WO2021192657A1 - 加湿機能付き熱交換形換気装置 - Google Patents

加湿機能付き熱交換形換気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021192657A1
WO2021192657A1 PCT/JP2021/004502 JP2021004502W WO2021192657A1 WO 2021192657 A1 WO2021192657 A1 WO 2021192657A1 JP 2021004502 W JP2021004502 W JP 2021004502W WO 2021192657 A1 WO2021192657 A1 WO 2021192657A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchange
heating
humidifying
air
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004502
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛也 重信
将秀 福本
正太郎 山口
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202180015426.2A priority Critical patent/CN115135936A/zh
Publication of WO2021192657A1 publication Critical patent/WO2021192657A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • F24F1/0038Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room in combination with simultaneous exhaustion of inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification

Definitions

  • This disclosure relates to a heat exchange type ventilation device with a humidifying function used in a living space or the like.
  • the heat exchange element 5e is a member for performing heat exchange (sensible heat and latent heat) between the exhaust flow 14 and the supply airflow 15.
  • the heat exchange element 5e is a total heat exchange element formed of heat transfer paper (heat transfer plate) based on cellulose fibers.
  • the material is not limited to this.
  • a moisture permeable resin film based on polyurethane or polyethylene terephthalate, or a paper material based on cellulose fiber, ceramic fiber, or glass fiber can be used. ..
  • a thin sheet having heat transfer properties and having a property of not allowing gas to permeate can be used. In this case, the heat exchange element 5e becomes a sensible heat exchange element.
  • the first heat exchanger 19b exchanges heat between the air RA blown from the blower fan 19a and the refrigerant flowing through the refrigerant circuit 21 (refrigerant gas whose high temperature and high pressure are increased by the compressor 20a described later). , A device that releases heat to the outside (outside the refrigerant circuit 21). That is, in the first heat exchanger 19b, the refrigerant dissipates heat. At this time, the refrigerant gas is condensed and liquefied under high pressure. In the indoor unit 19 (first heat exchanger 19b) during the heating operation, the temperature of the introduced refrigerant gas is higher than the temperature of the air. Therefore, when the heat is exchanged, the air RA is raised and the refrigerant gas is cooled.
  • the outdoor unit 20 is an outdoor unit installed in the outdoor 3.
  • the outdoor unit 20 includes a compressor 20a, an expander 20b, a second heat exchanger 20c, a blower fan 20d, and a four-way valve 20e.
  • the four-way valve 20e is a device (reversible valve) for switching the flow direction of the refrigerant in the refrigerant circuit 21. More specifically, the four-way valve 20e is connected between the compressor 20a and the first heat exchanger 19b (or the first heating unit 16) and between the compressor 20a and the second heat exchanger 20c. Then, the four-way valve 20e switches between the first state (during heating operation) and the second state (during cooling operation). In the first state (during heating operation), the refrigerant flows through the compressor 20a, the first heat exchanger 19b (or the first heating unit 16), the expander 20b, and the second heat exchanger 20c in this order. be.
  • the control unit 8 When the output capacity value for specifying the required humidification amount by the humidifying device 6 is equal to or less than the reference value (second reference value), the control unit 8 is the first of the first heating unit 16 and the second heating unit 17.
  • the air supply air 15 heated by the heating unit 16 is controlled to be humidified by the humidifying device 6. More specifically, when the output capacity value exceeds the first reference value smaller than the reference value (second reference value) and is equal to or less than the second reference value, the control unit 8 sets the first heating unit 16 and the second heating unit 8. Of the units 17, the air supply 15 heated by the first heating unit 16 is controlled to be humidified by the humidifying device 6.
  • the control unit 8 controls the humidifying device 6 to humidify the supply airflow 15 after heat exchange without heating.
  • the output unit 8c outputs the rotation output value received from the processing unit 8b to the humidifying device 6 (humidifying motor 6e of the humidifier 6d). Further, the output unit 8c outputs the heating output information received from the processing unit 8b to the first heating unit 16 and the second heating unit 17, respectively. Then, the humidifying device 6 executes the humidifying operation operation according to the rotation output value output from the output unit 8c. Further, the first heating unit 16 and the second heating unit 17 execute on or off of the heating operation operation based on the heating output information output from the output unit 8c.
  • step S03D when the output capacity value exceeds the second reference value (Yes in step S03C), the processing unit 8b performs the processing in step S03E. That is, the processing unit 8b has the rotation output value (third rotation output value shown in FIG. 5) corresponding to the output capacity value exceeding the second reference value and the heating output information of the first heating unit 16 and the second heating unit 17.
  • the information for turning on the driving operation (second on information) is specified (step S03E).
  • the first reference value and the second reference value are values defined corresponding to the maximum rotation speed that can be set in the humidifying motor 6e of the humidifying device 6 in each state.
  • the heat exchange type ventilator with a humidifying function is useful as a heat exchange type ventilator capable of exchanging heat between indoor air and outdoor air as having a humidifying function and a heating function. be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

加湿機能付き熱交換形換気装置(4)は、排気流(14)と給気流(15)との間で熱交換する熱交換形換気装置(5)と、第一加熱部(16)と、第二加熱部(17)と、加湿装置(6)と、制御部とを備える。そして、制御部は、加湿装置(6)が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値(第二基準値)以下である場合、第一加熱部(16)によって加熱された給気流(15)に対して加湿装置(6)による加湿を行うように制御する。また、制御部は、出力能力値が基準値(第二基準値)を超える場合、第一加熱部(16)及び第二加熱部(17)によって加熱された給気流(15)に対して加湿装置(6)による加湿を行うように制御する。

Description

加湿機能付き熱交換形換気装置
 本開示は、居住空間などに用いられる加湿機能付き熱交換形換気装置に関するものである。
 従来、冷房あるいは暖房の効果低減を抑制しつつ換気を行うことが可能な装置として、換気の際に給気流と排気流との間で熱交換を行う熱交換形換気装置が知られている。
 こうした熱交換形換気装置は、顕熱に加えて潜熱も交換する機能が備わっているため、屋内の保湿効果も得ることができるが、それだけで屋外絶対湿度が低い冬季において、屋内相対湿度の低下を防ぐことは困難である。そこで、熱交換形換気装置として、給気風路の下流側に加湿装置と、加湿装置の上流側に加湿量を調整する加熱器とを設けた構成とした加湿機能付き熱交換形換気装置が開発されている(例えば、特許文献1)。この構成により、従来の加湿機能付き熱交換形換気装置は、屋内に加湿された空気を供給することができ、冬季における屋内相対湿度の低下を抑制することができる。
特開2002-317997号公報
 ところで、従来の加湿機能付き熱交換形換気装置における加熱器として、専用の冷媒回路を備える加熱器(放熱器)を設ける煩わしさを解消するため、例えば、マルチ型の空調機器(マルチエアコン)の冷媒回路を共用することが考えられる。しかしながら、こうした加熱器では、加熱器の加熱能力がマルチ型の空調機器の空調性能に依存することになる。そのため、マルチ型の空調機器の冷媒回路を共用した加熱器は、外気と内気の温湿度条件によっては、熱交換形換気装置からの熱交換後の給気流を、加湿装置によって設定された加湿量(以下、「設定加湿量」ともいう)を得るために必要な温度にまで加熱(昇温)できない。つまり、従来の加湿機能付き熱交換形換気装置においては、設定加湿量を得ることができない場合があるという課題がある。
 そこで本開示は、二つの加熱装置を用いて、熱交換形換気装置による熱交換後の給気流への加湿量を増加させることが可能な加湿機能付き熱交換形換気装置を提供することを目的とする。
 そして、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、熱交換形換気装置と、第一加熱装置と、第二加熱装置と、加湿装置と、制御部とを備える。熱交換形換気装置は、屋内の空気を屋外に排出するための排気風路を流通する排気流と、屋外の空気を屋内へ給気するための給気風路を流通する給気流との間で熱交換する。第一加熱装置は、熱交換形換気装置から導入される熱交換後の給気流に対して加熱可能である。第二加熱装置は、第一加熱装置によって加熱された給気流に対して加熱可能である。加湿装置は、熱交換後の給気流に対して加湿する。制御部は、第一加熱装置、第二加熱装置、及び加湿装置の運転動作を制御する。そして、制御部は、加湿装置が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値以下である場合、第一加熱装置及び第二加熱装置のうち、第一加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御する。また、制御部は、出力能力値が基準値を超える場合、第一加熱装置及び第二加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御する。
 本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、二つの加熱装置を用いて、熱交換形換気装置による熱交換後の給気流への加湿量を増加させることができる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置の家屋への設置例を示す概略図である。 図2は、同加湿機能付き熱交換形換気装置の機器構成を表す概略図である。 図3は、同加湿機能付き熱交換形換気装置における制御部の構成を表すブロック図である。 図4は、同加湿機能付き熱交換形換気装置における制御部の処理部で行う処理を表すフローチャートである。 図5は、同加湿機能付き熱交換形換気装置における制御部の処理部で行う処理に用いられる出力能力値と回転出力値との関係を示す図である。 図6は、本開示の変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置における加湿装置の加湿量を特定する出力能力値に対応した複数の基準値と各加熱部の出力状態の組み合わせを示す図である。
 本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、熱交換形換気装置と、第一加熱装置と、第二加熱装置と、加湿装置と、制御部とを備える。熱交換形換気装置は、屋内の空気を屋外に排出するための排気風路を流通する排気流と、屋外の空気を屋内へ給気するための給気風路を流通する給気流との間で熱交換する。第一加熱装置は、熱交換形換気装置から導入される熱交換後の給気流に対して加熱可能である。第二加熱装置は、第一加熱装置によって加熱された給気流に対して加熱可能である。加湿装置は、熱交換後の給気流に対して加湿する。制御部は、第一加熱装置、第二加熱装置、及び加湿装置の運転動作を制御する。そして、制御部は、加湿装置が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値以下である場合、第一加熱装置及び第二加熱装置のうち、第一加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御する。また、制御部は、出力能力値が基準値を超える場合、第一加熱装置及び第二加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御する。
 こうした構成によれば、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、熱交換形換気装置からの熱交換後の給気流に対して第一加熱装置による加熱では、加湿装置によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温することができない場合にも、対応することができる。即ち、このような場合にも、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱装置及び第二加熱装置によって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温することができる。この結果、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、加湿装置自体の出力が同じであっても、設定加湿量に向けて給気流への加湿量(屋内に供給する水分量)を増加させることができ、加湿能力を向上させることができる。つまり、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、熱交換形換気装置による熱交換後の給気流への加湿量を増加させることができる。
 また、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置では、第一加熱装置は、第一冷媒回路を有する空調機器から導入される冷媒が、第一加熱装置の内部を流通する際に放熱するように構成されてもよい。第一冷媒回路は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒が放熱する第一熱交換器と、冷媒を膨張させる膨張器と、冷媒が吸熱する第二熱交換器との順に冷媒が流れるように接続したものである。また、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置では、第二加熱装置は、通電することで発熱する発熱体により構成されてもよい。
 こうした構成によれば、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、空調機器から導入される冷媒を共用する第一加熱装置によって、加湿装置によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温することができない場合にも、対応することができる。即ち、このような場合にも、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、発熱体により構成される第二加熱装置による加熱で補うことによって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温させることができる。この際、第二加熱装置による加熱と同等の熱量を得るために必要な消費電力が少ない第一加熱装置を主として使用することで、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、消費電力を低減することができる。
 また、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置では、第一加熱装置は、空調機器から導入される冷媒を共用して、圧縮機と、第一加熱装置と、膨張器と、第二熱交換器との順に冷媒が流れるように接続された第二冷媒回路を構成してもよい。こうした構成によれば、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、空調機器の運転状況に応じて第一加熱装置の加熱能力が変動した場合でも、第二加熱装置による加熱によって容易に加熱能力を調整することが可能になる。つまり、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、二つの加熱装置によって、空調機器の運転状況によらず、加湿能力を安定化させることができる。
 また、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置では、制御部は、屋内の空気の湿度と屋内の空気の目標湿度に関する湿度情報を用いて出力能力値を算出し、算出した出力能力値に基づいて加湿装置の運転動作を制御してもよい。このようにすることで、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、屋内の空気の湿度が目標湿度に近づかない場合には、湿度情報を用いて出力能力値を上昇させるなど、家屋の気密性などの性能に依存せず目標湿度を達成するように加湿装置の制御を行うことができる。
 また、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置では、制御部は、出力能力値が基準値よりも小さい第一基準値以下である場合、熱交換後の給気流に対して加熱することなく加湿装置による加湿を行うように制御してもよい。また、制御部は、出力能力値が第一基準値を超えて基準値である第二基準値以下である場合、第一加熱装置及び第二加熱装置のうち、第一加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御してもよい。また、制御部は、出力能力値が第二基準値を超える場合、第一加熱装置及び第二加熱装置によって加熱された給気流に対して加湿装置による加湿を行うように制御してもよい。
 こうした構成によれば、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、熱交換形換気装置からの熱交換後の給気流に対して第一加熱装置による加熱では、加湿装置によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温することができない場合にも対応することができる。即ち、このような場合にも、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱装置及び第二加熱装置によって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流を昇温することができる。一方、本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱装置及び第二加熱装置による加熱が必要ない場合には、加熱装置による無駄な消費電力がかかることを抑えることができる。
 以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
 (実施の形態1)
 まず、図1及び図2を参照して、本開示の実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4の機器構成について説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4の家屋1への設置例を示す概略図である。図2は、加湿機能付き熱交換形換気装置4の機器構成を表す概略図である。なお、本実施の形態では、加湿機能付き熱交換形換気装置4における後述する給気流15における上流、下流を、単に「上流」、「下流」と記載する場合がある。
 図1に示す通り、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、家屋1の階間または屋根裏等に設置され、熱交換形換気装置5と加湿装置6とを備える。加湿機能付き熱交換形換気装置4は、熱交換形換気装置5において屋内2の空気(後述する排気流14)と屋外3の空気(後述する給気流15)とを熱交換しながら換気しつつ、給気流15を加湿装置6において必要に応じて加湿し、屋内2に導入する。つまり、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、換気を行うとともに、この換気時に、排気流14の熱を給気流15へと伝達し、不要な熱の放出を抑制している。さらに、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、給気流15に対して加湿を行い、屋内2における空気の湿度(屋内相対湿度)の低下を抑制している。特に、本実施の形態に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿装置6が必要な加湿量を特定するための出力能力値が所定の基準値(後述する第二基準値)を超える場合、以下のように加熱(昇温)させ、加湿を行うように構成されている。即ち、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、熱交換後の給気流15を加湿装置6の加湿器6dの前段(上流側)に置かれた第一加熱部16及び第二加熱部17により加熱(昇温)させ、加湿を行う。なお、第一加熱部16は本開示に係る「第一加熱装置」に相当し、第二加熱部17は本開示に係る「第二加熱装置」に相当する。また、第二基準値は、本開示に係る「基準値」の一例に相当する。
 ここで、排気流14は、屋内2の空気を屋外3に排出する空気の流れである。排気流14は、まず還気風路9を通じて、屋内2から熱交換形換気装置5へと搬送される。熱交換形換気装置5において給気流15と熱交換された排気流14は、排気風路10を通じて、熱交換形換気装置5から屋外3へと排出される。還気風路9は、家屋1の各室と熱交換形換気装置5とを繋げるように配置されている。排気風路10は、熱交換形換気装置5と家屋1の外壁面に設けられた排気口とを繋げるように配置されている。
 給気流15は、屋外3の空気を屋内2に導入する空気の流れである。給気流15は、まず外気風路11を通じて、屋外3から熱交換形換気装置5へと搬送される。熱交換形換気装置5において排気流14と熱交換された給気流15は、中継風路12を通じて、熱交換形換気装置5から加湿装置6へと搬送される。加湿装置6において必要に応じて加湿された給気流15は、給気風路13を通じて、加湿装置6から屋内2へと導入される。外気風路11は、家屋1の外壁面に設けられた給気口と熱交換形換気装置5とを繋げるように配置されている。中継風路12は、熱交換形換気装置5と加湿装置6とを繋げるように配置されている。給気風路13は、加湿装置6と家屋1の各室とを繋げるように配置されている。
 また、家屋1には、マルチ型の空調機器(マルチエアコン)が設置されている。マルチ型の空調機器は、屋内2の各室(例えば、天井側の壁面)に設けられた複数の室内機19と、屋外3に設けられた1台の共用の室外機20とを備える。そして、室外機20は、複数の室内機19のそれぞれと冷媒回路21によって接続されるとともに、加湿装置6に設けられた第一加熱部16とも冷媒回路21によって接続されている。
 次に、図2を参照して、加湿機能付き熱交換形換気装置4の具体的な構成について説明する。
 加湿機能付き熱交換形換気装置4は、図2に示す通り、熱交換形換気装置5と加湿装置6とを備える。また、加湿装置6は、加湿器6dの上流側に第一加熱部16及び第二加熱部17を有し、後述する制御部8(図3参照)によって運転動作が制御される構成となっている。
 熱交換形換気装置5は、屋内2の空気RA(排気流14)と屋外3の空気OA(給気流15)との間で熱交換しながら換気する装置である。具体的には、熱交換形換気装置5は、図2に示す通り、還気口5a、排気口5b、外気口5c、給気口5d、熱交換素子5e、湿度センサ5f、排気ファン5g、及び給気ファン5hを有している。
 還気口5aは、屋内2の空気RA(排気流14)を還気風路9(図1参照)から熱交換形換気装置5に取り入れる取入口である。排気口5bは、排気流14を排気EAとして熱交換形換気装置5から排気風路10(図1参照)に吐き出す吐出口である。外気口5cは、屋外3の空気OA(給気流15)を外気風路11(図1参照)から熱交換形換気装置5に取り入れる取入口である。給気口5dは、給気流15を熱交換形換気装置5から中継風路12に吐き出す吐出口である。
 熱交換素子5eは、排気流14と給気流15との間で熱交換(顕熱と潜熱)を行うための部材である。熱交換素子5eは、セルロース繊維をベースとした伝熱紙(伝熱板)によって形成された全熱交換素子である。ただし、材質はこれに限定されるものではない。熱交換素子5eを構成する伝熱板としては、例えば、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートをベースとした透湿樹脂膜、あるいは、セルロース繊維、セラミック繊維、ガラス繊維をベースとした紙材料等を用いることができる。また、熱交換素子5eを構成する伝熱板は、伝熱性を備えた薄いシートであって、気体が透過しない性質のものを用いることができる。この場合、熱交換素子5eは、顕熱交換素子となる。
 湿度センサ5fは、還気口5aから取り入れた排気流14の湿度を検出するセンサであり、排気流14の湿度(屋内湿度)に関する信号を出力する。この信号は、後述する制御部8の入力信号として用いられる。排気ファン5gは、排気流14を還気口5aから取り入れ、排気口5bから吐き出すための送風機である。給気ファン5hは、給気流15を外気口5cから取り入れ、給気口5dから排出するための送風機である。
 また、熱交換形換気装置5の内部には、還気口5aと排気口5bとを連通する内部排気風路と、外気口5cと給気口5dとを連通する内部給気風路が構成されている。
 そして、熱交換形換気装置5は、熱交換換気を行う場合には、排気ファン5g及び給気ファン5hを動作させ、熱交換素子5eにおいて内部排気風路を流通する排気流14と、内部給気風路を流通する給気流15との間で熱交換を行う。これにより、熱交換形換気装置5は、換気を行う際に、屋外3に放出する排気流14の熱を屋内2に取り入れる給気流15へと伝達し、不要な熱の放出を抑制し、屋内2に熱を回収する。この結果、熱交換形換気装置5は、冬季においては、換気を行う際に、屋外3の温度が低い空気による屋内2の温度低下を抑制することができる。一方、熱交換形換気装置5は、夏季においては、換気を行う際に、屋外3の温度が高い空気による屋内2の温度上昇を抑制することができる。即ち、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、屋内2の空気RAを屋外3に排出するための内部排気風路を流通する排気流14と、屋外3の空気OAを屋内2へ給気するための内部給気風路を流通する給気流15との間で熱交換する熱交換形換気装置5を備える。
 続いて、加湿装置6は、熱交換形換気装置5からの熱交換後の給気流15を必要に応じて加湿する装置である。具体的には、加湿装置6は、図2に示す通り、給気流入口6a、給気流出口6c、加湿器6d、第一加熱部16、及び第二加熱部17を有している。
 給気流入口6aは、給気流15を中継風路12から加湿装置6に取り入れる取入口である。給気流出口6cは、加湿した給気流15(あるいは加湿していない給気流15)を給気SAとして給気風路13(図1参照)に吐き出す吐出口である。
 加湿器6dは、内部に取り入れた給気流15を加湿するためのユニットであり、加湿モータ6eと加湿ノズル6fとを含む。加湿器6dは、加湿モータ6eを用いて加湿ノズル6fを回転させ、貯水されている水を遠心力で吸い上げて周囲(遠心方向)に飛散、衝突及び破砕させ、通過する空気に水分を含ませる遠心破砕式の構成をとる。そして、加湿器6dは、後述する制御部8からの出力信号に応じて加湿モータ6eの回転数(以下、「回転出力値」ともいう)を変化させ、加湿能力(加湿量)を調整する。
 なお、加湿器6dで空気に付加される液体は水以外でもよく、例えば、殺菌性あるいは消臭性を備えた次亜塩素酸水等の液体であってもよい。この場合には、次亜塩素酸水を給気流15に含ませて給気SAとして屋内2に供給することで、屋内2の殺菌あるいは消臭を行うことができる。
 続いて、第一加熱部16及び第二加熱部17は、図2に示す通り、加湿装置6内に配置され、いずれも導入される給気流15を加熱するためのユニットである。第一加熱部16及び第二加熱部17は、後述する制御部8からの出力信号に応じて出力状態(オンまたはオフ)を変化させ、導入される給気流15に対する加熱能力(加熱量)を調整する。
 第一加熱部16は、第二加熱部17よりも上流側に配置され、上述したように、室外機20と冷媒回路21によって接続されている。そして、第一加熱部16は、後述する第一冷媒回路21aを有する空調機器(室外機20)から導入される冷媒が第一加熱部16の内部を流通する際に放熱するように構成され、熱交換形換気装置5からの熱交換後の給気流15に対して必要に応じて加熱する。また、第一加熱部16は、空調機器から導入される冷媒を共用して、後述する第二冷媒回路21bを構成している。第一加熱部16の詳細は後述する。
 第二加熱部17は、第一加熱部16の下流側(第一加熱部16と加湿器6dとの間)に配置される。そして、第二加熱部17は、通電することで発熱する発熱体により構成され、第一加熱部16によって加熱された給気流15に対して必要に応じて加熱する。発熱体としては、例えば、温度が上昇すると次第に電流が流れにくくなり、無駄な電力を消費しない性質を有するPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターが用いられる。
 続いて、マルチ型の空調機器は、共用の室外機20と各室に設けられた室内機19とによって各室の暖房または冷房を行う装置である。冷媒回路21に設けられた分岐ユニット22(第一分岐ユニット22a~第四分岐ユニット22d等)を切り替えることによって、室外機20は、冷媒回路21を介して各室の室内機19と加湿装置6の第一加熱部16とにそれぞれ並列に接続される。なお、以下では、マルチ型の空調機器の冷媒の流れ等に関して暖房運転時の動作を例に説明する。
 室内機19は、屋内2の各室(天井側の壁面)に設置される室内ユニットである。室内機19は、送風ファン19aと第一熱交換器19bとを有して構成される。
 送風ファン19aは、屋内2から吸い込んだ空気RAを第一熱交換器19bに向けて送風する機器である。
 第一熱交換器19bは、送風ファン19aから送風された空気RAと、冷媒回路21を流通する冷媒(後述する圧縮機20aによって高温高圧となった冷媒ガス)との間で熱交換することによって、熱を外部(冷媒回路21外)に放出させる機器である。つまり、第一熱交換器19bでは、冷媒が放熱する。このとき、冷媒ガスは、高圧下で凝縮されて液化する。暖房運転時の室内機19(第一熱交換器19b)では、導入される冷媒ガスの温度が空気の温度より高いため、熱交換すると空気RAは昇温され、冷媒ガスは冷却される。
 一方、室外機20は、屋外3に設置される室外ユニットである。室外機20は、圧縮機20aと、膨張器20bと、第二熱交換器20cと、送風ファン20dと、四方弁20eとを有して構成される。
 圧縮機20aは、冷媒回路21における低温低圧の冷媒ガス(作動媒体ガス)を圧縮し、圧力を高めて高温化する機器である。
 膨張器20bは、第一熱交換器19b(または第一加熱部16)によって液化した高圧の冷媒を減圧して元の低温低圧の液体とする機器である。つまり、膨張器20bは、冷媒を膨張させる。なお、膨張器20bは、膨張弁ともいう。
 第二熱交換器20cは、膨張器20bを流通した冷媒が空気から熱を奪って蒸発し、液状の冷媒を低温低圧の冷媒ガスとする機器である。つまり、第二熱交換器20cでは、冷媒が吸熱する。第二熱交換器20cでは、導入される冷媒の温度が空気の温度より低いため、熱交換すると空気が冷却され、冷媒は昇温される。
 送風ファン20dは、第二熱交換器20cに向けて屋外3の空気OAを送風する機器である。
 四方弁20eは、冷媒回路21内の冷媒の流れる向きを切り替えるための機器(可逆弁)である。より詳細には、四方弁20eは、圧縮機20aと第一熱交換器19b(または第一加熱部16)との間及び圧縮機20aと第二熱交換器20cとの間において接続される。そして、四方弁20eは、第一状態(暖房運転時)と、第二状態(冷房運転時)とを切り替える。第一状態(暖房運転時)は、圧縮機20aと第一熱交換器19b(または第一加熱部16)と膨張器20bと第二熱交換器20cとをこの順序で冷媒が流通する状態である。第二状態(冷房運転時)は、圧縮機20aと第二熱交換器20cと膨張器20bと第一熱交換器19bとをこの順序で冷媒が流通する状態である。第一状態と第二状態とでは、冷媒の流れが逆方向となる。
 分岐ユニット22(第一分岐ユニット22a~第四分岐ユニット22d等)は、冷媒回路21を流通する冷媒を、特定の一方向あるいは二方向に流れるように切り替える機器である。
 第一分岐ユニット22aは、室外機20から導入される冷媒を、室内機19側の一方向に流通させる状態と、室内機19側と加湿装置6側の二方向に分岐して流通させる状態と、加湿装置6側の一方向に流通させる状態とのいずれかの状態に切り替える。
 また、第二分岐ユニット22bは、第一分岐ユニット22aを経由して導入される冷媒の流通先を以下の3つの状態のいずれかに切り替える。即ち、第二分岐ユニット22bは、室内機19の一方向に流通させる状態と、室内機19と他の室内機19側の二方向に分岐して流通させる状態と、他の室内機19側の一方向に流通させる状態とのいずれかの状態に切り替える。
 一方、第三分岐ユニット22cは、以下の3つの状態のいずれかに切り替える。1つ目の状態は、室内機19から導入される冷媒のみを第四分岐ユニット22d側に流通させる状態である。2つ目の状態は、室内機19から導入される冷媒と他の室内機19側から導入される冷媒とを合流させて第四分岐ユニット22d側に流通させる状態である。3つ目の状態は、他の室内機19側から導入される冷媒のみを第四分岐ユニット22d側に流通させる状態である。
 第四分岐ユニット22dは、以下の3つの状態のいずれかに切り替える。1つ目の状態は、第三分岐ユニット22c側から導入される冷媒のみを室外機20側に流通させる状態である。2つ目の状態は、第三分岐ユニット22c側から導入される冷媒と加湿装置6側から導入される冷媒とを合流させて室外機20側に流通させる状態である。3つ目の状態は、加湿装置6側から導入される冷媒のみを室外機20側に流通させる状態のいずれかの状態である。
 そして、冷媒回路21には、分岐ユニット22(第一分岐ユニット22a~第四分岐ユニット22d等)の切り替え(各状態の組み合わせ)によって、第一冷媒回路21aと、第二冷媒回路21bとが並列して構成される。第一冷媒回路21aは、室内機19の第一熱交換器19bを含む冷媒回路である。第二冷媒回路21bは、加湿装置6の第一加熱部16を含む冷媒回路である。なお、図2では、一つの第一冷媒回路21aのみを示しているが、実際には、図示していない分岐ユニット22の切り替えによって、各室の室内機19の第一熱交換器19bごとに複数の第一冷媒回路21aが構成されている。
 第一冷媒回路21aは、暖房運転時において、圧縮機20aと第一熱交換器19bと膨張器20bと第二熱交換器20cとの順に冷媒が流れるように配管接続されて構成される。ここで、第一冷媒回路21aは、マルチ型の空調機器における通常の冷媒回路に相当する。
 配管接続された第一冷媒回路21aでは、圧縮機20aから出た冷媒は、四方弁20eを流通して室内機19の第一熱交換器19bへと向かう。そして、冷媒は、第一熱交換器19bを流通した後、膨張器20bを流通して第二熱交換器20cへと向かう。さらに、冷媒は、第二熱交換器20cを流通した後、四方弁20eを流通して圧縮機20aに戻る。そして、このように冷媒(冷媒ガス)が流通する過程で、冷媒ガスは、圧縮機20aによって高温高圧に圧縮される。そして、圧縮機20aで圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、第一熱交換器19bを流通している間に送風ファン19aによって冷却されて液体となる。その後、膨張器20bに達した冷媒液は、減圧され低温の気液混合状態となり、第二熱交換器20cを流通している間に送風ファン20dによって温められて、元の冷媒ガスとなる。
 そして、室内機19では、第一熱交換器19bの中を高温高圧の冷媒ガスが流通する状態となるため、送風ファン19aからの空気RAを第一熱交換器19bに流通させることで空気RAの昇温がなされ、昇温した空気RAが屋内2に吹き出される。つまり、室内機19によって屋内2の空気RAの暖房がなされる。
 一方、第二冷媒回路21bは、加熱運転時において、圧縮機20aと第一加熱部16と膨張器20bと第二熱交換器20cとの順に冷媒が流れるように配管接続されて構成される。そして、室内機19の第一熱交換器19bと同じ原理により、第一加熱部16を流通する給気流15に対して加熱(昇温)させることができる。
 具体的には、配管接続された第二冷媒回路21bでは、圧縮機20aから出た冷媒は、四方弁20eを流通して加湿装置6の第一加熱部16へと向かう。そして、冷媒は、第一加熱部16を流通した後、膨張器20bを流通して第二熱交換器20cへと向かう。さらに、冷媒は、第二熱交換器20cを流通した後、四方弁20eを流通して圧縮機20aに戻る。そして、このように冷媒(冷媒ガス)が流通する過程で、冷媒ガスは、圧縮機20aによって高温高圧に圧縮される。そして、圧縮機20aで圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、第一加熱部16を流通している間に熱交換形換気装置5からの給気流15によって冷却されて液体となる。その後、膨張器20bに達した冷媒液は、減圧され低温の気液混合状態となり、第二熱交換器20cを流通している間に送風ファン20dによって温められて、元の冷媒ガスとなる。
 そして、第一加熱部16では、その内部を高温高圧の冷媒ガスが流通する状態となるため、高温高圧の冷媒ガスと熱交換形換気装置5からの給気流15との間で熱交換がなされ、給気流15の加熱(昇温)がなされる。
 以上のように、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、1台の共用の室外機20と複数の室内機19とを備えるマルチ型の空調機器が設置された家屋1において、マルチ型の空調機器の冷媒回路21(図1参照)を共用する形で第一加熱部16を設けた。従って、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16専用の室外機20及び冷媒回路21を設ける煩わしさを解消することができる。
 ここで、加湿装置6に設ける加熱部として、第二加熱部17の単体とせず、第一加熱部16と第二加熱部17との組み合わせにしたのは、第二加熱部17のみによる加熱では、消費電力が大きくなるためである。第一加熱部16による加熱ならば、第二加熱部17と同じ熱量を得るために、おおよそ1/COP(Coefficient Of Performance)の消費電力で済ませることができる。一方、マルチ型の空調機器の冷媒回路21を共用した第一加熱部16による加熱のみでは、屋内2と屋外3の各空気の温湿度条件によっては、第一加熱部16による加熱で十分な熱量が得られない場合が存在する。また、各室に設置する複数の室内機19にて必要な暖房能力が大きくなると、第一加熱部16による加熱で十分な熱量が得られなくなる。これは、第一加熱部16の加熱能力が、室外機20の暖房能力を最大とし、各室の室内機19において使用される暖房能力の分が減少することによる。こうした状況にも対応できるようにするため、第一加熱部16による加熱に加え、第二加熱部17による加熱が必要となる。
 例えば、C値が5程度の住宅において、屋外3の空気OAを取り込んで熱交換換気を行いつつ、屋内2の空気RA(屋内2に吹き出す給気SA)を、快適な空気条件(室内温度22℃~25℃、相対湿度40%~60%)にするためには、最大で2800g/hの加湿量が必要となることがある。ここで、C値とは、気密性能を表す値で、相当隙間面積のことであり、建物全体にある隙間の面積(cm)を延床面積(m)で割った値である。
 具体的に、外気温度が-10℃、絶対湿度1g/kgである外気(屋外3の空気OA)を、熱交換形換気装置5による熱交換と加湿装置6による加湿によって、温度15℃、絶対湿度3.5g/kgとなる空気(屋内2に吹き出す給気SA)にする場合を想定する。この場合、加湿装置6の加湿能力を加湿飽和効率70%程度とすると、加湿装置6の最大加湿能力である2800g/hの加湿量を得るためには、加湿器6dに導入される空気(加湿前の給気流15)の温度を45℃程度まで昇温させる必要がある。熱交換形換気装置5からの熱交換後の給気流15の温度を15℃とすると、温度を15℃から45℃まで昇温させるのに必要な熱量は3.5kWとなる。しかしながら、マルチ型の空調機器における第一熱交換器19bの加熱出力は、一般的な仕様で2kW程度であるので、冷媒回路21を共用する第一加熱部16もまた同程度の加熱出力となる。このため、第一加熱部16では、導入される空気を45℃まで昇温することが難しいため、第二加熱部17を用いて不足する1.5kW分の加熱を補う必要がある。このように、様々な外気と内気の条件によって、第一加熱部16のみによる昇温では加熱量が足りない場合に限り、第二加熱部17を使用して加熱することで、消費電力を抑えつつ、必要な加熱量を確保することが可能になる。
 次に、図3~図5を参照して、本実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4による加湿運転動作の際の制御について説明する。図3は、加湿機能付き熱交換形換気装置4における制御部8の構成を表すブロック図である。図4は、加湿機能付き熱交換形換気装置4における制御部8の処理部8bで行う処理を表すフローチャートである。図5は、加湿機能付き熱交換形換気装置4における制御部8の処理部8bで行う処理に用いられる出力能力値と回転出力値との関係を示す図である。なお、図5では、加湿装置6(加湿モータ6e)における回転出力値(回転数)の制御範囲を2000rpm~4000rpmとし、出力能力値の範囲を2000~6000として相関関係を示している。また、図5では、出力能力値に対応した基準値を、第一加熱部16のみをオンとする第一基準値と、第一加熱部16及び第二加熱部17の両方をオンにする第二基準値として設定している。
 加湿機能付き熱交換形換気装置4は、制御部8及び操作パネル18を備える。制御部8は、加湿装置6の加湿器6d、第一加熱部16、及び第二加熱部17の運転動作を制御する。
 即ち、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、本開示に係る第一加熱装置の一例である第一加熱部16、本開示に係る第二加熱装置の一例である第二加熱部17、及び加湿装置6の運転動作を制御する制御部8を備える。
 制御部8は、加湿装置6が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値(第二基準値)以下である場合、第一加熱部16及び第二加熱部17のうち、第一加熱部16によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御する。より詳細には、制御部8は、出力能力値が基準値(第二基準値)よりも小さい第一基準値を超えて第二基準値以下である場合、第一加熱部16及び第二加熱部17のうち、第一加熱部16によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御する。制御部8は、出力能力値が第一基準値以下である場合、熱交換後の給気流15に対して加熱することなく加湿装置6による加湿を行うように制御する。
 また、制御部8は、出力能力値が基準値(第二基準値)を超える場合、第一加熱部16及び第二加熱部17によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御する。
 具体的には、制御部8は、図3に示す通り、入力部8a、処理部8b、出力部8c、記憶部8d、及び計時部8eを有している。なお、制御部8は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部8として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているとしたが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
 入力部8aは、屋内2に設置された操作パネル18から出力された加湿運転及び屋内2の空気RAの設定湿度(目標湿度)に関する情報を受け付け、処理部8bに出力する。また、入力部8aは、熱交換形換気装置5の湿度センサ5fから出力された屋内2の空気RAの湿度(屋内湿度)に関する情報(湿度情報)を受け付け、処理部8bに出力する。
 処理部8bは、計時部8eから出力された時刻情報に基づき、一定時間間隔(例えば、5分)ごとに所定の処理を行う。具体的には、処理部8bは、記憶部8dから出力される過去の湿度情報、過去の出力能力値、及び計算用パラメータと、入力部8aから出力される現在の湿度情報とを用いて、屋内湿度を目標湿度に近づけるための出力能力値の算出を行う。そして、処理部8bは算出した出力能力値に基づいて、加湿装置6に対する回転出力値(加湿器6dにおける加湿モータ6eの回転数)と、第一加熱部16及び第二加熱部17の加熱出力情報(運転動作のオンまたはオフに関する情報)とを特定し、出力部8cに出力する。また、処理部8bは、入力部8aから出力された現在の湿度情報、算出した現在の出力能力値及び特定した現在の加熱出力情報を記憶部8dに出力し、記憶させる。ここで、出力能力値とは、加湿機能付き熱交換形換気装置4全体での加湿能力(加湿量)の指標となる値である。なお、出力能力値は、加湿装置6によって屋内2の空気RAを目標湿度に近づけるのに必要な加湿量を特定するための値とも言える。
 記憶部8dは、過去の湿度情報、過去の出力能力値、及び計算用パラメータを記憶するとともに、処理部8bから出力される現在の屋内湿度情報、現在の出力能力値、現在の加熱出力情報を受け付けて記憶する。また、記憶部8dは、図5に示す出力能力値と回転出力値との相関関係に関する情報も記憶する。記憶した各情報は、処理部8bからの要求に応じて、記憶部8dから処理部8bに出力される。
 出力部8cは、処理部8bから受け付けた回転出力値を、加湿装置6(加湿器6dの加湿モータ6e)に出力する。また、出力部8cは、処理部8bから受け付けた加熱出力情報を第一加熱部16及び第二加熱部17にそれぞれ出力する。そして、加湿装置6は、出力部8cから出力された回転出力値に応じて加湿運転動作を実行する。また、第一加熱部16及び第二加熱部17は、出力部8cから出力された加熱出力情報に基づいて加熱運転動作のオンまたはオフを実行する。
 即ち、制御部8は、屋内2の空気RAの湿度と屋内2の空気RAの目標湿度に関する湿度情報を用いて出力能力値を算出し、算出した出力能力値に基づいて加湿装置6の運転動作を制御する。
 次に、図4を用いて、加湿機能付き熱交換形換気装置4における制御部8の処理部8bで行う処理フローについて説明する。
 制御部8の処理部8bは、図4に示す通り、主に3つのステップ(ステップS01~ステップS03)で構成され、操作パネル18からの制御信号(加湿運転及び屋内2の空気RAの設定湿度(目標湿度)に関する情報)に応じて処理を開始する。
 ステップS01は、記憶部8dに記憶された処理間隔(一定時間間隔)で処理を行うためのステップである。処理部8bは、例えば、処理間隔が5分である場合、計時部8eから出力される時刻情報を受け付けながら、一定時間(ここでは5分)が経過するまでは時刻の判定を繰り返し行う。そして、一定時間(5分)が経過したら(ステップS01のYES)、処理部8bは、ステップS02に処理を進める。なお、一定時間(5分)を経過するまでは(ステップS01のNO)、処理部8bは、操作パネル18から終了の信号を受け付けたか否かを判定し(ステップS04)、終了の信号を受け付けた場合には(ステップS04のYES)、処理を終了する。
 ステップS02は、出力能力値を更新するステップである。ここでは、処理部8bは、入力部8a及び記憶部8dから出力された各情報をもとに、出力能力値の更新を行い、ステップS03に処理を進める。なお、更新の際に用いる計算式としては、例えば、以下の式(1)に示す速度型PID(Proportional Integral Differential)制御式を用いることができる。
 R=R+Kp*[(ΔX0-ΔX1)
   +(1/Ti)*ΔX0+Td*{(ΔX0-ΔX1)-(ΔX1-ΔX2)}]
                                  ・・・式(1)
 ただし、Rは出力能力値であり、Kp、Ti、TdはPIDパラメータであり、ΔX0、ΔX1、ΔX2は、それぞれ現在、1回前、2回前の「目標湿度-屋内湿度」に基づく値である。
 ステップS03は、ステップS02で更新された出力能力値に応じた回転出力値及び加熱出力情報を特定するステップである。ここでは、処理部8bは、記憶部8dに記憶された基準値(第一基準値、第二基準値)と更新された出力能力値との間で大小関係の判定を行う。まず、処理部8bは、出力能力値が第一基準値を超えるか否かを判定する(ステップS03A)。そして、処理部8bは、出力能力値が第一基準値以下である場合(ステップS03AのNo)に、ステップS03Bの処理を行う。即ち、処理部8bは、第一基準値以下の出力能力値に対応する回転出力値(図5に示す第一回転出力値)及び加熱出力情報として第一加熱部16及び第二加熱部17の運転動作をオフとする情報(オフ情報)を特定する(ステップS03B)。一方、処理部8bは、出力能力値が第一基準値を超えた場合(ステップS03AのYes)、出力能力値が第二基準値を超えるか否かを判定する(ステップS03C)。そして、第二基準値以下である場合(ステップS03CのNo)に、処理部8bは、ステップS03Dの処理を行う。即ち、処理部8bは、第一基準値を超え、且つ、第二基準値以下の出力能力値に対応する回転出力値(図5に示す第二回転出力値)及び加熱出力情報として第一加熱部16のみの運転動作をオンとする情報(第一オン情報)を特定する(ステップS03D)。一方、出力能力値が第二基準値を超える場合(ステップS03CのYes)に、処理部8bは、ステップS03Eの処理を行う。即ち、処理部8bは、第二基準値を超える出力能力値に対応する回転出力値(図5に示す第三回転出力値)及び加熱出力情報として第一加熱部16及び第二加熱部17の運転動作をオンとする情報(第二オン情報)を特定する(ステップS03E)。ここで、第一基準値及び第二基準値は、それぞれの状態において、加湿装置6の加湿モータ6eにおいて設定可能な最大回転数に対応して規定される値である。
 処理部8bは、ステップS03B、ステップS03D、またはステップS03Eで特定した回転出力値及び加熱出力情報を出力部8cに出力し、再びステップS01から処理を行う。
 第一回転出力値は、図5に示す通り、出力能力値をそのまま回転出力値とした値である。
 第二回転出力値は、出力能力値から第一調整値を減じて回転出力値とした値である。なお、第二回転出力値は、出力能力値に対する第一基準値を超え、且つ、第二基準値以下の領域における制御範囲外の第一回転出力値から第一調整値(厳密には第一調整値に対応する回転数)を減じて算出される値とも言える。
 第三回転出力値は、出力能力値から第二調整値を減じて回転出力値とした値である。なお、第三回転出力値は、出力能力値に対する第二基準値を超える領域における制御範囲外の第二回転出力値から第二調整値(厳密には第二調整値に対応する回転数)を減じて算出される値とも言える。
 ここで、第一調整値及び第二調整値は、状態を移行する際に生じる加湿能力の不連続性(加湿装置6による加湿量の急激な上昇)を低減するために設定される値である。第一調整値は、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して加湿を行う状態から、第一加熱部16によって加熱した給気流15に対して加湿を行う状態に移行する際に用いられる値である。つまり、第一調整値は、第一加熱部16及び第二加熱部17の両方がオフ状態から、第一加熱部16がオン状態に移行する際に用いられる。また、第二調整値は、第一加熱部16によって加熱した給気流15に対して加湿を行う状態から、第一加熱部16及び第二加熱部17によって加熱した給気流15に対して加湿を行う状態に移行する際に用いられる値である。つまり、第二調整値は、第一加熱部16がオン状態から、第一加熱部16及び第二加熱部17の両方がオン状態に移行する際に用いられる。
 ステップS03における処理部8bの処理について具体的な例を挙げて説明する。上述した通り、本実施の形態では、加湿装置6(加湿モータ6e)における回転出力値(回転数)の制御範囲は、2000rpm~4000rpmであるので、第一基準値は、出力能力値の2000~6000の範囲のうち4000と設定される。また、第二基準値は、出力能力値の2000~6000の範囲のうち5000と設定される。そして、第一調整値及び第二調整値をそれぞれ1000(回転数1000rpm)と設定する。
 上記のように設定した場合には、加湿装置6は、処理部8bで算出される出力能力値が第一基準値以下の場合(出力能力値が2000以上4000以下の範囲)において、以下の加熱出力情報及び加湿モータ6eの回転出力値(回転数)で加湿処理を実行する。即ち、加湿装置6は、加熱出力情報がオフ情報(第一加熱部16及び第二加熱部17の両方がオフ状態)で、加湿モータ6eの回転出力値(回転数)を2000rpm以上4000rpm以下の範囲で加湿処理を実行する。また、加湿装置6は、処理部8bで算出される出力能力値が第一基準値を超え、且つ第二基準値以下である場合(出力能力値が4000超5000以下の範囲)において、以下の加熱出力情報及び加湿モータ6eの回転出力値(回転数)で加湿処理を実行する。即ち、加湿装置6は、加熱出力情報が第一オン情報(第一加熱部16がオン状態)で、加湿モータ6eの回転出力値(回転数)を3000rpm超4000rpm以下の範囲で加湿処理を実行する。また、加湿装置6は、処理部8bで算出される出力能力値が第二基準値を超える場合(出力能力値が5000超6000以下の範囲)において、以下の加熱出力情報及び加湿モータ6eの回転出力値(回転数)で加湿処理を実行する。即ち、加湿装置6は、加熱出力情報が第二オン情報(第一加熱部16及び第二加熱部17の両方がオン状態)で、加湿モータ6eの回転出力値(回転数)を3000rpm超4000rpm以下の範囲で加湿処理を実行する。
 このように制御することで、加湿装置6は、導入される給気流15への加湿量を段階的に上げていくことができる。また、段階的に第一加熱部16及び第二加熱部17のオンまたはオフの組み合わせを変えていくので、設定加湿量に向けて必要な加湿量を低消費電力で実行することができる。
 以上、実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4によれば、以下の効果を享受することができる。
 (1)加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿装置6が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値(第二基準値)以下である場合、第一加熱部16及び第二加熱部17のうちの第一加熱部16によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御した。また、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、出力能力値が基準値(第二基準値)を超える場合、第一加熱部16及び第二加熱部17によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御した。
 これにより、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、熱交換形換気装置5からの熱交換後の給気流15に対して第一加熱部16による加熱では、加湿装置6によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温することができない場合にも対応することができる。即ち、このような場合にも、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16及び第二加熱部17によって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温することができる。この結果、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿装置6自体の出力が同じであっても、設定加湿量に向けて給気流15への加湿量(屋内2に供給する水分量)を増加させることができ、加湿能力を向上させることができる。つまり、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、二つの加熱部(第一加熱部16、第二加熱部17)を用いることにより、熱交換形換気装置5による熱交換後の給気流15への加湿量を増加させることができる。
 (2)加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16を、第一冷媒回路21aを有する空調機器から導入される冷媒が、第一加熱部16の内部を流通する際に放熱するように構成した。第一冷媒回路21aは、冷媒を圧縮する圧縮機20aと、冷媒が放熱する第一熱交換器19bと、冷媒を膨張させる膨張器20bと、冷媒が放熱する第二熱交換器20cとの順に冷媒が流れるように接続したものである。また、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第二加熱部17を、通電することで発熱する発熱体により構成した。
 これにより、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、空調機器から導入される冷媒を共用する第一加熱部16によって、加湿装置6によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温することができない場合にも、対応することができる。即ち、このような場合にも、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、発熱体により構成される第二加熱部17による加熱で補うことによって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温させることができる。この際、第二加熱部17による加熱と同等の熱量を得るために必要な消費電力が少ない第一加熱部16を主として使用するので、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、消費電力を低減することができる。
 (3)加湿機能付き熱交換形換気装置4では、第一加熱部16は、空調機器から導入される冷媒を共用して、圧縮機20aと、第一加熱部16と、膨張器20bと、第二熱交換器20cとの順に冷媒が流れるように接続された第二冷媒回路21bを構成している。これにより、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、空調機器の運転状況に応じて第一加熱部16の加熱能力が変動した場合でも、第二加熱部17による加熱によって容易に加熱能力を調整することが可能になる。つまり、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、二つの加熱部(第一加熱部16、第二加熱部17)によって、空調機器の運転状況によらず、加湿能力を安定化させることができる。
 (4)加湿機能付き熱交換形換気装置4は、屋内2の空気RAの湿度と屋内2の空気RAの目標湿度に関する湿度情報を用いて出力能力値を算出し、算出した出力能力値に基づいて加湿装置6の運転動作を制御するようにした。これにより、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、屋内2の空気RAの湿度が目標湿度に近づかない場合には、湿度情報を用いて出力能力値を上昇させるなど、家屋1の気密性などの性能に依存せず目標湿度を達成するように加湿装置6の制御を行うことができる。
 (5)加湿機能付き熱交換形換気装置4は、出力能力値が第二基準値より小さい第一基準値以下である場合、熱交換後の給気流15に対して加熱することなく加湿装置6による加湿を行うように制御する。また、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、出力能力値が第一基準値を超えて第二基準値以下である場合、第一加熱部16及び第二加熱部17のうち、第一加熱部16によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御する。また、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、出力能力値が第二基準値を超える場合、第一加熱部16及び第二加熱部17によって加熱された給気流15に対して加湿装置6による加湿を行うように制御した。
 これにより、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、熱交換形換気装置5からの熱交換後の給気流15に対して第一加熱部16による加熱では、加湿装置6によって設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温することができない場合にも対応することができる。即ち、このような場合にも、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16及び第二加熱部17によって、設定加湿量を得るために必要な温度にまで給気流15を昇温することができる。一方、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16及び第二加熱部17による加熱が必要ない場合には、各加熱部による無駄な消費電力がかかることを抑えることができる。
 (6)加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿装置6において給気流15に対する加湿量が足りない場合に、第一加熱部16及び第二加熱部17による加熱によって、加湿前の給気流15の温度を上昇させることができる。従って、加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿能力を容易に上昇させることが可能となる。
 以上、本開示に関して実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 本実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4は、第一加熱部16及び第二加熱部17によって加湿装置6の加湿前の給気流15に対する加熱を行う際、各加熱部の加熱動作をオンまたはオフにして制御して行った。しかしながら、加熱部の加熱動作はこれに限られず、以下のように変形してもよい。例えば、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱部16の加熱動作を、段階的な加熱出力によって制御するようにしてもよい。なお、この場合の第二加熱部17の加熱動作は、オンまたはオフによる制御のままとする。
 図6を参照して、第一加熱部16の加熱出力を、オフ(0%)、出力X(30%)、出力Y(70%)、及び出力Z(100%)の四段階で制御する変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置について説明する。図6は、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置における加湿装置6の加湿量を特定する出力能力値に対応した複数の基準値と各加熱部の出力状態の組み合わせを示す図である。ここで、図6では、基準値として、出力能力値が低い順に、基準値A、基準値B、基準値C、基準値D、基準値E、及び基準値Fが設定される。具体的には、基準値Aは出力能力値4000、基準値Bは出力能力値4300、基準値Cは出力能力値4700、基準値Dは出力能力値5000、基準値Eは出力能力値5300、基準値Fは5700といった割付としている。
 そして、加湿装置6の加湿量を特定する出力能力値が基準値A以下である場合には、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱部16をオフ状態、第二加熱部17をオフ状態とする。つまり、出力能力値が基準値A以下では、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、加熱が行われない。
 次に、出力能力値が基準値Aを超えて基準値B以下(A超B以下)の場合には、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第一加熱部16を出力Xのオン状態、第二加熱部17をオフ状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Xでの加熱がなされる。
 次に、出力能力値が基準値Bを超えて基準値C以下(B超C以下)の場合には、第一加熱部16を出力Yのオン状態、第二加熱部17をオフ状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Yでの加熱がなされる。
 次に、出力能力値が基準値Cを超えて基準値D以下(C超D以下)の場合には、第一加熱部16を出力Zのオン状態、第二加熱部17をオフ状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Zでの加熱がなされる。
 そして、出力能力値が基準値Dを超えて基準値E以下(D超E以下)の場合には、第一加熱部16を出力Xのオン状態、第二加熱部17をオン状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Xでの加熱と第二加熱部17による加熱がなされる。
 さらに、出力能力値が基準値Eを超えて基準値F以下(E超F以下)の場合には、第一加熱部16を出力Yのオン状態、第二加熱部17をオン状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Yでの加熱と第二加熱部17による加熱がなされる。
 最後に、出力能力値が基準値Fを超える場合には、第一加熱部16を出力Zのオン状態、第二加熱部17をオン状態とする。これにより、熱交換形換気装置5からの給気流15に対して、第一加熱部16による出力Zでの加熱と第二加熱部17による加熱がなされる。
 このようにすることで、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、目標湿度に対して、必要な加湿量になるように第一加熱部16と第二加熱部17による給気流15の加熱をより最適に調整することができる。その結果、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、全体としても省エネルギー(低消費電力化)となる。
 なお、変形例1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、第二加熱部17の加熱動作をオンまたはオフとする制御としたが、第一加熱部16と同様、第二加熱部17の加熱動作を、段階的な加熱出力によって制御するように、さらに変形してもよい。これにより、この変形例2に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、各加熱部では、給気流15に対する加熱をさらに細かく調整することが可能となる。即ち、変形例2に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、全体として、さらに省エネルギー(低消費電力化)となる。
 また、本実施の形態1に係る加湿機能付き熱交換形換気装置4は、加湿装置6を構成する加湿器6dとして遠心破砕式のものを用いたが、これに限られない。例えば、加湿器6dとして、超音波によって水粒を飛散させる超音波式の加湿器、加熱によって水蒸気を発生させる加熱式の加湿器、水に塗れたフィルタ等に空気を通過させることで水分を気化させる気化式の加湿器が用いられてもよい。あるいは、これらの方式を組み合わせた加湿器が、加湿器6dとして用いられてもよい。これらの遠心破砕式以外の加湿器を採用した変形例3に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、出力能力値に対応するパラメータ値として、超音波の振幅、加熱量、フィルタへの水分の滴下量を用いて対応させればよい。
 実施の形態1では、加湿機能付き熱交換形換気装置4が熱交換形換気装置5及び加湿装置6を備え、加湿装置6が、本開示に係る第一加熱装置及び第二加熱装置の一例としての第一加熱部16及び第二加熱部17を有するものとして説明した。しかしながら、第一加熱部16及び第二加熱部17は、加湿装置6の構成でなくてもよい。即ち、加湿機能付き熱交換形換気装置4が、熱交換形換気装置5、加湿装置6、第一加熱装置の一例としての第一加熱部16及び本開示に係る第二加熱装置の一例としての第二加熱部17を備える構成としてもよい。
 本開示に係る加湿機能付き熱交換形換気装置は、屋内の空気と屋外の空気との間での熱交換を可能とする熱交換形換気装置に加湿機能及び加熱機能を備えたものとして有用である。
 1  家屋
 2  屋内
 3  屋外
 4  加湿機能付き熱交換形換気装置
 5  熱交換形換気装置
 5a  還気口
 5b  排気口
 5c  外気口
 5d  給気口
 5e  熱交換素子
 5f  湿度センサ
 5g  排気ファン
 5h  給気ファン
 6  加湿装置
 6a  給気流入口
 6c  給気流出口
 6d  加湿器
 6e  加湿モータ
 6f  加湿ノズル
 8  制御部
 8a  入力部
 8b  処理部
 8c  出力部
 8d  記憶部
 8e  計時部
 9  還気風路
 10  排気風路
 11  外気風路
 12  中継風路
 13  給気風路
 14  排気流
 15  給気流
 16  第一加熱部
 17  第二加熱部
 18  操作パネル
 19  室内機
 19a  送風ファン
 19b  第一熱交換器
 20  室外機
 20a  圧縮機
 20b  膨張器
 20c  第二熱交換器
 20d  送風ファン
 20e  四方弁
 21  冷媒回路
 21a  第一冷媒回路
 21b  第二冷媒回路
 22  分岐ユニット
 22a  第一分岐ユニット
 22b  第二分岐ユニット
 22c  第三分岐ユニット
 22d  第四分岐ユニット
 EA  排気
 OA  空気
 RA  空気
 SA  給気

Claims (5)

  1.  屋内の空気を屋外に排出するための排気風路を流通する排気流と、屋外の空気を屋内へ給気するための給気風路を流通する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置と、
     前記熱交換形換気装置から導入される熱交換後の前記給気流に対して加熱可能な第一加熱装置と、
     前記第一加熱装置によって加熱された前記給気流に対して加熱可能な第二加熱装置と、
     熱交換後の前記給気流に対して加湿する加湿装置と、
     前記第一加熱装置、前記第二加熱装置、及び前記加湿装置の運転動作を制御する制御部と、
    を備え、
     前記制御部は、前記加湿装置が必要な加湿量を特定するための出力能力値が基準値以下である場合、前記第一加熱装置及び前記第二加熱装置のうち、前記第一加熱装置によって加熱された前記給気流に対して前記加湿装置による加湿を行い、前記出力能力値が前記基準値を超える場合、前記第一加熱装置及び前記第二加熱装置によって加熱された前記給気流に対して前記加湿装置による加湿を行うように制御する
     ことを特徴とする加湿機能付き熱交換形換気装置。
  2.  前記第一加熱装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒が放熱する第一熱交換器と、前記冷媒を膨張させる膨張器と、前記冷媒が吸熱する第二熱交換器との順に前記冷媒が流れるように接続した第一冷媒回路を有する空調機器から導入される前記冷媒が、前記第一加熱装置の内部を流通する際に放熱するように構成され、
     前記第二加熱装置は、通電することで発熱する発熱体により構成される
     ことを特徴とする請求項1に記載の加湿機能付き熱交換形換気装置。
  3.  前記第一加熱装置は、前記空調機器から導入される前記冷媒を共用して、前記圧縮機と、前記第一加熱装置と、前記膨張器と、前記第二熱交換器との順に前記冷媒が流れるように接続された第二冷媒回路を構成している
     ことを特徴とする請求項2に記載の加湿機能付き熱交換形換気装置。
  4.  前記制御部は、前記屋内の空気の湿度と前記屋内の空気の目標湿度に関する湿度情報を用いて前記出力能力値を算出し、算出した前記出力能力値に基づいて前記加湿装置の前記運転動作を制御する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の加湿機能付き熱交換形換気装置。
  5.  前記制御部は、前記出力能力値が前記基準値よりも小さい第一基準値以下である場合、熱交換後の前記給気流に対して加熱することなく前記加湿装置による加湿を行い、前記出力能力値が前記第一基準値を超えて前記基準値である第二基準値以下である場合、前記第一加熱装置及び前記第二加熱装置のうち、前記第一加熱装置によって加熱された前記給気流に対して前記加湿装置による加湿を行い、前記出力能力値が前記第二基準値を超える場合、前記第一加熱装置及び前記第二加熱装置によって加熱された前記給気流に対して前記加湿装置による加湿を行うように制御する
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の加湿機能付き熱交換形換気装置。
PCT/JP2021/004502 2020-03-27 2021-02-08 加湿機能付き熱交換形換気装置 WO2021192657A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180015426.2A CN115135936A (zh) 2020-03-27 2021-02-08 带加湿功能的热交换式换气装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056931A JP2021156489A (ja) 2020-03-27 2020-03-27 加湿機能付き熱交換形換気装置
JP2020-056931 2020-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021192657A1 true WO2021192657A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77891341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004502 WO2021192657A1 (ja) 2020-03-27 2021-02-08 加湿機能付き熱交換形換気装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021156489A (ja)
CN (1) CN115135936A (ja)
WO (1) WO2021192657A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988563U (ja) * 1972-11-20 1974-08-01
JP2002188841A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 外気処理ユニット
WO2012077201A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP2015143595A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置および空気調和機
WO2016002072A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 換気装置
CN106247498A (zh) * 2016-10-21 2016-12-21 爱康森德(深圳)空气技术有限公司 一种可降低室内噪音的空气品质处理系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988563U (ja) * 1972-11-20 1974-08-01
JP2002188841A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Mitsubishi Electric Corp 外気処理ユニット
WO2012077201A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP2015143595A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置および空気調和機
WO2016002072A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 三菱電機株式会社 換気装置
CN106247498A (zh) * 2016-10-21 2016-12-21 爱康森德(深圳)空气技术有限公司 一种可降低室内噪音的空气品质处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN115135936A (zh) 2022-09-30
JP2021156489A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313027A (ja) 換気空調装置
WO2020241358A1 (ja) 空調システム
US20220090813A1 (en) Outside air treatment device and air conditioning system
US11959660B2 (en) System and method for ventilating and dehumidifying a space
WO2020261982A1 (ja) 空調システム
WO2004092659A1 (ja) 空気調和システム
JP2008170131A (ja) 空調システム
JP2010276240A (ja) 空気調和装置
JP2004316946A (ja) 空気調和システム
WO2021192657A1 (ja) 加湿機能付き熱交換形換気装置
JP4317792B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP7189472B2 (ja) 空調システム
EP3943825B1 (en) Air-conditioning system
WO2022209446A1 (ja) 調湿機能付き換気装置
JP7507342B2 (ja) 空気浄化装置
JP7507334B2 (ja) 加湿機能付き熱交換形換気装置
JP2024092337A (ja) 空気調和装置
JP2023035801A (ja) 加湿装置
JP2004333044A (ja) 空気調和システム
JP2023034999A (ja) 加湿装置
JP2023127818A (ja) 空気調和機
JP2021103052A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21775562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21775562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1