JP2018176851A - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018176851A
JP2018176851A JP2017075392A JP2017075392A JP2018176851A JP 2018176851 A JP2018176851 A JP 2018176851A JP 2017075392 A JP2017075392 A JP 2017075392A JP 2017075392 A JP2017075392 A JP 2017075392A JP 2018176851 A JP2018176851 A JP 2018176851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel cell
cell unit
high voltage
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017075392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848626B2 (ja
Inventor
貴行 桐本
Takayuki Kirimoto
貴行 桐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017075392A priority Critical patent/JP6848626B2/ja
Priority to DE102018204753.7A priority patent/DE102018204753B4/de
Priority to US15/939,873 priority patent/US10543872B2/en
Priority to CN201810283625.1A priority patent/CN108819684B/zh
Publication of JP2018176851A publication Critical patent/JP2018176851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848626B2 publication Critical patent/JP6848626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0411Arrangement in the front part of the vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池ユニットと高電圧部品とが配置された車両前部構造において、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときの燃料電池ユニットと高電圧部品との間の干渉に関し改善を図ることである。
【解決手段】車両前部構造12は、車両10における車室空間16よりも前方の車両前部空間18の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバ20,21を備える。燃料電池ユニット50は、車両前部空間18において一対のフロントサイドメンバ20,21で区画される領域に配置される。高電圧部品70は、フロントサイドメンバ20上に配置され、高電圧部品70の車両内側縁部は、フロントサイドメンバ20の車両内側縁部よりも車両外側に配置される。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両前部構造に関する。
エンジンを備える車両においては、車室からダッシュパネルを隔てた前側の車両前部にエンジンが配置されることがほとんどであり、ダッシュパネルよりも前側の空間はエンジン室と呼ばれることが多い。化石燃料を用いず環境にやさしい燃料電池を搭載する車両では、エンジンを用いないので、燃料電池ユニット及びインバータ等の高電圧部品を今までのエンジン室に配置することが考えられる。
例えば、特許文献1には、車両前部に搭載されたパワープラントに衝突荷重が入力したときの保護構造が述べられている。パワープラントは、燃料電池ユニットの周囲に、コンバータを含む高電圧部品、水素ポンプ等の水素供給デバイス、駆動用モータを配置して構成されている。パワープラントは、ダッシュパネル、フロントサイドメンバ等の衝突対応部材に前後左右が囲まれ、かつ衝突対応部材に対して間隔を空けて配置され、衝突荷重が入力したときに、その間隔内で変位させることとしている。
特開2014−83875号公報
燃料電池ユニットと高電圧部品は、共に高電圧を扱うので、車両が衝撃荷重を受けたとき燃料電池ユニットと高電圧部品との干渉によってこれらが損傷しないようにすることが必要である。車両前部構造の搭載空間の制約等によって、衝撃荷重に対して十分な剛性を有する部材よりも車両内側に高電圧を扱う要素が配置される場合がある。その場合には、車両内側に配置された要素とそれ以外の要素の両方の干渉を避けて、両方を共に衝撃荷重から保護する必要がある。従来技術は、例えば特許文献1において、燃料電池ユニットの周囲に高電圧部品等が配置されているので、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときに、高電圧を扱う複数の要素の間で強い干渉が生じ得る。衝撃荷重に対し、複数の要素の間で強い干渉が生じると、耐衝撃性の弱い方の要素が場合により損傷する可能性が生じ得る。そこで、燃料電池ユニットと高電圧部品とが配置された車両前部構造において、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときの燃料電池ユニットと高電圧部品との間における干渉を抑制することが要望される。
本開示に係る車両前部構造は、車両における車室空間よりも前方の車両前部空間の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバと、車両前部空間において一対のフロントサイドメンバで区画される領域に配置される燃料電池ユニットと、フロントサイドメンバ上に配置される高電圧部品と、を備え、上面視において、高電圧部品の車両内側縁部は、フロントサイドメンバの車両内側縁部よりも車両外側に配置される。
車両前部構造におけるフロントサイドメンバはボディを構成する部材で、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときに有効な剛性を有する。上記構成によれば、高電圧部品は、フロントサイドメンバの車両内側縁部よりも車両外側に配置されるので、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときに、燃料電池ユニットが車両外側に移動しても、フロントサイドメンバの剛性によって高電圧部品が保護される。
本開示に係る車両前部構造において、車両における車室空間と車両前部空間とを仕切るダッシュパネルと、車両前部空間においてフロントサイドメンバに結合され車両上側に延びるサスペンションタワーと、を備え、燃料電池ユニットは、車両前部空間においてダッシュパネルと一対のフロントサイドメンバとで区画される領域に配置され、高電圧部品は、ダッシュパネルとサスペンションタワーとの間の領域でフロントサイドメンバ上に配置されることが好ましい。
ダッシュパネルとサスペンションタワーは、共にボディを構成する部材で、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときに有効な剛性を有する。上記構成によれば、高電圧部品は、フロントサイドメンバ、ダッシュパネル、サスペンションタワーに囲まれているので、これらの剛性によって、燃料電池ユニットと高電圧部品との間の干渉を抑制できる。
本開示に係る車両前部構造において、燃料電池ユニットと高電圧部品との間で、フロントサイドメンバの車両内側の側面に取付られた衝撃吸収材を備えることが好ましい。
上記構成によれば、車両が衝突等による衝撃荷重を受けて燃料電池ユニットが車両外側に移動しても、衝撃吸収材が燃料電池ユニットを受け止めるので、燃料電池ユニットと高電圧部品との間の干渉を十分に抑制できる。
本開示に係る車両前部構造は、車両における車室空間と車両前部空間とを仕切るダッシュパネルと、車両前部空間の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバと、車両前部空間においてダッシュパネルと一対のフロントサイドメンバとで区画される領域に配置される燃料電池ユニットと、ダッシュパネルよりも車両前側でフロントサイドメンバ上に配置される高電圧部品と、燃料電池ユニットと高電圧部品との間で、フロントサイドメンバの車両内側の側面に取付られた衝撃吸収材とを備え、上面視において、燃料電池ユニットの車両外側縁部は、衝撃吸収材の車両内側縁部よりも車両内側に配置され、高電圧部品の車両内側縁部は、衝撃吸収材の車両内側縁部よりも車両外側に配置される。
上記構成によれば、高電圧部品がフロントサイドメンバの車両内側縁部よりも車両内側にはみ出しても、燃料電池ユニットが車両外側に移動したとき、衝撃吸収材が燃料電池ユニットを受け止める。これにより、燃料電池ユニットと高電圧部品との間の干渉に関して、高電圧部品の配置の自由度が増す。
本開示に係る車両前部構造において、衝撃吸収材は、板材を延伸方向に沿って谷面と山面とを交互に並べて折り曲げた蛇腹形状を有することが好ましい。
本開示に係る車両前部構造において、燃料電池ユニットにおいて車両外側に突き出す突出部の車両前後方向に沿った長さをLとして、衝撃吸収材は、延伸方向に沿った山面の長さを谷面の長さと同じとし、延伸方向に沿った(山面+谷面)の繰り返しのピッチをPとし、山面の総数をNとして、P=(L/n)及びN≧(n+1)であり(nは整数)、延伸方向を車両前後方向とし、山面を車両内側に向けてフロントサイドメンバの車両内側の側面に配置されていることが好ましい。
突出部と衝撃吸収材との関係がP=(L/n)及びN≧(n+1)であるとき(nは整数)は、燃料電池ユニットの突出部が衝撃吸収材に接触したとき、接触位置がどこであっても、潰れる山面の長さが同じとなり、突出部を受け止める受圧面積が同じになる。例えば、n=1のときは、山面の総数Nを2以上として、L=Pとすればよい。Nは、燃料電池ユニットの移動の際の位置のばらつきに応じて大きくできる。これによって、接触位置に関わらず安定した衝撃吸収が可能になる。
上記構成の車両前部構造によれば、車両が衝突等による衝撃荷重を受けたときの燃料電池ユニットと高電圧部品との間における干渉を抑制することができる。
実施の形態に係る車両前部構造において、燃料電池ユニット、高電圧部品、衝撃吸収材が配置される様子を示す図である。 図1について、車両幅方向の右側についての鳥瞰図である。 図1について、車両幅方向の右側についての上面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図1に示すA部の衝撃吸収材の拡大斜視図である。 実施の形態に係る車両前部構造の作用効果について、図4についてのモデル図を用い、衝突等による衝撃荷重を受ける前の初期状態を示す図である。 図6に続き、燃料電池ユニットが衝突等による衝撃荷重を受けて、衝撃吸収材に接触した状態を示す図である。 図7に続き、燃料電池ユニットが衝撃吸収材を変形させて衝撃による運動エネルギを吸収させる状態を示す図である。 図8に続き、運動エネルギが少なくなった燃料電池ユニットが高電圧部品に接触する状態を示す図である。 実施の形態に係る車両前部構造において、燃料電池ユニットの突出部の長さLと、衝撃吸収材の山面と谷面の長さ(P/2)及び山面の総数Nとの関係を示す図である。 図10の寸法関係において、燃料電池ユニットの突出部が、2つの山面に接触するときの状態を示す図である。 図10の寸法関係において、燃料電池ユニットの突出部が、2つの山面のうちの一方側のみに接触するときの状態を示す図である。 図10の寸法関係において、燃料電池ユニットの突出部が、2つの山面のうちの他方側のみに接触するときの状態を示す図である。 図10において、山面の総数Nを3としたときの例を示す図である。
以下に図面を用いて本開示に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下において、高電圧部品は1つとして、燃料電池ユニットに対し車両幅方向の右側に配置するものを述べるが、これは説明のための例示である。1つの高電圧部品を燃料電池ユニットに対し車両幅方向の左側に配置してもよく、2つの高電圧部品を用いるときは、燃料電池ユニットに対し車両幅方向の左右両側に配置してもよい。
以下に述べる形状、材質等は、説明のための例示であって、車両前部構造の仕様等により、適宜変更が可能である。また、以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、燃料電池車両10の車両前部構造12を示す斜視図である。以下では、特に断らない限り、燃料電池車両10を、車両10と呼ぶ。以下の各図において、車両幅方向、車両前後方向、車両上下方向を適宜示す。車両前部構造12における各要素は、車両10の幅方向に関し左右対称の配置となることが多い。そこで、幅方向については、幅方向の左右対称に関する車両10の中心軸CLを用いて、車両外側から中心軸CL側へ向かう車両内側の方向をINと示し、中心軸CL側から車両外側へ向かう車両外側方向をOUTと示す。なお、車両幅方向について車両10の右側、左側を示すときは、「車両10の右側」、「車両10の左側」と呼ぶことにする。車両前後方向については、FRと示す方向が車両前側の方向で、反対方向が車両後側の方向である。車両上下方向については、UPと示す方向が路面に対して上側の方向であり、反対方向が路面側の方向である。
図1では、ボディを構成する部材と共に、ランプ取付部やバンパ取付部を有する車両前部の外装部を示す。図1において、ダッシュパネル14、フロントサイドメンバ20,21、サスペンションタワー30,31は、ボディを構成する部材である。ボディを構成する部材は、高張力鋼板等の強度の高い材料を用い、例えば、断面形状が矩形筒状等に成形され、各部材は互いに結合される。ここで、「結合」とは、レーザ溶接、スポット溶接、ボルト及びナットを用いた締結の各手段のうち、いずれか1つの手段または複数の手段を用いて2つの部材を結合することを意味する。以下に「結合」と述べる場合も同様である。このように、ボディを構成する各部材は、車両10が衝突等による衝撃荷重を受けたときに有効な剛性を有する。
車両前部構造12において、ボディを構成する部材は、中心軸CLを挟んでほぼ左右対称に配置される。例えば、図1において、フロントサイドメンバ20,21は、車両前部構造12において、中心軸CLを挟んで右側及び左側に配置され、それぞれ車両10の前後方向に延伸する一対の部材である。また、サスペンションタワー30,31は、車両10の図示しない前輪を支持し、走行中の衝撃を吸収するアブソーバや圧縮スプリング等を含むサスペンション(図示を省略)を覆う部材である。そこで、以下では、主として、車両10の右側の部分のフロントサイドメンバ20、サスペンションタワー30について述べる。
図2は、図1について、車両10の右側についての鳥瞰図である。図3は、図1について、車両10の右側についての上面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。
ダッシュパネル14は、車室の車両前壁の下側部分を構成し、車両10における車室空間16と車両前部空間18とを仕切る部材である。エンジンを備える車両においては、車両前部空間18にエンジンが配置されるが、車両10はエンジンを搭載しないので、図1に示すように、車両前部空間18に、燃料電池ユニット50、高電圧部品70、衝撃吸収材80が配置される。
フロントサイドメンバ20は、車両前部構造12において、左右対称の中心軸CLを挟んで右側に配置され、車両10の前後方向に延伸する部材で、図4に示すように、略矩形断面22の筒状形状を有する。以下では、特に断らない限り、フロントサイドメンバ20を、サイドメンバ20と呼ぶ。
サスペンションタワー30は、車両10の前輪を支持し、図2、図3に示すように、サスペンション(図示を省略)を覆う上壁部32を有する部材である。サスペンションタワー30は、ダッシュパネル14のFR側において、サイドメンバ20のUP側に配置され、サスペンションタワー30の下端部34は、サイドメンバ20の上面26に結合される。
燃料電池ユニット50は、反応ガスを電気化学反応させて電力を得る電池である。例えば、固体高分子電解質膜をアノードとカソードとの間に挟み込んで形成したセルを複数個積層した積層体を一対のエンドプレートで挟持して、電池ケース52に収納して得られる。燃料電池ユニット50は、車両前部空間18においてダッシュパネル14と、一対のフロントサイドメンバ20,21のそれぞれのIN側縁部24,25(図4参照)とで区画される領域19に配置される。
電池ケース52は、衝突等による衝撃荷重に対する十分な剛性を有する電池フレーム台54に結合される。電池ケース52を電池フレーム台54に結合するために、電池ケース52の左右外壁部の底面側の4箇所にOUT側に突出したケース側マウント部56が設けられる。これに対応して、電池フレーム台54の左右端部の4箇所にOUT側に突出した台側マウント部58が設けられる。結合は、対応するケース側マウント部56と台側マウント部58とを位置合わせして、ボルト及びナットによって締結される。締結箇所は4つで、いずれも燃料電池ユニット50からOUT側に突出するので、これらを突出部60,61,62,63として、図3及び図4に示す。なお、突出部63は、図3、図4では図示されない。
電池フレーム台54は、4つの締結脚部によって車両前部構造12の下側に配置される図示しないサブフレームに結合される。図4において、その内の2つの締結脚部64,65を二点鎖線で示す。電池フレーム台54と図示しないサブフレームとの間の空間には、図示しない水素ポンプ等の燃料電池補機が配置される。
突出部60,61,62,63の車両上下方向に沿った高さ位置は、図4に示すように、サイドメンバ20の車両上下方向に沿った高さ位置とほぼ同じに設定する。これによって、燃料電池ユニット50がOUT方向に移動したとき、突出部60が剛性を有するサイドメンバ20に受け止められ、サイドメンバ20よりもOUT側にある部材を保護することができる。
高電圧部品70は、燃料電池ユニット50が出力する直流電力を所定の電圧の直流電力に変換するDC/DCコンバータや、直流電力と交流電力との間の電力変換を行うインバータ等を筐体の内部に収納したパワーコントロールユニット(PCU)である。高電圧部品70の筐体としては、例えば、アルミニウム合金等のケース体が用いられる。高電圧部品70は、図示しない電力ケーブル等によって燃料電池ユニット50及び図示しない回転電機等の電気機器に接続される。
高電圧部品70は、ダッシュパネル14よりも前側で、サスペンションタワー30よりも後側で、サイドメンバ20上に配置される。「サイドメンバ20上」とは、図4に示すように、サイドメンバ20とは間隔を空けた上側のことであるが、高電圧部品70の底部側は、複数の支持部材72を介してサイドメンバ20の上面26に結合される。高電圧部品70は、支持部材72を含めて、そのIN側縁部74は、サイドメンバ20のIN側縁部24よりもOUT側に配置される。なお、図4に示すように、高電圧部品70の外壁面から張り出すブラケット76があるが、ブラケット76の車両上下方向の位置は、支持部材72がサイドメンバ20に結合される箇所よりもかなり上側で、燃料電池ユニット50のOUT側縁から遠く離れている。
燃料電池ユニット50はサイドメンバ20よりもIN側に配置されており、高電圧部品70は、サイドメンバ20のIN側縁部24よりもOUT側に配置される。この配置関係によって、例えば、車両10が衝突等による衝撃荷重を受けて燃料電池ユニット50がOUT側に移動すると、最初に、突出部60がサイドメンバ20のIN側縁部24に接触する。そのときでも、サイドメンバ20の剛性によって、高電圧部品70と燃料電池ユニット50との間の干渉が抑制される。
さらに、高電圧部品70は、ダッシュパネル14よりも前側で、サスペンションタワー30よりも後側に配置されるので、車両10が衝突等による衝撃荷重を受けたときでも、高電圧部品70を衝撃から守ることができる。例えば、燃料電池ユニット50がOUT側に移動しても、高電圧部品70は、サイドメンバ20、ダッシュパネル14、サスペンションタワー30に囲まれているので、これらの剛性によって、燃料電池ユニット50と高電圧部品70との間の干渉を抑制できる。
次に、図1でAと示す衝撃吸収材80について述べる。衝撃吸収材80は、燃料電池ユニット50と高電圧部品70との間に配置され、車両10が衝突等の衝撃荷重を受けたときに、衝撃荷重のエネルギを吸収する働きをするスペーサである。車両10が衝突等の衝撃荷重を受けて燃料電池ユニット50がOUT側に移動すると高電圧部品70に近接するので、接触する前に衝撃エネルギを吸収するように、衝撃吸収材80は、サイドメンバ20のIN側の側面28に取付られる。図5は、衝撃吸収材80の斜視図である。
衝撃吸収材80は、板厚t、幅寸法Wを有する板材を、延伸方向に垂直な方向に順次折り曲げて、谷面82と立壁部83と山面84を形成し、蛇腹形状とした部材である。蛇腹形状とは、凹凸が延伸方向に沿って繰り返す形状であるが、衝撃吸収のためには、凹凸は三角形のように先端が尖っているものでなく、受け止める面圧が安定するように、ある程度の面積を有する平坦面であることが好ましい。そこで、衝撃吸収材80の蛇腹形状の断面は、山高帽の断面に似た「ハット」形状とする。なお、サイドメンバ20のIN側の側面28はある程度の凹凸を有する面であるので、蛇腹形状の衝撃吸収材80は取付しやすい利点もある。
谷面82と山面84は、延伸方向に平行な面であるが、面の総数は、いずれか一方が他方よりも1つ多い。多い面数の方が谷面82で、サイドメンバ20に取り付けられる取付面となり、谷面82より面数が1つ少ない方が山面84となり、衝撃荷重を受ける受圧面となる。蛇腹形状において、山面84と谷面82の繰り返しのピッチPは、{(延伸方向に沿った谷面82の長さ)+(延伸方向に沿った山面84の長さ)}となる。以下では、特に断らない限り、ピッチP=(山面+谷面)と示す。
谷面82は、サイドメンバ20のIN側の側面28に取付けられる取付面である。取付は、「結合」ほど強固でなくてよく、例えば、接着剤を用いることができ、場合によってはスポット溶接を用いてもよい。
山面84は、谷面82から所定の高さHで突き出す面である。山面84は、燃料電池ユニット50がOUT方向に移動して接触したときに燃料電池ユニット50の運動エネルギである衝撃エネルギを受け止めて潰れ、これによって燃料電池ユニット50の運動エネルギを吸収する受圧面である。
谷面82の面積は取付安定性に関係し、山面84の面積は衝撃を受け止める受圧面積の大小に関係する。これらは、互いに異なる面積であってもよいが、ここでは、谷面82の面積と山面84の面積を同じとし、(延伸方向に沿った谷面82の長さ)=(延伸方向に沿った谷面82の長さ)=(P/2)とする。衝撃吸収材80の幅寸法をWとすると、1つの山面84の受圧面積は、{W×(P/2)}である。Wは、サイドメンバ20のIN側の側面28における車両上下方向の寸法と同じにしてよい。
立壁部83は、谷面82から山面84に向かって立ち上がる壁面で、衝撃吸収の際に変形する部分であり、その高さHが高いほど衝撃を吸収する際の吸収時間が長く取れ、吸収エネルギ量も大きくなる。
衝撃吸収に貢献するのは、山面84と、隣接する山面84の間の谷面82である。延伸方向に沿って最も外側の山面84よりさらに外側の両端部の谷面82は、取付面としての機能が主であるので、両端部の谷面82の延伸方向に沿った長さS1,S2は適当に定めてよい。
衝撃吸収材80として、好ましいピッチP、山面84の数については、燃料電池ユニット50がOUT側に移動したときに衝撃吸収材80に最初に接触する部分である突出部60の寸法と関係づけて後述する。
かかる衝撃吸収材80としては、衝撃吸収に適した材料を、例示として示す図5の形状に成形したものを用いることができる。材料としては、衝撃荷重を受けたときにバラバラに破砕せず、適当な弾性を有し、変形によって衝撃エネルギを吸収可能な金属材料を用いる。金属材料としては、例えば、軟鉄を用いることができる。場合によって適当な靱性を有するプラスチック材料を用いてもよい。板材は1枚を成形してもよく、積層板を成形してもよく、複数枚の成形済み板を積層してもよい。寸法の一例を挙げると、材料に軟鉄を用いる場合、板厚tは、約1mmから数mm程度、(P/2)は、数10mm程度、Hは、数10mm程度で、Wはサイドメンバ20の寸法によるが、約100mmから約300mm程度である。これらの数値は説明のための例示であって、車両10における衝撃安全性等の仕様、燃料電池ユニット50の質量等によって適宜変更が可能である。
衝撃吸収材80は、谷面82と山面84とが並ぶ延伸方向を車両前後方向にし、幅方向を車両上下方向にし、山面84が突出する高さ方向をIN側に向けて、フロントサイドメンバ20のIN側の側面28に取付けられる。これにより、衝撃吸収材80の山面84の車両幅方向に沿った位置であるIN側縁部86は、サイドメンバ20のIN側縁部24よりもHだけIN側となる。燃料電池ユニット50が衝突等による衝撃荷重を受けてOUT側に移動したとき、燃料電池ユニット50において最もOUT側に位置する突出部60は、サイドメンバ20のIN側縁部24に接触するよりも早く、衝撃吸収材80のIN側縁部86に接触する。
換言すれば、高さHを有する衝撃吸収材80をサイドメンバ20のIN側縁部24の側面28に設けるときは、燃料電池ユニット50の車両外側縁部である突出部60は、衝撃吸収材80のIN側縁部86よりもIN側に配置することになる。そして、高電圧部品70のIN側縁部74は、衝撃吸収材80のIN側縁部86よりもOUT側に配置すればよい。衝撃吸収材80のIN側縁部86とサイドメンバ20のIN側縁部24の車両幅方向に沿った寸法差は、衝撃吸収材80の高さHである。衝撃吸収材80を用いることで、この高さH分だけ、高電圧部品70の車両幅方向に沿った配置位置に余裕ができる。高電圧部品70がサイドメンバ20のIN側縁部24よりもIN側にはみ出しても、この高さHの範囲内であれば、燃料電池ユニット50がOUT側に移動したとき、衝撃吸収材80が燃料電池ユニット50の突出部60を受け止める。これにより、燃料電池ユニット50と高電圧部品70との間の干渉に関する一層の改善を図ることができる。
上記構成の車両前部構造12の作用効果について、図6から図9を用いてさらに詳細に説明する。これらの図は、図1の上面図をモデル化したモデル図を用い、燃料電池ユニット50の突出部60と、高電圧部品70の干渉について示す図である。
図6は、衝突等による衝撃荷重を受ける前の初期状態を示す図である。燃料電池ユニット50の突出部60は、衝撃吸収材80と離間している。図7は、図6に続き、燃料電池ユニット50が衝撃荷重を受けて運動エネルギEを得て、OUT側に移動し、突出部60が衝撃吸収材80に接触した状態を示す図である。
図8は、図7に続き、運動エネルギEを有する燃料電池ユニット50がさらにOUT側に移動して衝撃吸収材80の山面84を部分的に押潰した状態を示す図である。運動エネルギEの一部は衝撃吸収材80の変形エネルギや熱に変換されて吸収され、燃料電池ユニット50はその吸収された分小さくなった運動エネルギE’を有する。
図9は、図8に続き、少なくなった運動エネルギE’を有する燃料電池ユニット50がさらにOUT側に移動して衝撃吸収材80の山面84を完全に押潰し、衝撃吸収材80の板厚t程度を介しサイドメンバ20のIN側の側面28に接触した状態を示す図である。運動エネルギE’の一部は衝撃吸収材80の変形エネルギや熱に変換され、残りはサイドメンバ20の剛性に受け止められて吸収され、燃料電池ユニット50は運動エネルギを失って停止する。
このように、燃料電池ユニット50は、サイドメンバ20に対し、運動エネルギE’よりさらに小さい衝撃を与えるだけであるので、サイドメンバ20のIN側縁部24よりもOUT側に配置される高電圧部品70に与える衝撃は少ない。また、高電圧部品70のIN側縁部74がIN側にはみ出していても、衝撃吸収材80の山面84の縁部よりもOUT側であれば、衝撃吸収材80の衝撃吸収作用が働くので、高電圧部品70が受ける衝撃は少なくなる。したがって、衝撃吸収材80を設けることで、燃料電池ユニット50と高電圧部品70とが直接的に接触する前に、燃料電池ユニット50の運動エネルギを吸収でき、燃料電池ユニット50と高電圧部品70との間の干渉による衝撃を緩和することができる。
次に、衝撃吸収材80の寸法と突出部60の寸法との関係について、図10から図13を用いて説明する。これらは、図6における衝撃吸収材80の寸法と突出部60とに関する部分を抜き出してモデル化した図を用い、燃料電池ユニット50がOUT側に移動するときに、突出部60が衝撃吸収材80に接触する位置が車両前後方向で異なるときの状態を示す図である。ここでは、衝撃吸収材80の山面84の総数Nを、蛇腹形状として最小のN=2とし、突出部60の車両前後方向に沿った寸法をLとして、突出部60が衝撃吸収材80に接触する位置が異なっても受圧面積が同じとなる条件について述べる。
図10は、図6の状態に対応し、燃料電池ユニット50がOUT側に移動しているが衝撃吸収材80にまだ接触していない状態を示す図である。衝撃吸収材80は、延伸方向を車両前後方向とし、山面84をIN側に向けてサイドメンバ20のIN側の側面28に配置される。ここで、燃料電池ユニット50は、衝突等の衝撃荷重を受けて、運動エネルギEを有して衝撃吸収材80に向かってOUT側に移動している。
図11は、図8の状態に対応し、燃料電池ユニット50の突出部60が衝撃吸収材80の一部を押し潰したときで、ここでは、2つの山面84にかけて突出部60が接触し、2つの山面84のそれぞれの一部が押し潰された衝撃吸収材81となる。FR側の山面84が突出部60を受け止める長さをa、もう1つの山面84が突出部60を受け止める長さをbとする。a,bは延伸方向に沿って測った長さである。したがって、衝撃吸収材80は、幅寸法Wに(a+b)を乗じた受圧面積で突出部60を受け止める。衝撃吸収材80から衝撃吸収材81に変形することで、燃料電池ユニット50の運動エネルギは、EからE’に減少する。すなわち、衝撃吸収材80は、受圧面積=W×(a+b)で突出部60を受け止め、ΔE=E−E’の運動エネルギを吸収する。
図12と図13は、図11と異なり、燃料電池ユニット50の突出部60と衝撃吸収材80との接触位置がずれて、1つの山面84のみを押し潰した状態を示す図である。図12では、燃料電池ユニット50のOUT側への移動位置が図11に比べ車両後側にずれて、車両後側の山面84の一部が押し潰された衝撃吸収材85となる。図13では、燃料電池ユニット50のOUT側への移動位置が図11に比べFR側にずれて、FR側の山面84の一部が押し潰された衝撃吸収材87となる。図12、図13に示すように、いずれの場合も、衝撃吸収材80は、1つの山面84のみで突出部60を受け止めているので、これらの受圧面積は、幅寸法Wに、山面84の延伸方向に沿った長さ(P/2)を乗じたW×(P/2)となる。
図11と図12と図13のいずれの場合においても、同じ受圧面積となるようにするには、図11の受圧面積=W×(a+b)を、図12、図13の受圧面積=W×(P/2)と同じにすればよい。したがって、(a+b)=(P/2)とすることで、突出部60と衝撃吸収材80の間の接触位置が異なっても、同じ受圧面積となり、燃料電池ユニット50の運動エネルギをEからE’に減少させることができる。
図11に示されるように、突出部60の長さLは、{a+(P/2)+b}であるので、(a+b)=(P/2)の条件を適用すると、L=Pとなる。すなわち、衝撃吸収材80の延伸方向に沿った山面84の長さを谷面82の長さと同じ(P/2)として延伸方向に沿った(山面84+谷面82)の繰り返しのピッチをPとするとき、Pを突出部60の車両前後方向に沿った長さLと同じにすればよい。すなわち、L=Pとすることで、衝撃吸収材80のどこに突出部60が接触しても、突出部60を受け止める衝撃吸収材80の受圧面積を同じにできる。これにより、車両10が衝突等の衝撃荷重を受けたときの燃料電池ユニット50の挙動がばらついても、衝撃吸収量のロバスト性を向上でき、安定した衝撃吸収効果が得られる。
図10から図13では、最大で2つの山面84に渡って突出部60を受け止めているが、最大で3つの山面84に渡って突出部60を受け止めてもよい。図14は、図10に対応する図で、衝撃吸収材80の山面84の総数Nを3とし、最大で3つの山面84に渡って突出部60を受け止める例を示す図である。図14と図10を参照し、さらに図11から図13を考慮すると、突出部60の長さL=2Pであれば、突出部60と衝撃吸収材80との接触位置がどこであっても、突出部60を受け止める衝撃吸収材80の受圧面積は同じになる。
上記では、衝撃吸収材80の山面84の総数Nが2のときにはL=P、衝撃吸収材80の山面84の総数Nが3のときにはL=2Pとする例を示した。これを、一般化すると、nを整数として、L=nPとし、山面84の総数N=(n+1)とすることで、突出部60と衝撃吸収材80との接触位置がどこであっても、突出部60を受け止める衝撃吸収材80の受圧面積を同じにできる。
なお、図14において二点鎖線で示すように、L=2Pの条件を守れば、山面84と谷面82を増やして衝撃吸収材80の延伸方向に沿った全長を長くしてもよい。これを一般化すると、山面84の総数Nは、N≧(n+1)であればよい。
したがって、衝撃吸収材80は、延伸方向に沿った山面84の長さを谷面82の長さと同じとし、延伸方向に沿った(山面84+谷面82)の繰り返しのピッチをPとし、山面84の総数をNとして、P=(L/n)及びN≧(n+1)とすればよい。これによって、車両10が衝撃荷重を受けて燃料電池ユニット50のOUT側への移動する際の車両前後方向に沿った移動範囲を広くカバーしながら、突出部60を受け止める衝撃吸収材80の受圧面積を同じにでき、安定した衝撃吸収効果が得られる。
上記構成の車両前部構造12は、車両10における車室空間16よりも前方の車両前部空間18の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバ20,21を備える。また、車両前部空間18において、一対のフロントサイドメンバ20,21とで区画される領域19に配置される燃料電池ユニット50を備える。さらに、フロントサイドメンバ20上に配置される高電圧部品70を備える。そして、上面視において、高電圧部品70の車両内側縁部は、フロントサイドメンバ20の車両内側縁部よりも車両外側に配置される。
車両前部構造12におけるフロントサイドメンバ20,21はボディを構成する部材で、車両10が衝突等による衝撃荷重を受けたときに有効な剛性を有する。上記構成によれば、燃料電池ユニット50はフロントサイドメンバ20,21よりも車両内側に配置され、高電圧部品70は、フロントサイドメンバ20の車両内側縁部よりも車両外側に配置される。これにより、例えば、車両10が衝突等による衝撃荷重を受けたときに、燃料電池ユニット50が車両外側に移動しても、フロントサイドメンバ20の剛性によって高電圧部品70との干渉が抑制される。
10 (燃料電池)車両、12 車両前部構造、14 ダッシュパネル、16 車室空間、18 車両前部空間、19 領域、20,21 (フロント)サイドメンバ、22 略矩形断面、24,25 (サイドメンバの)IN側縁部、26 上面、28 側面、30,31 サスペンションタワー、32 上壁部、34 下端部、50 燃料電池ユニット、52 電池ケース、54 電池フレーム台、56 ケース側マウント部、58 台側マウント部、60,61,62,63 突出部、64,65 締結脚部、70 高電圧部品、72 支持部材、74 (高電圧部品の)IN側縁部、76 ブラケット、 80,81,85,87 衝撃吸収材、82 谷面、83 立壁部、84 山面、86 (衝撃吸収材の)IN側縁部。

Claims (6)

  1. 車両における車室空間よりも前方の車両前部空間の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバと、
    前記車両前部空間において前記一対のフロントサイドメンバで区画される領域に配置される燃料電池ユニットと、
    前記フロントサイドメンバ上に配置される高電圧部品と、
    を備え、
    上面視において、前記高電圧部品の車両内側縁部は、前記フロントサイドメンバの車両内側縁部よりも車両外側に配置される、車両前部構造。
  2. 前記車両における前記車室空間と前記車両前部空間とを仕切るダッシュパネルと、
    前記車両前部空間において前記フロントサイドメンバに結合され車両上側に延びるサスペンションタワーと、を備え、
    前記燃料電池ユニットは、前記車両前部空間において前記ダッシュパネルと前記一対のフロントサイドメンバとで区画される領域に配置され、
    前記高電圧部品は、前記ダッシュパネルと前記サスペンションタワーとの間の領域で前記フロントサイドメンバ上に配置される、請求項1に記載の車両前部構造。
  3. 前記燃料電池ユニットと前記高電圧部品との間で、前記フロントサイドメンバの車両内側の側面に取付られた衝撃吸収材を備える、請求項1または請求項2に記載の車両前部構造。
  4. 車両における車室空間と車両前部空間とを仕切るダッシュパネルと、
    前記車両前部空間の車両幅方向の右側及び左側に配置されそれぞれ車両前後方向に延伸する一対のフロントサイドメンバと、
    前記車両前部空間において前記ダッシュパネルと前記一対のフロントサイドメンバとで区画される領域に配置される燃料電池ユニットと、
    前記ダッシュパネルよりも車両前側で前記フロントサイドメンバ上に配置される高電圧部品と、
    前記燃料電池ユニットと前記高電圧部品との間で、前記フロントサイドメンバの車両内側の側面に取付られた衝撃吸収材とを備え、
    上面視において、
    前記燃料電池ユニットの車両外側縁部は、前記衝撃吸収材の車両内側縁部よりも車両内側に配置され、
    前記高電圧部品の車両内側縁部は、前記衝撃吸収材の車両内側縁部よりも車両外側に配置される、車両前部構造。
  5. 前記衝撃吸収材は、
    板材を延伸方向に沿って谷面と山面とを交互に並べて折り曲げた蛇腹形状を有する、請求項3または請求項4に記載の車両前部構造。
  6. 前記燃料電池ユニットにおいて車両外側に突き出す突出部の車両前後方向に沿った長さをLとして、
    前記衝撃吸収材は、
    延伸方向に沿った前記山面の長さを前記谷面の長さと同じとし、延伸方向に沿った(前記山面+前記谷面)の繰り返しのピッチをPとし、前記山面の総数をNとして、P=(L/n)及びN≧(n+1)であり(nは整数)、延伸方向を車両前後方向とし、前記山面を車両内側に向けて前記フロントサイドメンバの車両内側の側面に配置されている、請求項5に記載の車両前部構造。
JP2017075392A 2017-04-05 2017-04-05 車両前部構造 Active JP6848626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075392A JP6848626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両前部構造
DE102018204753.7A DE102018204753B4 (de) 2017-04-05 2018-03-28 Fahrzeugfrontstruktur
US15/939,873 US10543872B2 (en) 2017-04-05 2018-03-29 Vehicle front structure
CN201810283625.1A CN108819684B (zh) 2017-04-05 2018-04-02 车辆前部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075392A JP6848626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176851A true JP2018176851A (ja) 2018-11-15
JP6848626B2 JP6848626B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63588233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075392A Active JP6848626B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 車両前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10543872B2 (ja)
JP (1) JP6848626B2 (ja)
CN (1) CN108819684B (ja)
DE (1) DE102018204753B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019008747A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
DE102018219828B4 (de) * 2018-11-20 2022-03-10 Ford Global Technologies, Llc Rotierbare Befestigung einer Invertersteuerung mit einem Getriebe
JP7424895B2 (ja) * 2020-04-10 2024-01-30 株式会社Subaru バッテリパック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504505A (ja) * 1990-12-20 1994-05-26 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 電子機器ケーシングを備える乗用車のボディ
JP2003267063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車前部の燃料電池保護構造
JP2007161111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2011005997A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2011251645A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toyota Motor Corp 電力制御装置の搭載構造および搭載方法
WO2014128855A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2015168391A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 インバータの車載構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959951B2 (ja) 2000-11-10 2007-08-15 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
JP4081024B2 (ja) * 2004-01-20 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの車両搭載構造
KR100857345B1 (ko) * 2006-12-14 2008-09-05 현대자동차주식회사 연료전지차량의 부품 배치구조
CN201741744U (zh) * 2009-12-31 2011-02-09 上海汽车集团股份有限公司 电池和电池组
RU2562089C1 (ru) * 2011-07-20 2015-09-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Опорная конструкция для блока управления транспортным средством
JP5321754B2 (ja) * 2011-07-26 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
JP5683408B2 (ja) * 2011-08-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用モータを有する自動車
EP2756995B1 (en) * 2011-09-13 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for protecting on-board device
JP2013103582A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの車体への取付構造
EP2848445B1 (en) * 2012-05-08 2016-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP5704142B2 (ja) * 2012-10-09 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車載機器の保護構造及び電気自動車
JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント
US9650003B2 (en) * 2014-07-02 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Impact resistant component for a vehicle
JP6222178B2 (ja) * 2015-07-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6547671B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 走行用モータを備えている自動車
JP6451683B2 (ja) * 2016-04-15 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両の配線構造
CN205769611U (zh) * 2016-05-27 2016-12-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车仪表板吸能结构
JP6579124B2 (ja) 2017-02-14 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US11444352B2 (en) * 2017-05-24 2022-09-13 Ford Global Technologies, Llc Traction battery securing assembly and method
JP6607889B2 (ja) * 2017-08-09 2019-11-20 本田技研工業株式会社 車体構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504505A (ja) * 1990-12-20 1994-05-26 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 電子機器ケーシングを備える乗用車のボディ
JP2003267063A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車前部の燃料電池保護構造
JP2007161111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
JP2011005997A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2011251645A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Toyota Motor Corp 電力制御装置の搭載構造および搭載方法
WO2014128855A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2015168391A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 インバータの車載構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848626B2 (ja) 2021-03-24
US20180290688A1 (en) 2018-10-11
CN108819684A (zh) 2018-11-16
DE102018204753B4 (de) 2024-01-11
DE102018204753A1 (de) 2018-10-11
CN108819684B (zh) 2021-12-03
US10543872B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10723234B2 (en) Battery housing
JP5721907B2 (ja) 車両の床構造
JP5544434B2 (ja) 補強部材を有するバッテリーパック
US10059382B2 (en) Method and apparatus for attaching a crushable carbon fiber reinforced polymer structure to the outer surface of a battery enclosure
JP5823487B2 (ja) 車両および関連付けられたエネルギーリザーバ支持体
JP5708567B2 (ja) 車両用電池搭載構造
US9716259B2 (en) Bracket attachment structure with fault folds
JP2017196952A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2019517954A (ja) 乗り物のバッテリー用の筐体、及びそのような筐体を製造する方法
JP2012123917A (ja) 電池モジュール保護構造
JP2013035445A (ja) 車両のインバータ搭載構造
JP2018176851A (ja) 車両前部構造
JP2021041867A (ja) 車両下部構造
JP2017185948A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2018177158A (ja) 燃料電池車両
CN112455548A (zh) 车辆下部结构
KR20140034505A (ko) 자동차용 배터리 스택
JP6053629B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
KR100727713B1 (ko) 차량의 크래쉬 박스
JP2017222314A (ja) 車載バッテリ
JP2014046765A (ja) 車両の充電口構造
JP6798310B2 (ja) 車両搭載用の電池パック
KR102093120B1 (ko) 전기자동차용 배터리 케이스
JP6053630B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP2022097814A (ja) 車両用バッテリパックの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151