JP2000094979A - ハイブリッド車両の駆動方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動方法

Info

Publication number
JP2000094979A
JP2000094979A JP10272894A JP27289498A JP2000094979A JP 2000094979 A JP2000094979 A JP 2000094979A JP 10272894 A JP10272894 A JP 10272894A JP 27289498 A JP27289498 A JP 27289498A JP 2000094979 A JP2000094979 A JP 2000094979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving
engine
rear wheels
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Sakurai
芳美 櫻井
Fumio Tajima
文男 田島
Kazuo Tawara
和雄 田原
Akio Yasukawa
彰夫 保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10272894A priority Critical patent/JP2000094979A/ja
Publication of JP2000094979A publication Critical patent/JP2000094979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/08Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units comprising more than one engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両状況や路面状況によっては車両が安定に走
行するに充分な駆動力、あるいは車両が安定に減速する
ための制動力が低下し操縦安定性が低下してしまうとい
う問題点が発生する恐れがある。 【解決手段】本発明では車両の駆動エネルギーを発生す
るエンジンとモータの動力を使い分けて、前記エンジン
とモータの一方または双方を用いて駆動させるだけでな
く、加速時あるいは制動時に、前後輪に安定した駆動力
・制動力が得られるようにエンジンに比べ応答性の良い
モータを制御することで、前後輪の駆動力・制動力の適
正配分が可能となり路面利用率を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンとモータを
組み合わせた動力源を有するハイブリッド車両に係わ
り、特に前後の車輪の駆動力・制動力を前後輪の荷重に
応じた配分とすることにより路面利用率を向上し、燃料
消費量を向上するハイブリッド車両の駆動方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エンジンの低燃費化を図る駆動システム
として、エンジンとモータの動力源を持ちこれらの駆動
力を利用するハイブリッド車がある。これらはエンジン
とモータのそれぞれの優れた特性を組み合わせて最適な
動力性能を持たせている。
【0003】例えば、特開平5−8639 号にはエンジンと
モータの複合の動力源を備え、走行条件に基づいた車両
を駆動するに必要な駆動力に応じて、エンジンまたはモ
ータを一方あるいは双方に使い分けて駆動することが記
載されている。このようにエンジンとモータの動力源を
使い分けることで、エンジンの高燃費領域での連続使用
を可能としロスの低減を図る特徴を持っている。また、
特開平7−224304 号においてもエンジンとモータの複合
の動力源を備えており、これらの動力源を走行時の要求
負荷に応じてエンジン単独運転,モータ単独運転,エン
ジンとモータの同時運転に使い分けることにより、排気
ガスの低減や内燃機関の効率向上を図る特徴を持ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方式に
おいては、前輪と後輪の駆動力あるいは制動力の配分に
ついては考慮されておらず、路面状況や車両状況によっ
ては車両が安定に走行するに充分な駆動力、あるいは車
両が安定に減速するための制動力が低下し操縦安定性が
低下してしまうという問題点が発生する恐れがある。
【0005】本発明の目的は、エンジンとモータの複数
の動力源を持つハイブリッド車両において、前後輪の駆
動力・制動力に着目し、これらを前後輪に適正配分する
ことで操縦安定性を向上させるハイブリッド車両の駆動
方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では前輪あるいは後輪の一方をエンジンで他
方をモータで駆動するハイブリッド車両において、アク
セル信号,ブレーキ信号,路面状態,車両状態を検出し
た信号及びバッテリの充電状態を表すバッテリ信号等を
入力し全体の制御を司る主制御部と、エンジン,モータ
の制御を行うエンジン制御部及びモータ制御部から成る
制御装置により、これら車両の駆動エネルギーを発生す
るエンジンとモータの動力源を使い分けて、前記エンジ
ンとモータの一方または双方を用いて駆動させるだけで
なく、前後輪に安定した駆動力・制動力が得られるよう
にエンジンに比べ応答性の良いモータを制御し、モータ
側駆動輪の駆動力・制動力の配分を変えることで、前後
輪の駆動力・制動力の適正配分が可能となり路面利用率
を向上させることにより、上記の目的が達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例を図1を用
いて説明する。
【0008】図1は本発明の第1の実施例であるハイブ
リッド車両の駆動系の基本構成を示す。図2にはスリッ
プ率Sとタイヤ・路面間摩擦係数μ、すなわち駆動力・
制動力の特性であるμ−S特性を示す。このスリップ率
については後で述べる。
【0009】図1に示す第1の実施例は、エンジン1の
エネルギーを無段変速機5に供給しデファレンシャルギ
ア6を介して駆動軸2に伝達し、前輪3a,3bを回転
して車体4を駆動する。あるいは電力変換器11によっ
て制御されるモータ7のエネルギーをデファレンシャル
ギア10を介して駆動軸8に伝達して後輪9a,9bを
回転し、車体4を駆動する自動車である。なお、12は
バッテリなどの電力貯蔵装置でモータ7が必要とするエ
ネルギーを供給したり、モータ7で発電したエネルギー
を蓄電するために用いられる。
【0010】このように、本実施例では複数の動力源
を、前輪をエンジン駆動、後輪をモータ駆動としたが前
輪と後輪の動力源を変更してもよい。
【0011】制御装置13は、アクセル信号,ブレーキ
信号,路面状態,車両状態を検出した信号及びバッテリ
の充電状態を表すバッテリ信号等を入力し全体の制御を
司る主制御部130と、エンジンとモータを制御するエ
ンジン制御部131及びモータ制御部132から成り、
例えば次のような制御を行う。すなわち、エンジン1の
燃費が最良となる条件で運転できるように、さらに、エ
ンジン1の燃費が最良となる条件でエンジン1の駆動ト
ルクが不足する場合は、バッテリ12の電力でモータ7
を動作させてトルク不足を補う。また、車速が大きくな
り、無段変速機5の変速比を燃費最良点で維持できなく
なるとクラッチ15を開放してモータ7のみの駆動と
し、エンジン1の出力は発電機14を介してバッテリ1
2,モータ7に供給させる。このような動作を行うよう
に主制御部130で全体の制御を行い、エンジン制御部
131とモータ制御部132からの制御指令に従ってエ
ンジン1及びモータ7が制御される。
【0012】このとき、エンジン1とモータ7の一方ま
たは双方を用いて車体4を駆動させるだけでなく、モー
タ7を用いて前後輪に安定した駆動力・制動力が得られ
るような制御を行うことにより路面利用率が向上し、動
力源からの駆動力あるいは制動力の伝達効率が良くなり
燃費向上が図れることになる。すなわち、図2に示すよ
うにスリップ率Sと駆動力・制動力の特性から、前後輪
の駆動力・制動力が最大値あるいはその近傍となるよう
にモータ7で駆動する車輪を制御し、前輪と後輪の駆動
力あるいは制動力を配分することにより加速性能,制動
性能さらには操縦安定性を向上させることに本発明の特
徴がある。
【0013】自動車技術Vol.39、No.3(198
5),Vol.40、No.3(1986)によれば、タイ
ヤ・路面間に発生する駆動力・制動力は数1で表され
る。
【0014】
【数1】 Ff=Wf・μ(Sf)、Fr=Wr・μ(Sr) ここで、Ff,Frは前輪と後輪の駆(制)動力、W
f,Wrは前輪・後輪荷重、μ(Sf),μ(Sr)は
前輪,後輪のタイヤ・路面間摩擦係数、Sf,Srは前
輪,後輪のスリップ率である。また、スリップ率Sは数
2で表される。
【0015】
【数2】 スリップ率S=(車体速/車輪速)−1 (駆動時) スリップ率S=1−(車体速/車輪速) (制動時) 加速性能,制動性能が良い前後直結型四輪駆動車の場合
は、前後輪のスリップ率が等しいことなどから前後輪の
駆動力比,制動力比は数3となる。
【0016】
【数3】Ff/Fr=Wf/Wr すなわち、前後直結型四輪駆動車の場合は駆動時及び制
動時は路面に関係なく分担荷重に応じて駆動力あるいは
制動力が配分され、理想駆動力線図あるいは理想制動力
線図となることが記載されている。したがって、駆動時
及び制動時に路面に関係なく分担荷重に応じて駆動力あ
るいは制動力が配分すれば理想状態に近い駆動・制動性
能が得られることがわかる。
【0017】そこで、本発明はエンジンとモータの複数
の動力源を有するハイブリッド車両において加速時はも
ちろん制動時に、エンジンに比べ応答の速いモータ側で
駆動する車輪の駆動力あるいは制動力を分担荷重に応じ
て制御することで前後輪の駆動力・制動力を適正に配分
して加速性能,制動性能を向上させ、操縦安定性を向上
させるものである。
【0018】駆動時の駆動力を向上させるためにモータ
を制御する方法を図3に示す制御全体のフローチャート
及び図4に示すμ−S特性を用いて説明する。図4は後
輪側に比べて前輪側の駆動力を大きく配分した場合を例
にしている。
【0019】アクセルペダルが踏み込まれ加速指令があ
った場合、図3のフローチャートに示すように、処理1
01で車体4を駆動している動力源を判断し、エンジン
とモータ駆動の場合は処理103へ、エンジン駆動の場
合は処理102へ行きモータ7を動作させる。次に処理
103では路面状態検出信号や車輪速センサ,加速度セ
ンサなどで検出する車両状態検出信号などから車輪速,
車体速,前後輪の荷重を検出し、これらの値から処理1
04で前後輪の駆動力比を演算し、モータ側駆動輪の駆
動力を算出する。ここでモータ駆動力はバッテリ12の
充電量に影響を受け、充電電圧が低い場合はモータ駆動
力は小さくなる。したがって、処理105では、バッテリ
12の充電状態を表すバッテリ信号から処理104で算
出した要求のモータ駆動力が出力可能か否かを判断し出
力可能であれば処理106へ移り、処理104の演算結
果を基に算出した駆動力が得られるよう制御指令をモー
タ制御部132に出力する。モータ制御部132では、
主制御部130からの制御指令に応じてモータ7の制御
を行い後輪を駆動することにより要求される駆動力が得
られる。ここで、処理105で出力ができないと判断し
た場合は、処理107でモータが出力できる駆動力を基に
エンジンとモータの駆動力配分を再度設定し直し、この
結果に基づき処理108でエンジン制御の制御指令をエ
ンジン制御部131に、処理106でモータ制御指令を
モータ制御部132に出力する。これらの制御指令によ
ってエンジンとモータで前輪と後輪を駆動することによ
り要求される駆動力が得られる。
【0020】したがって、図4のμ−S特性に示すよう
にエンジン1の駆動エネルギーにより前輪駆動で車体4
が動いているときに、加速時のトルク不足をモータ7の
制御により後輪9a,9bから駆動力を補うことによ
り、後輪側に荷重が移動する。これにより前輪3a,3
bは後輪9a,9bにより駆動されて車輪速が大きくな
り、数2で求まる前輪側のスリップ率の絶対値|S|が
大きくなり図示のように○から●に変わることになる。
これらの動作に伴い、後輪9a,9bは前輪側とは逆に
車輪速が小さくなるために後輪側のスリップ率の絶対値
|S|は小さくなり図示のように○から●に変わること
になる。すなわち、モータ7が駆動する車輪を制御する
ことで前輪,後輪とも駆動力が最大となるように図示の
ように変化するために加速性能が向上し、さらに前輪と
後輪の駆動力が適正に配分されるために操縦安定性も向
上することになる。
【0021】このように加速時においてモータ側駆動輪
を制御して前輪と後輪での駆動力配分を適正にすること
で、前後輪の駆動力は最大値近傍となる。これにより、
路面利用率が向上し高い加速性能が得られるばかりでな
く、動力源の駆動力が車輪に効率良く伝達されることに
なり燃費の向上も図れる。なお、加速時ばかりでなくエ
ンジン1とモータ7で駆動し走行している時も、前述し
た駆動方法を採ることにより安定した駆動力が得られ駆
動性能が向上し、さらに動力源の駆動力が車輪に効率良
く伝達されるため燃費の向上も図れる。
【0022】次に、制動時の制動力を向上させるために
モータを制御する方法を図5に示す制御全体のフローチ
ャート及び図6に示すμ−S特性を用いて説明する。
【0023】エンジン駆動輪をブレーキでロックし制動
をかけた場合、図5のフローチャートに示すように、処
理111で車体4を駆動している動力源を判断し、エン
ジンとモータ駆動の場合は処理113へ、エンジン駆動
の場合は処理112へ行きモータ7を動作させる。次に
処理113では路面状態検出信号や車輪速センサ,加速
度センサなどで検出する車両状態検出信号などから車輪
速,車体速,前後輪の荷重を検出し、これらの値から処
理114で前後輪の制動力比を演算し、モータ側駆動輪
の制動力を算出する。処理115では、バッテリ12の
充電状態を表すバッテリ信号から処理114で算出した
要求のモータ制動力が出力可能か否かを判断し出力可能
であれば処理116へ移り、処理114の演算結果を基
に算出した制動力が得られるよう制御指令をモータ制御
部132に出力し、このモータ制御部132からの指令
に応じてモータ7の制御を行い後輪を駆動することによ
り要求される制動力が得られる。
【0024】処理115で駆動力が出力できないと判断
した場合は、処理117でモータが出力できる制動力を
基にエンジンとモータの制動力配分を再度設定し直し、
この結果に基づき処理118でエンジン制御の制御指令
をエンジン制御部131に、処理116でモータ制御指
令をモータ制御部132に出力する。これらの制御指令
によってエンジンとモータで前輪と後輪を駆動すること
により要求される制動力が得られる。
【0025】したがって、図6のμ−S特性に示すよう
にエンジン1の駆動により前輪駆動で車体4が動いてい
るときに、前輪3a,3bをロックすると車輪速が小さ
くなるために○に示すようにロック時のスリップ率Sが
大きくなり前輪3a,3bの制動力は小さくなる。この
ように前輪3a,3bをロックして制動を駆けたときに
モータ7を制御して後輪9a,9bから駆動力を補う。
この後輪9a,9bからの駆動力により、後輪側に荷重
が移動し前輪3a,3bは後輪9a,9bから駆動され
ることになる。これにより前輪3a,3bの車輪速が大
きくなり前輪側のスリップ率Sは小さくなる。したがっ
て、図示のようにロック時の○から●に変わることにな
る。これらの動作に伴い、後輪側には前輪側の制動力が
供給されることになるため後輪側の車輪速が小さくなる
ことでスリップ率Sは大きくなり図示のように○から●
に変わることになる。すなわち、前輪,後輪とも制動力
が最大となるように図示のように変化するために制動性
能が向上し最大減速度が得られることになる。
【0026】このように制動時においてもモータ側駆動
輪を制御することで前輪と後輪での制動力が適正に配分
され、制動力は最大値近傍となり操縦安定性も向上す
る。これにより、路面利用率が向上し高い制動性能が得
られるばかりでなく、制動力が車輪に効率良く伝達され
ることになり燃費の向上も図れる。
【0027】図1に示す本発明の第1の実施例は、前輪
をエンジンで駆動する前輪駆動を前提に説明をしたが、
後輪をエンジン駆動、前輪をモータ駆動の後輪駆動とし
た場合でも、前述した考えに基づいた駆動方法を採りモ
ータ側の駆動輪を制御することにより、同様の効果が得
られる。また、状況によってはモータ7は駆動ではな
く、発電制御により制動を行うことによって駆動力ある
いは制動力の適正配分を行うこともありえる。
【0028】本発明の第2の実施例を図7に示す。
【0029】図7に示す第2の実施例は、エンジン1の
エネルギーを無段変速機5に供給しデファレンシャルギ
ア6を介して駆動軸2に伝達し、前輪3a,3bを回転
して車体4を駆動する。あるいは電力変換器11a,1
1bによって制御されるモータ7a,7bで後輪9a,
9bを回転し、車体4を駆動する自動車である。なお、
12はバッテリなどの電力貯蔵装置でモータ7a,7b
が必要とするエネルギーを供給したり、モータ7a,7
bで発電したエネルギーを蓄電するために用いられる。
図1と異なるところは、モータ7a,7bによって後輪
の左右輪9a,9bを個々に制御できるようにしたこと
である。このように、本実施例では複数の動力源を、前
輪をエンジン駆動、後輪をモータ駆動としたが前輪と後
輪の動力源を変更してもよい。
【0030】制御装置13は、全体の制御を司る主制御
部130と、エンジン制御部131及びモータ制御部1
32から成り、エンジン制御部131とモータ制御部1
32からの制御指令に従ってエンジン1及びモータ7
a,7bが制御される。
【0031】このとき、エンジン1とモータ7a,7b
の一方または双方を用いて車体4を駆動させるだけでな
く、加速時,制動時に前後輪に安定した駆動力・制動力
が得られるようにモータ7a,7bを用いて後輪側の制
御を行う。すなわち、加速時あるいは制動時において、
車体速,車輪速,荷重を検出しこれらの検出値から、前
後輪の駆動力比あるいは制動力比を演算し後輪側の駆動
力,制動力をモータ7a,7bにより制御する。このこ
とにより路面利用率が向上し加速性能,制動性能さらに
は操縦安定性を向上させることができる。さらに、動力
源からの駆動力あるいは制動力の伝達効率が良くなり燃
費向上が図れることになる。このように本発明の第2の
実施例によれば、第1の実施例と同様に路面利用率が向
上し高い駆動性能,制動性能が得られるばかりでなく、
駆動力・制動力が車輪に効率良く伝達されることになり
燃費の向上も図れる効果がある。
【0032】本発明の第3の実施例を図8に示す。
【0033】図8に示す第3の実施例は、電力変換器1
1c,11dによって制御されるモータ7c,7dで前
輪3a,3bを回転し車体4を駆動するとともにエンジ
ン1のエネルギーを無段変速機5に供給しデファレンシ
ャルギア6を介して駆動軸2にエンジン1の駆動力を付
加して車体4を駆動する。あるいは電力変換器11a,
11bによって制御されるモータ7a,7bで後輪9
a,9bを回転し、車体4を駆動する自動車である。図
7の本発明の第2の実施例の変形例である。なお、12
はバッテリなどの電力貯蔵装置でモータ7a,7b,7
c,7dが必要とするエネルギーを供給したり、発電し
たエネルギーを蓄電するために用いられる。図7と異な
るところは、前後輪にそれぞれ4つのモータを設けたこ
とである。このように、本実施例では複数の動力源を、
前輪をモータとエンジン駆動、後輪をモータ駆動とした
が前輪と後輪の動力源を変更してもよい。
【0034】制御装置13は、主制御部130,エンジ
ン制御部131及びモータ制御部132から成り、エン
ジン制御部131とモータ制御部132からの制御指令
にしたがってエンジン1及びモータ7a,7b,7c,
7dが制御される。
【0035】図8の第3の実施例において、エンジン1
とモータ7c,7dの前輪動力源と後輪動力源のモータ
7a,7bの一方または双方を用いて車体4を駆動させ
るだけでなく、加速時,制動時に前後輪に安定した駆動
力・制動力が得られるように後輪動力源のモータ7a,
7bを用いて後輪側の制御を行う。すなわち、加速時あ
るいは制動時において、路面状態検出信号や車輪速セン
サ,加速度センサなどで検出する車両状態検出信号から
車体速,車輪速,荷重を検出しこれらの検出値から、前
後輪の駆動力比あるいは制動力比を演算し後輪側の駆動
力,制動力をモータ7a,7bにより制御する。このこ
とにより路面利用率が向上し加速性能,制動性能さらに
は操縦安定性を向上させることができる。さらに、動力
源からの駆動力あるいは制動力の伝達効率が良くなり燃
費向上が図れることになる。このように本発明の第3の
実施例によれば、第1の実施例と同様に路面利用率が向
上し高い駆動性能,制動性能が得られるばかりでなく、
駆動力・制動力が車輪に効率良く伝達されることになり
燃費の向上も図れる効果がある。
【0036】本発明の第4の実施例を図9に示す。図9
に示す第4の実施例は、エンジン1a,変速機16a及
びモータ/発電機17aで構成する第1の動力源100
と、エンジン1b,変速機16b及びモータ/発電機1
7bで構成する第2の動力源200を有し、第1の動力
源100のエネルギーをデファレンシャルギア6を介し
て駆動軸2に伝達し、前輪3a,3bを回転して車体4
を駆動する。あるいは第2の動力源200のエネルギー
をデファレンシャルギア10を介して駆動軸8に伝達し
て後輪9a,9bを回転し、車体4を駆動する自動車で
ある。なお、図9に示す第4の実施例において、モータ
/発電機17a,17bを駆動するための電力変換器及
びバッテリの図示は省略している。制御装置13は、主
制御部130,第1の動力源制御部133及び第2の動
力源制御部134から成り、第1,第2の動力源制御部
133,134により第1の動力源100と第2の動力
源200が制御される。図9の第4実施例において、例
えば第1の動力源100で車体4を駆動しているとき、
主制御部130からの制御指令により、第1の動力源制
御部133によりエンジン1aとモータ/発電機17a
を状況に応じて使い分けて走行する。このように前輪駆
動において、加速時,制動時に前後輪に安定した駆動力
・制動力が得られるように第2の動力源200を用いて
後輪側の制御を行う。すなわち、加速時,制動時に路面
状態検出信号や車輪速センサ,加速度センサなどで検出
する車両状態検出信号から車体速,車輪速,荷重を検出
しこれらの検出値から、前後輪の駆動力比あるいは制動
力比を演算し後輪側を第2の動力源により駆動力,制動
力を制御する。このことにより路面利用率が向上し加速
性能,制動性能さらには操縦安定性を向上させることが
できる。さらに、動力源からの駆動力あるいは制動力の
伝達効率が良くなり燃費向上が図れることになる。この
ように本発明の第4の実施例によれば、第1の実施例と
同様に路面利用率が向上し高い駆動性能,制動性能が得
られるばかりでなく、駆動力・制動力が車輪に効率良く
伝達されることになり燃費の向上も図れる効果がある。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、エンジンとモータの一
方または双方を用いて駆動させるだけでなく、安定した
駆動力・制動力が得られるようにモータ側駆動輪の制御
を行うことにより路面利用率が向上する。この路面利用
率が向上することにより高い駆動性能,制動性能が得ら
れるために操縦安定性が向上し、かつ燃費向上が図れる
ハイブリッド車両の駆動方法を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるハイブリッド車両
の駆動系の基本構成を示す図。
【図2】スリップ率Sと駆動力・制動力の関係を示すμ
−S特性図。
【図3】本発明の第1の実施例において、加速時の動作
を説明するフローチャート。
【図4】加速時の動作を説明するμ−S特性図。
【図5】本発明の第1の実施例において、制動時の動作
を説明するフローチャート。
【図6】制動時の動作を説明するμ−S特性図。
【図7】本発明の第2の実施例であるハイブリッド車両
の駆動系の基本構成を示す図。
【図8】本発明の第3の実施例であるハイブリッド車両
の駆動系の基本構成を示す図。
【図9】本発明の第4の実施例であるハイブリッド車両
の駆動系の基本構成を示す図。
【符号の説明】
1,1a,1b…エンジン、2,8…駆動軸、3a,3
b,9a,9b…車輪、4…車体、5…無段変速機、
6,10…デフ、7a,7b,7c,7d…モータ、1
1,11a,11b,11c,11d…電力変換器、1
2…電力貯蔵装置、13…制御装置、14…発電機、1
5…クラッチ、16a,16b…変速機、17a,17
b…モータ/発電機、100…第1の動力源、130…
主制御部、131…エンジン制御部、132…モータ制
御部、133…第1の動力源制御部、134…第2の動
力源制御部、200…第2の動力源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 (72)発明者 田原 和雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 保川 彰夫 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 3D043 AB00 AB17 EA02 EA05 EA11 EB03 EE01 EE02 EE05 3G093 AA03 AA06 AA07 AA16 BA19 CB06 CB07 DA06 DB00 DB02 DB05 DB15 DB18 DB21 EB00 5H115 PA12 PA13 PG04 PI16 PI22 PI29 PO17 PU01 PU22 PU24 PU25 QE08 QE10 QI03 RB08 RB14 SE04 SE05 TB01 TI01 TO02 TO10 TO21 TO23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を駆動する駆動エネルギーを発生する
    エンジンとモータの複数の動力源を備えたハイブリッド
    車両において、アクセル,ブレーキ信号や車両状況,路
    面状況検出手段からの信号あるいはバッテリ信号などか
    ら車両全体を制御する手段と、該制御手段からの制御指
    令によりエンジンを制御する制御手段、モータを制御す
    る制御手段を有し、前後の駆動輪の一方をエンジンで駆
    動すると共に他方をモータで駆動し、該モータを制御し
    て前後輪の駆動力及び制動力を適正配分することを特徴
    とするハイブリッド車両の駆動方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前後輪の駆動力あるい
    は制動力を適正配分するために、モータ側駆動輪の駆動
    力あるいは制動力を前後輪の荷重に応じた配分となるよ
    うに前記モータを駆動あるいは発電制御を行うことで、
    前後輪の駆動力及び制動力が最大値もしくは最大値近傍
    になるように制御することを特徴とするハイブリッド車
    両の駆動方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、加速時の駆動力、ある
    いは制動時の制動力を前後輪に適正配分するために、モ
    ータ側駆動輪の駆動力あるいは制動力を前後輪の荷重に
    応じた配分となるように前記モータを駆動あるいは発電
    制御を行うことを特徴とするハイブリッド車両の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】請求項2又は3において、モータ側駆動輪
    の駆動力あるいは制動力が前後輪の荷重に応じた配分と
    なるように前記モータを駆動あるいは発電制御を行う場
    合に、バッテリ残量に応じて前記モータの駆動力を配分
    することを特徴とするハイブリッド車両の駆動方法。
  5. 【請求項5】車両を駆動する駆動エネルギーを発生する
    エンジンとモータの複数の動力源を備え、前後の駆動輪
    のそれぞれにモータを設け、前輪あるいは後輪の一方に
    エンジンを設けて出力を付加するハイブリッド車両にお
    いて、駆動力あるいは制動力を前後輪の荷重に応じた配
    分となるように、前記モータを駆動あるいは発電制御す
    ることで、前後輪の駆動力及び制動力が最大値もしくは
    最大値近傍になるように制御することを特徴とするハイ
    ブリッド車両の駆動方法。
  6. 【請求項6】車両を駆動する駆動エネルギーを発生する
    エンジンとモータの複数の動力源を備え、前記エンジン
    とモータで構成する第1の動力源と、第2の動力源を備
    えたハイブリッド車両において、 第1の動力源で車両が駆動しているときは第2の動力源
    で駆動される駆動輪を、第2の動力源で車両が駆動して
    いるときは第1の動力源で駆動される駆動輪を制御し、
    前後輪の駆動力及び制動力を前後輪の荷重に応じた配分
    とすることにより前後輪の駆動力及び制動力が最大値も
    しくは最大値近傍になるように制御することを特徴とす
    るハイブリッド車両の駆動方法。
JP10272894A 1998-09-28 1998-09-28 ハイブリッド車両の駆動方法 Pending JP2000094979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272894A JP2000094979A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 ハイブリッド車両の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272894A JP2000094979A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 ハイブリッド車両の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094979A true JP2000094979A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17520250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272894A Pending JP2000094979A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 ハイブリッド車両の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094979A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017922A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
US6741917B2 (en) 2001-02-05 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
EP1205327A3 (en) * 2000-11-13 2004-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle and control device for controlling same
EP1449700A2 (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Nissan Motor Company, Limited Braking torque control apparatus for a hybrid vehicle
JP2006240417A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 各輪の駆動障害に対処した個別駆動式自動車
JP2007161111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2009060928A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駆動力制御装置
JP2013159309A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の走行制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002017922A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Sanyo Electric Co Ltd ゴルフカート
EP1205327A3 (en) * 2000-11-13 2004-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle and control device for controlling same
US6741917B2 (en) 2001-02-05 2004-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control apparatus
EP1449700A2 (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Nissan Motor Company, Limited Braking torque control apparatus for a hybrid vehicle
EP1449700A3 (en) * 2003-02-18 2006-05-10 Nissan Motor Company, Limited Braking torque control apparatus for a hybrid vehicle
JP2006240417A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Toyota Motor Corp 各輪の駆動障害に対処した個別駆動式自動車
JP2007161111A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置
WO2009060928A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 駆動力制御装置
US9308912B2 (en) 2007-11-09 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system
JP2013159309A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7216943B2 (en) Hybrid vehicle
US7024290B2 (en) Active motor damping to mitigate electric vehicle driveline oscillations
US7426975B2 (en) Vehicle regenerative braking control apparatus and method
JP4197013B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001204107A (ja) 燃料電池を有する車両の制御装置
JP4595558B2 (ja) 車両の悪路推定装置
JP2004099029A (ja) 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム
US20030230933A1 (en) Control of regenerative braking during a yaw stability control event
JP2010273540A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
JP2008265397A (ja) 車両の制動制御装置
WO2016114282A1 (ja) 駆動装置の制御装置及び制御方法ならびに記録媒体
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2007060761A (ja) ハイブリッド車の減速度制御装置
JP2006217677A (ja) 車両の回生制動制御装置
CN101378927A (zh) 用于车辆的控制设备和控制方法
JP5348226B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2008056151A (ja) 車両の制動制御装置
JP4428162B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2000094979A (ja) ハイブリッド車両の駆動方法
JP3857144B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4853281B2 (ja) ハイブリッド車両の歯打ち音低減装置
JP2006205787A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP4182944B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4135700B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置