JP2018162254A - トロンビン溶液及びその使用方法 - Google Patents

トロンビン溶液及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018162254A
JP2018162254A JP2018099435A JP2018099435A JP2018162254A JP 2018162254 A JP2018162254 A JP 2018162254A JP 2018099435 A JP2018099435 A JP 2018099435A JP 2018099435 A JP2018099435 A JP 2018099435A JP 2018162254 A JP2018162254 A JP 2018162254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
thrombin
temperature
solution
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099435A
Other languages
English (en)
Inventor
メイドラー・ロベルト
Roberto Meidler
ベリャーエフ・オレグ
BELYAEV Oleg
バル・リリアナ
Liliana Bar
ヌル・イスラエル
Israel Nur
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omrix Biopharmaceuticals Ltd filed Critical Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Publication of JP2018162254A publication Critical patent/JP2018162254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4833Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/06Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum the process involving freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】水性トロンビン溶液の凍結乾燥法を提供すること。【解決手段】方法は、約1〜約4.6%(w/v)未満のマンニトールと、少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%(w/v)未満のアルブミンと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液を用意する工程と、前記水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含み、凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが10mm以下であり、総凍結乾燥時間が35時間以下であり、前記水性トロンビン溶液はポリエチレングリコールを含まない。【選択図】図1

Description

本発明は、医薬品溶液の分野、より具体的には、水性トロンビン溶液の凍結乾燥法、かかる凍結乾燥法で用いるトロンビン溶液、及びかかる方法によって製造される固体トロンビン組成物に関する。
トロンビンは、凝固プロセス中に血漿中プロトロンビンから形成されるタンパク分解酵素である。
トロンビンは、フィブリノゲンのフィブリンへの変換による創傷部の止血のために、臨床用途において凝固因子として広く使用されている。これは、外科用ドレッシング材の一般的な成分であり、フィブリン糊、接着剤、及びシーラントなどの2剤系止血システムにおいて、フィブリノゲン及び他の凝固タンパク質と組み合わせて使用されている。
タンパク質分解を低減させるため、保存前にトロンビン溶液を凍結乾燥して固体トロンビン組成物を製造することは既知であり、固体トロンビン組成物を使用前に再構成することができる。凍結乾燥は、典型的には、混合物を凍結した後、例えば昇華によって、生体反応又は化学反応を支持しないレベルまで水分濃度を低減するプロセスを指す。凍結乾燥プロセスによって得られる多孔質かつスポンジ状の固体物質を、ケークと称する。含水量が低く(例えば、約3%未満)、好ましくは室温で長期間構造的及び機能的安定性を保持し、かつ、凍結乾燥前の溶液におけるトロンビン活性と比較して、再構成時点で高い割合のトロンビン活性を保持しているような固体トロンビン組成物が望ましい。
背景技術のトロンビン溶液の例は、欧州特許第813598B1号、米国特許第5,605,884号、同第4,877,608号、米国特許出願公開第2010/0074865号、米国特許第5,733,873号、欧州特許第1766003号、及び米国特許出願公開第2010/0168018号に記載されている。背景技術のトロンビン溶液は、存在する賦形剤の数や種類、及び個々の賦形剤の濃度がかなり異なる。
抗凍結剤、つまり安定剤は、凍結ストレスによる変性又は活性消失からトロンビンを保護し、後続する製造工程においてタンパク質を安定化させ、かつ、貯蔵寿命を延ばすために、トロンビン溶液中で一般に使用される。抗凍結剤の例として、スクロース、ラクトース、及びトレハロースなどの糖類;マンニトールなどの糖アルコール;並びに、ポリエチレングリコール、TritonX−100、TWEEN−20、及びTWEEN−80などの界面活性剤が挙げられる。安定剤としての機能以外に、マンニトール及びスクロース(前者には及ばない)を充填剤としても使用し、強い物理的構造(physical strcture)を有するケークを得るために役立てる。充填剤の使用は、固体物質含量(体積当たり)が低い処方にとって特に重要である。
ヒト血清アルブミン(HSA)もまた、安定化剤及び充填剤として生物製剤処方中で広く使用されている(H.R.Constantino,M.J.Pikal:Lyophilization of Biopharmaceuticals,Springer,2004)。
欧州特許第813598B1号は、40mMのグルコン酸、20mMのクエン酸三ナトリウム、及び150mMのNaClを含む、凍結乾燥向けの平易なトロンビン処方を開示し、米国特許第5,605,884号及び同第4,877,608号は、スクロース、マンニトール又はマルトースなどの糖類を最大10%含む処方を開示し、米国特許出願公開第2010/0074865号は、5.7%のラクトース、3.1%のトレハロース、及び0.001%のTWEEN−80を含む処方を開示し、米国特許第5,733,873号は、0.1%のPEG 4000及び2%のマンニトールの有無にかかわらず、0.001〜0.025%のポリソルベート80(TWEEN−80)を含む処方を開示している。
塩化ナトリウム(NaCl)は、生物製剤処方の凍結乾燥中のタンパク質の沈殿と凝集を減らすために一般的に用いられる。しかしながら、欧州特許第1766003号は、NaClがガラス転移温度を低下させ、それにより一次乾燥温度を低く、乾燥サイクル時間を長くする必要があるため、問題となり得ることを開示している。また、米国特許出願公開第2010/0168018号は、NaClを含まない、又はNaClを微量に含む処方を開示している。
このような既知のトロンビン溶液の凍結乾燥法は非常に長時間かかることが多く、このことによって、プロセスのコストが増加し、並びに/又は、比較的含水量が高く、及び/若しくは凍結乾燥前の溶液におけるトロンビン活性と比較して、再構成時点で比較的低い割合のトロンビン活性を保持する固体トロンビン組成物をもたらす。
本発明は、そのいくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液の凍結乾燥法、かかる凍結乾燥法で用いるトロンビン溶液、及びかかる方法によって製造される固体トロンビン組成物に関する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される溶液及び方法は、トロンビン溶液の既知の凍結乾燥法と比較して短縮、例えば37%短縮し、それによって凍結乾燥能力と費用効果が高まる凍結乾燥法を使用した、固体トロンビン組成物の調製を可能にする。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の凍結乾燥法は、比較的含水量が低く、及び/又は、比較的長期間にわたって室温で高度に安定であり、及び/又は、再構成時点で高いトロンビン活性回復率を示す、固体トロンビン組成物をもたらす。いくつかの実施形態では、この方法は、最適な水性トロンビン処方の使用を含む。
本発明の態様及び実施形態は、本明細書中以下、及び添付の請求項において、記載される。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態の態様によると、水性トロンビン溶液の凍結乾燥法が提供され、この方法は、約1〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2〜約3%のアルブミンと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液を用意する工程と、水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液中のカルシウムの存在がトロンビン構造を安定化し、これによって凍結乾燥中に活性を保持する。また、カルシウムは、トロンビンの止血活性を補助するために必要とされる。水性トロンビン溶液の凍結乾燥後、ケークと称される(本明細書では固体トロンビン組成物とも称される)多孔質かつスポンジ状固体物質が得られる。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、約200〜約2000IU/mLのトロンビンと、約0.3〜約1.5%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約1%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、約1.6〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、約0.7〜約1.7%(w/v)の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%未満のアルブミンと、約0.3〜約1.2%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約0.7%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む。
いくつかの実施形態では、糖類又は糖アルコールは2%(w/v)の濃度で存在し、アルブミンは約0.6%(w/v)の濃度で存在し、塩化ナトリウムは約0.76%(w/v)の濃度で存在し、塩化カルシウムは約0.6%(w/v)の濃度で存在し、酢酸ナトリウムは約0.27%(w/v)の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、トロンビン、糖類又は糖アルコール、塩化ナトリウム、アルブミン、塩化カルシウム、及び酢酸ナトリウムから本質的になる。
いくつかの実施形態では、糖類は、単糖類(任意に、グルクトース、フルクトース、ガラクトース、キシロース及びリボースからなる群から選択される)及び/又は二糖類(任意に、スクロース、マルトース及びラクトースからなる群から選択される)を含む。いくつかの実施形態では、二糖類は、任意に約2%(w/v)の濃度のスクロース及び/又はマルトースを含む。
いくつかの実施形態では、糖アルコールは、任意に、マンニトール、ソルビトール、及びキシリトールからなる群から選択される、単糖類由来糖アルコールを含む。
いくつかの実施形態では、単糖類由来糖は、任意に約2%(w/v)の濃度のマンニトールを含む。
いくつかの実施形態では、糖アルコールは、任意に、マルチトール、イソマルト、及びラクチロールからなる群から選択される、二糖類由来糖アルコールである。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、1種類の糖類(単糖類若しくは二糖類のいずれか)又は糖アルコールを含む。いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、2種類以上の糖類又は糖アルコールを含まない。いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、ポリエチレングリコール及びヒスチジンのうち少なくとも1つを含まない。
いくつかの実施形態では、この方法は更に、凍結乾燥に先立ち、水性トロンビン溶液のpHを約5.5〜約9の範囲のpHに調整する工程を含む。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは、容器の最下点から測定するとき、約10mm以下、例えば、約10mm、約9mm、約8mm、約7mm、又は約6mmなどである。いくつかの代表的な実施形態では、高さは約8mmである。
水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であるいくつかのかかる実施形態では、総凍結乾燥時間は、約35時間以下、例えば、約35時間、約34時間、約33時間、約32時間、約31時間、約30時間、又は約29時間などである。いくつかの代表的な実施形態では、総凍結乾燥時間は約30時間以下である。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは約20mm以下である。いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液の高さは、約15〜約19mmの範囲内、例えば、15mm、16mm、17mm、18mm、又は19mmなどである。いくつかの代表的な実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは約17mmである。
水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であるいくつかのかかる実施形態では、総凍結乾燥時間は約68時間以下である。
水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であるいくつかの実施形態では、総凍結乾燥時間は、凍結乾燥容器中の同じ高さの対照溶液を使用した凍結乾燥サイクルよりも短い。「対照溶液」は、本明細書に記載の組成とは異なる組成を有する。対照組成は、追加の、若しくは別の種類の賦形剤を含む点、及び/又は、個々の賦形剤の濃度の点で本発明の組成とは異なり得る。
いくつかの実施形態では、既知の技術の溶液で使用するものと比較して、総凍結乾燥時間が約37%短縮される。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥工程は、i)水性トロンビン溶液に凍結手順を行って凍結トロンビン溶液を生産する工程と、ii)工程i)の凍結トロンビン溶液に一次乾燥手順を行う工程と、iii)工程ii)の生産物に二次乾燥手順を行う工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、凍結手順は、約−45℃〜約−55℃の凍結温度で行われる。いくつかの実施形態では、凍結乾燥(lypophilization)は凍結乾燥器棚上で行われ、凍結手順は、凍結乾燥器棚を、約−45℃〜約−55℃、例えば約−50℃などの凍結温度(本明細書では凍結ソークとも称する)に維持することを含む。
いくつかの実施形態では、凍結手順は約0.1メガパスカル(約1気圧)の圧力で行われる。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mm)であるいくつかの実施形態では、凍結温度は約5時間以下にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば15〜19mm、例えば約17mm)であるいくつかの実施形態では、凍結温度は約6時間以下にわたって維持される。
いくつかの実施形態では、凍結温度(凍結乾燥器棚の温度など)は、約2.5時間以下の時間(本明細書では凍結勾配とも称する)をかけて到達される。
いくつかの実施形態では、一次乾燥手順は約−12℃〜約−18℃で行われる。いくつかの実施形態では、一次乾燥手順は、凍結乾燥器棚を、約10Pa〜約16Pa(約100μBar〜約160μBar)の圧力で、約−12℃〜約−18℃、例えば約−12℃、約−13℃、約−14℃、約−15℃、約−16℃、約−17℃、又は約−18℃の一次乾燥温度(本明細書では一次乾燥ソークとも称する)に維持することを含む。いくつかの代表的な実施形態では、一次乾燥温度は約−15℃である。
いくつかの実施形態では、一次乾燥温度(凍結乾燥器棚の温度など)は、約80〜約90分間の時間(本明細書では一次乾燥勾配とも称する)をかけて到達される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、一次乾燥温度及び圧力は、約13時間以下、例えば、約13時間、約12時間、又は約11時間などにわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば15〜19mm、又は約17mmなど)であるいくつかの実施形態では、一次乾燥温度(凍結ソーク)及び圧力は、約31時間以下にわたって維持される。
いくつかの実施形態では、二次乾燥手順は約20℃〜約30℃で行われる。いくつかの実施形態では、二次乾燥手順は、約20℃〜約30℃(例えば、約25℃など)の二次乾燥温度(本明細書では二次乾燥ソークとも称する)及び約5Pa(約50μBar)未満、例えば、約2Pa(約20μBar)未満などの圧力に、凍結乾燥器棚を維持することを含む。
いくつかの実施形態では、二次乾燥温度は、約60〜約90分間の時間(本明細書では二次乾燥勾配とも称する)をかけて到達される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、二次乾燥温度及び圧力は、約11時間以下(例えば、約9.5〜約11時間など)にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば約15〜19mm、例えば約17mm)であるいくつかの実施形態では、二次乾燥温度及び圧力は、約15時間以下にわたって維持される。いくつかのかかる実施形態では、この方法は、二次乾燥手順に先立ち、約5〜約15℃で行われる中間乾燥手順を更に含む。いくつかの実施形態では、二次乾燥手順は、約5〜約15℃、例えば約10℃などの中間乾燥温度(本明細書では中間乾燥ソークとも称する)に凍結乾燥器棚を維持することを含む。いくつかのかかる実施形態では、中間乾燥手順中の圧力は約12Pa(約120μBar)である。いくつかのかかる実施形態では、中間乾燥温度は約13時間以下にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚における凍結乾燥は、
a)凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
c)約50〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の凍結乾燥器棚の温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
d)一次乾燥温度及び圧力を約11〜約13時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約60〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)工程e)の二次乾燥温度及び圧力を約9.5〜約11時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば約15〜19mm、例えば17mm)であるいくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚における凍結乾燥は、
a)凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)工程a)の凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約30〜約70分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の凍結乾燥器棚の温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
d)一次乾燥温度及び圧力を約30〜約32時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約40〜約80分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)二次乾燥温度及び圧力を約13〜約17時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、工程a)及びb)は大気圧において実施される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される任意の方法に従って得られる固体トロンビン組成物が提供される。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約3%(w/w)以下の含水量と、少なくとも95%のトロンビン活性回復率と、を有する。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約1.5%(w/w)以下の含水量と、少なくとも98%のトロンビン活性回復率と、を有する。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、室温などの非凍結保存条件下で少なくとも2年間安定である。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約19.5%〜約78%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1%〜約20%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2%〜約53%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約2.5%〜約31%(全組成物(compositoin)のw/w)の塩化カルシウムと、約6%〜約45%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約22%〜約66%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1.5%〜約10%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2.5%〜約43%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約4%〜約17%(全組成物のw/w)の塩化カルシウムと、約9.5%〜約25%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態の態様によると、約1〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2〜約3%(w/v)のアルブミンと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液が提供される。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、約200〜約2000IU/mLのトロンビンと、約0.3〜約1.5%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約1%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、約1.6〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、約0.7〜約1.7%(w/v)の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%未満のアルブミンと、約0.3〜約1.2%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約0.7%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む。
水性トロンビン溶液のいくつかの実施形態では、糖類又は糖アルコールは約2%(w/v)の濃度で存在し、アルブミンは約0.6%(w/v)の濃度で存在し、塩化ナトリウムは約0.76%(w/v)の濃度で存在し、塩化カルシウムは約0.6%(w/v)の濃度で存在し、酢酸ナトリウムは約0.27%(w/v)の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、トロンビン、糖類又は糖アルコール、塩化ナトリウム、アルブミン、塩化カルシウム、及び酢酸ナトリウムから本質的になる。
いくつかの実施形態では、糖類は単糖類、例えばグルクトース、フルクトース、ガラクトース、キシロース及びリボースからなる群から選択される単糖類である。
いくつかの実施形態では、糖類は二糖類、例えばスクロース、マルトース及びラクトースからなる群から選択される二糖類である。
いくつかの実施形態では、糖アルコールは単糖類由来糖アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、及びキシリトールからなる群から選択される単糖類由来糖アルコールを含む。いくつかの実施形態では、単糖類由来糖アルコールは、任意に約2%(w/v)の濃度のマンニトールを含む。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、1種類の糖類又は糖アルコール(例えば、スクロース単独、マルトース単独、又はマンニトールのうち1つ)を含む。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、2種類以上の糖類又は糖アルコールを含まない。
いくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液は、ポリエチレングリコール及びヒスチジンのうち少なくとも1つを含まない。
いくつかの実施形態では、水性トロンビンは、約5.5〜約9の範囲のpHを有する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるような水性トロンビン溶液を用意する工程と、水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含む、水性トロンビン溶液の凍結乾燥法が提供される。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは、約10mm以下(例えば約8mmなど)である。いくつかのかかる実施形態では、総凍結乾燥(lyophililzation)時間は、約35時間以下である。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは、約20mm以下(例えば約15〜19mm、例えば約17mm)である。いくつかのかかる実施形態では、総凍結乾燥時間は、約68時間以下である。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥は、i)水性トロンビン溶液に凍結手順を行って凍結タンパク質溶液を生産する工程と、ii)工程i)の凍結トロンビン溶液に一次乾燥手順を行う工程と、iii)工程ii)の生産物に二次乾燥手順を行う工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、凍結手順は、約−45℃〜約−55℃の凍結温度で行われる。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥は凍結乾燥棚上で行われ、凍結手順は、凍結乾燥器棚を、約−45℃〜約−55℃、例えば約−50℃などの凍結温度に維持することを含む。
いくつかの実施形態では、凍結手順は約0.1メガパスカル(約1気圧)の圧力で行われる。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは、約10mm以下(例えば約8mmなど)である。いくつかのかかる実施形態では、凍結温度は約5時間以下にわたって維持される。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さは、約20mm以下(例えば15〜19mm、例えば約17mm)である。いくつかのかかる実施形態では、凍結温度は約6時間以下にわたって維持される。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚の温度を、約2.5時間以下の時間をかけて凍結温度にする。
いくつかの実施形態では、一次乾燥手順は、凍結乾燥器棚を、約10Pa〜約16Pa(約100μBar〜約160μBar)の圧力で、約−12℃〜約−18℃(例えば約−15℃など)の一次乾燥温度に維持することを含む。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚の温度を、約80〜約90分間の時間(本明細書では一次乾燥勾配とも称する)をかけて一次乾燥温度にする。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、一次乾燥温度及び圧力は、約13時間以下(例えば、約11〜約13時間など)にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば約15〜19mm、例えば約17mm)であるいくつかの実施形態では、一次乾燥温度及び圧力は、約31時間以下にわたって維持される。
いくつかの実施形態では、二次乾燥手順は、約5Pa(約50μBar)未満(例えば、約2Pa(約20μBar)未満など)の圧力で、約20℃〜約30℃の二次乾燥温度に工程ii)の凍結乾燥器棚を維持することを含む。
いくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚の温度を、約60〜約90分間の時間をかけて二次乾燥温度にする。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、二次乾燥温度及び圧力は、約11時間以下(例えば、約9.5〜約11時間など)にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば約15〜約19mm、例えば、約17mm)であるいくつかの実施形態では、二次乾燥温度及び圧力は、約15時間以下(例えば、約11〜約13時間など)にわたって維持される。いくつかのかかる実施形態では、工程iii)に先立ち、工程ii)の凍結乾燥器棚は、約5〜約15℃(例えば、約10℃など)の中間乾燥温度に維持される。
いくつかの実施形態では、工程ii)の凍結乾燥器棚は、12Pa(120μBar)の圧力で中間乾燥温度に維持される。
いくつかの実施形態では、中間乾燥温度は約13時間以下にわたって維持される。
凍結乾燥容器中の水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下(例えば約8mmなど)であるいくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚における凍結乾燥は、
a)凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)工程a)の凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約50〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の凍結乾燥器棚の温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
d)一次乾燥温度及び圧力を約11〜約13時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約60〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)二次乾燥温度及び圧力を約9.5〜約11時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む。
凍結乾燥容器中の水性(aequeous)トロンビン溶液の高さが約20mm以下(例えば約15〜19mm、例えば約17mm)であるいくつかの実施形態では、凍結乾燥器棚における凍結乾燥は、
a)凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約30〜約70分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の凍結乾燥器棚の温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)に減少させる工程と、
d)一次乾燥温度及び圧力を約30〜約32時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約40〜約80分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)二次乾燥温度及び圧力を約13〜約17時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、工程a)及びb)は大気圧において実施される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される任意の方法に従って得られる固体トロンビン組成物が提供される。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約3%(w/w)以下の含水量と、少なくとも95%のトロンビン活性回復率と、を有する。
いくつかの実施形態では、トロンビン組成物は、約1.5%(w/w)以下の含水量と、少なくとも98%のトロンビン活性回復率と、を有する。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、非凍結保存条件下(例えば室温)で少なくとも2年間安定である。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約19.5%〜約78%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1%〜約20%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2%〜約53%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約2.5%〜約31%(全組成物のw/w)の塩化カルシウムと、約6%〜約45%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む。
いくつかの実施形態では、固体トロンビン組成物は、約22%〜約66%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1.5%〜約10%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2.5%〜約43%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約4%〜約17%(全組成物のw/w)の塩化カルシウムと、約9.5%〜約25%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む。
別段の規定がない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されている意味と同一の意味を有する。加えて、記載、材料、方法、及び実施例は、単に例示的なものであり、限定することを意図するものではない。本発明を実施する上で、本明細書に記載されるものと同様又は同等の方法及び材料を使用することができる。
本明細書において使用するとき、用語「ケーク」又は「固体ケーク」は、凍結乾燥から生じる多孔質及びスポンジ構造様組成物を指す。
本明細書において使用するとき、ケークに関する用語「圧潰する」とは、ケークがもはやそれ自体の構造を支持できなくなる時点を指す。
本明細書において使用するとき、用語「固体組成物」とは、固体組成物の総重量に基づき、約3%(w/w)以下、例えば1.5%以下の含水量を有する組成物を指す。
本明細書において使用するとき、用語「トロンビン活性回復率」は、凍結乾燥前の水性トロンビン溶液中の初期トロンビン活性に対する、再構成時点の固体組成物中トロンビン活性を指す。典型的には、活性回復率は百分率で示される。
本明細書において使用するとき、凍結乾燥された/固体トロンビン組成物に関する用語「安定」とは、例えば、ケークを圧潰することなくその構造を実質的に支持できる組成物、及び/又は、非凍結温度保存条件、例えば2〜8℃、及び最高で室温(例えば25℃未満)である温度で、少なくとも2年間、その活性を少なくとも80%(例えば90%、95%、又はそれ以上)維持する組成物である。本発明の一実施形態では、固体組成物は、室温で保存されるとき、2年間安定である。典型的には、圧潰は、乾燥中のケーク構造の損失によって、最も明白に特徴付けられる。通常圧潰は、ケークの調製に用いられた処方物の体積より顕著に小さい体積の構造をもたらす。更に、平均孔径及び多孔率の低下、並びに嵩密度の増加が観察され得る。
用語「凍結乾燥」は、典型的には、溶液を凍結した後、例えば昇華によって、生体反応又は化学反応を支持しないレベルまで水分濃度を低減するプロセスを指す。得られた凍結乾燥組成物は、比較的長期間にわたって保存することが可能である。保存後、凍結乾燥組成物は、粉末として使用することができ、又は様々な量の水溶液の添加によって再構成することができる。再構成中に添加される量は、凍結乾燥前の溶液量と同様、それより少ない、又はそれより多くてよい。
本明細書において使用するとき、用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する」、及びその文法的変形は、記載される特徴、整数、工程、又は構成要素を特定するものとして理解されるが、1つ以上の追加的特徴、整数、工程、構成要素、又はこれらの群の追加を排除するものではない。これらの用語は、用語「〜からなる」、及び「〜から本質的になる」を包含する。
本明細書において使用するとき、不定冠詞「a」及び「an」は、文脈が明確にそうでない旨を表さない限り、「少なくとも1つの」又は「1つ以上の」を意味する。
本明細書において使用するとき、用語「約」は、±10%を指す。
本明細書に記載される溶液及び方法は、当該技術分野において現在既知の凍結乾燥法と比べて短い凍結乾燥サイクルによって、固体トロンビン組成物を得ることを可能にし、それによって凍結乾燥能力を高め、製造コストを低減する。本明細書に記載される溶液及び方法を用いて得られる固体トロンビン組成物は、既知のトロンビン組成物と比べて凍結乾燥後の含水量が低く、比較的長期間にわたる室温での保存中安定であり、再構成時点で高い割合のトロンビン活性回復率を示す。
本発明のいくつかの実施形態は、添付の図面を参照して、本明細書において記載される。図面と共に説明を読むことにより、本発明のいくつかの実施形態がどのように実施され得るかということが、当業者にとって明らかとなる。図面は、例示的な記載の目的のためであり、実施形態における構造の詳細を、本発明の基本的理解に必要である以上に詳細に示そうとするものではない。明確性のため、図面に示されるいくつかの物体は、縮尺通りではない。
図面は以下の通りである。
本明細書に説明される代表的な短時間凍結乾燥サイクル後に得られたケークの外観を示す。
本発明は、そのいくつかの実施形態では、水性トロンビン溶液の凍結乾燥法、かかる凍結乾燥法で用いるトロンビン溶液、及びかかる方法によって製造される固体トロンビン組成物に関する。
本明細書における教示の原理、使用法、及び実施は、添付の説明を参照してよりよく理解され得る。この説明を精査することにより、当業者は、過度な努力又は実験を行うことなく、本発明を実施することができる。
少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、理解されたいこととして、本発明は、その用途において、以下の説明に記載した構成要素及び/又は方法の構造又は構成の詳細に必ずしも限定されない。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法によって実行又は実施することが可能である。本明細書において使用される表現及び用語は、記述的目的のためであり、限定としてみなされるべきではない。
上述のように、既知のトロンビン溶液は、存在する賦形剤の数や種類、及び個々の賦形剤の濃度がかなり異なる。
材料及び方法
トロンビン原液:
以下の実施例に記載する水性トロンビン溶液の調製に使用されるトロンビン原液は、約3,500IU/mLのトロンビン、約200mMのNaClを、安定剤である2%マンニトール及び0.2%ヒト血清アルブミン(HSA)と共に含んでいた(別途記載のない限り)。原液は、ジエチルアミノエチル(DEAE)セルロース陰イオン交換樹脂及びSP陽イオン交換樹脂を連続的に使用することによって活性化かつ精製された、ヒト血漿の第II因子(プロトロンビン)から調製した(本質的に米国特許第5143838号に記載されており、参考することによって本明細書に組み込む)。
凍結乾燥:
A.凍結乾燥容器内高さ8mmのトロンビン溶液の凍結乾燥:
凍結乾燥は、8mLのシリコン処理済みガラスバイアル(Schott,Germany)内で、Christ Epsilion 2−8D凍結乾燥器(Christ,Germany)の凍結乾燥器棚上で実施した。各バイアルに2mLの水性トロンビン溶液を充填した。各バイアル中の溶液の高さは約8mmであった。
以下の表1(総時間34時間)及び表2(総時間30時間)に記載するように、2種類の短時間凍結乾燥サイクルを実施した。記載の温度は凍結乾燥器棚のものである。
凍結乾燥後、凍結乾燥前の水溶液体積と同様の体積を有する固体トロンビン組成物が得られた。
Figure 2018162254
本明細書において使用するとき、凍結又は乾燥プロセスに関する用語「ソーク」は、それぞれ凍結又は乾燥させるために、特定の時間一定の温度及び圧力で凍結乾燥される組成物を維持することを指す。
本明細書において(hereinm)使用するとき、凍結又は乾燥プロセスに関する用語「勾配」は、組成物をそれぞれ特定の凍結又は乾燥温度及び圧力にするために、特定の時間をかけて凍結乾燥される組成物の温度及び圧力を徐々に変化させる工程を指す。
Figure 2018162254
B.凍結乾燥容器内高さ17mmのトロンビン溶液の凍結乾燥:
凍結乾燥は、LYOGUARD(登録商標)カップ(GORE(登録商標))内で、Christ Epsilion 2−8D凍結乾燥器(Christ,Germany)の凍結乾燥器(lyophilzer)棚上で実施した。各バイアルに52mLの水性トロンビン溶液を充填した。各バイアル中の溶液の高さは約17mmであった。
表3(総時間68時間)に記載するように、短時間凍結乾燥サイクルを実施した。記載の温度は凍結乾燥器棚のものである。
凍結乾燥後、凍結乾燥前の水溶液体積と同様の体積を有する固体トロンビン組成物が得られた。
Figure 2018162254
凍結乾燥トロンビン組成物内の含水量の定量:
含水量測定は、米国薬局方試験法(USP27,<921>,P.2398〜2399)に基づく、体積カール・フィッシャー滴定法(KFT)を用いて実施した滴定に先立ち、凍結乾燥組成物を含むバイアルに乾燥メタノールを加え、バイアルを振盪することによって、凍結乾燥組成物から水を抽出した。滴定には、上清からサンプルを取った。
トロンビン活性の測定:
水性トロンビン溶液のトロンビン活性は、欧州薬局方試験法(0903/1997)の手順の変法に従って、様々な溶液中のトロンビン凝固活性を測定することによる凝固時間アッセイを用いて判定した。簡潔には、トロンビン標準液(4、6、8及び10IU/mL)又は試験溶液を、37℃で2分間インキュベートした。その後、40μLの試験溶液又は標準液をそれぞれ160μLのフィブリノゲン溶液(0.1%;Enzyme research;カタログNo FIB1 2800L)と混合し、凝固時間を測定した。標準液を使用して、凝固時間の対数対トロンビン濃度の対数の較正曲線をプロットした。異なる試験溶液中のトロンビン活性を、得られた凝固時間によって判定した(凝固検査器(Diagnostica Stago STart Coagulation Analyzer)によって、較正曲線から内挿され、希釈係数を乗じて自動的に算出される)。
再構成後のトロンビン活性回復率(初期活性の%):
凍結乾燥前の試験溶液において、及び、精製水で元の体積まで再構成した後の凍結乾燥によって得られた固体トロンビン組成物において、トロンビン活性を上記のように測定した。回復した活性は、再構成後の固体トロンビン組成物で得られた活性を、凍結乾燥前のトロンビン溶液で得られた活性で除し、100を乗じることによって算出した。
短時間凍結乾燥プロセスによって得られた固体トロンビン組成物の定性的及び定量的評価:
異なる水性トロンビン溶液を短時間凍結乾燥サイクルにかけて得られた固体トロンビン組成物を、固体組成物の含水量、固体組成物の再構成後のトロンビン活性回復率、及びケークの構造外観(目視検査による)のパラメータによって評価した。典型的には、「良好な構造外観」を有するケークとは、凍結乾燥前の水性トロンビン溶液と同様の体積を有し、一体化したブロックで、固体組成物全体に均一な多孔性を有し、明らかな濡れ領域を有さないケークとして定義される。
異なるトロンビン処方における短時間凍結乾燥プロセスの影響を判断するため、異なる成分、例えば異なる糖類、塩、及び賦形剤を、異なる濃度で含むいくつかの水性トロンビン溶液を、「材料及び方法」に記載したトロンビン原液から調製し、続いて、表1、2又は3に詳述した短時間凍結乾燥サイクルを用いて、これらの溶液を凍結乾燥した。
実施例1:短時間凍結乾燥サイクルを行うトロンビン溶液中における異なる糖類及び濃度又は糖アルコールの使用
異なる濃度の二糖類(スクロース及びマルトース)並びに糖アルコール(マンニトール)を水性トロンビン溶液の調製において使用し、かかるトロンビン溶液を短時間凍結乾燥サイクルで使用することによって得られる固体トロンビン組成物を試験した。
以下に記載するように希釈原液にマンニトールを加えることによって、1.6%、2.1%、2.6%、及び4.6%(w/v)の濃度のマンニトールを試験し、スクロース及びマルトースは2%(w/v)の濃度で試験した。トロンビン試験溶液の調製には、上記トロンビン原液を、0.6%ヒト血清アルブミン、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、130mM NaCl(0.76%)、及び0.6% CaClの水溶液(pH 7.0)である最終組成の溶液で、1:3.5に希釈し、試験した糖類又は糖アルコールを上記濃度でこの溶液に添加した。マンニトールの場合、溶液を上記濃度まで追加した(原液の希釈後、溶液は約0.6%マンニトールを含んだ)。
留意すべきことに、トロンビン原液中に存在するヒト血清アルブミンも、約0.06%の濃度で「バックグラウンド成分」として全ての試験溶液中に存在していた。また、原液は0.6%マンニトールを含んでいた。
調製した水性トロンビン溶液を、上記表2に示す短時間凍結乾燥サイクルを使用して凍結乾燥し、固体トロンビン組成物を得た。各固体組成物の含水量、凍結乾燥組成物の再構成後のトロンビン活性回復率を測定した。結果を次の表4に示す。
Figure 2018162254
この結果は、試験した糖類及び糖アルコールのそれぞれが、水性トロンビン溶液中に2.6%以下の濃度で存在するとき、短時間凍結乾燥(lyophiliztion)サイクル後に含水量が低く(0.4〜0.6%)、固体組成物の再構成後に高いトロンビン活性回復率を有する(95〜100%)固体トロンビン組成物が得られたことを示した。
またこの結果は、これらの水性トロンビン溶液により圧潰することなく構造を維持したケークが得られ、上記で定めた良好な構造外観を有していたことも示した。
対照的に、4.6%マンニトールを含む水性トロンビン溶液は、短時間凍結乾燥サイクルにかけると、含水量が1.7%とより高い収縮したケークをもたらした。
これらの結果は、短時間凍結乾燥サイクルで使用する水性トロンビン溶液は、有利には、固体の安定(構造的かつ機能的)なトロンビン組成物を得るために、約1.6%〜約4.6%未満の糖類又は糖アルコールを含むことを示す。
実施例2:短時間凍結乾燥サイクルを行うトロンビン溶液中における異なる濃度のヒト血清アルブミンの使用
異なる濃度のHSAを水性トロンビン溶液の調製において使用し、かかるトロンビン溶液を短時間凍結乾燥サイクルで使用することによって得られる固体トロンビン組成物を試験した。
HSAは、0.2%、0.6%、3%及び10%の濃度で試験した。
トロンビン原液から、2.6%マンニトール、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、130mM NaCl(0.76%)、及び0.6% CaClの水溶液(pH 7.0)である最終組成の溶液で1:3.5に希釈することによって、溶液を調製した。
留意すべきことに、ヒト血清アルブミンは、約0.06%の濃度で全ての試験溶液中に存在していた(上記添加したHSAの濃度に加えて)。
調製した水性トロンビン溶液を、上記表2に示す短時間凍結乾燥サイクル(溶液は凍結乾燥容器中で約8mmの高さを有した)を使用して凍結乾燥し、固体トロンビン組成物を得た。各固体組成物の含水量、固体組成物の再構成後のトロンビン活性回復率を測定した。結果を次の表5に示す。
Figure 2018162254
この結果は、HSA濃度の変化が、固体トロンビン組成物中の含水量及び固体組成物の再構成後のトロンビン活性回復率に大きく影響したことを示した。
より具体的には、0.6% HSAを含むトロンビン溶液は、比較的低い含水量と、再構成時点のトロンビン活性の高い回復率と、の両方を有する固体組成物をもたらしたことが示された。対照的に、より低い濃度のHSAを有するトロンビン溶液により含水量が高い固体組成物が得られ、一方より高い濃度のHSAを有する溶液により、再構成時点のトロンビン活性がより低かった。
したがって、最適なトロンビン溶液は、有利には、約0.2%超〜約3%未満の濃度のHSAを含むことが示される。
実施例3:短時間凍結乾燥サイクルを行うトロンビン溶液中における異なる塩及び濃度の使用
A.塩化ナトリウム(NaCl)濃度の影響:
異なる濃度のNaCl(90mM、120mM、及び150mM、すなわち、それぞれ0.5% w/v、0.7w/v、及び0.9w/v)を、トロンビンを含まない水溶液の調製に用い、短時間凍結乾燥サイクル(凍結乾燥容器中の溶液高さは約8mmであった)でかかる溶液を使用することによって得られた固体組成物を試験した。
溶液は、様々な濃度のNaClに加えて、2%マンニトール、0.6% HSA、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、及び0.6% CaClを含んでいた(pH 7.0)。
この溶液を、上記表2に示すものと類似の短時間サイクルを使用して凍結乾燥したが、このとき、凍結乾燥容器中の溶液高さは約8mmであり、一次乾燥ソークは表2に記載のものより1時間長かった。
凍結乾燥後、固体組成物中の含水量を試験した。結果を次の表6に示す。
Figure 2018162254
表に示されるように、含水量は、150mMまでのNaCl濃度に反比例した。
トロンビン溶液及びトロンビンを含まない溶液(データ示さず)を用いて追加の類似実験では、NaCl濃度を150mMを超えて増加させたとき、含水量の更なる低下は見られなかった。
300mM(1.75%w/v)以上のNaCl濃度は、凝固時間アッセイで測定するとき、トロンビン活性の阻害効果を示した(データ示さず)。
固体組成物の構造外観に関しては、90mM NaClを含む溶液から調製したケークは外観が悪く、それを調製した溶液の体積と比較して収縮しており、粒状硬度を有し、固体組成物全体に均一な多孔性はなかった。
したがって、有利には、最適なトロンビン溶液は、少なくとも120mM(0.7% w/v)〜300mM(1.75% w/v)未満の濃度でNaClを含むと結論付けた。
B.塩化カリウム(KCl)によるNaClの部分置換の影響
トロンビン溶液におけるNaClに代わるKCl使用の可能性を評価した。NaClは、試験溶液の調製に使用されるトロンビン原液中に存在するため完全には除去でできず、そのため、溶液に65mM KClを加えた(溶液の最終塩濃度を約125mMとする)。また、NaClを加えた原液(溶液の最終塩濃度を130mMとする)を含む、追加のトロンビン溶液を試験した。
NaCl又はKClを加えた溶液は、原液を1:3.5に希釈することによって調製し、60mMのNaCl濃度を得た。次に、第1の溶液にNaClを130mMの濃度まで追加し、第2の溶液に65mM KClを加えた。
2.6%マンニトール、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、及び0.6% CaClの水溶液(pH 7.0)である最終組成を得るために、原液を希釈した。
調製した溶液を、上記表2に示す短時間凍結乾燥サイクル(溶液は凍結乾燥容器中で約8mmの高さを有した)を使用して凍結乾燥し、固体組成物中の含水量及び固体組成物の再構成後のトロンビン活性回復率を測定した。結果を次の表7に示す。
Figure 2018162254
溶液中のNaClをKClで部分置換すると、短時間凍結乾燥サイクルの後に得られた固体トロンビン組成物の含水量に対して悪影響を示すことが分かった(NaCl+KClを含む溶液の凍結乾燥の固体組成物の含水量が5.2%であるのに対し、NaClを含みKClを含まない溶液の凍結乾燥(lyophliztion)後は0.6%)。表7に示されるように、130mM NaClを含む溶液、並びに、65mM KCl及び60mM NaClを含む溶液の凍結乾燥により得られる固体組成物の再構成後に、同様のトロンビン活性回復率が得られた。
固体組成物の構造外観の目視検査によって、NaClをKClで置換すると、ケークの収縮をもたらすことが明らかとなった。
したがって、比較的含水量が低い固体組成物を得るために、有利には、トロンビン溶液にKClを含めないことが好ましいと結論付けた。
更に、短時間サイクルを用いた凍結乾燥後に、含水量が低く、高いトロンビン活性回復率を有する固体組成物を得る最適な水性トロンビン溶液は、約0.3〜約1.2%の塩化カルシウム及び約0.14〜約0.7%の酢酸ナトリウムに加え、約1.6%〜約4.6%未満の糖類又は糖アルコールと、少なくとも約120mM(0.7% w/v)〜約300mM(1.75% w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2%超〜約3%未満のアルブミンと、を含むと結論付けた。
実施例4:短時間凍結乾燥サイクルにおける、凍結乾燥容器中8mmの高さの本明細書に記載の溶液及び既知の技術の溶液と同様の溶液の使用
以下のように、3種類の溶液(本明細書に記載する溶液、及び既知の技術の溶液と同様の2種類の溶液)を調製した。
1.蒸留水中に、2%マンニトール、0.6%ヒト血清アルブミン、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、130mM塩化ナトリウム(0.76%)及び40mM CaCl(0.6%)をpH 7.0で含む、本明細書に記載のトロンビン溶液。
2.蒸留水中に、3%スクロース、4%マンニトール、150mM NaCl(0.9%)、0.1%ポリエチレングリコール3350(PEG3350)、4mM CaCl(0.04%)、及び5mM(0.08%)ヒスチジンをpH 6.0で含む、欧州特許第1766003B1号(Jiangら)に開示されるものと同様のトロンビン溶液。
3.蒸留水中に、40mM(0.78%)グルコン酸、20mM(0.5%)クエン酸三ナトリウム、及び150mM NaCl(0.9%)をpH 6.5で含む、欧州特許第813598B1号(MacGregorら)に開示されるものと同様のトロンビン溶液。
溶液の成分は表8に更に示す。
Figure 2018162254
3種類のトロンビン溶液は全て、上記トロンビン原液を、各溶液1〜3に示す成分を含む溶液で1:3.5に希釈することによって調製した。マンニトール及びヒト血清アルブミンは、それぞれ約0.6%及び0.06%の濃度で、バックグラウンド成分として3種類全ての試験溶液中に存在していた。
上記表1又は表2に記載する短時間凍結乾燥サイクル(凍結乾燥容器中の溶液の高さは約8mmであった)を用いて、溶液を凍結乾燥した。固体トロンビン組成物の含水量、固体トロンビン組成物の再構成後のトロンビン活性回復率を、上記のように測定した。
図1は、本明細書に記載の水性トロンビン溶液(溶液1、図1の#1)の短時間凍結乾燥後に得られた固体トロンビン組成物、及び、欧州特許第1766003B1号による溶液(溶液2、図1の#2)の短時間凍結乾燥後に得られた固体トロンビン組成物の外観を示す。図1に示す固体組成物は、表1に記載のサイクルを使用して得られた。表2に記載のサイクルを使用したとき、同様の結果が得られた。
固体トロンビン組成物の外観の目視検査により、本発明によるトロンビン溶液及び溶液3の凍結乾燥後に得られた固体組成物が、上記定義による「良好な構造外観」を有することが明らかとなった。しかしながら、短時間凍結乾燥サイクルにおいて欧州特許第1766003B1号によるトロンビン溶液(溶液2)を使用した後に得られたケークは、顆粒状構造を有した。
3種類の固体トロンビン組成物の含水量、及び固体組成物のトロンビン活性回復率を以下の表9に示す。
Figure 2018162254
表9に示されるように、短時間凍結乾燥サイクル(表1又は2に示す)後、本明細書に記載の溶液を用いて調製された凍結乾燥固体組成物において、最も低い平均含水量がみられたことがわかった(0.7±0.14%)。
更に表9に示されるように、表1又は2による短時間凍結乾燥固体組成物の再構成後、本明細書に記載の溶液を用いて調製された固体組成物において、最も高いトロンビン活性回復率が得られた(99±1.4%)ことがわかった。
実施例5:短時間凍結乾燥サイクルにおける、凍結乾燥容器中17mmの高さの本明細書に記載の溶液の使用
蒸留水中に、2%マンニトール、0.6%ヒト血清アルブミン、20mM酢酸ナトリウム(0.27%)、130mM塩化ナトリウム(0.76%)及び40mM CaCl(0.6%)をpH 7.0で含む本明細書に記載の第1トロンビン溶液、及び、120mM(0.7%)未満の塩化ナトリウム(0.76%未満)を含む以外は第1溶液と同様の第2溶液を凍結乾燥した。第1溶液を、上記表3に記載の短時間凍結乾燥サイクルを用いて凍結乾燥し、108時間の持続時間を有する凍結乾燥(lyophilizatin)サイクル(凍結乾燥容器中の各溶液の高さは約17mmであった)において、第2溶液(低塩化ナトリウム濃度)を凍結乾燥した。
両固体トロンビン組成物の含水量、両固体トロンビン組成物の再構成後のトロンビン活性回復率を、上記のように測定した。
両固体組成物において、含水量は1.5%であり、トロンビン活性回復率は100%であった。
この結果は、本発明によるトロンビン溶液により、凍結乾燥サイクルの持続時間の約37%短縮が可能となったことを示す。結論として、本明細書に記載するトロンビン溶液は、有利には、既知のトロンビン溶液と比べて、含水量が低く、高いトロンビン活性回復率を有する固体組成物を得る、短時間凍結乾燥サイクルの使用を可能にする。
本発明のいくつかの特徴は、明確性のために別個の実施形態の文脈において記載されているが、これはまた、単一の実施形態において組み合わせて提示されてもよい。逆に、本発明の様々な特徴は、簡潔さのために、単一の実施形態の文脈において記載されているが、これはまた、別個に、若しくは任意の好適なサブコンビネーションで、又は本発明の他の記載される実施形態において好適にもたらされてもよい。様々な実施形態の文脈において記載されるいくつかの特徴は、その実施形態がそれらの要素なしには動作不可能である場合を除き、これらの実施形態の本質的特徴であるとして考慮されるべきではない。
本発明は、その特定の実施形態と共に記載されてきたが、多くの代替、修正、及びバリエーションが、当業者には明白であることが、明らかである。したがって、添付の請求項の範囲内である、これらの代替、修正、及びバリエーション全てを包含することが意図される。
本出願のいずれの参照文献の引用又は指定も、このような文献が本発明の先行技術として利用可能であることを認めるものと解釈されるべきではない。
〔実施の態様〕
(1) 水性トロンビン溶液の凍結乾燥法であって、
約1〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2〜約3%(w/v)のアルブミンと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液を用意する工程と、
前記水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含む、方法。
(2) 前記水性トロンビン溶液が、約200〜約2000IU/mLのトロンビンと、約0.3〜約1.5%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約1%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記水性トロンビン溶液が、約1.6〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、約0.7〜約1.7%(w/v)の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%(w/v)未満のアルブミンと、約0.3〜約1.2%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約0.7%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、実施態様1又は2に記載の方法。
(4) 前記糖類又は糖アルコールが2%(w/v)の濃度で存在し、前記アルブミンが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化ナトリウムが約0.76%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化カルシウムが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記酢酸ナトリウムが約0.27%(w/v)の濃度で存在する、実施態様3に記載の方法。
(5) 前記水性トロンビン溶液が、トロンビン、糖類又は糖アルコール、塩化ナトリウム、アルブミン、塩化カルシウム、及び酢酸ナトリウムから本質的になる、実施態様1〜4のいずれかに記載の方法。
(6) 前記糖類が単糖類及び/又は二糖類を含む、実施態様1〜5のいずれかに記載の方法。
(7) 前記二糖類がスクロース又はマルトースである、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記糖アルコールが単糖類由来糖アルコールを含む、実施態様1〜4のいずれかに記載の方法。
(9) 前記単糖類由来糖アルコールがマンニトールである、実施態様8に記載の方法。
(10) 前記マンニトールが約2%(w/v)の濃度で存在する、実施態様9に記載の方法。
(11) 前記水性トロンビン溶液が1種類の糖類又は糖アルコールを含む、実施態様1〜10のいずれかに記載の方法。
(12) 前記水性トロンビン溶液が2種類以上の糖類又は糖アルコールを含まない、実施態様1〜10のいずれかに記載の方法。
(13) 前記水性トロンビン溶液が、ポリエチレングリコール及びヒスチジンのうち少なくとも1つを含まない、実施態様1〜11のいずれかに記載の方法。
(14) 前記凍結乾燥工程に先立ち、前記水性トロンビン溶液のpHを約5.5〜約9の範囲のpHに調整する工程を更に含む、実施態様1〜13のいずれかに記載の方法。
(15) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下である、実施態様1〜14のいずれかに記載の方法。
(16) 前記高さが約8mmである、実施態様15に記載の方法。
(17) 総凍結乾燥時間が約35時間以下である、実施態様15又は16に記載の方法。
(18) 前記総凍結乾燥時間が約30時間以下である、実施態様17に記載の方法。
(19) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下である、実施態様1〜14のいずれかに記載の方法。
(20) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様19に記載の方法。
(21) 前記高さが約17mmである、実施態様20に記載の方法。
(22) 総凍結乾燥時間が約68時間以下である、実施態様19〜21のいずれかに記載の方法。
(23) 前記凍結乾燥工程が凍結乾燥器棚上で行われ、
i.前記水性トロンビン溶液に凍結手順を行って凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
ii.工程i)の前記凍結トロンビン溶液に一次乾燥手順を行う工程と、
iii.工程ii)の生産物に二次乾燥手順を行う工程と、を含む、実施態様1〜22のいずれかに記載の方法。
(24) 前記凍結手順が、前記凍結乾燥器棚を、約−45℃〜約−55℃の凍結温度に維持することを含む、実施態様23に記載の方法。
(25) 前記凍結手順が約0.1メガパスカル(約1気圧)の圧力で行われる、実施態様23又は24に記載の方法。
(26) 前記凍結温度が約−50℃である、実施態様24又は25に記載の方法。
(27) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記凍結乾燥器棚が約5時間以下にわたって前記凍結温度に維持される、実施態様24〜26のいずれかに記載の方法。
(28) 前記高さが約8mmである、実施態様27に記載の方法。
(29) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結乾燥器棚が約6時間以下にわたって前記凍結温度に維持される、実施態様24〜26のいずれかに記載の方法。
(30) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様29に記載の方法。
(31) 前記高さが約17mmである、実施態様30に記載の方法。
(32) 前記凍結乾燥器棚の温度を、約2.5時間以下の時間をかけて前記凍結温度にする、実施態様24〜31のいずれかに記載の方法。
(33) 前記一次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、約10Pa〜約16Pa(約100μBar〜約160μBar)の圧力で、約−12℃〜約−18℃の一次乾燥温度に維持することを含む、実施態様23〜32のいずれかに記載の方法。
(34) 前記一次乾燥温度が約−15℃である、実施態様33に記載の方法。
(35) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記一次乾燥温度及び圧力が約13時間以下にわたって維持される、実施態様33又は34に記載の方法。
(36) 前記高さが約8mmである、実施態様35に記載の方法。
(37) 前記一次乾燥温度及び圧力が約11〜約13時間維持される、実施態様35又は36に記載の方法。
(38) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結乾燥器棚が約31時間以下にわたって前記一次乾燥温度及び圧力に維持される、実施態様33又は34に記載の方法。
(39) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様38に記載の方法。
(40) 前記高さが約17mmである、実施態様39に記載の方法。
(41) 前記二次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、約20℃〜約30℃の二次乾燥温度、及び約5Pa(約50μBar)未満の圧力に維持することを含む、実施態様24〜40のいずれかに記載の方法。
(42) 前記圧力が約2Pa(約20μBar)未満である、実施態様41に記載の方法。
(43) 前記二次乾燥温度が約25℃である、実施態様41又は42に記載の方法。
(44) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記二次乾燥温度及び圧力が約11時間以下にわたって維持される、実施態様41〜43のいずれかに記載の方法。
(45) 前記高さが約8mmである、実施態様44に記載の方法。
(46) 前記二次乾燥温度及び圧力が約9.5〜約11時間維持される、実施態様44又は45に記載の方法。
(47) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記二次乾燥温度及び圧力が約15時間以下にわたって維持される、実施態様41〜43のいずれかに記載の方法。
(48) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様47に記載の方法。
(49) 前記高さが約17mmである、実施態様48に記載の方法。
(50) 工程iii)に先立ち、前記凍結乾燥器棚を、約5〜約15℃の中間乾燥温度に維持することを更に含む、実施態様47〜49のいずれかに記載の方法。
(51) 前記中間乾燥温度が約10℃である、実施態様50に記載の方法。
(52) 前記凍結乾燥器棚を前記中間乾燥温度に維持することが、12Pa(120μBar)の圧力で行われる、実施態様50又は51に記載の方法。
(53) 前記中間乾燥温度が約13時間以下にわたって維持される、実施態様50〜52のいずれかに記載の方法。
(54) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記凍結乾燥器棚における凍結乾燥が、
a)前記凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)工程a)の前記凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約50〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
d)工程c)の前記温度及び圧力を約11〜約13時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約60〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の前記凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)工程e)の前記温度及び圧力を、約9.5〜約11時間の範囲内の時間にわたって前記二次乾燥温度及び圧力に維持する工程と、を含む、実施態様23に記載の方法。
(55) 前記高さが約8mmである、実施態様54に記載の方法。
(56) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結乾燥器棚における凍結乾燥が、
a)前記凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)工程a)の前記凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約30〜約70分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
d)工程c)の前記温度及び圧力を、約30〜約32時間の範囲内の時間にわたって前記一次乾燥温度及び圧力に維持する工程と、
e)約40〜約80分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満まで減少させる工程と、
f)工程e)の前記温度及び圧力を、約13〜約17時間の範囲内の時間にわたって前記二次乾燥温度及び圧力に維持する工程と、を含む、実施態様23に記載の方法。
(57) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様56に記載の方法。
(58) 前記高さが約17mmである、実施態様57に記載の方法。
(59) 工程a)及びb)が大気圧で行われる、実施態様50〜58のいずれかに記載の方法。
(60) 約1〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、
少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、
約0.2〜約3%(w/v)のアルブミンと、
塩化カルシウムと、
酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液。
(61) 約200〜約2000IU/mLのトロンビンと、
約0.3〜約1.5%(w/v)の塩化カルシウムと、
約0.14〜約1%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、実施態様60に記載の水性トロンビン溶液。
(62) 約1.6〜約4.6%(w/v)未満の糖類又は糖アルコールと、
約0.7〜約1.7%(w/v)の塩化ナトリウムと、
約0.2超〜約3%未満のアルブミンと、
約0.3〜約1.2%(w/v)の塩化カルシウムと、
約0.14〜約0.7%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、実施態様60又は61に記載の水性トロンビン溶液。
(63) 前記糖類又は糖アルコールが約2%(w/v)の濃度で存在し、前記アルブミンが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化ナトリウムが約0.76%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化カルシウムが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記酢酸ナトリウムが約0.27%(w/v)の濃度で存在する、実施態様62に記載の水性トロンビン溶液。
(64) トロンビン、糖類又は糖アルコール、塩化ナトリウム、アルブミン、塩化カルシウム、及び酢酸ナトリウムから本質的になる、実施態様60〜63のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(65) 前記糖類が単糖類及び/又は二糖類を含む、実施態様60〜64のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(66) 前記二糖類がスクロース又はマルトースである、実施態様65に記載の水性トロンビン溶液。
(67) 前記糖アルコールが単糖類由来糖アルコールを含む、実施態様60〜64のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(68) 前記単糖類由来糖アルコールがマンニトールである、実施態様67に記載の水性トロンビン溶液。
(69) 前記マンニトールが約2%(w/v)の濃度で存在する、実施態様68に記載の水性トロンビン溶液。
(70) 前記水性トロンビン溶液が1種類の糖類又は糖アルコールを含む、実施態様60〜69のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(71) 2種類以上の糖類又は糖アルコールを含まない、実施態様60〜69のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(72) ポリエチレングリコール及びヒスチジンのうち少なくとも1つを含まない、実施態様60〜71のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(73) 約5.5〜約9の範囲のpHを有する、実施態様60〜72のいずれかに記載の水性トロンビン溶液。
(74) 水性トロンビン溶液の凍結乾燥法であって、
実施態様60〜73のいずれかに記載の水性トロンビン溶液を用意する工程と、
前記水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含む、方法。
(75) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下である、実施態様74に記載の方法。
(76) 前記高さが約8mmである、実施態様75に記載の方法。
(77) 総凍結乾燥時間が約35時間以下である、実施態様75又は76に記載の方法。
(78) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下である、実施態様74に記載の方法。
(79) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様78に記載の方法。
(80) 前記高さが約17mmである、実施態様79に記載の方法。
(81) 総凍結乾燥時間が約68時間以下である、実施態様78〜80のいずれかに記載の方法。
(82) 前記凍結乾燥工程が凍結乾燥器棚上で行われ、
i.前記水性トロンビン溶液に凍結手順を行って凍結タンパク質溶液を生産する工程と、
ii.工程i)の前記凍結トロンビン溶液に一次乾燥手順を行う工程と、
iii.工程ii)の生産物に二次乾燥手順を行う工程と、を含む、実施態様74〜81のいずれかに記載の方法。
(83) 前記凍結手順が、前記凍結乾燥器棚を、約−45℃〜約−55℃の凍結温度に維持することを含む、実施態様82に記載の方法。
(84) 前記凍結手順が約0.1メガパスカル(約1気圧)の圧力で行われる、実施態様82又は83に記載の方法。
(85) 前記凍結温度が約−50℃である、実施態様83又は84に記載の方法。
(86) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記凍結乾燥器棚が約5時間以下にわたって前記凍結温度に維持される、実施態様83〜85のいずれかに記載の方法。
(87) 前記高さが約8mmである、実施態様86に記載の方法。
(88) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結乾燥器棚が約6時間以下にわたって前記凍結温度に維持される、実施態様83〜85のいずれかに記載の方法。
(89) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様88に記載の方法。
(90) 前記高さが約17mmである、実施態様89に記載の方法。
(91) 前記凍結乾燥器棚の温度を、約2.5時間以下の時間をかけて前記凍結温度にする、実施態様83〜90のいずれかに記載の方法。
(92) 前記一次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、約10Pa〜約16Pa(約100μBar〜約160μBar)の圧力で、約−12℃〜約−18℃の一次乾燥温度に維持することを含む、実施態様83〜91のいずれかに記載の方法。
(93) 前記一次乾燥温度が約−15℃である、実施態様92に記載の方法。
(94) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記凍結トロンビン溶液が約13時間以下にわたって前記一次乾燥温度及び圧力に維持される、実施態様92又は93に記載の方法。
(95) 前記高さが約8mmである、実施態様94に記載の方法。
(96) 前記凍結トロンビン溶液が、約11〜約13時間前記一次乾燥温度及び圧力に維持される、実施態様94又は95に記載の方法。
(97) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結トロンビン溶液が約31時間以下にわたって前記一次乾燥温度及び圧力に維持される、実施態様92又は93に記載の方法。
(98) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様97に記載の方法。
(99) 前記高さが約17mmである、実施態様98に記載の方法。
(100) 前記二次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、5Pa(50μBar)未満の圧力で、約20℃〜約30℃の二次乾燥温度に維持することを含む、実施態様82〜99のいずれかに記載の方法。
(101) 前記圧力が2Pa(20μBar)未満である、実施態様100に記載の方法。
(102) 前記二次乾燥温度が約25℃である、実施態様100又は101に記載の方法。
(103) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記二次乾燥温度及び圧力が約11時間以下にわたって維持される、実施態様100〜102のいずれかに記載の方法。
(104) 前記高さが約8mmである、実施態様103に記載の方法。
(105) 前記二次乾燥手順が約9.5〜約11時間である、実施態様82〜104のいずれかに記載の方法。
(106) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記二次乾燥温度及び圧力が約15時間以下にわたる、実施態様100〜103のいずれかに記載の方法。
(107) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様106に記載の方法。
(108) 前記高さが約17mmである、実施態様107に記載の方法。
(109) 工程iii)に先立ち、前記凍結乾燥器棚を、約5〜約15℃の中間乾燥温度に維持することを更に含む、実施態様106〜108のいずれかに記載の方法。
(110) 前記中間乾燥温度が約10℃である、実施態様109に記載の方法。
(111) 前記凍結乾燥器棚を前記中間乾燥温度に維持することが、12Pa(120μBar)の圧力で行われる、実施態様109又は110に記載の方法。
(112) 前記中間乾燥温度が約13時間以下にわたって維持される、実施態様109〜111のいずれかに記載の方法。
(113) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約10mm以下であり、前記凍結乾燥が凍結乾燥器棚において行われ、
a)前記凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)前記凍結乾燥器棚を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって前記凍結温度に維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約50〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させる工程と、
d)前記一次乾燥温度を、約11〜約13時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約60〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させる工程と、
f)前記二次乾燥温度を、約9.5〜約11時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む、実施態様74に記載の方法。
(114) 前記高さが約8mmである、実施態様113に記載の方法。
(115) 凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが約20mm以下であり、前記凍結乾燥が凍結乾燥器棚において行われ、
a)前記凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
b)前記凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
c)約30〜約70分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させる工程と、
d)前記一次乾燥温度を、約30〜約32時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
e)約40〜約80分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させる工程と、
f)前記二次乾燥温度を、約13〜約17時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、を含む、実施態様74に記載の方法。
(116) 前記高さが約15〜約19mmの範囲内である、実施態様115に記載の方法。
(117) 前記高さが約17mmである、実施態様116に記載の方法。
(118) 工程a)及びb)が大気圧で行われる、実施態様113〜117のいずれかに記載の方法。
(119) 実施態様1〜59又は74〜118のいずれかに記載の方法によって得られる固体トロンビン組成物。
(120) 約3%(w/w)以下の含水量と、少なくとも95%のトロンビン活性回復率と、を有する、実施態様119に記載の固体トロンビン組成物。
(121) 約1.5%(w/w)以下の含水量と、少なくとも98%のトロンビン活性回復率と、を有する、実施態様120に記載の固体トロンビン組成物。
(122) 非凍結保存条件下で少なくとも2年間安定である、実施態様119〜121のいずれかに記載の固体組成物。
(123) 室温で少なくとも2年間安定である、実施態様122に記載の固体組成物。
(124) 約19.5%〜約78%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1%〜約20%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2%〜約53%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約2.5%〜約31%(全組成物のw/w)の塩化カルシウムと、約6%〜約45%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む、実施態様119〜123のいずれかに記載の固体組成物。
(125) 約22%〜約66%(全組成物のw/w)のマンニトールと、約1.5%〜約10%(全組成物のw/w)の酢酸ナトリウムと、約2.5%〜約43%(全組成物のw/w)のアルブミンと、約4%〜約17%(全組成物のw/w)の塩化カルシウムと、約9.5%〜約25%(全組成物のw/w)の塩化ナトリウムと、を含む、実施態様124に記載の固体組成物。

Claims (23)

  1. 水性トロンビン溶液の凍結乾燥法であって、
    約1〜約4.6%(w/v)未満のマンニトールと、少なくとも約0.7〜約1.75%(w/v)未満の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%(w/v)未満のアルブミンと、塩化カルシウムと、酢酸ナトリウムと、を含む、水性トロンビン溶液を用意する工程と、
    前記水性トロンビン溶液を凍結乾燥する工程と、を含み、
    凍結乾燥容器中の前記水性トロンビン溶液の高さが10mm以下であり、総凍結乾燥時間が35時間以下であり、前記水性トロンビン溶液はポリエチレングリコールを含まない、方法。
  2. 前記水性トロンビン溶液が、約200〜約2000IU/mLのトロンビンと、約0.3〜約1.5%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約1%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水性トロンビン溶液が、約1.6〜約4.6%(w/v)未満のマンニトールと、約0.7〜約1.7%(w/v)の塩化ナトリウムと、約0.2超〜約3%(w/v)未満のアルブミンと、約0.3〜約1.2%(w/v)の塩化カルシウムと、約0.14〜約0.7%(w/v)の酢酸ナトリウムと、を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. マンニトールが2%(w/v)の濃度で存在し、前記アルブミンが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化ナトリウムが約0.76%(w/v)の濃度で存在し、前記塩化カルシウムが約0.6%(w/v)の濃度で存在し、前記酢酸ナトリウムが約0.27%(w/v)の濃度で存在する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記水性トロンビン溶液が、トロンビン、マンニトール、塩化ナトリウム、アルブミン、塩化カルシウム、及び酢酸ナトリウムからなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記マンニトールが約2%(w/v)の濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記水性トロンビン溶液が、ヒスチジンを含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記凍結乾燥工程に先立ち、前記水性トロンビン溶液のpHを約5.5〜約9の範囲のpHに調整する工程を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記高さが約8mmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記総凍結乾燥時間が約30時間以下である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記凍結乾燥工程が凍結乾燥器棚上で行われ、
    i.前記水性トロンビン溶液に凍結手順を行って凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
    ii.工程i)の前記凍結トロンビン溶液に一次乾燥手順を行う工程と、
    iii.工程ii)の生産物に二次乾燥手順を行う工程と、を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記凍結手順が、前記凍結乾燥器棚を、約−45℃〜約−55℃の凍結温度に維持することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記凍結手順が約0.1メガパスカル(約1気圧)の圧力で行われる、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記凍結乾燥器棚が約5時間以下にわたって前記凍結温度に維持される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記凍結乾燥器棚の温度を、約2.5時間以下の時間をかけて前記凍結温度にする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記一次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、約10Pa〜約16Pa(約100μBar〜約160μBar)の圧力で、約−12℃〜約−18℃の一次乾燥温度に維持することを含む、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記一次乾燥温度及び圧力が約13時間以下にわたって維持される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記一次乾燥温度及び圧力が約11〜約13時間維持される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記二次乾燥手順が、前記凍結乾燥器棚を、約20℃〜約30℃の二次乾燥温度、及び約5Pa(約50μBar)未満の圧力に維持することを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記二次乾燥温度及び圧力が約11時間以下にわたって維持される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記二次乾燥温度及び圧力が約9.5〜約11時間維持される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記凍結乾燥器棚における凍結乾燥が、
    a)前記凍結乾燥器棚の温度を約1.5〜約2.5時間の範囲内の時間をかけて、約−50℃の凍結温度にする工程と、
    b)工程a)の前記凍結温度を約4〜約6時間の範囲内の時間にわたって維持し、凍結トロンビン溶液を生産する工程と、
    c)約50〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程b)の前記凍結乾燥器棚の前記温度を約−15℃の一次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約10〜約16Pa(約100〜約160μBar)にする工程と、
    d)工程c)の前記温度及び圧力を約11〜約13時間の範囲内の時間にわたって維持する工程と、
    e)約60〜約90分間の範囲内の時間をかけて、工程d)の前記凍結乾燥器棚の温度を約25℃の二次乾燥温度まで上昇させ、圧力を約5Pa(約50μBar)未満の二次乾燥圧力まで減少させる工程と、
    f)工程e)の前記温度及び圧力を、約9.5〜約11時間の範囲内の時間にわたって前記二次乾燥温度及び圧力に維持する工程と、を含む、請求項11に記載の方法。
  23. 工程a)及びb)が大気圧で行われる、請求項22に記載の方法。
JP2018099435A 2012-12-03 2018-05-24 トロンビン溶液及びその使用方法 Pending JP2018162254A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL223396 2012-12-03
IL22339612 2012-12-03
US201361753542P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,542 2013-01-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544613A Division JP6526565B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-28 トロンビン溶液及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018162254A true JP2018162254A (ja) 2018-10-18

Family

ID=50825810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544613A Active JP6526565B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-28 トロンビン溶液及びその使用方法
JP2018099435A Pending JP2018162254A (ja) 2012-12-03 2018-05-24 トロンビン溶液及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544613A Active JP6526565B2 (ja) 2012-12-03 2013-11-28 トロンビン溶液及びその使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (4) US9212357B2 (ja)
EP (2) EP3760221A1 (ja)
JP (2) JP6526565B2 (ja)
KR (1) KR102101611B1 (ja)
CN (2) CN110251468A (ja)
AU (1) AU2013353636B2 (ja)
BR (2) BR112015013071B1 (ja)
CA (1) CA2892083A1 (ja)
HK (1) HK1214958A1 (ja)
IL (1) IL239043B (ja)
MX (1) MX358132B (ja)
PL (1) PL2925347T3 (ja)
RU (1) RU2670956C9 (ja)
WO (1) WO2014087394A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9212357B2 (en) 2012-12-03 2015-12-15 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Thrombin solution and methods of use thereof
US20160264954A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Vitrum Biologies Inc. Method of stabilizing thrombin and composition thereof
IL242984A0 (en) * 2015-12-08 2016-02-29 Omrix Biopharmaceuticals Ltd Thrombin microcapsules, their preparation and how to use them
US10159720B2 (en) 2015-12-08 2018-12-25 Omrix Biopharmaceuticals Ltd Thrombin microcapsules, preparation and uses thereof
US10420134B2 (en) 2016-02-02 2019-09-17 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate subframe scheduling in a split medium access control radio access network environment
CN109010906B (zh) * 2018-08-16 2021-05-14 陈明远 一种促进术后伤口局部止血及促进术后创面上皮化的生物胶水及其工作方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243032A (ja) * 1987-03-27 1988-10-07 Green Cross Corp:The トロンビンの加熱処理方法
US5605884A (en) 1987-10-29 1997-02-25 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Factor VIII formulations in high ionic strength media
US4877608A (en) 1987-11-09 1989-10-31 Rorer Pharmaceutical Corporation Pharmaceutical plasma protein formulations in low ionic strength media
JP2715104B2 (ja) * 1988-08-18 1998-02-18 株式会社ミドリ十字 トロンビン乾燥製剤
DE3843126C3 (de) 1988-12-22 1994-10-06 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung eines hochreinen Thrombinkonzentrates
CA2124690C (en) 1992-10-02 2007-09-11 Thomas Osterberg Composition comprising coagulation factor viii formulation, process for its preparation and use of a surfactant as stabilizer
CN1100655A (zh) * 1992-11-19 1995-03-29 迟斌元 一种含有缓冲剂和凝血酶的药物组合物
JP3028274B2 (ja) * 1994-09-30 2000-04-04 持田製薬株式会社 トロンビン固形製剤の安定化方法
GB9503750D0 (en) 1995-02-24 1995-04-12 Common Services Agency Thrombin preparation
AU2003280730B2 (en) * 2002-11-14 2010-04-29 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Thrombin-carrying bioabsorbable synthetic nonwoven fabric
EP1927658B1 (en) 2004-06-22 2012-10-10 Zymogenetics, Inc. Thrombin compositions
US7393674B2 (en) * 2004-06-22 2008-07-01 Zymogenetics, Inc. Thrombin compositions
ES2226587B1 (es) * 2004-10-22 2005-12-16 Probitas Pharma, S.A. Composicion de trombina estable.
WO2007014073A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Amgen Inc. Concentrated protein lyophilates, methods, and uses
CN101282908A (zh) * 2005-09-05 2008-10-08 兰贝克赛实验室有限公司 制备冻干的碳酸氢钠的方法
PT2097068E (pt) 2006-11-24 2013-10-23 Cadila Healthcare Ltd Formulações de conjugados de peg-interferão alfa
EP2111239B1 (en) * 2006-12-15 2013-03-06 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
CN101214374A (zh) * 2007-01-05 2008-07-09 兆科药业(合肥)有限公司 具有促凝血与止血功能的制剂
KR101541702B1 (ko) 2008-03-03 2015-08-04 옴릭스 바이오파머슈티컬스 리미티드 활성 성분을 포함하는 젤라틴 스펀지, 이의 제조 방법 및 용도
ES2438491T3 (es) * 2008-09-22 2014-01-17 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Dispositivo implantable que comprende un sustrato pre-recubierto con fibrina estabilizada
CA2742328C (en) 2008-11-07 2019-02-26 Baxter International Inc. Factor viii formulations
WO2011131720A1 (en) 2010-04-20 2011-10-27 Octapharma Ag New stabilizing agent for pharmaceutical proteins
EP2575776B1 (en) * 2010-06-01 2018-05-30 Baxter International Inc Process for making dry and stable hemostatic compositions
IL207586A0 (en) 2010-08-12 2010-12-30 Omrix Biopharmaceuticals Ltd A fibrin based therapeutic preparation and use thereof
US9212357B2 (en) 2012-12-03 2015-12-15 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Thrombin solution and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
MX358132B (es) 2018-08-06
BR112015013071A2 (pt) 2017-07-11
PL2925347T3 (pl) 2020-12-28
KR20150091503A (ko) 2015-08-11
RU2670956C9 (ru) 2018-11-21
US11993797B2 (en) 2024-05-28
EP2925347A1 (en) 2015-10-07
JP6526565B2 (ja) 2019-06-05
EP3760221A1 (en) 2021-01-06
US20140154773A1 (en) 2014-06-05
AU2013353636B2 (en) 2018-03-01
US20220098570A1 (en) 2022-03-31
BR112015013071B1 (pt) 2023-01-17
US20160060614A1 (en) 2016-03-03
IL239043A0 (en) 2015-07-30
WO2014087394A1 (en) 2014-06-12
US9212357B2 (en) 2015-12-15
US20200032239A1 (en) 2020-01-30
EP2925347B1 (en) 2020-08-26
CN104822387A (zh) 2015-08-05
RU2670956C2 (ru) 2018-10-26
BR122022012099B1 (pt) 2023-01-24
MX2015006986A (es) 2015-09-23
HK1214958A1 (zh) 2016-08-12
AU2013353636A1 (en) 2015-07-16
CN110251468A (zh) 2019-09-20
JP2016505543A (ja) 2016-02-25
CA2892083A1 (en) 2014-06-12
IL239043B (en) 2020-09-30
RU2015126540A (ru) 2017-01-13
BR112015013071A8 (pt) 2019-10-08
US11225652B2 (en) 2022-01-18
KR102101611B1 (ko) 2020-04-20
US10479987B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018162254A (ja) トロンビン溶液及びその使用方法
KR100491281B1 (ko) 저당함량을가지는안정한알부민무함유재조합인자Vlll의제제
JP4767253B2 (ja) トロンビン組成物
US6649386B2 (en) Dried blood factor composition comprising trehalose
RU2481823C2 (ru) Стабилизированные составы, содержащие фактор ix и трегалозу
JP2017507897A (ja) 押し出し増強因子を含んでいる乾燥組成物
US20010051603A1 (en) Dried blood factor composition comprising trehalose
KR20100134078A (ko) 트롬빈 고정화 생체 흡수성 시트 제제의 제조방법
US11602539B2 (en) Hemostatic composition comprising cross-linked hyaluronic acid derivative matrix
KR102223275B1 (ko) 트롬빈 용액 및 이의 사용 방법
JP2894224B2 (ja) フィブリノゲン製剤およびそれを用いたフィブリン糊調製用キット
KR20210053275A (ko) 가교화 히알루론산 유도체 매트릭스가 포함된 지혈 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203