JP2018174245A - 窒化物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018174245A
JP2018174245A JP2017071862A JP2017071862A JP2018174245A JP 2018174245 A JP2018174245 A JP 2018174245A JP 2017071862 A JP2017071862 A JP 2017071862A JP 2017071862 A JP2017071862 A JP 2017071862A JP 2018174245 A JP2018174245 A JP 2018174245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
back barrier
barrier layer
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017071862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966689B2 (ja
Inventor
牧山 剛三
Kozo Makiyama
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017071862A priority Critical patent/JP6966689B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006034 priority patent/WO2018180021A1/ja
Publication of JP2018174245A publication Critical patent/JP2018174245A/ja
Priority to US16/295,207 priority patent/US11024730B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6966689B2 publication Critical patent/JP6966689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ショートチャネル効果の十分な抑制を実現する窒化物半導体装置を実現する。【解決手段】InAlGaN/GaN・HEMTでは、窒化物半導体積層構造2が、バッファ層2aと、バッファ層2a上に設けられたInGaNを含むバックバリア層2bと、バックバリア層2b上に設けられた電子走行層2cとを備えており、バックバリア層2bは、厚み方向について、バッファ層2aとの第1界面でIn組成が増加し、第1界面から電子走行層2cとの第2界面に向かってIn組成が連続的に減少する。【選択図】図7

Description

本発明は、窒化物半導体装置及びその製造方法に関する。
化合物半導体装置の高出力化を実現するために、大きなピエゾ分極及び自発分極により高濃度の2次元電子ガスを発生させることのできる窒化物半導体を用いたHEMTの開発が盛んに行われている。更に近年では、従来のAlGaNの電子供給層(障壁層)の代わりに、更に高い自発分極やGaNチャネルに対する高いピエゾ分極を有するInAlGaN等のIn系窒化物半導体を電子供給層に用いることが検討されている。高い自発分極を有するIn系窒化物半導体の障壁層は、薄膜であっても高濃度の2次元電子ガスを誘起できることから、高出力性と高周波性を併せ持つ材料として注目されている。これらの高い2次元電子ガス密度は、高い電流密度を実現する。また、GaNをチャネル材料として用いるHEMTでは、その高い絶縁破壊耐圧により、高電圧動作が可能である。
特開2016−105499号公報 特開2004−327892号公報
近時では、窒化物半導体装置の更なる微細化が進行している。微細なゲート電極を有する高周波向けの窒化物半導体装置では、オフ状態のゲート空乏層下を迂回するドレインリーク電流が発生する。このリーク電流は、ゲート電圧の印加によるドレイン電流の制御性を低下させ、窒化物半導体装置の効率を低下させる原因となる。更に、オフ状態での一定のリーク電流は、デバイスの高電圧動作を阻害する要因ともなる。この問題に対処すべく、多くの研究機関でいわゆるバックバリア層を用いたリーク電流の低減技術の開発が進められている。
しかしながら、バックバリア層を用いても、リーク電流を十分に低減させて、特に高電圧動作時におけるショートチャネル効果を抑制することは困難である。
本発明は、ショートチャネル効果の十分な抑制を実現する窒化物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
一つの態様では、窒化物半導体装置は、第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に設けられたInGaNを含むバックバリア層と、前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少する。
一つの態様では、窒化物半導体装置は、第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に設けられたAlGaNを含むバックバリア層と、前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記第2界面でAl組成が減少する。
一つの態様では、窒化物半導体装置は、第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層上に設けられたInAlGaNを含むバックバリア層と、前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少する。
一つの態様では、窒化物半導体装置は、二次元電子ガスが生成される第1窒化物半導体層と、前記第1窒化物半導体層の下方に設けられており、上面又は下面に負電荷を有する第2窒化物半導体層とを備えており、前記第2窒化物半導体層の前記下面と接する部分と、前記第2窒化物半導体層の前記上面と接する部分とが同一組成の同一材料からなる。
一つの態様では、窒化物半導体装置の製造方法は、第1窒化物半導体層上にInGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少する。
一つの態様では、窒化物半導体装置の製造方法は、第1窒化物半導体層上にAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記界面でAl組成が減少する。
一つの態様では、窒化物半導体装置の製造方法は、第1窒化物半導体層上にInAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程とを含み、前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少する。
上記の諸態様によれば、特に高電圧動作時におけるショートチャネル効果の十分な抑制を実現する信頼性の高い窒化物半導体装置が得られる。
第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法2の主要工程を順に示す概略断面図である。 比較例2のInAlGaN/GaN・HEMTについて、伝導体のバンド状態を示す特性図である。 比較例1,2のInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を示すシミュレーション図である。 第1の実施形態(製造方法2)によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のIn組成を示す模式図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を、比較例2の電子分布と共に示す模式図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのI−V特性を、比較例1のI−V特性と共に示す特性図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのI−V特性を、バックバリア層を有する比較例1との比較に基づいて示す特性図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTにおいて、I/V特性におけるバックバリア層のヘテロ界面からの距離の依存性を示す特性図である。 第1の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのIn組成の他の例を示す特性図である。 第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 図13に引き続き、第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 図14に引き続き、第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法2の主要工程を順に示す概略断面図である。 比較例のInAlGaN/GaN・HEMTについて、伝導体のバンド状態を示す特性図である。 第2の実施形態(製造方法2)によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のAl組成を示す模式図である。 第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を、比較例2の電子分布と共に示す模式図である。 第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を、比較例の電子分布と共に示す模式図である。 第2の実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのAl組成の他の例を示す特性図である。 第2の実施形態(製造方法2)の変形例によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のIII族元素組成(In組成及びAl組成の和)を示す模式図である。 第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、窒化物半導体装置としてInAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
(製造方法1)
図1〜図3は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えばSiC基板1上に、窒化物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、SiC基板の代わりに、Si基板、サファイア基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
窒化物半導体積層構造2は、バッファ層2a、バックバリア層2b、電子走行層2c、中間層2d、電子供給層(障壁層)2e、及びキャップ層2fを有して構成される。
完成したInAlGaN/GaN・HEMT用エピ結晶では、電子走行層2cの電子供給層2e(正確には中間層2d)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2cの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2eの化合物半導体(ここではInAlGaN)との分極の相違に基づいて生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを2000nm程度の厚みに、InGaNを5nm以下、例えば2nm程度の厚みに、i−GaNを30nm程度の厚みに、AlNを1nm程度の厚みに、n−InAlGaNを10nm程度の厚みに、n−GaNを1nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、バックバリア層2b、電子走行層2c、中間層2d、電子供給層2e、及びキャップ層2fが形成される。バッファ層2aとしては、GaNの代わりにAlGaN等を用いて形成することもできる。
バッファ層2a、電子走行層2c、及びキャップ層2fとなるGaNの原料ガスとしては、トリメチルガリウム(TMG)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。バックバリア層2bとなるInGaNの原料ガスとしては、トリメチルインジウム(TMI)ガス、TMGガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。中間層2dとなるAlNの原料ガスとしては、トリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。電子供給層2eとなるInAlGaNの原料ガスとしては、TMIガス、TMAガス、TMGガス、及びNH3ガスの混合ガスを用いる。成長する窒化物半導体層に応じて、Ga源であるTMGガス、In源であるTMIガス、Al源であるTMAガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
本実施形態では、バックバリア層2bとなるInGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面でIn組成が0%から増加して最大値となり、上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどIn組成が連続的に減少して当該上面で0%となるような組成傾斜部を有するように、TMIガスの流量を調節する。In組成の最大値は、例えば10%程度とされる。
また、バックバリア層2bを形成する際に、バックバリア層2bの形成直前に温度を降下させ、バックバリア層2bの形成直後から温度を上昇させることが好ましい。これにより、バックバリア層2bの下面及び上面より上部の一部は、炭素(C)を含有し、下面側が上面側よりも炭素濃度が高くなる。Cは、アクセプタ型準位として作用するために、炭素濃度の多いバックバリア2bの下面の伝導帯底ポテンシャルを高めることができる。そのため、バッファ層2a側への電子拡散が防止され、ショートチャネル効果の抑制及びドレインリーク電流の低減に効果がある。
電子供給層2eとなるInAlGaN及びキャップ層2fとなるGaNをn型として成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
続いて、図1(b)に示すように、素子分離領域3を形成する。
詳細には、窒化物半導体積層構造2の素子分離箇所に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、窒化物半導体積層構造2及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離領域3により、窒化物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、窒化物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(c)に示すように、レジストマスク11を形成する。
詳細には、窒化物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布してレジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、電極形成予定位置に相当する窒化物半導体積層構造2の表面を露出する開口11a,11bを形成する。以上により、窒化物半導体積層構造2上に開口11a,11bを有するレジストマスク11が形成される。
続いて、図1(d)に示すように、窒化物半導体積層構造2の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置(電極形成予定位置)に電極溝2A,2Bを形成する。
詳細には、レジストマスク11を用いて、キャップ層2fを貫通して電子供給層2dの途中まで、電極形成予定位置をドライエッチングして除去する。これにより、電子供給層2dの表面の電極形成予定位置を露出する電極溝2A,2Bが形成される。エッチング条件としては、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用い、例えばCl2を流量30sccm、圧力を2Pa、RF投入電力を20Wとする。なお、電極用リセス2A,2Bは、キャップ層2e及び電子供給層2dを貫通して中間層2dの途中までエッチングして形成しても良い。
レジストマスクは、加温した有機溶剤により除去される。
続いて、図2(a)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
先ず、窒化物半導体積層構造2上に、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストマスクを形成する。詳細には、電極用溝2A,2Bよりも幅広の開口12a,12bを有するレジストマスク12と、レジストマスク12上に、電極溝2A,2Bと同等程度の幅の開口13a,13bを有するレジストマスク13とを形成する。
レジストマスク12,13を用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、電極溝2A,2Bを露出させる開口12a,13a及び開口12b,13b内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク12,13及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを電子供給層2eとオーミックコンタクトさせる。以上により、電極溝2A,2Bを電極材料の一部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図2(b)に示すように、保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、ソース電極4上及びドレイン電極5上を含む窒化物半導体積層構造2の全面に絶縁物、例えばシリコン窒化物(SiN)を、プラズマCVD法等を用いて、例えば50nm程度の厚みに堆積する。このSiNの波長633nmの光に対する屈折率は2.0近傍であり、ストイキオメトリのSiNである。以上により、保護絶縁膜6が形成される。
続いて、図2(c)に示すように、レジストマスク14を形成する。
詳細には、保護絶縁膜6の全面にスピンコート法等により電子線レジストを塗布する。電子線レジストとしては単層であり、例えば商品名PMGI(米国マイクロケム社製)を用いる。塗布した電子線レジストに電流方向に例えば0.1μm長で電子線を入射して感光させ、現像により開口14aを形成する以上により、開口14aを有するレジストマスク14が形成される。
続いて、図2(d)に示すように、保護絶縁膜6に開口6aを形成する。
詳細には、レジストマスク14を用い、エッチングガスとして例えばSF6を用いて保護絶縁膜6をドライエッチングする。以上により、保護絶縁膜6に開口6aが形成される。
続いて、図3(a)に示すように、レジストマスク15,16,17を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜6上に電子線レジストを塗布する。電子線レジストは3層からなり、下層レジストには商品名PMMA(米国マイクロケム社製)、中間層レジストには商品名PMGI(米国マイクロケム社製)、上層レジストには商品名ZEP520(日本ゼオン社製)を用いる。上層レジストのゲート電極の形成予定領域に電流方向に例えば0.8μm長で電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZEP−SD(日本ゼオン社製)を用いて、上層レジストに例えば0.8μm長の開口を形成する。更に、例えば商品面NMD−W(東京応化社製)を用いて、上層レジストの開口端からオーミック電極方向に0.5μmセットバックさせた領域の中間層レジストを除去する。次に、上層レジスト及び中間層レジストの開口中央部に(保護絶縁膜6の開口6aを内包するように)、電流方向に例えば0.1μm長電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZMD−B(東京応化社製)を用いて、下層レジストに保護絶縁膜6の開口6aよりも幅広に、例えば0.15μm長の開口を形成する。以上により、開口15a,16a,17aが形成されたレジストマスク15,16,17が形成される。
続いて、図3(b)に示すように、ゲート電極7を形成する。
詳細には、レジストマスク15,16,17を用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、開口16a,17a内で、開口6a内を含むレジストマスク15上に堆積する。Niの厚みは10nm程度、Auの厚みは300nm程度とする。以上により、保護絶縁膜6上に、開口6aを電極材料の一部で埋め込むゲート電極7が形成される。ゲート電極7は、保護絶縁膜6の開口6aを埋め込む第1部分と、その上で開口6aよりも幅広で絶縁膜6上に乗り上げる第2部分と、その上で第2部分よりも幅広の第3部分とが一体とされてなるものである。
続いて、図3(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いたリフトオフ法により、レジストマスク15,16,17及びレジストマスク17上に堆積したNi/Au(不図示)を除去する。
しかる後、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
(製造方法2)
図4は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法2の主要工程を順に示す概略断面図である。
製造方法2では、製造方法1と同様に、図1(a)〜図2(d)の各工程を実行する。このとき、窒化物半導体積層構造2上の保護絶縁膜6に開口6aが形成される。
続いて、図4(a)に示すように、レジストマスク18,16,17を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜6上に電子線レジストを塗布する。電子線レジストは3層からなり、下層レジストには商品名PMMA(米国マイクロケム社製)、中間層レジストには商品名PMGI(米国マイクロケム社製)、上層レジストには商品名ZEP520(日本ゼオン社製)を用いる。上層レジストのゲート電極の形成予定領域に電流方向に例えば0.8μm長で電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZEP−SD(日本ゼオン社製)を用いて、上層レジストに例えば0.8μm長の開口を形成する。更に、例えば商品名NMD−W(東京応化社製)を用いて、上層レジストの開口端からオーミック電極方向に0.5μmセットバックさせた領域の中間層レジストを除去する。次に、上層レジスト及び中間層レジストの開口中央部に(保護絶縁膜6の開口6aを内包するように)、電流方向に例えば0.1μm長電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZMD−B(東京応化社製)を用いて、下層レジストに保護絶縁膜6の開口6aと同等、即ち0.1μm長の開口を形成する。以上により、開口18a,16a,17aが形成されたレジストマスク18,16,17が形成される。
続いて、図4(b)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、レジストマスク18,16,17を用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、開口16a,17a内で、開口6a内を含むレジストマスク18上に堆積する。Niの厚みは10nm程度、Auの厚みは300nm程度とする。以上により、保護絶縁膜6上に、開口6aを電極材料の一部で埋め込むゲート電極8が形成される。ゲート電極8は、保護絶縁膜6の開口6aを埋め込み保護絶縁膜6の上方に伸びる第1部分と、その上で第1部分よりも幅広の第2部分とが一体とされてなるものである。
続いて、図4(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いたリフトオフ法により、レジストマスク18,16,17及びレジストマスク17上に堆積したNi/Au(不図示)を除去する。
しかる後、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以下、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの奏する作用効果について、諸比較例との比較に基づいて説明する。
比較例1は、バックバリア層を有しないInAlGaN/GaN・HEMTである。
比較例2は、INGaNのバックバリア層を、i−GaN間(バッファ層と電子走行層との間)に設けたInAlGaN/GaN・HEMTである。比較例2では、バックバリア層は、バッファ層との界面及び電子走行層との界面でIn組成が階段状(急峻)に増加し、両界面間の厚み方向でIn組成が10%の略一定値とされている。
比較例2のInAlGaN/GaN・HEMTについて、伝導体のバンド状態を図5に示す。この場合、逆ピエゾ電荷による伝導帯の湾曲及びバッファ層及び電子走行層のi−GaNとバックバリア層のInGaNとの伝導帯ポテンシャルの不連続により、電子に対する障壁が形成される。
比較例1,2のInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布について調べた結果を図6に示す。比較例1の電子分布を(a)に、比較例2の電子分布を(b)にそれぞれ示す。比較例2の方が、比較例1よりも、バッファ層又は電子走行層における電子濃度が抑制されていることが判る。
しかしながら、バックバリア層を有する比較例においても、電子が優位な濃度で分布していることが確認される。これは、InAlGaN/GaN・HEMTのピンチオフ特性を低下させる原因となる。比較例2では、バックバリア層の逆ピエゾ電荷による伝導帯の湾曲及びバッファ層及び電子走行層のGaNとバックバリア層のInGaNとの伝導帯ポテンシャルの不連続により電子に対する障壁が形成される。本実施形態では、この障壁形成にも関わらず、電子が優位な濃度で分布するのは、バッファ層や電子走行層内の伝導帯全体のポテンシャルが増大せずに、電子に対して十分な閉じ込め効果を発揮していないからであると結論した。
図7は、本実施形態(製造方法2)によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のIn組成を示す模式図である。(a)がInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成、(b)がバックバリア層のIn組成を示す。
図7(a)のように、このInAlGaN/GaN・HEMTでは、窒化物半導体積層構造2は、2DEGの下方において、バッファ層(又は電子走行層)のi−GaN間に、下面に負電荷を有する負電荷層(ここではバックバリア層2b)が設けられている。負電荷層の下面と接する部分と負電荷層の上面と接する部分とは、同一組成率の同一材料(図7ではi−GaN)とされている。具体的に、このInAlGaN/GaN・HEMTは、InGaNのバックバリア層2bの挿入位置に、負電荷と正電荷とが差し引きされて残留した負電荷を有するものである。この負電荷の存在は、CV法又は顕微EB法により確認することができる。他の方法で確認しても良い。
比較例2では、バックバリア層のバッファ層との界面には負の固定電荷(自発分極電荷及びピエゾ分極電荷)が生成され、バックバリア層の電子走行層との界面には正の固定電荷(自発分極電荷及びピエゾ分極電荷)が生成される。負の固定電荷と正の固定電荷とは同量であり、両者は差し引きされて電荷中性となる。
これに対して、本実施形態では、バックバリア層2bは図7(b)に示すIn組成を有する。即ち、厚み方向について、バッファ層2aとの界面でIn組成が0%から増加して最大値(例えば10%)となり、電子走行層2cとの界面に向かうほどIn組成が連続的に減少して当該界面で0%となる組成傾斜部を有するものである。バックバリア層2bでは、電子走行層2cとの界面でIn組成が連続的に(徐々に)変化していることで、正の固定電荷の一部が欠損される。そのため、バックバリア層2bでは、電子走行層2cとの界面とバッファ層2aとの界面との電荷中性が壊れ、結果として負の固定電荷が過多となる。この負の固定電荷により、バッファ層2aにおけるi−GaNの伝導帯のポテンシャルが上昇する。これにより、電子に対する十分な閉じ込め効果が得られ、ショートチャネル効果の抑制が実現する。
一方、一般的なバックバリア層はその厚みが例えば100nm程度と大きく、バックバリア層を設けたことに起因して電流コラプスが増加するという問題がある。本実施形態では、バックバリア層2bは上記のようなIn組成分布を有するものであり、バックバリア層2bは一般的なバックバリア層に比較して薄くても、十分な量の負の固定電荷を発生させることができる。そのため、電流コラプスを低減させることができる。具体的に、本実施形態におけるバックバリア層2bは、5nm程度以下の厚みとされる。これにより、バックバリア層2bにより、ピンチオフ特性が向上し、電流コラプスが緩和される。電流コラプスの低減機構については、従来のバックバリア層としては、厚いものが用いられてきた。バックバリア層として特にAlGaNを用いた場合、結晶内のトラップの低減が困難で、このトラップによる電流コラプスが問題となっていた。なお、このトラップの影響は、トラップ総量(トラップ濃度と厚みとの積)に比例して大きくなる。
図8は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を、比較例2の電子分布と共に示す模式図である。(a)が比較例2を、(b)が本実施形態をそれぞれ示す。
比較例2では、ゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域が確認されるのに対して、本実施形態では、この電子濃度領域の形成が抑制されていることが判る。
図9は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのI−V特性を、比較例2のI−V特性と共に示す特性図である。
本実施形態では、比較例に比べて、ショートチャネル効果が抑制されていることが明確に判る。図9が示すように、第1の実施形態では、閾値が正側に回帰している。この閾値の正側シフトがショートチャネル効果の抑制、即ち、閾値の負側シフト阻止効果を示している。
図10は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTにおいて、異なるゲート長に対応するI/V特性を、バックバリア層を有する比較例2との比較に基づいて示す
特性図である。(a)が比較例2、(b)が本実施形態をそれぞれ示す。
本実施形態では、比較例2と比較して、ショートチャネル効果が抑制されている。
本実施形態では、バックバリア層2bのバッファ層2aとの界面近傍におけるIn組成、即ちバックバリア層2bにおけるIn組成の最大値は、5%〜20%、例えば10%とする。この最大値が5%よりも低いとショートチャネル効果の抑制、即ち、ドレインリーク電流低減効果が低くなり、20%よりも高いとバックバリア2b内にキャリアが誘起され、導電性を帯びるため、上記の範囲とすることが好ましい。
バックバリア層2bは、炭素(C)を含有し、下面側が上面側よりも炭素濃度が高い。この構成により、バッファ層2aのi−GaNの伝導帯ポテンシャルが上昇し、バックバリア性が向上する。
バックバリア層2bは、厚み方向について、バッファ層2aとの界面でIn組成が階段状(急峻)に増加し、バッファ層2aとの界面から電子走行層2cとの界面に向かうほどIn組成が連続的に減少して当該界面で0%となるIn組成を有する。この構成により、バックバリア層2bは、バッファ層2aとの界面の負電荷が電子走行層2cとの界面の正電荷よりも例えば10%以内の過多を有する。これにより、バッファ層2aのi−GaNの伝導帯ポテンシャルが十分に上昇し、ショートチャネル効果が抑制に資することになる。
バックバリア層2bは、ヘテロ界面である電子走行層2cの上面から40nm程度の距離内に位置する(即ち、電子走行層2cの厚みが40nm程度以下である)ことが好ましい。
図11は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTにおいて、I/V特性におけるバックバリア層のInAlGaN/GaNヘテロ界面からの距離の依存性を示す特性図である。
このシミュレーションでは、ドレイン電流がオフからオンとなるときの特性曲線の主要領域(sub-threshold slope)に着目して、異なる前記距離に対応する特性曲線の傾きを、バックバリア層を有しない比較例1(非B.B.)の当該傾きと比較する。前記距離が10nm〜40nmの特性曲線の主要領域における傾きは、非B.B.の前記傾きよりも大きく、非B.B.よりも高いピンチオフ特性が得られていることが判る。これに対して、前記距離が50nmの特性曲線の前記傾きは、非B.B.の前記傾きとほぼ等しく、ピンチオフ特性は十分とは言えない。このI−V特性の傾きとは、10-4A/mm程度以下の低電流領域での電流/電圧勾配を示す。この勾配は、電流値を1桁変えるために必要な電圧を示し、ゲート空乏層によるチャネル制御性を示す。この傾きが大きい方がスイッチング特性や低消費電力性に優れたデバイスとなる。一般に、この傾きは、ショートチャネル効果が大きくドレインリーク電流が大きい場合、緩くなる。以上より、前記距離を40nm程度内とすることが好適である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ショートチャネル効果の十分な抑制を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
本実施形態では、InGaNのバックバリア層2bを、例えば図12のような、In組成の均一な部分を含むIn組成となるように形成しても良い。
この場合には、バックバリア層2bとなるInGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面でIn組成が0%から増加して最大値となり、所定時間、当該最大値を維持し、その後、上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどIn組成が連続的に減少して当該上面で0%となるような組成傾斜部を有するように、TMIガスの流量を調節する。In組成の最大値は、例えば10%程度とされる。
これにより、バックバリア層2bのIn組成は、厚み方向について、バッファ層2aとの界面でIn組成が0%から増加して最大値(例えば10%)となり、若干の厚み分だけ当該最大値が維持され、電子走行層2cとの界面に向かうほどIn組成が連続的に減少して当該界面で0%となる組成傾斜部を有するものとなる。
この場合でも、図8(b)と同様の電子分布となり、図8(a)のようなゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域の形成が抑制され、ショートチャネル効果の十分な抑制が得られる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に窒化物半導体装置としてInAlGaN/GaN・HEMTを開示するが、バックバリア層の材料が異なる点で第1の実施形態と相違する。
(製造方法1)
図13〜図15は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法1を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図13(a)に示すように、成長用基板として例えばSiC基板1上に、窒化物半導体積層構造21を形成する。成長用基板としては、SiC基板の代わりに、Si基板、サファイア基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
窒化物半導体積層構造21は、バッファ層2a、バックバリア層22、電子走行層(障壁層)2c、中間層2d、電子供給層2e、及びキャップ層2fを有して構成される。
完成したAlGaN/GaN・HEMTでは、電子走行層2cの電子供給層2e(正確には中間層2d)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2cの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2eの化合物半導体(ここではInAlGaN)との分極の相違に基づいて生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを2000nm程度の厚みに、AlGaNを5nm以下、例えば2nm程度の厚みに、i−GaNを30nm程度の厚みに、AlNを1nm程度の厚みに、n−InAlGaNを10nm程度の厚みに、n−GaNを1nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、バックバリア層22、電子走行層2c、中間層2d、電子供給層2e、及びキャップ層2fが形成される。バッファ層2aとしては、GaNの代わりに一部にAlGaN等を用いて形成することもできる。
バッファ層2a、電子走行層2c、及びキャップ層2fとなるGaNの原料ガスとしては、TMGガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。バックバリア層22となるAlGaNの原料ガスとしては、TMAガス、TMGガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。中間層2dとなるAlNの原料ガスとしては、TMAガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。電子供給層2eとなるInAlGaNの原料ガスとしては、TMIガス、TMAガス、TMGガス、及びNH3ガスの混合ガスを用いる。成長する窒化物半導体層に応じて、Ga源であるTMGガス、In源であるTMIガス、Al源であるTMAガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
本実施形態では、バックバリア層22となるAlGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面から上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどAl組成が0%から連続的に増加して最大値となり、当該上面で減少して0%となるように、TMAガスの流量を調節する。Al組成の最大値は、例えば30%程度とされる。
また、窒化物半導体積層構造21を形成する際に、温度変化又はV−III比の調整を
することが好ましい。具体的には、バックバリア層22の下面を形成する直前に温度を低下させ、バックバリア層22の上面を形成した直後に温度を増大させる。これにより、バックバリア層22は、炭素(C)を含有し、下面側が上面側よりも炭素濃度が高くなる。
電子供給層2eとなるInAlGaN及びキャップ層2fとなるGaNをn型として成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びInAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
続いて、図13(b)に示すように、素子分離領域3を形成する。
詳細には、窒化物半導体積層構造21の素子分離箇所に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、窒化物半導体積層構造21及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離領域3により、窒化物半導体積層構造21上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、窒化物半導体積層構造21のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図13(c)に示すように、レジストマスク11を形成する。
詳細には、窒化物半導体積層構造21の表面にレジストを塗布してレジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、電極形成予定位置に相当する窒化物半導体積層構造21の表面を露出する開口11a,11bを形成する。以上により、窒化物半導体積層構造21上に開口11a,11bを有するレジストマスク11が形成される。
続いて、図13(d)に示すように、窒化物半導体積層構造21の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置(電極形成予定位置)に電極溝2A,2Bを形成する。
詳細には、レジストマスク11を用いて、キャップ層2fを貫通して電子供給層2eの途中まで、電極形成予定位置をドライエッチングして除去する。これにより、電子供給層2eの表面の電極形成予定位置を露出する電極溝2A,2Bが形成される。エッチング条件としては、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用い、例えばCl2を流量30sccm、圧力を2Pa、RF投入電力を20Wとする。なお、電極用リセス2A,2Bは、キャップ層2e及び電子供給層2eを貫通して中間層2dの途中までエッチングして形成しても良い。
レジストマスクは、加温した有機溶剤により除去される。
続いて、図14(a)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
先ず、窒化物半導体積層構造21上に、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストマスクを形成する。詳細には、電極用溝2A,2Bよりも幅広の開口12a,12bを有するレジストマスク12と、レジストマスク12上に、電極溝2A,2Bと同等程度の幅の開口13a,13bを有するレジストマスク13とを形成する。
レジストマスク12,13を用いて、電極材料として、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、電極溝2A,2Bを露出させる開口12a,13a及び開口12b,13b内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク12,13及びその上に堆積したTi/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理し、残存したTi/Alを電子供給層2eとオーミックコンタクトさせる。以上により、電極溝2A,2Bを電極材料の一部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図14(b)に示すように、保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、ソース電極4上及びドレイン電極5上を含む窒化物半導体積層構造21の全面に絶縁物、例えばシリコン窒化物(SiN)を、プラズマCVD法等を用いて、例えば50nm程度の厚みに堆積する。このSiNの波長633nmの光に対する屈折率は2.0近傍であり、ストイキオメトリのSiNである。以上により、保護絶縁膜6が形成される。
続いて、図14(c)に示すように、レジストマスク14を形成する。
詳細には、保護絶縁膜6の全面にスピンコート法等により電子線レジストを塗布する。電子線レジストとしては単層であり、例えば商品名PMGI(米国マイクロケム社製)を用いる。塗布した電子線レジストに電流方向に例えば0.1μm長で電子線を入射して感光させ、現像により開口14aを形成する。以上により、開口14aを有するレジストマスク14が形成される。
続いて、図14(d)に示すように、保護絶縁膜6に開口6aを形成する。
詳細には、レジストマスク14を用い、エッチングガスとして例えばSF6を用いて保護絶縁膜6をドライエッチングする。以上により、保護絶縁膜6に開口6aが形成される。
続いて、図15(a)に示すように、レジストマスク15,16,17を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜6上に電子線レジストを塗布する。電子線レジストは3層からなり、下層レジストには商品名PMMA(米国マイクロケム社製)、中間層レジストには商品名PMGI(米国マイクロケム社製)、上層レジストには商品名ZEP520(日本ゼオン社製)を用いる。上層レジストのゲート電極の形成予定領域に電流方向に例えば0.8μm長で電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZEP−SD(日本ゼオン社製)を用いて、上層レジストに例えば0.8μm長の開口を形成する。更に、例えば商品名NMD−W(東京応化社製)を用いて、上層レジストの開口端からオーミック電極方向に0.5μmセットバックさせた領域の中間層レジストを除去する。次に、上層レジスト及び中間層レジストの開口中央部に(保護絶縁膜6の開口6aを内包するように)、電流方向に例えば0.15μm長電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZMD−B(東京応化社製)を用いて、下層レジストに保護絶縁膜6の開口6aよりも幅広に、例えば0.15μm長の開口を形成する。以上により、開口15a,16a,17aが形成されたレジストマスク15,16,17が形成される。
続いて、図15(b)に示すように、ゲート電極7を形成する。
詳細には、レジストマスク15,16,17を用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、開口16a,17a内で、開口6a内を含むレジストマスク15上に堆積する。Niの厚みは10nm程度、Auの厚みは300nm程度とする。以上により、保護絶縁膜6上に、開口6aを電極材料の一部で埋め込むゲート電極7が形成される。ゲート電極7は、保護絶縁膜6の開口6aを埋め込む第1部分と、その上で開口6aよりも幅広で絶縁膜6上に乗り上げる第2部分と、その上で第2部分よりも幅広の第3部分とが一体とされてなるものである。
続いて、図15(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いたリフトオフ法により、レジストマスク15,16,17及びレジストマスク17上に堆積したNi/Au(不図示)を除去する。
しかる後、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
(製造方法2)
図16は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの製造方法2の主要工程を順に示す概略断面図である。
製造方法2では、製造方法1と同様に、図13(a)〜図14(d)の各工程を実行する。このとき、窒化物半導体積層構造21上の保護絶縁膜6に開口6aが形成される。
続いて、図16(a)に示すように、レジストマスク18,16,17を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜6上に電子線レジストを塗布する。電子線レジストは3層からなり、下層レジストには商品名PMMA(米国マイクロケム社製)、中間層レジストには商品名PMGI(米国マイクロケム社製)、上層レジストには商品名ZEP520(日本ゼオン社製)を用いる。上層レジストのゲート電極の形成予定領域に電流方向に例えば0.8μm長で電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZEP−SD(日本ゼオン社製)を用いて、上層レジストに例えば0.8μm長の開口を形成する。更に、例えば商品名NMD−W(東京応化社製)を用いて、上層レジストの開口端からオーミック電極方向に0.5μmセットバックさせた領域の中間層レジストを除去する。次に、上層レジスト及び中間層レジストの開口中央部に(保護絶縁膜6の開口6aを内包するように)、電流方向に例えば0.1μm長電子線を入射して感光させる。電子線描画の後、現像液として例えば商品名ZMD−B(東京応化社製)を用いて、下層レジストに保護絶縁膜6の開口6aと同等、即ち0.1μm長の開口を形成する。以上により、開口18a,16a,17aが形成されたレジストマスク18,16,17が形成される。
続いて、図16(b)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、レジストマスク18,16,17を用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、開口16a,17a内で、開口6a内を含むレジストマスク18上に堆積する。Niの厚みは10nm程度、Auの厚みは300nm程度とする。以上により、保護絶縁膜6上に、開口6aを電極材料の一部で埋め込むゲート電極8が形成される。ゲート電極8は、保護絶縁膜6の開口6aを埋め込み保護絶縁膜6の上方に伸びる第1部分と、その上で第1部分よりも幅広の第2部分とが一体とされてなるものである。
続いて、図16(c)に示すように、加温した有機溶剤を用いたリフトオフ法により、レジストマスク18,16,17及びレジストマスク17上に堆積したNi/Au(不図示)を除去する。
しかる後、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極8と接続される配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以下、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの奏する作用効果について、比較例との比較に基づいて説明する。
比較例は、AlGaNのバックバリア層を、i−GaN間(バッファ層と電子走行層との間)に設けたInAlGaN/GaN・HEMTである。比較例では、バックバリア層は、バッファ層との界面及び電子走行層との界面でAl組成が階段状(急峻)に増加し、両界面間の厚み方向でAl組成が30%の略一定値とされている。
比較例のInAlGaN/GaN・HEMTについて、伝導体のバンド状態を図17に示す。この場合、逆ピエゾ電荷による伝導帯の湾曲及びバッファ層及び電子走行層のi−GaNとバックバリア層のAlGaNとの伝導帯ポテンシャルの不連続により、電子に対する障壁が形成される。
比較例では、バッファ層及び電子走行層のGaNとバックバリア層のAlGaNとの伝導帯ポテンシャルの不連続により電子に対する障壁が形成される。本実施形態では、この障壁形成にも関わらず、電子が優位な濃度で分布するのは、バッファ層や電子走行層内の伝導帯全体のポテンシャルが増大せずに、電子に対して十分な閉じ込め効果を発揮していないからであると結論した。
図18は、本実施形態(製造方法2)によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のAl組成を示す模式図である。(a)がInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成、(b)がバックバリア層のAl組成を示す。
図18(a)のように、このInAlGaN/GaN・HEMTでは、窒化物半導体積層構造21は、2DEGの下方において、電子走行層(又はバッファ層)のi−GaNに、上面に負電荷を有する負電荷層(ここではバックバリア層22)が設けられている。負電荷層の下面と接する部分と負電荷層の上面と接する部分とは、同一組成率の同一材料(図18ではi−GaN)とされている。具体的に、このInAlGaN/GaN・HEMTは、AlGaNのバックバリア層22の挿入位置に、負電荷と正電荷とが差し引きされて残留した負電荷を有するものである。この負電荷の存在は、CV法又は顕微EB法により確認することができる。
比較例では、バックバリア層のバッファ層との界面には正の固定電荷(自発分極電荷及びピエゾ分極電荷)が生成され、バックバリア層の電子走行層との界面には負の固定電荷(自発分極電荷及びピエゾ分極電荷)が生成される。負の固定電荷と正の固定電荷とは同量であり、両者は差し引きされて電荷中性となる。
これに対して、本実施形態では、バックバリア層22は図18(b)に示すAl組成を有する。即ちバックバリア層22は、厚み方向について、バッファ層2aとの界面から電子走行層2cとの界面に向かうほどAl組成が連続的に増加して電子走行層2cとの界面で最大値(例えば30%)となり、電子走行層2cとの界面でAl組成が30%から減少して0%となるものである。バックバリア層22では、バッファ層2aとの界面でAl組成が連続的に(徐々に)変化していることで、正の固定電荷の一部が欠損される。そのため、バックバリア層22では、電子走行層2cとの界面とバッファ層2aとの界面との電荷中性が壊れ、結果として負の固定電荷が過多となる。この負の固定電荷により、電子走行層2cのi−GaNにおける伝導帯のポテンシャルが上昇する。これにより、電子に対する十分な閉じ込め効果が得られ、ショートチャネル効果の抑制が実現する。
また、本実施形態では、バックバリア層22は上記のようなAl組成分布を有するものであり、バックバリア層22は一般的なバックバリア層に比較して薄くても、十分な量の負の固定電荷を発生させることができる。そのため、電流コラプスを低減させることができる。具体的に、本実施形態におけるバックバリア層22は、5nm程度以下の厚みとされる。これにより、バックバリア層22により、ピンチオフ特性が向上する。
図19は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTの電子分布を、比較例2の電子分布と共に示す模式図である。(a)が比較例を、(b)が本実施形態をそれぞれ示す。
比較例では、ゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域が確認されるのに対して、本実施形態では、この電子濃度領域の形成が抑制されていることが判る。
図20は、本実施形態によるInAlGaN/GaN・HEMTのI−V特性を、比較例のI−V特性と共に示す模式図である。(a)が比較例を、(b)が本実施形態をそれぞれ示す。
比較例では、ゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域が確認されるのに対して、本実施形態では、この電子濃度領域の形成が抑制されていることが判る。
本実施形態では、バックバリア層22のバッファ層2aとの界面近傍におけるAl組成、即ちバックバリア層22におけるAl組成の最大値は、5%〜35%、例えば30%とする。この最大値が5%よりも低いとバックバリアの効果が低くなり、35%よりも高いと結晶品質が損なわれトラップ濃度が増大するため、上記の範囲とすることが好ましい。
本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、バックバリア層22は、炭素(C)を含有し、下面側が上面側よりも炭素濃度が高いことが好ましい。
また、バックバリア層22は、電子走行層2cとの界面の負電荷がバッファ層2aとの界面の正電荷よりも例えば10%以内の過多を有する。
また、バックバリア層22は、ヘテロ界面である電子走行層2cの上面から40nm程度の距離内に位置する(即ち、電子走行層2cの厚みが40nm程度以下である)ことが好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ショートチャネル効果の十分な抑制を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。更にこのInAlGaN/GaN・HEMTでは、バックバリア層を設けたことに起因する電流コラプスの増加を抑制し、電流コラプスを緩和することができる。
本実施形態では、AlGaNのバックバリア層22を、例えば図21のような、Al組成の均一な部分を含むAl組成となるように形成しても良い。
この場合には、バックバリア層22となるAlGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面から上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどAl組成が0%から連続的に増加して最大値となり、所定時間、当該最大値を維持し、その後、電子走行層2cとの界面で減少して0%となるように、TMAガスの流量を調節する。Al組成の最大値は、例えば30%程度とされる。
これにより、バックバリア層22のAl組成は、厚み方向について、バッファ層2aとの界面から電子走行層2cとの界面に向かうほどAl組成が連続的に増加して電子走行層2cとの界面で最大値(例えば30%)となり、若干の厚み分だけ当該最大値が維持され、電子走行層2cとの界面でAl組成が当該最大値から減少して0%となるものである。
この場合でも、図19(b)と同様の電子分布となり、図19(a)のようなゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域の形成が抑制され、ショートチャネル効果の十分な抑制が得られる。
(変形例)
以下、第2の実施形態の変形例について説明する。本変形例では、第2の実施形態におけるAlGaNを材料とするバックバリア層に代わって、InAlGaNを材料とするバックバリア層を形成する。
本変形例では、製造方法1,2のいずれにおいても、MOVPE法等により、バックバリア層22となるAlGaNを形成する代わりにInAlGaNを形成する。
本変形例では、バックバリア層となるInAlGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面から上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどIn組成及びAl組成の和が0%から連続的に増加して当該上面で最大値となり、当該上面で階段状(急峻)に減少して0%となるように、TMIガス及びTMAガスの流量を調節する。In組成及びAl組成の和の最大値は、例えば80%程度とされる。
図22は、本実施形態(製造方法2)の変形例によるInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成と共に、バックバリア層のIII族元素組成(In組成及びAl組成の和)を示す模式図である。(a)がInAlGaN/GaN・HEMTの概略構成、(b)がバックバリア層のIII族元素組成を示す。
図22(a)のように、このInAlGaN/GaN・HEMTでは、窒化物半導体積層構造23は、2DEGの下方において、電子走行層(又はバッファ層)のi−GaNに、上面に負電荷を有する負電荷層(ここではバックバリア層24)が設けられている。負電荷層の下面と接する部分と負電荷層の上面と接する部分とは、同一組成率の同一材料(図20ではi−GaN)とされている。具体的に、このInAlGaN/GaN・HEMTは、InAlGaNのバックバリア層24の挿入位置に、負電荷と正電荷とが差し引きされて残留した負電荷を有するものである。この負電荷の存在は、CV法又は顕微EB法により確認することができる。
本変形例では、バックバリア層24は図22(b)に示すIII族元素組成(In組成及びAl組成の和)の分布を有する。即ちバックバリア層24は、厚み方向について、バッファ層2aとの界面から電子走行層2cとの界面に向かうほどIII族元素組成が連続的に増加して電子走行層2cとの界面で最大値(例えば80%)となり、電子走行層2cとの界面でIII族元素組成が80%から減少して0%となるものである。バックバリア層24では、バッファ層2aとの界面でIII族元素組成が連続的に(徐々に)変化していることで、正の固定電荷の一部が欠損される。そのため、バックバリア層24では、電子走行層2cとの界面とバッファ層2aとの界面との電荷中性が壊れ、結果として負の固定電荷が過多となる。この負の固定電荷により、電子走行層2cのi−GaNにおける伝導帯のポテンシャルが上昇する。これにより、電子に対する十分な閉じ込め効果が得られ、ショートチャネル効果の抑制が実現する。
また、本変形例では、バックバリア層24は上記のようなIII族元素組成の分布を有するものであり、バックバリア層24は一般的なバックバリア層に比較して薄くても、十分な量の負の固定電荷を発生させることができる。そのため、電流コラプスを低減させることができる。具体的に、本実施形態におけるバックバリア層24は、5nm程度以下の厚みとされる。これにより、バックバリア層24により、ピンチオフ特性が向上し、電流コラプスが緩和される。
本変形例では、バックバリア層24のバッファ層2aとの界面近傍におけるIII族元素組成、即ちバックバリア層22におけるIn組成及びAl組成の和の最大値は、50%〜80%、例えば80%とする。この最大値が50%よりも低いとバックバリアの効果が低く、ドレインリーク電流が増大することとなり、80%よりも高いと結晶品質が劣化しトラップが形成されるため、上記の範囲とすることが好ましい。
本実施形態でも、第2の実施形態と同様に、バックバリア層24は、炭素(C)を含有し、下面側が上面側よりも炭素濃度が高いことが好ましい。
また、バックバリア層24は、電子走行層2cとの界面の負電荷がバッファ層2aとの界面の正電荷よりも例えば10%以内の過多を有する。
また、バックバリア層24は、ヘテロ界面である電子走行層2cの上面から40nm程度の距離内に位置する(即ち、電子走行層2cの厚みが40nm程度以下である)ことが好ましい。
以上説明したように、本変形例によれば、ショートチャネル効果の十分な抑制を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。更にこのInAlGaN/GaN・HEMTでは、バックバリア層を設けたことに起因する電流コラプスの増加を抑制し、電流コラプスを緩和することができる。
本実施形態では、InAlGaNのバックバリア層24を、例えば図21と同様に、III族元素組成(In組成及びAl組成の和)の均一な部分を含むIII族元素組成となるように形成しても良い。
この場合には、バックバリア層24となるInAlGaNを成長する際には、バッファ層2aとの界面から上面(電子走行層2cが形成されたときの電子走行層2cとの界面)に向かうほどIII族元素組成が0%から連続的に増加して最大値となり、所定時間、当該最大値を維持し、その後、電子走行層2cとの界面で減少して0%となるように、TMIガス及びTMAガスの流量を調節する。III族元素組成の最大値は、例えば80%程度とされる。
これにより、バックバリア層24のIII族元素組成は、厚み方向について、バッファ層2aとの界面から電子走行層2cとの界面に向かうほどIII族元素組成が連続的に増加して電子走行層2cとの界面で最大値(例えば80%)となり、若干の厚み分だけ当該最大値が維持され、電子走行層2cとの界面でIII族元素組成が当該最大値から減少して0%となるものである。
この場合でも、図19(b)と同様の電子分布となり、図19(a)のようなゲート電極の直下を回り込むように分布する高い電子濃度領域の形成が抑制され、ショートチャネル効果の十分な抑制が得られる。
なお、第1及び第2の実施形態並びに第2の実施形態の変形例では、窒化物半導体装置としてInAlGaN/GaN・HEMTを開示したが、InAlGaN/GaN・HEMT以外、例えばAlGaN/GaN・HEMT、InAlN/GaN・HEMT、AlN/GaN・HEMTにも適用することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1、第2の実施形態及び変形例から選ばれた1種のInAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図23は、第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路31及び低圧の二次側回路32と、一次側回路21と二次側回路32との間に配設されるトランス33とを備えて構成される。
一次側回路31は、交流電源34と、いわゆるブリッジ整流回路35と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子36a,36b,36c,36dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路35は、スイッチング素子36eを有している。
二次側回路32は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子37a,37b,37cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路31のスイッチング素子36a,36b,36c,36d,36eが、第1、第2の実施形態及び変形例から選ばれた1種のInAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路32のスイッチング素子37a,37b,37cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、ショートチャネル効果の抑制と電流コラプスの緩和との双方を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTを、高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1、第2の実施形態及び変形例から選ばれた1種のInAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図24は、第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路41と、ミキサー42a,42bと、パワーアンプ43とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路41は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー42aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ43は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1、第2の実施形態及び変形例から選ばれた1種のInAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図24では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー42bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路41に送出できる構成とされている。
本実施形態では、ショートチャネル効果の抑制と電流コラプスの緩和との双方を実現する信頼性の高いInAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
(付記2)第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記界面でAl組成が減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
(付記3)第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
(付記4)前記バックバリアは、厚み方向について、In組成の均一な部分を含むことを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体装置。
(付記5)前記バックバリアは、厚み方向について、Al組成の均一な部分を含むことを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体装置。
(付記6)前記バックバリアは、厚み方向について、In組成及びAl組成の和の均一な部分を含むことを特徴とする付記3に記載の窒化物半導体装置。
(付記7)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体装置。
(付記8)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体装置。
(付記9)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記3に記載の窒化物半導体装置。
(付記10)前記バックバリア層は、In組成の最大値が5%〜20%であることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体装置。
(付記11)前記バックバリア層は、Al組成の最大値が5%〜35%であることを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体装置。
(付記12)前記バックバリア層は、In組成及びAl組成の和の最大値が50%〜80%であることを特徴とする付記3に記載の窒化物半導体装置。
(付記13)前記バックバリア層は、炭素を含有しており、前記第1窒化物半導体層側の方が前記第2窒化物半導体層側よりも炭素濃度が高いことを特徴とする付記1〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記14)前記バックバリア層は、前記第1界面の負電荷が前記第2界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体装置。
(付記15)前記バックバリア層は、前記界面の負電荷が前記第1窒化物半導体層との界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする付記2又は3に記載の窒化物半導体装置。
(付記16)前記バックバリア層の厚みが5nm以下であることを特徴とする付記1〜15のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記17)二次元電子ガスが生成される第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層の下方に設けられており、上面又は下面に負電荷を有する第2窒化物半導体層と
を備えており、
前記第2窒化物半導体層の前記下面と接する部分と、前記第2窒化物半導体層の前記上面と接する部分とが同一組成の同一材料からなることを特徴とする窒化物半導体装置。
(付記18)ゲート電極を備えており、
前記ゲート電極のゲート長が0.3μm以下であることを特徴とする付記1〜17のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
(付記19)第1窒化物半導体層上にInGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
(付記20)第1窒化物半導体層上にAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記界面でAl組成が減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
(付記21)第1窒化物半導体層上にInAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
(付記22)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記23)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記20に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記24)前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする付記21に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記25)前記バックバリア層は、炭素を含有しており、前記第1窒化物半導体層側の方が前記第2窒化物半導体層側よりも炭素濃度が高いことを特徴とする付記19〜24のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記26)前記バックバリア層の厚みが5nm以下であることを特徴とする付記18〜25のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記27)前記バックバリア層は、前記第1界面の負電荷が前記第2界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする付記19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記28)前記バックバリア層は、前記界面の負電荷が前記第1窒化物半導体層との界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする付記20又は21に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
(付記29)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする電源回路。
(付記30)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする高周波増幅器。
(付記31)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記第2界面でAl組成が減少することを特徴とする電源回路。
(付記32)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記第2界面でAl組成が減少することを特徴とする高周波増幅器。
(付記33)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする電源回路。
(付記34)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に設けられたInAlGaNを含むバックバリア層と、
前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
を含み、
前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする高周波増幅器。
1 SiC基板
2,21,23 窒化物半導体積層構造
2a バッファ層
2b,22,24 バックバリア層
2c 電子走行層
2d 中間層
2e 電子供給層
2f キャップ層
2A,2B 電極溝
3 素子分離領域
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 保護絶縁膜
7,8 ゲート電極
11,14 レジストマスク
11a,11b,12a,12b,13a,13b,14a,15a,16a,17a,18a 開口
12,15,18 下層レジストマスク
13,17 上層レジストマスク
16 中間層レジストマスク
31 一次側回路
32 二次側回路
33 トランス
34 交流電源
35 ブリッジ整流回路
36a,36b,36c,36d,36e,37a,37b,37c スイッチング素子
41 ディジタル・プレディストーション回路
42a,32b ミキサー
43 パワーアンプ

Claims (28)

  1. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に設けられたInGaNを含むバックバリア層と、
    前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
  2. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に設けられたAlGaNを含むバックバリア層と、
    前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記第2界面でAl組成が減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
  3. 第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に設けられたInAlGaNを含むバックバリア層と、
    前記バックバリア層上に設けられた第2窒化物半導体層と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする窒化物半導体装置。
  4. 前記バックバリアは、厚み方向について、In組成の均一な部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  5. 前記バックバリアは、厚み方向について、Al組成の均一な部分を含むことを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  6. 前記バックバリアは、厚み方向について、In組成及びAl組成の和の均一な部分を含むことを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  7. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  8. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  9. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  10. 前記バックバリア層は、In組成の最大値が5%〜20%であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  11. 前記バックバリア層は、Al組成の最大値が5%〜35%であることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体装置。
  12. 前記バックバリア層は、In組成及びAl組成の和の最大値が50%〜80%であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置。
  13. 前記第1窒化物半導体層、前記バックバリア層、及び前記第2窒化物半導体層は、炭素を含有しており、前記第1窒化物半導体層側の方が前記第2窒化物半導体層側よりも炭素濃度が高いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  14. 前記バックバリア層は、前記第1界面の負電荷が前記第2界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置。
  15. 前記バックバリア層は、前記界面の負電荷が前記第1窒化物半導体層との界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の窒化物半導体装置。
  16. 前記バックバリア層の厚みが5nm以下であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  17. 二次元電子ガスが生成される第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層の下方に設けられており、上面又は下面に負電荷を有する第2窒化物半導体層と
    を備えており、
    前記第2窒化物半導体層の前記下面と接する部分と、前記第2窒化物半導体層の前記上面と接する部分とが同一組成の同一材料からなることを特徴とする窒化物半導体装置。
  18. ゲート電極を備えており、
    前記ゲート電極のゲート長が0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
  19. 第1窒化物半導体層上にInGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
    前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第1窒化物半導体層との第1界面でIn組成が増加し、前記第2窒化物半導体層との第2界面に向かってIn組成が連続的に減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  20. 第1窒化物半導体層上にAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
    前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってAl組成が連続的に増加し、前記界面でAl組成が減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  21. 第1窒化物半導体層上にInAlGaNを含むバックバリア層を形成する工程と、
    前記バックバリア層上に第2窒化物半導体層を形成する工程と
    を含み、
    前記バックバリア層は、厚み方向について、前記第2窒化物半導体層との界面に向かってIn組成及びAl組成の和が連続的に増加し、前記界面でIn組成及びAl組成の和が減少することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  22. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  23. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  24. 前記バックバリア層は、前記第2窒化物半導体層の上面から40nmの距離内に前記第2界面が位置していることを特徴とする請求項21に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  25. 前記第1窒化物半導体層、前記バックバリア層、及び前記第2窒化物半導体層は、炭素を含有しており、前記第1窒化物半導体層側の方が前記第2窒化物半導体層側よりも炭素濃度が高いことを特徴とする請求項19〜24のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  26. 前記バックバリア層の厚みが5nm以下であることを特徴とする請求項19〜25のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  27. 前記バックバリア層は、前記第1界面の負電荷が前記第2界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする請求項19に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  28. 前記バックバリア層は、前記界面の負電荷が前記第1窒化物半導体層との界面の正電荷よりも10%以内の過多を有することを特徴とする請求項20又は21に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
JP2017071862A 2017-03-31 2017-03-31 窒化物半導体装置及びその製造方法 Active JP6966689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071862A JP6966689B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 窒化物半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2018/006034 WO2018180021A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-20 窒化物半導体装置及びその製造方法
US16/295,207 US11024730B2 (en) 2017-03-31 2019-03-07 Nitride semiconductor device and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071862A JP6966689B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 窒化物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174245A true JP2018174245A (ja) 2018-11-08
JP6966689B2 JP6966689B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=63677492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071862A Active JP6966689B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 窒化物半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11024730B2 (ja)
JP (1) JP6966689B2 (ja)
WO (1) WO2018180021A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016311B2 (ja) * 2018-11-06 2022-02-04 株式会社東芝 半導体装置
CN109950374B (zh) * 2019-04-02 2021-04-16 南通大学 一种氮化物量子阱结构深紫外发光二极管
CN113906574A (zh) * 2019-06-10 2022-01-07 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构和半导体结构的制备方法
US20220029007A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and semiconductor device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086102A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Univ Nagoya 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法
JP2006196557A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2008016588A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp GaN系半導体素子
JP2008252034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2013171854A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013211481A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015135946A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2016213507A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 富士通株式会社 化合物半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624452B2 (en) * 2000-07-28 2003-09-23 The Regents Of The University Of California Gallium nitride-based HFET and a method for fabricating a gallium nitride-based HFET
JP4469139B2 (ja) 2003-04-28 2010-05-26 シャープ株式会社 化合物半導体fet
US7612390B2 (en) * 2004-02-05 2009-11-03 Cree, Inc. Heterojunction transistors including energy barriers
US8742459B2 (en) * 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
US9735240B2 (en) * 2015-12-21 2017-08-15 Toshiba Corporation High electron mobility transistor (HEMT)
JP2016105499A (ja) 2016-01-28 2016-06-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086102A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Univ Nagoya 電界効果トランジスタ、及び電界効果トランジスタの作製方法
JP2006196557A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Hitachi Cable Ltd 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
JP2006222191A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP2008016588A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp GaN系半導体素子
JP2008252034A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
JP2013171854A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013211481A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015135946A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2016213507A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 富士通株式会社 化合物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207018A1 (en) 2019-07-04
WO2018180021A1 (ja) 2018-10-04
JP6966689B2 (ja) 2021-11-17
US11024730B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035007B2 (ja) Mis型の窒化物半導体hemt及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US8941146B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method
TWI469343B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP5724347B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5998446B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US11024730B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method for the same
US20120205717A1 (en) Compound semiconductor device, method for manufacturing the device and electric device
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20130069129A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
US9691890B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
US10847642B2 (en) Compound semiconductor device and fabrication method
US10622469B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6236919B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10727305B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor, and high-frequency amplifier
JP6792135B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6245311B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150