JP6688568B2 - 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6688568B2
JP6688568B2 JP2015131485A JP2015131485A JP6688568B2 JP 6688568 B2 JP6688568 B2 JP 6688568B2 JP 2015131485 A JP2015131485 A JP 2015131485A JP 2015131485 A JP2015131485 A JP 2015131485A JP 6688568 B2 JP6688568 B2 JP 6688568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
charge
discharge control
circuit
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015131485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017843A (ja
Inventor
啓 齋藤
啓 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2015131485A priority Critical patent/JP6688568B2/ja
Priority to US15/190,459 priority patent/US9985445B2/en
Priority to KR1020160081154A priority patent/KR102550871B1/ko
Priority to TW105120393A priority patent/TWI733681B/zh
Priority to CN201610490561.3A priority patent/CN106329613B/zh
Publication of JP2017017843A publication Critical patent/JP2017017843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688568B2 publication Critical patent/JP6688568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/0077
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は二次電池の充放電を制御することが可能な充放電制御回路、充放電制御装置およびこれを備えたバッテリ装置に関する。
従来の充放電制御装置を備えたバッテリ装置として、二次電池の電圧が所定の電圧よりも低い過放電状態となった場合に二次電池のさらなる電圧低下を抑制するパワーダウン回路を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。かかるパワーダウン回路によれば、充放電制御装置自身の消費電流を低減することが可能となる。
このような従来のバッテリ装置において、充放電制御装置の耐圧を越える数の二次電池が直列接続される場合、充放電制御装置を複数配置することとなる。
図3に従来技術による複数の二次電池を備えたバッテリ装置300の回路図を示す。
従来のバッテリ装置300は、充電器または負荷が接続される外部端子401及び402と、外部端子401及び402の間に直列に接続された二つの二次電池403−1及び403−2、放電制御スイッチ404、充電制御スイッチ405と、二次電池403−1及び403−2のそれぞれに接続された充放電制御回路301−1及び301−2とを備えている。
充放電制御回路301−1は、電池電圧監視回路30−1と、出力制御回路31−1と、パワーダウン回路33−1とを備えて構成され、同様に、充放電制御回路301−2は、電池電圧監視回路30−2と、出力制御回路31−2と、パワーダウン回路33−2とを備えて構成されている。
充放電制御回路301−1は、以下のように動作する。
電池電圧監視回路30−1は、二次電池403−1の電圧を監視して、二次電池403−1が過放電状態または過充電状態であることを示す検出信号を出力制御回路31−1に出力する。二次電池403−1が過放電であることを示す検出信号が出力された場合、出力制御回路31−1は放電制御スイッチ404をオフさせ、二次電池403−1が過充電であることを示す検出信号が出力され場合、充電制御スイッチ405をオフさせる。パワーダウン回路33−1は、二次電池403−1が過放電となり、放電制御スイッチ404をオフしたことに基づいて生成される過放電信号ODC−1を受け、パワーダウン信号を電池電圧監視回路30−1に出力する。そして、電池電圧監視回路30−1は、パワーダウン回路33−1から出力されたパワーダウン信号を受けると、自身の動作を停止する。これにより、充放電制御回路301−1の消費電流が低減される。
充放電制御回路301−2の動作は、充放電制御回路301−1と同様のため説明を省略する。
次に、パワーダウン回路33−1及び33−2それぞれにパワーダウン信号を発生させるための過放電信号ODC−1及びODC−2の生成について説明する。
バッテリ装置300は、外部端子401と402との間に接続されたNchトランジスタ310、311、316、及び317と、Pchトランジスタ312、315、318、及び320と、抵抗314、319、321、及び322と、ツェナーダイオード313をさらに備えている。
二次電池403−1が過放電となり、放電制御スイッチ404がオフすると、外部端子401及び402の間に接続された負荷(図示せず)により外部端子402の電圧は外部端子401と等しくなるように動作する。すなわち、外部端子402の電圧が上昇する。外部端子402の電圧が上昇すると、Nchトランジスタ311及びPchトランジスタ315がオン、Nchトランジスタ316がオフ、Pchトランジスタ310及び312がオフとなる。これにより、過放電信号ODC−1は、二次電池403−1の正電源電圧に引き上げられる。さらに、Nchトランジスタ317がオフ、Pchトランジスタ318がオン、Pchトランジスタ320がオフとなることから、過放電信号ODC−2は、二次電池403−2の正電源電圧に引き上げられる。
また、二次電池403−2が過放電となった場合も、各トランジスタは、二次電池403−1が過放電となったときと同様に動作するため、過放電信号ODC−1は二次電池403−1の正電源電圧に、過放電信号ODC−2は二次電池403−2の正電源電圧にそれぞれ引き上げられる。
以上のように、従来のバッテリ装置において、複数の二次電池を直列接続して用いる場合、複数の二次電池のいずれが過放電となっても、複数の充放電制御回路それぞれのパワーダウン回路を動作させ、消費電流を低減することができる。
特開2005−229774号公報
しかしながら、図3に示す従来のバッテリ装置300においては、充放電制御回路301−1及び301-2それぞれのパワーダウン回路33−1及び33−2を動作させる過放電信号ODC−1及びODC−2を生成するために、複数のトランジスタ等の素子を用いていることから部品点数が多数必要となる。そして、この部品点数は二次電池の数が増えるほどさらに増大することとなってしまう。また、接続される二次電池の数により変化する耐圧を考慮して耐圧の高い高価なトランジスタを用いること、耐圧に合わせた回路構成等が必要であり、バッテリ装置を構成するためのコストが高くかつ回路が複雑になってしまうという課題があった。
したがって、本発明の目的は、複数の直列接続された二次電池の充放電を行う充放電制御装置およびバッテリ装置において、部品点数を削減し、安価で簡単な回路構成により消費電流の低減を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明による充放電制御回路は、二次電池の電圧を監視し、前記二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す検出信号を出力する電池電圧監視回路と、前記検出信号を受け、前記検出信号が過放電を示したことに応答して放電制御スイッチをオフさせるための放電制御信号を出力し、前記検出信号が過充電を示したことに応答して充電制御スイッチをオフさせるための充電制御信号を出力する出力制御回路と、入力端子より第1のパワーダウン信号を受け、前記第1のパワーダウン信号を前記二次電池の正電源電圧にプルアップして得られたプルアップ信号を出力するプルアップ回路と、前記プルアップ信号に基づいて第2のパワーダウン信号を出力するパワーダウン回路と、を有することを特徴とする。
また、本発明による充放電制御装置は、第1及び第2の外部端子の間に直列に接続された第1及び第2の二次電池、放電制御スイッチ、及び充電制御スイッチを制御する充放電制御装置であって、前記第1及び第2の二次電池にそれぞれ対応して設けられた第1及び第2の充放電制御回路を備え、前記第1の充放電制御回路は、前記第1の二次電池の電圧を監視し、前記第1の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第1の検出信号を出力する第1の電池電圧監視回路と、前記第1の検出信号を受け、前記第1の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第1の放電制御信号を出力し、前記第1の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第1の充電制御信号を出力する第1の出力制御回路と、前記第1の放電制御信号に基づいて生成される過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を受け、前記過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を前記第1の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第1のプルアップ信号を出力する第1のプルアップ回路と、前記第1のプルアップ信号に基づいて、前記第1の電池電圧監視回路を停止させる第1のパワーダウン信号を出力する第1のパワーダウン回路とを有し、前記第2の充放電制御回路は、前記第2の二次電池の電圧を監視し、前記第2の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第2の検出信号を出力する第2の電池電圧監視回路と、前記第2の検出信号を受け、前記第2の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第2の放電制御信号を出力し、前記第2の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第2の充電制御信号を出力する第2の出力制御回路と、前記第1のパワーダウン信号を受け、前記第1のパワーダウン信号を前記第2の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第2のプルアップ信号を出力する第2のプルアップ回路と、前記第2のプルアップ信号に基づいて、前記第2の電池電圧監視回路を停止させる第2のパワーダウン信号を出力する第2のパワーダウン回路とを有することを特徴とする。
また、本発明によるバッテリ装置は、第1及び第2の外部端子と、前記第1及び第2の外部端子の間に直列に接続された第1及び第2の二次電池、放電制御スイッチ、並びに充電制御スイッチと、前記充放電制御装置とを備え、前記第1及び第2の二次電池、前記放電制御スイッチ、並びに前記充電制御スイッチは、前記充放電制御装置により制御されることを特徴とする。
本発明によれば、第1の充放電制御装置においては、第1の放電制御信号に基づいて生成される過放電信号に基づいて第1のパワーダウン信号が生成される一方、第2の充放電制御装置においては、第1の充放電制御装置で生成された第1のパワーダウン信号に基づいて第2のパワーダウン信号が生成される。すなわち、第2のパワーダウン信号の生成のための過放電信号を生成する必要がない。したがって、第1のパワーダウン信号を生成するための過放電信号のみを生成するために必要な数のトランジスタ等の素子があれば十分であり、部品点数の増大を防止することができる。
よって、接続する二次電池の数が増えても、回路を複雑にすることなく、コストを抑えることが可能な充放電制御装置及びこれを備えたバッテリ装置を提供することができる。
本発明の実施形態による充放電制御装置を備えたバッテリ装置を示す回路図である。 本発明実施形態におけるプルアップ回路の構成の一例を示す回路図である。 従来のバッテリ装置を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態によるバッテリ装置200を示す回路図である。
本発明の実施形態によるバッテリ装置200は、充電器または負荷が接続される外部端子201及び202と、外部端子201及び202の間に直列に接続された二つの二次電池203−1及び203−2、Nchトランジスタからなる放電制御スイッチ204及び充電制御スイッチ205と、充放電制御装置100とを備えている。充放電制御装置100は、二次電池203−1及び203−2のそれぞれに接続された充放電制御回路101−1及び101−2とを備えている。
充放電制御回路101−1は、電池電圧監視回路10−1と、出力制御回路11−1と、プルアップ回路12−1と、パワーダウン回路13−1とを備えて構成され、同様に、充放電制御回路101−2は、電池電圧監視回路10−2と、出力制御回路11−2と、プルアップ回路12−2と、パワーダウン回路13−2とを備えて構成されている。
また、充放電制御装置100は、さらに、Nchトランジスタ110及び111と、Pchトランジスタ112と、ツェナーダイオード113と、抵抗114とを備えている。
Pchトランジスタ112及びNchトランジスタ111は、ゲート電極が共通接続され、充放電制御回路101−1の正電源接続端子102−1と負電源接続端子103−1との間に直列に接続されている。Nchトランジスタ110は、ゲート電極がPchトランジスタ112及びNchトランジスタ111との接続点に接続され、ドレイン電極が充放電制御回路101−1の入力端子108−1に接続され、ソース電極が負電源接続端子103−1に接続されている。ツェナーダイオード113は、カソードがNchトランジスタ111のゲート電極に、アノードがNchトランジスタ111のソース電極とバルクに接続されている。抵抗114は、一端がツェナーダイオード113のカソードに接続され、他端がバッテリ装置200の外部端子202に接続される。
次に、充放電制御回路101−1及び101−2の動作について説明する。
まず、充放電制御回路101−1においては、電池電圧監視回路10−1が、正電源接続端子102−1及び負電源接続端子103−1を介して二次電池203−1の電圧を監視し、二次電池203−1が過放電状態または過充電状態であることを示す検出信号DT−1を出力制御回路11−1に出力する。検出信号DT−1が二次電池203−1の過放電を示す場合、出力制御回路11−1は放電制御信号DC−1を出力端子104−1を介して放電制御スイッチ204に出力することにより、放電制御スイッチ204をオフさせる。検出信号DT−1が二次電池203−1の過充電を示す場合、出力制御回路11−1は充電制御信号CC−1を出力端子105−1を介して充電制御スイッチ205に出力することにより、充電制御スイッチ205をオフさせる。
充放電制御回路101−2においては、電池電圧監視回路10−2が、正電源接続端子102−2及び負電源接続端子103−2を介して二次電池203−2の電圧を監視し、二次電池203−2が過放電状態または過充電状態であることを示す検出信号DT−2を出力制御回路11−2に出力する。検出信号DT−2が二次電池203−2の過放電を示す場合、出力制御回路11−2は放電制御信号DC−2を出力する。出力された放電制御信号DC−2は、出力端子104−2及び充放電制御回路101−1の入力端子106−1を介して出力制御回路11−1に入力され、放電制御信号DC−1として出力端子104−1を介して放電制御スイッチ204に出力される。これにより、放電制御スイッチ204がオフとなる。検出信号DT−2が二次電池203−2の過充電を示す場合、出力制御回路11−2は充電制御信号CC−2を出力する。出力された充電制御信号CC−2は、出力端子105−2及び充放電制御回路101−1の入力端子107−1を介して出力制御回路11−1に入力され、充電制御信号CC−1として出力端子105−1を介して充電制御スイッチ205に出力される。これにより、充電制御スイッチ205がオフとなる。
そして、二次電池203−1及び203−2のいずれか(又は両方)が過放電となり、放電制御スイッチ204がオフすると、外部端子201及び202の間に接続された負荷(図示せず)により外部端子202の電圧は外部端子201と等しくなるように動作する。すなわち、外部端子202の電圧が上昇する。外部端子202の電圧が上昇すると、Nchトランジスタ111がオン、Pchトランジスタ112がオフ、Nchトランジスタ110がオフとなる。これにより、Nchトランジスタ110のドレイン電極の信号である過放電信号ODCは、フローティング状態(Hi−Z)となる。かかる過放電信号ODCは、入力端子108−1を介してプルアップ回路12−1に入力される。入力された過放電信号ODCは、プルアップ回路12−1において、二次電池203−1の正電源電圧に引き上げられる。この正電源電圧に引き上げられたプルアップ信号PU−1は、パワーダウン回路13−1に入力される。パワーダウン回路13−1は、プルアップ信号PU−1に基づいて、電池電圧監視回路10−1にパワーダウン信号PD−1を出力する。このとき、パワーダウン回路13−1は、出力制御回路11−1にもパワーダウン信号PD−1を出力する。電池電圧監視回路10−1は、パワーダウン回路13−1から出力されたパワーダウン信号PD−1を受けると、自身の動作を停止する。これにより、充放電制御回路101−1の消費電流が低減される。
一方、充放電制御回路101−2においては、二次電池203−1及び203−2のいずれか(又は両方)が過放電状態となり放電制御スイッチ204がオフになると、充放電制御回路101−1において上述の動作によって生成されたパワーダウン信号PD−1が出力制御回路11−1から出力端子109−1を介して出力される。出力されたパワーダウン信号PD−1は、充放電制御回路101−2の入力端子108−2に入力される。なお、入力端子108−2は、充放電制御回路101−1の入力端子108−1に対応する端子であるが、入力端子108−1には過放電信号ODCが入力されるのに対し、入力端子108−2にはパワーダウン信号PD−1が入力される。
パワーダウン信号PD−1は、二次電池203−1の正電源電圧に引き上げられた信号であることから、充放電制御回路101−2においては二次電池203−2の負電源電圧に相当する。そこで、パワーダウン信号PD−1は、プルアップ回路12−2において二次電池203−2の正電源電圧に引き上げられる。この正電源電圧に引き上げられたプルアップ信号PU−2は、パワーダウン回路13−2に入力される。パワーダウン回路13−2は、プルアップ信号PU−2に基づいて、電池電圧監視回路10−2にパワーダウン信号PD−2を出力する。電池電圧監視回路10−2は、パワーダウン回路13−2から出力されたパワーダウン信号PD−2を受けると、自身の動作を停止する。これにより、充放電制御回路101−2の消費電流が低減される。
このように、二次電池203−1が過放電となった場合と二次電池203−2が過放電となった場合のいずれにおいても、充放電制御回路101−1と充放電制御回路101−2の両方の動作を停止させ、充放電制御装置100の消費電流を抑制することが可能となる。
このとき、本実施形態によれば、充放電制御回路101−1の電池電圧監視回路10−1が動作を停止するためのパワーダウン信号PD−1の生成については、いくつかのトランジスタ等の素子を用いる必要があるものの、充放電制御回路101−2の電池電圧監視回路10−2が動作を停止するためのパワーダウン信号PD−2の生成については、充放電制御回路101−1において生成されたパワーダウン信号PD−1を用いることができる。すなわち、パワーダウン信号PD−2の生成には、トランジスタ等の素子が必要とされない。したがって、充放電制御装置100及びこれを含むバッテリ装置全体として、部品点数の増大を防止することができる。
図2は、本発明の実施形態におけるプルアップ回路12(12−1、12−22)の構成の一例を示した回路図である。
プルアップ回路12は、入力端子108(108−1、108−2)と充放電制御回路101(101−1、101−2)の二次電池203(203−1、203−2)の正電源電圧との間に接続された定電流源CCS(CCS−1、CCS−2)を備え、定電流源CCSと入力端子108との接続点に得られる信号をプルアップ信号PU(PU−1、PU−2)として出力する。
かかる構成により、入力端子108−1に入力される過放電信号ODCを充放電制御回路101−1の正電源電圧、すなわち二次電池203−1の正電源電圧にプルアップし、入力端子108−2に入力されるパワーダウン信号PD−1を充放電制御回路101−2の正電源電圧、すなわち二次電池203−2の正電源電圧にプルアップすることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態の充放電制御装置およびバッテリ装置によれば、充放電制御回路101−1においては、放電制御信号DC−1に基づいて生成される過放電信号ODCに基づいてパワーダウン信号PD−1が生成される一方、充放電制御回路101−2においては、充放電制御回路101−1で生成されたパワーダウン信号PD−1に基づいてパワーダウン信号PD−2を生成することができる。すなわち、パワーダウン信号PD−2生成のための過放電信号を別途生成する必要がない。したがって、パワーダウン信号PD−1を生成するための過放電信号のみを生成するために必要な数のトランジスタ等の素子があれば十分であり、よって、部品点数を少なくすることができ、安価で簡単な回路構成とすることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、充放電制御回路を二段備えた充放電制御装置を備えたバッテリ装置を示しているが、本発明による充放電制御装置は、二次電池の数やこれを制御する充放電制御回路の耐圧に応じて、充放電制御回路を三段以上備えることも可能である。一例として、充放電制御回路を三段とした場合、すなわち、図1に示す充放電制御装置がさらに第3の充放電制御回路(図示しないが、101−3と呼ぶ)を備える場合は、以下のように構成すればよい。まず、外部端子201と二次電池203−2との間に第3の二次電池(203−3)を挿入し、これに第3の充放電制御回路(101−3)を接続する。そして、充放電制御回路101−2の出力端子109−2を第3の充放電制御回路(101−3)の入力端子(108−3)に接続し、出力制御回路11−2の出力であるパワーダウン信号PD−2を第3の充放電制御回路(101−3)のプルアップ回路(12−3)に入力するように構成する。さらに、第3の充放電制御回路(101−3)の出力制御回路(11−3)から出力される放電制御信号(DC−3)及び充電制御信号(CC−3)を充放電制御回路101−2の入力端子106−2及び107−2にそれぞれ入力されるように構成する。
かかる構成によれば、一段目の充放電制御回路101−1については、パワーダウン信号PD−1の生成ためにいくつかのトランジスタ等の素子が必要となるものの、二段目の充放電制御回路101−2の電池電圧監視回路10−2の動作を停止させるためのパワーダウン信号PD−2、及び三段目の充放電制御回路(101−3)の電池電圧監視回路(10−3)の動作を停止させるためのパワーダウン信号(PD−3)の生成については、充放電制御回路101−1及び充放電制御回路101−2において生成されたパワーダウン信号PD−1及びPD−2をそれぞれ用いることができる。すなわち、パワーダウン信号PD−2の生成だけでなく、電池電圧監視回路(10−3)が動作を停止するためのパワーダウン信号(PD−3)の生成にも、トランジスタ等の素子が必要とされない。したがって、充放電制御回路が複数段(四段、五段・・・)と増加した場合でも、部品点数の増加を最小限に抑えることが可能となる。
また、パワーダウン回路13−1及び13−2は、出力制御回路11−1及び11−2にそれぞれパワーダウン信号PD−1及びPD−2を出力し、これを出力端子109−1及び109−2に出力するとしているが、パワーダウン回路13−1及び13−2それぞれから直接出力端子109−1及び109−2に出力するようにしてもよい。
また、本実施形態は二次電池が過放電状態の時にパワーダウンする動作で説明したが、外部からパワーダウン信号を入力する構成であっても同様の効果を得ることが出来る。すなわち、本実施形態の過放電信号ODCは、過放電信号と外部パワーダウン信号の論理和であってもよく、外部パワーダウン信号だけであってもよく、この回路に限定されるものではない。
10−1、10−2 電池電圧監視回路
11−1、11−2 出力制御回路
12−1、12−2 プルアップ回路
13−1、13−2 パワーダウン回路
100 充放電制御装置
101−1、101−2 充放電制御回路
102−1、102−2 正電源接続端子
103−1、103−2 負電源接続端子
104−1、104−2、105−1、105−2、109−1、109−2 出力端子
106−1、106−2、107−1、107−2、108−1、108−2 入力端子
110、111 Nchトランジスタ
112 Pchトランジスタ
113 ツェナーダイオード
114 抵抗
200 バッテリ装置
201、202 外部端子
203−1、203−2 二次電池
204 放電制御スイッチ
205 充電制御スイッチ
CC−1、CC−2 充電制御信号
CCS−1 定電流源
DC−1、DC−2 放電制御信号
DT−1、DT−2 検出信号
ODC 過放電信号
PD−1、PD−2 パワーダウン信号
PU−1、PU−2 プルアップ信号

Claims (4)

  1. 第1及び第2の外部端子の間に直列に接続された第1及び第2の二次電池、放電制御スイッチ、及び充電制御スイッチを制御する充放電制御装置であって、
    前記第1及び第2の二次電池にそれぞれ対応して設けられた第1及び第2の充放電制御回路を備え、
    前記第1の充放電制御回路は、
    前記第1の二次電池の電圧を監視し、前記第1の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第1の検出信号を出力する第1の電池電圧監視回路と、
    前記第1の検出信号を受け、前記第1の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第1の放電制御信号を出力し、前記第1の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第1の充電制御信号を出力する第1の出力制御回路と、
    前記第1の放電制御信号に基づいて生成される過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を受け、前記過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を前記第1の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第1のプルアップ信号を出力する第1のプルアップ回路と、
    前記第1のプルアップ信号に基づいて、前記第1の電池電圧監視回路を停止させる第1のパワーダウン信号を出力する第1のパワーダウン回路とを有し、
    前記第2の充放電制御回路は、
    前記第2の二次電池の電圧を監視し、前記第2の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第2の検出信号を出力する第2の電池電圧監視回路と、
    前記第2の検出信号を受け、前記第2の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第2の放電制御信号を出力し、前記第2の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第2の充電制御信号を出力する第2の出力制御回路と、
    前記第1のパワーダウン信号を受け、前記第1のパワーダウン信号を前記第2の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第2のプルアップ信号を出力する第2のプルアップ回路と、
    前記第2のプルアップ信号に基づいて、前記第2の電池電圧監視回路を停止させる第2のパワーダウン信号を出力する第2のパワーダウン回路とを有し、
    前記第1のプルアップ回路は、第1の入力端子と前記第1の充放電制御回路の正電源端子との間に接続された第1の定電流源を有し、前記第1の入力端子と前記第1の定電流源との接続点に得られる信号を前記第1のプルアップ信号として出力し、
    前記第2のプルアップ回路は、第2の入力端子と前記第2の充放電制御回路の正電源端子との間に接続された第2の定電流源を有し、前記第2の入力端子と前記第2の定電流源との接続点に得られる信号を前記第2のプルアップ信号として出力する
    ことを特徴とする充放電制御装置。
  2. 第1及び第2の外部端子と、
    前記第1及び第2の外部端子の間に直列に接続された第1及び第2の二次電池、放電制御スイッチ、並びに充電制御スイッチと、
    請求項1に記載の充放電制御装置とを備え、
    前記第1及び第2の二次電池、前記放電制御スイッチ、並びに前記充電制御スイッチは、前記充放電制御装置により制御されることを特徴とするバッテリ装置。
  3. 前記充放電制御装置は、Pchトランジスタと第1及び第2のNchトランジスタとをさらに有し、
    前記Pchトランジスタと前記第1のNchトランジスタは、それぞれのゲート電極が前記第2の外部端子に共通に接続され、且つ前記第1の二次電池の正電源接続端子と負電源接続端子との間に直列に接続され、
    前記第2のNchトランジスタは、ゲート電極が前記Pchトランジスタと前記第1のNchトランジスタとの接続点に接続され、且つソース電極が前記負電源接続端子との間に接続され、
    前記過放電信号は、前記第2のNchトランジスタのドレイン電極に発生する信号であることを特徴とする請求項2に記載のバッテリ装置。
  4. 第1及び第2の外部端子と、
    前記第1及び第2の外部端子の間に直列に接続された第1及び第2の二次電池、放電制御スイッチ、及び充電制御スイッチと、
    前記第1及び第2の二次電池にそれぞれ対応して設けられた第1及び第2の充放電制御回路を有する充放電制御装置と、を備えたバッテリ装置であって、
    前記第1の充放電制御回路は、
    前記第1の二次電池の電圧を監視し、前記第1の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第1の検出信号を出力する第1の電池電圧監視回路と、
    前記第1の検出信号を受け、前記第1の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第1の放電制御信号を出力し、前記第1の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第1の充電制御信号を出力する第1の出力制御回路と、
    前記第1の放電制御信号に基づいて生成される過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を受け、前記過放電信号もしくは外部パワーダウン信号を前記第1の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第1のプルアップ信号を出力する第1のプルアップ回路と、
    前記第1のプルアップ信号に基づいて、前記第1の電池電圧監視回路を停止させる第1のパワーダウン信号を出力する第1のパワーダウン回路とを有し、
    前記第2の充放電制御回路は、
    前記第2の二次電池の電圧を監視し、前記第2の二次電池が過放電であるか過充電であるかを示す第2の検出信号を出力する第2の電池電圧監視回路と、
    前記第2の検出信号を受け、前記第2の検出信号が過放電を示したことに応答して前記放電制御スイッチをオフさせるための第2の放電制御信号を出力し、前記第2の検出信号が過充電を示したことに応答して前記充電制御スイッチをオフさせるための第2の充電制御信号を出力する第2の出力制御回路と、
    前記第1のパワーダウン信号を受け、前記第1のパワーダウン信号を前記第2の充放電制御回路の正電源電圧にプルアップして得られた第2のプルアップ信号を出力する第2のプルアップ回路と、
    前記第2のプルアップ信号に基づいて、前記第2の電池電圧監視回路を停止させる第2のパワーダウン信号を出力する第2のパワーダウン回路とを有し、
    前記充放電制御装置は、Pchトランジスタと第1及び第2のNchトランジスタとをさらに有し、
    前記Pchトランジスタと前記第1のNchトランジスタは、それぞれのゲート電極が前記第2の外部端子に共通に接続され、且つ前記第1の二次電池の正電源接続端子と負電源接続端子との間に直列に接続され、
    前記第2のNchトランジスタは、ゲート電極が前記Pchトランジスタと前記第1のNchトランジスタとの接続点に接続され、且つソース電極が前記負電源接続端子との間に接続され、
    前記過放電信号は、前記第2のNchトランジスタのドレイン電極に発生する信号である
    ことを特徴とするバッテリ装置。
JP2015131485A 2015-06-30 2015-06-30 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置 Active JP6688568B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131485A JP6688568B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置
US15/190,459 US9985445B2 (en) 2015-06-30 2016-06-23 Charging/discharging control circuit, charging/discharging control device, and battery apparatus
KR1020160081154A KR102550871B1 (ko) 2015-06-30 2016-06-28 충방전 제어 회로, 충방전 제어 장치 및 배터리 장치
TW105120393A TWI733681B (zh) 2015-06-30 2016-06-29 充放電控制裝置以及電池裝置
CN201610490561.3A CN106329613B (zh) 2015-06-30 2016-06-29 充放电控制电路、充放电控制装置及电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131485A JP6688568B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017843A JP2017017843A (ja) 2017-01-19
JP6688568B2 true JP6688568B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57684498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015131485A Active JP6688568B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9985445B2 (ja)
JP (1) JP6688568B2 (ja)
KR (1) KR102550871B1 (ja)
CN (1) CN106329613B (ja)
TW (1) TWI733681B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903456B2 (ja) * 2017-03-15 2021-07-14 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP6966864B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
CN107706965B (zh) * 2017-09-13 2019-11-05 深圳市锐恩微电子有限公司 一种电池充电控制电路
JP6959096B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-02 エイブリック株式会社 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614015A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用照明装置
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JP2005229774A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路とバッテリー装置
JP4353050B2 (ja) * 2004-09-30 2009-10-28 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4616222B2 (ja) * 2006-08-11 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP4546445B2 (ja) * 2006-12-21 2010-09-15 セイコーインスツル株式会社 充電式電源装置及び半導体装置
JP5032378B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP4960531B2 (ja) * 2008-05-22 2012-06-27 エルエスアイ コーポレーション スリープモードを備えたバッテリバックアップシステム
KR101074785B1 (ko) * 2010-05-31 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 이의 제어 방법, 및 배터리 관리 시스템을 포함한 에너지 저장 시스템
US8541981B2 (en) * 2010-11-10 2013-09-24 Texas Instruments Incorporated Low-voltage dual-power-path management architecture for rechargeable battery monitoring solutions
JP6084056B2 (ja) * 2013-02-06 2017-02-22 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6143492B2 (ja) * 2013-02-26 2017-06-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017843A (ja) 2017-01-19
US9985445B2 (en) 2018-05-29
TW201712989A (zh) 2017-04-01
KR20170003444A (ko) 2017-01-09
US20170005490A1 (en) 2017-01-05
TWI733681B (zh) 2021-07-21
CN106329613B (zh) 2020-06-23
KR102550871B1 (ko) 2023-07-03
CN106329613A (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654005B2 (en) Battery charge and discharge management circuit and electronic device thereof
JP6688568B2 (ja) 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置
US20160056657A1 (en) Charge and discharge management system and movable power source using the same
CN106936173B (zh) 电池组充电方法和设备
US10630101B2 (en) Charging-discharging module of energy storage unit and charging-discharging method thereof
US9466993B2 (en) Charge and discharge control circuit having an intermediate terminal disconnection detecting circuit for detecting disconnection with secondary batteries
JP6370137B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6196466B2 (ja) 電源装置
US20130026992A1 (en) Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same
US8450973B2 (en) Lithium battery module
US20200412138A1 (en) Secondary battery protection apparatus
JP2011097772A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
KR20170022162A (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 제어 방법
KR20140104378A (ko) 스위치 회로, 반도체 장치 및 배터리 장치
EP2980953A2 (en) Quick low-voltage rechargeable battery
KR20180035080A (ko) 배터리 셀 밸런싱 회로
JP2016208646A (ja) バッテリ装置
JP2016040999A (ja) 蓄電池装置の充電状態均等化方法
US20080203970A1 (en) Battery-powered apparatus for portable system
EP2216873A2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2016154423A (ja) 電圧バランス装置
KR200478231Y1 (ko) 리모컨 장치
TWI527339B (zh) 充電裝置
KR101658497B1 (ko) 무정전 전원장치
JP2008054412A (ja) 充放電制御回路及び充電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250