JP2018157634A - 充放電制御回路およびバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路およびバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157634A
JP2018157634A JP2017050555A JP2017050555A JP2018157634A JP 2018157634 A JP2018157634 A JP 2018157634A JP 2017050555 A JP2017050555 A JP 2017050555A JP 2017050555 A JP2017050555 A JP 2017050555A JP 2018157634 A JP2018157634 A JP 2018157634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge control
circuit
charge
power supply
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903456B2 (ja
Inventor
啓 齋藤
Akira Saito
啓 齋藤
和亮 佐野
Kazuaki Sano
和亮 佐野
隆宏 柏内
Takahiro Kashiwauchi
隆宏 柏内
彰彦 鈴木
Akihiko Suzuki
彰彦 鈴木
嵩大 倉冨
Takahiro Kuratomi
嵩大 倉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017050555A priority Critical patent/JP6903456B2/ja
Priority to US15/918,362 priority patent/US10673267B2/en
Priority to TW107108214A priority patent/TWI768005B/zh
Priority to KR1020180029346A priority patent/KR102469061B1/ko
Priority to CN201810207641.2A priority patent/CN108631382B/zh
Publication of JP2018157634A publication Critical patent/JP2018157634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903456B2 publication Critical patent/JP6903456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電制御回路の消費電力を低減する。【解決手段】充放電制御回路は、二次電池の充放電を制御し、二次電池の第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で動作し、同一構成の他の充放電制御回路とカスケード接続して使用され、放電制御出力回路と、放電制御出力端子と、制御回路と、放電制御入力回路と、放電制御入力端子とを備える。放電制御入力回路は、ソース端子が放電制御入力端子に接続され、ゲート端子に二次電池の第1の電源電圧を受ける第1導電型の第1MOSトランジスタと、ドレイン端子とゲート端子とが第1MOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子に二次電池の第2の電源電圧を受ける第2導電型の第2MOSトランジスタと、第2MOSトランジスタとカレントミラー接続され、ドレイン端子から放電制御入力信号を出力する第2導電型の第3MOSトランジスタとを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、充放電制御回路およびバッテリ装置に関する。
従来、充放電制御回路(バッテリ保護IC)と、充放電制御回路にカスケード接続される他の充放電制御回路(他のバッテリ保護IC)と、二次電池(バッテリ)と、二次電池からの放電を制御する放電制御MOSトランジスタ(放電制御FET)と、二次電池への充電を制御する充電制御MOSトランジスタ(充電制御FET)と、充放電制御回路の放電制御入力端子と他の充放電制御回路の放電制御出力端子とを接続する抵抗と、充放電制御回路の充電制御入力端子と他の充放電制御回路の充電制御出力端子とを接続する抵抗とを備えるバッテリ装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載されたバッテリ装置では、多数の二次電池が直列接続される。充放電制御回路(バッテリ保護IC)が耐圧不足にならないように、複数の充放電制御回路がカスケード接続される。1つの充放電制御回路の放電制御出力端子が放電制御MOSトランジスタに接続され、その充放電制御回路の充電制御出力端子が充電制御MOSトランジスタに接続される。その充放電制御回路の放電制御入力端子には、他の充放電制御回路の放電制御出力端子が接続される。また、その充放電制御回路の充電制御入力端子には、他の充放電制御回路の充電制御出力端子が接続される。
その結果、特許文献1に記載されたバッテリ装置は、複数の充放電制御回路の耐圧を守りながら、二次電池の充放電制御を行うことができる。
特許第5524311号公報
ところで、特許文献1の図1に記載されたバッテリ装置では、定電流源115bとクランプ回路121からなる電流経路、及び定電流源115cとNMOSトランジスタ120からなる電流経路に常時電流が流れる。そのため、特許文献1に記載されたバッテリ装置では、充放電制御回路の消費電力の低減が求めらていれる。
したがって、本発明は、充放電制御回路の消費電力を低減することができる充放電制御回路およびバッテリ装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態は、二次電池の充放電を制御し、前記二次電池の第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で動作する充放電制御回路であって、前記二次電池と直列接続された他の二次電池の充放電を制御し、前記他の二次電池の第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で動作する他の充放電制御回路とカスケード接続して使用され、放電制御MOSトランジスタを制御する前記二次電池の第1の電源電圧の放電制御信号を出力する放電制御出力回路と、前記放電制御出力回路の出力に接続された放電制御出力端子と、前記放電制御出力回路を制御する制御回路と、放電制御入力信号を前記制御回路に出力する放電制御入力回路と、前記放電制御入力回路に接続され、前記他の充放電制御回路の放電制御出力端子に接続される放電制御入力端子とを備え、前記放電制御入力回路は、ソース端子が前記放電制御入力端子に接続され、ゲート端子に前記二次電池の第1の電源電圧を受ける第1導電型の第1のMOSトランジスタと、ドレイン端子とゲート端子とが前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子に前記二次電池の第2の電源電圧を受ける第2導電型の第2のMOSトランジスタと、前記第2のMOSトランジスタとカレントミラー接続され、ドレイン端子から前記放電制御入力信号を出力する第2導電型の第3のMOSトランジスタとを備える、充放電制御回路である。
また、本発明の一実施形態は、上述の充放電制御回路と、前記他の充放電制御回路と、前記二次電池と、前記二次電池からの放電を制御する前記放電制御スイッチと、前記二次電池への充電を制御する前記充電制御スイッチとを備える、バッテリ装置である。
本発明によれば、他の充放電制御回路の放電制御出力端子から放電を禁止するための信号である他の二次電池の第2の電源電圧の信号が出力された場合に、この信号をソース端子に受けた放電制御入力回路内の第1のMOSトランジスタがオフすることにより、放電制御入力回路内の電流経路が遮断されるため、充放電制御回路の消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態による充放電制御回路を備えたバッテリ装置の一例を示す図である。 図1に示す放電制御出力回路、放電制御入力回路の詳細の一例を示す図である。 図2に示す定電流源の具体例を示す図である。 本発明の実施形態による充放電制御回路を備えたバッテリ装置の変形例を示す図である。 図4に示す放電制御出力回路、放電制御入力回路の詳細の一例を示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態による充放電制御回路1−1を備えたバッテリ装置10の一例を示す図である。
図1に示す例では、バッテリ装置10が、充放電制御回路1−1、1−2と、二次電池2−1、2−2と、充放電経路RT+、RT−と、外部端子P+、P−と、抵抗3a、3bと、放電制御MOSトランジスタ4と、充電制御MOSトランジスタ5とを備えている。放電制御MOSトランジスタ4は、二次電池2−1、2−2からの放電を制御する。充電制御MOSトランジスタ5は、二次電池2−1、2−2への充電を制御する。
充放電経路RT+は、二次電池2−2の第1電極2a−2に接続されている。外部端子P+は、充放電経路RT+に設けられている。充放電経路RT−は、二次電池2−1の第2電極2b−1に接続されている。外部端子P−は、充放電経路RT−に設けられている。二次電池2−2の第2電極2b−2は、二次電池2−1の第1電極2a−1に接続されている。外部端子P+と外部端子P−との間には、充電器および負荷(図示せず)が接続される。
放電制御MOSトランジスタ4および充電制御MOSトランジスタ5は、充放電経路RT−に配置されている。放電制御MOSトランジスタ4のソース端子は、二次電池2−1の第2電極2b−1に接続されている。放電制御MOSトランジスタ4のドレイン端子は、充電制御MOSトランジスタ5のドレイン端子に接続されている。充電制御MOSトランジスタ5のソース端子は、外部端子P−に接続されている。
図1に示す例では、充放電制御回路1−1が、放電制御出力端子1A−1と、放電制御入力端子1B−1と、充電制御出力端子1C−1と、充電制御入力端子1D−1と、第1電源端子1E−1と、第2電源端子1F−1と、放電制御出力回路1a−1と、放電制御入力回路1b−1と、電圧検出回路1c−1と、論理回路1d−1と、充電制御出力回路1e−1と、充電制御入力回路1f−1と、電圧検出回路1g−1と、論理回路1h−1と、制御回路1i−1とを備えている。
充放電制御回路1−2は、充放電制御回路1−1と同様に構成されている。詳細には、充放電制御回路1−2が、放電制御出力端子1A−2と、放電制御入力端子1B−2と、充電制御出力端子1C−2と、充電制御入力端子1D−2と、第1電源端子1E−2と、第2電源端子1F−2と、放電制御出力回路1a−2と、放電制御入力回路1b−2と、電圧検出回路1c−2と、論理回路1d−2と、充電制御出力回路1e−2と、充電制御入力回路1f−2と、電圧検出回路1g−2と、論理回路1h−2と、制御回路1i−2とを備えている。
図1に示す例では、充放電制御回路1−1および充放電制御回路1−2として同一構成の充放電制御回路が用いられているが、他の例では、例えば、充放電制御回路1−2から充電制御入力回路1f−2、電圧検出回路1g−2、論理回路1h−2、放電制御入力回路1b−2、電圧検出回路1c−2、および論理回路1d−2を削除した構成の充放電制御回路を充放電制御回路1−2として用いてもよい。
図1に示す例では、充放電制御回路1−1の第1電源端子1E−1が、二次電池2−1の第1電極2a−1に接続されている。第1電源端子1E−1の電圧は、充放電制御回路1−1における高位側電源電圧VDD1となる。なお、高位側電源電圧VDD1は、二次電池2−1の第1の電源電圧とも称する。第2電源端子1F−1は、二次電池2−1の第2電極2b−1に接続されている。第2電源端子1F−1の電圧は、充放電制御回路1−1における低位側電源電圧VSS1となる。なお、低位側電源電圧VSS1は、二次電池2−1の第2の電源電圧とも称する。充放電制御回路1−1は、電源電圧VDD1と電源電圧VSS1との間で動作する。
放電制御出力端子1A−1は、放電制御MOSトランジスタ4のゲート端子に接続されている。また、放電制御出力端子1A−1は、放電制御出力回路1a−1に接続されている。放電制御出力回路1a−1は、制御回路1i−1に接続されている。
放電制御入力端子1B−1は、抵抗3aを介して充放電制御回路1−2の放電制御出力端子1A−2に接続されている。また、放電制御入力端子1B−1は、放電制御入力回路1b−1および電圧検出回路1c−1に接続されている。放電制御入力回路1b−1および電圧検出回路1c−1は、論理回路1d−1に接続されている。論理回路1d−1は、制御回路1i−1に接続されている。
充電制御出力端子1C−1は、充電制御MOSトランジスタ5のゲート端子に接続されている。また、充電制御出力端子1C−1は、充電制御出力回路1e−1に接続されている。充電制御出力回路1e−1は、制御回路1i−1に接続されている。
充電制御入力端子1D−1は、抵抗3bを介して充放電制御回路1−2の充電制御出力端子1C−2に接続されている。また、充電制御入力端子1D−1は、充電制御入力回路1f−1および電圧検出回路1g−1に接続されている。充電制御入力回路1f−1および電圧検出回路1g−1は、論理回路1h−1に接続されている。論理回路1h−1は、制御回路1i−1に接続されている。
第1電源端子1E−1および第2電源端子1F−1は、制御回路1i−1に接続されている。
図1に示す例では、充放電制御回路1−2の第1電源端子1E−2が、二次電池2−2の第1電極2a−2に接続されている。第1電源端子1E−2の電圧は、充放電制御回路1−2における高位側電源電圧VDD2となる。なお、高位側電源電圧VDD2は、二次電池2−2の第1の電源電圧とも称する。第2電源端子1F−2は、二次電池2−2の第2電極2b−2に接続されている。第2電源端子1F−2の電圧は、充放電制御回路1−2における低位側電源電圧VSS2となる。なお、低位側電源電圧VSS2は、二次電池2−2の第2の電源電圧とも称する。電源電圧VSS2は、電源電圧VDD1と等しい。充放電制御回路1−2は、電源電圧VDD2と電源電圧VSS2との間で動作する。
放電制御出力端子1A−2は、放電制御出力回路1a−2に接続されている。放電制御出力回路1a−2は、制御回路1i−2に接続されている。
放電制御入力端子1B−2には、電源電圧VSS2が入力される。また、放電制御入力端子1B−2は、放電制御入力回路1b−2および電圧検出回路1c−2に接続されている。放電制御入力回路1b−2および電圧検出回路1c−2は、論理回路1d−2に接続されている。論理回路1d−2は、制御回路1i−2に接続されている。
充電制御出力端子1C−2は、充電制御出力回路1e−2に接続されている。充電制御出力回路1e−2は、制御回路1i−2に接続されている。
充電制御入力端子1D−2には、電源電圧VSS2が入力される。充電制御入力端子1D−2は、充電制御入力回路1f−2および電圧検出回路1g−2に接続されている。充電制御入力回路1f−2および電圧検出回路1g−2は、論理回路1h−2に接続されている。論理回路1h−2は、制御回路1i−2に接続されている。
第1電源端子1E−2および第2電源端子1F−2は、制御回路1i−2に接続されている。
図1に示す例では、放電制御出力回路1a−1が、放電制御MOSトランジスタ4を制御する放電制御信号(電源電圧VDD1または電源電圧VSS1)を出力する。放電制御入力回路1b−1は、放電制御入力端子1B−1に入力される信号に基づく放電制御入力信号を出力する。電圧検出回路1c−1は、放電制御入力端子1B−1の電圧が電源電圧VDD1以上のときにHレベルの信号(電源電圧VDD1)を出力し、電源電圧VDD1より低いときにLレベルの信号(電源電圧VSS1)を出力する。本例では、放電制御入力端子1B−1に入力される信号は、電源電圧VDD2または電源電圧VSS2であり、いずれの電圧値も電源電圧VDD1以上である。したがって、電圧検出回路1c−1は、常にHレベルの信号(電源電圧VDD1)を出力する。論理回路1d−1は、電圧検出回路1c−1から出力される出力信号と、放電制御入力回路1b−1から出力される放電制御入力信号との論理積の信号を制御回路1i−1に出力する。
充電制御出力回路1e−1は、充電制御MOSトランジスタ5を制御する充電制御信号(電源電圧VDD1または電源電圧VSS1)を出力する。充電制御入力回路1f−1は、充電制御入力信号を出力する。電圧検出回路1g−1は、充電制御入力端子1D−1の電圧が電源電圧VDD1以上のときにHレベルの信号(電源電圧VDD1)を出力し、電源電圧VDD1より低いときにLレベルの信号(電源電圧VSS1)を出力する。本例では、充電制御入力端子1D−1に入力される信号は、電源電圧VDD2または電源電圧VSS2であり、いずれの電圧値も電源電圧VDD1以上である。したがって、電圧検出回路1g−1は、電圧検出回路1c−1と同様、常にHレベルの信号(電源電圧VDD1)を出力する。論理回路1h−1は、電圧検出回路1g−1から出力される出力信号と、充電制御入力回路1f−1から出力される充電制御入力信号との論理積の信号を制御回路1i−1に出力する。
制御回路1i−1は、放電制御出力回路1a−1および充電制御出力回路1e−1を制御する。
図1に示す例では、放電制御出力回路1a−2が、放電制御MOSトランジスタ4を制御するための放電制御信号(電源電圧VDD2または電源電圧VSS2)を出力する。放電制御出力回路1a−2から出力される信号は、充放電制御回路1−1の放電制御入力回路1b−1に入力される。
放電制御入力回路1b−2は、放電制御入力端子1B−2に入力される電源電圧VSS2に基づく放電制御入力信号を出力する。
電圧検出回路1c−2は、放電制御入力端子1B−2の電圧が電源電圧VDD2以上のときにHレベルの信号(電源電圧VDD2)を出力し、電源電圧VDD2より低いときにLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力する。本例では、放電制御入力端子1B−2には電源電圧VSS2が入力されるため、電圧検出回路1c−2は、常にLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力する。論理回路1d−2は、電圧検出回路1c−2から出力される出力信号と、放電制御入力回路1b−2から出力される放電制御入力信号との論理積の信号を制御回路1i−2に出力する。
充電制御出力回路1e−2は、充電制御MOSトランジスタ5を制御するための充電制御信号(電源電圧VDD2または電源電圧VSS2)を出力する。充電制御出力回路1e−2から出力される信号は、充放電制御回路1−1の充電制御入力回路1f−1に入力される。
充電制御入力回路1f−2は、充電制御入力端子1D−2に入力される電源電圧VSS2に基づく充電制御入力信号を出力する。
電圧検出回路1g−2は、充電制御入力端子1D−2の電圧が電源電圧VDD2以上のときにHレベルの信号(電源電圧VDD2)を出力し、電源電圧VDD2より低いときにLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力する。本例では、充電制御入力端子1D−2には電源電圧VSS2が入力されるため、電圧検出回路1g−2は、電圧検出回路1c−2と同様、常にLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力する。論理回路1h−2は、電圧検出回路1g−2から出力される出力信号と、充電制御入力回路1f−2から出力される充電制御入力信号との論理積の信号を制御回路1i−2に出力する。
制御回路1i−2は、放電制御出力回路1a−2および充電制御出力回路1e−2を制御する。
図1に示す例では、充放電制御回路1−1と充放電制御回路1−2とをカスケード接続して使用している。充放電制御回路1−1および充放電制御回路1−2は、それぞれ二次電池2−1、2−2の充放電を制御する。
図1に示す例では、2つの充放電制御回路1−1、1−2をカスケード接続して使用しているが、他の例では、3つ以上の充放電制御回路をカスケード接続して使用してもよい。
図2は、図1に示す放電制御出力回路1a−1、放電制御入力回路1b−1などの詳細の一例を示す図である。
図2に示す例では、放電制御出力回路1a−1が、P型MOSトランジスタ1a1−1と、N型MOSトランジスタ1a2−1とを備えている。P型MOSトランジスタ1a1−1のゲート端子と、N型MOSトランジスタ1a2−1のゲート端子とは、制御回路1i−1に接続されている。P型MOSトランジスタ1a1−1のドレイン端子と、N型MOSトランジスタ1a2−1のドレイン端子とは、放電制御出力端子1A−1に接続されている。
P型MOSトランジスタ1a1−1のソース端子には、電源電圧VDD1が供給されている。N型MOSトランジスタ1a2−1のソース端子には、電源電圧VSS1が供給されている。
図2に示す例では、充放電制御回路1−1が放電を許可する場合(二次電池2−1の過放電を検出していない場合)、制御回路1i−1は、Lレベルの信号(電源電圧VSS1)を放電制御出力回路1a−1に出力する。これにより、放電制御出力回路1a−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を放電制御MOSトランジスタ4のゲート端子に出力する。その結果、放電制御MOSトランジスタ4がオンする。
また、充放電制御回路1−1の放電制御出力回路1a−1と同様に構成された充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2は、充放電制御回路1−2が放電を許可する場合(二次電池2−2の過放電を検出していない場合)、制御回路1i−2から出力されるLレベルの信号(電源電圧VSS2)を受け、Hレベルの信号(電源電圧VDD2)を放電制御出力端子1A−2に出力する。
一方、充放電制御回路1−1が放電を禁止する場合(二次電池2−1の過放電を検出した場合)、制御回路1i−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を放電制御出力回路1a−1に出力する。これにより、放電制御出力回路1a−1は、Lレベルの信号(電源電圧VSS1)を放電制御MOSトランジスタ4のゲート端子に出力する。その結果、放電制御MOSトランジスタ4がオフする。
また、充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2は、充放電制御回路1−2が放電を禁止する場合(二次電池2−2の過放電を検出した場合)、制御回路1i−2から出力されるHレベルの信号(電源電圧VDD2)を受け、Lレベルの信号(電源電圧VSS2)を放電制御出力端子1A−2に出力する。
図2に示す例では、放電制御入力回路1b−1が、P型MOSトランジスタ1b1−1と、N型MOSトランジスタ1b2−1と、N型MOSトランジスタ1b2−1とカレントミラー接続されたN型MOSトランジスタ1b3−1と、定電流源1b4−1とを備えている。
P型MOSトランジスタ1b1−1のソース端子は、放電制御入力端子1B−1に接続されている。P型MOSトランジスタ1b1−1のドレイン端子は、N型MOSトランジスタ1b2−1のドレイン端子と、N型MOSトランジスタ1b2−1のゲート端子と、N型MOSトランジスタ1b3−1のゲート端子とに接続されている。N型MOSトランジスタ1b3−1のドレイン端子は、定電流源1b4−1の一端に接続されている。また、N型MOSトランジスタ1b3−1のドレイン端子は、論理回路1d−1を介して制御回路1i−1に接続されている。
P型MOSトランジスタ1b1−1のゲート端子には、電源電圧VDD1が供給されている。N型MOSトランジスタ1b2−1のソース端子には、電源電圧VSS1が供給されている。N型MOSトランジスタ1b3−1のソース端子には、電源電圧VSS1が供給されている。定電流源1b4−1の他端には、電源電圧VDD1が供給されている。
図2に示す例では、充放電制御回路1−1および充放電制御回路1−2がいずれも放電を許可する場合(二次電池2−1の過放電も二次電池2−2の過放電も検出していない場合)、上述したように、充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2がHレベルの信号として電源電圧VDD2を出力するため、P型MOSトランジスタ1b1−1がオンする。これにより、N型MOSトランジスタ1b2−1およびN型MOSトランジスタ1b3−1もオンする。その結果、放電制御入力回路1b−1は、N型MOSトランジスタ1b3−1のソース端子の電圧である電源電圧VSS1をLレベルの信号として論理回路1d−1に出力する。したがって、制御回路1i−1には、論理回路1d−1の出力であるLレベルの信号が入力される。これにより、制御回路1i−1がLレベルの信号(電源電圧VSS1)を放電制御出力回路1a−1に出力することにより、放電制御MOSトランジスタ4がオンする。
図2に示す例では、充放電制御回路1−1が放電を許可し、充放電制御回路1−2が放電を禁止する場合(二次電池2−1の過放電を検出せず、二次電池2−2の過放電を検出した場合)、上述したように、充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2がLレベルの信号として電源電圧VSS2を出力する。電源電圧VSS2は、電源電圧VDD1と等しいため、P型MOSトランジスタ1b1−1がオフする。これにより、N型MOSトランジスタ1b2−1およびN型MOSトランジスタ1b3−1もオフする。その結果、放電制御入力回路1b−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を論理回路1d−1に出力する。したがって、制御回路1i−1には、論理回路1d−1の出力であるHレベルの信号が入力される。これにより、制御回路1i−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を放電制御出力回路1a−1に出力することにより、放電制御MOSトランジスタ4がオフする。
つまり、充放電制御回路1−2が放電を禁止する場合には、P型MOSトランジスタ1b1−1、N型MOSトランジスタ1b2−1およびN型MOSトランジスタ1b3−1がオフすることによって、P型MOSトランジスタ1b1−1およびN型MOSトランジスタ1b2−1を介した電源電圧VDD1から電源電圧VSS1への電流経路と、定電流源1b4−1およびN型MOSトランジスタ1b3−1を介した電源電圧VDD1から電源電圧VSS1への電流経路が遮断される。そのため、充放電制御回路1−1の消費電力を低減することができる。
ここで、図1および図2に示す例において、電圧検出回路1c−1、1c−2および論理回路1d−1、1d−2(AND)が設けられている理由について説明する。
バッテリ装置10において、最も高い電圧は、電源電圧VDD2である。そのため、充放電制御回路1−2の放電制御入力端子1B−2、すなわち、放電制御入力回路1b−2には、電源電圧VDD2以下の電圧しか入力され得ない。したがって、放電制御入力回路1b−2は、常にHレベルの信号(電源電圧VDD2)を出力することとなる。この出力信号がそのまま制御回路1i−2に入力された場合、充放電制御回路1−2は、常に、放電を禁止するためのLレベルの信号(電源電圧VSS2)を放電制御出力端子1A−2に出力することとなり、バッテリ装置10が正常に動作できなくなってしまう。
そこで、図1および図2に示す例では、放電制御入力端子1B−2に電源電圧VDD2よりも低い電圧として、例えば電源電圧VSS2を入力し、放電制御入力端子1B−2に電源電圧VDD2よりも低い電圧が入力されたことを検出するとLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力する電圧検出回路1c−2と、電圧検出回路1c−2から出力される出力信号と、放電制御入力回路1b−2から出力される放電制御入力信号との論理積の信号を制御回路1i−2に出力する論理回路1d−2が設けられている。
かかる構成によれば、論理回路1d−2の出力は、常にLレベルの信号(電源電圧VSS2)となる。したがって、充放電制御回路1−2が放電を許可する場合(二次電池2−2の過放電を検出していない場合)には、制御回路1i−2は、Lレベルの信号(電源電圧VSS2)を放電制御出力回路1a−2に出力し、これにより、放電制御出力回路1a−2は、放電を許可するためのHレベルの信号(電源電圧VDD2)を放電制御出力端子1A−2に出力することができる。
一方、充放電制御回路1−1において、放電制御入力端子1B−1に入力される電圧は、電源電圧VDD2またはVSS2のいずれかである。
充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2から、放電制御出力端子1A−2および放電制御入力端子1B−1を介して、放電を許可するためのHレベルの信号として電源電圧VDD2が放電制御入力回路1b−1に入力された場合、放電制御入力回路1b−1はLレベルの信号(電源電圧VSS1)を論理回路1d−1に出力する。
このとき、電圧検出回路1c−1は、電源電圧VDD1よりも高い電源電圧VDD2を受けるため、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を論理回路1d−1に出力する。
したがって、論理回路1d−1は、Lレベルの信号(電源電圧VSS1)を制御回路1i−1に出力する。これにより、充放電制御回路1−1が放電を許可する場合(二次電池2−1の過放電を検出していない場合)には、制御回路1i−1は、Lレベルの信号(電源電圧VSS1)を放電制御出力回路1a−1に出力する。その結果、放電制御出力端子1A−1からHレベルの信号(電源電圧VDD1)が出力され、放電制御MOSトランジスタ4がオンする。
また、充放電制御回路1−2の放電制御出力回路1a−2から、放電制御出力端子1A−2および放電制御入力端子1B−1を介して、放電を禁止するためのLレベルの信号として電源電圧VSS2が放電制御入力回路1b−1に入力された場合、放電制御入力回路1b−1はHレベルの信号(電源電圧VDD1)を論理回路1d−1に出力する。
このとき、電圧検出回路1c−1は、電源電圧VDD1と同じ高さの電源電圧VSS2を受けるため、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を論理回路1d−1に出力する。
したがって、論理回路1d−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を制御回路1i−1に出力する。これにより、充放電制御回路1−1が放電を許可する場合(二次電池2−1の過放電を検出していない場合)であっても、制御回路1i−1は、Hレベルの信号(電源電圧VDD1)を放電制御出力回路1a−1に出力する。その結果、放電制御出力端子1A−1からLレベルの信号(電源電圧VSS1)が出力され、放電制御MOSトランジスタ4がオフする。
このように、充放電制御回路1−1においては、電圧検出回路1c−1および論理回路1d−1が設けられていても、制御回路1i−1の動作に影響を与えることはない。
したがって、充放電制御回路1−1と充放電制御回路1−2とを、それぞれ電圧検出回路1c−1および論理回路1d−1、電圧検出回路1c−2および論理回路1d−2を備えた同一構成とすることができるとともに、バッテリ装置10が正常に動作することが可能となる。
図1に示す例では、充電制御出力回路1e−1が、上述した放電制御出力回路1a−1と同様に構成されている。充電制御入力回路1f−1は、上述した放電制御入力回路1b−1と同様に構成されている。電圧検出回路1g−1は、上述した電圧検出回路1c−1と同様に構成されている。論理回路1h−1は、上述した論理回路1d−1と同様に構成されている。
したがって、充電制御出力回路1e−2が充電を禁止するためのLレベルの信号(電源電圧VSS2)を出力した場合、上述した放電制御入力回路1b−1と同様、充電制御入力回路1f−1内の電源電圧VDD1から電源電圧VSS1への電流経路が遮断される。そのため、充放電制御回路1−1の消費電力を低減することができる。
図3は、図2に示す定電流源1b4−1の具体例を示す図である。
図3に示す例では、図2に示す定電流源1b4−1がデプレッション型のN型MOSトランジスタ1b4a−1により構成されている。デプレッション型のN型MOSトランジスタ1b4a−1のゲート端子およびソース端子は、論理回路1d−1を介して制御回路1i−1に接続されている。デプレッション型のN型MOSトランジスタ1b4a−1のドレイン端子には、電源電圧VDD1供給されている。
図3に示す例では、定電流源1b4−1としてデプレッション型のN型MOSトランジスタ1b4a−1が用いられるため、N型MOSトランジスタ1b3−1に流れる電流値を所望の値に正確に制御することができる。
図3に示す例では、デプレッション型のN型MOSトランジスタ1b4a−1が用いられるが、他の例では、代わりに、抵抗を用いてもよい。
図4は、本発明の実施形態による充放電制御回路1−1を備えたバッテリ装置10の変形例を示す図である。図5は、図4に示す放電制御出力回路1a−1、放電制御入力回路1b−1などの詳細の一例を示す図である。
図1に示す例では、放電制御MOSトランジスタ4および充電制御MOSトランジスタ5が、N型MOSトランジスタによって構成されると共に、ローサイドの充放電経路RT−に配置されている。一方、図4に示す例では、放電制御MOSトランジスタ4および充電制御MOSトランジスタ5が、P型MOSトランジスタによって構成されると共に、ハイサイドの充放電経路RT+に配置されている。
図5に示す例では、放電制御入力回路1b−1が、N型MOSトランジスタ1b1−1と、P型MOSトランジスタ1b2−1と、P型MOSトランジスタ1b3−1と、定電流源1b4−1とを備えている。
N型MOSトランジスタ1b1−1のソース端子は、放電制御入力端子1B−1に接続されている。N型MOSトランジスタ1b1−1のドレイン端子は、P型MOSトランジスタ1b2−1のドレイン端子と、P型MOSトランジスタ1b2−1のゲート端子と、P型MOSトランジスタ1b3−1のゲート端子とに接続されている。P型MOSトランジスタ1b3−1のドレイン端子は、定電流源1b4−1の一端に接続されている。また、P型MOSトランジスタ1b3−1のドレイン端子は、論理回路1d−1を介して制御回路1i−1に接続されている。
N型MOSトランジスタ1b1−1のゲート端子には、電源電圧VSS1が供給されている。P型MOSトランジスタ1b2−1のソース端子には、電源電圧VDD1が供給されている。P型MOSトランジスタ1b3−1のソース端子には、電源電圧VDD1が供給されている。定電流源1b4−1の他端には、電源電圧VSS1が供給されている。
以上、本発明の実施形態及びその変形を説明したが、これらの実施形態及びその変形は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態及びその変形は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。また、上述した各実施形態及びその変形は、互いに適宜組み合わせることができる。
1−1…充放電制御回路、1A−1…放電制御出力端子、1B−1…放電制御入力端子、1C−1…充電制御出力端子、1D−1…充電制御入力端子、1E−1…第1電源端子、1F−1…第2電源端子、1a−1…放電制御出力回路、1a1−1…MOSトランジスタ、1a2−1…MOSトランジスタ、1b−1…放電制御入力回路、1b1−1…MOSトランジスタ、1b2−1…MOSトランジスタ、1b3−1…MOSトランジスタ、1b4−1…定電流源、1b4a−1…デプレッション型のN型MOSトランジスタ、1c−1…電圧検出回路、1d−1…論理回路、1e−1…充電制御出力回路、1f−1…充電制御入力回路、1g−1…電圧検出回路、1h−1…論理回路、1i−1…制御回路、2−1…二次電池、2a−1…第1電極、2b−1…第2電極、1−2…充放電制御回路、1A−2…放電制御出力端子、1B−2…放電制御入力端子、1C−2…充電制御出力端子、1D−2…充電制御入力端子、1E−2…第1電源端子、1F−2…第2電源端子、1a−2…放電制御出力回路、1b−2…放電制御入力回路、1c−2…電圧検出回路、1d−2…論理回路、1e−2…充電制御出力回路、1f−2…充電制御入力回路、1g−2…電圧検出回路、1h−2…論理回路、1i−2…制御回路、2−2…二次電池、2a−2…第1電極、2b−2…第2電極、3a…抵抗、3b…抵抗、4…放電制御MOSトランジスタ、5…充電制御MOSトランジスタ、10…バッテリ装置、P+…外部端子、P−…外部端子、RT+…充放電経路、RT−…充放電経路

Claims (6)

  1. 二次電池の充放電を制御し、前記二次電池の第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で動作する充放電制御回路であって、
    前記二次電池と直列接続された他の二次電池の充放電を制御し、前記他の二次電池の第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で動作する他の充放電制御回路とカスケード接続して使用され、
    放電制御MOSトランジスタを制御する前記二次電池の第1の電源電圧の放電制御信号を出力する放電制御出力回路と、
    前記放電制御出力回路の出力に接続された放電制御出力端子と、
    前記放電制御出力回路を制御する制御回路と、
    放電制御入力信号を前記制御回路に出力する放電制御入力回路と、
    前記放電制御入力回路に接続され、前記他の充放電制御回路の放電制御出力端子に接続される放電制御入力端子とを備え、
    前記放電制御入力回路は、
    ソース端子が前記放電制御入力端子に接続され、ゲート端子に前記二次電池の第1の電源電圧を受ける第1導電型の第1のMOSトランジスタと、
    ドレイン端子とゲート端子とが前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子に前記二次電池の第2の電源電圧を受ける第2導電型の第2のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタとカレントミラー接続され、ドレイン端子から前記放電制御入力信号を出力する第2導電型の第3のMOSトランジスタとを備える、
    充放電制御回路。
  2. 前記放電制御入力回路は、定電流源を更に備え、
    前記定電流源の一方の端部は、前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記定電流源の他方の端部は、前記二次電池の第1の電圧を受ける、
    請求項1に記載の充放電制御回路。
  3. 前記定電流源が、デプレッション型のMOSトランジスタであり、
    前記デプレッション型のMOSトランジスタのソース端子とゲート端子とは、前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記デプレッション型のMOSトランジスタのドレイン端子は、前記二次電池の第1の電源電圧を受ける、
    請求項2に記載の充放電制御回路。
  4. 前記放電制御入力端子の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路から出力される出力信号と、前記放電制御入力回路から出力される前記放電制御入力信号との論理積の信号を、前記制御回路に出力する論理回路とを更に備える、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充放電制御回路。
  5. 充電制御MOSトランジスタを制御する前記二次電池の第1の電源電圧の充電制御信号を出力する充電制御出力回路と、
    前記充電制御出力回路の出力に接続された充電制御出力端子と、
    充電制御入力信号を前記制御回路に出力する充電制御入力回路と、
    前記充電制御入力回路に接続され、前記他の充放電制御回路の充電制御出力端子に接続される充電制御入力端子とを備え、
    前記制御回路は、前記充電制御出力回路を制御し、
    前記充電制御入力回路は、
    ソース端子が前記充電制御入力端子に接続され、ゲート端子に前記二次電池の第1の電源電圧を受ける第1導電型の第4のMOSトランジスタと、
    ドレイン端子とゲート端子とが前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、ソース端子に前記二次電池の第2の電源電圧を受ける第2導電型の第5のMOSトランジスタと、
    前記第5のMOSトランジスタとカレントミラー接続され、ドレイン端子から前記充電制御入力信号を出力する第2導電型の第6のMOSトランジスタとを備える、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の充放電制御回路。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の充放電制御回路と、
    前記他の充放電制御回路と、
    前記二次電池と、
    前記二次電池からの放電を制御する前記放電制御スイッチと、
    前記二次電池への充電を制御する前記充電制御スイッチとを備える、
    バッテリ装置。
JP2017050555A 2017-03-15 2017-03-15 充放電制御回路およびバッテリ装置 Active JP6903456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050555A JP6903456B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 充放電制御回路およびバッテリ装置
US15/918,362 US10673267B2 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Charge and discharge control circuit and battery device
TW107108214A TWI768005B (zh) 2017-03-15 2018-03-12 充放電控制電路以及電池裝置
KR1020180029346A KR102469061B1 (ko) 2017-03-15 2018-03-13 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
CN201810207641.2A CN108631382B (zh) 2017-03-15 2018-03-14 充放电控制电路和电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050555A JP6903456B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 充放電制御回路およびバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157634A true JP2018157634A (ja) 2018-10-04
JP6903456B2 JP6903456B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=63519609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050555A Active JP6903456B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 充放電制御回路およびバッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10673267B2 (ja)
JP (1) JP6903456B2 (ja)
KR (1) KR102469061B1 (ja)
CN (1) CN108631382B (ja)
TW (1) TWI768005B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
JP6799269B2 (ja) * 2018-12-05 2020-12-16 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路及び電池パック
JP7544521B2 (ja) * 2020-07-20 2024-09-03 Fdk株式会社 制御装置、電池パック及び電源装置
CN112104044B (zh) * 2020-09-22 2021-12-24 中国科学院微电子研究所 应用于快速充电接口中的片外高压隔离电路
TWI789320B (zh) * 2022-06-28 2023-01-01 盛群半導體股份有限公司 用於監測堆疊電池裝置的電壓監測電路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524311B2 (ja) 1972-12-28 1980-06-27
JP2637992B2 (ja) * 1987-09-14 1997-08-06 黒田精工株式会社 直並列変換形遠隔制御方式
US6222346B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery protection device
US6750677B2 (en) * 2001-06-04 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic semiconductor integrated circuit
JP4080408B2 (ja) * 2003-10-07 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池用保護icおよびそれを利用した電池パック
JP5123585B2 (ja) 2007-07-06 2013-01-23 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリ装置
US8319476B2 (en) * 2007-07-06 2012-11-27 Seiko Instruments Inc. Battery state monitoring circuit and battery device
US8218377B2 (en) * 2008-05-19 2012-07-10 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Fail-safe high speed level shifter for wide supply voltage range
KR100968401B1 (ko) * 2008-10-16 2010-07-07 한국과학기술원 디스플레이 구동장치
JP5431842B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-05 セイコーインスツル株式会社 バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
JP5529652B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-25 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及び充電式電源装置
JP5770979B2 (ja) * 2010-06-03 2015-08-26 セイコーインスツル株式会社 バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
JP5510228B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-04 ミツミ電機株式会社 保護回路
JP5524311B2 (ja) 2012-10-25 2014-06-18 セイコーインスツル株式会社 バッテリ保護ic及びバッテリ装置
JP6084056B2 (ja) * 2013-02-06 2017-02-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
CN103217605B (zh) * 2013-03-26 2015-07-15 中颖电子股份有限公司 电池保护级联系统的充电器检测装置
JP6370137B2 (ja) * 2014-07-09 2018-08-08 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6470022B2 (ja) * 2014-11-20 2019-02-13 エイブリック株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP6688568B2 (ja) * 2015-06-30 2020-04-28 エイブリック株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置
US10361570B2 (en) * 2015-12-01 2019-07-23 Ablic Inc. Charging/discharging control circuit and battery apparatus including voltage or current detection for secondary batteries
CN105470926B (zh) * 2015-12-14 2018-03-23 无锡中感微电子股份有限公司 一种级联电池保护电路及其系统
JP6038377B1 (ja) * 2016-07-11 2016-12-07 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路
JP6837899B2 (ja) * 2017-04-13 2021-03-03 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108631382A (zh) 2018-10-09
US10673267B2 (en) 2020-06-02
CN108631382B (zh) 2023-05-05
TWI768005B (zh) 2022-06-21
TW201843903A (zh) 2018-12-16
US20180269705A1 (en) 2018-09-20
JP6903456B2 (ja) 2021-07-14
KR20180105584A (ko) 2018-09-28
KR102469061B1 (ko) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102469061B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
KR102108780B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
KR101579596B1 (ko) 2차전지의 과전류 보호 회로
US8941360B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
KR102521404B1 (ko) 배터리 장치
JP6088289B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP2014500700A (ja) リチウム電池保護回路
JP2018011387A (ja) 保護ic及び半導体集積回路
KR20110132974A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
KR102627710B1 (ko) 충방전 제어 장치, 및 배터리 장치
US9203119B2 (en) Battery device
KR101751547B1 (ko) 출력 회로, 온도 스위치 ic, 및 전지 팩
KR20090060170A (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
JP3899109B2 (ja) 充放電保護回路
JP2008104351A (ja) 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
JP7345416B2 (ja) 充放電制御装置及びバッテリ装置
US10727681B2 (en) Charge/discharge control circuit and battery device
JP3561394B2 (ja) 充放電保護回路及びバッテリーパック
JP3766677B2 (ja) 充放電保護回路
JP2023147174A (ja) 電圧検出回路、充電制御回路、充放電制御回路及び半導体装置
KR20210101151A (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
US9166535B2 (en) Circuit of operational amplifier
CN116930598A (zh) 电压检测电路、充电及充放电控制电路以及半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250