JP2018161917A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018161917A
JP2018161917A JP2017059025A JP2017059025A JP2018161917A JP 2018161917 A JP2018161917 A JP 2018161917A JP 2017059025 A JP2017059025 A JP 2017059025A JP 2017059025 A JP2017059025 A JP 2017059025A JP 2018161917 A JP2018161917 A JP 2018161917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
steering
angle
wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017059025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834662B2 (ja
Inventor
靖二 日▲高▼
Yasuji Hidaka
靖二 日▲高▼
伸 國枝
Shin Kunieda
伸 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017059025A priority Critical patent/JP6834662B2/ja
Priority to US16/496,660 priority patent/US11713071B2/en
Priority to PCT/JP2017/031676 priority patent/WO2018173317A1/ja
Publication of JP2018161917A publication Critical patent/JP2018161917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834662B2 publication Critical patent/JP6834662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Abstract

【課題】前後輪の一方の転舵に異常が生じた場合に適切に対応することができる車両を提供する。【解決手段】車両は、第1、第2車輪対を転舵させる第1、第2転舵駆動部と、第1、第2車輪対を操舵する操舵部と、第1車輪対の転舵角である転舵検出角を検出する検出部と、第1車輪対を転舵不能にロックするロック部と、操舵部の操舵角に基づいて設定した第1転舵角によって第1転舵駆動部を制御する第1転舵制御部と、操舵角に基づいて設定した第2転舵角によって、第2転舵駆動部を制御する第2転舵制御部とを備え、第1転舵制御部は操舵角及び転舵検出角に基づいて第1車輪対の転舵の異常を検出するとロック部を制御して第1車輪対の転舵をロックし、第2転舵制御部は第1車輪対の転舵が異常になるとロックされた状態における転舵検出角に基づいて第2転舵角を補正した第2転舵補正角によって第2転舵駆動部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に関する。
ハンドル等の操舵部の操作によって前後の両方の車輪を転舵可能な4輪操舵機構の車両が知られている。4輪操舵機構の車両では、操舵部と、車輪を転舵させる転舵機構とをワイヤ等によって連結して、電気的な信号等によって操舵角の情報を送信して車輪を転舵させるステアバイワイヤ方式が知られている。また、4輪操舵機構の車両では、転舵機構のいずれかが異常状態となった場合に対応する機構が知られている。
特開2002−225733号公報 特開2007−015666号公報 特許第5930058号公報
安部正人・大沢洋編、「自動車の運動性能向上技術」、朝倉書店、2008年8月20日、p.109−p.125
しかしながら、前輪または後輪の一方の転舵に異常が生じた場合の対応がまだ十分でないといった課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、前輪または後輪の一方の転舵に異常が生じた場合に適切に対応することができる車両を提供する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両は、第1車輪対を転舵させる第1転舵駆動部と、第2車輪対を転舵させる第2転舵駆動部と、前記第1車輪対及び前記第2車輪対を操舵する操舵部と、前記第1車輪対の転舵角である転舵検出角を検出する検出部と、前記第1車輪対を転舵不能にロックするロック部と、前記操舵部の操舵角の情報を取得して、前記操舵角に基づいて設定した第1転舵角によって、前記第1転舵駆動部を制御する第1転舵制御部と、前記操舵角の情報を取得して、前記操舵角に基づいて設定した第2転舵角によって、前記第2転舵駆動部を制御する第2転舵制御部と、を備え、前記第1転舵制御部は、前記操舵角及び前記転舵検出角に基づいて前記第1車輪対の転舵の異常を検出すると、前記ロック部を制御して前記第1車輪対の転舵をロックし、前記第2転舵制御部は、前記第1車輪対の転舵が異常になると、ロックされた状態における前記転舵検出角に基づいて前記第2転舵角を補正した第2転舵補正角によって、前記第2転舵駆動部を制御する。
これにより、車両は、第1転舵駆動部に異常が生じると、第1車輪対を転舵不能にロックするとともに、当該ロックされた状態での転舵検出角に基づいて、第2転舵角を補正して、正常な第2車輪対の転舵を制御する。これにより、車両は、正常な第2転舵駆動部を制御して、適切に走行させて、転舵の異常に適切に対応することができる。
本発明は、前記第1転舵制御部は、予め設定された前記第1転舵角に関する情報である第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御して、前記第2転舵制御部は、予め設定された前記第2転舵角に関する情報であり前記第1転舵角情報とは異なる第2転舵角情報に基づいて前記第2転舵角を設定して、前記第2転舵駆動部を制御してもよい。
これにより、車両は、互いに異なる第1転舵角情報及び第2転舵角情報に基づいて設定された第1転舵角及び第2転舵角に基づいて、第1転舵駆動部及び第2転舵駆動部を制御するので、第1車輪対及び第2車輪対を個別により適切に転舵させることができる。
本発明は、前記第1転舵制御部は、予め設定された前記第1転舵角に関する情報である第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御して、前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角情報及び1以下のゲインに基づいて前記第2転舵角を設定して、前記第2転舵駆動部を制御してもよい。
このように、車両は、ゲインに基づいて第2転舵角を設定することにより、第2転舵角を設定するために必要な情報のための記憶容量を低減することができる。
本発明は、前記第1転舵制御部は、車両の速度に対応付けられた前記第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御してもよい。
これにより、車両は、車両の速度に応じて適切に第1転舵角を設定して、第1転舵駆動部を制御することができる。
本発明は、前記第1車輪対は、前輪対であって、前記第2車輪対は、後輪対であって、前記第1転舵駆動部は、第1最大転舵角まで前記第1車輪対を転舵でき、前記第2転舵駆動部は、前記第1最大転舵角の半分以上の第2最大転舵角まで前記第2車輪対を転舵できるように構成してよい。
これにより、車両は、第1転舵駆動部の異常状態における転舵検出角より大きい範囲で、第2転舵駆動部を転舵させて適切に走行することができる。
本発明は、前記第1車輪対は、前輪対であって、前記第2車輪対は、後輪対であって、前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角の大きさに応じて、前記操舵角に対する前記第2転舵角の変化率を異ならせてよい。
これにより、車両は、第1転舵角の大きさに応じて第2転舵角を設定することにより、運転者の違和感を低減しつつ、第1転舵角に応じて回転半径等を適切に設定することができる。
本発明は、前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角が前記第1転舵駆動部の最大転舵角以上か否かで、前記第2転舵角の前記変化率を異ならせてよい。
これにより、車両は、回転半径が小さく第2車輪対の転舵をあまり必要としない状況での違和感をより低減することができる。
本発明は、前記第1転舵駆動部は、前記第1車輪対を転舵可能な最大の転舵角である第1最大転舵角の半分以下の範囲で前記第1転舵角を設定して前記第1車輪対を転舵させ、前記第2転舵駆動部は、前記第1転舵角と同じ大きさの前記第2転舵角で前記第2車輪対を転舵させてもよい。
これにより、車両は、転舵に必要な第1転舵駆動部または第2転舵駆動部の駆動量及び駆動力を、同じ最小旋回半径の従来の車両に比べて半分程度に低減できるので、第1転舵駆動部または第2転舵駆動部の小型化及び低コスト化を実現できる。
図1は、実施形態の車両の全体構成を示す図である。 図2は、車両の制御系を説明するブロック図である。 図3は、前輪転舵角テーブルの一例を示すテーブルである。 図4は、後輪転舵角テーブルの一例を示すテーブルである。 図5は、車輪速が速度閾値未満の低速状態の場合の正常時における、操舵角と、前輪転舵角及び後輪転舵角との関係を示すグラフである。 図6は、車輪速が速度閾値未満の場合の正常時における、車輪の方向を説明する平面図である。 図7は、車輪速が速度閾値以上の高速状態の場合の正常時における、操舵角と、前輪転舵角及び後輪転舵角との関係を示すグラフである。 図8は、車輪速が速度閾値以上の場合の正常時における、車輪の方向を説明する平面図である。 図9は、車輪の転舵が異常状態となった場合における、操舵角と、前輪転舵角及び後輪転舵角との関係を示すグラフである。 図10は、異常状態における車輪の方向を説明する平面図である。 図11は、前輪転舵制御部が実行する前輪転舵制御処理のフローチャートである。 図12は、前輪転舵制御部が実行する前輪転舵オフセット処理のフローチャートである。 図13は、車輪速が速度閾値未満の低速状態の場合の正常時における、第2実施形態での操舵角と、前輪転舵角及び後輪転舵角との関係を示すグラフである。 図14は、車輪速が速度閾値以上の高速状態の場合の正常時における、第3実施形態での操舵角と、前輪転舵角及び後輪転舵角との関係を示すグラフである。
以下の例示的な実施形態等の同様の構成要素には共通の符号を付与して、重複する説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
図1は、実施形態の車両10の全体構成を示す図である。実施形態の車両10は、有線(即ち、ワイヤ)または無線を介して前輪転舵機構20及び後輪転舵機構22に送受信される電気的な信号によって、4個の車輪14を転舵可能なステアバイワイヤ方式等の4WS(4 Wheel Steering:4輪操舵機構)である。
実施形態の車両10は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両10の駆動源に関わる装置の方式、個数、及び、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に示すように、車両10は、車体12と、4個の車輪14FL、14FR、14RL、14RRと、車輪速検出機構16と、操舵機構18と、前輪転舵機構20と、後輪転舵機構22と、車内ネットワーク24とを備える。各車輪14FL、14FR、14RL、14RRを区別する必要がない場合、車輪14と記載する。また、前側の車輪14FL、14FRを区別する必要がない場合、前輪14Fと記載する。後側の車輪14RL、14RRを区別する必要がない場合、後輪14Rと記載する。前輪14Fの対、及び、後輪14Rの対は、第1車輪対及び第2車輪対の一例である。
車体12は、乗員が乗車する車室を構成するとともに、車輪14、車輪速検出機構16、前輪転舵機構20、後輪転舵機構22及び操舵機構18を収容または支持する。
複数の車輪14は、車体12の左前に設置された車輪14FL、車体12の右前に設置された車輪14FR、車体12の左後に設置された車輪14RL、及び、車体12の右後に設置された車輪14RRを含む。4個の車輪14は、転舵可能に車体12に設置されている。
車輪速検出機構16は、車両10の速度の一例である各車輪14の車輪速WVを検出して、制御する。車輪速検出機構16は、左前車輪速センサ30FLと、右前車輪速センサ30FRと、左後車輪速センサ30RLと、右後車輪速センサ30RRと、車輪速ECU(Electronic Control Unit)32とを有する。
左前車輪速センサ30FLは、左前の車輪14FLの近傍に設けられている。右前車輪速センサ30FRは、右前の車輪14FRの近傍に設けられている。左後車輪速センサ30RLは、左後の車輪14RLの近傍に設けられている。右後車輪速センサ30RRは、右後の車輪14RRの近傍に設けられている。各車輪速センサ30FL、30FR、30RL、30RRを区別する必要がない場合、車輪速センサ30と記載する。車輪速センサ30は、車輪14の回転量または単位時間当たりの回転数を検出する。車輪速センサ30は、例えば、ホール素子等を含む。車輪速センサ30は、検出した回線数を示す車輪速パルス数をセンサ値として車輪速ECU32へ出力する。尚、車輪速センサ30は、車内ネットワーク24へセンサ値を出力してもよい。
車輪速ECU32は、各車輪速センサ30及び車内ネットワーク24と情報を送受信可能に有線または無線で接続されている。車輪速ECU32は、車輪速センサ30から取得したセンサ値等に基づいて、車両10の制御を実行する。
操舵機構18は、運転者等による操舵に関する指示を受け付ける。操舵機構18は、操舵部34と、操舵軸36と、反力部38と、操舵角センサ40と、操舵ECU42とを有する。
操舵部34は、回転可能に車体12の内部に設けられたステアリングホイールまたはハンドルである。操舵部34は、運転者によって回転されることにより操舵の指示を受け付けて、前輪14F及び後輪14Rを操舵する。
操舵軸36は、一端で操舵部34を保持する。操舵軸36は、運転者によって回転された操舵部34とともに回転する。操舵軸36は、前輪転舵機構20及び後輪転舵機構22と機械的に連結されていない。
反力部38は、操舵軸36を介して、操舵部34に反力を付与する。例えば、反力部38は、モータ等を含む反力アクチュエータである。反力部38は、操舵部34が運転者によって回転されて、操舵ECU42からの反力指示を取得すると、当該回転方向と反対方向の回転力を反力として操舵部34に付与する。
操舵角センサ40は、操舵部34または操舵軸36に設置されている。操舵角センサ40は、操舵部34の回転量または回転角である操舵角θを検出する。操舵角センサ40は、例えば、ロータリーエンコーダ等である。操舵角センサ40は、検出した操舵角θを操舵ECU42に出力する。
操舵ECU42は、反力部38、操舵角センサ40及び車内ネットワーク24と情報を送受信可能に有線または無線で接続されている。操舵ECU42は、操舵部34に関する情報を処理して、操舵機構18を制御する。
前輪転舵機構20は、前輪14Fの転舵を制御する。前輪転舵機構20は、前輪タイロッド44と、前輪転舵駆動部46と、前輪転舵センサ48と、前輪ロック部50と、前輪転舵ECU52とを有する。
前輪タイロッド44の一端は、左前の車輪14FLに連結されている。前輪タイロッド44の他端は、右前の車輪14FRに連結されている。前輪タイロッド44は、前輪転舵駆動部46からの駆動力によって、左右に移動して、前輪14Fを転舵させる。
前輪転舵駆動部46は、第1転舵駆動部または第2転舵駆動部の一例である。前輪転舵駆動部46は、前輪タイロッド44に設けられている。前輪転舵駆動部46は、例えば、駆動モータ等のアクチュエータ、ピニオン、及び、ラック等を有する。前輪転舵駆動部46は、前輪転舵ECU52から前輪転舵信号を取得すると、駆動モータを駆動させてピニオンを回転させて、当該回転駆動力によってラックを左右に駆動させることによって、前輪タイロッド44を左右に駆動させる。これにより、前輪転舵駆動部46は、一対の前輪14Fを転舵させる。前輪転舵駆動部46は、前輪14Fを前輪最大転舵角θFmaxまで転舵可能に構成されている。前輪最大転舵角θFmaxは第1最大転舵角の一例である。
前輪転舵センサ48は、検出部の一例である。前輪転舵センサ48は、前輪の実際の転舵角である前輪転舵検出角θFDを検出する。例えば、前輪転舵センサ48は、前輪転舵駆動部46の駆動モータの回転量を検出するロータリーエンコーダである。前輪転舵センサ48は、駆動モータの回転量を前輪転舵検出角θFDとして前輪転舵ECU52に出力する。
前輪ロック部50は、前輪14Fを転舵不能にロックする。前輪ロック部50は、例えば、台形ネジ等を有する。前輪ロック部50は、前輪転舵ECU52からの前輪ロック信号に基づいて、前輪14Fをロックする。
前輪転舵ECU52は、前輪転舵駆動部46、前輪転舵センサ48、前輪ロック部50、及び、車内ネットワーク24と情報を送受信可能に有線または無線で接続されている。前輪転舵ECU52は、前輪転舵機構20を制御する。
後輪転舵機構22は、後輪14Rの転舵を制御する。後輪転舵機構22は、後輪タイロッド54と、後輪転舵駆動部56と、後輪転舵センサ58と、後輪ロック部60と、後輪転舵ECU62とを有する。
後輪タイロッド54の一端は、左後の車輪14RLに連結されている。後輪タイロッド54の他端は、右後の車輪14RRに連結されている。後輪タイロッド54は、後輪転舵駆動部56からの駆動力によって、左右に移動して、後輪14Rを転舵させる。
後輪転舵駆動部56は、第1転舵駆動部または第2転舵駆動部の一例である。後輪転舵駆動部56は、後輪タイロッド54に設けられている。後輪転舵駆動部56は、例えば、駆動モータ等のアクチュエータ、ピニオン、及び、ラック等を有する。後輪転舵駆動部56は、後輪転舵ECU62から後輪転舵信号を取得すると、駆動モータを駆動させてピニオンを回転させて、当該回転駆動力によってラックを左右に駆動させることによって、後輪タイロッド54を左右に駆動させる。これにより、後輪転舵駆動部56は、一対の後輪14Rを転舵させる。後輪転舵駆動部56は、後輪14Rを後輪最大転舵角θRmaxまで転舵可能に構成されている。後輪最大転舵角θRmaxは第2最大転舵角の一例である。本実施形態では、後輪最大転舵角θRmaxと前輪最大転舵角θFmaxは同じである。例えば、“θFmax=θRmax=15deg”である。
後輪転舵センサ58は、後輪14Rの実際の転舵角である後輪転舵検出角θRDを検出する。例えば、後輪転舵センサ58は、後輪転舵駆動部56の駆動モータの回転量を検出するロータリーエンコーダである。後輪転舵センサ58は、駆動モータの回転量を後輪転舵検出角θRDとして後輪転舵ECU62に出力する。
後輪ロック部60は、後輪14Rを転舵不能にロックする。後輪ロック部60は、例えば、台形ネジ等を有する。後輪ロック部60は、後輪転舵ECU62からの後輪ロック信号に基づいて、後輪14Rをロックする。
後輪転舵ECU62は、後輪転舵駆動部56、後輪転舵センサ58、後輪ロック部60、及び、車内ネットワーク24と情報を送受信可能に有線または無線で接続されている。後輪転舵ECU62は、後輪転舵機構22を制御する。
車内ネットワーク24は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。車内ネットワーク24は、車輪速ECU32、操舵ECU42、前輪転舵ECU52、及び、後輪転舵ECU62を互いに情報を送受信可能に有線または無線で電気的に接続する。
図2は、車両10の制御系を説明するブロック図である。
前輪転舵ECU52は、例えば、コンピュータである。前輪転舵ECU52は、前輪転舵記憶部66と、前輪転舵制御部68とを有する。
前輪転舵記憶部66は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。前輪転舵記憶部66は、前輪転舵制御部68が実行するプログラム、プログラムの実行の際に前輪転舵制御部68が用いる情報、及び、プログラムの実行によって前輪転舵制御部68が生成する情報を格納する。前輪転舵制御部68が実行するプログラムの一例は、前輪転舵機構20を制御するための前輪転舵制御プログラム69である。前輪転舵制御部68が前輪転舵制御プログラム69の実行の際に用いる情報の一例は、前輪転舵角テーブル70である。前輪転舵角テーブル70は、第1転舵角情報の一例である。前輪転舵角テーブル70は、操舵角θ及び車輪速WVに対応付けて、予め設定された前輪転舵角θである。
前輪転舵制御部68は、第1転舵制御部または第2転舵制御部の一例である。前輪転舵制御部68は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサである。前輪転舵制御部68は、前輪転舵記憶部66に格納された前輪転舵制御プログラム69を読み込んで前輪転舵機構20を制御する。具体的には、前輪転舵制御部68は、車輪速WV及び操舵部34の操舵角θの情報を車内ネットワーク24から取得する。前輪転舵制御部68は、前輪転舵角テーブル70、車輪速WV及び操舵角θに基づいて前輪転舵角θを設定する。前輪転舵制御部68は、設定した前輪転舵角θを示す前輪転舵信号を出力することによって、前輪転舵駆動部46を制御して、前輪14Fを転舵させる。また、前輪転舵制御部68は、前輪転舵検出角θFDを前輪転舵センサ48から取得する。前輪転舵制御部68は、操舵角θ及び前輪転舵検出角θFDに基づいて、前輪14Fの転舵の異常を検出すると、前輪ロック信号を出力して、前輪ロック部50を制御することにより、前輪14Fの転舵をロックする。前輪転舵制御部68は、後輪14Rの転舵が異常になると、ロックされた状態における後輪転舵検出角θRDを車内ネットワーク24から取得する。前輪転舵制御部68は、ロックされた状態の後輪転舵検出角θRDに基づいて、前輪転舵角θを補正した前輪転舵補正角θFAによって、前輪転舵駆動部46を制御する。具体的には、前輪転舵制御部68は、ロックされた状態の後輪転舵検出角θRDと前輪転舵角θとの和を前輪転舵補正角θFAとして設定する。
後輪転舵ECU62は、例えば、コンピュータである。後輪転舵ECU62は、後輪転舵記憶部72と、後輪転舵制御部74とを有する。
後輪転舵記憶部72は、例えば、ROM、RAM、HDD及びSSD等の記憶装置である。後輪転舵記憶部72は、後輪転舵制御部74が実行するプログラム、プログラムの実行の際に後輪転舵制御部74が用いる情報、及び、プログラムの実行によって後輪転舵制御部74が生成する情報を格納する。後輪転舵制御部74が実行するプログラムの一例は、後輪転舵機構22を制御するための後輪転舵制御プログラム75である。後輪転舵制御部74が後輪転舵制御プログラム75の実行の際に用いる情報の一例は、後輪転舵角テーブル76である。後輪転舵角テーブル76は、第2転舵角情報の一例である。後輪転舵角テーブル76は、操舵角θ及び車輪速WVに対応付けて、予め設定された後輪転舵角θである。後輪転舵角テーブル76は、少なくとも一部が前輪転舵角テーブル70と異なる。
後輪転舵制御部74は、第1転舵制御部または第2転舵制御部の一例である。後輪転舵制御部74は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサである。後輪転舵制御部74は、後輪転舵記憶部72に格納された後輪転舵制御プログラム75を読み込んで後輪転舵機構22を制御する。具体的には、後輪転舵制御部74は、車輪速WV及び操舵部34の操舵角θの情報を車内ネットワーク24から取得する。後輪転舵制御部74は、後輪転舵角テーブル76、車輪速WV及び操舵角θに基づいて後輪転舵角θを設定する。後輪転舵制御部74は、設定した後輪転舵角θを示す後輪転舵信号を出力することによって、後輪転舵駆動部56を制御して、後輪14Rを転舵させる。また、後輪転舵制御部74は、後輪転舵検出角θRDを後輪転舵センサ58から取得する。後輪転舵制御部74は、操舵角θ及び後輪転舵検出角θRDに基づいて、後輪14Rの転舵の異常を検出すると、後輪ロック信号を出力して、後輪ロック部60を制御することにより、後輪14Rの転舵をロックする。後輪転舵制御部74は、前輪14Fの転舵が異常になると、ロックされた状態における前輪転舵検出角θFDを車内ネットワーク24から取得する。後輪転舵制御部74は、ロックされた状態の前輪転舵検出角θFDに基づいて、後輪転舵角θを補正した後輪転舵補正角θRAによって、後輪転舵駆動部56を制御する。具体的には、後輪転舵制御部74は、ロックされた状態の前輪転舵検出角θFDと後輪転舵角θとの和を後輪転舵補正角θRAとして設定する。後輪転舵補正角θRAは、第2転舵補正角の一例である。
車輪速ECU32は、例えば、コンピュータである。車輪速ECU32は、車輪速記憶部78と、車輪速制御部79とを有する。車輪速記憶部78は、例えば、ROM、RAM、HDD及びSSD等の記憶装置である。車輪速制御部79は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサである。車輪速制御部79は、車輪速記憶部78に格納された車輪速制御プログラム80に基づいて、4個の車輪速センサ30から取得した4個のセンサ値の平均値等によって車輪速WVを算出し、車輪14に設置されたブレーキを制御するとともに、車輪速WVを車内ネットワーク24へ出力する。
操舵ECU42は、例えば、コンピュータである。操舵ECU42は、操舵記憶部82と、操舵制御部83とを有する。操舵記憶部82は、例えば、ROM、RAM、HDD及びSSD等の記憶装置である。操舵制御部83は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサである。操舵制御部83は、操舵記憶部82に格納された操舵制御プログラム84に基づいて、操舵角センサ40から取得した操舵角θに基づいて、反力部38の反力の大きさ及び方向を制御するとともに、操舵角θを車内ネットワーク24へ出力する。
図3は、前輪転舵角テーブル70の一例を示すテーブルである。図3に示すように、前輪転舵角テーブル70は、操舵角θSnと、前輪転舵角θとを関連付けている。前輪転舵角θは、低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHnを含む。尚、n=1、2、3、・・・、Nである。
低速前輪転舵角θFLnは、車輪速WVが第1速度VL(例えば、車両10の時速が0km/h)の場合の前輪転舵角θである。中速前輪転舵角θFMnは、車輪速WVが第2速度VM(例えば、車両10の時速が50km/h)の場合の前輪転舵角θである。尚、第2速度VMは、第1速度VLよりも速い。高速前輪転舵角θFHnは、車輪速WVが第3速度VH(例えば、車両10の時速が100km/h)の場合の前輪転舵角θである。尚、第3速度VHは、第2速度VMよりも速い。
前輪転舵制御部68は、車輪速WV及び操舵角θに応じて、前輪転舵角θを設定する。例えば、前輪転舵制御部68は、車輪速WVが第1速度VL、第2速度VM及び第3速度VHの間である場合、線形補間によって前輪転舵角θを算出して設定する。前輪転舵制御部68は、線形補間を用いる場合、以下の式(1)、式(2)に基づいて前輪転舵角θを算出する。具体的には、前輪転舵制御部68は、操舵角θに関連付けられた低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHnを前輪転舵角テーブル70から抽出する。前輪転舵制御部68は、抽出した転舵角θFLn、θFMn、θFHnを、車輪速WVに応じた式(1)または式(2)に代入して、前輪転舵角θを算出する。
Figure 2018161917
Figure 2018161917
図4は、後輪転舵角テーブル76の一例を示すテーブルである。図4に示すように、後輪転舵角テーブル76は、操舵角θSnと、後輪転舵角θとを関連付けている。後輪転舵角θは、低速後輪転舵角θRLn、中速後輪転舵角θRMn及び高速後輪転舵角θRHnを含む。尚、n=1、2、3、・・・、Nである。
低速後輪転舵角θRLn、中速後輪転舵角θRMn及び高速後輪転舵角θRHnは、それぞれ車輪速WVが第1速度VL、第2速度VM、第3速度VHの場合の後輪転舵角θである。
後輪転舵制御部74は、車輪速WV及び操舵角θに応じて、後輪転舵角θを設定する。例えば、後輪転舵制御部74は、車輪速WVが第1速度VL、第2速度VM及び第3速度VHの間である場合、線形補間によって後輪転舵角θを算出して設定する。後輪転舵制御部74は、線形補間を用いる場合、以下の式(3)、式(4)に基づいて後輪転舵角θを算出する。具体的には、後輪転舵制御部74は、操舵角θに関連付けられた低速後輪転舵角θRLn、中速後輪転舵角θRMn及び高速後輪転舵角θRHnを後輪転舵角テーブル76から抽出する。後輪転舵制御部74は、抽出した転舵角θRLn、θRMn、θRHnを、車輪速WVに応じた式(3)または式(4)に代入して、後輪転舵角θを算出する。
Figure 2018161917
Figure 2018161917
図5は、車輪速WVが速度閾値未満の低速状態の場合の正常時における、操舵角θと、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θとの関係を示すグラフである。図6は、車輪速WVが速度閾値未満の場合の正常時における、車輪14の方向を説明する平面図である。図5の上のグラフは、縦軸で示す前輪転舵角θと、横軸で示す操舵角θとの関係を示す。図5の下のグラフは、縦軸で示す後輪転舵角θと、横軸で示す操舵角θとの関係を示す。縦軸の上方向(即ち、正の方向)は、転舵の右方向を示し、縦軸の下方向(即ち、負の方向)は、転舵の左方向を示す。横軸の右方向(即ち、正の方向)は、操舵の右方向を示し、横軸の左方向(即ち、負の方向)は、操舵の左方向を示す。正常時とは、前輪転舵機構20及び後輪転舵機構22に異常がなく正常に動作している状態のことである。速度閾値は、予め設定された速度であり、例えば、50km/hである。
前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、正常時に車輪速WVが速度閾値未満の場合、車輪速WV、操舵角θ、前輪転舵角テーブル70及び後輪転舵角テーブル76に基づいて、図5及び図6に示すように、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを制御する。具体的には、前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを逆位相、かつ、同じ大きさで制御する。
図7は、車輪速WVが速度閾値以上の高速状態の場合の正常時における、操舵角θと、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θとの関係を示すグラフである。図8は、車輪速WVが速度閾値以上の場合の正常時における、車輪14の方向を説明する平面図である。図7の縦軸及び横軸は、図5の縦軸及び横軸と同様である。
前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、正常時に車輪速WVが速度閾値以上の場合、車輪速WV、操舵角θ、前輪転舵角テーブル70及び後輪転舵角テーブル76に基づいて、図7及び図8に示すように、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを制御する。具体的には、前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、図8に示すように、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを同位相で、かつ、前輪転舵角θよりも後輪転舵角θの大きさを小さく設定して制御する。
図9は、車輪14の転舵が異常状態となった場合における、操舵角θと、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θとの関係を示すグラフである。図9は、後輪14Rの転舵が異常となった場合のグラフである。図9の縦軸及び横軸は、図5の縦軸及び横軸と同様である。
図9に示すように、後輪14Rの転舵が異常となり、後輪14Rが後輪転舵角θLCでロックされたとする。尚、前輪転舵制御部68は、後輪14Rがロックされた状態で車内ネットワーク24から取得した後輪転舵検出角θRDを後輪転舵角θLCとしてよい。この場合、前輪転舵制御部68は、後輪転舵角θLCを前輪転舵オフセット値として設定する。前輪転舵制御部68は、車輪速WV、操舵角θ及び前輪転舵角テーブル70に基づいて設定した前輪転舵角θを、前輪転舵オフセット値によって補正する。具体的には、前輪転舵制御部68は、設定した前輪転舵角θと前輪転舵オフセット値である後輪転舵角θLCとの和を前輪転舵補正角θFAとして算出する。
図10は、異常状態における車輪14の方向を説明する平面図である。図10は、操舵角θが0degの状態、即ち、操舵部34が中立位置の状態を示す。
図10に示すように、操舵角θが中立位置の場合、前輪転舵角θはロックされた後輪14Rの後輪転舵角θLCと同じになる。従って、前輪14Fは、後輪14Rと平行になり、車両10は、車体12が傾斜した状態で直進する。この状態から運転者が操舵部34を操舵して回転させると、前輪転舵制御部68は、操舵角θ及び車輪速WVに基づいて、前輪転舵角テーブル70から設定した前輪転舵角θだけ、前輪を図10に示す状態から更に転舵させる。これにより、前輪転舵補正角θFAは、前輪転舵角テーブル70から設定した前輪転舵角θと前輪転舵オフセット値(即ち、ロック状態の後輪転舵角θLC)との和となる。
同様に、前輪14Fの転舵が異常となった場合、後輪転舵制御部74は、後輪転舵補正角θRAを算出して、後輪14Rの転舵を制御する。具体的には、後輪転舵制御部74は、操舵角θ、車輪速WV及び後輪転舵角テーブル76から設定した後輪転舵角θと、異常状態でロックされた前輪14Fの前輪転舵検出角θFDである後輪転舵オフセット値との和を後輪転舵補正角θRAとして算出して、後輪14Rの転舵を制御する。
図11は、前輪転舵制御部68が実行する前輪転舵制御処理のフローチャートである。前輪転舵制御部68は、車両10が起動中に、前輪転舵制御プログラム69を読み込むことによって、前輪転舵制御処理を実行する。
図11に示すように、前輪転舵制御処理では、前輪転舵制御部68は、操舵制御部83が出力した操舵角θを車内ネットワーク24から取得する(S102)。前輪転舵制御部68は、取得した操舵角θに基づいて、運転者が操舵部34を操舵したか否かを判定する(S104)。例えば、前輪転舵制御部68は、前回取得した操舵角θから今回取得した操舵角θが変化していれば、操舵したと判定してよい。また、前輪転舵制御部68は、前回取得した操舵角θから今回取得した操舵角θの変化が予め設定された操舵閾値以上であれば、操舵したと判定してもよい。前輪転舵制御部68は、運転者が操舵部34を操舵していないと判定した場合(S104:No)、後述するステップS114以降を実行する。
前輪転舵制御部68は、運転者が操舵部34を操舵したと判定すると(S104:Yes)、車輪速制御部79が出力した各車輪14の車輪速WVを車内ネットワーク24から取得する(S106)。前輪転舵制御部68は、操舵角θ及び車輪速WVに基づいて、前輪転舵角θを設定する(S108)。具体的には、前輪転舵制御部68は、操舵角θ及び車輪速WVに対応する低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHnのいずれかを前輪転舵角テーブル70から抽出する。前輪転舵制御部68は、抽出した低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHnを用いた線形補間等によって前輪転舵角θを算出して設定する。前輪転舵制御部68は、設定した前輪転舵角θに基づいて、前輪転舵信号を出力して前輪転舵駆動部46を制御することにより、前輪転舵角θまで前輪14Fを転舵させる(S110)。
前輪転舵制御部68は、前輪転舵センサ48から前輪転舵検出角θFDを取得する(S112)。前輪転舵制御部68は、前輪転舵検出角θFD及び前輪転舵角θに基づいて、前輪14Fの転舵が異常か否かを判定する(S114)。例えば、前輪転舵制御部68は、前輪14Fの前輪転舵検出角θFDと、設定値である前輪転舵角θとの誤差が、予め設定された異常判定閾値以上であれば前輪14Fの転舵が異常と判定してよい。一方、前輪転舵制御部68は、当該誤差が異常判定閾値未満であれば、前輪14Fの転舵が正常であると判定してよい。
前輪転舵制御部68は、前輪14Fの転舵が異常であると判定すると(S114:Yes)、前輪ロック信号を出力して前輪ロック部50を制御することにより、前輪14Fを転舵不能にロックする(S116)。前輪転舵制御部68は、前輪転舵検出角θFDとともに、前輪14Fの転舵が異常であることを示す前輪異常信号を車内ネットワーク24に出力して(S118)、前輪転舵制御処理を終了する。
前輪転舵制御部68は、前輪14Fの転舵が異常でないと判定すると(S114:No)、後輪14Rの転舵の異常を示す後輪異常信号を取得したか否かを判定する(S120)。前輪転舵制御部68は、後輪転舵制御部74が後輪14Rの転舵の異常を検出していない場合、後輪異常信号を取得することなく(S120:No)、ステップS124の処理を実行する。
前輪転舵制御部68は、後輪転舵制御部74が後輪14Rの転舵の異常を検出して、後輪異常信号を車内ネットワーク24に出力している場合、後輪異常信号を取得するので(S120:Yes)、後述する前輪転舵オフセット処理を実行する(S122)。
この後、前輪転舵制御部68は、車輪速WVに基づいて、車両10が停車したか否かを判定する(S124)。前輪転舵制御部68は、車両10が停車していないと判定すると(S124:No)、ステップS102以降を繰り返す。前輪転舵制御部68は、車両10が停車したと判定すると(S124:Yes)、前輪転舵制御処理を終了する。
図12は、前輪転舵制御部68が実行する前輪転舵オフセット処理(S122)のフローチャートである。前輪転舵制御部68は、後輪14Rの転舵が異常状態となり、転舵不能にロックされている状態で前輪転舵オフセット処理を実行する。上述のステップと同じステップには同じステップ番号を付与して説明を簡略化する。
図12に示すように、前輪転舵オフセット処理では、前輪転舵制御部68は、オフセット可能か否かを判定する(S302)。例えば、前輪転舵制御部68は、車輪速WVが速度閾値以上か否かで、オフセット可能か否かを判定してよい。具体的には、前輪転舵制御部68は、車輪速WVが速度閾値以上の高速状態の場合、オフセット可能と判定し、車輪速WVが速度閾値未満の低速状態の場合、オフセットができないと判定してよい。これは、高速状態では、前輪最大転舵角θFmaxの半分(即ち、7.5deg)までしか前輪14Fを転舵させないので、オフセットさせても操舵可能な状態のためである。一方、低速状態では、前輪最大転舵角θFmaxまで前輪14Fを転舵させる場合があり、オフセットさせると操舵できない状態が存在するためである。また、前輪転舵制御部68は、前輪転舵検出角θFDが前輪最大転舵角θFmaxの半分以下か否かで、オフセット可能か否かを判定してよい。具体的には、前輪転舵制御部68は、前輪転舵検出角θFDが前輪最大転舵角θFmaxの半分以下の場合、オフセット可能と判定し、前輪転舵検出角θFDが前輪最大転舵角θFmaxの半分よりも大きい場合、オフセットができないと判定してよい。また、前輪転舵制御部68は、前輪転舵角θと後輪転舵角θとを逆位相で制御しているか否かで、オフセット可能か否かを判定してよい。具体的には、前輪転舵制御部68は、前輪転舵角θと後輪転舵角θとを逆位相で制御している場合、オフセット可能と判定し、前輪転舵角θと後輪転舵角θとを同位相で制御している場合、オフセットができないと判定してよい。
前輪転舵制御部68は、オフセット可能でないと判定すると(S302:No)、停車指示を出力して(S320)、前輪転舵オフセット処理を終了する。前輪転舵制御部68が停車指示を出力した場合、車輪速制御部79は、ブレーキシステムを制御して、車両10を停車させる。
前輪転舵制御部68は、オフセット可能と判定すると(S302:Yes)、後輪異常信号とともに取得したロック状態における後輪転舵検出角θRDを前輪転舵オフセット値として設定する(S304)。
この後、前輪転舵制御部68は、ステップS102からS108の処理を実行して、前輪転舵角θを設定する。尚、本実施形態では、ステップS104において、前輪転舵制御部68が、運転者が操舵部34を操舵していないと判定した場合(S104:No)、ステップS124を実行する。
前輪転舵制御部68は、前輪転舵オフセット値に基づいて、設定した前輪転舵角θを補正した前輪転舵補正角θFAを算出する(S306)。具体的には、前輪転舵制御部68は、ロック状態の後輪転舵検出角θRDである前輪転舵オフセット値と前輪転舵角θとの和を前輪転舵補正角θFAとして算出する。
前輪転舵制御部68は、前輪転舵補正角θFAに基づいて、前輪転舵信号を出力して前輪転舵駆動部46を制御することによって、前輪転舵補正角θFAまで前輪14Fを転舵させる(S308)。この後、前輪転舵制御部68は、停車したと判定するまで(S124:No)、ステップS102以降を繰り返す。
次に、後輪転舵制御部74が実行する後輪転舵オフセット処理を含む後輪転舵制御処理は、制御対象が前輪14Fから後輪14Rに変わった以外は前輪転舵制御処理とほぼ同様の処理なので、後輪転舵制御処理の説明については省略する。
上述したように、車両10では、転舵駆動部46、56のいずれかに異常が生じると、異常が生じた前輪14Fまたは後輪14Rを転舵不能にロックするとともに、当該ロックされた状態での転舵角θ、θに基づいて、正常な車輪14の転舵角θ、θを補正して、転舵を制御する。これにより、車両10は、正常な転舵駆動部46、56を制御して走行することにより、転舵の異常に適切に対応することができる。
車両10では、転舵制御部68、74が、操舵角θの情報を取得して、前後の車輪14の転舵を制御するので、操舵部34と転舵駆動部46、56とを機械的に接続するシャフト等の構成を省略することができる。これにより、車両10は、転舵のための機械的な構成を簡略化して、軽量化を実現できる。
車両10では、転舵制御部68、74が、互いに異なる転舵角テーブル70、76に基づいて、転舵角θ、θを設定して転舵駆動部46、56を制御するので、前輪14F及び後輪14Rを個別により適切に転舵させることができる。車両10では、転舵制御部68、74が、転舵角テーブル70、76に基づいて、転舵角θ、θを設定するので、数式のみで転舵角θ、θを算出する場合に比べて、転舵角θ、θの設定に要する処理の負荷を低減できる。
車両10では、前輪転舵制御部68が、車輪速WVに対応付けられた低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHnに基づいて、前輪転舵角θを設定して、前輪転舵駆動部46を制御している。これにより、車両10は、車輪速WVに応じた適切な前輪転舵角θを設定することができる。特に、車両10は、低速状態と高速状態とで前輪転舵角θの設定を異ならせることで、低速状態では回転半径を小さくし、高速状態では横滑りを低減するように、前輪転舵駆動部46を制御できる。同様に、後輪転舵制御部74が、車輪速WVに対応付けられた低速後輪転舵角θRLn、中速後輪転舵角θRMn及び高速後輪転舵角θRHnに基づいて後輪転舵駆動部56を制御しているので、車輪速WVに応じた適切な後輪転舵角θを設定することができる。
通常の4輪操舵機構の車両では後輪最大転舵角θRmaxを前輪最大転舵角θFmaxの半分以下に構成するが、車両10では、後輪最大転舵角θRmaxを冗長化して、後輪最大転舵角θRmaxを前輪最大転舵角θFmaxと同じ大きさに構成している。これにより、必要な前輪転舵駆動部46の駆動量(例えば、ストローク量)及び駆動力(例えば、推力)を、同じ最小旋回半径の従来の車両に比べて半分程度に低減することができるので、前輪転舵駆動部46の小型化及び低コスト化を実現することができる。また、前輪転舵駆動部46が異常状態となった場合でも、車両10は、冗長化した後輪転舵駆動部56によって適切に転舵できる。この結果、車両10は、前輪転舵駆動部46が異常状態となった場合に車両10を適切に転舵させるためのフェイルセーフ用の転舵機構等の構成を省略することができる。
車両10では、前輪最大転舵角θFmaxが後輪最大転舵角θRmaxと同じなので、ほぼ同じ部品によって、前輪転舵駆動部46と後輪転舵駆動部56とを構成することができる。これにより、車両10は、転舵駆動部46、56の部品コストの低減及び組立工程の簡略化等を実現できる。
<第2実施形態>
次に、正常時の低速状態における前輪転舵角θ及び後輪転舵角θの制御を変更した第2実施形態について説明する。図13は、車輪速WVが速度閾値未満の低速状態の場合の正常時における、第2実施形態での操舵角θと、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θとの関係を示すグラフである。
図13に示すように、後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θまたは操舵角θの大きさに応じて、操舵角θに対する後輪転舵角θの変化率を変化させている。例えば、後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θが前輪最大転舵角θFmax以上か否かで、後輪転舵角θの変化率を異ならせる。具体的には、後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θが前輪最大転舵角θFmax未満の状態の後輪転舵角θの変化率を、前輪転舵角θが前輪最大転舵角θFmax以上の状態での後輪転舵角θの変化率よりも小さくする。換言すれば、後輪転舵制御部74は、操舵角θが小さい状態での後輪転舵角θの変化率を、操舵角θが大きい状態での後輪転舵角θの変化率よりも小さくする。
これにより、車両10は、前輪転舵角θまたは操舵角θが小さい状態では、後輪転舵制御部74が後輪転舵角θの変化率を小さくすることによって、2輪操舵機構の車両に慣れている運転者の違和感を低減することができる。また、車両10は、前輪転舵角θまたは操舵角θが大きい状態では、後輪転舵制御部74が後輪転舵角θの変化率を大きくすることによって、回転半径を小さくすることができる。
車両10は、前輪最大転舵角θFmaxを境界として後輪転舵角θの変化率を異ならせることによって、回転半径が小さく後輪14Rの転舵をあまり必要としない状況での違和感をより低減することができる。
<第3実施形態>
次に、正常時の高速状態における前輪転舵角θ及び後輪転舵角θの制御を変更した第3実施形態について説明する。図14は、車輪速WVが速度閾値以上の高速状態の場合の正常時における、第3実施形態での操舵角θと、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θとの関係を示すグラフである。図14の縦軸及び横軸は、図5の縦軸及び横軸と同様である。
前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、正常時に車輪速WVが速度閾値以上の場合、車輪速WV、操舵角θ、前輪転舵角テーブル70及び後輪転舵角テーブル76に基づいて、図14に示すように、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを制御する。具体的には、前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、前輪最大転舵角θFmax及び後輪最大転舵角θRmaxの半分以下の範囲で、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを設定して、前輪転舵駆動部46及び後輪転舵駆動部56を制御する。尚、前輪最大転舵角θFmax及び後輪最大転舵角θRmaxは互いに同じ大きさであり、前輪14F及び後輪14Rを転舵可能な最大の転舵角である。前輪転舵制御部68及び後輪転舵制御部74は、図14に示すように、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを同位相で、かつ、同じ大きさに設定して制御する。
このように、第3実施形態は、前輪転舵角θ及び後輪転舵角θを同じ大きさに設定して前輪転舵駆動部46及び後輪転舵駆動部56を制御するので、必要な前輪転舵駆動部46の駆動量(例えば、ストローク量)及び駆動力(例えば、推力)を、同じ最小旋回半径の従来の車両に比べて半分程度に低減することができる。この結果、第3実施形態は、前輪転舵駆動部46の小型化及び低コスト化を実現することができる。
上述した各実施形態の構成の機能、接続関係、個数、配置等は、発明の範囲及び発明の範囲と均等の範囲内で適宜変更、削除等してよい。各実施形態を適宜組み合わせてもよい。各実施形態の各ステップの順序を適宜変更してよい。
例えば、上述の実施形態では、前後の車輪14の両方の転舵角θ、θを転舵角テーブル70、76に基づいて設定する例を挙げたが、これに限定されない。例えば、上述したように、前輪転舵制御部68は、前輪転舵角θを前輪転舵角テーブル70に基づいて設定して前輪転舵駆動部46を制御してよい。一方、後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θ及び予め設定された1以下のゲインに基づいて、後輪転舵角θを設定して後輪転舵駆動部56を制御してよい。具体的には、後輪転舵制御部74は、前輪転舵角θとゲインとの積を後輪転舵角θとして設定してよい。これにより、車両10では、転舵角θ、θを設定するための転舵角テーブル等の情報に必要な記憶容量を低減することができる。
上述の実施形態では、前輪転舵駆動部46の前輪最大転舵角θFmaxと後輪転舵駆動部56の後輪最大転舵角θRmaxとが同じ例を挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、後輪転舵駆動部56は、前輪最大転舵角θFmaxの半分以上の後輪最大転舵角θRmaxまで後輪14Rを転舵できるように構成してもよい。例えば、前輪最大転舵角θFmaxが30deg、後輪最大転舵角θRmaxが15degである。これにより、後輪転舵駆動部56は、前輪転舵駆動部46の異常状態における前輪転舵検出角θFDより大きい範囲で、後輪転舵駆動部56を転舵させて適切に走行することができる。即ち、後輪転舵制御部74は、前輪転舵検出角θFDが前輪最大転舵角θFmaxの半分未満の状態であれば、前輪転舵駆動部46が異常になってロックされても、後輪転舵駆動部56を制御して、車両10を適切に走行させることができる。特に、前輪最大転舵角θFmaxの半分までしか転舵させない速度閾値以上においては、前輪転舵駆動部46が異常状態となっても、車両10は、後輪転舵駆動部56によって適切に転舵できる。
上述の実施形態では、4個の車輪14を有する車両10を例に挙げて説明したが、車輪14の個数は4個に限定されるものではなく、車輪14の個数は6個、8個等であってもよい。
上述の実施形態では、前輪転舵角テーブル70は、3つ車輪速WVに対応付けられた前輪転舵角に関する情報(即ち、低速前輪転舵角θFLn、中速前輪転舵角θFMn及び高速前輪転舵角θFHn)を含む例を挙げたが、これに限定されない。例えば、前輪転舵角テーブル70は、2つまたは4つ以上の車輪速WVに対応付けられた前輪転舵角に関する情報を含んでよい。同様に、後輪転舵角テーブル76は、2つまたは4つ以上の車輪速WVに対応付けられた後輪転舵角に関する情報を含んでよい。
上述した実施形態では、複数のECU32、42、52、62が、それぞれが設置された機構16、18、20、22を制御する例を示したが、1個のECUが機構16、18、20、22のうち複数の機構を制御するように構成してもよい。
上述した実施形態では、前後の車輪14の両方に転舵センサ48、58、及び、ロック部50、60を設けた例を挙げたが、これに限定されない。例えば、前後の車輪14の一方にのみ転舵センサ48、58及びロック部50、60を設けてもよい。この場合、前後の車輪14の一方がロックされた場合のみ、他方の車輪14に対して転舵オフセット処理を実行することになる。
10…車両
14…車輪
14F…前輪
14R…後輪
34…操舵部
46…前輪転舵駆動部
48…前輪転舵センサ
50…前輪ロック部
56…後輪転舵駆動部
58…後輪転舵センサ
60…後輪ロック部
68…前輪転舵制御部
70…前輪転舵角テーブル
74…後輪転舵制御部
76…後輪転舵角テーブル

Claims (8)

  1. 第1車輪対を転舵させる第1転舵駆動部と、
    第2車輪対を転舵させる第2転舵駆動部と、
    前記第1車輪対及び前記第2車輪対を操舵する操舵部と、
    前記第1車輪対の転舵角である転舵検出角を検出する検出部と、
    前記第1車輪対を転舵不能にロックするロック部と、
    前記操舵部の操舵角の情報を取得して、前記操舵角に基づいて設定した第1転舵角によって、前記第1転舵駆動部を制御する第1転舵制御部と、
    前記操舵角の情報を取得して、前記操舵角に基づいて設定した第2転舵角によって、前記第2転舵駆動部を制御する第2転舵制御部と、を備え、
    前記第1転舵制御部は、前記操舵角及び前記転舵検出角に基づいて前記第1車輪対の転舵の異常を検出すると、前記ロック部を制御して前記第1車輪対の転舵をロックし、
    前記第2転舵制御部は、前記第1車輪対の転舵が異常になると、ロックされた状態における前記転舵検出角に基づいて前記第2転舵角を補正した第2転舵補正角によって、前記第2転舵駆動部を制御する車両。
  2. 前記第1転舵制御部は、予め設定された前記第1転舵角に関する情報である第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御して、
    前記第2転舵制御部は、予め設定された前記第2転舵角に関する情報であり前記第1転舵角情報とは異なる第2転舵角情報に基づいて前記第2転舵角を設定して、前記第2転舵駆動部を制御する
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1転舵制御部は、予め設定された前記第1転舵角に関する情報である第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御して、
    前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角情報及び1以下のゲインに基づいて前記第2転舵角を設定して、前記第2転舵駆動部を制御する
    請求項1に記載の車両。
  4. 前記第1転舵制御部は、車両の速度に対応付けられた前記第1転舵角情報に基づいて前記第1転舵角を設定して、前記第1転舵駆動部を制御する
    請求項2または3に記載の車両。
  5. 前記第1車輪対は、前輪対であって、
    前記第2車輪対は、後輪対であって、
    前記第1転舵駆動部は、第1最大転舵角まで前記第1車輪対を転舵でき、
    前記第2転舵駆動部は、前記第1最大転舵角の半分以上の第2最大転舵角まで前記第2車輪対を転舵できる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記第1車輪対は、前輪対であって、
    前記第2車輪対は、後輪対であって、
    前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角の大きさに応じて、前記操舵角に対する前記第2転舵角の変化率を異ならせる
    請求項1から5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 前記第2転舵制御部は、前記第1転舵角が前記第1転舵駆動部の最大転舵角以上か否かで、前記第2転舵角の前記変化率を異ならせる
    請求項6に記載の車両。
  8. 前記第1転舵駆動部は、前記第1車輪対を転舵可能な最大の転舵角である第1最大転舵角の半分以下の範囲で前記第1転舵角を設定して前記第1車輪対を転舵させ、
    前記第2転舵駆動部は、前記第1転舵角と同じ大きさの前記第2転舵角で前記第2車輪対を転舵させる
    請求項1に記載の車両。
JP2017059025A 2017-03-24 2017-03-24 車両 Active JP6834662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059025A JP6834662B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両
US16/496,660 US11713071B2 (en) 2017-03-24 2017-09-01 Vehicle with four wheel steering system
PCT/JP2017/031676 WO2018173317A1 (ja) 2017-03-24 2017-09-01 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059025A JP6834662B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161917A true JP2018161917A (ja) 2018-10-18
JP6834662B2 JP6834662B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63585151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059025A Active JP6834662B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11713071B2 (ja)
JP (1) JP6834662B2 (ja)
WO (1) WO2018173317A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114056423A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 车辆转向控制系统、车辆和车辆转向控制方法
JP2022102742A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 移動体
JP2022102741A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 移動体
WO2023054144A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び、車両制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869473B2 (ja) * 2017-04-07 2021-05-12 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
CN108427417B (zh) * 2018-03-30 2020-11-24 北京图森智途科技有限公司 自动驾驶控制系统及方法、计算机服务器和自动驾驶车辆
JP7077738B2 (ja) * 2018-04-11 2022-05-31 株式会社ジェイテクト 四輪操舵装置
DE102018216103B4 (de) * 2018-09-21 2021-06-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Steuereinheit eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer Steuereinheit zum Durchführen eines derartigen Verfahrens
FR3101832A1 (fr) * 2019-10-14 2021-04-16 Renault S.A.S. Contrôleur haut niveau d’une assistance latérale adapté aux véhicules 4RD
CN111301515A (zh) * 2019-12-10 2020-06-19 东风越野车有限公司 后轮线控电液转向系统的控制方法
CN111232051B (zh) * 2020-02-25 2021-05-14 东南大学 一种轮式移动机器人转向控制方法
KR20220127647A (ko) * 2021-03-11 2022-09-20 현대자동차주식회사 차량용 조향 보조 장치 및 그 제어방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037670A (ja) * 1988-12-08 1991-01-14 Aisin Aw Co Ltd 後輪操舵制御方式
JPH04143170A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPH05238403A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 4輪操舵装置
JP2003095122A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
JP2006327271A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両制御システム及び車両の制御方法
JP2007230511A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 転舵装置
JP2008534360A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 操舵ハンドルと被操舵輪との間に機械的連結手段を備えていない車両操舵制御装置
JP2008544917A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 車輪操舵用アクチュエータ故障時の劣化運転モードを有する車両操縦システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3721973B2 (ja) * 2000-09-28 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両の操舵装置
JP2002225733A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US6510917B2 (en) * 2001-03-28 2003-01-28 Delphi Technologies, Inc. Rear wheel steering apparatus
JP2003072582A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
DE112004001258B4 (de) * 2003-07-09 2012-02-02 Trw Automotive U.S. Llc Vorrichtung zum Verschwenken lenkbarer Räder eines Fahrzeugs
JP2007015666A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Jtekt Corp 車両用操舵装置
RU2630569C2 (ru) 2012-10-03 2017-09-11 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением и способ управления рулением
DE102016208775B4 (de) * 2016-05-20 2020-06-04 Ford Global Technologies, Llc Steer-by-Wire-System, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Steer-by-Wire-Systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037670A (ja) * 1988-12-08 1991-01-14 Aisin Aw Co Ltd 後輪操舵制御方式
JPH04143170A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 電動式パワステアリング装置の制御装置
JPH05238403A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mitsubishi Motors Corp 4輪操舵装置
JP2003095122A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Mitsubishi Motors Corp 車両用操舵制御装置
JP2008534360A (ja) * 2005-04-01 2008-08-28 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 操舵ハンドルと被操舵輪との間に機械的連結手段を備えていない車両操舵制御装置
JP2006327271A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両制御システム及び車両の制御方法
JP2008544917A (ja) * 2005-07-04 2008-12-11 ミシュラン ルシェルシェ エ テクニク ソシエテ アノニム 車輪操舵用アクチュエータ故障時の劣化運転モードを有する車両操縦システム
JP2007230511A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 転舵装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114056423A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 车辆转向控制系统、车辆和车辆转向控制方法
CN114056423B (zh) * 2020-08-04 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 车辆转向控制系统和具有其的车辆
JP2022102742A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 移動体
JP2022102741A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 本田技研工業株式会社 移動体
JP7157793B2 (ja) 2020-12-25 2022-10-20 本田技研工業株式会社 移動体
JP7200210B2 (ja) 2020-12-25 2023-01-06 本田技研工業株式会社 移動体
WO2023054144A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200377150A1 (en) 2020-12-03
WO2018173317A1 (ja) 2018-09-27
US11713071B2 (en) 2023-08-01
JP6834662B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834662B2 (ja) 車両
CN103921841B (zh) 转向角度误差的校正方法
JP5261962B2 (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
CN102666256A (zh) 车辆的电动助力转向装置
JP2014159269A (ja) 四輪操舵車両の制御方法
JP6123884B2 (ja) 車両の操舵制御装置
US7441627B2 (en) Vehicle control system
JP2009126309A (ja) 車両のステアリング装置
JP6491067B2 (ja) 車両用の推定舵角算出装置
US11718284B2 (en) Steering control system
JP6098352B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP4030203B2 (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
WO2010116605A1 (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP2010234841A (ja) 車両の後輪トー角制御装置
JP5233190B2 (ja) 旋回挙動制御装置、自動車、及び旋回挙動制御方法
JP4775054B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
CN103359160A (zh) 转向控制装置
JP2005343256A (ja) 車両の挙動制御装置
JP6098351B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JPH06293276A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2014201291A (ja) 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP4722959B2 (ja) 後輪トー角可変車両
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JP5228937B2 (ja) 挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151