JP2018167717A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2018167717A
JP2018167717A JP2017067117A JP2017067117A JP2018167717A JP 2018167717 A JP2018167717 A JP 2018167717A JP 2017067117 A JP2017067117 A JP 2017067117A JP 2017067117 A JP2017067117 A JP 2017067117A JP 2018167717 A JP2018167717 A JP 2018167717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
land portion
main groove
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844377B2 (ja
Inventor
敬之 前田
Yoshiyuki Maeda
敬之 前田
敬太 中野
Keita Nakano
敬太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017067117A priority Critical patent/JP6844377B2/ja
Priority to KR1020180032509A priority patent/KR102528226B1/ko
Priority to US15/934,073 priority patent/US11021018B2/en
Priority to EP18164789.2A priority patent/EP3381717B1/en
Priority to CN201810263145.9A priority patent/CN108705901B/zh
Publication of JP2018167717A publication Critical patent/JP2018167717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844377B2 publication Critical patent/JP6844377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】サーキット等の高負荷走行時のドライグリップ性能と耐偏摩耗性能を維持しつつ優れたウェット性能を発揮するタイヤの提供。【解決手段】トレッド部2は外側トレッド端Toと内側トレッド端Tiと第1〜第3主溝11〜13とで区分された陸部を有し、第1主溝11は内側トレッド端側に配され、タイヤ赤道Cから溝中心線11c迄の距離L1がトレッド半幅TWhの5〜25%で、第2主溝12は、第1主溝と内側トレッド端Tiとの間に配され、タイヤ赤道から溝中心線12c迄の距離L2がトレッド半幅の35〜65%で、第3主溝13はタイヤ赤道と外側トレッド端Toとの間に配され、タイヤ赤道から溝中心線13c迄の距離L3がトレッド半幅の25〜55%で、第3主溝の溝幅は第1主溝と第2主溝の溝幅よりも小さく、外側クラウン陸部16、内側ショルダー陸部17及び外側ショルダー陸部18には、陸部内で閉じた複数の閉鎖溝20を設けるタイヤ。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤであって、詳しくは、サーキット等における高負荷走行時において、優れた性能を発揮し得るタイヤに関する。
下記特許文献1には、主にサーキット等での高負荷走行に用いられるタイヤが記載されている。このタイヤは、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド部のみに、タイヤ周方向に連続してのびる主溝が設けられている。しかしながら、特許文献1のタイヤは、例えば、ウェット状態のサーキット走行では、満足のゆく走行性能が得られないという問題があった。
発明者らは、種々の実験の結果、主溝の位置を特定した上で、主溝によって区分された陸部に閉鎖溝を設けることにより、ウェット状態でのサーキット等においても優れた性能を発揮し得るタイヤを完成させるに至った。
特許第6055521号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出されたもので、サーキット等における高負荷走行時において、ドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ優れたウェット性能を発揮し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、車両装着時に車両の外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド端と、タイヤ周方向に連続してのびる第1〜第3主溝と、前記第1〜第3主溝に区分された陸部とを有し、前記第1主溝は、その溝中心線がタイヤ赤道よりも前記内側トレッド端側に配され、かつ、タイヤ赤道から前記溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1がトレッド半幅の5%〜25%であり、前記第2主溝は、前記第1主溝と前記内側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2がトレッド半幅の35%〜65%であり、前記第3主溝は、タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3がトレッド半幅の25%〜55%であり、前記第3主溝の溝幅は、前記第1主溝及び前記第2主溝の溝幅よりも小さく、前記陸部は、前記第1主溝と前記第2主溝との間に区分された内側クラウン陸部と、前記第1主溝と前記第3主溝との間に区分されかつ前記内側クラウン陸部よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有する外側クラウン陸部と、前記第2主溝と前記内側トレッド端との間の内側ショルダー陸部と、前記第3主溝と前記外側トレッド端との間の外側ショルダー陸部とを含み、前記外側クラウン陸部、前記内側ショルダー陸部及び前記外側ショルダー陸部には、それぞれ、前記陸部内で閉じた複数の閉鎖溝が設けられている。
本発明のタイヤにおいて、前記閉鎖溝は、互いに深さが異なる深底閉鎖溝及び浅底閉鎖溝を含むのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記外側クラウン陸部、前記内側ショルダー陸部及び前記外側ショルダー陸部の少なくとも1つには、それぞれ、前記深底閉鎖溝と前記浅底閉鎖溝とがタイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記各閉鎖溝は、タイヤ軸方向に横長状であり、かつ、その長手方向とタイヤ軸方向との間の角度が0〜20°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記閉鎖溝は、前記内側ショルダー陸部に設けられた内側ショルダー閉鎖溝と、前記外側ショルダー陸部に設けられた外側ショルダー閉鎖溝と、前記外側クラウン陸部に設けられた外側クラウン閉鎖溝とを含み、前記内側ショルダー閉鎖溝は、前記外側ショルダー閉鎖溝及び前記外側クラウン閉鎖溝よりも小さいタイヤ軸方向の長さを有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記内側ショルダー閉鎖溝、前記外側ショルダー閉鎖溝及び前記内側クラウン閉鎖溝は、それぞれ、10〜30mmのタイヤ軸方向の長さを有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1主溝及び前記第2主溝は、それぞれ、5.0〜15.0mmの溝幅を有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第3主溝は、2.5〜6.0mmの溝幅を有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第1主溝、前記第2主溝及び前記第3主溝は、それぞれ、4.0〜7.0mmの深さを有するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、溝底部からタイヤ半径方向外側に直線状にのびる一対の溝壁を有し、前記第1主溝の前記一対の溝壁間の角度θ1、及び、前記第2主溝の前記一対の溝壁間の角度θ2は、45〜75°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記第3主溝の前記一対の溝壁間の角度θ3は、0〜45°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記外側クラウン陸部及び前記内側ショルダー陸部の少なくとも1つには、一端が前記主溝に連なりかつ他端が前記陸部内で途切れる複数のラグ溝が設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記閉鎖溝と前記ラグ溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ラグ溝は、前記閉鎖溝よりも小さい深さを有するのが望ましい。
本発明のタイヤのトレッド部はタイヤ周方向に連続してのびる第1〜第3主溝を有している。第1主溝は、その溝中心線がタイヤ赤道よりも内側トレッド端側に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1がトレッド半幅の5%〜25%である。第2主溝は、第1主溝と内側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2が前記トレッド半幅の35%〜65%である。第3主溝は、タイヤ赤道と外側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3がトレッド半幅の25%〜55%であり、第3主溝の溝幅は、第1主溝及び第2主溝の溝幅よりも小さい。
第1主溝及び第2主溝は、例えば、サーキットにおけるウェット走行時、トレッド部と路面との間の水を効果的に排出し、優れたウェット性能を発揮するのに役立つ。本発明の第1主溝及び第2主溝は、タイヤ赤道からの距離が一定範囲に特定されているため、陸部の過度な剛性低下を抑制してドライグリップを維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
高負荷走行時の下では、タイヤ赤道と外側トレッド端との間の領域には、旋回時に大きな接地圧が作用する傾向がある。本発明では、前記領域に、タイヤ赤道からの距離が特定されかつ相対的に小さい溝幅を有する第3主溝が設けられている。このため、前記領域の剛性が確保され、ひいては優れたドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能が発揮される。また、旋回時に第3主溝に大きな接地圧が作用するため、第3主溝は、相対的に小さい溝幅であっても、ウェット走行時に十分な排水性能を発揮することができる。
本発明のタイヤの陸部は、第1主溝と第2主溝との間に区分された内側クラウン陸部と、第1主溝と第3主溝との間に区分されかつ内側クラウン陸部よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有する外側クラウン陸部と、第2主溝と内側トレッド端との間の内側ショルダー陸部と、第3主溝と外側トレッド端との間の外側ショルダー陸部とを含む。本発明のタイヤは、旋回時に大きな接地圧が作用する外側クラウン陸部の幅が大きく確保されているため、優れたドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を発揮し得る。
本発明のタイヤにおいて、外側クラウン陸部、内側ショルダー陸部及び外側ショルダー陸部には、それぞれ、陸部内で閉じた複数の閉鎖溝が設けられている。陸部内で閉じた閉鎖溝は、ウェット性能を高めつつ、陸部の剛性を適度に緩和するのに役立つ。従って、相対的に小さい幅の内側クラウン陸部と、外側クラウン陸部、内側ショルダー陸部及び外側ショルダー陸部との剛性差が小さくなり、耐偏摩耗性能が高められる。
以上のように、本発明のタイヤは、サーキット等における高負荷走行時において、ドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ、優れたウェット性能を発揮することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 (a)は、図1のA−A線断面図であり、(b)は、図1のB−B線断面図であり、(c)は、図1のC−C線断面図である。 (a)は、図1のC−C線断面図であり、(b)は、図1のD−D線断面図である。 図1の外側クラウン陸部及び外側ショルダー陸部の拡大図である。 図1の内側クラウン陸部及び内側ショルダー陸部の拡大図である。 本発明の他の実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 比較例のタイヤのトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして使用され、とりわけサーキット等での使用を前提とした高性能タイヤとして好適に使用される。
タイヤ1は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有している。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字やマークで表示されている。図1において、タイヤ1が車両に装着された場合、図1の左側が車両内側に対応し、図1の右側が車両外側に対応している。
車両への装着の向きが指定されることにより、トレッド部2は、車両装着時に車両の外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド端Tiとを有している。
各トレッド端To、Tiは、空気入りタイヤの場合、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
トレッド部2は、タイヤ周方向に連続してのびる第1〜第3主溝11〜13と、第1〜第3主溝11〜13に区分された陸部10とを有している。
第1〜第3主溝11〜13は、例えば、タイヤ周方向に沿って直線状にのびている。第1〜第3主溝11〜13は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、波状やジグザグ状にのびるものでも良い。
第1主溝11は、その溝中心線11cがタイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に配されている。本実施形態の第1主溝11は、例えば、両側の溝縁がタイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Ti側に配されている。
第1主溝11は、タイヤ赤道から前記溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1がトレッド半幅TWhの5%〜25%である。トレッド半幅TWhは、トレッド幅TWの半分の長さを有する。トレッド幅TWは、前記正規状態における内側トレッド端Tiから外側トレッド端Toまでのタイヤ軸方向の距離である。
第2主溝12は、第1主溝11と内側トレッド端Tiとの間に配されている。第2主溝12は、タイヤ赤道Cから溝中心線12cまでのタイヤ軸方向の距離L2がトレッド半幅TWhの35%〜65%である。
第3主溝13は、タイヤ赤道Cと外側トレッド端Toとの間に配されている。第3主溝13は、タイヤ赤道Cから溝中心線13cまでのタイヤ軸方向の距離L3がトレッド半幅の25%〜55%である。
第3主溝13の溝幅W3は、第1主溝11の溝幅W1及び第2主溝12の溝幅W2よりも小さい。
第1主溝11及び第2主溝12は、例えば、サーキットにおけるウェット走行時、トレッド部2と路面との間の水を効果的に排出し、優れたウェット性能を発揮するのに役立つ。本発明の第1主溝11及び第2主溝12は、タイヤ赤道Cからの距離が一定範囲に特定されているため、陸部の過度な剛性低下を抑制してドライグリップを維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
高負荷走行時の下では、タイヤ赤道Cと外側トレッド端Toとの間の領域には、旋回時に大きな接地圧が作用する傾向がある。本発明では、前記領域に、タイヤ赤道Cからの距離が特定されかつ相対的に小さい溝幅を有する第3主溝13が設けられている。このため、前記領域の剛性が確保され、ひいては優れたドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能が発揮される。また、旋回時に第3主溝13に大きな接地圧が作用するため、第3主溝13は、相対的に小さい溝幅であっても、ウェット走行時に十分な排水性能を発揮することができる。
上述の効果をさらに発揮させるために、第1主溝11の前記距離L1は、好ましくはトレッド半幅TWhの8%以上、より好ましくは10%以上であり、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下である。第2主溝12の前記距離L2は、好ましくはトレッド半幅TWhの40%以上、より好ましくは45%以上であり、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である。第3主溝13の前記距離L3は、好ましくはトレッド半幅TWhの35%以上、より好ましくは40%以上であり、好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下である。
第1主溝11の溝幅W1及び第2主溝12の溝幅W2は、それぞれ、好ましくは5.0mm以上、より好ましくは8.0mm以上であり、好ましくは15.0mm以下、より好ましくは12mm以下である。望ましい態様では、第1主溝11の溝幅W1は、第2主溝12の溝幅W2と同一である。このような第1主溝11及び第2主溝12は、ドライグリップ性能とウェット性能とをバランス良く高めるのに役立つ。
第3主溝13の溝幅W3は、例えば、第1主溝11の溝幅W1の0.20〜0.50倍であるのが望ましい。より具体的には、第3主溝13の溝幅W3は、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは3.5mm以上であり、好ましくは6.0mm以下、より好ましくは5.0mm以下である。
図2(a)には、図1の第1主溝11のA−A線断面図が示されている。図2(b)には、図1の第2主溝12のB−B線断面図が示されている。図2(c)には、図1の第3主溝13のC−C線断面図が示されている。図2(a)乃至(c)に示されるように、第1主溝11の深さd1、第2主溝12の深さd2及び第3主溝の深さd3は、それぞれ、好ましくは4.0mm以上、より好ましくは5.0mm以上であり、好ましくは7.0mm以下、より好ましくは6.0mm以下である。
望ましい態様では、第1主溝11、第2主溝12及び第3主溝13は、同じ深さを有している。これにより、主溝で区分された各陸部が均等に摩耗し易くなる。
各主溝11〜13は、溝底部28からタイヤ半径方向外側に直線状にのびる一対の溝壁を有している。第1主溝11の一対の溝壁11w間の角度θ1、及び、第2主溝12の一対の溝壁12w間の角度θ2は、望ましくは45°以上、より望ましくは50°以上であり、望ましくは75°以下、より望ましくは65°以下である。このような第1主溝11及び第2主溝12は、各陸部のタイヤ軸方向の倒れ込みを抑制し、ドライ走行時に優れた旋回性を発揮し得る。
第3主溝13の一対の溝壁13w間の角度θ3は、前記角度θ1、θ2よりも小さいのが望ましい。具体的には、第3主溝13の一対の溝壁 間の角度θ3は、好ましくは0°以上、より好ましくは10°以上であり、好ましくは45°以下、より好ましくは35°以下である。これにより、タイヤ赤道Cと外側トレッド端Toとの間の領域において、陸部がタイヤ軸方向に適度に変形し易くなる。従って、走行時の繰り返し変形によって前記領域が発熱し易くなるため、走行開始時に適正温度まで上昇し易く、早期にタイヤ本来のグリップ性能が発揮される(以下、このような性能を「温まり性能」という場合がある。)。
図1に示されるように、陸部10は、内側クラウン陸部15と、外側クラウン陸部16と、内側ショルダー陸部17と、外側ショルダー陸部18とを含む。内側クラウン陸部15は、第1主溝11と第2主溝12との間に区分されている。外側クラウン陸部16は、第1主溝11と第3主溝13との間に区分されかつ内側クラウン陸部15よりも大きいタイヤ軸方向の幅W5を有している。内側ショルダー陸部17は、第2主溝12と内側トレッド端Tiとの間に区分されている。外側ショルダー陸部18は、第3主溝13と外側トレッド端Toとの間に区分されている。
本発明のタイヤは、旋回時に大きな接地圧が作用する外側クラウン陸部16の幅W5が大きく確保されているため、優れたドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を発揮し得る。
上述の効果をさらに高めるために、外側クラウン陸部16の前記幅W5は、内側クラウン陸部15のタイヤ軸方向の幅W4の好ましくは1.45倍以上、より好ましくは1.55倍以上であり、好ましくは1.70倍以下、より好ましくは1.60倍以下である。
外側クラウン陸部16、内側ショルダー陸部17及び外側ショルダー陸部18には、それぞれ、陸部内で閉じた複数の閉鎖溝20が設けられている。陸部内で閉じた閉鎖溝20とは、少なくとも、その縁が陸部を区分する主溝又はトレッド端に連なっていない態様を含むものとする。
陸部内で閉じた閉鎖溝20は、ウェット性能を高めつつ、陸部の剛性を適度に緩和するのに役立つ。従って、相対的に小さい幅の内側クラウン陸部15と、外側クラウン陸部16、内側ショルダー陸部17及び外側ショルダー陸部18との剛性差が小さくなり、耐偏摩耗性能が高められる。また、閉鎖溝20が設けられた陸部は、適度に剛性が緩和され、優れた温まり性能を発揮し得る。さらに、前記陸部は、接地時に路面に沿う様に適度に変形し、ひいては限界走行時のグリップ力の変化を運転者が把握し易くなる(以下、このような性能を「接地性」という場合がある。)。
本実施形態の閉鎖溝20は、例えば、タイヤ軸方向に横長状であるのが望ましい。閉鎖溝20は、例えば、タイヤ軸方向に横長状の長円形状であるのが望ましい。このような閉鎖溝20は、陸部のタイヤ軸方向の剛性低下を抑制しつつ、優れた耐偏摩耗性能及び温まり性能を発揮する。但し、閉鎖溝20は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、円形、楕円形、矩形等、種々の態様で形成されても良い。また、閉鎖溝20は、その長手方向がいずれの向きにのびるものでも良い。
上述の効果をさらに発揮させるために、閉鎖溝20は、例えば、その長手方向とタイヤ軸方向との間の角度θ4(図示省略)が0〜20°であるのが望ましい。
閉鎖溝20は、例えば、互いに深さが異なる深底閉鎖溝21及び浅底閉鎖溝22を含むのが望ましい。図1において、深底閉鎖溝21及び浅底閉鎖溝22は着色されており、浅底閉鎖溝22は深底閉鎖溝21よりも濃く着色されている。図3(a)には、深底閉鎖溝21のD−D線断面図が示されている。図3(b)には、浅底閉鎖溝22のE−E線断面図が示されている。図3(a)及び(b)に示されるように、深底閉鎖溝21は、例えば、第1主溝11の深さd1(図2(a)に示す)の0.50〜0.70倍の深さを有しているのが望ましい。具体的には、深底閉鎖溝21の深さd4は、例えば、3.5〜4.5mmであるのが望ましい。
浅底閉鎖溝22は、例えば、深底閉鎖溝21の0.40〜0.60倍の深さd5を有しているのがのが望ましい。具体的には、浅底閉鎖溝22の深さd5は、例えば、1.5〜2.5mmであるのが望ましい。
図1に示されるように、外側クラウン陸部16、内側ショルダー陸部17及び外側ショルダー陸部18の少なくとも1つには、それぞれ、深底閉鎖溝21と浅底閉鎖溝22とがタイヤ周方向に交互に設けられているのが望ましい。より望ましい態様では、各陸部において、深底閉鎖溝21と浅底閉鎖溝22とがタイヤ周方向に交互に設けられている。このような閉鎖溝20の配置は、剛性が異なる部分が適度に分散するため、陸部の摩耗の進行を均一にすることができる。
図4には、外側クラウン陸部16及び外側ショルダー陸部18の拡大図が示されている。図4に示されるように、閉鎖溝20は、外側クラウン陸部16に設けられた複数の外側クラウン閉鎖溝23と外側ショルダー陸部18に設けられた複数の外側ショルダー閉鎖溝24とを含んでいる。
外側クラウン閉鎖溝23のタイヤ軸方向の長さL4、及び、外側ショルダー閉鎖溝24のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、10〜30mmであるのが望ましく、より望ましくは20〜30mmである。望ましい態様では、外側クラウン閉鎖溝23と外側ショルダー閉鎖溝24とは、互いに同一の長さを有している。
外側クラウン閉鎖溝23の幅W6及び外側ショルダー閉鎖溝24の幅W7は、例えば、第1主溝11の溝幅W1よりも小さいのが望ましい。各幅W6、W7は、例えば、閉鎖溝の長手方向と直交する向きで測定される。前記幅W6、W7は、例えば、前記溝幅W1の0.85〜0.95倍であるのが望ましい。これにより、ドライグリップ性能及びウェット性能がバランス良く高められる。望ましい態様では、外側クラウン閉鎖溝23及び外側ショルダー閉鎖溝24は、互いに同一の幅を有している。このような閉鎖溝23、24は、外側クラウン陸部16及び外側ショルダー陸部18の摩耗の進行を均一にすることができる。
第1主溝11の縁から外側クラウン閉鎖溝23の縁までの最短距離S1、及び、第3主溝13の縁から外側クラウン閉鎖溝23の縁までの最短距離S2は、例えば、第1主溝11の溝幅W1(図1に示す)よりも大きいのが望ましい。望ましい態様では、前記最短距離S1、S2は、例えば、第1主溝11の溝幅W1の1.35〜1.50倍であるのが望ましい。このような外側クラウン閉鎖溝23の配置は、外側クラウン陸部16の縁の偏摩耗を抑制しつつ、優れた温まり性能を発揮することができる。
タイヤ周方向で隣り合う外側クラウン閉鎖溝23のタイヤ周方向の最短距離S3は、例えば、外側クラウン陸部16のタイヤ軸方向の幅W5よりも小さいのが望ましい。具体的には、前記最短距離S3は、前記幅W5の0.65〜0.80倍であるのが望ましい。このような外側クラウン閉鎖溝23の配置は、外側クラウン陸部16の剛性を適度に緩和し、優れた温まり性能及び接地性を発揮することができる。
第3主溝3の縁から外側ショルダー閉鎖溝24の縁までの最短距離S4は、例えば、第1主溝11の溝幅W1よりも小さいのが望ましい。具体的には、前記最短距離S4は、例えば、前記溝幅W1の0.75〜0.85倍であるのが望ましい。より望ましい態様では、前記最短距離S4は、例えば、第3主溝13の溝幅W3よりも大きい。このような外側ショルダー閉鎖溝24の配置は、外側ショルダー陸部18の第3主溝13側の縁の偏摩耗を抑制することができる。
外側トレッド端Toから外側ショルダー閉鎖溝24の縁までの最短距離S5は、例えば、前記最短距離S4よりも大きい。また、前記最短距離S5は、外側ショルダー閉鎖溝24の長さL5よりも大きい。具体的には、前記最短距離S5は、外側ショルダー閉鎖溝24の長さL5の1.35〜1.40倍であるのが望ましい。このような外側ショルダー閉鎖溝24は、外側トレッド端To付近の剛性を確保し、ドライ走行時の旋回性能を高めるとともに、外側トレッド端To付近の偏摩耗を抑制することができる。
タイヤ周方向で隣り合う外側ショルダー閉鎖溝24のタイヤ周方向の最短距離S6は、例えば、タイヤ周方向で隣り合う外側クラウン閉鎖溝23のタイヤ周方向の最短距離S3の0.90〜1.10倍であるのが望ましい。望ましい態様では、前記最短距離S6は、前記最短距離S3と同一である。
本実施形態の各外側ショルダー閉鎖溝24は、外側クラウン閉鎖溝23とタイヤ軸方向で隣り合っている。より具体的には、各外側ショルダー閉鎖溝24のタイヤ軸方向の投影領域が、いずれかの外側クラウン閉鎖溝23の少なくとも一部と交わる。このような各閉鎖溝20の配置は、タイヤ走行時の各陸部の変形をさらに促し、優れた温まり性能及び接地性を発揮するのに役立つ。
さらに望ましい態様では、外側ショルダー陸部18に設けられた深底閉鎖溝21は、外側クラウン陸部16に設けられた浅底閉鎖溝22とタイヤ軸方向で隣り合っている。外側ショルダー陸部18に設けられた浅底閉鎖溝22は、外側クラウン陸部16に設けられた深底閉鎖溝21とタイヤ軸方向で隣り合っている。このような各閉鎖溝20の配置は、陸部の剛性分布を均一にし、ひいては陸部の偏摩耗を抑制することができる。
図5には、内側クラウン陸部15及び内側ショルダー陸部17の拡大図が示されている。図5に示されるように、本実施形態の内側クラウン陸部15は、例えば、溝及び閉鎖溝が設けられていないプレーンリブであるのが望ましい。このような内側クラウン陸部15は、上述の外側クラウン陸部16とともに、優れたドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を発揮することができる。
閉鎖溝20は、例えば、内側ショルダー陸部17に設けられた複数の内側ショルダー閉鎖溝25を含む。
内側ショルダー閉鎖溝25は、例えば、外側ショルダー閉鎖溝23及び外側クラウン閉鎖溝24(図4に示され、以下、同様である。)よりも小さいタイヤ軸方向の長さL6を有するのが望ましい。具体的には、内側ショルダー閉鎖溝25のタイヤ軸方向の長さL6は、例えば、10〜30mmであるのが望ましく、より望ましくは10〜20mmである。このような内側ショルダー閉鎖溝25は、内側ショルダー陸部17の剛性を相対的に高く維持することができ、ドライグリップ性能が高められる。
内側ショルダー閉鎖溝25の幅W8は、例えば、第1主溝11の溝幅W1よりも小さいのが望ましい。前記幅W8は、例えば、前記溝幅W1の0.85〜0.95倍であるのが望ましい。本実施形態では、内側ショルダー閉鎖溝25、外側クラウン閉鎖溝23及び外側ショルダー閉鎖溝24は、互いに同一の幅を有している。
第2主溝12の縁から内側ショルダー閉鎖溝25の縁までの最短距離S7は、例えば、第3主溝13から外側ショルダー閉鎖溝24の縁までの最短距離S4(図4に示す)よりも小さいのが望ましい。望ましい態様では、前記最短距離S7は、例えば、前記最短距離S4の0.50〜0.65倍である。このような内側ショルダー閉鎖溝25の配置は、内側ショルダー陸部17の第2主溝12側の縁と、外側ショルダー陸部18の第3主溝13側の縁との摩耗の進行を均一にできる。
内側トレッド端Tiから内側ショルダー閉鎖溝25の縁までの最短距離S8は、例えば、前記最短距離S7よりも大きいのが望ましい。また、前記最短距離S8は、内側ショルダー閉鎖溝25の長さL6よりも大きいのが望ましい。具体的には、前記最短距離S8は、内側ショルダー閉鎖溝25の長さL6の2.0〜2.5倍であるのが望ましい。さらに望ましい態様では、内側トレッド端Tiから内側ショルダー閉鎖溝25の縁までの最短距離S8は、外側トレッド端Toから外側ショルダー閉鎖溝24の縁までの最短距離S5と実質的に同一である。このような閉鎖溝20の配置は、内側トレッド端Ti及び外側トレッド端To付近での摩耗の進行を均一にすることができる。
タイヤ周方向で隣り合う内側ショルダー閉鎖溝25のタイヤ周方向の最短距離S9は、例えば、タイヤ周方向で隣り合う外側クラウン閉鎖溝23のタイヤ周方向の最短距離S3の0.90〜1.10倍であるのが望ましい。望ましい態様では、前記最短距離S9は、前記最短距離S3と同一である。
本実施形態の各内側ショルダー閉鎖溝25は、外側クラウン閉鎖溝23(図4に示す)とタイヤ軸方向で隣り合っている。より具体的には、各内側ショルダー閉鎖溝25のタイヤ軸方向の投影領域が、外側クラウン閉鎖溝23の少なくとも一部と交わる。
さらに望ましい態様では、内側ショルダー陸部17に設けられた深底閉鎖溝21は、外側クラウン陸部16に設けられた浅底閉鎖溝22とタイヤ軸方向で隣り合っている。内側ショルダー陸部17に設けられた浅底閉鎖溝22は、内側クラウン陸部15に設けられた深底閉鎖溝21とタイヤ軸方向で隣り合っている。このような各閉鎖溝20の配置は、陸部の剛性分布を均一にし、ひいては陸部の偏摩耗を抑制することができる。
図6には、本発明の他の実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図が示されている。図6において、上述の実施形態と共通する要素には、同一の符号が付されており、ここでの説明は省略されている。
図6に示されるように、この実施形態では、外側クラウン陸部16及び内側ショルダー陸部17の少なくとも1つには、複数のラグ溝30が設けられている。ラグ溝30は、一端が主溝に連なりかつ他端が陸部内で途切れる。望ましい態様では、外側クラウン陸部16及び内側ショルダー陸部17のそれぞれに、ラグ溝30が設けられている。このようなラグ溝30は、各主溝とともに、ウェット性能を高めることができる。
閉鎖溝20とラグ溝30とは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられている。このような閉鎖溝20及びラグ溝30の配置は、陸部の偏摩耗を抑制するのに役立つ。
ラグ溝30は、例えば、閉鎖溝20よりも小さい深さを有するのが望ましい。この実施形態では、閉鎖溝20として、上述の深底閉鎖溝21が配されている。ラグ溝30は、例えば、深底閉鎖溝21の0.80〜0.90倍の深さを有しているのが望ましい。
ラグ溝30は、例えば、タイヤ軸方向に横長状であるのが望ましい。ラグ溝30の長手方向とタイヤ軸方向との間の角度θ5(図示省略)は、例えば、0〜20°であるのが望ましい。これにより、ラグ溝30がタイヤ周方向の摩擦力を高めることができ、ひいては優れたトラクション性能が得られる。
ラグ溝30は、例えば、外側クラウン陸部16に設けられた外側クラウンラグ溝31と内側ショルダー陸部17に設けられた内側ショルダーラグ溝32とを含む。外側クラウンラグ溝31は、一端が第1主溝11に連なりかつ他端が外側クラウン陸部16内で途切れている。内側ショルダーラグ溝32は、一端が第2主溝12に連なりかつ他端が内側ショルダー陸部17内で途切れている。
外側クラウンラグ溝31は、例えば、外側クラウン閉鎖溝23よりも小さいタイヤ軸方向の長さL7を有しているのが望ましい。具体的には、外側クラウンラグ溝31の前記長さL7は、外側クラウン閉鎖溝23のタイヤ軸方向の長さL4の0.80〜0.95倍であるのが望ましい。このような外側クラウンラグ溝31は、外側クラウン陸部16の過度な剛性低下を抑制しつつ、トラクション性能を高めることができる。
外側クラウンラグ溝31は、例えば、外側クラウン閉鎖溝23とタイヤ軸方向でオーバーラップしているのが望ましい。換言すれば、外側クラウンラグ溝31の外側トレッド端To側の端31aは、外側クラウン閉鎖溝23の内側トレッド端Ti側の端23aよりも外側トレッド端To側に位置している。このような外側クラウンラグ溝31の配置は、外側クラウン陸部16を適度に変形させるのに役立ち、ひいては温まり性能及び接地性を高めることができる。
上述の効果をさらに高めるために、外側クラウンラグ溝31と外側クラウン閉鎖溝23とのオーバーラップ量V1は、例えば、外側クラウンラグ溝31のタイヤ軸方向の長さL7の0.30〜0.40倍であるのが望ましい。
温まり性能及び接地性を高めるために、内側ショルダーラグ溝32は、例えば、内側ショルダー閉鎖溝25よりも大きいタイヤ軸方向の長さL8を有しているのが望ましい。具体的には、内側ショルダーラグ溝32の前記長さL8は、内側ショルダー閉鎖溝25のタイヤ軸方向の長さL6の1.25〜1.40倍であるのが望ましい。
内側ショルダーラグ溝32は、例えば、内側ショルダー閉鎖溝25とタイヤ軸方向でオーバーラップしているのが望ましい。換言すれば、内側ショルダーラグ溝32の内側トレッド端Ti側の端32aは、内側ショルダー閉鎖溝25のタイヤ赤道C側の端25aよりも内側トレッド端Ti側に位置している。このような内側ショルダーラグ溝32の配置は、内側ショルダー陸部17を適度に変形させるのに役立ち、優れた温まり性能及び接地性が得られる。
上述の効果をさらに高めるために、内側ショルダーラグ溝32と内側ショルダー閉鎖溝25とのオーバーラップ量V2は、例えば、内側ショルダーラグ溝32のタイヤ軸方向の長さL8の0.70〜0.80倍であるのが望ましい。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ235/40R18の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図7に示されるように、閉鎖溝が設けられていないタイヤが試作された。比較例のタイヤは、閉鎖溝が設けられていない点を除き、図1のトレッドパターンと実質的に同一である。各テストタイヤのドライ路面での走行タイム、ハイドロプレーニング現象の発生速度及び耐偏摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
リム:18×8.5J
タイヤ内圧:180kPa
テスト車両:排気量2500cc、四輪駆動車
トレッド半幅TWh=105.0mm
第1主溝の溝幅W1及び第2主溝の溝幅W2=10.0mm
第3主溝の溝幅W3=3.0mm
各主溝の溝深さ=5.5mm
<ドライ路面での走行タイム>
上記テストタイヤを装着した上記テスト車両で、1周5kmの舗装路面からなるドライ状態の周回コースを1周するときの走行タイムが測定された。結果は、比較例を100とする指数であり、数値が小さい程、走行タイムが短いことを示している。
<ハイドロプレーニング現象の発生速度>
インサイドドラム試験機が用いられ、各テストタイヤが下記の条件で水深5.0mmのドラム面上走行したときのハイドロプレーニング現象の発生速度が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、前記発生速度が高く、ウェット性能に優れていることを示す。
スリップ角:1.0°
縦荷重:3.92kN
タイヤ内圧:250kPa
<耐偏摩耗性能>
上記周回コースで20km連続走行後、内側クラウン陸部の摩耗量と、外側クラウン陸部の摩耗量との差が測定された。結果は、比較例の前記差を100とする指数であり、数値が小さい程、内側クラウン陸部及び外側クラウン陸部の摩耗量が均一であり、耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2018167717
Figure 2018167717
Figure 2018167717
Figure 2018167717
テストの結果、実施例のタイヤは、ドライグリップ性能及び耐偏摩耗性能を維持しつつ優れたウェット性能を発揮していることが確認できた。
2 トレッド部
11 第1主溝
12 第2主溝
13 第3主溝
15 内側クラウン陸部
16 外側クラウン陸部
17 内側ショルダー陸部
18 外側ショルダー陸部
20 閉鎖溝
TWh トレッド半幅
To 外側トレッド端
Ti 内側トレッド端

Claims (14)

  1. 車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、
    車両装着時に車両の外側に位置する外側トレッド端と、
    車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド端と、
    タイヤ周方向に連続してのびる第1〜第3主溝と、
    前記第1〜第3主溝に区分された陸部とを有し、
    前記第1主溝は、その溝中心線がタイヤ赤道よりも前記内側トレッド端側に配され、かつ、タイヤ赤道から前記溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L1がトレッド半幅の5%〜25%であり、
    前記第2主溝は、前記第1主溝と前記内側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L2がトレッド半幅の35%〜65%であり、
    前記第3主溝は、タイヤ赤道と前記外側トレッド端との間に配され、かつ、タイヤ赤道から溝中心線までのタイヤ軸方向の距離L3がトレッド半幅の25%〜55%であり、前記第3主溝の溝幅は、前記第1主溝及び前記第2主溝の溝幅よりも小さく、
    前記陸部は、
    前記第1主溝と前記第2主溝との間に区分された内側クラウン陸部と、
    前記第1主溝と前記第3主溝との間に区分されかつ前記内側クラウン陸部よりも大きいタイヤ軸方向の幅を有する外側クラウン陸部と、
    前記第2主溝と前記内側トレッド端との間の内側ショルダー陸部と、
    前記第3主溝と前記外側トレッド端との間の外側ショルダー陸部とを含み、
    前記外側クラウン陸部、前記内側ショルダー陸部及び前記外側ショルダー陸部には、それぞれ、前記陸部内で閉じた複数の閉鎖溝が設けられているタイヤ。
  2. 前記閉鎖溝は、互いに深さが異なる深底閉鎖溝及び浅底閉鎖溝を含む請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記外側クラウン陸部、前記内側ショルダー陸部及び前記外側ショルダー陸部の少なくとも1つには、それぞれ、前記深底閉鎖溝と前記浅底閉鎖溝とがタイヤ周方向に交互に設けられている請求項2記載のタイヤ。
  4. 前記各閉鎖溝は、タイヤ軸方向に横長状であり、かつ、その長手方向とタイヤ軸方向との間の角度が0〜20°である請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記閉鎖溝は、前記内側ショルダー陸部に設けられた内側ショルダー閉鎖溝と、前記外側ショルダー陸部に設けられた外側ショルダー閉鎖溝と、前記外側クラウン陸部に設けられた外側クラウン閉鎖溝とを含み、
    前記内側ショルダー閉鎖溝は、前記外側ショルダー閉鎖溝及び前記外側クラウン閉鎖溝よりも小さいタイヤ軸方向の長さを有する請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記内側ショルダー閉鎖溝、前記外側ショルダー閉鎖溝及び前記内側クラウン閉鎖溝は、それぞれ、10〜30mmのタイヤ軸方向の長さを有する請求項5記載のタイヤ。
  7. 前記第1主溝及び前記第2主溝は、それぞれ、5.0〜15.0mmの溝幅を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記第3主溝は、2.5〜6.0mmの溝幅を有する請求項1乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記第1主溝、前記第2主溝及び前記第3主溝は、それぞれ、4.0〜7.0mmの深さを有する請求項1乃至8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 前記主溝は、溝底部からタイヤ半径方向外側に直線状にのびる一対の溝壁を有し、
    前記第1主溝の前記一対の溝壁間の角度θ1、及び、前記第2主溝の前記一対の溝壁間の角度θ2は、45〜75°である請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 前記第3主溝の前記一対の溝壁間の角度θ3は、0〜45°である請求項10記載のタイヤ。
  12. 前記外側クラウン陸部及び前記内側ショルダー陸部の少なくとも1つには、一端が前記主溝に連なりかつ他端が前記陸部内で途切れる複数のラグ溝が設けられている請求項1記載のタイヤ。
  13. 前記閉鎖溝と前記ラグ溝とは、タイヤ周方向に交互に設けられている請求項12記載のタイヤ。
  14. 前記ラグ溝は、前記閉鎖溝よりも小さい深さを有する請求項12又は13記載のタイヤ。
JP2017067117A 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ Active JP6844377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067117A JP6844377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ
KR1020180032509A KR102528226B1 (ko) 2017-03-30 2018-03-21 타이어
US15/934,073 US11021018B2 (en) 2017-03-30 2018-03-23 Tire
EP18164789.2A EP3381717B1 (en) 2017-03-30 2018-03-28 Tire
CN201810263145.9A CN108705901B (zh) 2017-03-30 2018-03-28 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067117A JP6844377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018167717A true JP2018167717A (ja) 2018-11-01
JP6844377B2 JP6844377B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61837604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067117A Active JP6844377B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11021018B2 (ja)
EP (1) EP3381717B1 (ja)
JP (1) JP6844377B2 (ja)
KR (1) KR102528226B1 (ja)
CN (1) CN108705901B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214317A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020100205A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112810387B (zh) * 2019-11-18 2023-10-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2022094628A (ja) * 2020-12-15 2022-06-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090763A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
JP2015160469A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015160470A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017030639A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030604A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056782A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2575439A (en) * 1949-05-13 1951-11-20 Goodrich Co B F Tire
GB1019776A (en) 1961-12-18 1966-02-09 Ciba Ltd Basic ethers and process for preparing same
FR2080054A5 (ja) 1970-02-20 1971-11-12 Michelin & Cie
JPS6055521B2 (ja) 1976-10-29 1985-12-05 株式会社トクヤマ 有機高分子物質の表層部に存在するスルホニル基の分解方法
JPS58177703A (ja) * 1982-04-10 1983-10-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JPS59176104A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
BR6802536U (pt) * 1988-11-18 1989-09-12 Pirelli Pneus Sa Banda de rodagem
JPH0616106U (ja) * 1992-07-23 1994-03-01 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッド部の構造
JPH0616106A (ja) * 1993-03-23 1994-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用ワイパ制御装置
IT1288435B1 (it) 1997-01-28 1998-09-22 Pirelli Pneumatico e fascia battistrada per pneumatici particolarmente per autocarri e simili
JP4044316B2 (ja) * 2001-11-01 2008-02-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4286578B2 (ja) * 2002-05-08 2009-07-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR2894183B1 (fr) * 2005-12-06 2008-02-15 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique poids lourd
JP4189008B2 (ja) * 2007-02-26 2008-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
BRPI0721823B1 (pt) * 2007-07-05 2020-05-05 Pirelli pneu para veículos
JP5562727B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5249993B2 (ja) * 2010-06-18 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9266396B2 (en) * 2010-11-15 2016-02-23 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire for passenger cars
EP2679407B1 (en) * 2011-02-24 2018-04-04 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
JP5250063B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013042258A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9463670B2 (en) * 2011-10-04 2016-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5503622B2 (ja) 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20130076312A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 한국타이어 주식회사 비대칭 타이어의 코니시티 개선방법 및 이를 적용한 비대칭 타이어
JP5357988B2 (ja) * 2012-02-23 2013-12-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5667617B2 (ja) * 2012-11-20 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN103085607B (zh) * 2013-01-29 2015-05-13 上海轮胎橡胶(集团)股份有限公司轮胎研究所 低侧向噪声辐射轮胎花纹结构
JP6420547B2 (ja) * 2014-01-27 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6010589B2 (ja) * 2014-08-07 2016-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6492605B2 (ja) * 2014-12-11 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6393208B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016159797A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6581371B2 (ja) * 2015-03-20 2019-09-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6374915B2 (ja) * 2015-07-23 2018-08-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6582726B2 (ja) * 2015-08-20 2019-10-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090763A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Bridgestone Corp 非対称トレッドパターンを有するタイヤおよびその装着方法
US20060005904A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Jean-Nicolas Helt Asymmetric truck racing tire
JP2015160469A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015160470A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015217907A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017030604A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017030639A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056782A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214317A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7056392B2 (ja) 2018-06-13 2022-04-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020100205A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7164425B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11021018B2 (en) 2021-06-01
US20180281528A1 (en) 2018-10-04
CN108705901A (zh) 2018-10-26
CN108705901B (zh) 2022-02-08
EP3381717A1 (en) 2018-10-03
EP3381717B1 (en) 2020-09-02
JP6844377B2 (ja) 2021-03-17
KR102528226B1 (ko) 2023-05-02
KR20180111543A (ko) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6231974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5658728B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6055521B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079741A (ja) タイヤ
JP2018043637A (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010241267A (ja) 空気入りタイヤ
JP6097238B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157600A (ja) 空気入りタイヤ
JP6575254B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805651B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR102528226B1 (ko) 타이어
JP2013249018A (ja) 空気入りタイヤ
JP6828512B2 (ja) タイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018122707A (ja) タイヤ
JP2018012437A (ja) タイヤ
JP2019051863A (ja) タイヤ
JP2017074845A (ja) 空気入りタイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6326125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250