JP2018177485A - エレベータのピットはしご装置 - Google Patents

エレベータのピットはしご装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018177485A
JP2018177485A JP2017081090A JP2017081090A JP2018177485A JP 2018177485 A JP2018177485 A JP 2018177485A JP 2017081090 A JP2017081090 A JP 2017081090A JP 2017081090 A JP2017081090 A JP 2017081090A JP 2018177485 A JP2018177485 A JP 2018177485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
lock
pit
use position
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017081090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662345B2 (ja
Inventor
俊介 栗原
Shunsuke Kurihara
俊介 栗原
厚志 正岡
Atsushi Masaoka
厚志 正岡
稔 廣瀬
Minoru Hirose
稔 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2017081090A priority Critical patent/JP6662345B2/ja
Publication of JP2018177485A publication Critical patent/JP2018177485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662345B2 publication Critical patent/JP6662345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 エレベータのピットの保守点検時に、作業員が最下階の乗場からピットに出入りするときに使用するピットはしご装置において、はしごを使用する際の実用性を向上すること。【解決手段】 最下階乗場3の敷居5の下方の昇降路壁1aに、固定金具14を固定する。更にはしご10の一方の縦部材11を、蝶番15,16によって、固定金具14に取り付ける。これにより、はしご10は、他方の縦部材12を、昇降路壁1aに近づけた不使用位置と、昇降路壁1aから遠ざけた使用位置との間で回動可能になっている。また、はしご10の上部には、ステー20を設け、はしご10の下部には、ロック機構50を設ける。これらのステー20及びロック機構50によって、はしご10は使用位置及び不使用位置でそれぞれロックされる。これにより、はしご10が安定するため、はしご10を安全に使用することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、エレベータのピット内の保守点検時に、作業員が最下階の乗場からピットに出入りするときに使用するピットはしご装置に関するものである。
一般に、エレベータでは、昇降路下部のピット内の装置を保守点検するために、ピットはしご装置を設置している。従来のこの種のピットはしご装置として、ピットはしご装置を最下階の乗場敷居の下方に回動自在に設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この技術について図により説明する。図10はピットはしご装置のはしごが使用位置にある状態を示す図、図11はピットはしご装置のはしごが不使用位置にある状態を示す図である。
図において、1はエレベータの昇降路、2は昇降路1の最下部に形成されたピット、3は最下階の乗場、4は乗場ドア、5は敷居である。敷居5の下方の昇降路壁1aには蝶番6によってはしご7が回動自在に枢着されている。7Aは伸縮自在な手摺、8はピット2の床に設置されたストッパである。
通常の状態、即ちピットはしご装置の不使用状態では、図11に示すように、エレベータの運行に支障がないように、はしご7は敷居5の下方に収納してある。
保守点検のために、作業員がピット2内に入る場合には、図示省略したエレベータかごを最下階の乗場3よりも上方に退避させた後、乗場ドア4を開く。そして、図11の状態に収納してあるはしご7を回転して、手摺7A側を敷居5の下部から引き出して手摺7Aを引き上げて伸張する。更にはしご7を回転してその下端部をストッパ8に挿入する(図10)。
この状態で、手摺7A及びはしご7を使って乗場3からピット2内に入る。
保守点検が終了すると、はしご7及び手摺7Aを使ってピット2から乗場3に上がり、はしご7を敷居5付近まで回転し、手摺7Aを押下げて、敷居5の下方まで回転する(図11)。
前記のように、手摺7Aを伸縮するとともにはしご7を回転することにより、エレベータかごの昇降に支障をきたすことなく、保守点検時にピットはしご装置を使用することができる。
実開平4−22472号公報
前記装置は、ピットはしご装置としての機能は備えているが、実用するには改良すべき点がある。
例えば、図10のピットはしご装置の使用時、はしご7の下端部をストッパ8に挿入するのみであるため、安定性に欠ける虞がある。また、図11のピットはしご装置の不使用時、はしご7を固定する構成になっていないため、はしご7が動く可能性がある。更に、手摺7Aの伸縮についての具体的な構成が不明であるという問題がある。
本発明は、より実用性の高いピットはしご装置を実現することを目的とするものである。
本発明は、エレベータの昇降路の下部に設けられたピットとエレベータ乗場との間の昇降のために使用するはしごであって、前記はしごを構成する一対の縦部材のうち、一方の縦部材側を中心にして、前記はしごの他方の縦部材側を、前記乗場側の昇降路壁に近づけた不使用位置と前記乗場側の昇降路壁から遠ざけた使用位置とに回動自在に構成したものにおいて、前記不使用位置及び前記使用位置で前記はしごを保持するロック手段を設けたことを特徴とするものである。
また本発明は、前記ロック手段は、固定部材とこの固定部材をロックするロック装置とを有しているとともに、前記はしごと前記使用位置における昇降路側、及び前記はしごと前記不使用位置における昇降路側にそれぞれ設けられており、前記ロック装置は、ロックを解除する際に操作される操作部を備えており、前記固定部材と前記ロック装置とを係合することによってロックし、前記操作部を操作することによってロックを解除する構成であることを特徴とするものである。
更に本発明は、前記操作部にはロック解除用ワイヤが設けられていることを特徴とするものである。
また本発明は、前記はしごと前記乗場側の昇降路壁側との間には、ステーが連結されており、前記ステーは、前記使用位置で前記はしごをロック可能な構成であることを特徴とするものである。
更にまた本発明は、前記ステーには、ステーのロック解除用ワイヤが設けられていることを特徴とするものである。
また本発明は、前記ロック装置は前記はしごの下部に設けられており、前記ステーは前記はしごの上部に設けられていることを特徴とするものである。
更にまた本発明は、前記縦部材には、昇降自在な手摺が設けられており、この手摺を構成する本体に設けたストッパが前記縦部材の上部に係止されることによって、前記手摺は上昇位置を維持する構成であることを特徴とするものである。
本発明によれば、より実用性の高いピットはしご装置を提供することができる。
本発明の実施の形態によるピットはしご装置を示す正面図であり、はしごが不使用位置にある状態を示している。 図1のA―A断面図である。 図2において、はしごが使用位置にある状態を示す図である。 図1のB−B断面図である。 図4において、はしごが使用位置にある状態を示す図である。 図5のC−C断面図である。 図6のロック装置の動作説明図である。 手摺を伸ばした状態を示す図である。 手摺の操作説明図である。 従来のピットはしご装置のはしごが使用位置にある状態を示す図である。 従来のピットはしご装置のはしごが不使用位置にある状態を示す図である。
本発明の実施の形態を図により説明する。
まず、ピットはしご装置の上部に設けられるロック手段について図1〜図3により説明する。図1はピットはしご装置を示す正面図であり、はしごが不使用位置にある状態を示している。図2は図1のA―A断面図、図3は図2において、はしごが使用位置にある状態を示す図である。
図において、10ははしごであり、一対の縦部材11,12と、両端が縦部材11,12に固定された複数の踏み桟13を有している。14は敷居5の下方の昇降路壁1aに固定された固定金具であり、蝶番15,16によって縦部材11が回動自在に取り付けられている。
20は、第1アーム21及び第2アーム22を主構成要素とするステーであり、ロック手段としての機能を有している。
第1アーム21は2枚の板からなり、基端側は枢軸23によって、縦部材11,12に固定された取付板24に枢着され、先端側は第2アーム22の先端側を挟んで、枢軸25により枢着されている。
第2アーム22の基端側は枢軸26によって、昇降路壁1aに固定された取付金具27に取り付けられている。
30は第1アーム21に設けられたロック体であり、圧縮ばね31によって枢軸25側に付勢されている。32はワイヤであり、引くことによってロック体30を枢軸23側に移動することができる。このワイヤ32は図1に示すように、昇降路1の下方まで伸びており、ピット2にいる作業員が容易に操作できるようになっている。33は第2アーム22の先端に設けられた受溝であり、ロック体30と係合可能な形状になっている。ステーとしては、例えば、タキゲン製造株式会社の「ストッパー付重量扉用ステー」を採用することができる。
40は敷居5の先端ラインを示しており、通常はここに薄板状のトーガードが設けられる。そしてはしご10を使用するときには、トーガードを取り外す。
次に、ピットはしご装置の下部に設けられるロック手段について図4〜図7により説明する。図4は図1のB−B断面図、図5は図4において、はしごが使用位置にある状態を示す図、図6は図5のC−C断面図、図7は図6のロック装置の動作説明図である。
50は縦部材11の下部に設けたロック機構であり、第1ロック装置51と第2ロック装置52を備えており、両ロック装置51,52は同じ構成である。
60は第1ロック部であり、コ字状の基部61にロックピン62を取り付けた構成であり、基部61を昇降路壁1aに固定している。63は第2ロック部であり、第1ロック部60と同様に、コ字状の基部61にロックピン62を取り付けた構成であり、基部61をピット2の床に固定している。
次に、第1ロック装置51及び第2ロック装置52について、図7(a),図7(b)により説明する。
70はハウジングであり、断面略コ字状をなしている。71はハウジング70に挟まれ、枢軸72によってハウジング70に枢着されたトリガレバーであり、ロックピン62を拘持する拘持面73、後述のロックプレート80に係合する凹部74及び外部から操作するための操作部75を有している。更に、トリガレバー71は、ばね76によって枢軸72を中心にして図7の時計方向に付勢されている。
77は操作部75に連結されたワイヤであり、図1に示すように乗場3の近くまで伸びており、乗場3から操作できるようになっている。
80はハウジング70に挟まれ、枢軸81によってハウジング70に枢着されたロックプレートであり、ロックピン62を拘持する係止溝82、凹部74に係合する舌片83、ロックピン62を拘持する舌片84を有している。更に、ロックプレート80は、ばね85によって枢軸81を中心にして図7の反時計方向に付勢されている。
図7(a)は、ロック装置51,52がロックピン62を拘持している状態であり、トリガレバー71の拘持面73とロックプレート80の係止溝82の間にロックピン62を拘持している。
このとき、トリガレバー71の凹部74とロックプレート80の舌片83が係合している。更にトリガレバー71は、ばね76によって枢軸72を中心にして図7の時計方向に付勢され、またロックプレート80は、ばね85によって枢軸81を中心にして図7の反時計方向に付勢されているため、凹部74は舌片83に押し付けられる。これにより、トリガレバー71及びロックプレート80は動くことができないので、ロックピン62の拘持状態は維持される。
この状態において、トリガレバー71の操作部75が、上方に動くと、トリガレバー71は、ばね76に抗して反時計方向に回転し、凹部74と舌片83との係合が外れる。そのため、ばね85により、ロックプレート80は、反時計方向に回転して、図7(b)の状態になり、ロックピン62は開放されることになる。
また、図7(b)の状態から、ロック装置51,52がロックピン62と係合する場合は、ロック装置51,52が図7の左方に動くと、ロックピン62が舌片83を押して係合溝82に挿入される。更にロック装置51,52が左方に動くと、ロックプレート80がばね85に抗して時計方向に回転し、舌片83がトリガレバー71の凹部74と係合して、図7(a)の状態に戻る。尚、ロック装置としては、例えば、タキゲン製造株式会社の「スナッチロック」(登録商標)を採用することができる。
次に、ピットはしご装置の手摺について図8,図9により説明する。図8は手摺を伸ばした状態を示す図、図9は手摺の操作説明図である。
図において、90は縦部材11及び12に設置された一対の手摺であり、それぞれ縦部材11及び12内を上下動可能な円筒状の本体91を有する同一形状になっている。
92は本体91の下部に本体91を貫通して設けられた第1ストッパ、93は第1ストッパ92の少し上方に本体91を貫通して設けられた第2ストッパ、94は本体91の上部に本体91を貫通して設けられた第3ストッパであり、各ストッパとして例えばボルトを使用している。また第1ストッパ92と第2ストッパ93は直交する方向に設けられている。
95は縦部材11,12の上部に形成された一対の第1切欠きであり、縦部材11,12の一面とその反対側の面にそれぞれ形成されている。96は第1切欠き95と直交する方向に形成された一対の第2切欠きである
第1切欠き95は第2切欠き96よりも長くなっており、図9(c)に示すように、第1ストッパ92が第1切欠き95の底に接するときに、第2ストッパ93が第2切欠き96の底に接するように構成される。
また、図9(a)に示すように、第1ストッパ92及び第2ストッパ93は、縦部材11,12の角に対応する位置にあるときは、本体91と縦部材11,12との隙間に入る形状になっている。
第3ストッパ94は、第1ストッパ93や第2ストッパ93よりも大型になっており、本体91と縦部材11,12との隙間には入らない大きさになっている。
従って、はしご10を使わないときは、第1ストッパ92及び第2ストッパ93を、縦部材11,12の角に対応する位置に向けて、本体91と縦部材11,12との隙間に入れる。また、第3ストッパ94は、本体91と縦部材11,12との隙間には入らないため、縦部材11,12の上端に係止されることになる。
これにより、はしご10を使わないときは、手摺90の第3ストッパ94より上の部分のみが縦部材11,12の上部に突出することになる。
次に本実施の形態の動作について説明する。
通常の状態では、はしご10は敷居5の先端ライン40よりも昇降路壁1a側に収納された位置、即ち、図1,図2,図4に示す不使用位置にある。
このとき、第1ロック装置51は、第1ロック部60のロックピン62を拘持している(図7(a))。更に、手摺90は、第3ストッパ94が縦部材11,12の上端に係止され、大部分が縦部材11,12内に収納された状態にある。
また、ステー20は図1,図2に示すように、折り畳まれた状態にあるが、固定はされていない。しかし、はしご10の下部は第1ロック装置51がロックピン62を拘持しており、また敷居5の先端ライン40の部分にはトーガードが取り付けられているため、はしご10が昇降路1の内側に飛び出ることはない。
次に、保守点検などで、作業員がはしご10を使ってピット2に降りるときは、まず乗場3から敷居5の先端ライン40の位置に取り付けられているトーガードを外す。
更にワイヤ77を引き上げて第1ロック装置51のトリガレバー71の操作部75を上方に動かして、図7(b)に示すように、ロックピン62の拘持を解く。そして、蝶番15,16を中心にしてはしご10を、図3の位置まで回転させる。
これにより、第1アーム21のロック体30が第2アーム22の受溝33に挿入されて、第1アーム21と第2アーム22の動作が停止される(ロックされる)。これによって、はしご10の上部は図3の状態で安定する。
一方、第2ロック装置52は第2ロック部63のロックピン62を、図7(a)に示すように拘持する。これによって、はしご10の下部は図5の状態で安定する。
更に、図9(a)に示すように、手摺90の本体91を縦部材11から引き出す。そして本体91を図9(b)の位置まで、時計方向に45度回転して、図9(c)に示すように、第1ストッパ92を第1切欠き95に挿入し、第2ストッパ93を第2切欠き96に挿入する。縦部材12側の手摺90も同様に引き出す。これにより、手摺90は図8のように上方に突出した状態で安定する。
これによって、はしご10は図3,図5,図8の使用位置で安定するため、作業員はこのはしご10を使ってピット2に安全に降りることができる。
また、はしご10が敷居5の先端ライン40よりも昇降路壁1a側に収納された位置、即ち、図1,図2,図4に示す不使用位置にある場合に、ピット2側からはしご10を、図3,図5,図8に示す使用位置まで移動させることもできる。このとき、トーガードは既に外されているものとする。
前記と同様に、第1ロック装置51のワイヤ77を引き上げて第1ロック装置51のトリガレバー71の操作部75を上方に動かして、図7(b)に示すように、ロックピン62の拘持を解く。
そして、前記と同様に、蝶番15,16を中心にしてはしご10を、図3の位置まで回転させと、第2ロック装置52は第2ロック部63のロックピン62を、図7(a)に示すように拘持する。これによって、はしご10の下部は図5の状態で安定する。
また、はしご10の上部も、前記と同様に第1アーム21のロック体30が第2アーム22の受溝33に挿入されて、第1アーム21と第2アーム22の動作が停止される(ロックされる)。
その後、はしご10を上って、前記と同様に手摺90を引き出せばよい。
次に、乗場3から、はしご10を、図3,図5,図8の使用位置から、図1,図2,図4に示す不使用位置に移動する場合について説明する。
まず、手摺90を前記と逆の順、即ち図9(c)→(b)→(a)の順で、縦部材11,12に収容する。
次に第2ロック装置52は、ワイヤ77を引き上げて第2ロック装置52のトリガレバー71の操作部75を上方に動かして、図7(b)に示すように、ロックピン62の拘持を解く。
ステー20については、乗場3から手を伸ばして、又はワイヤ32を持って、ロック体30を枢軸23側に引き寄せ、ロック体30と受溝33との係合を外す。これにより、ステー20は折り畳み可能な状態になる。
そして、蝶番15,16を中心にしてはしご10を、図2の位置まで回転させる。これにより、第1ロック装置51は第1ロック部60のロックピン62を、図7(a)に示すように拘持する。これによって、はしご10の下部は図4の状態で安定する。
一方、ステー20は、図1,図2の折り畳まれた状態では固定はされないが、はしご10の下部が固定されているため、はしご10が昇降路1の内側に飛び出ることはない
これにより、はしご10は図1,図2,図4に示す不使用位置で安定する。この後、敷居5の先端ライン40の部分にトーガードを取り付ける。
また、はしご10が図3,図5,図8の使用位置にある場合に、ピット2側からはしご10を図1,図2,図4に示す不使用位置に移動させることもできる。
この場合、まず、手摺90を、図9(c)→(b)→(a)の順で、縦部材11,12に収容する。
次に前記と同様に、第2ロック装置52のトリガレバー71の操作部75を上方に動かして、図7(b)に示すように、ロックピン62の拘持を解く。
ステー20については、ワイヤ32を引いて、ロック体30を枢軸23側に引き寄せ、ロック体30と受溝33との係合を外す。これにより、ステー20は折り畳み可能な状態になる。
そして、前記と同様に、蝶番15,16を中心にしてはしご10を、図2の位置まで回転させる。これにより、第1ロック装置51は第1ロック部60のロックピン62を、図7(a)に示すように拘持する。これによって、はしご10の下部は図4の状態で安定する。
一方、ステー20は、図1,図2の折り畳まれた状態では固定はされないが、はしご10の下部が固定されているため、はしご10が昇降路1の内側に飛び出ることはない
これにより、はしご10は図1,図2,図4に示す不使用位置で安定する。ピット2側からはしご10を図1,図2,図4に示す不使用位置に移動させるのは、保守点検時にはしご10が邪魔にならないようにするためなので、通常はトーガードを取り付けることはないが、取り付けることも可能である。
本実施の形態によれば、使用位置及び不使用位置において、はしご10を安定して支持することができ、実用性の高いピットはしご装置を実現することができる。
前記の実施の形態では、手摺90の第3ストッパ94は、第1ストッパ92や第2ストッパ93よりも大型になっているが、第1ストッパ92や第2ストッパ93と同じ大きさで長さの長いストッパとしてもよい。この場合、手摺90の収納時には、第3ストッパ94を第1切欠き95又は第2切欠き96に挿入することができるため、手摺90の収納時に手摺90の本体91の突出量を小さくすることができる。
また、手摺90のストッパとしてボルト使用しているが、ピンなど他の物を使用することもできる。
更に、縦部材11,12内にストッパを設け、手摺90が所定以上下降しないようにしておけば、第3ストッパ94を省略することも可能である。
更に、はしご10の使用時に、手摺90を支持するために、第1ストッパ92と第1切欠き95、及び第2ストッパ93と第2切欠き96、の2組を使用することにより、安全性を高めているが、どちらか一方のみを使用することもできる。
また、手摺90は、縦部材11,12の何れか一方のみに設けることもできる。
更に、ワイヤ32,77はワイヤロープに限ることはなく、同様の機能を有するものであればよい。
また、前記の実施の形態では、はしご10の上部にステー20、下部にロック機構50を設けているが、はしご10の上下両方にロック機構50を設けることも可能である。
この場合、上方に設置する第1ロック装置51及び第2ロック装置52が敷居5の先端ライン40内に収まるように配置する必要がある。
また、はしご10の使用時にトーガードを外しているが、このときトーガードは、トーガード全体を外す構造でもよいし、トーガードの一部のみを外し、はしご10の動作に支障のない部分は外さない構造にしてもよい。
1 昇降路
1a 昇降路壁
2 ピット
3 乗場
5 敷居
10 はしご
11,12 縦部材
15,16 蝶番
20 ステー
32,77 ワイヤ
50 ロック機構
51 第1ロック装置
52 第2ロック装置
60 第1ロック部
62 ロックピン(固定部材)
63 第2ロック部
75 操作部
90 手摺
91 手摺の本体

Claims (7)

  1. エレベータの昇降路の下部に設けられたピットとエレベータ乗場との間の昇降のために使用するはしごであって、前記はしごを構成する一対の縦部材のうち、一方の縦部材側を中心にして、前記はしごの他方の縦部材側を、前記乗場側の昇降路壁に近づけた不使用位置と前記乗場側の昇降路壁から遠ざけた使用位置とに回動自在に構成したものにおいて、
    前記不使用位置及び前記使用位置で前記はしごを保持するロック手段を設けたことを特徴とするエレベータのピットはしご装置。
  2. 前記ロック手段は、固定部材とこの固定部材をロックするロック装置とを有しているとともに、前記はしごと前記使用位置における昇降路側、及び前記はしごと前記不使用位置における昇降路側にそれぞれ設けられており、
    前記ロック装置は、ロックを解除する際に操作される操作部を備えており、前記固定部材と前記ロック装置とを係合することによってロックし、前記操作部を操作することによってロックを解除する構成であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのピットはしご装置。
  3. 前記操作部にはロック解除用ワイヤが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のエレベータのピットはしご装置。
  4. 前記はしごと前記乗場側の昇降路壁側との間には、ステーが連結されており、前記ステーは、前記使用位置で前記はしごをロック可能な構成であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータのピットはしご装置。
  5. 前記ステーには、ステーのロック解除用ワイヤが設けられていることを特徴とする請求項4に記載のエレベータのピットはしご装置。
  6. 前記ロック装置は前記はしごの下部に設けられており、前記ステーは前記はしごの上部に設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載のエレベータのピットはしご装置。
  7. 前記縦部材には、昇降自在な手摺が設けられており、この手摺を構成する本体に設けたストッパが前記縦部材の上部に係止されることによって、前記手摺は上昇位置を維持する構成であることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のエレベータのピットはしご装置。
JP2017081090A 2017-04-17 2017-04-17 エレベータのピットはしご装置 Active JP6662345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081090A JP6662345B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 エレベータのピットはしご装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017081090A JP6662345B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 エレベータのピットはしご装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177485A true JP2018177485A (ja) 2018-11-15
JP6662345B2 JP6662345B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=64282457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081090A Active JP6662345B2 (ja) 2017-04-17 2017-04-17 エレベータのピットはしご装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186076A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの梯子装置
JPWO2021192129A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
JP7304012B1 (ja) 2022-07-21 2023-07-06 フジテック株式会社 エレベータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021907Y2 (ja) * 1972-06-13 1975-07-02
JPS6068142U (ja) * 1983-10-12 1985-05-15 田中 稲喜 梁上げ用梯子
JPS60167067U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 株式会社日立製作所 エレベ−タ−のピツト装置
JP2008024409A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのピットはしご装置
JP2016003104A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ピット梯子装置
JP2016155644A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータピット梯子及びエレベータの安全運転システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021907Y2 (ja) * 1972-06-13 1975-07-02
JPS6068142U (ja) * 1983-10-12 1985-05-15 田中 稲喜 梁上げ用梯子
JPS60167067U (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 株式会社日立製作所 エレベ−タ−のピツト装置
JP2008024409A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのピットはしご装置
JP2016003104A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ピット梯子装置
JP2016155644A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータピット梯子及びエレベータの安全運転システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186076A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの梯子装置
JPWO2021192129A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
WO2021192129A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三菱電機株式会社 エレベータのピット梯子装置
CN115315403A (zh) * 2020-03-26 2022-11-08 三菱电机株式会社 电梯的底坑梯子装置
JP7224532B2 (ja) 2020-03-26 2023-02-17 三菱電機株式会社 エレベータのピット梯子装置
JP7304012B1 (ja) 2022-07-21 2023-07-06 フジテック株式会社 エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6662345B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8944211B2 (en) Retractable ladder
US11091352B2 (en) Elevator car frame
JP2018177485A (ja) エレベータのピットはしご装置
US7281609B2 (en) Elevator inspection safety devices
JP2010064869A (ja) ピット梯子装置
JP5888262B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
CN109477359B (zh) 用于可折叠式梯子的锁定系统
JP6975455B2 (ja) マンホール用安全柵装置
JP2007195576A (ja) 避難装置
JP6614994B2 (ja) ストッパー機能付きドアシュー
JPWO2018229905A1 (ja) エレベータのピット梯子装置
JP2014218327A (ja) エレベータのピット梯子装置
CN107265268B (zh) 一种电梯门锁装置
CN209974025U (zh) 带安全开关的电梯底坑爬梯构造及电梯
JP7224532B2 (ja) エレベータのピット梯子装置
JP2014034431A (ja) ピット梯子装置
JP2011219223A (ja) エレベータの救出装置
JP5580807B2 (ja) 昇降機の乗場ドア解錠装置、及び解錠キー
JP2007276959A (ja) エレベーターのピット梯子装置
JP5460077B2 (ja) ピット梯子装置及びピット梯子設置方法
JP4272976B2 (ja) 避難用梯子
JP2006103822A (ja) ホームエレベータの救助装置
KR102383684B1 (ko) 엘리베이터 개방 장치
JP2011037617A (ja) エレベータのかご室
TWI657191B (zh) 電梯機坑爬梯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250