JP5888262B2 - エレベータ乗場ドアの解錠装置 - Google Patents

エレベータ乗場ドアの解錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888262B2
JP5888262B2 JP2013029283A JP2013029283A JP5888262B2 JP 5888262 B2 JP5888262 B2 JP 5888262B2 JP 2013029283 A JP2013029283 A JP 2013029283A JP 2013029283 A JP2013029283 A JP 2013029283A JP 5888262 B2 JP5888262 B2 JP 5888262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
door
landing door
landing
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156336A (ja
Inventor
祐志 岩佐
祐志 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2013029283A priority Critical patent/JP5888262B2/ja
Publication of JP2014156336A publication Critical patent/JP2014156336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888262B2 publication Critical patent/JP5888262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、保守点検などで乗場ドアを乗場側から解錠するときに、乗場ドアを一時的に所定の距離以上開かないようにする装置に関するものである。
従来、保守点検やかご内乗客の救助などで、エレベータの乗場ドアを乗場側から開く場合、エレベータに不慣れな管理人などが乗場ドアを開くと、当該乗場にかごがない場合には、乗場ドアが開いたときに昇降路に転落してしまう可能性があった。
そこで、このような事故を防止するために、乗場側から乗場ドアを開く場合には、戸開の途中で一旦ドアを止める装置が考えられている。
従来のこの種のエレベータの乗場ドアの解錠装置の一例(特許文献1を参照)を図4〜図6により説明する。図4は乗場ドアの解錠装置を示す要部正面図、図5は図4の要部平面図、図6は図4の要部右側面図である。
図において、51はドアハンガー52によってドアレール(図示省略)に吊られて、出入口(図示省略)を開閉する乗場ドア、53は軸54によってドアハンガー52に枢着されたフックである。
55はドアハンガー52に枢着された固定係合ローラ、56はフック53に枢着された可動係合ローラ、57はフック53に設けられた係合部、58はフック53から下方に延びたキーガイドである。
60は乗場に固定されたヘッダー61に固定されたスイッチケース62の突起、63はヘッダー61に固定された第2突起、64は乗場ドア51に空けられた解錠穴、65は乗場ドア51の乗場側から解錠穴64に挿入された解錠キーで、乗場ドア51の昇降路側(反乗場側)に位置するキーガイド58を操作するものである。66は乗場ドア51を解錠するためのロープである。
乗場ドア51が閉じた状態では、係合部57が突起60に係合しているため、乗場ドア51は開くことができない。保守点検などで乗場側から乗場ドア51を開ける場合には、解錠穴64から解錠キー65を挿入して、解錠キー65を図4の反時計方向に回転すると、キーガイド58とフック53が軸54を中心にして反時計方向に回転して、係合部57と突起60との係合が外れる。これにより乗場ドア51は左方(戸開方向)に移動可能になる。
このとき図6に示すように、係合部57は突起60より高い位置に上がっているため、戸開しても突起60に当たることはないが、第2突起63には当たる高さになっている。そのため、乗場ドア51は係合部57が第2突起63に当たる位置まで戸開したら停止する。
そして、乗場ドア51が開いた隙間から手を入れて、ロープ66を引き降ろすと、フック53は更に図4の反時計方向に回転し、係合部57は第2突起63よりも高い位置に上がり、乗場ドア51は開放可能になる。
このように、戸開時には、所定の距離だけ開くと乗場ドア51は一旦停止するため、エレベータに不慣れな管理人などが乗場ドア51を開く場合でも、誤って昇降路に転落する事故を防止することができる。
尚、通常の戸開閉時には、かご側の係合装置(図示省略)によって、係合部57が第2突起63より高い位置に来るように、フック53が回転されるので、乗場ドア51は途中で一旦停止することはない。
しかしながら、乗場ドア51を閉じる場合には問題がある。
乗場ドア51の全閉時には、係合部57が第2突起63に当たる位置まで閉じたら、乗場ドア51は停止する。そのため、この状態で乗場ドア51の隙間から手を入れて、ロープ66を引き降ろして、フック53を図4の反時計方向に回転させて、係合部57を第2突起63よりも高い位置に上げて、係合部57と第2突起63との係合を外さなければならない。
このように、戸閉時には係合部57と第2突起63との係合を外さなければ乗場ドア51を全閉できないため、作業効率の低下を招くという問題がある。
そこで、この問題を解決する従来例(特許文献2を参照)を図7、図8により説明する。図7は乗場ドアの解錠装置を示す要部正面図、図8は図7の要部平面図である。
図において、71は図4と同様に、軸72によって乗場ドアのドアハンガー(図示省略)に枢着されたフック、73はドアハンガーに枢着された固定係合ローラ、74はフック71に枢着された可動係合ローラ、75は凹部である。76は乗場のヘッダー(図示省略)に固定されたスイッチケースであり、その先端には前記凹部75に係合する突起77が形成されている。78はフック71を図7の時計方向に回転させて乗場ドアを解錠するためのロープである。
81は、軸82によってドアハンガーに枢着された開扉幅制限フック、83は開扉幅制限フック81に枢着された可動係合ローラ、84は開扉幅制限フック81の端部、85は開扉幅制限フック81を図7の時計方向に回転させるロープである。91はヘッダーに固定されたストッパであり、側部92と頂部93と、この頂部93から側部92の反対側に傾斜しているテーパ部94が形成されており、戸閉状態において、前記端部84と側部92とが所定距離95だけ離れた位置に設置されている。96はかごに設けられたかご側係合装置である。
乗場ドアが閉じた状態では、凹部75が突起77に係合しているため、乗場ドアは開くことができない。保守点検などで乗場側から乗場ドアを開ける場合には、図示省略した解錠穴から図示省略した解錠キーを挿入して、点線で示すように、フック71を軸72を中心にして図7の時計方向に回転させることにより、凹部75と突起77との係合を外す。これにより乗場ドアは右方(戸開方向)に移動可能になる。
しかし開扉幅制限フック81は回転せず実線の位置のままなので、乗場ドアを開くと端部84が側部92に当たって停止する。つまり、乗場ドアは距離95だけ開くと一旦停止する。
そして、乗場ドアが開いた隙間から手を入れて、ロープ85を引き降ろすと、端部84は点線で示す位置まで下降し、頂部94を越えて、乗場ドアは開放可能になる。
このように、戸開時には、所定の距離95だけ開くと乗場ドアは一旦停止するため、エレベータに不慣れな管理人などが乗場ドアを開く場合でも、誤って昇降路に転落する事故を防止することができる。
尚、通常の戸開閉時には、かご側係合装置96によって、両係合ローラ74,83は、点線で示すように、右上方に押し上げられるため、フック71及び開扉幅制限フック81は時計方向に回転する。これにより、点線で示すように、凹部75と突起77との係合は外れ、端部84は頂部93より下方になるため、乗場ドアは途中で一旦停止することはない。
また、乗場ドアを全開状態から全閉状態にするには、単に乗場ドアを閉じるだけでよい。乗場ドアの閉動作時には、端部84はテーパ部94に沿ってストッパ91を乗り越えることができるため、前記の従来例のように、戸閉途中でロープの操作をする必要がない。
特開昭63−31987号公報 特開2010−269895号公報
前記の構成の場合、戸開時に乗場ドアが一旦停止したときに、乗場ドアが開いた隙間から手を入れて、ロープを引き降ろすという煩雑な作業が必要であり、作業効率の低下を招くという問題がある。
本発明は、乗場側に設けられた係合具と、乗場ドア側に設けられ、前記係合具と係合することにより乗場ドアの開放を阻止する係止具と、かご側に設けられ前記係合具と係止具との係合を外すかご側係合装置と、乗場側からの操作によって前記係合具と係止具との係合を外す解錠キーと、を備えたものにおいて、前記係止具は第1係合子と第2係合子とを備えており、前記解錠キーの第1の操作によって前記第1係合子と前記係合具との係合が外され、前記解錠キーの第2の操作によって前記第2係合子と前記係合具との係合が外される構成であり、前記乗場ドアは、前記第1係合子と前記係合具との係合が外された状態で所定距離開放された後に、前記第2係合子と前記係合具との係合が外されることにより、全開可能になる構成としたものである。
また本発明は、前記第1係合子と第2係合子は夫々、乗場ドア側に枢着されており、前記解錠キーの第1の操作によって前記第1係合子が回動して、前記第1係合子と前記係合具との係合が外され、前記解錠キーの第2の操作によって前記第2係合子が回動して、前記第2係合子と前記係合具との係合が外される構成としたものである。
更に本発明は、前記解錠キーは、前記乗場ドアの解錠穴に挿入されて回動可能であり、前記解錠キーの第1の操作は、前記解錠キーを一方向に回転させることであり、前記解錠キーの第2の操作は、前記解錠キーを逆方向に回転させることであることを特徴とするものである。
更にまた、前記第1係合子と第2係合子は夫々フックを有し、これらのフックは、乗場ドアが戸開方向に動くときには前記係合具に係合可能な形状であり、乗場ドアが戸閉方向に動くときには前記係合具と係合しないような傾斜面を備えた形状としたものである。
本発明によれば、戸開の途中で、乗場ドアが開いた隙間から手を入れて、ロープを引き降ろすという煩雑な作業が不要になるという効果がある。
本発明の実施の形態による乗場ドアの開動作を示す要部正面図である。 本発明の実施の形態による乗場ドアの閉動作を示す図である。 本発明の実施の形態による通常の乗場ドアの開動作を示す図である。 従来のエレベータの乗場ドアの解錠装置を示す要部正面図である。 図4の要部平面図である。 図4の要部右側面図である。 従来のエレベータの乗場ドアの解錠装置を示す要部正面図である。 図7の要部平面図である。
本発明の実施の形態を図1により説明する。図1は図4,図7と同じく、乗場ドアの解錠装置を示す要部正面図であり、保守点検などで乗場ドアを開く場合を示している。
図において、3は図示省略したヘッダーに固定されたスイッチボックスであり、第1突起1と第2突起2が形成されている。10は軸4によって乗場ドアのドアハンガー(図示省略)に枢着された第1係合子、20は同じく軸4によって乗場ドアのドアハンガー(図示省略)に枢着された第2係合子である。
第1係合子10は、第1突起1に係合する第1フック11,下方に伸びた第1レバー12とアームの先に設けられた第1可動係合ローラ13からなっており、第1フック11には傾斜面11aが形成されている。同様に、第2係合子20は、第2突起2に係合する第2フック21,下方に伸びた第2レバー22とアームの先に設けられた第2可動係合ローラ23からなっており、第2フック21には傾斜面21aが形成されている。5は乗場ドアの乗場側から解錠穴(図示省略)に挿入された解錠キーである。
乗場ドアが閉じた状態では、図1(a)に示すように第1フック11が第1突起1に係合しているため、乗場ドアは開くことができない。
保守点検などで乗場側から乗場ドアを開ける場合には、解錠穴から解錠キー5を挿入して、図1(b)の時計方向に回転させることにより、第1レバー12が左方に押され、第1係合子10は軸4を中心にして時計方向に回転し、第1フック11と第1突起1との係合が外れる。これにより乗場ドアは右方(戸開方向)に移動可能になる。
しかし、第2フック21は元の位置のままであるから、図1(c)に示すように、乗場ドアを開くと第2フック21が第2突起2に係合して停止する。つまり、乗場ドアは第1フック11と第2フック21との距離分だけ開くと一旦停止する。
ここで図1(d)に示すように、解錠キー5を逆方向(反時計方向)に回転させると、第2レバー22が右方に押され、第2係合子20は軸4を中心にして反時計方向に回転し、第2フック21と第2突起2との係合が外れる。これにより図1(e)に示すように乗場ドアは右方(戸開方向)に移動可能になる。
このように、戸開時には、所定の距離だけ開くと乗場ドアは一旦停止するため、エレベータに不慣れな管理人などが乗場ドアを開く場合でも、誤って昇降路に転落する事故を防止することができる。
また、乗場ドアが一旦停止したときには、解錠キー5を逆方向に回転するだけで、乗場ドアを全開可能にすることができ、従来のように、乗場ドアが開いた隙間から手を入れて、ロープを引き降ろすという煩雑な作業をする必要がないという効果がある。更に、従来のようにストッパ91を設置する必要がないという効果もある。
乗場ドアを全開状態から全閉状態にするには、単に乗場ドアを閉じるだけでよい。図2は、乗場ドアの閉動作を示す図であり、解錠キー5は抜いてある。乗場ドアを閉じると、図2(a),(b)に示すように、第2フック21の傾斜面21aが第2突起2に接しながら左方へ移動して、スイッチボックス3内に入る。
次に、図2(c),(d)に示すように、第1フック11の傾斜面11aが第1突起1に接しながら左方へ移動して、スイッチボックス3内に入り、図1(a)に示す全閉状態になる。
図3は通常の戸開閉を示す図であり、30はかご側係合装置である。かご側係合装置30が、第1,第2の可動係合ローラ13,23と係合すると、第1可動係合ローラ13は軸4を中心にして時計方向に回転し、第2可動係合ローラ23は軸4を中心にして反時計方向に回転する。
これにより、図3(b)に示すように、第1フック11は上昇して第1突起1との係合が外れ、第2フック21は下降して第2突起2と干渉しない位置にくる。このため、図3(c)に示すように、乗場ドアは全開可能になる。閉じるときはこの逆の動作を行なう。
以上説明したように、本発明によれば、エレベータに不慣れな管理人などが乗場ドアを開く場合でも、誤って昇降路に転落する事故を防止することができるとともに、乗場ドアが一旦停止したときには、解錠キーを逆方向に回転するだけで、乗場ドアを全開可能にすることができため、作業効率を上げることができる。
前記の実施の形態においては、スイッチボックス3はヘッダーに固定しているが、これに限ることはなく、乗場側、即ちエレベータが設置される建物や塔などの固定側に固定すればよい。また第1係合子10及び第2係合子20を軸4によって乗場ドアのドアハンガーに枢着しているが、これにかぎることはなく、乗場ドア側に設ければよい。
また、ドアは中央両開きドアでも、片側開ドアでも何れのタイプのドアであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
1 第1突起
2 第2突起
3 スイッチボックス
4 軸
5 解錠キー
10 第1係合子
11 第1フック
12 第1レバー
13 第1可動係合ローラ
20 第2係合子
21 第2フック
22 第2レバー
23 第2可動係合ローラ
30 かご側係合装置

Claims (4)

  1. 乗場側に設けられた係合具と、
    乗場ドア側に設けられ、前記係合具と係合することにより乗場ドアの開放を阻止する係止具と、
    かご側に設けられ前記係合具と係止具との係合を外すかご側係合装置と、
    乗場側からの操作によって前記係合具と係止具との係合を外す解錠キーと、
    を備えたものにおいて、
    前記係止具は第1係合子と第2係合子とを備えており、
    前記解錠キーの第1の操作によって前記第1係合子と前記係合具との係合が外され、前記解錠キーの第2の操作によって前記第2係合子と前記係合具との係合が外される構成であり、
    前記乗場ドアは、前記第1係合子と前記係合具との係合が外された状態で所定距離開放された後に、前記第2係合子と前記係合具との係合が外されることにより、全開可能になる構成であることを特徴とするエレベータ乗場ドアの解錠装置。
  2. 前記第1係合子と第2係合子は夫々、乗場ドア側に枢着されており、
    前記解錠キーの第1の操作によって前記第1係合子が回動して、前記第1係合子と前記係合具との係合が外され、
    前記解錠キーの第2の操作によって前記第2係合子が回動して、前記第2係合子と前記係合具との係合が外される構成であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ乗場ドアの解錠装置。
  3. 前記解錠キーは、前記乗場ドアの解錠穴に挿入されて回動可能であり、
    前記解錠キーの第1の操作は、前記解錠キーを一方向に回転させることであり、
    前記解錠キーの第2の操作は、前記解錠キーを逆方向に回転させることであることを特徴とする請求項1又は2に記載のエレベータ乗場ドアの解錠装置。
  4. 前記第1係合子と第2係合子は夫々フックを有し、これらのフックは、乗場ドアが戸開方向に動くときには前記係合具に係合可能な形状であり、乗場ドアが戸閉方向に動くときには前記係合具と係合しないような傾斜面を備えた形状であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のエレベータ乗場ドアの解錠装置。
JP2013029283A 2013-02-18 2013-02-18 エレベータ乗場ドアの解錠装置 Active JP5888262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029283A JP5888262B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029283A JP5888262B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156336A JP2014156336A (ja) 2014-08-28
JP5888262B2 true JP5888262B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51577496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029283A Active JP5888262B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 エレベータ乗場ドアの解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888262B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777033B2 (ja) * 2017-07-14 2020-10-28 フジテック株式会社 エレベータ乗場ドアの解錠装置
JP6798969B2 (ja) * 2017-11-30 2020-12-09 株式会社日立製作所 エレベーター
CN109441248B (zh) * 2018-11-28 2024-04-05 苏州市职业大学 电梯分体式单开层门锁
CN109436999B (zh) * 2018-11-28 2023-11-07 苏州市职业大学 电梯连杆式层门锁
CN113086816B (zh) * 2021-03-31 2022-12-02 日立电梯(中国)有限公司 一种开启电梯层门用的二次保护装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1453915A (en) * 1922-03-02 1923-05-01 Charles W Carr Elevator-door lock
US1527452A (en) * 1923-03-05 1925-02-24 Charles A Trahn Elevator lock
US1835544A (en) * 1927-09-29 1931-12-08 Otis Elevator Co Locking means for the doors of elevators
JPS61183078A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 株式会社日立製作所 エレベ−タ乗場戸の解錠装置
JPS6331987A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 株式会社日立製作所 エレベ−タ乗場戸の解錠装置
JPH049878U (ja) * 1990-05-14 1992-01-28
JP2005132539A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Toyo Shutter Co Ltd エレベータ乗場扉の錠装置
JP2010269895A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ乗場戸の解錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156336A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888262B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
US9289634B2 (en) Safety apparatus on a rope with indicator for indicating the state of closing of the flange-plates
JP5743023B2 (ja) エレベーターの安全装置
JP2010269895A (ja) エレベータ乗場戸の解錠装置
US20180229972A1 (en) Car door interlock with sill lock
JP2009203068A (ja) エレベータのかご位置保持装置
JP2015016949A (ja) エレベータのドア装置
JP2013116807A (ja) エレベータのホールドア装置
JP5875465B2 (ja) エレベータ
KR102026109B1 (ko) 엘리베이터의 인터로크 장치
JPS6331987A (ja) エレベ−タ乗場戸の解錠装置
JP6720411B2 (ja) エレベータのピット梯子装置
JP6614994B2 (ja) ストッパー機能付きドアシュー
JP2013018574A (ja) エレベータかごの操作盤
JP6777033B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
JP6567712B2 (ja) エレベータの乗場ドア解錠装置
JP2010215315A (ja) エレベータ乗場戸解錠装置
JP2014084178A (ja) エレベータの乗り場扉の施錠装置
JP2016145101A (ja) エレベータードア装置
JP5781133B2 (ja) エレベータの乗り場ドア装置
JP6372759B2 (ja) エレベータの乗場側ロック機構
JP6787265B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
JP2023005944A (ja) ピット梯子装置
JP2013119476A (ja) エレベータドア装置
WO2019008623A1 (ja) エレベータのかごドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250