JP2007161111A - 車両の駆動装置 - Google Patents

車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161111A
JP2007161111A JP2005360630A JP2005360630A JP2007161111A JP 2007161111 A JP2007161111 A JP 2007161111A JP 2005360630 A JP2005360630 A JP 2005360630A JP 2005360630 A JP2005360630 A JP 2005360630A JP 2007161111 A JP2007161111 A JP 2007161111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
drive
wheel
motor
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Tawara
安晃 田原
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Mitsutaka Tsuchida
充孝 土田
Hironori Toshima
裕基 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005360630A priority Critical patent/JP2007161111A/ja
Publication of JP2007161111A publication Critical patent/JP2007161111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】小型化と装置外部への放熱性の確保とを両立させた車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】モータジェネレータMGL,MGRは、左右前車輪FL,FRの駆動軸8,9にそれぞれ連結され、それぞれを独立に駆動する。モータジェネレータMGL,MGRは、対応する車輪のホイールの内側に組み込まれたインホールモータからなる。インバータ14L,14Rは、パワー素子のスイッチング動作によりモータジェネレータMGL,MGRをそれぞれ駆動制御する。インバータ14L,14Rは、フェンダーエプロン50L,50Rの側面上にそれぞれ搭載される。これにより、インバータ14L,14Rのパワー素子に発生した熱は、車体に放熱されるとともに、車体内部に導入される走行風に放熱される。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両の駆動装置に関し、特に、車輪に組み付けられたインホイールモータを動力源とする車両の駆動装置に関する。
最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)および電気自動車(Electric Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、インバータを介して直流電源により駆動されるモータを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。
また、電気自動車は、インバータを介して直流電源によって駆動されるモータを動力源とする自動車である。
ここで、ハイブリッド自動車および電気自動車においては、左右の駆動輪を車輪に組み付けられたインホイールモータを駆動源として独立に駆動するインホイールモータ駆動方式が検討されている(たとえば特許文献1〜6参照)。これによれば、駆動源としてモータを一台のみ搭載した電気自動車と比較して、駆動力を高めることができるとともに、4輪駆動のような運転者の要求に合わせたきめ細かい操作が実現される。
そして、車両にインホイールモータ駆動方式を採用した場合、インホイールモータの各々に対してはインバータが設けられる。このようなインバータにおいては、配線系統の簡素化および省スペース化を図るために、モータとともに車輪に組み込んだ搭載構造が検討されている(たとえば特許文献1および2参照)。
たとえば特許文献1には、車輪を構成するホイールに近い側から、インバータ、モータおよび減速機の順で配置された車両駆動装置が開示される。また、特許文献2には、ホイールの内側でロータおよびステータをその外側から覆うモータカバーと、基板上にスイッチング素子を搭載したインバータとを備えたホイールモータにおいて、インバータの基板を、モータカバーの軸方向に長さを有する軸保持部の外周側に配設したインバータの配置構造が開示される。
特開2005−29086号公報 特開2002−252955号公報 特開2002−186120号公報 特開2000−16040号公報 特開2004−161189号公報 特開2002−337554号公報
ここで、インホイールモータ駆動方式の車両においては、インホイールモータと同等数のインバータの各々が発熱源となるパワー素子を有するため、インバータの冷却系統をさらに搭載することが必要とされる。
その一方で、車両の室内空間を確保する観点から、モータ駆動装置の小型化が強く要求されている。
したがって、インホイールモータの各々を駆動制御するインバータおよびそのインバータの冷却系統においても、許容される搭載スペースに制約が課されることとなる。
しかしながら、上記の特許文献1に記載の車両駆動装置によれば、インバータとその冷却系統とを車両構造のどの位置に搭載するかについては具体的に検討されるには至っていない。また、上記の特許文献2に記載のインバータの配置構造によれば、インホイールモータの高出力化を鑑みた場合、より大きなモータ駆動電流を供給するためにインバータに相対的に大きなパワー素子を用いる必要が生じるが、搭載スペースの制約から適用できるパワー素子サイズが制限される、およびインバータの放熱性の確保が困難であるといった問題が浮上する。
それゆえ、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、小型化と装置外部への放熱性の確保とを両立させた車両の駆動装置を提供することである。
この発明によれば、車両の駆動装置は、車両の駆動輪に連結されたインホイールモータと、電源から電力の供給を受けてインホイールモータを駆動制御する駆動回路とを備える。駆動回路は、車両のフェンダーエプロンの側面上に配置される。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動回路をフェンダーエプロンに搭載したことによって、駆動回路からの熱は、フェンダーエプロンを介して車体に放熱されるため、個々に冷却系統を設けることなく、駆動回路を簡易かつ効率良く冷却することができる。また、インホイールモータと駆動回路との間に配設される電力線の配線長を短くすることができる。さらに、フェンダーエプロンが駆動回路からの電磁ノイズの漏洩を防止するため、新たな電磁遮断材の設置が不要となる。その結果、駆動装置を小型化することができる。
好ましくは、駆動回路は、さらに、車両の走行中に生起されて車体内部に導入される走行風と熱交換可能に配置される。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動回路からの熱は、車体に放熱されるとともに、車体内部に導入される走行風に放熱される。したがって、個々に冷却系統を設けることなく、駆動回路を簡易かつ効率良く冷却することができる。その結果、駆動装置を小型化することができる。
好ましくは、車両は、前左右車輪および後左右車輪の一方をインホイールモータを駆動力源とし、かつ他方を内燃機関およびモータを駆動力源とするハイブリッド車両である。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動系が小型化されたハイブリッド車両が実現される。
この発明によれば、車両の駆動装置は、車両の駆動輪に連結されたインホイールモータと、電源から電力の供給を受けてインホイールモータを駆動制御する駆動回路とを備える。駆動回路は、車体のうちの駆動輪の収容部分の車内側面上に配置される。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動回路からの熱は車体に放熱されるため、冷却系統を設けることなく、駆動回路を簡易かつ効率良く冷却することができる。また、インホイールモータと駆動回路との間に配設される電力線の配線長を短くすることができる。その結果、駆動装置を小型化することができる。
好ましくは、駆動回路は、さらに、車両の走行中に生起されて車体内部に導入される走行風と熱交換可能に配置される。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動回路からの熱は、車体に放熱されるとともに、車体内部に導入される走行風に放熱される。したがって、冷却系統を設けることなく、駆動回路を簡易かつ効率良く冷却することができる。その結果、駆動装置を小型化することができる。
好ましくは、駆動輪の収容部分の車内側面は、金属部材からなる。
上記の車両の駆動装置によれば、駆動輪の収容部分の車内側面が駆動回路からの電磁ノイズの漏洩を防止するため、新たな電磁遮断材の設置が不要となる。その結果、駆動装置を一層小型化することができる。
この発明によれば、インホイールモータ駆動方式の車両において、駆動装置の小型化と装置外部への放熱性の確保とを両立させることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、この発明の実施の形態による車両の駆動装置を搭載した車両の駆動系を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、車両100は、たとえばハイブリッド四輪駆動車からなる。ハイブリッド四輪駆動車は、左右前車輪FL,FRがモータジェネレータMGL,MGRにより独立に駆動され、かつ、左右後車輪RL,RRがエンジンENGとリヤモータジェネレータMG2とにより駆動される、二輪独立駆動方式を採用する。
なお、ハイブリッド四輪駆動車は、図1の構成以外に、左右前車輪FL,FRをエンジンENGおよびフロントモータジェネレータにより駆動し、かつ左右後車輪RL,RRをモータジェネレータMGL,MGRにより駆動する構成としても良い。もしくは、車両100を、左右前車輪FL,FRおよび左右後車輪RL,RRのいずれか一方をモータジェネレータMGL,MGRにより独立に駆動する、二輪独立駆動方式の電気自動車としても良い。
車両100は、左右前車輪FL,FRの駆動装置として、モータジェネレータMGL,MGRと、減速機10,12と、インバータ14L,14Rと、電子制御ユニット(Electrical Control Unit:ECU)3と、バッテリBとを備える。
モータジェネレータMGL,MGRは、左右前車輪FL,FRの駆動軸8,9にそれぞれ連結され、それぞれを独立に駆動する。モータジェネレータMGL,MGRは、対応する車輪のホイールの内側に組み込まれたインホールモータ形式が採用される。
モータジェネレータMGR,MGLは、たとえば三相交流電動機であり、バッテリBに蓄えられた電力によって駆動される。モータジェネレータMGRの駆動力は、減速機12を介して右前車輪FRの駆動軸9に伝達される。モータジェネレータMGLの駆動力は、減速機10を介して左前車輪FLの駆動軸8に伝達される。
また、車両100の回生制動時には、モータジェネレータMGL,MGRはそれぞれ、減速機10,12を介して左右前車輪FL,FRにより回転されて発電機として動作する。このとき、モータジェネレータMGL,MGRにより発電された回生電力は、インバータ14L,14Rを介してバッテリBに充電される。
バッテリBは、ニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池や燃料電池などが適用される。また、バッテリBに代わる蓄電装置として、電気二重層コンデンサ等の大容量キャパシタを用いてもよい。
インバータ14L,14Rは、モータジェネレータMGL,MGRをそれぞれ駆動制御する。インバータ14Lは、図示は省略するが、U相アームと、V相アームと、W相アームとからなる。各相アームは、電源ラインとアースラインとの間に直列接続された2個のパワー素子からなる。各相アームの中間点は、電力線16によりモータジェネレータMGLの各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、モータジェネレータMGLは、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成され、U相コイルの他端がU相アームの中間点に、V相コイルの他端がV相アームの中間点に、W相コイルの他端がW相アームの中間点にそれぞれ接続されている。
インバータ14Rは、インバータ14Lと同様の構成からなり、各相アームの中間点が電力線18によりモータジェネレータMGRの各相コイルの各相端に接続されている。
インバータ14L,14Rは、バッテリBから直流電圧が供給されるとECU3からの信号PWML,PWMRに基づいて直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMGL,MGRをそれぞれ駆動する。これにより、モータジェネレータMGL,MGRは、要求駆動トルクに従ったトルクを発生するように駆動される。
また、インバータ14L,14Rは、車両100の回生制動時、モータジェネレータMGL,MGRが発電した交流電圧をECU3からの信号PWML,PWMRに基づいて直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をバッテリBへ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、車両100を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
車両100は、さらに、左右後車輪RL,RRの駆動装置として、エンジンENGと、リヤモータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構PSDと、減速機RDと、リヤモータジェネレータMG1,MG2の駆動制御を行なうインバータ140とを備える。
エンジンENGは、ガソリンなどの燃料の燃焼エネルギを源として駆動力を発生する。エンジンENGの発生する駆動力は、動力分割機構PSDにより、直流電力を発電するリヤモータジェネレータMG1へ伝達される経路と、変速機RDを介して左右後車輪RL,RRを駆動する駆動軸に伝達する経路とに分割される。
リヤモータジェネレータMG1は、動力分割機構PSDを介して伝達されたエンジンENGからの駆動力によって回転されて発電する。リヤモータジェネレータMG1の発電した電力は、電力線を介してインバータ140に供給され、バッテリBの充電電力として、あるいは、リヤモータジェネレータMG2の駆動電力として用いられる。
リヤモータジェネレータMG2は、インバータ140から電力線に供給された交流電力によって回転駆動される。リヤモータジェネレータMG2によって生じた駆動力は、減速機RDを介して左右後車輪RL,RRの駆動軸へ伝達される。
また、回生制動動作時にリヤモータジェネレータMG2が車輪RL,RRの減速に伴なって回転される場合には、リヤモータジェネレータMG2に生じた起電力が電力線に供給される。この場合には、インバータ140が電力線に供給された電力を直流電力に変換してバッテリBを充電する。
車両100は、さらに、アクセルペダルポジションAPを検出するアクセルポジションセンサ70と、ブレーキペダルポジションBPを検出するブレーキペダルポジションセンサ72と、シフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ74と、ハンドル7と、ハンドル7の操舵角θsを検出する操舵角センサ76とを備える。車両100は、さらに、車輪FL,FR,RL,RRの回転速度ωFL,ωFR,ωRL,ωRRを検出する車輪速センサ40,42,44,46を備える。これらのセンサからの検出信号は、ECU3へ入力される。
ECU3は、エンジンENG、インバータ14L,14R,140およびバッテリBと電気的に接続されており、エンジンENGの運転状態と、モータジェネレータMGR,MGLおよびリヤモータジェネレータMG1,MG2の駆動状態と、バッテリBの充電状態とを統合的に制御する。
ECU3は、各種センサからの検出信号を受けると、これらの検出信号に基づいて車両100に要求される駆動トルクを算出する。そして、ECU3は、その算出した車両100の要求駆動トルクに基づいて、インバータ14L,14Rに対してバッテリBからの直流電圧をモータジェネレータMGL,MGRを駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう信号PMWL,PWMRを生成し、その生成した信号PWML,PWMRをインバータ14L,14Rへそれぞれ出力する。また、ECU3は、インバータ14L,14Rに対してモータジェネレータMGL,MGRで発電された交流電圧を直流電圧に変換してバッテリBに戻す回生指示を行なう信号PWML,PWMRを生成し、その生成した信号PWML,PWMRをインバータ14L,14Rへ出力する。
また、ECU3は、算出した車両100の要求駆動トルクに基づいて、インバータ140に対してバッテリBからの直流電圧をフロントモータジェネレータMG1,MG2を駆動するための交流電圧に変換する駆動指示を行なう信号PMWI1,PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI1,PWMI2をインバータ140へそれぞれ出力する。また、ECU3は、インバータ140に対してリヤモータジェネレータMG1,MG2で発電された交流電圧を直流電圧に変換してバッテリBに戻す回生指示を行なう信号PWMI1,PWMI2を生成し、その生成した信号PWMI1,PWMI2をインバータ140へ出力する。
図2は、図1の車両100における駆動装置の概略図である。
図2を参照して、駆動装置は、たとえば図1の右前車輪FRを駆動する。なお、図示は省略するが、図1の左前車輪FLについても、図2と同様の構成からなる駆動装置が設けられる。
右前車輪FRは、ホイールディスク22と、ホイールハブ23と、等速ジョイント25と、ブレーキロータ24と、モータジェネレータMGRと、減速機12と、シャフト34と、タイヤ20とを含む。
ホイールディスク22は、略カップ型形状を有し、ディスク部をネジによってホイールハブ23に締結することによりホイールハブ23と連結される。ホイールハブ23は、等速ジョイント25を内蔵し、その内蔵した等速ジョイント25を介してシャフト34に連結される。
等速ジョイント25は、インナー250と、ボール251とを含む。インナー250は、シャフト34に嵌合される。ボール251は、シャフト34の回転軸方向に設けられたホイールハブ23の溝とインナー250の溝とに噛合っており、シャフト34の回転に伴なってホイールハブ23を回転させる。また、ボール251は、ホイールハブ23およびインナー250に設けられた溝に沿ってシャフト34の回転軸方向に移動可能である。
ブレーキロータ24は、内周端がネジによってホイールハブ23の外周端に固定され、外周端がブレーキキャリパ(図示せず)を通過するように配置される。
モータジェネレータMGR、減速機12およびシャフト34は、図示しないケースに収納されてホイールハブ23の紙面左側に配置され、インホイールモータを構成する。
モータジェネレータMGRは、ステータコア32と、ステータコイル33と、ロータ30とを含む。ステータコイル33は、ステータコア32に巻回される。モータジェネレータMGRが三相モータである場合、ステータコイル33は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。
ロータ30は、ステータコア32およびステータコイル33の内周側に配置される。
減速機12は、たとえばプラネタリギヤからなる。プラネタリギヤは、図示は省略するが、モータジェネレータMGRのロータ30に連結されるサンギヤ軸と、サンギヤ軸に連結されるサンギヤと、ピニオンギヤと、ピニオンギヤに連結され、かつシャフト34にスプライン嵌合されるプラネタリキャリアと、ケースに固定されるリングギヤと、キャリアに支持されてピニオンギヤを軸支するピンとを含む。
電力線18は、モータジェネレータMGRのステータコイル33とインバータ14Rとの間に配設される。電力線18は、ステータコイル33のU相コイル、V相コイルおよびW相コイルに対応した3つのケーブルからなる。
インバータ14Rは、パワー素子を有し、このパワー素子をスイッチング動作させることによって、バッテリBからの直流電力を交流電力に変換する。このとき、インバータ14Rは、パワー素子が発熱することによって素子温度が上昇するため、冷却を必要とする。
ここで、インバータの冷却系統としては、例えばインバータに冷却水を通流させるための冷却水経路を設け、冷却水を専用のラジエータによって冷却する構成が従来より採用されている。
しかしながら、インホイールモータごとに設けられる複数のインバータの各々に対してこのような冷却系統を設けることは、駆動装置を大型化させるため、車両100の室内空間を著しく侵食することになる。また、駆動装置の軽量化を阻害する要因ともなる。
そこで、この発明による駆動装置は、インホイールモータごとに設けられるインバータを簡易な構成で効率良く冷却するために、図3に示すインバータの搭載構造を採用とすることを特徴とする。これによれば、車両100の室内空間を犠牲にすることなく、インバータの冷却性能を確保することができる。
図3は、図1の車両100におけるインバータ14L,14Rの搭載構造を説明するための概略図である。詳細には、図3は、車両100のフロント回りの車体構造を示す斜視図である。
図3を参照して、車両100のフロント回りには、車両両側において車両前後方向に、エプロンアッパーメンバー60L,60Rと、フロントサイドメンバー62L,62Rとが延在している。フロントサイドメンバー62L,62Rは、主に図示しないエンジンを支持するとともに、衝突時のエネルギを効率良く吸収する役割を果たす。
エプロンアッパーメンバー60L,60Rには、左右前車輪FL,FRをそれぞれ収容するホイールハウスWHL,WHRの車外側面を構成するフェンダーパネル(図示せず)が結合されている。また、エプロンアッパーメンバー60L,60Rと、フロントサイドメンバー62L,62Rとの間には、ホイールハウスWHL,WHRの車内側面を構成するフェンダーエプロン50L,50Rが結合されている。フェンダーエプロン50L,50Rは、高透磁性および高伝熱性を有する金属からなる。
車両100は、図1で説明したように、左右前車輪FR,FLがモータジェネレータMGL,MGRにより独立に駆動される二輪独立駆動方式を採用する。したがって、ホイールハウスWHL,WHRには、図示は省略するが、対応する車輪のホイール内に組み込まれたモータジェネレータMGL,MGRがそれぞれ配される。
以上の構成において、本発明の実施の形態による駆動装置は、インバータ14L,14Rの搭載構造にその特徴を有する。
具体的には、モータジェネレータMGLを駆動制御するインバータ14Lは、図3に示すように、フェンダーエプロン50Lの側面上に搭載される。同様に、モータジェネレータMGRを駆動制御するインバータ14Rは、フェンダーエプロン50Rの側面上に搭載される。
このようにインバータ14L,14Rをフェンダーエプロン50L,50Rの側面上に搭載したことによって、本発明の実施の形態による駆動装置は、装置規模および冷却性能の点で、以下に述べる効果を奏する。
第1に、個々に冷却系統を設けることなく、インバータ14L,14Rを効率良く冷却することが可能となる。
詳細には、モータジェネレータMGL,MGRを駆動したときにインバータ14L,14Rのパワー素子に発生する熱は、フェンダーエプロン50L,50Rに放熱される。そして、高伝熱性の金属からなるフェンダーエプロン50L,50Rに吸収された熱は、フェンダーエプロン50L,50Rに結合されるエプロンアッパーメンバー60L,60Rおよびフロントサイドメンバー62L,62Rを介して車体へと伝搬される。これにより、インバータ14L,14Rが冷却される。
さらに、インバータ14L,14Rは、車両100の走行に伴なって生起され、車体内部に導入される走行風によっても冷却される。
具体的には、図4に示すように、モータジェネレータMGL,MGRを駆動して車両100を走行させると、走行風が車両100のフロントバンパーに設けられたフロントグリル60等からエンジンルーム内に導入される。このとき、走行風は、図中の矢印で示すようにフェンダーエプロン50L,50Rを通流する。これにより、インバータ14L,14Rが冷却される。
図5は、図4に示すインバータ14Lの冷却構造を説明するための模式図である。
図5を参照して、インバータ14Lを収容した筐体の下方側面には、ヒートシンク80が固定される。ヒートシンク80は、筐体の下方側面に固定された板状体82と、この板状体82を基部として板状体82の法線方向に突出して配された複数のフィン84とを有する。複数のフィン84の各々は、図5に示すように、走行風の通流方向に延在し、かつ隣り合うフィンと互いに平行になるように配列される。
このような構成とすることにより、フロントグリル等から車体内部に導入された走行風は、図中の矢印で示すように、隣接するフィン84の間に形成される間隙を流路として通流する。すなわち、隣接するフィン間の間隙は、冷却媒体流路を形成し、インバータ14Lに発生した熱は、この冷却媒体流路を通流する走行風に吸収される。
なお、走行風は、車両100の走行速度が高くなるに従ってその風量が増加する。そのため、高速走行の加速など相対的に負荷が高い走行状態においては、インバータ14L,14Rにおけるパワー素子の発熱量が増えるものの、冷却媒体流路を通流する走行風の風量も併せて増加することとなるため、素子温度の上昇を効果的に抑えることができる。
以上のように、インバータ14L,14Rをフェンダーエプロン50L,50Rの側面に搭載したことにより、インバータ14L,14Rが発生した熱は、フェンダーエプロン50L,50Rを経路として車体へ放熱されるとともに、フェンダーエプロン50L,50Rを通流する走行風に放熱される。したがって、個々に冷却系統を設けることなく、インバータ14L,14Rを簡易かつ効率良く冷却することができる。その結果、駆動装置の小型化が実現されるため、車両100の室内空間を確保できる。
なお、インバータ14L,14Rの冷却構造としては、本実施の形態による搭載構造と、個々に設けられた冷却系統とを併用させる構成としても良い。この場合、インバータ14L,14Rの放熱経路としては、車体、走行風および冷却媒体が併存することとなる。したがって、冷却系統を従来よりも小型なもので構成することが可能となり、駆動装置の小型化を図ることができる。
さらに、かかる搭載構造による第2の効果としては、モータジェネレータMGL,MGRとインバータ14L,14Rとの間にそれぞれ配設される電力線16,18の配線長を短くすることができることが挙げられる。これによれば、電力線16,18いて生じる電力損失分を低減することが可能となる。
また、第3の効果としては、フェンダーエプロン50L,50Rを含む車体がインバータ14L,14Rからの電磁ノイズを遮断する電磁遮断材としての機能を果たすことから、新たに電磁遮断材の配置が不要となる。
詳細には、インバータ14L,14Rのパワー素子のスイッチング動作により発生した電磁ノイズは、ECU3等の制御回路の誤動作を引き起こすことから、インバータ14L,14Rから漏洩した電磁ノイズを遮断するための電磁遮断材を設ける必要が生じる。
しかしながら、本実施の形態では、インバータ14L,14Rを収容する筐体が高透磁性を有するフェンダーエプロン50L,50Rの側面に隣接して配置されるため、筐体から漏洩した電磁ノイズは、フェンダーエプロン50L,50Rによって遮断され、筐体外部に漏洩するのが抑えられる。そのため、電磁遮断材の設置を必要としない。
以上のように、この発明の実施の形態によれば、インホイールモータを駆動制御するインバータをホイールハウスの車内側面を構成するフェンダーエプロンに搭載したことにより、簡易かつ効率良くインバータを冷却することができる。また、フェンダーエプロンによりインバータの電磁遮断性も同時に確保されるため、駆動装置を小型化することができる。これにより、車両の室内空間が確保される。
なお、本実施の形態では、左右前車輪をインホイールモータによって独立駆動する場合について説明したが、左右後車輪をインホイールモータによって独立駆動する場合には、左右後車輪のホイールハウスの車内側面を構成するフェンダーエプロンにインバータの各々を搭載することにより、同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、車輪独立駆動式車両に搭載される駆動装置に適用することができる。
この発明の実施の形態による車両の駆動装置を搭載した車両の駆動系を示す概略ブロック図である。 図1の車両における駆動装置の概略図である。 図1の車両におけるインバータの搭載構造を説明するための概略図である。 車両に導入される走行風を利用した冷却系統を説明するための図である 図4に示すインバータの冷却構造を説明するための模式図である。
符号の説明
3 ECU、7 ハンドル、8,9 駆動軸、10,12,RD 減速機、14L,14R,140 インバータ、16,18 電力線、20 タイヤ、22 ホイールディスク、23 ホイールハブ、24 ブレーキロータ、25 等速ジョイント、250 インナー、251 ボール、30 ロータ、32 ステータコア、33 ステータコイル、34 シャフト、40,42,44,46 車輪速センサ、50L,50R フェンダーエプロン、60L,60R エプロンアッパーメンバー、62L,62R フロントサイドメンバー、70 アクセルポジションセンサ、72 ブレーキペダルポジションセンサ、74 シフトポジションセンサ、76 操舵角センサ、80 ヒートシンク、82 板状体、84 フィン、ENG エンジン、FL,FR,RL,RR 車輪、MGR,MGL モータジェネレータ、MG1,MG2 リヤモータジェネレータ、WHL,WHR ホイールハウス。

Claims (6)

  1. 車両の駆動輪に連結されたインホイールモータと、
    電源から電力の供給を受けて前記インホイールモータを駆動制御する駆動回路とを備え、
    前記駆動回路は、前記車両のフェンダーエプロンの側面上に配置される、車両の駆動装置。
  2. 前記駆動回路は、さらに、前記車両の走行中に生起されて車体内部に導入される走行風と熱交換可能に配置される、請求項1に記載の車両の駆動装置。
  3. 前記車両は、前左右車輪および後左右車輪の一方を前記インホイールモータを駆動力源とし、かつ他方を内燃機関およびモータを駆動力源とするハイブリッド車両である、請求項1または請求項2に記載の車両の駆動装置。
  4. 車両の駆動輪に連結されたインホイールモータと、
    電源から電力の供給を受けて前記インホイールモータを駆動制御する駆動回路とを備え、
    前記駆動回路は、車体のうちの前記駆動輪の収容部分の車内側面上に配置される、車両の駆動装置。
  5. 前記駆動回路は、さらに、前記車両の走行中に生起されて車体内部に導入される走行風と熱交換可能に配置される、請求項4に記載の車両の駆動装置。
  6. 前記駆動輪の収容部分の車内側面は、金属部材からなる、請求項4または請求項5に記載の車両の駆動装置。
JP2005360630A 2005-12-14 2005-12-14 車両の駆動装置 Pending JP2007161111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360630A JP2007161111A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360630A JP2007161111A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161111A true JP2007161111A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38244499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360630A Pending JP2007161111A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161111A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035243A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Komatsu Ltd 電動車両の駆動装置
JP2009119973A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Komatsu Ltd 電動車両の駆動装置
JP2011084253A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両における冷却装置
JP2012106522A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Yanmar Co Ltd 電動乗用作業車両
EP2505403A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Kubota Corporation Work vehicle
JP2012210840A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kubota Corp 作業車
JP2013233929A (ja) * 2013-07-10 2013-11-21 Kubota Corp 作業車
WO2014128855A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2018176851A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2020180561A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126125A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用電力変換装置
JPH0999866A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気部品ボックス
JP2000094979A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の駆動方法
JP2001097052A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
JP2005104329A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 配線装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126125A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用電力変換装置
JPH0999866A (ja) * 1995-10-09 1997-04-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気部品ボックス
JP2000094979A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Hitachi Ltd ハイブリッド車両の駆動方法
JP2001097052A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車載用補機部品の取付構造
JP2005104329A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyota Motor Corp 配線装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035243A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Komatsu Ltd 電動車両の駆動装置
JP2009119973A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Komatsu Ltd 電動車両の駆動装置
JP2011084253A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toyota Motor Corp 左右独立駆動車両における冷却装置
JP2012106522A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Yanmar Co Ltd 電動乗用作業車両
US9045028B2 (en) 2011-03-30 2015-06-02 Kubota Corporation Work vehicle
EP2505403A2 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Kubota Corporation Work vehicle
JP2012210840A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Kubota Corp 作業車
KR20130041026A (ko) 2011-03-30 2013-04-24 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
CN102729789A (zh) * 2011-03-30 2012-10-17 株式会社久保田 作业车辆
US9272636B2 (en) 2011-03-30 2016-03-01 Kubota Corporation Work vehicle for transmitting drive power from an electric motor to a propelling transmission system
KR101704955B1 (ko) * 2013-02-20 2017-02-08 도요타 지도샤(주) 전기 자동차
KR20150110648A (ko) * 2013-02-20 2015-10-02 도요타 지도샤(주) 전기 자동차
CN104995051A (zh) * 2013-02-20 2015-10-21 丰田自动车株式会社 电动汽车
WO2014128855A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
US9718362B2 (en) 2013-02-20 2017-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
CN104995051B (zh) * 2013-02-20 2017-09-05 丰田自动车株式会社 电动汽车
JP2013233929A (ja) * 2013-07-10 2013-11-21 Kubota Corp 作業車
JP2018176851A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2020180561A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両用冷却装置
JP7205801B2 (ja) 2019-04-24 2023-01-17 マツダ株式会社 車両用冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007161111A (ja) 車両の駆動装置
JP4645602B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3816888B2 (ja) 車両駆動ユニット及び車両駆動装置
RU2381917C2 (ru) Устройство для выдачи мощности гибридного транспортного средства
JP5227323B2 (ja) 車両およびハイブリッド車両
JP4337803B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4289340B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4253684B1 (ja) 車両用駆動装置
JP2006205925A (ja) ハイブリッド車両
WO2008032837A1 (fr) Dispositif de commande pour un véhicule
US8276694B2 (en) Arrangement for a power electronics unit in a hybrid vehicle
CN101400557A (zh) 混合动力车辆
US10500951B2 (en) Vehicle
JP4696885B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2015521255A (ja) 電動車軸
JP2017036026A (ja) 車両の駆動装置
JP5206131B2 (ja) 冷却装置
JP4758217B2 (ja) 車両駆動装置および電動車両
JP7276686B2 (ja) 車両駆動装置
JP2007181293A (ja) 車両の駆動装置
US20190270367A1 (en) Vehicle
WO2021145114A1 (ja) モータユニット及び電気自動車
JP2003169403A (ja) 自動車
JP2007131235A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5321405B2 (ja) 左右独立駆動車両における冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308