JP2018158312A - エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法 - Google Patents

エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018158312A
JP2018158312A JP2017057721A JP2017057721A JP2018158312A JP 2018158312 A JP2018158312 A JP 2018158312A JP 2017057721 A JP2017057721 A JP 2017057721A JP 2017057721 A JP2017057721 A JP 2017057721A JP 2018158312 A JP2018158312 A JP 2018158312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
etching waste
etching
reaction
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750168B2 (ja
Inventor
直輝 石川
Naoki Ishikawa
直輝 石川
甲斐 康司
Yasushi Kai
康司 甲斐
隆生 中世古
Takao Nakaseko
隆生 中世古
孝仁 中島
Takahito Nakajima
孝仁 中島
櫻井 健一
Kenichi Sakurai
健一 櫻井
藤原 武史
Takeshi Fujiwara
武史 藤原
山崎 優
Masaru Yamazaki
優 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSC Co Ltd
Original Assignee
NSC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSC Co Ltd filed Critical NSC Co Ltd
Priority to JP2017057721A priority Critical patent/JP6750168B2/ja
Priority to TW107109805A priority patent/TWI810178B/zh
Priority to PCT/JP2018/011244 priority patent/WO2018174115A1/ja
Priority to CN201880027139.1A priority patent/CN110546109B/zh
Publication of JP2018158312A publication Critical patent/JP2018158312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750168B2 publication Critical patent/JP6750168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板のエッチング処理で発生するエッチング廃液の状態に関わらず、エッチング廃液の処理を簡易かつコストを抑えつつ実施することが可能な廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法を提供する。
【解決手段】エッチング廃液処理システム10は、ガラス基板のエッチング処理を行うエッチング装置で発生するエッチング廃液を処理するように構成される。このエッチング廃液処理システム10は、反応槽15および無害化手段としての酸性スクラバ30を少なくとも備える。反応槽15において、エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘し、さらに増粘エッチング廃液の中性汚泥化が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するためのエッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法に関する。
近年、需要が増加しているスマートフォンやタブレット端末等においてガラス基板が広く用いられている。そして、これらのスマートフォンやタブレット端末等の軽量化の要請により、ガラス基板の薄型化処理がこれまで以上に実施されるようになってきている。
ところが、ガラス基板の薄型化処理は、環境負荷が大きいため、これに適切に対応する必要が生じる。例えば、ガラス基板の薄型化処理の一手段であるエッチング処理では、大量のフッ化水素酸が必要になるとともに、エッチング処理後にはフッ素やホウ素を含むエッチング廃液が大量に発生するという問題があった。
そこで、従来、ガラスに対するエッチング処理後に発生するエッチング廃液を有効利用するための様々な取り組みが為されてきた。例えば、従来技術の中には、エッチング廃液を減圧条件下で加熱して蒸発させ、この蒸発された蒸気を冷却して凝縮させることによって、エッチング廃液からフッ化水素酸や塩酸を分離回収する技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。そして、この従来技術によれば、フッ化水素酸濃度が6%を超える高濃度のフッ化水素酸を含むガラスエッチング廃液であっても高効率でフッ化水素酸を分離・回収を行うことが可能になる、とされている。
特許6062003号
上述の従来技術のようにエッチング廃液から可能な限りフッ化水素酸等の有価物を回収してリサイクルすることは非常に有意義であるが、エッチング廃液を無害化する処理ステップを簡素化する観点も環境保護にとって重要である。エッチング廃液は、通常、複数の処理ステップを経て無害化されて適正に処理されるものであるが、この処理ステップを簡素化することによって必要な設備を簡素化したり、発生する廃棄物の全体量を減容化したりすることによっても環境負荷を低減することができる。
また、リサイクル関連の技術は、エッチング廃液に含まれるフッ化水素酸の濃度等の条件によっては適正にリサイクルを行えなかったり、リサイクルに多大なコストが必要となる等の採算上の問題によって持続可能な状態で継続実施されることが少なかったりする問題が指摘されることがあった。
本発明の目的は、ガラス基板のエッチング処理で発生するエッチング廃液の状態に関わらず、エッチング廃液の処理を簡易かつコストを抑えつつ実施することが可能な廃棄物処理システムおよび廃棄物処理方法を提供することである。
この発明に係るエッチング廃液処理システムは、例えば、ガラス基板や半導体ウェハやその他の半導体基板等を処理するためのフッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するように構成される。このエッチング廃液処理システムは、エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、エッチング廃液を中性汚泥化するように構成された反応槽と、反応槽から発生する気体を無害化するように構成された無害化手段と、を備える。そして、この構成においては、従来のようにフッ素をカルシウム系化合物で除去し、ホウフッ化物をアルミニウム系化合物で分解し、さらにカルシウム系化合物でフッ素およびホウ素を除去するといった多段階の処理を行うことなく、エッチング廃液を適正に処理することが可能になる。
好ましくは、このエッチング廃液処理システムが、第1の反応槽、第2の反応槽、および無害化手段を備えることである。第1の反応槽は、エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘するように構成される。アルカリ土類金属は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)の4種の金属元素を意味することもあるが、この発明では、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)も含んだ6種の金属元素を意味するものとする。アルカリ性固化剤に好適に用いられる化合物の例としては、CaO、Ca(OH)2 、CaCO、MgO、Mg(OH)2 、およびMgCO3が挙げられるが、これらには限定されない。
第2の反応槽は、第1の反応槽から送られた増粘エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤をさらに添加して反応させることによって、増粘エッチング廃液を中性汚泥化するように構成される。第2の反応槽において用いられるアルカリ性固化剤は、原則として、第1の反応槽で用いるものと同一であるが、適宜、異なるものを用いるようにすることも可能である。
無害化手段は、少なくとも第1の反応槽から発生する気体を無害化するように構成される。無害化手段の代表例としては、酸性のガスを無害化するように構成された酸性スクラバが挙げられるが、これに限定されるものではない。通常、第2の反応槽では、発生する気体のほぼすべてが水蒸気になるが、有害な気体が発生するリスクがある場合には、第2の反応槽から発生する気体を無害化する無害化手段を別途設けるか、第1の反応槽および第2の反応槽の両方に対応可能な無害化手段を設けるようにすると良い。
上記の構成を備えたエッチング廃液処理システムにおいては、水分との反応性が高く、水分蒸発および中和を同時に発生させ易いアルカリ性固化剤が用いられることによって、エッチング廃液の中性固化および減容化が実現する。特に、第1の反応槽および第2の反応槽の2段構えを採用した場合には、第1の反応槽においてエッチング廃液の酸性度が緩和されるため、第2の反応槽やその周囲に要求される耐酸性を低減することが可能となり、必要となる設備の簡素化が図られる。その一方で、酸性の有害な気体が発生し易い第1の反応槽においては、無害化手段によって発生気体を無害化しているため、環境汚染の発生を防止することも可能となる。
この発明に係るエッチング廃液処理方法は、フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するためのものである。このエッチング廃液処理方法は、エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、エッチング廃液を中性汚泥化する固化ステップを少なくとも含む。
好ましくは、本発明に係るエッチング廃液処理方法が、第1の固化ステップと、第2の固化ステップとを少なくとも含んでいることである。第1の固化ステップは、エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘させる。第2の固化ステップは、第1の固化ステップによって得られた増粘エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤をさらに添加して反応させることによって、増粘エッチング廃液を中性汚泥化する。
このようなエッチング廃液処理方法においては、エッチング廃液の中和および固化をする際に、エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘させるステップ(前処理)、および増粘させたエッチング廃液の中性汚泥化をするステップ(本処理)の2段階に分けて処理が行われる。このように、固化処理を分けて行うことにより、一度に発熱する量を抑えることができ、安全性が高まる。また、前処理において、酸性度が緩和されるため、前処理後の設備にはやや耐酸性度が低いものを採用することが可能になるため、設備費用の削減を図ることが可能になる。
この発明によれば、ガラス基板のエッチング処理で発生するエッチング廃液の状態に関わらず、エッチング廃液の処理を簡易かつコストを抑えつつ実施することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る廃液処理システムに係る概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る廃液処理システムに係る概略図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る廃液処理システム10の概略を示している。廃液処理システム10は、ガラス基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置100に接続されている。エッチング装置100では、フッ化水素酸を含むエッチング液を用いてガラス基板をエッチング処理しており、エッチング装置100から排出されるエッチング廃液が廃液処理システム10において適正に処理される。なお、以下の実施形態では、ガラス基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置100の廃液を処理する例を説明するが、半導体ウェハやその他の半導体基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置の廃液を処理する際にも本発明を利用することが可能である。
廃液処理システム10は、廃液収容槽12、送液ポンプ14、反応槽15、汚泥収容槽200、酸スクラバ30、および固化剤収容部(サイロ)40を少なくとも備えており、必要に応じてpH計や温度計等が適宜設けられている。廃液収容槽12は、エッチング装置100から排出されるエッチング廃液を収容するように構成される。この実施形態では、廃液収容槽12において、ガラス基板のエッチング処理後に発生するケイフッ化水素酸を含むエッチング廃液を適正に収容できるように構成されている。廃液収容槽12は、攪拌機122を備えており、収容されている廃液を必要に応じて撹拌することが可能である。
送液ポンプ14は、廃液収容槽12に収容されたエッチング廃液を反応槽15に送り出すように構成される。反応槽15は、廃液処理槽12からのエッチング廃液を受け入れるように構成されており、受け入れたエッチング廃液を中性汚泥化するように構成される。ここでは、アルカリ性固化剤としてのCaO(酸化カルシウム)が固化剤収容部40から反応槽15に添加される。反応槽15にて行われる主な反応は次のとおりである。
(式) H2SiF6 + 3CaO → 3CaF2 + SiO2 + H2
反応槽15は、混練スクリュとして機能する耐酸性および耐熱性を備えた攪拌機152を備えている。また、反応槽15においてエッチング廃液の温度が90℃近くまで上昇し多くの気体を発生させるため、反応槽15の近傍には、チラーまたはクーリングタワー等の冷却装置(図示省略)および酸スクラバ30が配置されている。ここでは、酸スクラバ30が反応槽15の上方を覆うように配置されており、反応槽15における化学反応で発生する気体は、酸スクラバ30によって無害化された後に大気中に排出される。酸スクラバ30において捕捉された酸性の薬液は、必要に応じて廃液収容槽12に帰還させるようにしても良い。
反応槽15における上記式の反応が進むと、pHが徐々に大きくなって酸性度が緩和されるとともに、SiO2 ゲルの生成によりエッチング廃液の粘性が高まる。さらに、増粘されたエッチング廃液とアルカリ性固化剤としてのCaO(酸化カルシウム)とを混練することによって、エッチング廃液が中性汚泥化する。
この実施形態では、水分との反応性が高いCaOを添加することによって、中和熱を利用してエッチング廃液の水分を蒸発させることが可能になる。全量を含水率の低い中性汚泥にすることによって、廃棄物の減量化を図ることが可能になる。出願人の分析によると、エッチング廃液中の水分の30%程度が蒸発していることが把握されている。この実施形態においては、以下の蒸発反応と中和反応が同時に発生しているものと考えられる。
蒸発反応:CaO + H2O → Ca(OH)2
中和反応:H2SiF6 + 3Ca(OH)2 → 3CaF2 + SiO2 + 4H2
また、この実施形態によれば、反応熱を利用してエッチング廃液の水分を蒸発させるため、エッチング廃液の状態に関わらず、中性汚泥の減量化を行うことが可能になり、費用の抑制が可能になる。しかも、廃液処理の過程で排出する排水を処理する設備を別途設ける必要がなくなるため、廃液処理のための設備の簡素化を図ることが可能になる。
続いて、図2を用いて、本発明の第2の実施形態に係る廃液処理システム11を説明する。廃液処理システム11は、ガラス基板に対してエッチング処理を行うエッチング装置100に接続されている。エッチング装置100では、フッ化水素酸を含むエッチング液を用いてガラス基板をエッチング処理しており、エッチング装置100から排出されるエッチング廃液が廃液処理システム11において適正に処理される。
廃液処理システム11は、廃液収容槽12、送液ポンプ14,18、第1の反応槽16、第2の反応槽20、汚泥収容槽200、酸スクラバ30、中性スクラバ32、および固化剤収容部40を備えている。廃液収容槽12は、エッチング装置100から排出される排液を収容するように構成される。この実施形態では、廃液収容槽12では、ガラス基板のエッチング処理後に発生するケイフッ化水素酸を含むエッチング廃液を適正に収容できるように構成されている。廃液収容槽12は、攪拌機122を備えており、収容されている廃液を必要に応じて撹拌することが可能である。
送液ポンプ14は、廃液収容槽12に収容されたエッチング廃液を第1の反応槽16に送り出すように構成される。第1の反応槽16は、廃液処理槽12からのエッチング廃液を受け入れるように構成されており、受け入れたエッチング廃液の酸性度を緩和する前処理を行うように構成される。ここでは、アルカリ性固化剤としてのCaO(酸化カルシウム)が固化剤収容部40から第1の反応槽16に添加される。第1の反応槽16にて行われる主な反応は次のとおりである。
(式) H2SiF6 + 3CaO → 3CaF2 + SiO2 + H2
第1の反応槽16は、攪拌機162を備えており、槽内の液体が撹拌されるように構成されている。また、第1の反応槽16においてエッチング廃液の温度が90℃近くまで上昇し多くの気体を発生させるため、第1の反応槽16の近傍には、チラーまたはクーリングタワー等の冷却装置(図示省略)および酸スクラバ30が配置されている。ここでは、酸スクラバ30が第1の反応槽16の上方を覆うように配置されており、第1の反応槽16における化学反応で発生する気体は、酸スクラバ30によって無害化された後に大気中に排出される。酸スクラバ30において捕捉された酸性の薬液は、必要に応じて廃液収容槽12に帰還させるようにしても良い。
第1の反応槽16における上記式の反応が進むと、pHが徐々に大きくなって酸性度が緩和されるとともに、SiO2 ゲルの生成によりエッチング廃液の粘性が高まる。エッチング廃液の粘性が高まりすぎると送液ポンプ18によってエッチング廃液を第2の反応槽20に送り出せなくなるため、送液ポンプで送ることが可能な程度に粘度を抑えるために、CaO(酸化カルシウム)の添加量を調整することが重要である。
この実施形態では、例えば、100グラムのエッチング廃液に対して40グラムのCaO(酸化カルシウム)を添加して中性化処理および固化処理を行う場合、40グラムの50%に相当する20グラムのCaO(酸化カルシウム)を添加しても、送液ポンプ18における送液に問題ないことを確認している。第1の反応槽16において、中性化処理および固化処理に必要な量の50%を超えるCaO(酸化カルシウム)を添加した場合、反応後に反応液の温度が常温まで低下する過程で固化したり、反応の途中で固化が始まり適正な撹拌ができなくなったりするリスクがあることが確認されている。一方で、中性化処理および固化処理に必要な量の50%未満のCaO(酸化カルシウム)を添加しても酸性度を十分に緩和できないことも確認されている。
第1の反応槽16において、中性化処理および固化処理に必要な量の25〜50%のCaO(酸化カルシウム)を添加して、酸性度が緩和され、かつ、適度に増粘されたエッチング廃液は、送液ポンプ18によって第2の反応槽20に送られる。第2の反応槽20は、混練スクリュとして機能する攪拌機202を備えており、増粘されたエッチング廃液とアルカリ性固化剤としてのCaO(酸化カルシウム)とを混練することによって、エッチング廃液の中性汚泥化を行うように構成されている。また、第2の反応槽20の近傍にも、チラーまたはクーリングタワー等の冷却装置(図示省略)が配置されている。
第2の反応槽20においても混練中に反応熱によってエッチング廃液の温度が90℃程度まで上昇する。ただし、第2の反応槽20にて発生する気体の大部分は水蒸気であるため、第2の反応槽20の近傍には酸スクラバではなく、中性スクラバ32が配置されている。中性スクラバ32では、大気に放出すべきでない粉塵等を捕捉しつつ、水蒸気を大気に排出している。
この実施形態では、水分との反応性が高いCaOを添加することによって、中和熱を利用してエッチング廃液の水分を蒸発させることが可能になる。全量を含水率の低い中性汚泥にすることによって、廃棄物の減量化を図ることが可能になる。出願人の分析によると、エッチング廃液中の水分の30%程度が蒸発していることが把握されている。この実施形態においては、以下の蒸発反応と中和反応が同時に発生しているものと考えられる。
蒸発反応:CaO + H2O → Ca(OH)2
中和反応:H2SiF6 + 3Ca(OH)2 → 3CaF2 + SiO2 + 4H2
また、この実施形態によれば、反応熱を利用してエッチング廃液の水分を蒸発させるため、エッチング廃液の状態に関わらず、中性汚泥の減量化を行うことが可能になり、費用の抑制が可能になる。しかも、廃液処理の過程で排出する排水を処理する設備を別途設ける必要がなくなるため、廃液処理のための設備の簡素化を図ることが可能になる。
比較的少量で固化剤として機能し、かつ安価なことから、酸化カルシウム(CaO)を使用する例を説明したが、固化および中和の機能を同時に発揮する固化剤であれば、特定の固化剤に限定されない。例えば、固化剤として酸化マグネシウム(MgO)等の他のアルカリ土類金属酸化物や、その他アルカリ土類金属水酸化物やアルカリ土類金属炭酸塩を固化剤として用いることが可能である。固化剤は、粒度の小さいものが接触性、撹拌混合性の点から好ましい。また、粒径の大きさによって反応性が変わるため、反応に好適な粒径になるように適宜調整することが好ましい。
さらには、2種類以上のアルカリ土類金属酸化物等を混ぜることによって固化剤を生産することも可能である。一般的には、酸化カルシウム(CaO)の配合量が多いと固化時の発熱が大きく、固化物が固形状となりやすい。酸化マグネシウム(MgO)の配合量が多いと固化時発熱が少なく、固化物は小さな粒状物となりやすい。酸化カルシウムと酸化マグネシウムを適当な比率で配合することによって、安全で固化効果が高い固化剤をカスタマイズすることが可能になる。
MgO等の他のアルカリ土類金属酸化物を用いる場合には、Si濃度が高い方が固化し易いとか、フッ素濃度が高い方が固化し易い等、固化し易い条件が異なっているため、固化すべき廃液の状態を考慮して、適宜固化剤を選択するようにすると良い。必要に応じて、架橋型高吸水性ポリマー等を適量添加するようにしても良い。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,11−廃液処理システム
12−廃液収容槽
14,18−送液ポンプ
15−反応槽
16−第1の反応槽
20−第2の反応槽
22−汚泥収容槽
30−酸スクラバ
32−中性スクラバ
40−固化剤収容部(サイロ)
100−エッチング装置
122,162,152,202−攪拌機

Claims (4)

  1. フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するように構成されたエッチング廃液処理システムであって、
    前記エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、前記エッチング廃液を中性汚泥化するように構成された反応槽と、
    前記反応槽から発生する気体を無害化するように構成された無害化手段と、
    を備えたエッチング廃液処理システム。
  2. フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するように構成されたエッチング廃液処理システムであって、
    前記エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、前記エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘するように構成された第1の反応槽と、
    第1の反応槽から送られた増粘エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤をさらに添加して反応させることによって、増粘エッチング廃液を中性汚泥化するように構成された第2の反応槽と、
    少なくとも前記第1の反応槽から発生する気体を無害化するように構成された無害化手段と、
    を備えたエッチング廃液処理システム。
  3. フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するためのエッチング廃液処理方法であって、
    前記エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、前記エッチング廃液を中性汚泥化する固化ステップを少なくとも含むエッチング廃液処理方法。
  4. フッ化水素酸を用いたエッチング処理で発生するエッチング廃液を処理するためのエッチング廃液処理方法であって、
    前記エッチング廃液に対してアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤を添加して反応させることによって、前記エッチング廃液の酸性度を緩和しつつ送液可能な程度に増粘させる第1の固化ステップと、
    第1の固化ステップによって得られた増粘エッチング廃液に対して、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、または炭酸塩を含むアルカリ性固化剤をさらに添加して反応させることによって、増粘エッチング廃液を中性汚泥化する第2の固化ステップと、
    を少なくとも含むエッチング廃液処理方法。
JP2017057721A 2017-03-23 2017-03-23 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法 Active JP6750168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057721A JP6750168B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法
TW107109805A TWI810178B (zh) 2017-03-23 2018-03-22 蝕刻廢液處理系統及蝕刻廢液處理方法
PCT/JP2018/011244 WO2018174115A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法
CN201880027139.1A CN110546109B (zh) 2017-03-23 2018-03-22 蚀刻废液处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057721A JP6750168B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197568A Division JP2019037977A (ja) 2018-10-19 2018-10-19 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158312A true JP2018158312A (ja) 2018-10-11
JP6750168B2 JP6750168B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63586070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057721A Active JP6750168B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6750168B2 (ja)
CN (1) CN110546109B (ja)
TW (1) TWI810178B (ja)
WO (1) WO2018174115A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253577A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JPH05301092A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Kurita Water Ind Ltd フッ化アンモニウム含有水の処理方法
JP2000288374A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Ngk Insulators Ltd 撹拌翼、および同撹拌翼を装着した撹拌装置
JP2003126894A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP2003266083A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd フッ素含有排水の処理方法及び装置
WO2006082875A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nihon University 水質浄化システム及び水質浄化方法
JP2009285579A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置
JP2010279939A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Taiko Kogyo Kk 汚泥の再資源化装置及び処理方法
JP2016163857A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社Nsc ホウフッ化物含有排水の処理方法および処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000846A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Sadaaki Murakami フッ素含有水の処理方法
JP2010234205A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Mining & Metals Co Ltd 廃フッ酸の処理方法
JP5696406B2 (ja) * 2010-09-08 2015-04-08 栗田工業株式会社 銅エッチング廃液の処理方法
CN105152489A (zh) * 2015-09-22 2015-12-16 苏州科技学院 一种含氟离子和硝酸根离子的废水的处理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253577A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JPH05301092A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Kurita Water Ind Ltd フッ化アンモニウム含有水の処理方法
JP2000288374A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Ngk Insulators Ltd 撹拌翼、および同撹拌翼を装着した撹拌装置
JP2003126894A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP2003266083A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd フッ素含有排水の処理方法及び装置
WO2006082875A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Nihon University 水質浄化システム及び水質浄化方法
JP2009285579A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置
JP2010279939A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Taiko Kogyo Kk 汚泥の再資源化装置及び処理方法
JP2016163857A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社Nsc ホウフッ化物含有排水の処理方法および処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201840487A (zh) 2018-11-16
JP6750168B2 (ja) 2020-09-02
CN110546109B (zh) 2022-11-01
CN110546109A (zh) 2019-12-06
WO2018174115A1 (ja) 2018-09-27
TWI810178B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017163595A1 (ja) 製鋼スラグからカルシウムを溶出させる方法、および製鋼スラグからカルシウムを回収する方法
CN1030305C (zh) 由磷酸盐岩和氟硅酸生产磷酸和氟化氢的方法
JP2020164969A (ja) リチウム濃縮方法及び、水酸化リチウムの製造方法
WO2018174115A1 (ja) エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法
JP4661132B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法及び処理装置
JP2019037977A (ja) エッチング廃液処理システムおよびエッチング廃液処理方法
JP4954131B2 (ja) ホウフッ化物含有水の処理方法
CN1978335A (zh) 含有氟离子的废水处理方法
KR20150085427A (ko) 폐불소화합물을 무해하게 안정화시켜 산업 기초 원료로 제조하여 재활용하는 기술
KR101559852B1 (ko) 식각공정에서 발생하는 붕불산 폐수의 처리방법
JP2972437B2 (ja) フッ化カルシウム回収装置
JP2010234205A (ja) 廃フッ酸の処理方法
KR100318660B1 (ko) 불소를함유한하폐수처리제및그를사용한하폐수처리방법
JPH0811232B2 (ja) フッ素含有廃水の処理方法
KR100419260B1 (ko) 삼불화질소 제조공정 반응폐액으로 부터 불화수소암모늄을제조하는 방법
JP2004075496A (ja) フッ化水素酸の回収方法
KR20040020493A (ko) 슬래그에 기인한 알카리성 침출수 중화 방법
JP4878098B2 (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP2023111345A (ja) 廃酸処理システムおよび廃酸処理方法
JP6660812B2 (ja) 廃液の処理方法及び廃液の処理装置
KR20200105559A (ko) 알칼리세라믹 혼화제를 이용한 폐산성물의 중화 후 발생하는 부산물을 함유하는 중금속 흡착용 조성물
JP6008455B1 (ja) 有害物質の処理方法
TW201607897A (zh) 自氫氟酸廢液回收氟鋁酸鈉之方法
KR102325084B1 (ko) 어는점을 낮춘 산성 폐수 또는 산성 유해가스 중화용 조성물
JPH08208224A (ja) 水酸化マグネシウム含有スラリ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250