JP2018173264A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018173264A
JP2018173264A JP2018069692A JP2018069692A JP2018173264A JP 2018173264 A JP2018173264 A JP 2018173264A JP 2018069692 A JP2018069692 A JP 2018069692A JP 2018069692 A JP2018069692 A JP 2018069692A JP 2018173264 A JP2018173264 A JP 2018173264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
air
outside air
refrigerant
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414354B1 (ja
Inventor
岡本 康令
Yasunari Okamoto
康令 岡本
尚利 藤田
Naotoshi Fujita
尚利 藤田
浩二 巽
Koji Tatsumi
浩二 巽
正明 川岸
Masaaki Kawagishi
正明 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6414354B1 publication Critical patent/JP6414354B1/ja
Publication of JP2018173264A publication Critical patent/JP2018173264A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • F24F2110/32Velocity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】省エネ性及び快適性に優れる空調システムを提供する。【解決手段】空調システム100において、外気調和機10は、外気を取り込んでエアハンユニット30から給気として供給する。空気調和機50は、室内ユニット70によって対象空間SP内の内気を冷却又は加熱して対象空間SPに供給する。統括制御部90は、外気の状況、内気の状況、外気調和機10の運転状況、及び/又は空気調和機50の運転状況に応じて、外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量とを連携して制御する負荷協調制御を行う。統括制御部90は、負荷協調制御では、内気の温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和が小さくなるように、外気調和機10のパラメータ及び空気調和機50のパラメータの少なくとも一方を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、空調システムに関する。
従来、外気を加熱又は冷却して対象空間に供給することで対象空間の換気・空調を行う外気調和装置と、対象空間内の空気(内気)を加熱又は冷却して対象空間に送ることで対象空間の空気調和を行う空気調和装置と、を有する空調システムが知られている。例えば、特許文献1(特開2016−57038号公報)に開示される空調システムでは、外気を熱媒体(水)と熱交換させることで所定の給気温度として各対象空間に送る外気調和装置と、内気を冷媒と熱交換させることで加熱又は冷却して対象空間に送る室内ユニットを複数有する空気調和装置と、を有している。特許文献1では、外気調和装置の運転モードとして、対象空間の快適性を重視する快適モード及び省エネ性を重視する省エネモードを有しており、選択されている運転モードに基づき、各室内ユニットの運転台数や室温等の条件に応じて外気調和装置の運転状態(給気温度)を切り換えている。
特許文献1では、省エネ性及び快適性のいずれかに重点を置いて、外気調和装置の運転状態が切り換えられている。また、特許文献1では、空気調和装置の運転状態に関して、外気調和装置の運転状態に基づき制御されていない。すなわち、特許文献1では、省エネ性及び快適性の双方の実現を目的として、外気調和装置及び空気調和装置が連携して制御されていない。このため、特許文献1では、省エネ性及び快適性の双方について同時に実現されにくいケースが想定される。
そこで、本発明の課題は、省エネ性及び快適性に優れる空調システムを提供することである。
本発明の第1観点に係る空調システムは、外気調和装置と、空気調和装置と、制御部と、を備える。外気調和装置は、外気調和ユニットと、熱媒体調整部と、を有する。外気調和装置は、外気を取り込んで外気調和ユニットから給気として供給することで、対象空間の空調を行う。熱媒体調整部は、外気調和ユニットを流れる熱媒体の状態を調整する。空気調和装置は、複数の室内ユニットと、冷媒調整部と、を有する。空気調和装置は、室内ユニットによって内気を冷却又は加熱して対象空間に供給することで、対象空間の空調を行う。内気は、対象空間内の空気である。冷媒調整部は、室内ユニットを流れる冷媒の状態を調整する。制御部は、外気調和装置及び空気調和装置の動作を制御する。外気調和ユニットは、第1ファンと、外調熱交換器と、を含む。第1ファンは、外気を取り込み給気を対象空間へ送る。外調熱交換器は、第1ファンによって取り込まれた外気と熱媒体とで熱交換を行わせる。室内ユニットは、第2ファンと、空調熱交換器と、を含む。第2ファンは、内気を取り込み対象空間へ送る。空調熱交換器は、第2ファンによって取り込まれた内気と冷媒とで熱交換を行わせる。制御部は、外気の状況、内気の状況、外気調和装置の運転状況、及び/又は空気調和装置の運転状況に応じて、負荷協調制御を行う。制御部は、負荷協調制御において、外気調和装置の運転容量と、空気調和装置の運転容量と、を連携して制御する。制御部は、負荷協調制御では、内気の温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和装置の消費電力と空気調和装置の消費電力との和が小さくなるように、外気調和装置のパラメータ及び空気調和装置のパラメータの少なくとも一方を制御する。
本発明の第1観点に係る空調システムでは、制御部は、状況に応じて、負荷協調制御を実行し、内気の温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和装置の消費電力と空気調和装置の消費電力の和が小さくなるように外気調和装置のパラメータ及び空気調和装置のパラメータの少なくとも一方を制御し、外気調和装置の運転容量と空気調和装置の運転容量とを連携して制御する。これにより、状況に応じて、内気の温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和装置の消費電力と空気調和装置の消費電力の和が小さくなるように外気調和装置のパラメータ及び空気調和装置のパラメータの少なくとも一方が制御され、外気調和装置の運転容量と空気調和装置の運転容量とが連携的に制御される。その結果、対象空間内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和装置及び空気調和装置のそれぞれを運転させることが可能となる。特に、外気調和装置及び空気調和装置は、アクチュエータをインバータ制御されることで運転容量が制御される場合、定格運転時よりも部分負荷運転時のほうが運転効率に優れるという特徴を有する。このため、外気調和装置及び空気調和装置を状況に応じて連携的に制御することで、外気調和装置及び空気調和装置のそれぞれにおいて運転効率に優れる部分負荷運転を行わせることも可能となる。よって、快適性を図りつつ省エネ性が向上されうる。
なお、ここでの「運転容量」は、主として冷却(除湿)能力・加熱能力をさす。外気調和装置の運転容量は、直接的には外調熱交換器を流れる熱媒体の状態(流量・温度・圧力・エンタルピ等)及び/又は第1ファンの風量等に基づき定まり、間接的には指標となる所定の目標値(例えば外気調和装置における給気の温度の目標値等)に基づき定まる。空気調和装置の運転容量は、直接的には、空調熱交換器を流れる冷媒の状態(流量・温度・圧力・エンタルピ等)及び/又は第2ファンの風量等に基づき定まり、間接的には指標となる所定の目標値(例えば空調熱交換器における冷媒の蒸発温度の目標値等)に基づき定まる。
また、ここでの「外気の状況」には外気の温度又は湿度が含まれる。また、「内気の状況」には内気の温度又は湿度が含まれる。
また、「外気調和装置の運転状況」には、例えば外気調和ユニットの発停状況、外気調和ユニットの運転種別(冷房運転・暖房運転等)、第1ファンの風量、熱媒体の状態(流量・温度・圧力等)、及び/又は給気温度の目標値等が含まれる。また、「空気調和装置の運転状況」には、例えば各室内ユニットの発停状況、各室内ユニットの運転種別(冷房運転・暖房運転等)、第2ファンの風量、冷媒の状態(流量・温度・圧力等)、及び/又は空調熱交換器における冷媒の蒸発温度の目標値等が含まれる。
また、「熱媒体」は、水、冷媒又はその他の流体である。また、「熱媒体の状態」には、熱媒体の流量、温度、圧力及び/又はエンタルピが含まれる。また、「熱媒体調整部」には、ポンプや電動弁等の流量・圧力調整機器、及び/又は熱媒体を圧縮、加熱/蒸発若しくは冷却/凝縮させる熱源機が含まれる。
また、「外気調和装置」は、外気を取り込み潜熱処理及び/又は顕熱処理したうえで給気として対象空間に供給する装置である。
また、「外気調和ユニット」には、いわゆるエア・ハンドリングユニットやファンコイルユニット等、外気の調和を行って送り出すユニット、が含まれる。「外気調和ユニット」は、外気のみを給気として送り出すユニット、又は外気と他の空気(例えば対象空間から取り込んだ空気)を混合して給気として送り出すユニットが含まれる。
また、「冷媒の状態」には、主として冷媒の流量、圧力、温度及び/又はエンタルピが含まれる。また、「冷媒調整部」には、電動膨張弁等の流量・圧力調整機器、及び/又は、冷媒を圧縮、加熱若しくは冷却させる熱源機(例えば冷媒の圧縮機、凝縮器又は蒸発器を含む室外ユニット)が含まれる。
また、「運転効率」は、成績係数(COP、Coefficient of Performance)などを目安として表され、具体的には機器の能力を消費エネルギーで除した値である。機器の能力とは、例えば外気調和装置又は空気調和装置の熱負荷処理能力であり、ワット等の単位で表される。消費エネルギーとは、例えば消費電力であり、ワット等の単位で表される。
本発明の第2観点に係る空調システムは、第1観点に係る空調システムであって、負荷協調制御における空気調和装置のパラメータは、空調熱交換器における冷媒の蒸発温度である。
本発明の第3観点に係る空調システムは、第1観点又は第2観点に係る空調システムであって、負荷協調制御における外気調和装置のパラメータは、給気の温度、第1ファンの風量、外調熱交換器に流入する熱媒体の温度、又は外調熱交換器における熱媒体の蒸発温度若しくはエンタルピである。
本発明の第4観点に係る空調システムは、第1観点から第3観点のいずれかに係る空調システムであって、制御部は、空調熱交換器における冷媒の蒸発温度と給気の温度とが負の相関関係となるように負荷協調制御を実行する。これにより、対象空間内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づきより好適な運転容量で外気調和装置及び空気調和装置のそれぞれを運転させることが可能となる。
本発明の第5観点に係る空調システムは、第1観点から第4観点のいずれかに係る空調システムであって、制御部は、負荷協調制御において、空調熱交換器における冷媒の蒸発温度の目標値を設定することで、空気調和装置の運転容量を制御する。これにより、簡潔に空気調和装置の運転容量を制御することが可能となる。よって、汎用性が向上する。
本発明の第6観点に係る空調システムは、第5観点に係る空調システムであって、制御部は、負荷協調制御において、冷媒の蒸発温度が所定の基準値以上の場合には、冷媒の蒸発温度の目標値を高める。これにより、空調熱交換器において潜熱処理量が小さいと推定される場合には、蒸発温度の目標値が高められ、当該空調熱交換器を有する室内ユニットに関して運転容量が低減される。これに関連して、空気調和装置の消費エネルギーが抑制される。
なお、ここでの「基準値」については、例えば空気調和装置の仕様及び/又は設置環境等に応じた数値が、状況別に予め設定される。
本発明の第7観点に係る空調システムは、第1観点から第6観点のいずれかに係る空調システムであって、制御部は、負荷協調制御において、給気の温度の目標値を設定することで、外気調和装置の運転容量を制御する。これにより、簡潔に外気調和装置の運転容量を制御することが可能となる。よって、汎用性が向上する。
本発明の第8観点に係る空調システムは、第7観点に係る空調システムであって、制御部は、負荷協調制御において、空調熱交換器における冷媒の蒸発温度が蒸発温度の目標値に近づくように、給気の温度の目標値を設定する。これにより、空調熱交換器における蒸発温度に関連して、給気温度の目標値が設定され外気調和装置の運転容量が制御される。その結果、対象空間内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和装置と空気調和装置のそれぞれを運転させることが精度よく可能となる。
本発明の第9観点に係る空調システムは、第7観点又は第8観点に係る空調システムであって、制御部は、外気調和ユニットが外気を加熱する暖房運転を行い室内ユニットが内気を冷却する冷房運転を行っている場合において、室内ユニットの運転台数が増減した時には、負荷協調制御において、給気の温度の目標値を変更する。これにより、室内ユニットの運転台数の増減に関連して、給気温度の目標値が設定され外気調和装置の運転容量が制御される。その結果、対象空間内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和装置と空気調和装置のそれぞれを運転させることが精度よく可能となる。
本発明の第10観点に係る空調システムは、第1観点から第9観点のいずれかに係る空調システムであって、外気調和装置は、熱媒体が水又は他の流体である。外調熱交換器では、熱媒体の顕熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外調熱交換器では、顕熱能力(熱媒体の入出口の温度差)を利用した熱交換が行われる。すなわち、ここでの外気調和装置は、いわゆるセントラル方式である。これにより、特に外気調和ユニットが複数ある場合に、各外気調和ユニットに接続されるチラーユニット(熱媒体調整部)が共通化される。これに関連して、例えば高効率の同一機種であるチラーユニットを複数台組み合わせてシステムが構成される場合には、各外気調和ユニットにおいて負荷に変化が生じた時でも合計負荷に対して運転効率的に最適な運転台数でチラーユニット及び外気調和ユニットを運転することが可能である。よって、特に大規模な建物において省エネ性に基づきより好適な運転容量で外気調和装置と空気調和装置のそれぞれを運転させることが可能となる。
本発明の第11観点に係る空調システムは、第1観点から第9観点のいずれかに係る空調システムであって、外調熱交換器の熱媒体は、冷媒である。外調熱交換器では、熱媒体の潜熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外調熱交換器では、熱媒体の潜熱変化である潜熱能力を利用した熱交換が行われる。すなわち、ここでの外気調和装置は、いわゆる直膨方式である。直膨方式の外気調和装置は、セントラル方式の外気調和装置と比べて小規模であっても高効率である。このため、特に、外気調和ユニットが各階に分散して設置される場合において、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和装置と空気調和装置のそれぞれを運転させることが可能となる。なお、外調熱交換器に関しては、1つの対象空間(又は対象空間を形成する天井裏、床下若しくは壁内)に複数の外調熱交換器が配置されてもよい。また、外調熱交換器は、他の外調熱交換器とは異なる対象空間(又は対象空間を形成する天井裏、床下若しくは壁内)に配置されてもよい。
本発明の第12観点に係る空調システムは、第1観点から第11観点のいずれかに係る空調システムであって、外気調和ユニットは、熱媒体調整部と一体化される。外気調和ユニットは、屋上又は屋外に設置される。すなわち、ここでの外気調和装置は、いわゆるルーフトップ方式である。これにより、屋外の外気を調和してダクトで搬送する場合において、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和装置と空気調和装置のそれぞれを運転させることが可能となる。
本発明の第13観点に係る空調システムは、第1観点から第12観点のいずれかに係る空調システムであって、制御部は、次の式1により算出される値が正となるように負荷協調制御を実行する。
(現在の空気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置の消費電力)+(現在の外気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置の消費電力)・・・(式1)
これにより、負荷協調制御においては、省エネ性が確実に向上する。
ここでの「現在の空気調和装置の消費電力」は、現在の空気調和装置の消費電力計測値、又は、外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
ここでの「現在の外気調和装置の消費電力」は、現在の外気調和装置の消費電力計測値、又は、外気の状況及び外気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
ここでの「負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置の消費電力」は、外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の空気調和装置の消費電力計測値を外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況から計算されるモデル値若しくはテーブル値により修正をかけた値である。
ここでの「負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置の消費電力」は、外気の状況及び外気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の外気調和装置の消費電力を外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値により修正をかけた値である。
本発明の第14観点に係る空調システムは、第1観点から第13観点のいずれかに係る空調システムであって、制御部は、次の式2により算出される値が正となるように負荷協調制御を実行する。
(現在の空気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置の消費電力)−(現在の空気調和装置における処理熱量−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置における処理熱量)÷負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置のCOP・・・(式2)
「現在の空気調和装置における処理熱量」は、現在の空気調和装置の処理熱量計測値、又は、外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
「負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置における処理熱量」は、外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の空気調和装置の処理熱量計測値を外気の状況、内気の状況及び空気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値で修正した値である。
「負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置のCOP」は、現在の外気調和装置の処理熱量計測値、又は、外気の状況、内気の状況及び外気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。又は、現在の外気調和装置の処理熱量計測値を、外気の状況、内気の状況及び外気調和装置の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値で修正した値である。
空調システムの概略構成図。 外気調和機の構成態様を概略的に示した模式図。 対象空間における給気ダクト及び室内ユニットの設置態様を概略的に示した模式図。 空気調和機の構成態様を概略的に示した模式図。 統括制御部、及び統括制御部に接続される各部を模式的に示したブロック図。 統括制御部に含まれる機能部を模式的に記載したブロック図。 冷房運転時における統括制御部の処理の流れの一例を示したフローチャート。 暖房運転時における統括制御部の処理の流れの一例を示したフローチャート。 目標蒸発温度及び目標給気温度と負荷との関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 外気絶対湿度と目標蒸発温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 外気絶対湿度と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 外気温度と目標蒸発温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 外気温度と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 給気ファンの風量と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 室内絶対湿度と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 室内負荷と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 目標蒸発温度及び目標給気温度と潜熱負荷との関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフ。 負荷協調制御において用いられる負荷協調制御テーブルの模式図。 目標給気温度が変更される場合における外気調和機の全熱処理能力と、空気調和機の全熱処理能力の変化を示した模式図。 目標給気温度が変更される場合における外気調和機のCOPと、空気調和機のCOPの変化を示した模式図。 負荷協調制御における目標蒸発温度と目標給気温度の組合せを選択する際のモデルの一例を説明した模式図。 負荷協調制御における目標蒸発温度と目標給気温度の組合せを選択する際のモデルの他の例を説明した模式図。 負荷協調制御における目標蒸発温度と目標給気温度の組合せを選択する際のモデルの他の例を説明した模式図。 負荷協調制御における目標蒸発温度と目標給気温度の組合せを選択する際のモデルの他の例を説明した模式図。 変形例13に係る外気調和機の構成態様を概略的に示した模式図。 変形例15に係る空調システムの概略構成図。 変形例15に係る外気調和機の構成態様を概略的に示した模式図。 対象空間におけるエアハンユニット及び室内ユニットの設置態様を概略的に示した模式図。 変形例16に係る空調システムの概略構成図。 変形例16に係る外気調和機の構成態様を示した模式図。
以下、本開示の一実施形態に係る空調システム100について説明する。なお、以下の実施形態は、具体例であって、技術的範囲を限定するものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(1)空調システム100の概要
図1は、空調システム100の概略構成図である。空調システム100は、家屋、ビル、工場、公共施設等の建築物内に含まれる対象空間SPにおいて、空気調和を実現するシステムである。本実施形態において、空調システム100は、複数(ここでは3つ)の対象空間SP(SP1、SP2、SP3)を含む建物BLに適用されている。
空調システム100は、「外気調和装置」の一例である外気調和機10と、「空気調和装置」の一例である空気調和機50と、「入力部」の一例であるリモートコントローラ(リモコン)80と、「制御部」の一例である統括制御部90と、を有している。
空調システム100は、外気調和機10により外気OAを取り込み調和して対象空間SPに供給することで、対象空間SPにおける冷房、暖房、換気、除湿及び/又は加湿等の空気調和を行う。外気OAは、対象空間SP外の空気であり、本実施形態では屋外の空気である(図2参照)。
また、空調システム100は、空気調和機50により内気IAを取り込み調和して対象空間SPに供給することで、対象空間SPにおける冷房、暖房、及び/又は除湿等の空気調和を行う。内気IAは、対象空間SP内の空気である(図3参照)。
空調システム100では、リモコン80にコマンドを適宜入力することで、外気調和機10及び空気調和機50の運転状態を切り換えられる。空調システム100では、統括制御部90が、リモコン80に入力されたコマンド(発停・運転種別・設定温度・設定風量等に係るコマンド)、及び負荷状況(外気OAの温度・湿度や内気IAの温度・湿度等)に応じて、外気調和機10及び空気調和機50の運転状態を制御する。
(2)空調システム100の詳細
(2−1)外気調和機10(外気調和装置)
図2は、外気調和機10の構成態様を概略的に示した模式図である。外気調和機10は、いわゆるセントラル方式で構成されており、主として、チラーユニット20と、エア・ハンドリングユニット(以下、「エアハンユニット」と記載)30と、給気ダクト45と、外調機制御部49と、を有している。外気調和機10は、運転中、エアハンユニット30において外気OAを取り込み、冷却若しくは加熱、又は除湿若しくは加湿して、給気ダクト45を介して給気SAとして対象空間SPに供給する。
外気調和機10では、熱媒体回路C1及び外調機冷媒回路C2が、互いに独立して構成されている。
熱媒体回路C1は、外気OAと熱交換を行う熱媒体(ここでは水)が循環する回路である。熱媒体回路C1は、チラーユニット20とエアハンユニット30とに跨って構成されている。熱媒体回路C1は、主として、エアハンユニット30に配置される外気熱交換器33と、チラーユニット20に配置される熱媒体熱交換器22及び熱媒体ポンプPaと、が第1配管P1で接続されることで構成されている。熱媒体回路C1では、運転中、熱媒体ポンプPaが運転状態に制御されることで、熱媒体が所定方向(図2の二点鎖線矢印d1が示す方向)に流れる。熱媒体回路C1における熱媒体の流量は、主として熱媒体ポンプPaの回転数により調整される。
外調機冷媒回路C2は、熱媒体回路C1内の熱媒体の冷却源又は加熱源となる冷媒が循環する回路である。外調機冷媒回路C2は、チラーユニット20内において構成されている。外調機冷媒回路C2は、主として、チラーユニット20に配置される冷媒圧縮機21と、熱媒体熱交換器22と、冷媒膨張弁23と、冷媒熱交換器24と、流路切換弁25と、が第2配管P2で接続されることで構成されている。外調機冷媒回路C2では、運転中、冷媒圧縮機21が運転状態に制御されるとともに冷媒膨張弁23の開度が制御されることで、冷媒が所定方向(正サイクル運転時には図2の二点鎖線矢印d2が示す方向、逆サイクル運転時にはd2とは逆の方向)に流れ、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
(2−1−1)チラーユニット20(熱媒体調整部)
チラーユニット20は、外調機冷媒回路C2において冷凍サイクルを行うことで、熱媒体回路C1内の熱媒体の冷却又は加熱を行う。チラーユニット20は、主として、冷媒圧縮機21、熱媒体熱交換器22、冷媒膨張弁23、冷媒熱交換器24、流路切換弁25、チラーファン26及び熱媒体ポンプPaを有する。
冷媒圧縮機21は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、冷媒圧縮機21として、圧縮機モータを内蔵された密閉式構造の圧縮機が採用されている。冷媒圧縮機21内には、例えばスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示省略)が収容されており、圧縮機モータによって圧縮要素が回転駆動される。圧縮機モータは、インバータにより運転周波数を制御され、これにより冷媒圧縮機21の容量制御が行われる。すなわち、冷媒圧縮機21は、容量可変である。
熱媒体熱交換器22は、熱媒体回路C1内の熱媒体と、外調機冷媒回路C2内の低圧冷媒と、を熱交換させ、熱媒体を冷却する熱交換器である。熱媒体熱交換器22においては、熱媒体回路C1に連通する熱媒体流路と、外調機冷媒回路C2に連通する冷媒流路とが形成されており、熱媒体熱交換器22は、熱媒体流路内の熱媒体と冷媒流路内の冷媒とが熱交換可能に構成されている。熱媒体熱交換器22は、正サイクル運転(冷房運転や除湿運転)時には低圧冷媒の蒸発器として機能し、逆サイクル運転(暖房運転)時には高圧冷媒の凝縮器又は放熱器として機能する。
冷媒膨張弁23は、冷媒の減圧手段又は流量調整手段として機能する弁である。本実施形態において、冷媒膨張弁23は、開度制御が可能な電動膨張弁である。
冷媒熱交換器24は、外調機冷媒回路C2内の冷媒と、通過する空気と、を熱交換させる熱交換器である。冷媒熱交換器24は、外調機冷媒回路C2に連通する伝熱管、及び伝熱フィンを有している。冷媒熱交換器24では、伝熱管及び伝熱フィンの周囲を通過する空気(チラーファン26によって生成される空気流)と、伝熱管を通過する冷媒と、で熱交換が行われる。冷媒熱交換器24は、正サイクル運転時には高圧冷媒の凝縮器又は放熱器として機能し、逆サイクル運転時には低圧冷媒の蒸発器として機能する。
流路切換弁25は、外調機冷媒回路C2の流れを切り換える。流路切換弁25は、4つの接続ポートを有し、冷媒圧縮機21の吸入配管、吐出配管、熱媒体熱交換器22の冷媒流路のガス側、冷媒熱交換器24のガス側、にそれぞれ接続されている。具体的に、流路切換弁25は、第1状態と第2状態とを切換可能である。第1状態は、熱媒体熱交換器22の冷媒流路のガス側と冷媒圧縮機21の吸入配管とを連通させるとともに、冷媒圧縮機21の吐出配管と冷媒熱交換器24のガス側とを連通させる状態である(図2の流路切換弁25の実線を参照)。第2状態は、冷媒圧縮機21の吐出配管と熱媒体熱交換器22の冷媒流路のガス側とを連通させるとともに、冷媒熱交換器24のガス側と冷媒圧縮機21の吸入配管とを連通させる状態である(図2の流路切換弁25の破線を参照)。流路切換弁25は、正サイクル運転(冷房運転や除湿運転)時には第1状態に制御され、逆サイクル運転(暖房運転等)時には第2状態に制御される。
チラーファン26は、チラーユニット20内に流入し冷媒熱交換器24を通過してチラーユニット20外に流出する空気流を生成する送風機である。チラーファン26によって生成される空気流は、正サイクル運転時における冷媒熱交換器24内の冷媒の冷却源であり、逆サイクル運転時における冷媒熱交換器24内の冷媒の加熱源である。チラーファン26は、ファンモータを含み、ファンモータをインバータ制御されることで回転数を調整される。すなわち、チラーファン26は、風量可変である。
熱媒体ポンプPa(熱媒体調整部)は、熱媒体回路C1に配置されている。熱媒体ポンプPaは、運転中、熱媒体を吸引して吐出する。熱媒体ポンプPaは、駆動源であるモータを含み、モータをインバータ制御されることで回転数を調整される。すなわち、熱媒体ポンプPaは、吐出流量可変である。
(2−1−2)エアハンユニット30(外気調和ユニット)
エアハンユニット30は、外気OAの冷却、除湿、加熱、及び/又は加湿を行う。エアハンユニット30は、主として、外気熱交換器33、加湿器35、給気ファン38を有している。
外気熱交換器33(外調熱交換器)は、外気OAの冷却器として機能する熱交換器である。外気熱交換器33は、熱媒体回路C1に配置されている。外気熱交換器33は、熱媒体回路C1に連通する伝熱管、及び伝熱フィンを有している。外気熱交換器33では、伝熱管及び伝熱フィンの周囲を通過する外気OAと、伝熱管を通過する熱媒体と、で熱交換が行われる。
加湿器35は、外気熱交換器33を通過した外気OAを加湿するための機器である。加湿器35の方式や型式は特に限定されないが、ここでは一般的な自然蒸発式の加湿器が採用されている。
給気ファン38(第1ファン)は、外気OAをエアハンユニット30内に取り込み、給気ダクト45へ送る送風機である。給気ファン38の型式については特に限定されないが、本実施形態において、給気ファン38はシロッコファンが採用されている。ここで、エアハンユニット30においては、外気OAが流れる外気流路FPが形成されており(図2に破線矢印「FP」を参照)、給気ファン38が運転状態となると外気流路FPに沿って外気OAが流れる。給気ファン38は、ファンモータを含み、ファンモータをインバータ制御されることで回転数を調整される。すなわち、給気ファン38は、風量可変である。
エアハンユニット30では、外気流路FPの風上側から風下側に向かって、外気熱交換器33、加湿器35、及び給気ファン38が順に配置されている。外気流路FPの風下側の端部は、給気ダクト45に接続されている。
また、エアハンユニット30においては、各種センサが配置されている。エアハンユニット30に配置される各種センサとしては、例えば、エアハンユニット30内に吸入される外気OAの温度を検出する外気温度センサ301、及び湿度を検出する外気湿度センサ302である。また、例えば、給気ダクト45(すなわち対象空間SP)に送られる給気SAの温度(給気温度)を検出する給気温度センサ303である。
(2−1−3)給気ダクト45
給気ダクト45は、外気OAの流路を形成する部材である。給気ダクト45は、給気ファン38が駆動することで外気OAが流入するように、一端がエアハンユニット30に接続されている。給気ダクト45の他端は、複数に分岐しており、各分岐先において対象空間SPに連通している。図3に示すように、給気ダクト45の他端(各分岐先)は、対象空間SPの天井CLに形成された吸気孔H1に接続されている。なお、図3は、対象空間SPにおける給気ダクト45及び室内ユニット70の設置態様を概略的に示した模式図である。
(2−1−4)外調機制御部49
外調機制御部49は、外気調和機10に含まれる各部の動作を制御する機能部である。外調機制御部49は、CPUやメモリ及び各種電装品等で構成される。外調機制御部49は、外気調和機10に含まれる各機器と配線を介して接続されている。また、外調機制御部49は、通信線を介してリモコン80及び統括制御部90と電気的に接続されている。
本実施形態において、外調機制御部49は、チラーユニット20及びエアハンユニット30にそれぞれ配置される各マイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることで構成されている。
外調機制御部49は、設定温度や負荷の状況に応じて、給気温度の目標値(目標給気温度Tsa)を設定し(又は統括制御部90によって設定され)、目標給気温度Tsaに基づき各部の動作(例えば冷媒圧縮機21の容量、冷媒膨張弁23の開度、熱媒体ポンプPaの回転数、加湿器35の発停、又は給気ファン38の回転数等)を適宜調整する。これにより、外気調和機10の運転容量が適宜変更される。
外調機制御部49は、外気OAの潜熱処理又は顕熱処理を行わずに供給することによって冷房を行う場合(すなわち外気冷房運転を行う場合)には、チラーユニット20における各部の運転を休止・停止させる。
(2−1−5)外気調和機10の運転中における熱媒体、冷媒、冷却水及び空気の流れ
外気調和機10の運転時には、通常、熱媒体ポンプPaが駆動し、熱媒体回路C1において熱媒体が循環する。また、冷媒圧縮機21が駆動し、外調機冷媒回路C2において冷媒が循環する。
運転中、熱媒体回路C1においては、熱媒体が、熱媒体熱交換器22で、外調機冷媒回路C2を流れる冷媒と熱交換を行うことで冷却又は加熱される。熱媒体熱交換器22においては、熱媒体が、正サイクル運転時には冷却され、逆サイクル運転時には加熱される。熱媒体熱交換器22において冷却又は加熱された熱媒体は、外気熱交換器33に流入し、エアハンユニット30に取り込まれた外気OAと熱交換を行うことで加熱又は冷却される。外気熱交換器33においては、熱媒体が、正サイクル運転時には加熱され、逆サイクル運転時には冷却される。外気熱交換器33を通過した熱媒体は、熱媒体熱交換器22に再び流入する。
外調機冷媒回路C2においては、運転時に、冷媒が冷媒圧縮機21において圧縮され、高圧冷媒として吐出される。冷媒圧縮機21から吐出された高圧冷媒は、正サイクル運転時には冷媒熱交換器24で、チラーファン26によって生成された空気流と熱交換を行うことで凝縮又は放熱する。また、冷媒圧縮機21から吐出された高圧冷媒は、逆サイクル運転時には熱媒体熱交換器22で、熱媒体回路C1内の熱媒体と熱交換を行うことで凝縮又は放熱する。冷媒熱交換器24及び熱媒体熱交換器22の一方において凝縮又は放熱した冷媒は、冷媒膨張弁23において減圧され低圧冷媒となった後、他方の熱交換器に流入し、熱媒体又は空気流と熱交換を行うことで蒸発する又は加熱される。その後、冷媒は、再び冷媒圧縮機21に吸入される。
外気熱交換器33においては、外気OAが熱媒体と熱交換を行う。外気熱交換器33においては、外気OAが、冷房運転時には冷却され(又は除湿され)、暖房運転時には加熱される。外気熱交換器33を通過した外気OAは、給気ダクト45(対象空間SP)に送られる。加湿器35が運転状態にある場合には、外気熱交換器33において熱媒体と熱交換を行うことで加熱された空気は、加湿器35によって加湿された後に給気ダクト45に送られる。
(2−2)空気調和機50(空気調和装置)
図4は、空気調和機50の構成態様を概略的に示した模式図である。空気調和機50は、冷媒回路RCを含み、冷媒回路RCにおいて冷媒を循環させて蒸気圧縮方式の冷凍サイクルを行うことにより、対象空間SPの冷房、除湿又は暖房等の空気調和を実現する。空気調和機50は、複数の運転モードを有しており、運転モードに応じた運転を行う。具体的に、空気調和機50は、冷房を行う冷房運転、除湿を行う除湿運転、暖房を行う暖房運転等の運転を行う。
空気調和機50は、主として、熱源ユニットとしての1台の室外ユニット60と、利用ユニットとしての複数台(ここでは3台)の室内ユニット70と、空調機制御部79と、を有している。空気調和機50では、室外ユニット60と各室内ユニット70とが、液側冷媒連絡管LP1及びガス側冷媒連絡管GP1を介して接続されることで、冷媒回路RCが構成されている。なお、冷媒回路RCに封入される冷媒は、特に限定されないが、例えばR32やR410A等のHFC冷媒が充填されている。
(2−2−1)室外ユニット60(冷媒調整部)
室外ユニット60は、対象空間SP外に配置されている。本実施形態において、室外ユニット60は、屋外に配置されている。
室外ユニット60は、液側冷媒連絡管LP1及びガス側冷媒連絡管GP1を介して室内ユニット70と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。室外ユニット60は、主として、圧縮機61と、四路切換弁62と、室外熱交換器63と、室外ファン68と、を有している。
また、室外ユニット60は、複数の冷媒配管RP(第1冷媒配管RP1−第5冷媒配管RP5)を有している。第1冷媒配管RP1は、ガス側冷媒連絡管GP1と四路切換弁62とを接続する。第2冷媒配管RP2は、四路切換弁62と圧縮機61の吸入側とを接続する。第3冷媒配管RP3は、圧縮機61の吐出側と四路切換弁62とを接続する。第4冷媒配管RP4は、四路切換弁62と室外熱交換器63のガス側出入口とを接続する。第5冷媒配管RP5は、室外熱交換器63の液側出入口と液側冷媒連絡管LP1とを接続する。
圧縮機61は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。ここでは、圧縮機61として、圧縮機モータM61を内蔵された密閉式構造の圧縮機が採用されている。圧縮機61内には、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示省略)が収容されており、圧縮機モータM61によって圧縮要素が回転駆動される。圧縮機モータM61は、インバータにより運転周波数を制御され、これにより圧縮機61の容量制御が行われる。すなわち、圧縮機61は、容量可変である。
四路切換弁62は、冷媒回路RCにおける冷媒の流れ方向を切り換えるための流路切換手段である。四路切換弁62は、状況に応じて状態を制御される。四路切換弁62は、正サイクル運転(冷房運転や除湿運転)時には、第1冷媒配管RP1と第2冷媒配管RP2とを接続するとともに第3冷媒配管RP3と第4冷媒配管RP4とを接続する第1状態(図4の四路切換弁62の実線を参照)に制御される。また、四路切換弁62は、逆サイクル運転(暖房運転)時には、第1冷媒配管RP1と第3冷媒配管RP3とを接続するとともに第2冷媒配管RP2と第4冷媒配管RP4とを接続する第2状態に制御される(図4の四路切換弁62の破線を参照)。
室外熱交換器63は、通過する空気流(室外ファン68によって生成される室外空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器63は、正サイクル運転時には、冷媒の凝縮器又は放熱器として機能する。室外熱交換器63は、逆サイクル運転時には、冷媒の蒸発器として機能する。
室外ファン68は、室外空気流を生成する送風機である。室外空気流は、室外ユニット60内に流入し室外熱交換器63を通過して室外ユニット60外に流出する外気OAの流れである。室外空気流は、正サイクル運転時における室外熱交換器63内の冷媒の冷却源であり、逆サイクル運転時における室外熱交換器63内の冷媒の加熱源である。室外ファン68は、ファンモータを含み、ファンモータをインバータ制御されることで回転数を調整される。すなわち、室外ファン68は、風量可変である。
また、室外ユニット60には、各種センサが配置されている。室外ユニット60に配置される各種センサとしては、例えば、圧縮機61に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサや、圧縮機61から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサ等である(図示省略)。
(2−2−2)室内ユニット70
室内ユニット70は、対象空間SPに配置されている。本実施形態において、室内ユニット70は、いずれかの対象空間SPに対応付けられており、対応する対象空間SPに設置されている。本実施形態において、各室内ユニット70は、対象空間SPの天井CLに設置される天井埋込型の空調室内機である。各室内ユニット70は、対象空間SPにおいて吸込口及び吹出口が天井CLから露出するように設置されている(図3参照)。
室内ユニット70は、液側冷媒連絡管LP1及びガス側冷媒連絡管GP1を介して室外ユニット60と接続されており、冷媒回路RCの一部を構成している。本実施形態においては、1台の室外ユニット60に対して3台の室内ユニット70が接続されている。各室内ユニット70は、互いに並列に配置されている。
各室内ユニット70は、膨張弁71と、室内熱交換器72と、を有している。また、各室内ユニット70は、室内熱交換器72の液側出入口と液側冷媒連絡管LP1とを接続する第6冷媒配管RP6と、室内熱交換器72のガス側出入口とガス側冷媒連絡管GP1とを接続する第7冷媒配管RP7と、を有している。
膨張弁71は、冷媒の減圧手段又は流量調整手段として機能する弁である。本実施形態において、膨張弁71は、開度制御が可能な電動膨張弁であり、第6冷媒配管RP6に(より詳細には室内熱交換器72と液側冷媒連絡管LP1の間に)配置されている。
室内熱交換器72(空調熱交換器)は、通過する空気流(室内ファン75によって生成される室内空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室内熱交換器72は、正サイクル運転時には、冷媒の蒸発器として機能する。室外熱交換器63は、逆サイクル運転時には、冷媒の凝縮器又は放熱器として機能する。
室内ファン75(第2ファン)は、室内空気流を生成する送風機である。室内空気流は、室内ユニット70内に流入し室内熱交換器72を通過して室内ユニット70外に流出する内気IAの流れである。室内空気流は、正サイクル運転時における室内熱交換器72内の冷媒の加熱源であり、逆サイクル運転時における室内熱交換器72内の冷媒の冷却源である。室内ファン75は、ファンモータを含み、ファンモータをインバータ制御されることで回転数を調整される。すなわち、室内ファン75は、風量可変である。
また、室内ユニット70には、各種センサが配置されている。室内ユニット70に配置される各種センサとしては、例えば、室内ユニット70内に吸入される室内空気流(内気IA)の温度を検出する室内温度センサ701、湿度を検出する室内湿度センサ702、及び二酸化炭素濃度を検出する二酸化炭素濃度センサ703である。また、例えば、室内熱交換器72における冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ704である。冷媒温度センサ704は、室内熱交換器72に配置され、正サイクル運転時における冷媒の蒸発温度を検出する。
(2−2−3)空調機制御部79
空調機制御部79は、空気調和機50に含まれる各部の動作を制御する機能部である。空調機制御部79は、CPUやメモリ及び各種電装品等で構成される。空調機制御部79は、空気調和機50に含まれる各機器と配線を介して接続されている。また、空調機制御部79は、室内ユニット70に配置される各種センサと電気的に接続されている。さらに、空調機制御部79は、共通する対象空間SPに設置されるリモコン80と通信可能に接続されている。また、空調機制御部79は、通信線を介してリモコン80及び統括制御部90と電気的に接続されている。
本実施形態において、空調機制御部79は、室外ユニット60及び各室内ユニット70にそれぞれ配置される各マイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることで構成されている。
空調機制御部79は、設定温度や負荷の状況に応じて、各室内ユニット70において蒸発温度の目標値(目標蒸発温度Te)を設定し(又は統括制御部90によって設定され)、目標蒸発温度Teに基づき圧縮機61の容量や室外ファン68の風量等を適宜調整する。これにより、空気調和機50の運転容量が適宜変更される。
(2―2−4)冷媒回路RCにおける冷媒の流れ
冷媒回路RCにおける冷媒の流れについて、正サイクル運転時と逆サイクル運転時とに分けて説明する。
〈正サイクル運転時〉
空気調和機50では、正サイクル運転(冷房運転・除湿運転)時に、四路切換弁62が第1状態に制御され、冷媒回路RCに充填された冷媒が、主として、圧縮機61、室外熱交換器63、運転中の室内ユニット70の膨張弁71、運転中の室内ユニット70の室内熱交換器72の順に循環する(正サイクルで冷媒が循環する)。
正サイクル運転が開始されると、各室内ユニット70で要求される冷却負荷(具体的には目標蒸発温度Te)に応じた容量制御が行われる。冷媒回路RC内においては、冷媒が圧縮機61に吸入されて圧縮された後に吐出される。なお、圧縮機61の回転数は、適宜調整される。圧縮機61から吐出されたガス冷媒は、第3冷媒配管RP3、四路切換弁62及び第4冷媒配管RP4を経て、室外熱交換器63のガス側出入口に流入する。
室外熱交換器63のガス側出入口に流入したガス冷媒は、室外ファン68によって供給される外気OAと熱交換を行って放熱して凝縮し、過冷却状態の液冷媒となって室外熱交換器63の液側出入口から流出する。室外熱交換器63の液側出入口から流出した液冷媒は、第5冷媒配管RP5及び液側冷媒連絡管LP1を経て、運転中の室内ユニット70に流入する。
室内ユニット70に流入した冷媒は、第6冷媒配管RP6を流れ、膨張弁71に流入して減圧された後、室内熱交換器72の液側出入口に流入する。なお、膨張弁71の開度は、適宜調整される。室内熱交換器72の液側出入口に流入した冷媒は、室内ファン75によって供給される内気IAと熱交換を行って蒸発し、過熱状態のガス冷媒となって室内熱交換器72のガス側出入口から流出する。
室内熱交換器72のガス側出入口から流出したガス冷媒は、第7冷媒配管RP7、ガス側冷媒連絡管GP1、第1冷媒配管RP1、四路切換弁62及び第2冷媒配管RP2を経て、再び圧縮機61に吸入される。
〈逆サイクル運転時〉
空気調和機50では、逆サイクル運転(暖房運転)時に、四路切換弁62が第2状態に制御され、冷媒回路RCに充填された冷媒が、主として、圧縮機61、運転中の室内ユニット70の室内熱交換器72、運転中の室内ユニット70の膨張弁71、室外熱交換器63の順に循環する(逆サイクルで冷媒が循環する)。
逆サイクル運転が開始されると、各室内ユニット70で要求される暖房負荷に応じた容量制御が行われる。冷媒回路RC内においては、冷媒が圧縮機61に吸入されて圧縮された後に吐出される。なお、圧縮機61の回転数は適宜調整される。圧縮機61から吐出されたガス冷媒は、第3冷媒配管RP3、四路切換弁62及び第1冷媒配管RP1を経て運転中の室内ユニット70に流入し、第7冷媒配管RP7を流れて室内熱交換器72のガス側出入口に流入する。
室内熱交換器72のガス側出入口に流入したガス冷媒は、室内ファン75によって供給される内気IAと熱交換を行って放熱して凝縮し、過冷却状態の液冷媒となって室外熱交換器63の液側出入口から流出する。室内熱交換器72の液側出入口から流出した液冷媒は、第5冷媒配管RP5を経て、膨張弁71に流入して減圧された後、室内ユニット70から流出する。なお、膨張弁71の開度は、適宜調整される。
室内ユニット70から流出した冷媒は、液側冷媒連絡管LP1を経て室外ユニット60に流入する。室外ユニット60に流入した冷媒は、第5冷媒配管RP5を経て、室外熱交換器63の液側出入口に流入する。室外熱交換器63に流入した冷媒は、室外ファン68によって供給される外気OAと熱交換を行って蒸発し、過熱状態のガス冷媒となって室外熱交換器63のガス側出入口から流出する。室外熱交換器63から流出した冷媒は、第4冷媒配管RP4、四路切換弁62及び第2冷媒配管RP2を経て、再び圧縮機61に吸入される。
(2−3)リモコン80
リモコン80は、ユーザが外気調和機10及び空気調和機50の運転状態(発停、運転種別、設定温度、設定湿度、設定風量等)を個別に切り換える各種コマンドを入力するための入力装置である。また、リモコン80は、所定の情報(例えば外気調和機10及び空気調和機50の運転状態、内気IAの温度や湿度、又は外気OAの温度や湿度等)を表示するための表示装置としても機能する。
(2−4)統括制御部90(制御部)
図5は、統括制御部90、及び統括制御部90に接続される各部を模式的に示したブロック図である。統括制御部90は、空調システム100の動作を統括的に制御する機能部であり、具体的にはメモリやCPU等で構成されるコンピュータである。統括制御部90は、外調機制御部49及び空調機制御部79と電気的に接続されており、互いに信号の送受信を行う。統括制御部90は、外調機制御部49及び空調機制御部79に対して所定の信号(例えば、目標給気温度Tsaや目標蒸発温度Teを設定する制御信号)を送信することで、外気調和機10及び空気調和機50内の機器の動作を制御可能である。また、統括制御部90は、外調機制御部49及び空調機制御部79から送信される所定の信号を受信することで、外気調和機10及び空気調和機50内の各種センサの検出値や外気調和機10及び空気調和機50の運転状態を特定する情報を取得可能である。
図6は、統括制御部90に含まれる機能部を模式的に記載したブロック図である。図6に示すように、統括制御部90は、記憶部91、第1通信部92、第2通信部93、取得部94、運転容量制御部95等の機能部を含んでいる。なお、各機能部は、メモリ、CPU及び/又は各種電気部品が、単独に又は連携して機能することで実現される。
(2−4−1)記憶部91
記憶部91は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の各種メモリによって構成され、複数の記憶領域が含まれている。例えば、記憶部91には、プログラム記憶領域911、コマンド記憶領域912、状態記憶領域913、現地情報記憶領域914、及びスケジュール記憶領域915等が含まれている。
プログラム記憶領域911は、統括制御部90の各部において実行される制御プログラムを記憶している。制御プログラムは、管理者によって適宜更新される。
コマンド記憶領域912は、ユーザによって入力されたコマンド(例えば、運転種別、設定温度、設定風量等に係るコマンド)を記憶している。
状態記憶領域913は、各センサ(301−303、701―704等)の検出値や、外気調和機10の運転状態(例えば目標給気温度Tsa等)、空気調和機50の運転状態(例えば目標蒸発温度Te、サーモオフ、サーモオン等)を特定する情報を記憶している。
現地情報記憶領域914は、空調システム100が適用されている現地(ここでは建物BL)に係る情報(地域や設置階数等を特定する情報)を記憶している。
スケジュール記憶領域915は、外気調和機10及び空気調和機50の運転スケジュールを記憶している。
(2−4−2)第1通信部92
第1通信部92は、外気調和機10(外調機制御部49)との通信を担っている。第1通信部92は、信号の送受信を行うための通信モジュールやアダプタ等を含んでいる。
(2−4−3)第2通信部93
第2通信部93は、空気調和機50(空調機制御部79)との通信を担っている。第2通信部93は、信号の送受信を行うための通信モジュールやアダプタ等を含んでいる。
(2−4−4)取得部94
取得部94は、制御プログラムに沿って、所定のタイミングで、所定の情報(各種センサの検出値や運転状態を特定する情報等)を外気調和機10及び空気調和機50に対し要求し取得する。
(2−4−5)運転容量制御部95
運転容量制御部95は、制御プログラムに沿って、記憶部91に記憶されている各種情報に基づき、空調システム100において処理すべき熱負荷を算出する。そして、運転容量制御部95は、状況に応じて、外気調和機10及び空気調和機50の運転容量(特に目標給気温度Tsa及び目標蒸発温度Te)をそれぞれ決定し、決定した運転容量を外気調和機10及び空気調和機50に対して送信する。
運転容量制御部95は、快適性と省エネ性の双方が実現されるべく、状況に応じて、負荷協調制御を行う。運転容量制御部95は、具体的に、外気OAの状況(温度又は湿度等)、内気IAの状況(温度又は湿度等)、外気調和機10の運転状況(発停状況、運転種別、給気ファン38の風量、熱媒体の状態(流量・温度・圧力等)、若しくは目標給気温度Tsa等)、及び/又は空気調和機50の運転状況(各室内ユニット70の発停状況、運転種別、室内ファンの風量、冷媒の状態(流量・温度・圧力等)、若しくは目標蒸発温度Te等)に応じて、負荷協調制御を行う。
運転容量制御部95は、負荷協調制御において、外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量とを連携して制御する。具体的に、運転容量制御部95は、負荷協調制御では、対象空間SPにおける内気IAの温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和が小さくなるように、外気調和機10のパラメータ(目標給気温度Tsa)及び空気調和機50のパラメータ(目標蒸発温度Te)の少なくとも一方を制御する。
なお、運転容量制御部95は、予め定義されている外気調和機10の消費電力の算出式に基づき、外気OAの状況や外気調和機10の運転状況等に応じて、外気調和機10の消費電力を算出する。また、運転容量制御部95は、予め定義されている空気調和機50の消費電力の算出式に基づき、内気IAの状況や空気調和機50の運転状況等に応じて、空気調和機50の消費電力を算出する。
負荷協調制御の詳細については、後述する。
(3)統括制御部90による処理の流れ
統括制御部90は、例えば以下のような流れで、外気調和機10及び空気調和機50の運転を制御する。
(3−1)冷房運転時
図7は、冷房運転時における統括制御部90の処理の流れの一例を示したフローチャートである。なお、図7に示す処理の流れは、一例であり適宜変更可能である。例えば、矛盾のない範囲でステップの順序が変更されてもよいし、一部のステップが他のステップと並列的に実行されてもよいし、他のステップが新たに追加されてもよい。
ステップS101において、統括制御部90は、スケジュール運転実行条件が満たされる場合(YESの場合)にはステップS102に進み、スケジュール運転条件が満たされない場合(NOの場合)にはステップS103に進む。ここでスケジュール運転実行条件は、設置環境や設計仕様に基づき予め制御プログラムにおいて設定されており、例えば時刻に基づき設定される。
ステップS102において、統括制御部90は、運転スケジュールに基づき、空気調和機50のスケジュール運転を開始又は継続させる。その後、ステップS103へ進む。ここで、スケジュール運転は、予め制御プログラムにおいて運転スケジュールに沿って所定の運転項目(運転種別、設定温度・湿度・風量・運転時間等)を設定された運転である。
ステップS103において、統括制御部90は、負荷協調制御を開始又は継続する。負荷協調制御は、空調システム100において処理する熱負荷を外気調和機10及び空気調和機50に適切に割り振るべく、外気調和機10及び空気調和機50の運転容量の割合を状況に応じてリアルタイムに制御する(すなわち外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量を連携して制御する)ことで、快適性を図りつつ総消費電力が小さくなる(省エネ性が向上する)ように実行される制御である。負荷協調制御においては、通常、外気調和機10の目標給気温度Tsa及び空気調和機50の目標蒸発温度Teは、予め制御プログラムにおいて定義されているモデル値が設定されるが、状況に応じて目標給気温度Tsa及び目標蒸発温度Teが適宜変更される。その後、ステップS104へ進む。
ステップS104において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の50%以上が運転休止状態(サーモオフ状態)にある場合又は室内負荷率が50%以下の場合には、外気調和機10の目標給気温度Tsaを第1基準値Ts1に相当する分(例えば1℃)大きくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が低減したことが想定される状況において、外気調和機10の運転容量を小さくすることで省エネ(省電力)を図る、という考えに基づいている。なお、第1基準値Ts1は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS105へ進む。
ステップS105において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の全てが運転状態(サーモオン状態)にある場合又は室内負荷率が100%の場合には、外気調和機10の目標給気温度Tsaを第2基準値Ts2に相当する分(例えば1℃)小さくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が大きいことが想定される状況において、負荷分散のために外気調和機10の運転容量を大きくすることで快適性を実現しつつ省エネを図る、という考えに基づいている。なお、第2基準値Ts2は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS106へ進む。
ステップS106において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の全てが運転状態(サーモオン状態)にある場合が所定時間t1(例えば1時間)継続するとともに外気調和機10の目標給気温度Tsaがモデル値よりも高いときは、目標給気温度Tsaを第3基準値Ts3に相当する分(例えば1℃)小さくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が大きいことが想定される状況において、負荷分散のために外気調和機10の運転容量を大きくすることで快適性を実現しつつ省エネを図る、という考えに基づいている。なお、第3基準値Ts3及び所定時間t1は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS107へ進む。
ステップS107において、統括制御部90は、目標給気温度Tsaが上限値である場合には、全ての室内ユニット70の運転を休止させる(サーモオフ状態とさせる)。これは、空調システム100において処理を行う負荷が低減したことが想定される状況において、室内ユニット70の運転を休止させる(外気調和機10の運転容量を小さくする)ことで省エネを図る、という考えに基づいている。その後、ステップS108へ進む。
ステップS108において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70が設置される対象空間SPの温度(内気IAの温度)が設定温度より第4基準値Ts4に相当する分(例えば2℃)以上大きい時には、全ての室内ユニット70を運転させる。その後、ステップS109へ進む。
ステップS109において、統括制御部90は、外気調和機10が外気冷房運転を行う場合であって、各室内ユニット70が運転休止・運転停止状態にある時には、外気調和機10の給気ファン38の風量を適宜調整する。その後、ステップS110へ進む。
ステップS110において、統括制御部90は、外気調和機10が外気冷房運転を行う場合であって、室内ユニット70のいずれかが運転状態(サーモオン状態)となっている時には、外気調和機10を外気冷房運転時の風量として設定されている最大風量に制御する。その後、ステップS101に戻る。
(3−2)暖房運転時
図8は、暖房運転時における統括制御部90の処理の流れの一例を示したフローチャートである。なお、図8に示す処理の流れは、一例であり適宜変更可能である。例えば、矛盾のない範囲でステップの順序が変更されてもよいし、一部のステップが他のステップと並列的に実行されてもよいし、他のステップが新たに追加されてもよい。
ステップS201において、統括制御部90は、スケジュール運転実行条件が満たされる場合(YESの場合)にはステップS202に進み、スケジュール運転条件が満たされない場合(NOの場合)にはステップS203に進む。ここでスケジュール運転実行条件は、設置環境や設計仕様に基づき予め制御プログラムにおいて設定されており、例えば時刻に基づき設定される。
ステップS202において、統括制御部90は、運転スケジュールに基づき、空気調和機50のスケジュール運転を開始又は継続させる。その後、ステップS203へ進む。
ステップS203において、統括制御部90は、負荷協調制御を開始又は継続する。負荷協調制御においては、通常、外気調和機10の目標給気温度Tsa及び空気調和機50の目標蒸発温度Teは、予め制御プログラムにおいて定義されているモデル値が設定される。その後、ステップS204へ進む。
ステップS204において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の50%以上が運転休止状態(サーモオフ状態)にある場合又は室内負荷率が50%以下の場合には、外気調和機10の目標給気温度Tsaを第5基準値Ts5に相当する分(例えば1℃)小さくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が低減したことが想定される状況において、外気調和機10の運転容量を小さくすることで省エネを図る、という考えに基づいている。なお、第5基準値Ts5は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS205へ進む。
ステップS205において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の全てが運転状態(サーモオン状態)にある場合又は室内負荷率が100%の場合には、外気調和機10の目標給気温度Tsaを第6基準値Ts6に相当する分(例えば1℃)大きくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が大きいことが想定される状況において、負荷分散のために外気調和機10の運転容量を大きくすることで快適性を実現しつつ省エネを図る、という考えに基づいている。なお、第6基準値Ts6は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS206へ進む。
ステップS206において、統括制御部90は、運転中の室内ユニット70の全てが運転状態(サーモオン状態)にある場合が所定時間t2(例えば1時間)継続するとともに外気調和機10の目標給気温度Tsaがモデル値よりも小さいときは、目標給気温度Tsaを第7基準値Ts7に相当する分(1℃)大きくする。これは、空調システム100において処理を行う負荷が大きいことが想定される状況において、負荷分散のために外気調和機10の運転容量を大きくすることで快適性を実現しつつ省エネを図る、という考えに基づいている。なお、第7基準値Ts7及び所定時間t2は、設置環境や設計仕様に基づき適した値が適宜設定される。その後、ステップS207へ進む。
ステップS207において、統括制御部90は、目標給気温度Tsaが下限値である場合には、全ての室内ユニット70の運転を休止させる(サーモオフ状態とさせる)。これは、空調システム100において処理を行う負荷が低減したことが想定される状況において、室内ユニット70の運転を休止させる(外気調和機10の運転容量を小さくする)ことで省エネを図る、という考えに基づいている。その後、ステップS201に戻る。
(4)負荷協調制御について
(4−1)
従来は、外気負荷は外気調和装置で処理し、室内負荷は空気調和装置(室内ユニット)で処理することが一般的であり、外気負荷に応じて外気調和装置の運転容量(能力)が設定され、室内負荷に応じて空気調和装置の運転容量(能力)が設定されていた。
なお、外気顕熱負荷、外気潜熱負荷、外気調和装置の顕熱処理能力、外気調和装置の潜熱処理能力は、例えば、以下のように算出される。
外気顕熱負荷=風量×空気密度×空気比熱×(外気温度−室内温度)
外気潜熱負荷=風量×空気密度×水蒸気潜熱×(外気絶対湿度−室内絶対湿度)
外気調和装置の顕熱処理能力=風量×空気密度×空気比熱×(外気温度−給気温度)
外気調和装置の潜熱処理能力=風量×空気密度×水蒸気潜熱×(外気絶対湿度−給気絶対湿度)
また従来においては、給気の湿度(絶対湿度)が対象空間の湿度(絶対湿度)以下となるように、外気調和装置で外気潜熱負荷が処理されていた。室内ユニットは、室内熱交換器の蒸発温度が一定の元で、主に冷媒循環量を調整することで室内温度が設定温度になるように温度調整されていた。したがって、給気温度と蒸発温度の関係は、外気負荷や室内負荷の大小に関わらず一定であった。すなわち、空気調和装置、外気調和装置が独立に制御されることが一般的であった。
また、従来においては、室内ユニットの運転台数に応じて給気温度を補正することで、快適性又は省エネ性を向上させる思想が提案されていたが、係る思想においては、省エネ性と快適性とがトレードオフの関係になっており、省エネ性及び快適性の双方の実現が困難なケースが想定された。
この点、上記実施形態では、統括制御部90によって負荷協調制御が実行されることで、外気調和機10及び空気調和機50の双方が高い運転効率で運転を行うように(すなわち外気調和機10の消費電力及び空気調和機50の消費電力の和が小さくなるように)、それぞれの運転容量が連携制御される。特に、外気調和機10(チラーユニット20等)及び空気調和機50(圧縮機61)は、インバータ制御が行われることから、30〜70%の運転容量(部分負荷時)の効率が高く(約50%で最も効率が高い)、100%の運転容量(定格運転時)や20%の運転容量では効率が低くなる特性がある。このため、空調システム100では、統括制御部90が負荷協調制御を実行し、外気調和機10の運転容量及び空気調和機50の運転容量の割合が最適となるように、両者の運転容量を連携して制御している。すなわち、負荷協調制御において、対象空間SPにおける内気IAの温度が設定温度に近づくとともに外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和が小さくなるように外気調和機10のパラメータ及び空気調和機50のパラメータの少なくとも一方が制御されるようになっている。これにより、快適性向上及び省エネ性向上の双方について実現されうる。
なお、負荷協調制御においては、外気調和機10のパラメータ(例えば目標給気温度Tsa)及び空気調和機50のパラメータ(例えば目標蒸発温度Te)の双方を制御することで外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量を連携制御してもよいし、一方を制御することで他方を成り行きで変化させて外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量を連携制御してもよい。
(4−2)
負荷協調制御の一つの例は、図9に示されるような態様で、外気調和機10の目標給気温度Tsaと空気調和機50の目標蒸発温度Teを負荷に応じて連携して変化させる、という考えに基づいている。図9は、目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaと負荷との関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図9では、高負荷時〜低負荷時において、負荷の増減に応じて、外気調和機10と空気調和機50の負荷率が均等に近づくように目標給気温度Tsaと目標蒸発温度Teとを同時に変化させる様子が示されている。より具体的には、冷房運転時に、負荷が基準点よりも大きくなるにしたがって目標給気温度Tsa及び目標蒸発温度Teを低下させ外気調和機10及び空気調和機50の運転容量(能力)が大きく設定され、負荷が基準点よりも小さくなるにしたがって目標給気温度Tsa及び目標蒸発温度Teを増加させ外気調和機10及び空気調和機50の運転容量(能力)が小さく設定される様子が示されている。すなわち、図9では、負荷協調制御の一例として、目標給気温度Tsaと目標蒸発温度Teとが正の相関関係となるように負荷協調制御が実行される場合について示されている。
(4−3)
負荷協調制御において、冷房運転時の目標蒸発温度Teは、例えば図10に示されるように、室内熱交換器72の特性に応じて、外気絶対湿度Xoaに基づき決定される。図10は、外気絶対湿度と目標蒸発温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図10においては、外気絶対湿度Xoaが所定値Xoa1より大きく所定値Xoa2より小さい場合には外気絶対湿度Xoaの増加に伴って目標蒸発温度TeがTe1からTe2に低下される様子が示されている。図10に示される目標蒸発温度Te1及びTe2の一例としては、例えば外気絶対湿度Xoa1が11.1(g/kg)でありXoa2が16.0(g/kg)である場合において、対象空間SPにおける負荷を主として空気調和機50で処理するとすればTe1は12℃、Te2は6℃に設定される。これを負荷協調制御によって、外気調和機10の負荷処理量を増大させることでTe1は12℃、Teは9℃に設定されることとなり、省エネが図られる。
係る場合、目標給気温度Tsaは、例えば図11に示されるように、目標蒸発温度Teに対応するように決定される。図11は、外気絶対湿度と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図11において、外気絶対湿度Xoaが所定値Xoa1より大きく所定値Xoa2より小さい場合には外気絶対湿度Xoaの増加に伴って目標給気温度TsaがTsa1からTsa2に低下する様子が示されている。図11に示される目標給気温度Tsa1及びTsa2の一例としては、例えば上述のように外気絶対湿度Xoa1が11.1(g/kg)でありXoa2が16.0(g/kg)である場合においてTe1が12℃、Teが9℃に設定されるとすれば、Tsa1は19℃に設定され、Tsa2は13℃に設定される。
(4−4)
また、負荷協調制御において、冷房運転時の目標蒸発温度Teは、例えば図12に示されるように、室内熱交換器72の特性に応じて、外気温度に基づき決定される。図12は、外気温度と目標蒸発温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図12においては、外気温度Toaが所定値Toa1より大きく所定値Toa2より小さい場合には外気温度Toaの増加に伴って目標蒸発温度TeがTe3からTe4に低下される様子が示されている。図12に示される目標蒸発温度Te3及びTe4に関して、例えば外気温度Toa1が27℃でありToa2が33℃である場合において、対象空間SPにおける負荷を主として空気調和機50で処理するとすればTe3は12℃、Te4は6℃に設定される。これを負荷協調制御によって、負荷を外気調和機10に負担させることでTe3は12℃、Te4は9℃に設定されることとなり、省エネが図られる。
係る場合、目標給気温度Tsaは、例えば図13に示されるように、目標蒸発温度Teに対応するように決定される。図13は、外気温度と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図13において、外気温度Toaが所定値Toa1より大きく所定値Toa2より小さい場合には外気温度Toaの増加に伴って目標給気温度TsaがTsa3からTsa4に低下する様子が示されている。図13に示される目標給気温度Tsa3及びTsa4の一例としては、例えば上述のように例えば外気温度Toa1が27℃でありToa2が33℃である場合においてTe3が12℃、Te4が9℃に設定されるとすれば、Tsa3は19℃に設定され、Tsa4は13℃に設定される。
(4−5)
また、負荷協調制御においては、冷房運転時において室内熱交換器72における蒸発温度が所定の基準値(室内熱交換器72における潜熱処理量が小さいと推定される値)以上の場合には、目標蒸発温度Teが高められる。これにより、室内熱交換器72において潜熱処理量が小さいと推定される場合には、目標蒸発温度Teが高められ、当該室内熱交換器72を有する室内ユニット70に関して運転容量が低減されるようになっている。これに関連して、空気調和機50の消費エネルギーが抑制されることとなる。
(4−6)
また、負荷協調制御において、冷房運転時の目標給気温度Tsaは、例えば図14に示されるように、給気ファン38の風量に基づいて決定される。図14は、給気ファン38の風量と目標給気温度の関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図14において、給気ファン38の風量が所定値Gaminより大きく所定値Gamaxより小さい場合には風量の増加に伴って目標給気温度TsaがTsa5からTsa6に増加される様子が示されている。図14に示される目標給気温度Tsa5及びTsa6の一例としては、例えば所定値Gaminが40%でありGamaxが100%とすれば、Tsa5は14℃に設定され、Tsa6は20℃に設定される。
(4−7)
また、図15及び図16に示すように、室内絶対湿度又は室内負荷に応じて目標給気温度Tsaが設定される。この点、冷房運転時には、室内負荷が大きいほど対象空間SPにおける潜熱負荷が大きくなることから、目標給気温度Tsaが低く設定されることが省エネの観点上好ましい。なお、目標給気温度Tsaは、例えば、図14、図15及び図16のモデルに基づき算出される各値のうち、最小のものが選択(ローセレクト)されるようにしてもよい。
(4−8)
冷房運転時の目標給気温度Tsaについては、例えば以下のようにも導かれる。
例えば目標給気温度Tsaが20℃に設定された場合には、外気OAの湿度が高い時に、対象空間SPに外気OAが浸入することによる潜熱増加分を外気調和機10では処理できない。このため、対象空間SPの湿度が高くなり室内環境が悪化することから、室内ユニット70で潜熱処理する場合には、目標蒸発温度Teが下がり過ぎて消費電力の増大について懸念される。一方、外気OAの湿度が低い時は、潜熱負荷が小さいので、外気調和機10で潜熱処理を賄えるので室内環境も悪化せず、空気調和機50においても目標蒸発温度Teの高い効率的な運転ができる。
また、例えば目標給気温度Tsaが16℃に設定された場合には、外気OAの湿度が高い時は、対象空間SPに外気OAが浸入することによる潜熱増加分も外気調和機10で処理できるので(室内湿度以下で供給するので)、室内環境は良好に保たれる。すなわち、室内ユニット70の目標蒸発温度Teが下げられることなく運転が行われることから効率的な運転が可能となる。一方、外気OAの湿度が低い時は、外気調和機10で顕熱処理がなされることから、高効率な空気調和機50の負荷処理量が減少して、全体として消費電力の増大が懸念される。
また、例えば目標給気温度Tsaが13℃に設定された場合には、外気OAの湿度が高い時は、外気調和機10で過剰に潜熱処理及び顕熱処理がなされることから、高効率な空気調和機50の負荷処理量が減少して、全体として消費電力の増大が懸念される。
以上に鑑みて、目標給気温度Tsaについては、16℃よりも大きく20℃よりも小さい最適値(例えば18℃)に設定される。
(4−9)
ここで、負荷協調制御の他の例について説明する。空調システム100の潜熱処理能力は、目標蒸発温度Teを低く設定するほど増大する。また、目標給気温度Tsaを低く設定するほど給気SAの絶対湿度が低下することから、空調システム100の外気潜熱処理能力は目標給気温度Tsaを低く設定するほど増大する。
一方で、外気潜熱負荷と室内潜熱負荷が同等である場合には、目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaの双方を低下させると、能力が大きくなりすぎることから、図17に示すように、目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaの一方を低下させるとすれば他方を維持または増加させることが省エネの観点上好ましい。図17は、目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaと負荷(潜熱負荷)との関係(冷房運転時)を模式的に示したグラフである。図17では、目標蒸発温度Teの増加(一例として9℃から11℃に増加すること)に伴って目標給気温度Tsaが低下(一例として17℃から15℃に低下)する様子が示されており、逆に、目標給気温度Tsaの増加(一例として15℃から17℃に増加すること)に伴って目標蒸発温度Teが低下(一例として11℃から9℃に低下)する様子が示されている。
すなわち、図17では、外気OAの負荷と内気IAの負荷をあわせた総負荷を処理するうえで、目標給気温度Tsaと目標蒸発温度Teとが負の相関関係となるように負荷協調制御が実行される場合について示されている。負荷協調制御においては、快適性を実現しつつ省エネ向上を図るべく、外気潜熱負荷と室内潜熱負荷の合計を処理するのに最適な目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaの組合せを考慮する必要がある。なお、最適な目標蒸発温度Te及び目標給気温度Tsaの組合せは、設計仕様(例えば外気調和機10のCOPや空気調和機50のCOP等)や設置環境に依存する。
係る組合せは、例えば、外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和(総消費電力)に関して、所定のパラメータ(例えば目標蒸発温度Te又は目標給気温度Tsa)が現在値から所定範囲で増減した場合に予測されるそれぞれの総消費電力を比較して、総消費電力が最も低い値となる条件が選択されることによって設定される。係る設定は、例えば図18に示されるようなテーブル(負荷協調制御テーブルtb1)を用いて行われる。
図18では、(a)において目標蒸発温度Teが現在値から2℃低下した場合(目標給気温度Tsaが2×α上昇した場合)の総消費電力(kW)の予測値が示されている。また、(b)において目標蒸発温度Teが現在値から1℃低下した場合(目標給気温度Tsaが1×α上昇した場合)の総消費電力の予測値が示されている。また、(c)において目標蒸発温度Teが現在値の場合(目標給気温度Tsaが現在値の場合)の総消費電力が示されている。また、(d)において目標蒸発温度Teが現在値から1℃上昇した場合(目標給気温度Tsaが−1×α分低下した場合)の総消費電力の予測値が示されている。また、(e)において目標蒸発温度Teが現在値から2℃上昇した場合(目標給気温度Tsaが−2×α分低下した場合)の総消費電力の予測値が示されている。また、図18の(a)−(e)においては、ハッチングE1において外気調和機10の消費電力(予測値)が示されており、ハッチングE2において空気調和機50の消費電力(予測値)が示されている。
図18では、目標蒸発温度Teの上昇(目標給気温度Tsaの低下)に伴って、外気調和機10の消費電力が大きくなる一方で空気調和機50の消費電力が小さくなることが示されている。換言すると、図18では、目標蒸発温度Teの低下(目標給気温度Tsaの上昇)に伴って、外気調和機10の消費電力が小さくなる一方で空気調和機50の消費電力が大きくなることが示されている。
図18では、(e)の場合(目標蒸発温度Teが現在値から2℃上昇した場合)が最も総消費電力が減少することが示されています。負荷協調制御において、図18に示される状況が想定される場合、総消費電力が最も小さくなる目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組み合わせとして(e)で示される組合せが選択され、目標蒸発温度Teが現在値から2℃低下し目標給気温度Tsaが−2×α分低下するように、目標蒸発温度Te及び/又は目標給気温度Tsaが設定される。
図18に示されるような負荷協調制御テーブルtb1を用いて負荷協調制御が実行される場合、係るテーブルは予め状況(外気OAの状況、内気IAの状況、外気調和機10の運転状況、及び/又は空気調和機50の運転状況)別に定義され、記憶部91に記憶されていればよい。
なお、係る態様で負荷協調制御が実行される場合、現在の総消費電力と負荷協調制御実行後における総消費電力との差に関して、次の式F1によって算出される値が正となるように、負荷協調制御が実行される(目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組み合わせが選択される)。
(現在の空気調和機50の消費電力−負荷協調制御実行後の空気調和機50の消費電力の予測値)+(現在の外気調和機10の消費電力−負荷協調制御実行後の外気調和機10の消費電力の予測値)・・・F1
「現在の空気調和機50の消費電力」は、現在の空気調和機50の消費電力計測値、又は、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
「現在の外気調和機10の消費電力」は、現在の外気調和機10の消費電力計測値、又は、外気OAの状況及び外気調和機10の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
「負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50の消費電力」は、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の空気調和機50の消費電力計測値を外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値により修正をかけた値である。
「負荷協調制御実行後に予想される外気調和機10の消費電力」は、外気OAの状況及び外気調和機10の運転状況から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の外気調和機10の消費電力を、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値により修正をかけた値である。
すなわち、係る式F1によって算出される値が負となる場合には、総消費電力が大きくなることから、現在の目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組み合わせが維持される。
より詳細には、次の式F2によって算出される値が正となるように、負荷協調制御が実行される(目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組み合わせが選択される)。
(現在の空気調和機50の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50の消費電力)−(現在の空気調和機50における処理熱量−負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50における処理熱量)÷負荷協調制御実行後に予想される外気調和機10のCOP・・・F2
(なお、式F2における「負荷協調制御実行後に予想される外気調和機10のCOP」は、熱媒体ポンプPaの動力については変化しないものとする)
なお、現在の外気調和機10のCOPと負荷協調制御実行後の外気調和機10のCOPとで変化が生じない場合には、
現在の外気調和機10の消費電力=現在の外気調和機10の処理熱量÷現在の外気調和機10のCOP
であり、
負荷協調制御実行後の外気調和機10の消費電力=負荷協調制御実行後の外気調和機10の処理熱量÷負荷協調制御実行後の外気調和機10のCOP
である。負荷協調制御により、外気調和機10と空気調和機50の負荷配分が変化すると、空気調和機50の処理熱量が変化する。また、係る変化に対応して外気調和機10の処理熱量も変化することから、式F1から式F2が導かれる。
「現在の空気調和機50における処理熱量」は、現在の空気調和機50の処理熱量計測値、又は、外気の状況、内気の状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。
「負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50における処理熱量」は、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値、又は、現在の空気調和機50の処理熱量計測値を外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値で修正した値である。
「負荷協調制御実行後に予想される外気調和機10のCOP」は、現在の空気調和機50の処理熱量計測値、又は、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値である。又は、現在の空気調和機50の処理熱量計測値を、外気OAの状況、内気IAの状況及び空気調和機50の運転状況等から計算されるモデル値若しくはテーブル値で修正した値である。
なお、現在の空気調和機50のCOPが現在の外気調和機10のCOPよりも高い時は、目標蒸発温度Teが上昇することで現在の空気調和機50のCOPが現在値よりも上昇することは明らかであることから、上記式F2については特に考慮されなくてもよい。
このような負荷協調制御(目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaが負の相関関係となる制御)によって省エネ性が向上する。以下、図19及び図20を用いて説明する。
図19は、目標給気温度Tsaが13℃から20℃の範囲で変更される場合における外気調和機10の全熱処理能力と、空気調和機50の全熱処理能力の変化を示した模式図である。図19では、A+Cで特定される範囲(線L1より下の領域)において空気調和機50の全熱処理能力が示されている。また、Bで特定される範囲(線L1より上であって線L2より下の領域)において外気調和機10の全熱処理能力が示されている。また、Cで特定される範囲(線L3より上であって線L1より下の領域)において外気調和機10及び空気調和機50の全熱処理能力の増減分(すなわち外気調和機10及び空気調和機50間で分配される全熱処理能力の割合)が示されている。
図19では、Cの領域で特定される範囲が増減することに応じて空気調和機50の全熱処理能力及び外気調和機10の全熱処理能力が増減することが示されている。具体的に、目標給気温度Tsaが最も低い場合(ここでは13℃に設定される場合、すなわち目標蒸発温度Teが高い場合)に空気調和機50の全熱処理能力が最も小さくなるとともに外気調和機10の全熱処理能力が最も大きくなる様子が示されている。そして、目標給気温度Tsaが高くなるにつれてCの領域で特定される範囲(すなわち空気調和機50の全熱処理能力)が増大する(すなわち外気調和機10の負荷処理量の一部が空気調和機50の負荷処理量にシフトする)。目標給気温度Tsaが最も高い場合(ここでは20℃に設定される場合、すなわち目標蒸発温度Teが低い場合)に空気調和機50の全熱処理能力が最も大きくなるとともに外気調和機10の全熱処理能力が最も小さくなる様子が示されている。図19において、例えばA+Cで特定される範囲の空気調和機50の電力削減分が、Bで特定される範囲の外気調和機10の電力増加分よりも大きい場合に省エネ性が実現される。
図20は、目標給気温度Tsaが13℃から20℃の範囲で変更される場合における外気調和機10のCOPと、空気調和機50のCOPの変化を示した模式図である。図20では、実線L3は外気調和機10のCOPを示しており、二点鎖線L4は空気調和機50のCOPを示している。図20において、一点鎖線L5―L8間の範囲が、図19のAで特定される範囲に相当する。また、一点鎖線L6―L7間の範囲が、図19のBで特定される範囲に相当する。また、一点鎖線L5―L6間の範囲が、図19のCで特定される範囲に相当する。
図20では、目標給気温度Tsaが最も低い場合(ここでは13℃に設定される場合、すなわち目標蒸発温度Teが高い場合)に外気調和機10のCOPが最も小さくなるとともに、空気調和機50のCOPが最も大きくなる。そして、目標給気温度Tsaが最も高い場合(ここでは20℃に設定される場合、すなわち目標蒸発温度Teが低い場合)に外気調和機10のCOPが最も大きくなるとともに空気調和機50のCOPが最も小さくなる様子が示されている。
(4−10)
また、負荷協調制御において目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せは、例えば図21−図24のいずれかのモデルを用いて決定される。図21−図24は、負荷協調制御における目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せを選択する際のモデルを説明した模式図である。
図21では、外気温度、外気湿度及び室内負荷率に基づき、目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せが決定されるモデルが示されている。図22では、外気温度及び外気湿度に基づき、目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せが決定されるモデルが示されている。図23では、外気温度、外気湿度及びエンタルピに基づき、目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せが決定されるモデルが示されている。図24では、外気温度、外気湿度、外気相対湿度及びエンタルピに基づき、目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せが決定されるモデルが示されている。
なお、負荷協調制御における目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せ態様は、式F1又は式F2を用いてリアルタイムに目標蒸発温度Teを決定してから目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せをモデルで決定するものには必ずしも限定されない。例えば、式F1又は式F2を用いてリアルタイムに目標蒸発温度Teを決定するのではなく、外気温、外気湿度および室内負荷率などから予め目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaの組合せを決定しておき、外気温、外気湿度および室内負荷率等の状況に応じて図21〜24のモデルを用いて直接的に目標蒸発温度Teと目標給気温度Tsaを決定してもよい。
(4−11)
負荷協調制御においては、空気調和機50が高負荷時には、外気調和機10で負荷分担量を増加させることで、空気調和機50の目標蒸発温度Teを上げ、両者の運転容量の割合を最適化させることも想定される。また、空気調和機50が低負荷時には、外気調和機10について目標給気温度Tsaを上げて能力を絞るとともに、空気調和機50について目標蒸発温度Teを上げて省エネを図る(消費電力を下げる)ことも想定される。
(4−12)
負荷協調制御においては、対象空間SPの負荷を外気調和機10によって処理させることで、冷房運転時における室内熱交換器72における蒸発温度が目標蒸発温度Teに到達することが促進されている。すなわち、冷房運転時において室内熱交換器72における蒸発温度が目標蒸発温度Teに近づくように、目標給気温度Tsaを設定することも想定されている。
(4−13)
負荷協調制御においては、エアハンユニット30が外気OAを加熱する暖房運転を行い室内ユニット70が内気IAを冷却する冷房運転を行っている場合において、室内ユニット70の運転台数が増減した時には、目標給気温度Tsaを変更する。例えば、室内ユニット70の運転台数が増加した時には、目標給気温度Tsaを低下させる。また、例えば、室内ユニット70の運転台数が減少した時には、目標給気温度Tsaを増加させる。これにより、室内ユニット70の運転台数の増減に関連して、給気温度の目標値が設定され外気調和機10の運転容量が制御される。
(5)特徴
(5−1)
上記実施形態に係る空調システム100では、統括制御部90は、外気OAの状況、内気IAの状況、外気調和機10の運転状況、及び/又は空気調和機50の運転状況に応じて、負荷協調制御を実行する(外気調和機10の運転容量及び空気調和機50の運転容量を連携して制御する)。統括制御部90は、負荷協調制御では、内気IAの温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和が小さくなるように、外気調和機10のパラメータ及び空気調和機50のパラメータの少なくとも一方を制御する。
これにより、状況に応じて、内気IAの温度又は湿度が設定値に近づくとともに空気調和機50の消費電力と空気調和機50の消費電力との和が小さくなるように、外気調和機10のパラメータ及び空気調和機50のパラメータの少なくとも一方が制御され、外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量とが連携的に制御されるようになっている。その結果、対象空間SP内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和機10及び空気調和機50のそれぞれを運転させることが可能となっている。特に、外気調和機10及び空気調和機50は、アクチュエータをインバータ制御されることで運転容量が制御される場合、定格運転時よりも部分負荷運転時のほうが運転効率に優れるという特徴を有するため、外気調和機10及び空気調和機50を状況に応じて連携的に制御することで、外気調和機10及び空気調和機50のそれぞれにおいて運転効率に優れる部分負荷運転を行わせることも可能となっている。よって、快適性を図りつつ省エネ性の向上が促進されている。
(5−2)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御における空気調和機50のパラメータは、室内熱交換器72における冷媒の蒸発温度(目標蒸発温度Te)である。
(5−3)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御における外気調和機10のパラメータは、給気SAの温度である。
(5−4)
上記実施形態に係る空調システム100では、統括制御部90は、室内熱交換器72における冷媒の蒸発温度(目標蒸発温度Te)と給気の温度(目標給気温度Tsa)とが負の相関関係となるように負荷協調制御が実行されている。これにより、対象空間SP内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づきより好適な運転容量で外気調和機10及び空気調和機50のそれぞれを運転させることが可能となっている。
(5−5)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御において、統括制御部90が室内熱交換器72における冷媒の目標蒸発温度Te(蒸発温度の目標値)を設定することで空気調和機50の運転容量を制御することについて想定されている。これにより、簡潔に空気調和機50の運転容量を制御することが可能となっている。
(5−6)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御において、統括制御部90が、冷媒の蒸発温度が所定の基準値以上の場合には、目標蒸発温度Teを高めることについて想定されている。これにより、室内熱交換器72において潜熱処理量が小さいと推定される場合には、目標蒸発温度Teが高められ、当該室内熱交換器72を有する室内ユニット70に関して運転容量が低減されるようになっている。これに関連して、空気調和機50の消費エネルギーが抑制されるようになっている。
(5−7)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御において、統括制御部90が目標給気温度Tsa(給気SAの温度の目標値)を設定することで、外気調和機10の運転容量を制御することについて想定されている。これにより、簡潔に外気調和機10の運転容量を制御することが可能となっている。
(5−8)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御において、統括制御部90が、室内熱交換器72における冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度Teに近づくように目標給気温度Tsaを設定することについて想定されている。これにより、室内熱交換器72における蒸発温度に関連して、目標給気温度Tsaが設定され外気調和機10の運転容量が制御されるようになっている。その結果、対象空間SP内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和機10と空気調和機50のそれぞれを運転させることが精度よく可能となっている。
(5−9)
上記実施形態に係る空調システム100では、負荷協調制御において、統括制御部90が、エアハンユニット30が外気OAを加熱する暖房運転を行い室内ユニット70が内気IAを冷却する冷房運転を行っている場合において、室内ユニット70の運転台数が増減した時には、目標給気温度Tsaを変更することについて想定されている。これにより、室内ユニット70の運転台数の増減に関連して、目標給気温度Tsaが設定され外気調和機10の運転容量が制御される。その結果、対象空間SP内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和機10と空気調和機50のそれぞれを運転させることが精度よく可能となっている。
(5−10)
上記実施形態に係る空調システム100では、外気調和機10の熱媒体は水であり、外気熱交換器33では熱媒体の顕熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外気熱交換器33では顕熱能力(熱媒体の入出口の温度差)を利用した熱交換が行われる。すなわち、外気調和機10がセントラル方式である場合において、対象空間SP内の温度又は湿度を適度に保ちつつ、省エネ性に基づき好適な運転容量で外気調和機10と空気調和機50のそれぞれを運転させることが精度よく可能となっている。
(5−11)
上記実施形態に係る空調システム100では、統括制御部90は、次の式F1により算出される値が正となるように負荷協調制御を実行している。
(現在の空気調和機50の消費電力−負荷協調制御実行後の空気調和機50の消費電力の予測値)+(現在の外気調和機10の消費電力−負荷協調制御実行後の外気調和機10の消費電力の予測値)・・・F1
これにより、負荷協調制御においては、省エネ性が確実に向上するようになっている。
(5−12)
上記実施形態に係る空調システム100では、統括制御部90は、次の式F2により算出される値が正となるように負荷協調制御を実行している。
(現在の空気調和機50の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50の消費電力)−(現在の空気調和機50における処理熱量−負荷協調制御実行後に予想される空気調和機50における処理熱量)÷負荷協調制御実行後に予想される外気調和機10のCOP・・・F2
これにより、負荷協調制御においては、省エネ性が確実に向上するようになっている。
(6)変形例
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
(6−1)変形例1
上記実施形態における外気調和機10において、加湿器35は、適宜省略されてもよい。すなわち、外気調和機10は、加湿運転を行わないように構成されてもよい。
(6−2)変形例2
上記実施形態では、空調システム100が3つの対象空間SPを形成される建物BLに適用される場合について説明した。しかし、空調システム100の設置環境については特に限定されない。例えば空調システム100は、4つ以上の対象空間SPを形成される建物に適用されてもよい。また、例えば空調システム100は、2つ以下(1つを含む)の対象空間SPを形成される建物に適用されてもよい。係る場合、室内ユニット70の台数については対象空間SPの数に応じて適宜変更されてもよい。また、1つの対象空間SPに複数台の室内ユニット70が配置されてもよい。
(6−3)変形例3
上記実施形態では、外気調和機10は、1台のチラーユニット20と、1台のエアハンユニット30とを有していた。しかし、外気調和機10が有するチラーユニット20及びエアハンユニット30の台数については必ずしも1台には限定されず、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。すなわち、外気調和機10は、チラーユニット20、及び/又はエアハンユニット30をそれぞれ複数有していてもよい。なお、チラーユニット20及びエアハンユニット30の台数は、必ずしも同数である必要はない。
また、上記実施形態では、空気調和機50は、1台の室外ユニット60と3台の室内ユニット70とを有していた。しかし、空気調和機50に含まれる室外ユニット60及び室内ユニット70の台数については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。すなわち、空気調和機50は、室外ユニット60を複数有していてもよいし、4台以上若しくは2台以下の室内ユニット70を有していてもよい。
(6−4)変形例4
上記実施形態では、室内ユニット70が対象空間SPの天井裏に設置される場合について説明した。しかし、室内ユニット70の型式や設置態様については特に限定されない。例えば室内ユニット70は、いわゆる天吊り型、壁掛け型、床置き型等であってもよい。
(6−5)変形例5
チラーユニット20及び/又は空気調和機50において構成される冷媒回路(C2、RC)の構成態様については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。また、エアハンユニット30において構成される熱媒体回路C1の構成態様についても設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
(6−6)変形例6
上記実施形態における冷媒回路(C2、RC)を循環する冷媒は、必ずしもR32やR410AのようなHFC冷媒である必要は無く、他の冷媒(例えばHFO1234yf、HFO1234ze(E)やCOやアンモニア等)が用いられてもよい。また、熱媒体回路C1において循環する熱媒体についても必ずしも水である必要はなく、他の流体が採用されてもよい。
(6−7)変形例7
空調システム100に含まれる各種センサの配置位置は、上記実施形態における態様に必ずしも限定されず、適宜変更が可能である。例えば、外気温度センサ301、外気湿度センサ302及び/又は給気温度センサ303は、必ずしもエアハンユニット30に配置される必要はなく、他のユニットに配置されてもよいし、独立して配置されてもよい。また、例えば、室内温度センサ701、室内湿度センサ702、及び/又は二酸化炭素濃度センサ703は、必ずしも室内ユニット70に配置される必要はなく、他のユニットに配置されてもよいし、独立して配置されてもよい。
(6−8)変形例8
上記実施形態では、統括制御部90の設置態様について特に説明していなかったが、統括制御部90の設置態様については適宜選択が可能である。例えば、統括制御部90は、建物BLの管理室に配置されてもよいし、WANやLANで通信可能に接続された遠隔地に設置されてもよい。
また、統括制御部90の構成態様についても適宜変更されてもよい。例えば図6に示される各機能部(91−95)は必ずしも一体に配置される必要はなく、分散して配置される各機能部が通信ネットワークで接続されることで統括制御部90が構成されてもよい。また、統括制御部90は、複数のデバイス(例えばPCやスマートフォン等)が接続されることで構成されてもよい。また、統括制御部90は、外調機制御部49及び/又は空調機制御部79と接続されることで構成されてもよい。
(6−9)変形例9
上記実施形態では、外気調和機10が、外気OAのみを給気SAとして供給する場合について説明した。しかし、外気調和機10内に還気流路を形成して、外気OAと内気IAとを混合して給気SAとして供給するように構成してもよい。係る場合、外気OAと内気IAの混合割合については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
(6−10)変形例10
負荷協調制御に係る制御内容は、必ずしも上記実施形態において説明したものには限定されず、内気IAの温度又は湿度が設定値に近づくとともに外気調和機10の消費電力及び空気調和機50の消費電力の和が小さくなるように外気調和機10の運転容量と空気調和機50の運転容量とを連携して制御するものである限り、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、上記「(4)負荷協調制御について」において説明したいずれかの内容については、より最適化を図るべく変更されてもよいし、適宜省略されてもよい。また、用いられる変数についても適宜変更可能である。
例えば、負荷協調制御において制御される外気調和機10のパラメータは、必ずしも目標給気温度Tsaには限定されず、給気ファン38の風量であってもよいし、外気熱交換器33に流入する熱媒体の温度であってもよい。また、熱媒体が冷媒の場合には、負荷協調制御において制御される外気調和機10のパラメータは、外気熱交換器33における熱媒体の蒸発温度若しくはエンタルピであってもよい。
また、例えば、負荷協調制御において制御される空気調和機50のパラメータは、必ずしも目標蒸発温度Teには限定されない。例えば、負荷協調制御において制御される空気調和機50のパラメータは、室内熱交換器72における冷媒の圧力やエンタルピ、室外熱交換器63における冷媒の状態、圧縮機61の容量、室外ファン68の風量、又は室内ファン75の風量等であってもよい。
(6−11)変形例11
上記実施形態では、外気調和機10の消費電力及び外気調和機10の消費電力については、運転容量制御部95は、状況に応じてそれぞれ算出され、算出された消費電力に基づいて負荷協調制御が実行される場合について説明した。しかし、外気調和機10の消費電力及び/又は外気調和機10の消費電力については、状況別に予め定義されたテーブルに基づいて取得されてもよい。また、外気調和機10の消費電力及び/又は外気調和機10の消費電力については、必ずしもリアルタイムに算出される必要はなく、外気調和機10の消費電力又は空気調和機50の消費電力を直接的に計測する電力計測器を用いて、外気調和機10の消費電力及び外気調和機10の消費電力を取得してもよい。
(6−12)変形例12
上記実施形態では、負荷協調制御において、図18に示されるようなテーブル(負荷協調制御テーブルtb1)を用いて、外気調和機10の消費電力と空気調和機50の消費電力との和(総消費電力)に関して、所定のパラメータ(例えば目標蒸発温度Te又は目標給気温度Tsa)が現在値から所定範囲で増減した場合に予測されるそれぞれの総消費電力を比較して総消費電力が最も低い値となる条件が選択されることによって、目標蒸発温度Te又は目標給気温度Tsaの組合せが決定される場合について説明した。そして、負荷協調制御テーブルtb1(図18)では、比較される総消費電力に関して(a)−(e)の5つの場合(目標蒸発温度Teが現在値の場合、現在値から1℃低下した場合、2℃低下した場合、1℃上昇した場合、2℃上昇した場合)が設定されていた。
しかし、負荷協調制御テーブルtb1の生成態様については必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。例えば、図18の負荷協調制御テーブルtb1に関して、目標蒸発温度Teが現在値の場合、現在値から3℃低下した場合、4℃低下した場合、3℃上昇した場合、又は4℃上昇した場合が設定されてもよい。また、例えば、負荷協調制御テーブルtb1では、比較される総消費電力に関して、6以上の場合が設定されてもよいし、4以下の場合が設定されてもよい。
(6−13)変形例13
上記実施形態では、外気調和機10において水が熱媒体として用いられる場合について説明した。しかし、外気調和機10において用いられる熱媒体は、必ずしも水には限定されず、他の流体であってもよい。例えば、外気調和機10においては、冷媒が熱媒体として用いられてもよい。係る場合、外気調和機10は、図25に示される直膨方式の外気調和機10aのように構成されてもよい。
図25は、外気調和機10aの構成態様を概略的に示した模式図である。外気調和機10aでは、図25に示されるように、外気調和機10における熱媒体回路C1及び外調機冷媒回路C2が接続されて、一つの回路が構成されている。これに関連して、外気調和機10aでは、熱媒体熱交換器22及び熱媒体ポンプPaが省略されている。また、外気調和機10aでは、外気熱交換器33と冷媒熱交換器24の間に位置する冷媒膨張弁23が、エアハンユニット30内に配置されている。
外気調和機10aの運転時には、冷媒(熱媒体)が、冷媒圧縮機21において圧縮され、高圧冷媒として吐出される。冷媒圧縮機21から吐出された高圧冷媒は、正サイクル運転時には冷媒熱交換器24でチラーファン26によって生成された空気流と熱交換を行い、逆サイクル運転時には外気熱交換器33で給気ファン38によって生成された空気流と熱交換を行い、凝縮又は放熱する。なお、外気熱交換器33では、熱媒体の潜熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外気熱交換器33では、熱媒体の潜熱変化である潜熱能力を利用した熱交換が行われる。
冷媒熱交換器24及び外気熱交換器33の一方において凝縮又は放熱した冷媒は、冷媒膨張弁23において減圧され低圧冷媒となった後、他方の熱交換器に流入し、空気流と熱交換を行うことで蒸発する。その後、冷媒は、再び冷媒圧縮機21に吸入される。
なお、係る場合、負荷協調制御において制御される外気調和機10のパラメータは、外気熱交換器33における熱媒体の蒸発温度若しくはエンタルピであってもよい。
(6−14)変形例14
上記実施形態では、エアハンユニット30は、対象空間SPを形成する天井CLに設置されていた。しかし、エアハンユニット30の設置態様については必ずしもこれに限定されず、適宜変更が可能である。例えば、エアハンユニット30は、対象空間SPを形成する床下や側壁に設置されてもよい。
(6−15)変形例15
上記実施形態では、空調システム100が、単一ダクト方式の外気調和機10について説明されていた。しかし、空調システム100は、他の態様で構成されてもよい。例えば、空調システム100は、図26に示される空調システム100aのように構成されてもよい。
図26は、空調システム100aの概略構成図である。空調システム100aでは、セントラル方式の外気調和機10に代えて、いわゆるユニット方式の外気調和機10bを有している。
図27は、外気調和機10bの構成態様を概略的に示した模式図である。外気調和機10bは、並列に配置された複数のエアハンユニット30を有している。外気調和機10bでは、各エアハンユニット30は、対応する対象空間SPに配置されている。各エアハンユニット30の外気熱交換器33では、熱媒体の顕熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外気熱交換器33では、顕熱能力(熱媒体の入出口の温度差)を利用した熱交換が行われる。また、外気調和機10bでは、給気ダクト45に代えて複数の給気ダクト45aを有している。給気ダクト45aは、いずれかのエアハンユニット30と1対1に対応づけられている。給気ダクト45aは、一端が建物BLに形成された吸気口H2に接続され、他端が対応するエアハンユニット30の外気流路FPの風上側の端部に接続されている。
図28は、対象空間SPにおけるエアハンユニット30及び室内ユニット70の設置態様を概略的に示した模式図である。外気調和機10bでは、エアハンユニット30は、対応する対象空間SPを形成する天井CLに設置されている。また、外気調和機10bでは、各エアハンユニット30には、外気流路FPの下流側端部に接続される排気口(図示省略)が形成されており、係る排気口を介して給気SAが対象空間SPに送られる。
このような空調システム100aにおいても、上記実施形態における負荷協調制御に係る思想を適用可能である。
なお、空調システム100aでは、熱媒体として冷媒を用いる場合には、外気調和機10bに代えて外気調和機10aが配置されてもよい。係る場合、外気調和機10における各熱媒体回路C1及び外調機冷媒回路C2が接続されて、一つの回路が構成されてもよい。また、各エアハンユニット30の外気熱交換器33では、熱媒体の潜熱に関連する熱交換が行われる。つまり、外気熱交換器33では、熱媒体の潜熱変化である潜熱能力を利用した熱交換が行われる。
(6−16)変形例16
また、例えば、空調システム100は、図29に示される空調システム100bのように構成されてもよい。
空調システム100bでは、ルーフトップ方式の外気調和機10cを有している。外気調和機10cでは、チラーユニット20とエアハンユニット30とが一体化されて構成されている。外気調和機10cでは、外気調和機10cは、建物BLの屋根又は屋上に設置されている。
外気調和機10cは、例えば図30に示されるような態様で構成される。外気調和機10cでは、チラーユニット20とエアハンユニット30とが連結されて一体化されている。図30では、外気調和機10c内において外気流路FPに加えて、換気流路APが形成されている。換気流路APは、上流側の端部が対象空間SPに連通している。還気流路AP1は、下流側の端部が2つに分かれており、還気流路AP1と排気流路AP2とを含む。還気流路AP1は、下流側の端部が外気流路FPに連通している。排気流路AP2は、下流側の端部が屋外に連通しており、内気IAを屋外に排出するための流路である。
外気調和機10cでは、換気流路APが構成されていることで、外気OAと内気IAとを混合して給気SAとして供給する。外気調和機10cでは、外気OAと内気IAとは例えば7:3で混合される。外気OAと内気IAの混合割合については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
なお、外気調和機10cでは、換気流路APは、還気流路AP1と排気流路AP2の一方について省略されてもよい。また、外気調和機10cでは、換気流路APが省略されてもよい。すなわち、外気調和機10cは、外気OAと内気IAとを混合する必要はなく、外気OAのみを給気SAとして供給するように構成されてもよい。
外気調和機10cは、必ずしも建物BLの屋根又は屋上に設置される必要はなく、他の態様で屋外に設置されてもよい。
(7)上記実施形態に包含される/包含可能な技術的思想
上記実施形態においては、以下の各技術的思想が包含されている(或いは包含されうる)。
(7―1)
熱源、外気調和機、空気調和機(例えば直膨式個別分散型空調機)の内部情報(例えば空気調和機の運転停止状態、蒸発温度、室内温度及び/又は室内湿度、外気調和機の運転状態、外気温度、外気湿度及び/又は風量等)を活用して、負荷状況に応じて各機器の運転停止信号及び運転パラメータ(例えば熱源と外気調和機の冷水温及び給気温度、変水量ポンプの送水圧、又は空気調和機の蒸発温度)信号の両方を送信するコントローラ。
(7−2)
冷房運転時に、負荷及び室内状態に応じて、外気調和機の単独運転、外気調和機の単独運転(換気)、外気調和機の連動運転(外気冷房)、空気調和機の単独運転、負荷協調運転、全停止、外気調和機の単独運転(外気冷房)、及び/又は空気調和機の単独(予冷運転)を切り替えること。
(7−3)
冷房運転時の負荷協調制御において、負荷に応じた室内環境と省エネを兼ね備えた最適な外気調和機の目標給気温度と空気調和機の目標蒸発温度で運転すること。
(7−4)
外気調和機の目標給気温度、及び空気調和機の目標蒸発温度を上記コントローラで設定すること。
(7−5)
目標給気温度及び目標蒸発温度が、負荷条件(例えば外気温湿度、室内温湿度及び外気調和機の風量、室内ユニットの運転台数等)により決定されること。
(7−6)
空気調和機の蒸発温度(空気調和機の内部情報)が、目標蒸発温度に近づくように外気調和機の給気温度を変更していくこと。
(7−7)
蒸発温度の計測値がある値以上のときに空気調和機の潜熱処理量が特に小さいと判断して、強制的に蒸発温度を大幅高い値に設定すること。
(7−8)
室内温湿度データを用いる場合に、室内ユニット内の各種センサの検出値を用いること。
(7−9)
冷房運転時に外気調和機の連動運転(外気冷房)又は外気調和機の単独運転(外気冷房)の外気冷房風量制御において室内ユニットの室温センサの検出値を用いること。
(7−10)
暖房運転時に、負荷及び室内状態に応じて、外気調和機の単独運転、外気調和機の単独運転(換気)、空気調和機の単独運転、負荷協調運転、全停止、冷暖混在運転、及び/又は空気調和機の予熱運転を切り替えること。
(7−11)
外気調和機が暖房運転を行う場合で一部の室内ユニットが冷房運転する時に、冷房運転する室内ユニットの台数の増減に応じて目標給気温度を変化させること。
(7−12)
(システムの効率を上げるために)空気調和機を強制的に停止状態に制御された時に、リモコン(マニュアル)で係る制御を解除できること。
(7−13)
室内ユニットが停止状態にある場合においても、リモコンによって、外気調和機の運転に係る各目標値(例えば目標給気温度や目標室内温度等)を変更すること。
(7−14)
外気の状態及び給気温度に合わせて熱媒体(水)の温度を調整すること。
(7−15)
熱媒体ポンプの回転数制御(送水圧可変制御)を室内ユニットの運転状態に合わせて変更すること。
(8)
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
本開示は、空調システムに利用可能である。
10、10a、10b、10c:外気調和機(外気調和装置)
20 :チラーユニット(熱媒体調整部)
21 :冷媒圧縮機
22 :熱媒体熱交換器
23 :冷媒膨張弁
24 :冷媒熱交換器
25 :流路切換弁
26 :チラーファン
30 :エアハンユニット(外気調和ユニット)
33 :外気熱交換器(外調熱交換器)
35 :加湿器
38 :給気ファン(第1ファン)
45、45a:給気ダクト(ダクト)
49 :外調機制御部
50 :空気調和機(空気調和装置)
60 :室外ユニット(冷媒調整部)
61 :圧縮機
62 :四路切換弁
63 :室外熱交換器
68 :室外ファン
70 :室内ユニット
71 :膨張弁
72 :室内熱交換器(空調熱交換器)
75 :室内ファン(第2ファン)
79 :空調機制御部
80 :リモコン
90 :統括制御部(制御部)
91 :記憶部
92 :第1通信部
93 :第2通信部
94 :取得部
95 :運転容量制御部
100、100a、100b:空調システム
301 :外気温度センサ
302 :外気湿度センサ
303 :給気温度センサ
701 :室内温度センサ
702 :室内湿度センサ
703 :二酸化炭素濃度センサ
704 :冷媒温度センサ
BL :建物
C1 :熱媒体回路
C2 :外調機冷媒回路
CL :天井
FP :外気流路
GP1 :ガス側冷媒連絡管
H1 :吸気孔
IA :内気
LP1 :液側冷媒連絡管
OA :外気
P1―P3 :第1配管−第3配管
Pa :熱媒体ポンプ(熱媒体調整部)
RC :冷媒回路
RP :冷媒配管
RP1−RP7:第1冷媒配管−第7冷媒配管
SA :給気
SP :対象空間
特開2016−57038号公報

Claims (14)

  1. 外気調和ユニット(30)と、前記外気調和ユニットを流れる熱媒体の状態を調整する熱媒体調整部(20、Pa)と、を有し、外気(OA)を取り込んで前記外気調和ユニットから給気(SA)として供給することで対象空間(SP)の空調を行う外気調和装置(10、10a、10b、10c)と、
    複数の室内ユニット(70)と、前記室内ユニットを流れる冷媒の状態を調整する冷媒調整部(60、71)と、を有し、前記室内ユニットによって前記対象空間内の空気である内気(IA)を冷却又は加熱して前記対象空間に供給することで前記対象空間の空調を行う空気調和装置(50)と、
    前記外気調和装置及び前記空気調和装置の動作を制御する制御部(90)と、
    を備え、
    前記外気調和ユニットは、前記外気を取り込み前記給気を前記対象空間へ送る第1ファン(38)と、前記第1ファンによって取り込まれた前記外気と前記熱媒体とで熱交換を行わせる外調熱交換器(33)と、を含み、
    前記室内ユニットは、前記内気を取り込み前記対象空間へ送る第2ファン(75)と、前記第2ファンによって取り込まれた前記内気と前記冷媒とで熱交換を行わせる空調熱交換器(72)と、を含み、
    前記制御部は、前記外気の状況、前記内気の状況、前記外気調和装置の運転状況、及び/又は前記空気調和装置の運転状況に応じて前記外気調和装置の運転容量と前記空気調和装置の運転容量とを連携して制御する負荷協調制御を行い、前記負荷協調制御では前記内気の温度又は湿度が設定値に近づくとともに前記外気調和装置の消費電力と前記空気調和装置の消費電力との和が小さくなるように前記外気調和装置のパラメータ及び前記空気調和装置のパラメータの少なくとも一方を制御する、
    空調システム(100、100a、100b)。
  2. 前記負荷協調制御における前記空気調和装置の前記パラメータは、前記空調熱交換器における前記冷媒の蒸発温度である、
    請求項1に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  3. 前記負荷協調制御における前記外気調和装置の前記パラメータは、前記給気の温度、前記第1ファンの風量、前記外調熱交換器に流入する前記熱媒体の温度、又は前記外調熱交換器における前記熱媒体の蒸発温度若しくはエンタルピである、
    請求項1又は2に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  4. 前記制御部は、前記空調熱交換器における前記冷媒の蒸発温度と前記給気の温度とが負の相関関係となるように前記負荷協調制御を実行する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  5. 前記制御部は、前記負荷協調制御において、前記空調熱交換器における前記冷媒の蒸発温度の目標値(Te)を設定することで、前記空気調和装置の運転容量を制御する、
    請求項1から4のいずれかに記載の空調システム(100、100a、100b)。
  6. 前記制御部は、前記負荷協調制御において、前記冷媒の蒸発温度が所定の基準値以上の場合には、前記冷媒の蒸発温度の目標値を高める、
    請求項5に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  7. 前記制御部は、前記負荷協調制御において、前記給気の温度の目標値(Tsa)を設定することで、前記外気調和装置の運転容量を制御する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  8. 前記制御部は、前記負荷協調制御において、前記空調熱交換器における前記冷媒の蒸発温度が目標値に近づくように、前記給気の温度の目標値を設定する、
    請求項7に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  9. 前記制御部は、前記外気調和ユニットが前記外気を加熱する暖房運転を行い前記室内ユニットが前記内気を冷却する冷房運転を行っている場合において、前記室内ユニットの運転台数が増減した時には、前記負荷協調制御において前記給気の温度の目標値を変更する、
    請求項7又は8に記載の空調システム(100、100a、100b)。
  10. 前記外気調和装置(10b)の前記熱媒体は、水又は他の流体であり、
    前記外調熱交換器(33)では、前記熱媒体の顕熱に関連する熱交換が行われる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の空調システム(100)。
  11. 前記外気調和装置(10a)の前記熱媒体は、冷媒であり、
    前記外調熱交換器(33)では、前記熱媒体の潜熱に関連する熱交換が行われる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の空調システム(100a)。
  12. 前記外気調和ユニット(10c)は、前記熱媒体調整部と一体化され、屋上又は屋外に設置される、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の空調システム(100b)。
  13. 前記制御部は、次の式1により算出される値が正となるように前記負荷協調制御を実行する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b)。
    [式1]
    (現在の空気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置の消費電力)+(現在の外気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置の消費電力)
  14. 前記制御部は、次の式2により算出される値が正となるように前記負荷協調制御を実行する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の空調システム(100、100a、100b)。
    [式2]
    (現在の空気調和装置の消費電力−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置の消費電力)−(現在の空気調和装置における処理熱量−負荷協調制御実行後に予想される空気調和装置における処理熱量)÷負荷協調制御実行後に予想される外気調和装置のCOP
JP2018069692A 2017-03-31 2018-03-30 空調システム Active JP6414354B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071264 2017-03-31
JP2017071264 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6414354B1 JP6414354B1 (ja) 2018-10-31
JP2018173264A true JP2018173264A (ja) 2018-11-08

Family

ID=63676478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069692A Active JP6414354B1 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10989429B2 (ja)
EP (1) EP3604954B1 (ja)
JP (1) JP6414354B1 (ja)
CN (1) CN110462301B (ja)
ES (1) ES2925539T3 (ja)
WO (1) WO2018182022A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162306A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム及び制御ユニット
WO2020218219A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 ダイキン工業株式会社 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
JP2020183862A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
WO2020241358A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 空調システム
JPWO2020255907A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
WO2020261982A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ダイキン工業株式会社 空調システム
WO2021019761A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびシステム制御装置
JP7334019B1 (ja) * 2022-05-13 2023-08-28 三菱電機株式会社 空気調和制御装置、空気調和制御方法および空気調和制御プログラム
JP7453028B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-19 東芝キヤリア株式会社 外気処理装置及び空調システム
JP7453557B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-21 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調システムの制御方法、及び空気調和装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220107105A1 (en) * 2016-02-12 2022-04-07 Goodman Manufacturing Company LP Systems and methods for air temperature control using a target time based control plan
CN109882995B (zh) * 2019-01-16 2020-03-27 珠海格力电器股份有限公司 一种设备及其节能控制的方法
CN113631868A (zh) * 2019-03-28 2021-11-09 大金工业株式会社 空调能力提示系统
EP3715738A1 (en) * 2019-03-29 2020-09-30 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Air conditioning system, server system, network, method for controlling an air conditioning system and method for controlling a network
JP6769522B1 (ja) * 2019-05-31 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 空調システム
US11761659B2 (en) * 2019-06-24 2023-09-19 Lg Electronics Inc. Method for predicting air-conditioning load on basis of change in temperature of space and air-conditioner for implementing same
JP7477739B2 (ja) * 2019-06-26 2024-05-02 ダイキン工業株式会社 外気処理装置及び空調システム
US20210116140A1 (en) * 2019-08-13 2021-04-22 Eric V Dickinson Method and system for configuring hvac systems
US20220349603A1 (en) * 2019-08-19 2022-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Information processing apparatus
JP7394560B2 (ja) 2019-08-30 2023-12-08 三菱電機株式会社 空気調和制御装置、空気調和制御方法及び空気調和制御プログラム
US20220282880A1 (en) * 2019-10-28 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus, air conditioning system, and control method of air conditioning system
CN111256313B (zh) * 2020-01-21 2021-08-03 田雨辰 一种制冷智能质调节算法
JP6997396B2 (ja) * 2020-04-02 2022-01-17 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
CN114061062B (zh) * 2020-07-31 2023-06-30 广东美的制冷设备有限公司 空调器智能调节方法、空调器及计算机可读存储介质
CN114061060B (zh) * 2020-07-31 2023-09-01 广东美的制冷设备有限公司 空气调节设备及其控制方法、控制装置、计算机存储介质
WO2022121477A1 (zh) * 2020-12-08 2022-06-16 广东美的暖通设备有限公司 温度调节设备及其控制方法、控制装置和存储介质
CN113739371B (zh) * 2021-08-31 2023-03-07 广州汇电云联互联网科技有限公司 一种基于云端协同的中央空调系统及其控制方法
CN113739397B (zh) * 2021-08-31 2022-09-02 广州汇电云联互联网科技有限公司 一种中央空调系统及其节能控制方法、可读存储介质
US11739967B1 (en) * 2021-12-21 2023-08-29 Kentuckiana Curb Company, Inc. System and method for evaluating air conditioner performance at part-load conditions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08200738A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nec Corp 空気調和装置
JP2012077948A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd コントローラおよび空調処理システム
JP2014126208A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ohbayashi Corp 空調方法および空調システム
JP2014137207A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Daikin Ind Ltd 空調システム
WO2014136199A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2015173895A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱電機株式会社 空気調和システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259944A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Hitachi Ltd 空気調和システム
US7285147B2 (en) * 2004-12-02 2007-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Air supply systems and pressure adjustment devices for use therewith
WO2010061643A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
CN102589058B (zh) * 2011-01-10 2014-01-01 广东迪奥技术有限公司 一种温湿度独立控制的高效节能空调系统及其调节方法
CN102878613B (zh) * 2012-09-20 2015-09-02 青岛海信日立空调系统有限公司 控制多联机空调系统中温湿度的方法及多联机空调系统
JP2014070827A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daikin Ind Ltd 換気装置のコントローラ
JP5951526B2 (ja) * 2013-03-04 2016-07-13 株式会社東芝 空調制御装置及び制御プログラム
JP6335721B2 (ja) * 2014-08-26 2018-05-30 大阪瓦斯株式会社 空調システム
JP6419497B2 (ja) 2014-09-12 2018-11-07 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
CN105371423B (zh) * 2015-01-15 2018-03-09 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 基于湿日数的温湿度独立控制空调系统设计方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08200738A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Nec Corp 空気調和装置
JP2012077948A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd コントローラおよび空調処理システム
JP2014126208A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ohbayashi Corp 空調方法および空調システム
JP2014137207A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Daikin Ind Ltd 空調システム
WO2014136199A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2015173895A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱電機株式会社 空気調和システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020162306A1 (ja) * 2019-02-06 2021-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム及び制御ユニット
JP7398621B2 (ja) 2019-02-06 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム及び制御ユニット
WO2020162306A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システム及び制御ユニット
WO2020218219A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 ダイキン工業株式会社 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
JP2020183862A (ja) * 2019-04-26 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
EP3961115A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-15 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONING SYSTEM, AND MACHINE LEARNING DEVICE AND METHOD
US11313577B2 (en) 2019-04-26 2022-04-26 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system, machine learning apparatus, and machine learning method
WO2020241358A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2020197316A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
US11402118B2 (en) 2019-05-31 2022-08-02 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning system
CN113892009A (zh) * 2019-05-31 2022-01-04 大金工业株式会社 空调系统
WO2020255907A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP7189472B2 (ja) 2019-06-21 2022-12-14 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN114026367A (zh) * 2019-06-21 2022-02-08 大金工业株式会社 空调系统
JPWO2020255907A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24
US11428422B2 (en) 2019-06-26 2022-08-30 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system
EP3967945A4 (en) * 2019-06-26 2022-07-06 Daikin Industries, Ltd. AIR CONDITIONING SYSTEM
WO2020261982A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2021004724A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ダイキン工業株式会社 空調システム
JPWO2021019761A1 (ja) * 2019-08-01 2021-12-09 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびシステム制御装置
JP7246488B2 (ja) 2019-08-01 2023-03-27 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびシステム制御装置
WO2021019761A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびシステム制御装置
JP7453028B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-19 東芝キヤリア株式会社 外気処理装置及び空調システム
JP7453557B2 (ja) 2021-09-14 2024-03-21 ダイキン工業株式会社 空調システム、空調システムの制御方法、及び空気調和装置
JP7334019B1 (ja) * 2022-05-13 2023-08-28 三菱電機株式会社 空気調和制御装置、空気調和制御方法および空気調和制御プログラム
WO2023218634A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 三菱電機株式会社 空気調和制御装置、空気調和制御方法および空気調和制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10989429B2 (en) 2021-04-27
CN110462301A (zh) 2019-11-15
WO2018182022A1 (ja) 2018-10-04
EP3604954A4 (en) 2020-04-08
CN110462301B (zh) 2020-10-20
US20200080742A1 (en) 2020-03-12
JP6414354B1 (ja) 2018-10-31
ES2925539T3 (es) 2022-10-18
EP3604954B1 (en) 2022-05-25
EP3604954A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414354B1 (ja) 空調システム
JP6119141B2 (ja) 空調システム
WO2015115404A1 (ja) 空気調和システム
US20150369498A1 (en) Air-conditioning apparatus
JP2007315682A (ja) 水熱源ヒートポンプユニットシステムの制御方法
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
WO2014132433A1 (ja) 空気調和装置
US20220090813A1 (en) Outside air treatment device and air conditioning system
JP6907653B2 (ja) 空調システム
CN113631866B (zh) 空调系统、机器学习装置及机器学习方法
WO2020218219A1 (ja) 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
JP7374633B2 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
US10794612B2 (en) Heat source integrated air conditioner
KR100712857B1 (ko) 혼합형 유니터리 공기조화장치의 냉매량 조절방법
WO2020240923A1 (ja) 空調システム
JP2014119204A (ja) 温調システム
JP2011252616A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151