JP2018176950A - 走行車システム - Google Patents

走行車システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018176950A
JP2018176950A JP2017078245A JP2017078245A JP2018176950A JP 2018176950 A JP2018176950 A JP 2018176950A JP 2017078245 A JP2017078245 A JP 2017078245A JP 2017078245 A JP2017078245 A JP 2017078245A JP 2018176950 A JP2018176950 A JP 2018176950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
movable
downstream
movable rail
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017078245A
Other languages
English (en)
Inventor
孝憲 泉
Takanori Izumi
孝憲 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2017078245A priority Critical patent/JP2018176950A/ja
Priority to CN201810279587.2A priority patent/CN108695219A/zh
Priority to TW107112289A priority patent/TW201838897A/zh
Priority to US15/949,199 priority patent/US10442623B2/en
Publication of JP2018176950A publication Critical patent/JP2018176950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G9/00Apparatus for assisting manual handling having suspended load-carriers movable by hand or gravity
    • B65G9/008Rails or switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B3/00Elevated railway systems with suspended vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying

Abstract

【課題】上流側レール及び下流側レールの位置が変動した場合でも、可動レールを退避させ、さらに、上流側レール又は下流側レールと可動レールとの間隔が広くなることを抑制する。【解決手段】走行レール20は、システム天井13に取り付けられた上流側レール21及び下流側レール22と、第1位置P1及び第2位置P2の間で移動可能な可動レール23と、上流側レール21に設けられ、第1端部40aが上流側レール21に連結されかつ第2端部40bが自由端であり、弾性部材43により伸縮する伸縮レール24と、を備え、伸縮レール24は、第1位置P1に向けて移動する可動レール23により第2端部40bが押されて更に収縮する余地を残した状態で収縮し、可動レール23が第2位置P2に移動した際に第2端部40bと下流側レール22との間に、建屋50に備える防火シャッタ12bが通過可能な空間Kが形成される。【選択図】図1

Description

本発明は、走行車システムに関する。
半導体製造工場などでは、半導体ウエハまたはレチクルなどを収容した各種容器(FOUP、レチクルポッドなど)を搬送するため、天井に敷設された走行レールに沿って走行する走行車システムが用いられている。このような、製造工場の建屋には、消防法の要請に基づく防火区画の設定があり、建屋に備える防火シャッタにより防火区画を形成する場合があるが、防火シャッタが通過する空間に走行車システムの走行レールが配置される場合がある。したがって、防火シャッタを閉じるため、走行レールの一部を可動レールとして、この可動レールを防火シャッタが通過する空間から退避させることにより、防火シャッタを閉じるようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4193174号公報
上記した走行車システムでは、上流側レール及び下流側レールが、建屋に備えるシステム天井に取り付けられる場合がある。この場合、地震等によりシステム天井の位置が水平方向に変動すると、上流側レール及び下流側レールの位置も変動し、可動レールが上流側レールと下流側レールとの間に挟まれて保持され、移動できない場合がある。これでは、防火シャッタを閉じる際の支障となる場合がある。また、システム天井の変動により上流側レール又は下流側レールと可動レールとの間隔が大きくなる場合もあり、この場合、走行車の走行不能または走行時において走行車への振動が大きくなるといった問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明は、上流側レール及び下流側レールの位置が変動した場合でも、可動レールを退避させることが可能であり、さらに、上流側レール又は下流側レールと可動レールとの間隔が広くなることを抑制することが可能な走行車システムを提供することを目的とする。
本発明は、走行車の走行レールを備える走行車システムであって、走行レールは、建屋に備えるシステム天井に取り付けられた上流側レール及び下流側レールと、上流側レール及び下流側レールに連通する第1位置、及び走行レールの延在方向に対して斜め方向に移動した第2位置の間で移動可能な可動レールと、上流側レール及び下流側レールの一方に設けられ、一端が上流側レール又は下流側レールに連結されかつ他端が自由端であり、弾性部材により伸縮する伸縮レールと、を備え、伸縮レールは、第1位置に向けて移動する可動レールにより伸縮レールの他端が押されて更に収縮する余地を残した状態で収縮し、可動レールが第2位置に移動した際に、他端と、上流側レール又は前記下流側レールとの間に、建屋に備える防火シャッタが通過可能な空間が形成される。
また、可動レール及び伸縮レールの一方に、可動レールが第1位置に向けて移動する際に、他方に当接して転動するガイドローラが設けられ、他方に、可動レールが第1位置に達したときにガイドローラが入り込む凹部が設けられてもよい。また、伸縮レールは、走行レールの延在方向に沿って設けられたガイド部と、ガイド部に沿って移動可能な複数のセグメントレールと、を備え、弾性部材は、複数のセグメントレール相互間のそれぞれに設けられてもよい。また、上流側レール又は下流側レールに、可動レールが第2位置から第1位置に向けて移動する方向において第1位置を超えて移動するのを規制するストッパが設けられてもよい。
本発明の走行車システムによれば、可動レールが第一位置に配置される場合に伸縮レールが収縮した状態となるため、上流側レール及び下流側レールの位置が変動した場合でも、伸縮レールが伸縮することにより可動レールとの接続状態が良好に維持される。これにより、可動レールを第2位置に向けて確実に退避させることができ、防火シャッタを閉じることができる。また、上流側レール又は下流側レールと可動レールとの間隔が広くなることを抑制し、これにより走行車が走行不能になること、または走行車に大きな振動を与えることを回避して、走行車の円滑な走行を確保することができる。
また、可動レール及び伸縮レールの一方に、上記したガイドローラが設けられ、他方に、上記した凹部が設けられる場合、ガイドローラによって可動レールと伸縮レールとの接続を円滑に行うことができ、さらに、ガイドローラが凹部に入り込むことにより、可動レールと伸縮レールとを容易に位置決めすることができる。また、伸縮レールが、上記したガイド部と、上記したセグメントレールとを備え、弾性部材が、複数のセグメントレール相互間のそれぞれに設けられる場合、伸縮レールにおける伸縮を容易に確保することができ、さらにセグメントレールの数を変えることにより、伸縮レールの長さを容易に調整することができる。
また、上流側レール又は下流側レールに、可動レールが第2位置から第1位置に向けて移動する方向において第1位置を超えて移動するのを規制するストッパが設けられる場合、ストッパによって可動レールが第1位置を超えて移動するのを規制し、可動レールと伸縮レールとの接続を確実に行うことができる。
実施形態に係る走行車システムの一例を示す図である。 走行レール及び走行車の一部を示す断面図である。 可動レールの動作を示す平面図であり、(A)は可動レールが第1位置にある状態、(B)は可動レールが第2位置にある状態である。 伸縮レールの一例を示す図である。 可動レールと伸縮レールとの接続部分を示す平面図であり、(A)はガイドローラがガイド面に当接している状態、(B)はガイドローラが凹部に入り込んだ状態である。 可動レールと伸縮レールとの接続部分を示す断面図であり、(A)は両者が離間している状態、(B)は両者が接続した状態である。 図6の接続部分を示す平面図であり、(A)は両者が離間している状態、(B)は両者が接続した状態である。 システム天井が防火壁に近づく方向に移動した状態を示す図である。 システム天井が防火壁から離れる方向に移動した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、水平面に平行な平面をXY平面とする。
このXY平面において走行車30の走行方向をX方向と表記し、水平方向のうちX方向に直交する方向をY方向と表記する。なお、走行車30の走行方向は、以下の図に示された状態から他の方向に変化するが、本明細書において走行車30の走行方向をX方向として説明する。また、XY平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。
図1は、走行車システム100の一例を示す側面図である。図1に示すように、走行車システム100は、防火構造10を形成する領域を通過するように設けられており、走行レール20と、走行車30と、を有する。
防火構造10は、防火壁11に取り付けられる防火扉12を有する。防火壁11は、建屋50内において防火区画51を囲んで設けられている。なお、防火区画51は、消防法等の要請により、建屋50の所定領域を囲むように設定される。防火壁11は、コンクリートあるいは耐火パネルなどにより、建屋50の天井部52に建屋50と一体的に設けられる。天井部52には、システム天井13を備える。
システム天井13は、図1に示すように、建屋50の天井部52に取り付けられる。システム天井13は、複数の吊り下げ部材13aにより天井部52から吊り下げられた状態で支持される。なお、システム天井13の支持構造は、吊り下げ部材13aによる吊り下げ支持に限定されず、他の支持構造が用いられてもよい。システム天井13は、防火壁11を挟んで両側に配置される。
防火扉12は、図1に示すように、防火扉本体12aと、防火シャッタ12bとを有する。この防火扉12は、防火壁11の一部に設けられた不図示の開口部に取り付けられ、防火シャッタ12bを下すことにより防火壁11の開口部を閉じることが可能となっている。防火扉本体12aは、不図示の固定部材により防火壁11に固定される。防火扉本体12aは、上端部に防火シャッタ12bを収容する収容部を備える。防火シャッタ12bは、例えば、ある程度厚みのある板状部材が用いられ、防火扉本体12aの収容部から、作業者の手作業により、または、不図示のシャッタ駆動部等により下降する。なお、防火シャッタ12bは、防火扉本体12aまたは防火壁11に設けられたガイドに沿って下降する構成でもよい。防火シャッタ12bは、防火扉本体12aに対して昇降することにより、防火壁11の開口部を開閉可能である。
走行レール20は、複数の走行車30が走行する。走行レール20は、上流側レール21と、下流側レール22と、可動レール23と、伸縮レール24とを備える。上流側レール21及び下流側レール22は、複数の吊り下げ部材13bにより、それぞれシステム天井13から吊り下げられた状態で支持される。上流側レール21及び下流側レール22は、走行車30の走行方向に沿って配置される。本実施形態では、上流側レール21及び下流側レール22は、X方向に沿って配置される。なお、上流側レール及び下流側レールの名称については、走行車30の走行方向の上流側に配置されるレールを上流側レールとし、走行車30の走行方向の下流側に配置されるレールを下流側レールとしている。
本実施形態では、走行車30が+X方向に走行するため、走行レール20のうち−X側に配置されるレールを上流側レール21とし、+X側に配置されるレールを下流側レール22としているが、これに限定されない。例えば、走行車30が−X方向に走行する場合には、+X側に配置されるレールが上流側レールとなり、−X側に配置されるレールが下流側レールとなる。上流側レール21と下流側レール22との間は、可動レール23及び後述の伸縮レール24が配置されるスペースが設けられる。上流側レール21及び下流側レール22は、同一またはほぼ同一の高さに設定される。これにより、上流側レール21と下流側レール22との間で走行車30をスムーズに走行させることができる。
図2は、走行レール20及び走行車30の一部を示す断面図である。図2に示すように、上流側レール21及び下流側レール22は、断面視において、上部板状部20aと、−Y側の側部板状部20bと、+Y側の側部板状部20cと、−Y側の下部板状部20dと、+Y側の下部板状部20eと、の5か所の板状部が互いに接続された状態で形成されている。
走行車30は、図2に示すように、走行駆動部31と、連結部32と、受電部33と、本体部34と、移載装置34aとを有している。走行駆動部31は、走行レール20の下部板状部20d、20eの上面に当接する複数の走行輪31aと、複数の走行輪31aを回転駆動する駆動装置31bとを有している。複数の走行輪31aのうち少なくとも1つが例えば駆動輪として設定される。また、駆動装置31bは、例えば、電動モータまたはリニアモータなどが用いられる。
連結部32は、走行駆動部31から下方に延びて設けられ、走行駆動部31と本体部34とを連結する。また、連結部32の一部には受電部33が形成される。受電部33は、給電レール35に設けられた非接触給電線36を介して受電し、走行駆動部31などに電力を供給する。非接触給電線36は、上流側レール21及び下流側レール22に沿って、連続的または断続的に配置されている。なお、図1等において、給電レール35は省略している。
本体部34は、物品M(図1参照)を保持して収容するカバー部を備え、保持した物品Mを移載するための移載装置34aを備えている。物品Mの移載先としては、例えば、ストッカあるいはバッファ等の保管装置のロードポートまたは処理装置のロードポートなどである。移載装置34aは、例えば、物品Mを保持してY方向に突出させる横出し機構、及び物品Mを下方に移動させる昇降機構などを備えており、これら横出し機構及び昇降機構を駆動することにより、移載先に対して物品Mの受け渡しを行う。また、図示しないが、走行駆動部31及び移載装置34aの駆動は、不図示の制御装置によって制御される。
図1に示すように、可動レール23は、上流側レール21と下流側レール22との間に配置される。可動レール23は、第1位置P1と第2位置P2との間をガイド25に沿って移動可能である。第1位置P1及び第2位置P2については図3において説明している。図3は、可動レールの動作を示す平面図であり、(A)は可動レールが第1位置にある状態、(B)は可動レールが第2位置にある状態である。
第1位置P1は、図3(A)に示すように、可動レール23が上流側レール21と下流側レール22とを連通し、走行車30が走行可能となる位置である。つまり、可動レール23が第1位置P1に配置される場合、走行車30は、上流側レール21から可動レール23を経由して下流側レール22へと走行可能である。可動レール23は、第1位置P1に配置される場合、例えば上流側レール21及び下流側レール22と当接して走行車30の走行可能とするが、例えば、可動レール23の下流側(+X側)の端面23bと、下流側レール22の上流側(−X側)の端面22aとの間に、走行車30の走行輪31aが落ちずに渡りきることが可能な隙間(すなわち走行車30が走行可能な隙間)が形成されてもよい。
なお、可動レール23が第1位置P1に配置される場合、可動レール23は、防火扉12の防火シャッタ12bが通過する軌道上に配置される。第1位置P1の可動レール23は、上流側レール21及び下流側レール22と同一またはほぼ同一の高さに設定されている。これにより、上流側レール21と可動レール23との間、及び可動レール23と下流側レール22との間で、それぞれ走行車30をスムーズに走行させることができる。なお、可動レール23は、第1位置P1に配置される場合、後述の伸縮レール24から受ける弾性力、あるいは走行車30の走行で生じる摩擦力等によって位置がずれないように、例えば、磁石等を用いて位置ズレを防止してもよい。磁石等は、例えば、下流側レール22または後述する伸縮レール24の一部に配置された電磁石であり、第1位置P1に配置された可動レール23の一部を吸着して可動レール23を第1位置P1に保持してもよい。
また、可動レール23は、バネなどの弾性部材、あるいは錘を吊り下げたワイヤによって第2位置P2に向けて常時引っ張られた状態であってもよい。可動レール23が第2位置P2に向けて引っ張られている状態であっても、上記した電磁石により可動部材23の一部を吸着することにより、可動部材23を第1位置P1に保持することができる。また、可動レール23は、第2位置P2から第1位置P1に向かう移動は、不図示の駆動装置によって行ってもよいし、作業者による手作業により行ってもよい。
第2位置P2は、図3(B)に示すように、走行レール20(上流側レール21及び下流側レール22)の延在方向に対して斜め方向に移動した位置である。可動レール23の移動方向は水平面と平行に設定されている。可動レール23が第2位置P2に移動した場合、可動レール23は、防火扉12の防火シャッタ12bが通過する軌道上から外れた位置に配置される。従って、可動レール23は、第1位置P1との間を移動することにより、防火扉12の防火シャッタ12bが通過する軌道上に対して進退可能となっている。なお、可動レール23は、移動方向を水平面と平行であることに限定されず、例えば、第2位置P2が第1位置P1に対して斜め上方に設定され、可動レール23の移動方向が水平面に対して傾斜した方向であってもよい。
また、例えば火災等の発生が確認されると、可動レール23を第1位置P1に保持していた電磁石への通電が遮断され、あるいは作業者により遮断することで、電磁石の磁力を0あるいは弱くする。これにより、可動レール23は弾性部材あるいはワイヤに引っ張られて第2位置P2に移動させられる。その結果、防火シャッタ12bを通過させる空間Kが確保されて防火シャッタ12bを自動あるいは手動で降下させることができ、防火区画51を形成することができる。また、電磁石への通電が遮断されたことは、走行車システム100の不図示の制御装置にも通知されてもよい。この場合、制御装置は、可動レール23が第2位置P2に移動したと判断して、走行車30がこの箇所を走行しないように制御してもよい。
図4は、伸縮レール24の一例を示す図である。図4に示すように、伸縮レール24は、上流側レール21の+X端側(下流側レール22に対向する端部側)に設けられる。伸縮レール24は、走行レール20の延在方向(X方向)に伸縮可能である。伸縮レール24は、ガイド部41と、複数のセグメントレール42と、複数の弾性部材43とを有する。ガイド部41は、伸縮レール24の上方において、複数の吊り下げ部材41aによりシステム天井13から吊り下げられたベース41bの下面側に設けられ、走行レール20の延在方向(X方向)に沿って配置されている。ガイド部41は、複数のセグメントレール42のそれぞれの上面に設けられたスライダ42aをX方向に案内する。なお、図4に示すガイド部41は一例であって、セグメントレール42の側方に配置されてもよい。また、ガイド部41は、なくてもよい。
複数のセグメントレール42のそれぞれは、断面視における形状及び寸法が、図2に示す上流側レール21及び下流側レール22と同一またはほぼ同一である。複数のセグメントレール42のX方向の長さは、同一またはほぼ同一であるが、一部のセグメントレール42についてX方向を長くまたは短くしてもよい。複数のセグメントレール42は、所定の間隔を空けた状態でX方向に並んで配置される。なお、図4を含めた他の図において、セグメントレール42相互間の間隔は、本実施形態を説明するために大きく(または強調)して表している。これら複数のセグメントレール42は、同一またはほぼ同一の高さとなるように配置される。これにより、セグメントレール42同士の間で走行車30をスムーズに走行させることができる。また、各セグメントレール42は、上面にスライダ42aを備えており、ガイド部41に沿ってX方向に移動可能である。
弾性部材43は、複数のセグメントレール42の相互間をそれぞれ連結する。弾性部材43は、バネ、ゴム等が用いられる。弾性部材43は、X方向に伸縮可能である。複数のセグメントレール42がガイド部41に沿ってX方向に移動することにより、弾性部材43のそれぞれがX方向に伸縮する。伸縮レール24は、複数のセグメントレール42の相互間に間隔があり、弾性部材43が伸縮することにより間隔を変化させることができる。これにより、伸縮レール24は、全体としてX方向に伸縮可能となっている。また、複数のセグメントレール42の相互間には、それぞれダンパー43aが取り付けられている。各ダンパー43aは、各弾性部材43の近傍に配置される。ダンパー43aは、セグメントレール42相互間の間隔が弾性部材43の伸縮等により急激に変化するのを緩衝する。ただし、ダンパー43aを配置するか否かは任意であり、ダンパー43aは、なくてもよい。
伸縮レール24は、セグメントレール42の数を変えることにより、あるいは変形量が異なる弾性部材43に交換することにより、全体としての伸縮量を容易に調整することができる。また、セグメントレール42の数を調整することにより、伸縮レール24を所望の長さに容易に調整することができる。また、セグメントレール42の数は任意に設定可能であり、さらに、X方向の長さが異なる複数のセグメントレール42を組み合わせて伸縮レール24を構成してもよい。
伸縮レール24は、第1端部(一端)40aが固定部材44により上流側レール21に連結され、第2端部(他端)40bが自由端である。なお、図3において、ガイド部41は点線で表記している。伸縮レール24は、第1位置P1に向けて移動する可動レール23により第2端部40bが上流側(−X方向)に押されて収縮する。可動レール23が第1位置に配置された場合、伸縮レール24は、図3(A)に示すように、更に収縮する余地を残した状態で収縮する。
また、伸縮レール24は、可動レール23が第2位置P2に移動した際に+X方向に延びるが、伸縮レール24と可動レール23とは間隔Lだけ離れた状態となる。これにより、図3(B)に示すように、第2端部40bと下流側レール22との間に防火扉12が通過可能な空間Kが形成される。なお、伸縮レール24の構成は、複数のセグメントレール42及び弾性部材43等を用いた構成に限定されず、X方向に伸縮可能な他の構成が用いられてもよい。
図1並びに図3(A)及び(B)に示すように、可動レールは、ガイド25によって案内される。ガイド25は、可動レール23の上方に例えば2本配置される。ガイド25の本数は、2本に限定されず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。ガイド25は、吊り下げ部材13c(図1参照)によりシステム天井13から吊り下げられた状態で支持される。2本のガイド25は、例えばXY平面に平行に配置され、X方向に対して角度θ(例えば45°)傾いた状態で配置される。ガイド25は、可動レール23をX方向に対して45°傾いた方向に案内する。これにより、可動レール23は、X方向に対して45°傾いた方向に移動可能となっている。なお、ガイド25のX方向に対する傾き角度θ(可動レール23の案内方向)は、45°に限定されず、45°と異なる角度であってもよい。また、可動レール23の端面23b及び下流側レール22の端面22aについても、ガイド25と同様にX方向に対して角度θ(例えば45°)傾いた状態で形成されている。すなわち、2本のガイド部25、可動レール23の端面23b、及び下流側レール22の端面22aは、X方向に対して同じ角度θで傾いている。
ストッパ26は、下流側レール22に取り付けられる。ストッパ26は、第2位置P2から第1位置P1に向けて移動する方向において可動レール23が第1位置P1を超えて移動するのを規制する。ストッパ26は、例えば、矩形のブロック状または板状に形成され、平面部26aを有する。ストッパ26は、平面部26aの+X側の端部が下流側レール22の+Y側の面に固定され、−X側の端部が下流側レール22から−X方向に突出して配置されている。平面部26aは、第1位置P1に配置される可動レール23の+Y側の面に当接して可動レール23の移動を規制する。
ストッパ26は、可動レール23が第1位置P1を超えて移動するのを規制することにより、可動レール23を第1位置P1に正確に保持させることができる。なお、ストッパ26を設けるか否かは任意であり、ストッパ26は、なくてもよい。また、平面部26aには、可動レール23が当接する衝撃を抑制するために、ゴムまたはバネ等の弾性部材が配置されてもよい。また、このストッパ26は、可動レール23の一部を吸着して第1位置p1に保持するための電磁石で形成されてもよい。
図5(A)及び(B)は、可動レール23と伸縮レール24との接続部分を示す平面図である。図5(A)は、可動レール23が第1位置P1に向けて移動する途中の状態を示し、図5(B)は、可動レール23が第1位置P1に到達した状態を示している。図5(A)及び(B)に示すように、可動レール23は、伸縮レール24の第2端部40bに当接する当接面23aを有する。当接面23aは、第2端部40bの面とほぼ平行に形成される。
当接面23aには、ガイドローラ27が設けられる。ガイドローラ27は、図5(A)に示すように、当接面23aから−X側に突出した状態で配置される。ガイドローラ27は、可動レール23が第1位置P1に向けて移動する際に、第2端部40bに当接し、可動レール23の移動に移動とともに第2端部40bにおいて転動する。図5(A)に示す状態からさらに可動レール23が移動することにより、伸縮レール24は、ガイドローラ27に押されて収縮する。なお、ガイドローラ27は、当接面23aに例えば1つ配置されるが、これに限定されず、複数配置されてもよい。ガイドローラ27を複数配置する場合、当接面23aから−X側に突出する長さを同一にしてもよいし、異ならせてもよい。
また、第2端部40bには、凹部28が形成される。凹部28は、ガイドローラ27を収容可能な寸法に形成される。凹部28は、平面視において、例えば−X方向に向けてV字状の形状であるが、これに限定されず、他の形状であってもよい。図5(B)に示すように、凹部28は、可動レール23が第1位置P1に達したときにガイドローラ27が入り込む位置に設けられる。このとき、伸縮レール24は、弾性部材43が変形することにより収縮した状態となっている。ただし、伸縮レール24は、さらに収縮する余地を残している点は上記のとおりである。なお、ガイドローラ27が複数の場合、凹部28もガイドローラ27に合わせて複数形成される。凹部28が複数形成される場合、同一の形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
可動レール23の当接面23aにガイドローラ27が配置され、第2端部40bに凹部28が配置されることにより、ガイドローラ27によって可動レール23と伸縮レール24との接続を円滑に行うことができ、さらに、ガイドローラ27が凹部28に入り込むことにより、可動レール23と伸縮レール24とを水平方向において容易に位置決めすることができる。なお、上記した構成に代えて、ガイドローラ27が第2端部40bに配置され、凹部28が当接面23aに配置された構成であってもよい。また、ガイドローラ27及び凹部28が複数の場合、第2端部40b及び凹部28に、それぞれガイドローラ27及び凹部28が設けられてもよい。
図6(A)及び(B)は、可動レール23と伸縮レール24との接続部分を示す断面図である。図7(A)及び(B)は、図6の接続部分を示す平面図である。図6(A)及び図7(A)は両者が離間している状態であり、図6(B)及び図7(B)は両者が接続した状態である。図6及び図7に示すように、可動レール23と伸縮レール24との接続部分には、上下方向(Z方向)の位置決め機構29が設けられる。
位置決め機構29は、伸縮レール24と、第1位置P1に配置された可動レール23とを上下方向に位置決めする。位置決め機構29は、ローラ29a、29bを有する。ローラ29aは、固定部材29cにより、例えば最も+X側に配置されるセグメントレール42に備える板状部材の上面42aに固定される。ローラ29aは、1か所に設けられているが、これ限定されず、Y方向に複数並んで配置されてもよい。ローラ29aは、セグメントレール42から+X側に突出した位置に配置される。ローラ29aは、可動レール23の移動方向に対応して、45度方向に転動可能に設けられている。ローラ29aは、可動レール23が第1位置P1に配置される場合、可動レール23に備える板状部材の上面23bに設けられるガイド面23gに当接して転動する。
ローラ29bは、固定部材29dにより、可動レール23の上側の板状部材の上面23bに固定される。ローラ29bは、1か所に設けられているが、これ限定されず、Y方向に複数並んで配置されてもよい。ローラ29bは、可動レール23から−X側に突出した位置に配置される。ローラ29bは、ローラ29aと同様に、可動レール23の移動方向に対応して、45度方向に転動可能に設けられている。ローラ29bは、可動レール23が第1位置P1に配置される場合、最も+X側のセグメントレール42に備える板状部材の上面42aに設けられるガイド面42gに当接して転動する。
図6(B)及び図7(B)に示すように、可動レール23が第1位置P1へ向けて移動する際、ローラ29aは、可動レール23のガイド面23gに当接して転動する。また、ローラ29bは、セグメントレール42のガイド面42gに当接して転動する。これにより、可動レール23と最も+X側のセグメントレール42とがローラ29a、29bによって上下方向に位置決めする。
本実施形態では、セグメントレール42にローラ29aが配置され、可動レール23にローラ29bが配置される。このため、可動レール23が第1位置P1に移動する際には、セグメントレール42側のローラ29aが可動レール23のガイド面に乗り上げ、かつ、可動レール23側からローラ29bがセグメントレール42のガイド面42gに乗り上げることになる。これにより、可動レール23とセグメントレール42とがローラ29a、29bによって互いに上下方向へ移動するのを規制された状態となる。したがって、セグメントレール42の自由端側が重力の影響により可動レール23よりも下方に位置する場合であっても、可動レール23が第1位置P1に移動した際には、可動レール23とセグメントレール42とを確実に上下方向に位置決めすることができる。
なお、位置決め機構29は、ローラ29a及びローラ29bを用いる構成に限定されない。例えば、セグメントレール42及び可動レール23の一方に突出片が設けられ、他方に上下方向のV溝が設けられる構成であってもよい。この場合、可動レール23が第1位置P1に移動することにより、突出片がV溝に案内されて、セグメントレール42(伸縮レール24)と可動レール23とを上下方向に位置決めするような構成が用いられてもよい。
続いて、上記した走行車システム100の動作あるいは機能について説明する。例えば、走行車30が走行レール20を走行する場合、可動レール23は第1位置P1に配置される。可動レール23が第1位置P1に配置される場合、伸縮レール24は、更に収縮する余地を残した状態で収縮しており、セグメントレール42同士の間隔が小さくなった状態となる。
この状態で地震等が発生した場合、システム天井13が建屋50の天井部52に吊り下げ部材13aにより吊り下げられているため、建屋50が振動することにより、建屋50に対してシステム天井13が水平方向に移動する。図8及び図9は、それぞれ建屋50に対してシステム天井13が水平方向に移動した状態を示す図である。
図8に示すように、システム天井13が建屋50(防火壁11)に対して−X方向に移動した場合、システム天井13の移動とともに下流側レール22及び可動レール23が−X方向に移動する。その結果、伸縮レール24が可動レール23によって−X方向に押されて更に収縮した状態となる。伸縮レール24は、上記したように更に収縮する余地を残しているので、可動レール23がさらに−X方向に移動した場合でも収縮して対応する。なお、弾性部材43は、−X方向に収縮することにより、+X方向に弾性力を生じた状態となっている。
図8に示す状態では、可動レール23が伸縮レール24の弾性力により+X方向に押されているが、この状態であっても、可動レール23を第2位置P2に移動させることができる。なお、可動レール23を第2位置P2に移動した場合、伸縮レール24は収縮が解放されて伸長するが、伸縮レール24と可動レール23との間には空間K(図3(B)参照)が形成される。
従って、空間Kを介して防火シャッタ12bを下降させることができ、所期の防火区画51を形成することができる。これにより、例えば、地震後の建屋50内において火災が発生した場合でも、防火区画51によって延焼が回避される可能性が高くなる。なお、可動レール23が伸縮レール24の弾性力により+X方向に強く押されて第1位置P1から移動したときでも可動レール23を第2位置P2に移動させることが可能である。
また、図9に示すように、システム天井13が建屋50(防火壁11)に対して+X方向に移動した場合、システム天井13の移動とともに下流側レール22及び可動レール23が+X方向に移動する。その結果、収縮した状態の伸縮レール24が可動レール23の移動とともに+X方向に伸長する。これにより、伸縮レール24と可動レール23との間隔が広くなることを抑制し、走行車30が走行不能になること、または走行車30が走行する際に大きな振動を与えることを回避して、走行車30の円滑な走行を確保することができる。
また、図9に示す状態においても、可動レール23を第2位置P2に移動させることができる。可動レール23が第2位置P2に移動することにより、伸縮レール24と可動レール23との間には空間K(図3(B)参照)が形成され、防火シャッタ12bを下降させることができ、所期の防火区画51が形成される点は、図8に示す場合と同様である。
なお、図8及び図9では、下流側レール22(システム天井13)がX方向に移動した場合を示しているが、下流側レール22がX方向に加えて他の方向(例えばY方向)に移動する場合でも、可動レール23は、第1位置P1から第2位置P2へ移動可能であり、防火シャッタ12bが通過可能な空間Kを形成することができるので、防火シャッタ12bを下降させて防火区画51を形成することができる。
このように、本実施形態に係る走行車システム100は、可動レール23が第1位置P1に配置される場合に伸縮レール24が収縮した状態となるため、上流側レール21及び下流側レール22の位置が変動した場合でも、伸縮レール24が伸縮することにより可動レール23との接続状態が良好に維持される。これにより、可動レール23を第2位置P2に向けて確実に退避させることができ、防火シャッタ12bを下降させることができる。また、伸縮レール24によって、上流側レール21と可動レール23との間隔が広くなることを抑制し、これにより走行車30が走行不能になること、または走行車30に大きな振動を与えることを回避して、走行車30の円滑な走行を確保することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は、上述した説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上記した実施形態では、上流側レール21に伸縮レール24が設けられ、可動レール23が伸縮レール24と下流側レール22との間に対して進退する構成を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。例えば、下流側レール22に伸縮レール24が設けられ、可動レール23が伸縮レール24と上流側レール21との間に対して進退する構成が用いられてもよい。
また、上述した実施形態では、上流側レール21、下流側レール22及び可動レール23がシステム天井13に取り付けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。上流側レール21、下流側レール22及び可動レール23が、例えば、建屋50の天井部52に取り付けられる構成であってもよい。
K・・・空間
P1・・・第1位置
P2・・・第2位置
10・・・防火構造
12b・・・防火シャッタ
13・・・システム天井
20・・・走行レール
21・・・上流側レール
22・・・下流側レール
23・・・可動レール
23g・・・ガイド面
24・・・伸縮レール
26・・・ストッパ
27・・・ガイドローラ
28・・・凹部
29・・・位置決め機構
29a・・・ローラ
29b・・・ローラ
30・・・走行車
40a・・・第1端部(一端)
40b・・・第2端部(他端)
41・・・ガイド部
42・・・セグメントレール
42g・・・ガイド面
43・・・弾性部材
50・・・建屋
51・・・防火区画
52・・・天井部
100・・・走行車システム

Claims (4)

  1. 走行車の走行レールを備える走行車システムであって、
    前記走行レールは、
    建屋に備えるシステム天井に取り付けられた上流側レール及び下流側レールと、
    前記上流側レール及び前記下流側レールに連通する第1位置、及び前記走行レールの延在方向に対して斜め方向に移動した第2位置の間で移動可能な可動レールと、
    前記上流側レール及び前記下流側レールの一方に設けられ、一端が前記上流側レール又は前記下流側レールに連結されかつ他端が自由端であり、弾性部材により伸縮する伸縮レールと、を備え、
    前記伸縮レールは、前記第1位置に向けて移動する前記可動レールにより前記伸縮レールの前記他端が押されて更に収縮する余地を残した状態で収縮し、
    前記可動レールが前記第2位置に移動した際に、前記他端と、前記上流側レール又は前記下流側レールとの間に、前記建屋に備える防火シャッタが通過可能な空間が形成される、走行車システム。
  2. 前記可動レール及び前記伸縮レールの一方に、前記可動レールが前記第1位置に向けて移動する際に、他方に当接して転動するガイドローラが設けられ、
    前記他方に、前記可動レールが前記第1位置に達したときに前記ガイドローラが入り込む凹部が設けられる、請求項1に記載の走行車システム。
  3. 前記伸縮レールは、
    前記走行レールの延在方向に沿って設けられたガイド部と、
    前記ガイド部に沿って移動可能な複数のセグメントレールと、を備え、
    前記弾性部材は、前記複数のセグメントレール相互間のそれぞれに設けられる、請求項1又は請求項2に記載の走行車システム。
  4. 前記上流側レール又は前記下流側レールに、前記可動レールが前記第2位置から前記第1位置に向けて移動する方向において前記第1位置を超えて移動するのを規制するストッパが設けられる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の走行車システム。
JP2017078245A 2017-04-11 2017-04-11 走行車システム Pending JP2018176950A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078245A JP2018176950A (ja) 2017-04-11 2017-04-11 走行車システム
CN201810279587.2A CN108695219A (zh) 2017-04-11 2018-03-30 行驶车系统
TW107112289A TW201838897A (zh) 2017-04-11 2018-04-10 移行車系統
US15/949,199 US10442623B2 (en) 2017-04-11 2018-04-10 Travelling vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078245A JP2018176950A (ja) 2017-04-11 2017-04-11 走行車システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176950A true JP2018176950A (ja) 2018-11-15

Family

ID=63710709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078245A Pending JP2018176950A (ja) 2017-04-11 2017-04-11 走行車システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10442623B2 (ja)
JP (1) JP2018176950A (ja)
CN (1) CN108695219A (ja)
TW (1) TW201838897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090826A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 村田機械株式会社 有軌道搬送車システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502879B1 (ko) * 2018-12-14 2023-02-23 무라다기카이가부시끼가이샤 반송차
KR20210140760A (ko) * 2019-04-03 2021-11-23 무라다기카이가부시끼가이샤 주행차 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061232A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 搬送装置のレール遮断機構
JPH11106005A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 台車用レール
JP2004009942A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Daifuku Co Ltd 移載設備
JP2004058741A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の扉押さえ装置
KR20040049573A (ko) * 2002-12-06 2004-06-12 삼성전자주식회사 오버헤드타입 이송장치
JP2006282140A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP4193174B2 (ja) * 2003-11-05 2008-12-10 村田機械株式会社 搬送車システム
JP2011042306A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Shooter Ltd 搬送システム
JP2014054660A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Amada Co Ltd ワゴン装置
JP2017013946A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573160A (en) * 1947-05-05 1951-10-30 Norman August Olaf Fire door
USRE30454E (en) * 1979-03-12 1980-12-23 Flexible track for electrically energized miniature vehicles
US4753337A (en) * 1986-09-18 1988-06-28 Grosjean Robert M Apparatus for actuating a breakaway conveyor section
US4885981A (en) * 1988-04-08 1989-12-12 General Signal Corporation Spring return cylinder actuator
JP3659384B2 (ja) 1998-04-16 2005-06-15 株式会社ダイフク 搬送設備
US8813653B2 (en) * 2010-06-18 2014-08-26 Murata Machinery, Ltd. Rail-guided cart system and branching control method for a rail-guided cart system
JP5440870B2 (ja) * 2010-08-19 2014-03-12 株式会社ダイフク 物品搬送設備
WO2013058162A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社Ihi 軌道中継装置、および台車搬送システム
KR101628928B1 (ko) * 2015-09-11 2016-06-09 주식회사 로보스타 텔레스코픽 암 로봇
JP2019073350A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061232A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Yamaha Motor Co Ltd 搬送装置のレール遮断機構
JPH11106005A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 台車用レール
JP2004009942A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Daifuku Co Ltd 移載設備
JP2004058741A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両の扉押さえ装置
KR20040049573A (ko) * 2002-12-06 2004-06-12 삼성전자주식회사 오버헤드타입 이송장치
JP4193174B2 (ja) * 2003-11-05 2008-12-10 村田機械株式会社 搬送車システム
JP2006282140A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP2011042306A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Shooter Ltd 搬送システム
JP2014054660A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Amada Co Ltd ワゴン装置
JP2017013946A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090826A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 村田機械株式会社 有軌道搬送車システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838897A (zh) 2018-11-01
US10442623B2 (en) 2019-10-15
CN108695219A (zh) 2018-10-23
US20180290832A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018176950A (ja) 走行車システム
US20180105361A1 (en) Article Transport Facility
CN103547498B (zh) 有轨台车系统
US10752466B2 (en) Transfer station for a ropeless elevator system with redundancy of subcomponents and parking zone
KR20120032020A (ko) 반송 시스템 및 그 설정방법
KR20130139767A (ko) 물품 반송 설비
CN113056405A (zh) 高架搬运车以及高架搬运车系统
US20190112131A1 (en) Article Transport Facility
KR20170003474A (ko) 물품 반송 설비
US20160340966A1 (en) Fire Door
US10988902B2 (en) Article transport facility
US20180029829A1 (en) Mechanically integrated propulsion guiding unit
CN109791906A (zh) 顶棚搬运系统以及顶棚搬运车
CN101274704B (zh) 具有防火门的输送系统
US20170137240A1 (en) Article Transport Facility
US20160297645A1 (en) Elevator installation
JP2010196998A (ja) 空調設備の設置構造及び空調機の設置方法
JP2011108789A (ja) 搬送装置および搬送システム
JP6977583B2 (ja) 走行車システム
JP6207537B2 (ja) 天井用目地装置
JP2016088633A (ja) 乗客コンベア装置
JP6768630B2 (ja) エレベーター装置
JP6467951B2 (ja) 免震倉庫システム
KR20210066876A (ko) 주행차 시스템
JP6304939B2 (ja) 床用目地カバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126