JP2020197316A - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020197316A
JP2020197316A JP2019102256A JP2019102256A JP2020197316A JP 2020197316 A JP2020197316 A JP 2020197316A JP 2019102256 A JP2019102256 A JP 2019102256A JP 2019102256 A JP2019102256 A JP 2019102256A JP 2020197316 A JP2020197316 A JP 2020197316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
treatment device
outside air
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019102256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835141B2 (ja
Inventor
岡本 康令
Yasunari Okamoto
康令 岡本
尚利 藤田
Naotoshi Fujita
尚利 藤田
浩二 巽
Koji Tatsumi
浩二 巽
正明 川岸
Masaaki Kawagishi
正明 川岸
慎也 馬瀬
Shinya UMASE
慎也 馬瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019102256A priority Critical patent/JP6835141B2/ja
Priority to PCT/JP2020/019656 priority patent/WO2020241358A1/ja
Priority to EP20812807.4A priority patent/EP3961113A4/en
Priority to CN202080039943.9A priority patent/CN113892009B/zh
Priority to BR112021023506-0A priority patent/BR112021023506B1/pt
Publication of JP2020197316A publication Critical patent/JP2020197316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835141B2 publication Critical patent/JP6835141B2/ja
Priority to US17/536,684 priority patent/US11402118B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】外気処理装置と空気調和装置の最適な連携制御を行う。【解決手段】空調システム(100)は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)と、制御部(30)とを備える。制御部(30)は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が、空気の温度調整を実行する温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させる。【選択図】図3

Description

本開示は、空調システムに関するものである。
従来より、デフロスト運転機能を有する空気調和機と、空気調和機に連動可能な熱交換換気機とを備えた空調システムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の熱交換換気機は、給気ファンおよび排気ファンと、室外空気と室内空気との間で熱交換を行わせる熱交換エレメントとを備える。特許文献1の空調システムは、空気調和機がデフロスト運転を実行する場合に、熱交換換気機の各ファンの運転を抑制するように構成される。
特開平8−178396号公報
ところで、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間に給気する外気処理装置と、対象空間の空気の温度を調整する空気調和装置とを備える空調システムについては、両装置の連携制御についてこれまで十分な検討がなされていない。
本開示の目的は、外気処理装置と空気調和装置の最適な連携制御を行うことにある。
本開示の第1の態様は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)とを備える空調システム(100)を対象とする。空調システム(100)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が、空気の温度調整を実行する温度調整状態である場合に比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させる制御部(30)を備える。
第1の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)によって対象空間(SP1,SP2)の温度調整がなされる。制御部(30)は、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力を変化させる。例えば、制御部(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)の空調能力を変化させる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の最適な連携制御を行うことができる。
なお、「非温度調整状態」には、デフロスト運転を行うために空気の温度調整を実行しない状態や、故障などの異常により空気の温度調整を実行できない状態などが含まれる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を増大させることを特徴とする。
第2の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全てが他方によって補われる。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化前のものに戻すことを特徴とする。
第3の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後で、他方の運転状態が、両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
本開示の第4の態様は、上記第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の空調能力を変化させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させることを特徴とする。
第4の態様では、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方の変化により、当該外気処理装置(10)の空調能力が変化する。
本開示の第5の態様は、上記第4の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることで該風量を増加させないときよりも上記外気処理装置(10)の上記対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力を上げられる場合に、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることを特徴とする。
第5の態様では、制御部(30)は、外気処理装置(10)の風量増加が、対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整の観点から有効である場合に外気処理装置(10)の風量を増加させる。一方、外気処理装置(10)の風量を増加させても、対象空間(SP1,SP2)の温度調整にとって逆効果である場合もある。そのような場合、制御部(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させない。これにより、外気処理装置(10)の最適な風量制御を行うことができる。
本開示の第6の態様は、上記第1〜第5の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させることを特徴とする。
第6の態様では、空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力が外気処理装置(10)の余剰能力よりも小さければ、外気処理装置(10)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、外気処理装置(10)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第7の態様は、上記第1〜第6の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させたままにすることを特徴とする。
第7の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、他方の空調能力が変化したままとされる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
本開示の第8の態様は、上記第1〜第7の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値に近づくように上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させることを特徴とする。
第8の態様では、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方を変化させることで、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に近づけることができる。例えば、対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値よりも低い場合に、外気処理装置(10)の給気温度を上げることが考えられる。
本開示の第9の態様は、上記第1〜第8の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)が暖房加湿運転を実行しかつ上記空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の加湿能力を下げかつ上記外気処理装置(10)の給気温度を上げることを特徴とする。
第9の態様では、制御部(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、空気調和装置(20)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
本開示の第10の態様は、上記第1〜第9の態様のいずれか1つにおいて、上記外気処理装置(10)は、複数の熱源ユニットを備え、上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合でも、全ての上記熱源ユニットが運転しているときは上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させないことを特徴とする。
第10の態様では、全ての熱源ユニットが運転している場合、外気処理装置(10)の余剰能力が実質的にないものとして、その空調能力を増大させない。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第11の態様は、上記第1の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させることを特徴とする。
第11の態様では、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全部が空気調和装置(20)によって補われる。
本開示の第12の態様は、上記第11の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大前のものに戻すことを特徴とする。
第12の態様では、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後で、空気調和装置(20)の運転状態が、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
本開示の第13の態様は、上記第11または第12の態様において、上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御部(30)は、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させることを特徴とする。
第13の態様では、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。
本開示の第14の態様は、上記第11〜第13の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が暖房加湿運転を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の加湿能力を下げかつ上記空気調和装置(20)の凝縮温度を上げることを特徴とする。
第14の態様では、制御部(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
本開示の第15の態様は、上記第11〜第14の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記空気調和装置(20)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させることを特徴とする。
第15の態様では、外気処理装置(10)の温度調整状態での負荷処理能力が空気調和装置(20)の余剰能力よりも小さければ、空気調和装置(20)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、空気調和装置(20)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、空気調和装置(20)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第16の態様は、上記第11〜第15の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させたままにすることを特徴とする。
第16の態様では、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、空気調和装置(20)の空調能力が増大したままとされる。これにより、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
本開示の第17の態様は、上記第11〜第16の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が暖房時に温度目標値よりも所定値以上高い場合または冷房時に温度目標値よりも所定値以上低い場合には、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させないことを特徴とする。
第17の態様では、対象空間(SP1,SP2)が適切に空調されている場合には、外気処理装置(10)が非温度調整状態になっても、空気調和装置(20)の空調能力は増大されない。これにより、対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
本開示の第18の態様は、上記第1の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を低減させることを特徴とする。
第18の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が低減する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
本開示の第19の態様は、上記第18の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる一方、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減前のものに戻すことを特徴とする。
第19の態様では、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)の空調能力が低減する。空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わると、外気処理装置(10)の空調能力が元に戻る。
本開示の第20の態様は、上記第18または第19の態様において、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度を変化させるか、または上記外気処理装置(10)の風量を低減することを特徴とする。
第20の態様では、外気処理装置(10)の給気温度の変化または風量の低減により、当該外気処理装置(10)の空調能力が低減する。
本開示の第21の態様は、上記第18の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる一方、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減前のものに戻すことを特徴とする。
第21の態様では、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わると、空気調和装置(20)の空調能力は元に戻る。
本開示の第22の態様は、上記第21の態様において、上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御部(30)は、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させることを特徴とする。
第22の態様では、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。
本開示の第23の態様は、上記第1〜第22の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、上記空調システム(100)の空調負荷が低くなるように環境目標値を変更することを特徴とする。
第23の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、環境目標値を変更することで空調システム(100)の空調負荷が低められる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の他方に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第24の態様は、上記第23の態様において、上記環境目標値は、温度目標値であり、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、暖房運転時には上記温度目標値を下げる一方、冷房運転時には上記温度目標値を上げることを特徴とする。
第24の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、温度目標値を変更することで空調システム(100)の冷房負荷または暖房負荷が低められる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の他方に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第25の態様は、上記第23の態様において、上記環境目標値は、湿度目標値であり、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、加湿運転時には上記湿度目標値を下げる一方、除湿運転時には上記湿度目標値を上げることを特徴とする。
第25の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、湿度目標値を変更することで空調システム(100)の除湿負荷または加湿負荷が低められる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の他方に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第26の態様は、上記第23の態様において、上記環境目標値は、二酸化炭素濃度目標値であり、上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、上記二酸化炭素濃度目標値を上げることを特徴とする。
第26の態様では、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、二酸化炭素濃度目標値を上げることで外気処理装置(10)の換気負荷が低められる。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
図1は、実施形態の空調システムの構成の一例を示す図である。 図2は、空気調和装置の構成の一例を示す冷媒回路図である。 図3は、空調システムの制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図4は、空調システムの制御動作の別の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、空調システムの制御動作の別の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
〈空調システムの構成〉
図1に示すように、空調システム(100)は、家屋、ビル、工場、公共施設などの建築物内に含まれる対象空間において、空気調和を実現するシステムである。
本実施形態において、空調システム(100)は、複数(例えば、2つ)の対象空間(SP1,SP2)を含む建物(BL)に適用される。複数の対象空間(SP1,SP2)は、それぞれ個別の室内空間であってもよいし、同一室内の別空間であってもよい。建物(BL)は、後述する外気処理装置(10)が配置される機械室(BL1)と、対象空間(SP1,SP2)が存在する専有部区画(BL2)と、機械室(BL1)と専有部区画(BL2)との間に介在する廊下(BL3)とを有する。
図1に示すように、空調システム(100)は、外気処理装置(10)と、空気調和装置(20)と、制御装置(30)とを備える。外気処理装置(10)は、取り入れた外気(OA)の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する。外気(OA)は、対象空間(SP1,SP2)の外部の空気(この例では、建物(BL)の外部の空気)である。空気調和装置(20)は、対象空間(SP1,SP2)の空気(内気)の温度を調整する。制御装置(30)は、制御部を構成している。
空調システム(100)では、対象空間(SP1,SP2)に設置されるリモコン(40)にコマンドを適宜入力することで、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態を切り換えられる。制御装置(30)は、リモコン(40)に入力されたコマンド(発停、運転種別、設定温度、設定風量などに係るコマンド)、および外気(OA)や内気の温度、湿度などに応じて、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態を制御する。
〈外気処理装置の構成〉
外気処理装置(10)は、主として、エアハンドリングユニット(11)(以下、「エアハンユニット」という)と、熱源ユニットとなるチラーユニット(図示せず)とを備える。エアハンユニット(11)は、水方式でもよいし、冷媒方式(直膨エアハン)でもよい。
外気処理装置(10)は、運転中、建物(BL)の外壁に設けられた吸気口(15)から吸気ダクト(L1)を経由して外気(OA)をエアハンユニット(11)に取り込む。外気処理装置(10)は、取り込んだ外気(OA)を冷却もしくは加熱、または除湿もしくは加湿して、給気ダクト(L2)を経由して給気口(16)から対象空間(SP1,SP2)に給気(SOA)として供給する。
外気処理装置(10)は、排気ファン(17)によって、対象空間(SP1,SP2)の排気口(図示せず)から排気ダクト(L3)を経由して建物(BL)の外部に排気(EA)を放出する。
エアハンユニット(11)は、主として、外気熱交換器(12)と、加湿器(13)と、給気ファン(14)とを有する。外気熱交換器(12)は、伝熱管および伝熱フィンを有する。外気熱交換器(12)では、伝熱管および伝熱フィンの周囲を通過する外気(OA)と、伝熱管を通過する熱媒体との間で熱交換が行われる。加湿器(13)は、外気熱交換器(12)を通過した外気(OA)を加湿する。加湿器(13)の方式や型式は特に限定されないが、例えば、一般的な自然蒸発式(気化式)の加湿器を用いてもよい。給気ファン(14)は、外気(OA)をエアハンユニット(11)内に取り込み、給気ダクト(L2)へ送る送風機である。給気ファン(14)の型式は特に限定されないが、例えば、シロッコファンを用いてもよい。給気ファン(14)は、ファンモータを有し、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、給気ファン(14)は、風量可変である。
エアハンユニット(11)には、各種センサ、例えば、エアハンユニット(11)に吸入される外気(OA)の温度および湿度を検出する外気温度センサおよび外気湿度センサ、ならびに、給気ダクト(L2)に(対象空間(SP1,SP2)に)送られる給気(SOA)の温度(給気温度)を検出する給気温度センサなどが配置される。
給気ダクト(L2)は、外気(OA)の流路を形成する部材である。給気ダクト(L2)は、給気ファン(14)が駆動することで外気(OA)が流入するように、一端がエアハンユニット(11)に接続される。給気ダクト(L2)の他端は、複数に分岐しており、各分岐先において対象空間(SP1,SP2)に連通する。具体的に、給気ダクト(L2)の他端(各分岐先)は、対象空間(SP1,SP2)の天井に形成された給気口(16)に接続される。
外気処理装置(10)は、外気処理装置(10)に含まれる各部の動作を制御する外調機制御部(31)を備える。外調機制御部(31)は、CPUやメモリおよび各種電装品などで構成される。外調機制御部(31)は、外気処理装置(10)に含まれる各機器と配線を介して接続される。外調機制御部(31)は、通信線を介して制御装置(30)やリモコン(40)と電気的に接続される。本実施形態では、外調機制御部(31)は、エアハンユニット(11)やチラーユニットに配置されるマイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることで構成される。
外調機制御部(31)は、設定温度などに応じて、給気温度の目標値を設定し、当該目標値に基づき各部の動作を適宜調整する。これにより、外気処理装置(10)の運転容量(空調能力)が適宜変更される。なお、給気温度の目標値は、制御装置(30)によって設定されてもよい。
〈空気調和装置の構成〉
空気調和装置(20)は、冷媒回路(20a)を含み、冷媒回路(20a)において冷媒を循環させて蒸気圧縮方式の冷凍サイクルを行うことにより、対象空間(SP1,SP2)の冷房、除湿、または暖房などの空気調和を実現する。空気調和装置(20)は、複数の運転モードを有しており、運転モードに応じた運転を行う。具体的に、空気調和装置(20)は、冷房を行う冷房運転、暖房を行う暖房運転、除霜を行うデフロスト運転などの運転を行う。
空気調和装置(20)は、主として、熱源ユニットとなる1台の室外機(21)と、複数台(例えば、2台)の室内機(22)とを有する。空気調和装置(20)の型式は特に限定されないが、例えば、可変冷媒流量制御(VRV)型のものを用いてもよい。
空気調和装置(20)では、室外機(21)と各室内機(22)とが、冷媒連絡管(23)を介して接続されることによって、図2に示す冷媒回路(20a)が構成される。冷媒回路(20a)に封入される冷媒の種類は特に限定されないが、例えばR32やR410AなどのHFC冷媒を用いてもよい。
室外機(21)は、対象空間(SP1,SP2)の外部(この例では、建物(BL)の外部)に配置される。室外機(21)は、主として、圧縮機(21a)と、四路切換弁(21b)と、室外熱交換器(21c)と、室外膨張弁(21d)と、室外ファン(21e)とを有する。圧縮機(21a)は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。四路切換弁(21b)は、冷媒回路(20a)における冷媒の流れ方向を切り換えるための流路切換手段である。室外熱交換器(21c)は、通過する空気流(室外ファン(21e)によって生成される室外空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器(21c)は、正サイクル運転(暖房運転)時には、冷媒の蒸発器として機能し、逆サイクル運転(冷房運転やデフロスト運転)時には、冷媒の凝縮器または放熱器として機能する。室外膨張弁(21d)は、冷媒の減圧手段または流量調整手段として機能する弁、例えば、開度制御が可能な電動膨張弁であり、室外熱交換器(21c)と液側冷媒連絡管との間に配置される。室外ファン(21e)は、室外空気流を生成する送風機である。室外空気流は、室外機(21)内に流入し、室外熱交換器(21c)を通過して室外機(21)外に流出する外気の流れである。室外空気流は、正サイクル運転時における室外熱交換器(21c)内の冷媒の加熱源であり、逆サイクル運転時における室外熱交換器(21c)内の冷媒の冷却源である。室外ファン(21e)は、ファンモータを含み、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、室外ファン(21e)は、風量可変である。
なお、室外機(21)には、各種センサ、例えば、圧縮機(21a)に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサや、圧縮機(21a)から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサなどが配置される。
各室内機(22)は、対応する対象空間(SP1,SP2)に配置される。本実施形態では、1台の室外機(21)に対して2台の室内機(22)が互いに並列に接続される。各室内機(22)の型式は特に限定されないが、例えば、対象空間(SP1,SP2)の天井に設置される天井埋込型のものを用いてもよい。この場合、各室内機(22)は、対象空間(SP1,SP2)において吸込口および吹出口が天井から露出するように設置される。
各室内機(22)は、主として、室内熱交換器(22a)と、室内膨張弁(22b)と、室内ファン(22c)とを有する。室内熱交換器(22a)は、通過する空気流(室内ファン(22c)によって生成される室内空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室内熱交換器(22a)は、正サイクル運転時には、冷媒の凝縮器または放熱器として機能し、逆サイクル運転時には、冷媒の蒸発器として機能する。室内膨張弁(22b)は、冷媒の減圧手段または流量調整手段として機能する弁、例えば、開度制御が可能な電動膨張弁であり、室内熱交換器(22a)と液側冷媒連絡管との間に配置される。室内ファン(22c)は、室内空気流を生成する送風機である。室内空気流は、室内機(22)内に流入し、室内熱交換器(22a)を通過して室内機(22)外に流出する内気の流れである。室内空気流は、正サイクル運転時における室内熱交換器(22a)内の冷媒の冷却源であり、逆サイクル運転時における室内熱交換器(22a)内の冷媒の加熱源である。室内ファン(22c)は、ファンモータを含み、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、室内ファン(22c)は、風量可変である。
なお、各室内機(22)には、各種センサ、例えば、室内機(22)内に吸入される室内空気流(内気)の温度、湿度、および二酸化炭素濃度を検出する室内温度センサ、室内湿度センサ、および二酸化炭素濃度センサ、ならびに室内熱交換器(22a)における冷媒の温度を検出する冷媒温度センサなどが配置される。
空気調和装置(20)は、空気調和装置(20)に含まれる各部の動作を制御する空調機制御部(32)を有する。空調機制御部(32)は、CPUやメモリおよび各種電装品などで構成される。空調機制御部(32)は、空気調和装置(20)に含まれる各機器と配線を介して接続される。空調機制御部(32)は、各室内機(22)に配置される各種センサと電気的に接続される。空調機制御部(32)は、対象空間(SP1,SP2)に設置されるリモコン(40)と通信可能に接続される。空調機制御部(32)は、通信線を介して制御装置(30)およびリモコン(40)と電気的に接続される。
本実施形態では、空調機制御部(32)は、室外機(21)および各室内機(22)にそれぞれ配置される各マイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることによって構成される。空調機制御部(32)は、設定温度や室内温度などに応じて、各室内機(22)において蒸発温度の目標値を設定し、当該目標値に基づき圧縮機(21a)の容量や室外ファン(21e)の風量などを適宜調整する。これにより、空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)が適宜変更される。なお、蒸発温度の目標値は、制御装置(30)によって設定されてもよい。
〈制御装置およびリモコン〉
制御装置(30)は、空調システム(100)の動作を統括的に制御する機能部であり、具体的にはメモリやCPUなどで構成されるコンピュータを備えており、当該コンピュータがプログラムを実行することによって、空調システム(100)の各機能が実施される。プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えばROMなどに記録される。
制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)と電気的に接続されており、互いに信号の送受信を行う。制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)に対して所定の信号(例えば、目標給気温度や目標蒸発温度を設定する制御信号)を送信することで、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)のそれぞれを構成する各機器の動作を制御可能である。制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)のそれぞれに配置された各種センサの検出値や、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)のそれぞれの運転状態を特定する情報を取得可能である。
リモコン(40)は、ユーザが外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態(発停、運転種別、設定温度、設定湿度、設定風量など)を個別に切り換える各種コマンドを入力するための入力装置である。また、リモコン(40)は、所定の情報(例えば、外気処理装置(10)や空気調和装置(20)の運転状態、内気や外気の温度や湿度など)を表示するための表示装置としても機能する。
〈空調システムの運転動作〉
空調システム(100)の運転動作について説明する。本実施形態の空調システム(100)は、共通運転動作と、混在運転動作とを選択的に実行できる。各運転動作の選択は、制御装置(30)によってなされる。
《共通運転動作》
共通運転動作は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の同じ方を実行する運転動作である。換言すると、共通運転動作では、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転を実行するか、または外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する。なお、冷房運転では除湿を行っても行わなくてもよいし、暖房運転では加湿を行っても行わなくてもよい(以下、同様)。
空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合と、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合とで異なる運転モードになる。ここで、温度調整状態とは、対象空間(SP1,SP2)の温度調整を行う状態である一方、非温度調整状態とは、対象空間(SP1,SP2)の温度調整を行わない(あるいは、行えない)状態である。
空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。このとき、空調システム(100)は、その負荷処理能力を必要に応じて最大限に発揮できる。
一方、空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、他方の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。このとき、空調システム(100)の負荷処理能力は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の他方の負荷処理能力に制限される。
−空気調和装置が非温度調整状態になる場合−
具体例として、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する共通運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について、図3を参照して説明する。なお、図3のフローチャートは、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態を初期状態とする。
図3に示すように、ステップ1で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)にデフロスト運転を開始させる。これにより、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる。続いて、ステップ2に進む。
ステップ2で、制御装置(30)は、デフロスト運転を開始する前における空気調和装置(20)の負荷処理能力(空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力)を求める。この負荷処理能力は、デフロスト運転開始前の空気調和装置(20)の処理熱量として求められる。続いて、ステップ3に進む。
ステップ3で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の熱源ユニット(チラーユニット)の余剰能力を求める。この余剰能力は、加熱ユニットの最大能力と、加熱ユニットが現在発揮している加熱能力とから求められる。続いて、ステップ4に進む。
ステップ4で、制御装置(30)は、ステップ2で求めた空気調和装置(20)の負荷処理能力と、ステップ3で求めた外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を、外気処理装置(10)の空調能力の増大量として設定する。続いて、ステップ5に進む。
ステップ5で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを求める。この増分αは、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度が温度目標値に近づくように、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量とに基づいて求められる。続いて、ステップ6に進む。
ステップ6で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の現在の給気温度に増分αを加えた値が、外気処理装置(10)の給気温度の上限値以下であるか否かを判定する。前者の値が後者の値以下であればステップ7に進み、そうでなければステップ8に進む。
ステップ7で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の現在の給気温度に増分αを加えた値を記憶する。続いて、ステップ9に進む。
一方、ステップ8では、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の上限値を記憶する。続いて、ステップ9に進む。
ステップ9で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の現在の目標値を記憶する。続いて、ステップ10に進む。
ステップ10で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の目標値を、ステップ7またはステップ8で記憶しておいた値に変更する。続いて、ステップ11に進む。
ステップ11で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)のデフロスト運転の終了条件が成立しているか否かを判定する。デフロスト運転の終了条件が成立していなければ、ステップ11が繰り返される。一方、デフロスト運転の終了条件が成立していれば、ステップ12に進む。
ステップ12で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)のデフロスト運転を終了し、空気調和装置(20)の暖房運転を再開する。これにより、空気調和装置(20)は、非温度調整状態から温度調整状態になる。続いて、ステップ13に進む。
ステップ13で、制御装置(30)は、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と、室内温度の目標値(温度目標値)との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)(例えば、1〜3℃)未満であるか否かを判定する。当該差(ΔT)が温度閾値(Th)以上であれば、ステップ13が繰り返され、そうでなければステップ14に進む。換言すると、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わっても、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで外気処理装置(10)の空調能力を増大させたままにする。なお、ステップ13は省略されてもよい。
ステップ14で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の目標値を、ステップ9で記憶しておいた値(変更前の値)に変更する。換言すると、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わった後に、外気処理装置(10)の空調能力を変化前のものに戻す。
−外気処理装置が非温度調整状態になる場合−
別の具体例として、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転を実行する共通運転動作において、外気処理装置(10)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の熱源ユニット(室外機(21))の余剰能力を求める。制御装置(30)は、当該余剰能力と、上で求めた外気処理装置(10)の負荷処理能力とのうち小さい方を空気調和装置(20)の空調能力の増大量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を上記増大量だけ増大させるために、室内熱交換器(22a)における蒸発温度(具体的には、蒸発温度の目標値)を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の蒸発温度の目標値を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、蒸発温度の目標値を変更前のものに戻す。なお、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、蒸発温度の目標値を下げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を増大させるために、室内熱交換器(22a)の蒸発温度の目標値の変更に代えてまたは加えて、室内ファン(22c)の風量を増大させてもよい。
また、制御装置(30)は、室内温度が温度目標値よりも所定値(例えば、0〜3℃)以上低い場合には、空気調和装置(20)の空調能力を増大させない。具体的に、制御装置(30)は、室内温度が温度目標値よりも所定値以上低い場合、室内熱交換器(22a)の蒸発温度の目標値および室内ファン(22c)の風量を、外気処理装置(10)が温度調整状態であったときのものから変更しない。
《混在運転動作》
混在運転動作は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する運転動作である。換言すると、混在運転動作では、外気処理装置(10)が冷房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行するか、または外気処理装置(10)が暖房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が冷房運転を実行する。
空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合と、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合とで異なる運転モードになる。
空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。一方、空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、他方の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。
−空気調和装置が非温度調整状態になる場合−
具体例として、外気処理装置(10)が暖房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が冷房運転を実行する混在運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の空気調和装置(20)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の熱源ユニット(チラーユニット)の現在の負荷処理能力を求める。制御装置(30)は、状態変化前の空気調和装置(20)の負荷処理能力と、外気処理装置(10)の現在の負荷処理能力とのうち小さい方を外気処理装置(10)の空調能力の低減量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の空調能力を上記低減量だけ低減させるために、外気処理装置(10)の給気温度を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の外気処理装置(10)の給気温度を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、外気処理装置(10)の給気温度を変更前のものに戻す(具体的には、給気温度を上げる)。なお、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、外気処理装置(10)の給気温度を上げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の空調能力を低減させるために、外気処理装置(10)の給気温度の変更に代えてまたは加えて、外気処理装置(10)の風量を低減させてもよい。
−外気処理装置が非温度調整状態になる場合−
別の具体例として、外気処理装置(10)が冷房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行する混在運転動作において、外気処理装置(10)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の熱源ユニット(室外機(21))の現在の負荷処理能力を求める。制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力と、空気調和装置(20)の現在の負荷処理能力とのうち小さい方を空気調和装置(20)の空調能力の低減量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を上記低減量だけ低減させるために、室内熱交換器(22a)における凝縮温度(具体的には、凝縮温度の目標値)を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の凝縮温度の目標値を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、凝縮温度の目標値を変更前のものに戻す。なお、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、凝縮温度の目標値を下げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を低減させるために、室内熱交換器(22a)の凝縮温度の目標値の変更に代えてまたは加えて、室内ファン(22c)の風量を低減させてもよい。
−実施形態1の効果−
本実施形態の空調システム(100)は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)と、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が、空気の温度調整を実行する温度調整状態である場合に比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させる制御装置(30)とを備える。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)によって対象空間(SP1,SP2)の温度調整がなされる。制御装置(30)は、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力を変化させる。例えば、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)の空調能力を変化させる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の最適な連携制御を行うことができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全てが他方によって補われる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後で、他方の運転状態が、両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の空調能力を変化させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる。したがって、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方の変化により、当該外気処理装置(10)の空調能力が変化する。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させる。したがって、空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力が外気処理装置(10)の余剰能力よりも小さければ、外気処理装置(10)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、外気処理装置(10)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させたままにする。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、他方の空調能力が変化したままとされる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値に近づくように上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる。したがって、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方を変化させることで、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に近づけることができる。例えば、対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値よりも低い場合に、外気処理装置(10)の給気温度を上げることが考えられる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全部が空気調和装置(20)によって補われる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後で、空気調和装置(20)の運転状態が、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記空気調和装置(20)が、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御装置(30)が、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。
また本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記空気調和装置(20)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)の温度調整状態での負荷処理能力が空気調和装置(20)の余剰能力よりも小さければ、空気調和装置(20)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、空気調和装置(20)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、空気調和装置(20)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させたままにする。したがって、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、空気調和装置(20)の空調能力が増大したままとされる。これにより、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が暖房時に温度目標値よりも所定値以上高い場合または冷房時に温度目標値よりも所定値以上低い場合には、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させない。したがって、対象空間(SP1,SP2)が適切に空調されている場合には、外気処理装置(10)が非温度調整状態になっても、空気調和装置(20)の空調能力は増大されない。これにより、対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を低減させる。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が低減する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる一方、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減前のものに戻す。したがって、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)の空調能力が低減する。空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わると、外気処理装置(10)の空調能力が元に戻る。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度を変化させるか、または上記外気処理装置(10)の風量を低減する。したがって、外気処理装置(10)の給気温度の変化または風量の低減により、当該外気処理装置(10)の空調能力が低減する。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる一方、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わると、空気調和装置(20)の空調能力は元に戻る。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記空気調和装置(20)が、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御装置(30)が、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる。したがって、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。
−実施形態1の変形例−
実施形態1の変形例について説明する。本変形例は、制御装置(30)が、外気処理装置(10)の風量を増加させることで風量を増加させないときよりも外気処理装置(10)の対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力(換言すると、対象空間(SP1,SP2)の冷房負荷または暖房負荷を処理する能力)を上げられる場合に、外気処理装置(10)の風量を増加させる点で上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図4および図5は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する共通運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の具体的な動作を説明するためのフローチャートである。なお、図4および図5のフローチャートは、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態を初期状態とする。
図4および図5のフローチャートのステップ5〜9では、外気処理装置(10)の風量を増加させるべきか否かの判断が行われる。なお、図4および図5のステップ1〜4は図3のステップ1〜4に、図4および図5のステップ10〜18は図3のステップ6〜14にそれぞれ対応するので、ここでは説明を省略する。
ステップ5で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を変更しない場合の外気処理装置(10)の給気温度の増分α1を求める。この増分α1は、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量とに基づいて求められる。続いて、ステップ6に進む。
ステップ6で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させる場合の外気処理装置(10)の給気温度の増分α2を求める。この増分α2は、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量と、外気処理装置(10)の定格風量と、外気処理装置(10)の給気温度と、外気温度とに基づいて求められる。
ステップ7で、制御装置(30)は、増分α1と外気処理装置(10)の現在の風量との積が、増分α2と外気処理装置(10)の定格風量との積よりも小さいか否かを判定する。通常の給気温度を室内温度と同程度にするため、増分α1と現在の風量との積および増分α2と定格風浪との積が室内温度以上に加熱する暖房能力に比例することから、前者の値が後者の値よりも小さくなければステップ8に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ8で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量の目標値を、外気処理装置(10)の現在の風量とすると共に、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを上記増分α1とする。続いて、ステップ10に進む。
一方、ステップ9では、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量の目標値を、外気処理装置(10)の定格風量とすると共に、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを上記増分α2とする。続いて、ステップ10に進む。
−実施形態1の変形例の効果−
本変形例の空調システム(100)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本変形例の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることで該風量を増加させないときよりも上記外気処理装置(10)の上記対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力を上げられる場合に、上記外気処理装置(10)の風量を増加させる。換言すると、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量増加が、対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整の観点から有効である場合に外気処理装置(10)の風量を増加させる。一方、外気処理装置(10)の風量を増加させても、対象空間(SP1,SP2)の温度調整にとって逆効果である場合もある。そのような場合、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させない。これにより、外気処理装置(10)の最適な風量制御を行うことができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
−第1変形例−
例えば、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態である場合において、外気処理装置(10)を還気温度制御または室内温度制御によって運転してもよい。還気温度制御と室内温度制御は、いずれもフィードバック制御によって対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)を制御するものである。この場合、例えば、制御量は還気温度または室内温度であり、操作量は外気処理装置(10)の給気温度または風量である。
−第2変形例−
例えば、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が暖房加湿運転(暖房運転において加湿を行うもの)を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、空気調和装置(20)が非温度調整状態であるとき、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態であるときに比べて、外気処理装置(10)の加湿能力を下げ(具体的には、加湿器(13)の給水量を減らし)かつ外気処理装置(10)の給気温度を上げてもよい。この場合、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、空気調和装置(20)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
−第3変形例−
例えば、外気処理装置(10)は、複数の熱源ユニット(チラーユニット)を備えてもよい。制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態である場合でも、全ての熱源ユニットが運転しているときは外気処理装置(10)の空調能力を増大させない。このように、制御装置(30)は、全ての熱源ユニットが運転している場合、外気処理装置(10)の余剰能力が実質的にないものとして、その空調能力を増大させない。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
−第4変形例−
例えば、空気調和装置(20)は、暖房加湿運転を実行できるように構成されてもよい。制御装置(30)は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房加湿運転を実行する場合において、外気処理装置(10)が非温度調整状態であるとき、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、空気調和装置(20)の加湿能力を下げかつ空気調和装置(20)の室内熱交換器(22a)における凝縮温度を上げてもよい。この場合、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
−第5変形例−
例えば、制御装置(30)は、記外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合に比べて、空調システム(100)の空調負荷が低くなるように環境目標値を変更してもよい。具体的に、環境目標値は、温度目標値(対象空間(SP1,SP2)の温度の目標値)、湿度目標値(対象空間(SP1,SP2)の湿度の目標値)、または二酸化炭素濃度目標値(対象空間(SP1,SP2)の二酸化炭素濃度の目標値)であってもよい。例えば、制御装置(30)は、温度目標値を変更することで空調システム(100)の冷房負荷または暖房負荷を低めてもよいし、湿度目標値を変更することで空調システム(100)の除湿負荷または加湿負荷を低めてもよいし、または二酸化炭素濃度目標値を上げることで外気処理装置(10)の換気負荷を低めてもよい。これにより、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空調システムについて有用である。
10 外気処理装置
20 空気調和装置
22a 室内熱交換器
22c 室内ファン
30 制御装置(制御部)
100 空調システム
SP1,SP2 対象空間
Th 温度閾値
ΔT (温度)差
本開示は、空調システムに関するものである。
従来より、デフロスト運転機能を有する空気調和機と、空気調和機に連動可能な熱交換換気機とを備えた空調システムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の熱交換換気機は、給気ファンおよび排気ファンと、室外空気と室内空気との間で熱交換を行わせる熱交換エレメントとを備える。特許文献1の空調システムは、空気調和機がデフロスト運転を実行する場合に、熱交換換気機の各ファンの運転を抑制するように構成される。
特開平8−178396号公報
ところで、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間に給気する外気処理装置と、対象空間の空気の温度を調整する空気調和装置とを備える空調システムについては、両装置の連携制御についてこれまで十分な検討がなされていない。
本開示の目的は、外気処理装置と空気調和装置の最適な連携制御を行うことにある。
本開示の第1の態様は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)と、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)を制御する制御部(30)とを備える空調システム(100)を対象とする。そして、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)のそれぞれは、空気の温度調整を実行する温度調整状態と、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態とに切り替わり、上記温度調節状態の上記外気処理装置(10)は、上記対象空間(SP1,SP2)へ供給する空気の温度が給気温度目標値となるように、該外気処理装置(10)の空調能力を調節し、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記温度調節状態であり且つ上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、上記外気処理装置(10)の上記給気温度目標値を高くすることを特徴とする。
なお、「非温度調整状態」には、デフロスト運転を行うために空気の温度調整を実行しない状態や、故障などの異常により空気の温度調整を実行できない状態などが含まれる。
第1の態様では、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)の空調能力が増大する。これにより、空気調和装置(20)が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全てが外気処理装置(10)によって補われる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の上記給気温度目標値を変化前のに戻すことを特徴とする。
第2の態様では、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わった後で、外気処理装置(10)給気温度目標値が、両方が温度調整状態である場合の給気温度目標値に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることで該風量を増加させないときよりも上記外気処理装置(10)の上記対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力を上げられる場合に、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることを特徴とする。
第3の態様では、制御部(30)は、外気処理装置(10)の風量増加が、対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整の観点から有効である場合に外気処理装置(10)の風量を増加させる。一方、外気処理装置(10)の風量を増加させても、対象空間(SP1,SP2)の温度調整にとって逆効果である場合もある。そのような場合、制御部(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させない。これにより、外気処理装置(10)の最適な風量制御を行うことができる。
本開示の第4の態様は、上記第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)の空調能力の増大量が、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態になる前に発揮していた負荷処理能力と、現在における上記外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方になるように、上記給気温度目標値の引き上げ幅を決めることを特徴とする。
第4の態様では、空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力が外気処理装置(10)の余剰能力よりも小さければ、外気処理装置(10)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、外気処理装置(10)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
本開示の第5の態様は、上記第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記空気調和装置(20)上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記外気処理装置(10)の上記給気温度目標値引き上げたままにする
ことを特徴とする。
第5の態様では、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、外気処理装置(10)給気温度目標値が変化したままとされる。これにより、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
本開示の第6の態様は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)とを備える空調システム(100)であって、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)を制御する制御部(30)を備え、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)が暖房加湿運転を実行しかつ上記空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の加湿能力を下げかつ上記外気処理装置(10)の給気温度を上げることを特徴とする。
第6の態様では、制御部(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、空気調和装置(20)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
本開示の第7の態様は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)とを備える空調システム(100)であって、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)を制御する制御部(30)を備え、上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)を備え、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が暖房加湿運転を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の加湿能力を下げかつ上記空気調和装置(20)の上記室内熱交換器(22a)における凝縮温度を上げることを特徴とする。
第7の態様では、制御部(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
本開示の第8の態様は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)とを備える空調システム(100)であって、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)を制御する制御部(30)を備え、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を低減させることを特徴とする。
第8の態様では、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が低減する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
本開示の第9の態様は、上記第8の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる一方、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減前のものに戻すことを特徴とする。
第9の態様では、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)の空調能力が低減する。空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わると、外気処理装置(10)の空調能力が元に戻る。
本開示の第10の態様は、上記第8または第9の態様において、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度を変化させるか、または上記外気処理装置(10)の風量を低減することを特徴とする。
第10の態様では、外気処理装置(10)の給気温度の変化または風量の低減により、当該外気処理装置(10)の空調能力が低減する。
本開示の第11の態様は、上記第8の態様において、上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる一方、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減前のものに戻すことを特徴とする。
第11の態様では、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わると、空気調和装置(20)の空調能力は元に戻る。
本開示の第12の態様は、上記第11の態様において、上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御部(30)は、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させることを特徴とする。
第22の態様では、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。
図1は、実施形態の空調システムの構成の一例を示す図である。 図2は、空気調和装置の構成の一例を示す冷媒回路図である。 図3は、空調システムの制御動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図4は、空調システムの制御動作の別の一例を説明するためのフローチャートである。 図5は、空調システムの制御動作の別の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
〈空調システムの構成〉
図1に示すように、空調システム(100)は、家屋、ビル、工場、公共施設などの建築物内に含まれる対象空間において、空気調和を実現するシステムである。
本実施形態において、空調システム(100)は、複数(例えば、2つ)の対象空間(SP1,SP2)を含む建物(BL)に適用される。複数の対象空間(SP1,SP2)は、それぞれ個別の室内空間であってもよいし、同一室内の別空間であってもよい。建物(BL)は、後述する外気処理装置(10)が配置される機械室(BL1)と、対象空間(SP1,SP2)が存在する専有部区画(BL2)と、機械室(BL1)と専有部区画(BL2)との間に介在する廊下(BL3)とを有する。
図1に示すように、空調システム(100)は、外気処理装置(10)と、空気調和装置(20)と、制御装置(30)とを備える。外気処理装置(10)は、取り入れた外気(OA)の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する。外気(OA)は、対象空間(SP1,SP2)の外部の空気(この例では、建物(BL)の外部の空気)である。空気調和装置(20)は、対象空間(SP1,SP2)の空気(内気)の温度を調整する。制御装置(30)は、制御部を構成している。
空調システム(100)では、対象空間(SP1,SP2)に設置されるリモコン(40)にコマンドを適宜入力することで、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態を切り換えられる。制御装置(30)は、リモコン(40)に入力されたコマンド(発停、運転種別、設定温度、設定風量などに係るコマンド)、および外気(OA)や内気の温度、湿度などに応じて、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態を制御する。
〈外気処理装置の構成〉
外気処理装置(10)は、主として、エアハンドリングユニット(11)(以下、「エアハンユニット」という)と、熱源ユニットとなるチラーユニット(図示せず)とを備える。エアハンユニット(11)は、水方式でもよいし、冷媒方式(直膨エアハン)でもよい。
外気処理装置(10)は、運転中、建物(BL)の外壁に設けられた吸気口(15)から吸気ダクト(L1)を経由して外気(OA)をエアハンユニット(11)に取り込む。外気処理装置(10)は、取り込んだ外気(OA)を冷却もしくは加熱、または除湿もしくは加湿して、給気ダクト(L2)を経由して給気口(16)から対象空間(SP1,SP2)に給気(SOA)として供給する。
外気処理装置(10)は、排気ファン(17)によって、対象空間(SP1,SP2)の排気口(図示せず)から排気ダクト(L3)を経由して建物(BL)の外部に排気(EA)を放出する。
エアハンユニット(11)は、主として、外気熱交換器(12)と、加湿器(13)と、給気ファン(14)とを有する。外気熱交換器(12)は、伝熱管および伝熱フィンを有する。外気熱交換器(12)では、伝熱管および伝熱フィンの周囲を通過する外気(OA)と、伝熱管を通過する熱媒体との間で熱交換が行われる。加湿器(13)は、外気熱交換器(12)を通過した外気(OA)を加湿する。加湿器(13)の方式や型式は特に限定されないが、例えば、一般的な自然蒸発式(気化式)の加湿器を用いてもよい。給気ファン(14)は、外気(OA)をエアハンユニット(11)内に取り込み、給気ダクト(L2)へ送る送風機である。給気ファン(14)の型式は特に限定されないが、例えば、シロッコファンを用いてもよい。給気ファン(14)は、ファンモータを有し、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、給気ファン(14)は、風量可変である。
エアハンユニット(11)には、各種センサ、例えば、エアハンユニット(11)に吸入される外気(OA)の温度および湿度を検出する外気温度センサおよび外気湿度センサ、ならびに、給気ダクト(L2)に(対象空間(SP1,SP2)に)送られる給気(SOA)の温度(給気温度)を検出する給気温度センサなどが配置される。
給気ダクト(L2)は、外気(OA)の流路を形成する部材である。給気ダクト(L2)は、給気ファン(14)が駆動することで外気(OA)が流入するように、一端がエアハンユニット(11)に接続される。給気ダクト(L2)の他端は、複数に分岐しており、各分岐先において対象空間(SP1,SP2)に連通する。具体的に、給気ダクト(L2)の他端(各分岐先)は、対象空間(SP1,SP2)の天井に形成された給気口(16)に接続される。
外気処理装置(10)は、外気処理装置(10)に含まれる各部の動作を制御する外調機制御部(31)を備える。外調機制御部(31)は、CPUやメモリおよび各種電装品などで構成される。外調機制御部(31)は、外気処理装置(10)に含まれる各機器と配線を介して接続される。外調機制御部(31)は、通信線を介して制御装置(30)やリモコン(40)と電気的に接続される。本実施形態では、外調機制御部(31)は、エアハンユニット(11)やチラーユニットに配置されるマイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることで構成される。
外調機制御部(31)は、設定温度などに応じて、給気温度の目標値を設定し、当該目標値に基づき各部の動作を適宜調整する。これにより、外気処理装置(10)の運転容量(空調能力)が適宜変更される。なお、給気温度の目標値は、制御装置(30)によって設定されてもよい。
〈空気調和装置の構成〉
空気調和装置(20)は、冷媒回路(20a)を含み、冷媒回路(20a)において冷媒を循環させて蒸気圧縮方式の冷凍サイクルを行うことにより、対象空間(SP1,SP2)の冷房、除湿、または暖房などの空気調和を実現する。空気調和装置(20)は、複数の運転モードを有しており、運転モードに応じた運転を行う。具体的に、空気調和装置(20)は、冷房を行う冷房運転、暖房を行う暖房運転、除霜を行うデフロスト運転などの運転を行う。
空気調和装置(20)は、主として、熱源ユニットとなる1台の室外機(21)と、複数台(例えば、2台)の室内機(22)とを有する。空気調和装置(20)の型式は特に限定されないが、例えば、可変冷媒流量制御(VRV)型のものを用いてもよい。
空気調和装置(20)では、室外機(21)と各室内機(22)とが、冷媒連絡管(23)を介して接続されることによって、図2に示す冷媒回路(20a)が構成される。冷媒回路(20a)に封入される冷媒の種類は特に限定されないが、例えばR32やR410AなどのHFC冷媒を用いてもよい。
室外機(21)は、対象空間(SP1,SP2)の外部(この例では、建物(BL)の外部)に配置される。室外機(21)は、主として、圧縮機(21a)と、四路切換弁(21b)と、室外熱交換器(21c)と、室外膨張弁(21d)と、室外ファン(21e)とを有する。圧縮機(21a)は、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。四路切換弁(21b)は、冷媒回路(20a)における冷媒の流れ方向を切り換えるための流路切換手段である。室外熱交換器(21c)は、通過する空気流(室外ファン(21e)によって生成される室外空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器(21c)は、正サイクル運転(暖房運転)時には、冷媒の蒸発器として機能し、逆サイクル運転(冷房運転やデフロスト運転)時には、冷媒の凝縮器または放熱器として機能する。室外膨張弁(21d)は、冷媒の減圧手段または流量調整手段として機能する弁、例えば、開度制御が可能な電動膨張弁であり、室外熱交換器(21c)と液側冷媒連絡管との間に配置される。室外ファン(21e)は、室外空気流を生成する送風機である。室外空気流は、室外機(21)内に流入し、室外熱交換器(21c)を通過して室外機(21)外に流出する外気の流れである。室外空気流は、正サイクル運転時における室外熱交換器(21c)内の冷媒の加熱源であり、逆サイクル運転時における室外熱交換器(21c)内の冷媒の冷却源である。室外ファン(21e)は、ファンモータを含み、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、室外ファン(21e)は、風量可変である。
なお、室外機(21)には、各種センサ、例えば、圧縮機(21a)に吸入される冷媒の圧力を検出する吸入圧力センサや、圧縮機(21a)から吐出される冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサなどが配置される。
各室内機(22)は、対応する対象空間(SP1,SP2)に配置される。本実施形態では、1台の室外機(21)に対して2台の室内機(22)が互いに並列に接続される。各室内機(22)の型式は特に限定されないが、例えば、対象空間(SP1,SP2)の天井に設置される天井埋込型のものを用いてもよい。この場合、各室内機(22)は、対象空間(SP1,SP2)において吸込口および吹出口が天井から露出するように設置される。
各室内機(22)は、主として、室内熱交換器(22a)と、室内膨張弁(22b)と、室内ファン(22c)とを有する。室内熱交換器(22a)は、通過する空気流(室内ファン(22c)によって生成される室内空気流)と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室内熱交換器(22a)は、正サイクル運転時には、冷媒の凝縮器または放熱器として機能し、逆サイクル運転時には、冷媒の蒸発器として機能する。室内膨張弁(22b)は、冷媒の減圧手段または流量調整手段として機能する弁、例えば、開度制御が可能な電動膨張弁であり、室内熱交換器(22a)と液側冷媒連絡管との間に配置される。室内ファン(22c)は、室内空気流を生成する送風機である。室内空気流は、室内機(22)内に流入し、室内熱交換器(22a)を通過して室内機(22)外に流出する内気の流れである。室内空気流は、正サイクル運転時における室内熱交換器(22a)内の冷媒の冷却源であり、逆サイクル運転時における室内熱交換器(22a)内の冷媒の加熱源である。室内ファン(22c)は、ファンモータを含み、ファンモータがインバータ制御されることによって回転数が調整される。このように、室内ファン(22c)は、風量可変である。
なお、各室内機(22)には、各種センサ、例えば、室内機(22)内に吸入される室内空気流(内気)の温度、湿度、および二酸化炭素濃度を検出する室内温度センサ、室内湿度センサ、および二酸化炭素濃度センサ、ならびに室内熱交換器(22a)における冷媒の温度を検出する冷媒温度センサなどが配置される。
空気調和装置(20)は、空気調和装置(20)に含まれる各部の動作を制御する空調機制御部(32)を有する。空調機制御部(32)は、CPUやメモリおよび各種電装品などで構成される。空調機制御部(32)は、空気調和装置(20)に含まれる各機器と配線を介して接続される。空調機制御部(32)は、各室内機(22)に配置される各種センサと電気的に接続される。空調機制御部(32)は、対象空間(SP1,SP2)に設置されるリモコン(40)と通信可能に接続される。空調機制御部(32)は、通信線を介して制御装置(30)およびリモコン(40)と電気的に接続される。
本実施形態では、空調機制御部(32)は、室外機(21)および各室内機(22)にそれぞれ配置される各マイクロコンピュータや各電装品が互いに電気的に接続されることによって構成される。空調機制御部(32)は、設定温度や室内温度などに応じて、各室内機(22)において蒸発温度の目標値を設定し、当該目標値に基づき圧縮機(21a)の容量や室外ファン(21e)の風量などを適宜調整する。これにより、空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)が適宜変更される。なお、蒸発温度の目標値は、制御装置(30)によって設定されてもよい。
〈制御装置およびリモコン〉
制御装置(30)は、空調システム(100)の動作を統括的に制御する機能部であり、具体的にはメモリやCPUなどで構成されるコンピュータを備えており、当該コンピュータがプログラムを実行することによって、空調システム(100)の各機能が実施される。プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えばROMなどに記録される。
制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)と電気的に接続されており、互いに信号の送受信を行う。制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)に対して所定の信号(例えば、目標給気温度や目標蒸発温度を設定する制御信号)を送信することで、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)のそれぞれを構成する各機器の動作を制御可能である。制御装置(30)は、外調機制御部(31)および空調機制御部(32)のそれぞれに配置された各種センサの検出値や、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)のそれぞれの運転状態を特定する情報を取得可能である。
リモコン(40)は、ユーザが外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転状態(発停、運転種別、設定温度、設定湿度、設定風量など)を個別に切り換える各種コマンドを入力するための入力装置である。また、リモコン(40)は、所定の情報(例えば、外気処理装置(10)や空気調和装置(20)の運転状態、内気や外気の温度や湿度など)を表示するための表示装置としても機能する。
〈空調システムの運転動作〉
空調システム(100)の運転動作について説明する。本実施形態の空調システム(100)は、共通運転動作と、混在運転動作とを選択的に実行できる。各運転動作の選択は、制御装置(30)によってなされる。
《共通運転動作》
共通運転動作は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の同じ方を実行する運転動作である。換言すると、共通運転動作では、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転を実行するか、または外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する。なお、冷房運転では除湿を行っても行わなくてもよいし、暖房運転では加湿を行っても行わなくてもよい(以下、同様)。
空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合と、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合とで異なる運転モードになる。ここで、温度調整状態とは、対象空間(SP1,SP2)の温度調整を行う状態である一方、非温度調整状態とは、対象空間(SP1,SP2)の温度調整を行わない(あるいは、行えない)状態である。
空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。このとき、空調システム(100)は、その負荷処理能力を必要に応じて最大限に発揮できる。
一方、空調システム(100)は、共通運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、他方の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。このとき、空調システム(100)の負荷処理能力は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の他方の負荷処理能力に制限される。
−空気調和装置が非温度調整状態になる場合−
具体例として、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する共通運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について、図3を参照して説明する。なお、図3のフローチャートは、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態を初期状態とする。
図3に示すように、ステップ1で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)にデフロスト運転を開始させる。これにより、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる。続いて、ステップ2に進む。
ステップ2で、制御装置(30)は、デフロスト運転を開始する前における空気調和装置(20)の負荷処理能力(空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力)を求める。この負荷処理能力は、デフロスト運転開始前の空気調和装置(20)の処理熱量として求められる。続いて、ステップ3に進む。
ステップ3で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の熱源ユニット(チラーユニット)の余剰能力を求める。この余剰能力は、加熱ユニットの最大能力と、加熱ユニットが現在発揮している加熱能力とから求められる。続いて、ステップ4に進む。
ステップ4で、制御装置(30)は、ステップ2で求めた空気調和装置(20)の負荷処理能力と、ステップ3で求めた外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を、外気処理装置(10)の空調能力の増大量として設定する。続いて、ステップ5に進む。
ステップ5で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを求める。この増分αは、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度が温度目標値に近づくように、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量とに基づいて求められる。続いて、ステップ6に進む。
ステップ6で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の現在の給気温度に増分αを加えた値が、外気処理装置(10)の給気温度の上限値以下であるか否かを判定する。前者の値が後者の値以下であればステップ7に進み、そうでなければステップ8に進む。
ステップ7で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の現在の給気温度に増分αを加えた値を記憶する。続いて、ステップ9に進む。
一方、ステップ8では、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の上限値を記憶する。続いて、ステップ9に進む。
ステップ9で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の現在の目標値を記憶する。続いて、ステップ10に進む。
ステップ10で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の目標値を、ステップ7またはステップ8で記憶しておいた値に変更する。続いて、ステップ11に進む。
ステップ11で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)のデフロスト運転の終了条件が成立しているか否かを判定する。デフロスト運転の終了条件が成立していなければ、ステップ11が繰り返される。一方、デフロスト運転の終了条件が成立していれば、ステップ12に進む。
ステップ12で、制御装置(30)は、空気調和装置(20)のデフロスト運転を終了し、空気調和装置(20)の暖房運転を再開する。これにより、空気調和装置(20)は、非温度調整状態から温度調整状態になる。続いて、ステップ13に進む。
ステップ13で、制御装置(30)は、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と、室内温度の目標値(温度目標値)との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)(例えば、1〜3℃)未満であるか否かを判定する。当該差(ΔT)が温度閾値(Th)以上であれば、ステップ13が繰り返され、そうでなければステップ14に進む。換言すると、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わっても、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで外気処理装置(10)の空調能力を増大させたままにする。なお、ステップ13は省略されてもよい。
ステップ14で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の給気温度の目標値を、ステップ9で記憶しておいた値(変更前の値)に変更する。換言すると、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わった後に、外気処理装置(10)の空調能力を変化前のものに戻す。
−外気処理装置が非温度調整状態になる場合−
別の具体例として、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転を実行する共通運転動作において、外気処理装置(10)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の熱源ユニット(室外機(21))の余剰能力を求める。制御装置(30)は、当該余剰能力と、上で求めた外気処理装置(10)の負荷処理能力とのうち小さい方を空気調和装置(20)の空調能力の増大量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を上記増大量だけ増大させるために、室内熱交換器(22a)における蒸発温度(具体的には、蒸発温度の目標値)を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の蒸発温度の目標値を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、蒸発温度の目標値を変更前のものに戻す。なお、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、蒸発温度の目標値を下げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を増大させるために、室内熱交換器(22a)の蒸発温度の目標値の変更に代えてまたは加えて、室内ファン(22c)の風量を増大させてもよい。
また、制御装置(30)は、室内温度が温度目標値よりも所定値(例えば、0〜3℃)以上低い場合には、空気調和装置(20)の空調能力を増大させない。具体的に、制御装置(30)は、室内温度が温度目標値よりも所定値以上低い場合、室内熱交換器(22a)の蒸発温度の目標値および室内ファン(22c)の風量を、外気処理装置(10)が温度調整状態であったときのものから変更しない。
《混在運転動作》
混在運転動作は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する運転動作である。換言すると、混在運転動作では、外気処理装置(10)が冷房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行するか、または外気処理装置(10)が暖房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が冷房運転を実行する。
空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合と、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合とで異なる運転モードになる。
空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。一方、空調システム(100)は、混在運転動作において、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、他方の運転容量(空調能力)を適宜調整することで対象空間(SP1,SP2)の空気調和を行う。
−空気調和装置が非温度調整状態になる場合−
具体例として、外気処理装置(10)が暖房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が冷房運転を実行する混在運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の空気調和装置(20)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の熱源ユニット(チラーユニット)の現在の負荷処理能力を求める。制御装置(30)は、状態変化前の空気調和装置(20)の負荷処理能力と、外気処理装置(10)の現在の負荷処理能力とのうち小さい方を外気処理装置(10)の空調能力の低減量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の空調能力を上記低減量だけ低減させるために、外気処理装置(10)の給気温度を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の外気処理装置(10)の給気温度を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、外気処理装置(10)の給気温度を変更前のものに戻す(具体的には、給気温度を上げる)。なお、空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、外気処理装置(10)の給気温度を上げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の空調能力を低減させるために、外気処理装置(10)の給気温度の変更に代えてまたは加えて、外気処理装置(10)の風量を低減させてもよい。
−外気処理装置が非温度調整状態になる場合−
別の具体例として、外気処理装置(10)が冷房運転を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行する混在運転動作において、外気処理装置(10)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の動作について説明する。
まず、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態から、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力を求める。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の熱源ユニット(室外機(21))の現在の負荷処理能力を求める。制御装置(30)は、状態変化前の外気処理装置(10)の負荷処理能力と、空気調和装置(20)の現在の負荷処理能力とのうち小さい方を空気調和装置(20)の空調能力の低減量として設定する。
続けて、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を上記低減量だけ低減させるために、室内熱交換器(22a)における凝縮温度(具体的には、凝縮温度の目標値)を下げる。ここで、制御装置(30)は、当該変更前の凝縮温度の目標値を記憶しておく。
そして、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態から温度調整状態に戻ると、凝縮温度の目標値を変更前のものに戻す。なお、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わっても、対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満でない場合、当該差(ΔT)が当該温度閾値(Th)未満になるまで、凝縮温度の目標値を下げたままにしておいてもよい。
なお、制御装置(30)は、空気調和装置(20)の空調能力を低減させるために、室内熱交換器(22a)の凝縮温度の目標値の変更に代えてまたは加えて、室内ファン(22c)の風量を低減させてもよい。
−実施形態1の効果−
本実施形態の空調システム(100)は、取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)と、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が、空気の温度調整を実行する温度調整状態である場合に比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させる制御装置(30)とを備える。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)によって対象空間(SP1,SP2)の温度調整がなされる。制御装置(30)は、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力を変化させる。例えば、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)の空調能力を変化させる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の最適な連携制御を行うことができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全てが他方によって補われる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後で、他方の運転状態が、両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の空調能力を変化させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる。したがって、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方の変化により、当該外気処理装置(10)の空調能力が変化する。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させる。したがって、空気調和装置(20)の温度調整状態での負荷処理能力が外気処理装置(10)の余剰能力よりも小さければ、外気処理装置(10)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、外気処理装置(10)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させたままにする。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、他方の空調能力が変化したままとされる。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値に近づくように上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる。したがって、外気処理装置(10)の給気温度と風量の少なくとも一方を変化させることで、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に近づけることができる。例えば、対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値よりも低い場合に、外気処理装置(10)の給気温度を上げることが考えられる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで不足する空調能力の一部または全部が空気調和装置(20)によって補われる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後で、空気調和装置(20)の運転状態が、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合の運転状態に戻される。これにより、不要な電力消費を抑制できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記空気調和装置(20)が、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御装置(30)が、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が増大する。
また本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記空気調和装置(20)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる。したがって、外気処理装置(10)の温度調整状態での負荷処理能力が空気調和装置(20)の余剰能力よりも小さければ、空気調和装置(20)の空調能力は前者を補うように増大され、その逆であれば、空気調和装置(20)の空調能力は後者を補うように増大される。これにより、空気調和装置(20)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させたままにする。したがって、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後も、対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が大きければ、その差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)未満になるまで、空気調和装置(20)の空調能力が増大したままとされる。これにより、外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わった後に、対象空間(SP1,SP2)の温度を温度目標値に短時間で近づけることができる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が暖房時に温度目標値よりも所定値以上高い場合または冷房時に温度目標値よりも所定値以上低い場合には、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させない。したがって、対象空間(SP1,SP2)が適切に空調されている場合には、外気処理装置(10)が非温度調整状態になっても、空気調和装置(20)の空調能力は増大されない。これにより、対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を低減させる。したがって、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になると、両方が温度調整状態である場合に比べて、他方の空調能力が低減する。これにより、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)が過剰に冷房または暖房されるのを回避できる。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる一方、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減前のものに戻す。したがって、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、外気処理装置(10)の空調能力が低減する。空気調和装置(20)の非温度調整状態が終わると、外気処理装置(10)の空調能力が元に戻る。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度を変化させるか、または上記外気処理装置(10)の風量を低減する。したがって、外気処理装置(10)の給気温度の変化または風量の低減により、当該外気処理装置(10)の空調能力が低減する。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる一方、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減前のものに戻す。したがって、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)と空気調和装置(20)の両方が温度調整状態である場合に比べて、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。外気処理装置(10)の非温度調整状態が終わると、空気調和装置(20)の空調能力は元に戻る。
また、本実施形態の空調システム(100)は、上記空気調和装置(20)が、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、上記制御装置(30)が、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる。したがって、室内熱交換器(22a)の蒸発温度または凝縮温度と、室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方の変化により、空気調和装置(20)の空調能力が低減する。
−実施形態1の変形例−
実施形態1の変形例について説明する。本変形例は、制御装置(30)が、外気処理装置(10)の風量を増加させることで風量を増加させないときよりも外気処理装置(10)の対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力(換言すると、対象空間(SP1,SP2)の冷房負荷または暖房負荷を処理する能力)を上げられる場合に、外気処理装置(10)の風量を増加させる点で上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図4および図5は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房運転を実行する共通運転動作において、空気調和装置(20)が温度調整状態から非温度調整状態になる場合の具体的な動作を説明するためのフローチャートである。なお、図4および図5のフローチャートは、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である状態を初期状態とする。
図4および図5のフローチャートのステップ5〜9では、外気処理装置(10)の風量を増加させるべきか否かの判断が行われる。なお、図4および図5のステップ1〜4は図3のステップ1〜4に、図4および図5のステップ10〜18は図3のステップ6〜14にそれぞれ対応するので、ここでは説明を省略する。
ステップ5で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を変更しない場合の外気処理装置(10)の給気温度の増分α1を求める。この増分α1は、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量とに基づいて求められる。続いて、ステップ6に進む。
ステップ6で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させる場合の外気処理装置(10)の給気温度の増分α2を求める。この増分α2は、ステップ4で設定した外気処理装置(10)の空調能力の増大量と、外気処理装置(10)の現在の風量と、外気処理装置(10)の定格風量と、外気処理装置(10)の給気温度と、外気温度とに基づいて求められる。
ステップ7で、制御装置(30)は、増分α1と外気処理装置(10)の現在の風量との積が、増分α2と外気処理装置(10)の定格風量との積よりも小さいか否かを判定する。通常の給気温度を室内温度と同程度にするため、増分α1と現在の風量との積および増分α2と定格風浪との積が室内温度以上に加熱する暖房能力に比例することから、前者の値が後者の値よりも小さくなければステップ8に進み、そうでなければステップ9に進む。
ステップ8で、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量の目標値を、外気処理装置(10)の現在の風量とすると共に、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを上記増分α1とする。続いて、ステップ10に進む。
一方、ステップ9では、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量の目標値を、外気処理装置(10)の定格風量とすると共に、外気処理装置(10)の給気温度の増分αを上記増分α2とする。続いて、ステップ10に進む。
−実施形態1の変形例の効果−
本変形例の空調システム(100)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本変形例の空調システム(100)は、上記制御装置(30)が、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることで該風量を増加させないときよりも上記外気処理装置(10)の上記対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力を上げられる場合に、上記外気処理装置(10)の風量を増加させる。換言すると、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量増加が、対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整の観点から有効である場合に外気処理装置(10)の風量を増加させる。一方、外気処理装置(10)の風量を増加させても、対象空間(SP1,SP2)の温度調整にとって逆効果である場合もある。そのような場合、制御装置(30)は、外気処理装置(10)の風量を増加させない。これにより、外気処理装置(10)の最適な風量制御を行うことができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
−第1変形例−
例えば、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態である場合において、外気処理装置(10)を還気温度制御または室内温度制御によって運転してもよい。還気温度制御と室内温度制御は、いずれもフィードバック制御によって対象空間(SP1,SP2)の空気の温度(室内温度)を制御するものである。この場合、例えば、制御量は還気温度または室内温度であり、操作量は外気処理装置(10)の給気温度または風量である。
−第2変形例−
例えば、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が暖房加湿運転(暖房運転において加湿を行うもの)を実行しかつ空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、空気調和装置(20)が非温度調整状態であるとき、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態であるときに比べて、外気処理装置(10)の加湿能力を下げ(具体的には、加湿器(13)の給水量を減らし)かつ外気処理装置(10)の給気温度を上げてもよい。この場合、制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態になると、外気処理装置(10)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、空気調和装置(20)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
−第3変形例−
例えば、外気処理装置(10)は、複数の熱源ユニット(チラーユニット)を備えてもよい。制御装置(30)は、空気調和装置(20)が非温度調整状態である場合でも、全ての熱源ユニットが運転しているときは外気処理装置(10)の空調能力を増大させない。このように、制御装置(30)は、全ての熱源ユニットが運転している場合、外気処理装置(10)の余剰能力が実質的にないものとして、その空調能力を増大させない。これにより、外気処理装置(10)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
−第4変形例−
例えば、空気調和装置(20)は、暖房加湿運転を実行できるように構成されてもよい。制御装置(30)は、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が暖房加湿運転を実行する場合において、外気処理装置(10)が非温度調整状態であるとき、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、空気調和装置(20)の加湿能力を下げかつ空気調和装置(20)の室内熱交換器(22a)における凝縮温度を上げてもよい。この場合、制御装置(30)は、外気処理装置(10)が非温度調整状態になると、空気調和装置(20)を、加湿能力よりも暖房能力を優先するように制御する。これにより、外気処理装置(10)が非温度調整状態になることで対象空間(SP1,SP2)の温度環境が悪化するのを抑止できる。
−第5変形例−
例えば、制御装置(30)は、記外気処理装置(10)および空気調和装置(20)の一方が非温度調整状態である場合、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)が温度調整状態である場合に比べて、空調システム(100)の空調負荷が低くなるように環境目標値を変更してもよい。具体的に、環境目標値は、温度目標値(対象空間(SP1,SP2)の温度の目標値)、湿度目標値(対象空間(SP1,SP2)の湿度の目標値)、または二酸化炭素濃度目標値(対象空間(SP1,SP2)の二酸化炭素濃度の目標値)であってもよい。例えば、制御装置(30)は、温度目標値を変更することで空調システム(100)の冷房負荷または暖房負荷を低めてもよいし、湿度目標値を変更することで空調システム(100)の除湿負荷または加湿負荷を低めてもよいし、または二酸化炭素濃度目標値を上げることで外気処理装置(10)の換気負荷を低めてもよい。これにより、外気処理装置(10)および空気調和装置(20)に過度な負荷がかかるのを回避できる。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空調システムについて有用である。
10 外気処理装置
20 空気調和装置
22a 室内熱交換器
22c 室内ファン
30 制御装置(制御部)
100 空調システム
SP1,SP2 対象空間
Th 温度閾値
ΔT (温度)差

Claims (26)

  1. 取り入れた外気の温度および湿度を調整して対象空間(SP1,SP2)に給気する外気処理装置(10)と、上記対象空間(SP1,SP2)の空気の温度を調整する空気調和装置(20)とを備える空調システム(100)であって、
    上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が、空気の温度調整を実行しない非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が、空気の温度調整を実行する温度調整状態である場合に比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させる制御部(30)を備える
    ことを特徴とする空調システム。
  2. 請求項1において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を増大させる
    ことを特徴とする空調システム。
  3. 請求項1または2において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化前のものに戻す
    ことを特徴とする空調システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の空調能力を変化させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる
    ことを特徴とする空調システム。
  5. 請求項4において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の風量を増加させることで該風量を増加させないときよりも上記外気処理装置(10)の上記対象空間(SP1,SP2)に対する温度調整能力を上げられる場合に、上記外気処理装置(10)の風量を増加させる
    ことを特徴とする空調システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記外気処理装置(10)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させる
    ことを特徴とする空調システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を変化させたままにする
    ことを特徴とする空調システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が温度目標値に近づくように上記外気処理装置(10)の給気温度および風量の少なくとも一方を変化させる
    ことを特徴とする空調システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)が暖房加湿運転を実行しかつ上記空気調和装置(20)が暖房運転を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の加湿能力を下げかつ上記外気処理装置(10)の給気温度を上げる
    ことを特徴とする空調システム。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    上記外気処理装置(10)は、複数の熱源ユニットを備え、
    上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合でも、全ての上記熱源ユニットが運転しているときは上記外気処理装置(10)の空調能力を増大させない
    ことを特徴とする空調システム。
  11. 請求項1において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる
    ことを特徴とする空調システム。
  12. 請求項11において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大前のものに戻す
    ことを特徴とする空調システム。
  13. 請求項11または12において、
    上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、
    上記制御部(30)は、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる
    ことを特徴とする空調システム。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が暖房加湿運転を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の加湿能力を下げかつ上記空気調和装置(20)の凝縮温度を上げる
    ことを特徴とする空調システム。
  15. 請求項11〜14のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転または暖房運転の同じ方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の上記温度調整状態での負荷処理能力と上記空気調和装置(20)の余剰能力とのうち小さい方を補うように上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させる
    ことを特徴とする空調システム。
  16. 請求項11〜15のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態である場合において、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と温度目標値との差(ΔT)が所定の温度閾値(Th)以上であるとき、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わっても、上記対象空間(SP1,SP2)の温度と上記温度目標値との差(ΔT)が上記温度閾値(Th)未満になるまで上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させたままにする
    ことを特徴とする空調システム。
  17. 請求項11〜16のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記対象空間(SP1,SP2)の温度が暖房時に温度目標値よりも所定値以上高い場合または冷房時に温度目標値よりも所定値以上低い場合には、上記空気調和装置(20)の空調能力を増大させない
    ことを特徴とする空調システム。
  18. 請求項1において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の他方の空調能力を低減させる
    ことを特徴とする空調システム。
  19. 請求項18において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる一方、上記空気調和装置(20)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記外気処理装置(10)の空調能力を低減前のものに戻す
    ことを特徴とする空調システム。
  20. 請求項18または19において、
    上記外気処理装置(10)の空調能力を低減させる場合、上記外気処理装置(10)の給気温度を変化させるか、または上記外気処理装置(10)の風量を低減する
    ことを特徴とする空調システム。
  21. 請求項18において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が冷房運転および暖房運転の一方と他方を実行する場合において、上記外気処理装置(10)が上記非温度調整状態であるとき、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態であるときに比べて、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる一方、上記外気処理装置(10)の上記非温度調整状態が終わった後に、上記空気調和装置(20)の空調能力を低減前のものに戻す
    ことを特徴とする空調システム。
  22. 請求項21において、
    上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(22a)と、該室内熱交換器(22a)に上記対象空間(SP1,SP2)の空気を送る室内ファン(22c)とを備え、
    上記制御部(30)は、上記室内熱交換器(22a)における蒸発温度または凝縮温度と、上記室内ファン(22c)の風量との少なくとも一方を変化させることで上記空気調和装置(20)の空調能力を低減させる
    ことを特徴とする空調システム。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項において、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、上記空調システム(100)の空調負荷が低くなるように環境目標値を変更する
    ことを特徴とする空調システム。
  24. 請求項23において、
    上記環境目標値は、温度目標値であり、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、暖房運転時には上記温度目標値を下げる一方、冷房運転時には上記温度目標値を上げる
    ことを特徴とする空調システム。
  25. 請求項23において、
    上記環境目標値は、湿度目標値であり、
    上記制御部(30)は、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)の一方が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、加湿運転時には上記湿度目標値を下げる一方、除湿運転時には上記湿度目標値を上げる
    ことを特徴とする空調システム。
  26. 請求項23において、
    上記環境目標値は、二酸化炭素濃度目標値であり、
    上記制御部(30)は、上記空気調和装置(20)が上記非温度調整状態である場合、上記外気処理装置(10)および上記空気調和装置(20)が上記温度調整状態である場合に比べて、上記二酸化炭素濃度目標値を上げる
    ことを特徴とする空調システム。
JP2019102256A 2019-05-31 2019-05-31 空調システム Active JP6835141B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102256A JP6835141B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 空調システム
PCT/JP2020/019656 WO2020241358A1 (ja) 2019-05-31 2020-05-18 空調システム
EP20812807.4A EP3961113A4 (en) 2019-05-31 2020-05-18 CLIMATE CONTROL SYSTEM
CN202080039943.9A CN113892009B (zh) 2019-05-31 2020-05-18 空调系统
BR112021023506-0A BR112021023506B1 (pt) 2019-05-31 2020-05-18 Sistema de condicionamento de ar
US17/536,684 US11402118B2 (en) 2019-05-31 2021-11-29 Air-conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102256A JP6835141B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197316A true JP2020197316A (ja) 2020-12-10
JP6835141B2 JP6835141B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=73552931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102256A Active JP6835141B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 空調システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11402118B2 (ja)
EP (1) EP3961113A4 (ja)
JP (1) JP6835141B2 (ja)
CN (1) CN113892009B (ja)
BR (1) BR112021023506B1 (ja)
WO (1) WO2020241358A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2960701T3 (es) * 2019-06-26 2024-03-06 Daikin Ind Ltd Sistema de acondicionamiento de aire
WO2023161834A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-31 Mitsubishi Electric Hydronics & IT Cooling Systems S.p.A. Control method of defrosting function in an air conditioning system
CN114636234A (zh) * 2022-03-28 2022-06-17 青岛海尔空调器有限总公司 空调器控制方法、装置、电子设备、存储介质及空调器
CN115628523A (zh) * 2022-11-08 2023-01-20 中国联合网络通信集团有限公司 空调控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241536A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Kajima Corp 外気処理ユニット
JPH09329371A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Ebara Corp 空調システム
JP2005156148A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Yamatake Corp 空調システムの空調制御装置および空調制御方法
WO2006054586A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Hitachi, Ltd. 空調システム及び空調システム制御方法
JP2014134343A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2015028391A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 空調システム
JP2017142003A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 アズビル株式会社 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2018173264A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ダイキン工業株式会社 空調システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08178396A (ja) 1994-12-28 1996-07-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
US5950442A (en) * 1996-05-24 1999-09-14 Ebara Corporation Air conditioning system
JP5590336B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-17 スズキ株式会社 空調制御装置
JP5375945B2 (ja) * 2011-12-28 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 温度および湿度の調整を行う空調システム
JP6490095B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-27 三菱電機株式会社 空気調和システム
US10107509B2 (en) * 2014-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation System and method for controlling an outdoor air conditioner
WO2017081820A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
JP6641500B2 (ja) * 2016-10-21 2020-02-05 三菱電機株式会社 空調システム
JP6800333B2 (ja) * 2017-07-05 2020-12-16 三菱電機株式会社 空気調和機及び空気調和システム
US10612804B2 (en) * 2018-05-15 2020-04-07 Lennox Industries Inc. Operating an HVAC system to reach target temperature efficiently
US20190376697A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Johnson Controls Technology Company Over-bent coil arrangements for climate management systems
US10731884B2 (en) * 2018-10-29 2020-08-04 Johnson Controls Technology Company Refrigerant leak management systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06241536A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Kajima Corp 外気処理ユニット
JPH09329371A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Ebara Corp 空調システム
JP2005156148A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Yamatake Corp 空調システムの空調制御装置および空調制御方法
WO2006054586A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Hitachi, Ltd. 空調システム及び空調システム制御方法
JP2014134343A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2015028391A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 パナソニック株式会社 空調システム
JP2017142003A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 アズビル株式会社 空調制御システムおよび空調制御方法
JP2018173264A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ダイキン工業株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3961113A4 (en) 2023-01-11
US20220082289A1 (en) 2022-03-17
BR112021023506A2 (pt) 2022-01-18
EP3961113A1 (en) 2022-03-02
US11402118B2 (en) 2022-08-02
BR112021023506B1 (pt) 2023-03-28
CN113892009A (zh) 2022-01-04
WO2020241358A1 (ja) 2020-12-03
JP6835141B2 (ja) 2021-02-24
CN113892009B (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6835141B2 (ja) 空調システム
US11262092B2 (en) Air conditioning system including a ventilator that supplies humidified outdoor air
JP7026781B2 (ja) 空気調和システム
WO2020261982A1 (ja) 空調システム
JP6819807B2 (ja) 空調システム、機械学習装置及び機械学習方法
WO2020261794A1 (ja) 外気処理装置及び空調システム
US11313577B2 (en) Air-conditioning system, machine learning apparatus, and machine learning method
WO2020255907A1 (ja) 空調システム
JP7477739B2 (ja) 外気処理装置及び空調システム
WO2020240923A1 (ja) 空調システム
WO2021192657A1 (ja) 加湿機能付き熱交換形換気装置
JPH0694285A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151