JP6435037B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP6435037B2 JP6435037B2 JP2017223944A JP2017223944A JP6435037B2 JP 6435037 B2 JP6435037 B2 JP 6435037B2 JP 2017223944 A JP2017223944 A JP 2017223944A JP 2017223944 A JP2017223944 A JP 2017223944A JP 6435037 B2 JP6435037 B2 JP 6435037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulating film
- coil
- semiconductor device
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す概念図である。図1に示す半導体装置は、2つのチップ(CH1、CH2)がワンパッケージ化された半導体装置である。
次いで、図7〜図28を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図7〜図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
次いで、パッド領域PD2および窒化シリコン膜PROa上に、感光性のポリイミド膜PRObを塗布する。例えば、SOI基板Sの表面に、ポリイミドの前駆体液を回転塗布した後、乾燥させることによりポリイミド膜PRObを形成する。次いで、感光性のポリイミド膜PRObを、露光・現像することによりパッド領域PD2上のポリイミド膜PRObを除去し、開口部OA2を形成する(図2参照)。この際、シールリング形成領域1Cの配線M3の上方のポリイミド膜PRObも除去する。この後、熱処理を施し、ポリイミド膜PRObを硬化させる。
本実施の形態においては、実施の形態1で説明した半導体装置の適用箇所例について説明する。図29は、本実施の形態の半導体装置の構成を示すブロック図である。図30は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
本実施の形態においては、実施の形態1の各種応用例について説明する。
実施の形態1においては、パッド領域PD2を略中心として右巻きの一連のコイル部を有するコイルCL2(シングルコイル、図3参照)を例示したが、コイルCL2の形状に制限は無く、種々の形状のコイルを用いることができる。
実施の形態1においては、トランス形成領域1A等を、シリコン層Scを貫通するディープトレンチ絶縁膜DTIで囲む構成とし、トランス形成領域1Aのウエル電位の変動を抑制したが、さらに、トランス形成領域1Aのウエル電位を固定してもよい。
図37は、本実施の形態の応用例3のコイルの構成を示す平面図である。図37に示すコイルCL2は、2つのコイル部を有する。即ち、第1のパッド領域PD2を略中心として右巻きの一連のコイル部と、第2のパッド領域PD2を略中心として左巻きの一連のコイル部とを有し、これらの2つのコイル部の外側の端部がそれぞれ第3のパッド領域PD2と接続されている。
本応用例においては、パッド領域PD1上の開口部OA1の形状について説明する。図38は、パッド領域上の開口部の形状と、配線の形状との関係を示す図である。図38(A)は、パッド領域PD1上の開口部OA1の平面形状を八角形状とした場合、(B)は、パッド領域PD1上の開口部OA1の平面形状を四角形状とした場合を示す。
本実施の形態においては、HDP膜IL4aまたは層間絶縁膜IL4を分割するためのダミー配線について説明する。図40は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図41は、本実施の形態の半導体装置のダミー配線の形状を示す平面図である。ダミー配線DMM3以外の構成は、実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図43は、本実施の形態の半導体装置の構成を示すブロック図である。図44および図45は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。図44は、実施の形態1で説明したシングルコイルを用いた場合であり、図45は、実施の形態3で説明したツインコイルを用いた場合である。
[付記1]
第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを囲む第3領域とを有する基板と、
前記基板の上方に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に形成された第1コイルおよび第1配線と、
前記第1コイルおよび前記第1配線の上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の上に形成された第2配線と、
前記第2配線の上に形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜の上に形成された第2コイルおよび第3配線と、
を有し、
前記第1コイルおよび前記第2コイルは、前記第1領域に形成され、
前記第2配線および前記第2配線と接続される能動素子は、前記第2領域に形成され、
前記第3領域に、前記第1領域と前記第2領域とを囲む形状に形成され、前記第2配線と同層の配線よりなる第1囲み配線を有する、半導体装置。
[付記2]
付記1記載の半導体装置において、
前記第1囲み配線の上に形成された第2囲み配線であって、前記第3領域に、前記第1領域と前記第2領域とを囲む形状に形成され、前記第3配線と同層の配線よりなる第2囲み配線を有する、半導体装置。
[付記3]
第1半導体チップと第2半導体チップとを含む半導体装置であって、
前記第1半導体チップは、
第1送信回路と、
前記第1送信回路と接続される第1コイルと、第2コイルとを有する第1トランスと、
第1受信回路と、
前記第1受信回路と接続される第1受信パッドと、
第2受信回路と、
前記第2受信回路と接続される第2受信パッドと、を有し、
前記第2半導体チップは、
第3受信回路と、
前記第3受信回路と接続される第3受信パッドと、
第2送信回路と、
前記第2送信回路と接続される第3コイルと、第4コイルとを有する第2トランスと、
第3送信回路と、
前記第3送信回路と接続される第5コイルと、第6コイルとを有する第3トランスと、を有し、
前記第1半導体チップの前記第2コイルの両側に、前記第1受信パッドと前記第2受信パッドが配置され、
前記第2半導体チップの前記第3受信パッドの両側に、前記第4コイルと前記第6コイルが配置され、
前記第2コイルと前記第3受信パッドとは、導電性の第1接続用部材を介して電気的に接続され、
前記第4コイルと前記第1受信パッドとは、導電性の第2接続用部材を介して電気的に接続され、
前記第6コイルと前記第2受信パッドとは、導電性の第3接続用部材を介して電気的に接続され、
前記第1接続用部材、前記第2接続用部材および前記第3接続用部材は、交差しない、半導体装置。
1B 周辺回路形成領域
1C シールリング形成領域
BA ブロックエリア
BE 素子形成領域
BP パッド形成領域
CC 制御回路
CH1 チップ
CH2 チップ
CL1 コイル
CL2 コイル
CL3 コイル
CL4 コイル
CL5 コイル
CL6 コイル
DM3 距離
DMM3 ダミー配線
DMM4 ダミー配線
DP1 ダイパッド
DP2 ダイパッド
DM4 距離
DT 溝
DTI ディープトレンチ絶縁膜
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
HC 高電圧領域
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
IL4a HDP膜
IL4b P−TEOS膜
IL4c P−TEOS膜
L1 ライン
L2 ライン
LC 低電圧領域
M1 配線
M2 配線
M3 配線
M4 配線
NT MISFET
NW n型ウエル
OA 開口部
OA1 開口部
OA2 開口部
P1 プラグ
P2 プラグ
P3 プラグ
PC 周辺回路
PD1 パッド領域
PD2 パッド領域
PL p型半導体領域
PRO 保護膜
PROa 窒化シリコン膜
PROb ポリイミド膜
PT MISFET
Rx 受信回路
Rxa 受信回路
PW p型ウエル
S 基板
Sa 支持基板
Sb 絶縁層
Sc シリコン層
SD ソース・ドレイン領域
ST 素子分離領域
TP テーパー面
Tx 送信回路
Txa 送信回路
W ワイヤ
Claims (20)
- 基板と、
前記基板の上方に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に形成された第1コイルおよび第1配線と、
前記第1コイルおよび前記第1配線の上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の上に形成された第2配線と、
前記第2配線の上に形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜に形成され、前記第3絶縁膜を前記第3絶縁膜の第1部分と前記第3絶縁膜の第2部分に分断する開口部と、
前記第3絶縁膜の前記第1部分の上に形成された第2コイルと、
前記第3絶縁膜の前記第2部分の上と前記開口部内に形成された第3配線と、
を有し、
前記第1コイルと前記第2コイルは、平面視において重なっており、
前記開口部は、平面視において前記第2配線と重なっており、
前記第3配線は、前記第2配線と前記開口部内で接続されている、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2配線は、平面視において前記第1コイルおよび前記第2コイルを囲んでいる、半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記第1配線は、平面視において前記第2配線と重なっており、
前記第1配線は、断面視において前記第2絶縁膜に形成されたプラグを介して前記第2配線と接続されている、半導体装置。 - 請求項3記載の半導体装置において、
前記第1配線は、平面視において前記第1コイルおよび前記第2コイルを囲んでいる、半導体装置。 - 請求項4記載の半導体装置において、
前記第2配線は、断面視において前記第3絶縁膜を前記第3絶縁膜の第1部分と前記第3絶縁膜の第2部分に分断している、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2配線の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第1配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項6記載の半導体装置において、
前記第3配線の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第1配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項7記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第2絶縁膜の膜厚よりも大きく、
前記開口部の深さは、前記基板の膜厚方向において前記第2配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜それぞれは、無機絶縁膜で形成されている、半導体装置。 - 第1ダイパッド上に搭載された第1半導体チップと、
前記第1半導体チップと並んで第2ダイパッド上に搭載された第2半導体チップと、
前記第1および第2ダイパッドの外周に配置された複数のリードと、
前記第1および第2半導体チップと前記複数のリードとを接続する複数のワイヤと、
前記第1および第2半導体チップ、前記第1および第2ダイパッド、前記複数のワイヤおよび前記複数のリードのそれぞれの一部を樹脂で封止する封止体と、
を備え、
前記複数のリードは、前記第2半導体チップより前記第1半導体チップの近くに配置された複数の第1リードおよび前記第1半導体チップより前記第2半導体チップの近くに配置された複数の第2リードを含み、
前記複数のワイヤは、前記第1半導体チップと前記複数の第1リードとを接続する複数の第1ワイヤおよび前記第2半導体チップと前記複数の第2リードとを接続する複数の第2ワイヤを含み、
前記第1ダイパッドは、前記第2ダイパッドと電気的に接続されておらず、
前記第1半導体チップは、
基板と、
前記基板の上方に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上に形成された第1コイルおよび第1配線と、
前記第1コイルおよび前記第1配線の上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜の上に形成された第2配線と、
前記第2配線の上に形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜に形成され、前記第3絶縁膜を前記第3絶縁膜の第1部分と前記第3絶縁膜の第2部分に分断する開口部と、
前記第3絶縁膜の前記第1部分の上に形成された第2コイルと、
前記第3絶縁膜の前記第2部分の上と前記開口部内に形成された第3配線と、
を有しており、
前記第1コイルと前記第2コイルは、平面視において重なっており、
前記第1および第2コイルは、平面視において前記第1、第2および第3配線と重なっておらず、
前記開口部は、平面視において前記第1および第2コイルを囲んでおり、
前記第3配線は、前記第2配線と前記開口部内で接続されている、半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第2配線は、平面視において前記第1コイルおよび前記第2コイルを囲んでいる、半導体装置。 - 請求項11記載の半導体装置において、
前記第1配線は、平面視において前記第2配線と重なっており、
前記第1配線は、断面視において前記第2絶縁膜に形成されたプラグを介して前記第2配線と接続されている、半導体装置。 - 請求項12記載の半導体装置において、
前記第1配線は、平面視において前記第1コイルおよび前記第2コイルを囲んでいる、半導体装置。 - 請求項13記載の半導体装置において、
前記第2配線は、断面視において前記第3絶縁膜を前記第3絶縁膜の第1部分と前記第3絶縁膜の第2部分に分断している、半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第2配線の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第1配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項15記載の半導体装置において、
前記第3配線の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第1配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項16記載の半導体装置において、
前記第3絶縁膜の膜厚は、前記基板の膜厚方向において前記第2絶縁膜の膜厚よりも大きく、
前記開口部の深さは、前記基板の膜厚方向において前記第2配線の膜厚よりも大きい、半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜それぞれは、無機絶縁膜で形成されている、半導体装置。 - 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1コイルと前記第2コイルは電気的に接続されておらず、
前記第3配線は、前記第1および第2コイルと電気的に接続されていない、半導体装置。 - 請求項10乃至請求項18のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1コイルと前記第2コイルは電気的に接続されておらず、
前記第3配線は、前記第1および第2コイルと電気的に接続されていない、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223944A JP6435037B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223944A JP6435037B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014551465A Division JP6249960B2 (ja) | 2014-01-29 | 2014-01-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064104A JP2018064104A (ja) | 2018-04-19 |
JP6435037B2 true JP6435037B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=61966875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223944A Active JP6435037B2 (ja) | 2017-11-21 | 2017-11-21 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6435037B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002092566A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | コイルオンチップモジュールとその製造方法、および非接触型icカード |
WO2005122423A2 (en) * | 2004-06-03 | 2005-12-22 | Silicon Laboratories Inc. | Spread spectrum isolator |
JP4675159B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
JP5324829B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2013-10-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
WO2010113383A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
JP5585366B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 集積回路装置及び電子機器 |
JP2011139383A (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Seiko Epson Corp | 集積回路装置及び電子機器 |
US9048019B2 (en) * | 2011-09-27 | 2015-06-02 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor structure including guard ring |
-
2017
- 2017-11-21 JP JP2017223944A patent/JP6435037B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018064104A (ja) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249960B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10157974B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6235353B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI578493B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP5329068B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6435037B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018139290A (ja) | 半導体装置 | |
JP5553923B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017034265A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6435037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |