JP6143492B2 - 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置 - Google Patents

充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6143492B2
JP6143492B2 JP2013036207A JP2013036207A JP6143492B2 JP 6143492 B2 JP6143492 B2 JP 6143492B2 JP 2013036207 A JP2013036207 A JP 2013036207A JP 2013036207 A JP2013036207 A JP 2013036207A JP 6143492 B2 JP6143492 B2 JP 6143492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
discharge control
charge
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166071A (ja
Inventor
桜井 敦司
敦司 桜井
文彦 前谷
文彦 前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2013036207A priority Critical patent/JP6143492B2/ja
Priority to TW103103930A priority patent/TWI608683B/zh
Priority to KR1020140022171A priority patent/KR102105033B1/ko
Priority to US14/189,451 priority patent/US9647469B2/en
Priority to CN201410066181.8A priority patent/CN104009513B/zh
Publication of JP2014166071A publication Critical patent/JP2014166071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143492B2 publication Critical patent/JP6143492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、二次電池の電圧や異常を検知し、二次電池の充放電を制御する充放電制御装置を備えたバッテリ装置に関し、特にバッテリが異常な状態になることや、バッテリやバッテリに接続した機器に過度な電流が流れることを防止する充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置に関する。
図6に、従来のバッテリ装置の回路図を示す。従来のバッテリ装置は、二次電池11と、Nch放電制御電界効果トランジスタ12と、Nch充電制御電界効果トランジスタ13と、充放電制御回路14と、抵抗22、31と、容量32と、外部端子20、21で構成されている。充放電制御回路14は、制御回路15と、過電流検出回路16と、過電流検出端子19と、充電制御信号出力端子41と、放電制御信号出力端子42と、DS端子45と、正極電源端子44と、負極電源端子43で構成されている。過電流検出回路16は、比較回路18と、基準電圧回路17で構成されている。
制御回路15は、抵抗504、505、506、507、518、528と、基準電圧回路509、515、516と、比較回路501、508、513、514と、発振回路502と、カウンター回路503と、ロジック回路510と、レベルシフト回路511と、遅延回路512と、ロジック回路520と、NMOSトランジスタ517、519で構成されている。
次に、従来のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続され、電流が流れると二次電池11の負極と外部端子21間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13によって決定され、I1×(R12+R13)で表される。過電流検出端子19の電圧は、外部端子21の電圧と等しい。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧と過電流検出端子19の電圧を比較し、過電流検出端子19の電圧が高ければ、Nch放電制御電界効果トランジスタ12をオフし、過電流保護をかける。過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値をR12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値をR13とする。比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の外部端子21の電圧はV17である。この時、外部端子20、21間に流れた電流は、外部端子21の電圧をNch放電制御電界効果トランジスタ12とNch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値の合計で割ったものとなり、IDOP=V17/(R12+R13)と表される。
特開2004−104956号公報
しかしながら従来の技術では、充放電制御スイッチの抵抗値のばらつき、過電流検出回路のばらつきのため、過電流検出電流値の精度が悪くバッテリ装置の安全性が低いという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、充放電制御回路と充放電制御スイッチを組み合わせた後に、過電流検出電流値を調節することを可能にし、過電流検出電流値の精度を向上した安全性の高いバッテリ装置を提供するためのものである。
従来の課題を解決するために、本発明の充放電制御回路は以下のような構成とした。
過電流検出端子と、過電流検出端子に接続され二次電池の過電流を検出する過電流検出回路と、過電流検出端子へ電流を流す定電流回路と、を備えた充放電制御回路。
本発明によれば、充放電制御回路と充放電制御スイッチを組み合わせた後に、バッテリ装置内の抵抗の抵抗値を変化させることで過電流検出電流値を調節でき、充放電制御スイッチの抵抗値や過電流検出回路のばらつきに対して、前記抵抗の抵抗値を最適化することで過電流検出電流値の精度の向上を図り、安全性の高いバッテリ装置の提供が可能となる。
第一の実施形態のバッテリ装置の回路図である。 第二の実施形態のバッテリ装置の回路図である。 第三の実施形態のバッテリ装置の回路図である。 第四の実施形態のバッテリ装置の回路図である。 第五の実施形態のバッテリ装置の回路図である。 従来のバッテリ装置の回路図である。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
<実施形態1>
図1は、第一の実施形態のバッテリ装置の回路図である。
第一の実施形態のバッテリ装置は、二次電池11と、抵抗31と、容量32と充放電制御装置10と外部端子20、21で構成されている。充放電制御装置10は、Nch放電制御電界効果トランジスタ12と、Nch充電制御電界効果トランジスタ13と、充放電制御回路14と、抵抗22で構成されている。充放電制御回路14は、制御回路15と、過電流検出回路16と、定電流回路23と、過電流検出端子19と、充電制御信号出力端子41と、放電制御信号出力端子42と、正極電源端子44と、負極電源端子43で構成されている。過電流検出回路16は、比較回路18と、基準電圧回路17で構成されている。
二次電池11は、正極は外部端子20と抵抗31に接続され、負極は容量32と負極電源端子43とNch放電制御電界効果トランジスタ12のソース及びバックゲートに接続される。正極電源端子44は、抵抗31と容量32の接続点に接続される。Nch放電制御電界効果トランジスタ12は、ゲートは放電制御信号出力端子42に接続され、ドレインはNch充電制御電界効果トランジスタ13のドレインに接続される。Nch充電制御電界効果トランジスタ13は、ゲートは充電制御信号出力端子41に接続され、ソース及びバックゲートは外部端子21および抵抗22に接続される。抵抗22のもう一方の端子は過電流検出端子19に接続される。比較回路18は、反転入力端子は定電流回路23と過電流検出端子19に接続され、非反転入力端子は基準電圧回路17に接続され、出力端子は制御回路15に接続される。基準電圧回路17のもう一方の端子は負極電源端子43に接続され、定電流回路23のもう一方の端子は正極電源端子44に接続される。制御回路15は、第一の入力は正極電源端子44に接続され、第二の入力は負極電源端子43に接続され、第一の出力は充電制御信号出力端子41に接続され、第二の出力は放電制御信号出力端子42に接続される。
次に、第一の実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続され、放電電流が流れると、二次電池11の負極と外部端子21間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13によって決定され、I1×(R12+R13)で表される。
定電流回路23の電流は、二次電池の正極から抵抗31、正極電源端子44、過電流検出端子19、抵抗22、Nch充電制御電界効果トランジスタ13、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、二次電池の負極という経路を流れる。このため、過電流検出端子19の電圧は、外部端子21の電圧に定電流回路23からの電流が抵抗22に流れることで発生する電圧を加算した電圧となる。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧と過電流検出端子19の電圧を比較し、過電流検出端子19の電圧が高ければ検出信号を制御回路15に出力して、Nch放電制御電界効果トランジスタ12をオフさせ過電流保護をかける。
過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17、定電流回路23の電流値をI23、抵抗22の抵抗値をR22、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値をR12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値をR13とする。比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の外部端子21の電圧は、V17−(I23×R22)で表される。この時、外部端子20、21間に流れた電流は、外部端子21の電圧をNch放電制御電界効果トランジスタ12とNch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値の合計で割ったものとなり、IDOP=(V17−(I23×R22))/(R12+R13)と表される。この式から、抵抗22の抵抗値R22を変化させることで過電流検出電流値の設定値IDOPを調節することが可能であることがわかる。こうして、基準電圧回路17の電圧V17、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13のばらつきに対しIDOPが設定値になるように抵抗22の抵抗値R22を最適化することでバッテリ装置の過電流検出電流値の精度の向上が可能となる。
なお、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13を用いて説明したがこの構成に限らず、Pch電界効果トランジスタを用い定電流回路23の正極電源端子44の接続を負極電源端子43に変更しても同様の動作をさせることができるということはいうまでもない。また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合、充電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第一の実施形態のバッテリ装置は抵抗22の抵抗値を最適化することで、バッテリ装置の過電流検出電流値の精度を向上させ、バッテリ装置の安全性を高めることができる。
<実施形態2>
図2は、第二の実施形態のバッテリ装置の回路図である。第一の実施形態のバッテリ装置との違いは、スイッチ24、比較回路26、基準電圧回路27を追加した点である。
比較回路26は、非反転入力端子は基準電圧回路27に接続され、反転入力端子は過電流検出端子19に接続され、出力端子はスイッチ回路24に接続されてスイッチ回路24のオンオフを制御する。基準電圧回路27のもう一方の端子は負極電源端子43に接続される。スイッチ回路24は一方の端子は定電流回路23に接続され、もう一方の端子は過電流検出端子19に接続される。他は第一の実施形態と同様の接続である。
次に、第二の実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続されず放電電流が流れていないときは、比較回路26がスイッチ回路24をオフするように制御し定電流回路23から流れる電流を遮断する。こうして、放電電流が流れていないときは定電流回路23からの電流を遮断し消費電力を低減することができる。
外部端子20、21の間に負荷が接続され、放電電流が流れると二次電池11の負極と外部端子21間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13によって決定され、I1×(R12+R13)で表される。二次電池11の負極と外部端子21間の電位差が上昇し、基準電圧回路27の電圧より高くなると比較回路26は出力端子からスイッチ回路24をオンさせる信号を出力する。スイッチ回路24がオンすると定電流回路23の電流は、二次電池の正極から抵抗31、正極電源端子44、スイッチ回路24、過電流検出端子19、抵抗22、Nch充電制御電界効果トランジスタ13、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、二次電池の負極という経路を流れる。このため、過電流検出端子19の電圧は、外部端子21の電圧に定電流回路23からの電流が抵抗22に流れることで発生する電圧を加算した電圧となる。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧と過電流検出端子19の電圧を比較し、過電流検出端子19の電圧が高ければ検出信号を制御回路15に出力してNch放電制御電界効果トランジスタ12をオフさせ過電流保護をかける。
過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17、定電流回路23の電流値をI23、抵抗22の抵抗値をR22、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値をR12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値をR13とする。比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の外部端子21の電圧は、V17−(I23×R22)で表される。この時、外部端子20、21間に流れた電流は、外部端子21の電圧をNch放電制御電界効果トランジスタ12とNch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値の合計で割ったものとなり、IDOP=(V17−(I23×R22))/(R12+R13)と表される。この式から、抵抗22の抵抗値R22を変化させることで過電流検出電流値の設定値IDOPを調節することが可能であることがわかる。こうして、基準電圧回路17の電圧V17、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13のばらつきに対しIDOPが設定値になるように抵抗22の抵抗値R22を最適化することでバッテリ装置の過電流検出電流値の精度の向上が可能となる。
なお、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13を用いて説明したがこの構成に限らず、Pch電界効果トランジスタを用い定電流回路23の正極電源端子44の接続を負極電源端子43に変更しても同様の動作をさせることができるということはいうまでもない。また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合、充電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第二の実施形態のバッテリ装置は、放電電流が流れていないときは定電流回路23の電流を遮断し消費電力を低減することができる。また、抵抗22の抵抗値を最適化することで、バッテリ装置の過電流検出電流値の精度を向上させ、バッテリ装置の安全性を高めることができる。
<実施形態3>
図3は、第三の実施形態のバッテリ装置の回路図である。第二の実施形態のバッテリ装置との違いは、比較回路26、基準電圧回路27を削除した点である。
比較回路18は、反転入力端子は過電流検出端子19に接続され、非反転入力端子は基準電圧回路17に接続され、出力端子はスイッチ回路24と基準電圧回路17に接続される。比較回路18は、出力端子に出力する検出信号で、スイッチ回路24のオンオフを制御するとともに基準電圧回路17の電圧を制御する。
次に、第三の実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続されず放電電流が流れていないときは、比較回路18がスイッチ回路24をオフするように制御し定電流回路23から流れる電流を遮断し、基準電圧回路17の電圧を低い電圧V17Aに設定する。こうして、放電電流が流れていないときは定電流回路23からの電流を遮断し消費電力を低減することができる。
外部端子20、21の間に負荷が接続され、放電電流が流れると二次電池11の負極と外部端子21間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13によって決定され、I1×(R12+R13)で表される。二次電池11の負極と外部端子21間の電位差が上昇し、基準電圧回路17の電圧V17Aより高くなると比較回路26は出力端子からスイッチ回路24をオンさせるとともに基準電圧回路17の電圧を高い電圧V17Bに設定する信号を出力する。この時の電流をIAとする。スイッチ回路24がオンすると定電流回路23の電流は、二次電池の正極から抵抗31、正極電源端子44、スイッチ回路24、過電流検出端子19、抵抗22、Nch充電制御電界効果トランジスタ13、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、二次電池の負極という経路を流れる。このため、過電流検出端子19の電圧は、外部端子21の電圧に定電流回路23からの電流が抵抗22に流れることで発生する電圧を加算した電圧となる。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧V17Bと過電流検出端子19の電圧を比較し、過電流検出端子19の電圧が高ければ検出信号を制御回路15に出力してNch放電制御電界効果トランジスタ12をオフさせ過電流保護をかける。この時の電流をIBとする。
過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17B、定電流回路23の電流値をI23、抵抗22の抵抗値をR22、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値をR12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値をR13とする。比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の外部端子21の電圧は、V17B−(I23×R22)で表される。この時、外部端子20、21間に流れた電流は、外部端子21の電圧をNch放電制御電界効果トランジスタ12とNch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値の合計で割ったものとなり、IDOP=(V17B−(I23×R22))/(R12+R13)と表される。この式から、抵抗22の抵抗値R22を変化させることで過電流検出電流値の設定値IDOPを調節することが可能であることがわかる。こうして、基準電圧回路17の電圧V17B、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13のばらつきに対しIDOPが設定値になるように抵抗22の抵抗値R22を最適化することでバッテリ装置の過電流検出電流値の精度の向上が可能となる。
外部端子20、21間に流れる電流がIA以上の場合は、比較回路18が検出信号を出力し、基準電圧回路17の電圧をV17Bに変化させ、スイッチ24をオンさせる。この状態では充放電制御回路14は外部端子20、21間に流れる電流とIBとの大小関係を監視する。
外部端子20、21間に流れる電流がIA以上IB未満の場合は、充放電制御回路14が外部端子20、21間に流れる電流とIBとの大小関係を監視し比較回路18の検出信号が出力されないため、基準電圧回路17の電圧はV17Aになりスイッチ24はオフする。そして、充放電制御回路14は再び外部端子20、21間に流れる電流とIAとの大小関係を監視するようになる。
その後、比較回路18が再度検出信号を出力し、基準電圧回路17の電圧がV17Bにしスイッチ24をオンさせる。この動作を繰り返すことで比較回路18の出力信号は発振する。このため、制御回路15内部に遅延回路を用いて遅延時間を設け、比較回路18が発振している場合には過電流保護を行わないようにしておく。こうして外部端子20、21間に流れる電流がIA以上IB未満の場合は過電流保護がかからない。よって第三の実施形態のバッテリ装置の過電流検出電流値IDOPは、IBと等しい。
なお、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13を用いて説明したがこの構成に限らず、Pch電界効果トランジスタを用い定電流回路23の正極電源端子44の接続を負極電源端子43に変更しても同様の動作をさせることができるということはいうまでもない。また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合、充電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第三の実施形態のバッテリ装置は、放電電流が流れていないときは定電流回路23の電流を遮断し消費電力を低減することができる。これを小規模回路で実施しているため回路が少なく低コストで実現できる。また、抵抗22の抵抗値を最適化することで、バッテリ装置の過電流検出電流値の精度を向上させ、バッテリ装置の安全性を高めることができる。
<実施形態4>
図4は、第四の実施形態のバッテリ装置の回路図である。第三の実施形態のバッテリ装置との違いは、比較回路18の検出信号で、比較回路18のオフセット電圧を変更できるようにした点である。
次に、第四の実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続されず放電電流が流れていないときは、比較回路18がスイッチ回路24をオフするように制御し、定電流回路23から流れる電流を遮断し、比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧を低い電圧V18Aに設定する。こうして、放電電流が流れていないときは定電流回路23からの電流を遮断し消費電力を低減することができる。
外部端子20、21の間に負荷が接続され、放電電流が流れると二次電池11の負極と外部端子21間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13によって決定され、I1×(R12+R13)で表される。二次電池11の負極と外部端子21間の電位差が上昇し、基準電圧回路17の電圧V17に比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧V18Aを加算したV17+V18Aより高くなると比較回路26は出力端子からスイッチ回路24をオンさせるとともに比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧を高い電圧V18Aに設定する信号を出力する。
この時の電流をIAとする。スイッチ回路24がオンすると定電流回路23の電流は、二次電池の正極から抵抗31、正極電源端子44、スイッチ回路24、過電流検出端子19、抵抗22、Nch充電制御電界効果トランジスタ13、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、二次電池の負極という経路を流れる。このため、過電流検出端子19の電圧は、外部端子21の電圧に定電流回路23からの電流が抵抗22に流れることで発生する電圧を加算した電圧となる。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧V17と過電流検出端子19の電圧を比較し、過電流検出端子19の電圧が高ければ検出信号を制御回路15に出力してNch放電制御電界効果トランジスタ12をオフさせ過電流保護をかける。この時の電流をIBとする。
過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17、定電流回路23の電流値をI23、抵抗22の抵抗値をR22、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値をR12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値をR13とすると、比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の外部端子21の電圧は、V17−(I23×R22)で表される。この時、外部端子20、21間に流れた電流は、外部端子21の電圧をNch放電制御電界効果トランジスタ12とNch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値の合計で割ったものとなり、IDOP =(V17−(I23×R22))/(R12+R13)と表される。この式から、抵抗22の抵抗値R22を変化させることで過電流検出電流値の設定値IDOPを調節することが可能であることがわかる。こうして、基準電圧回路17の電圧V17、Nch放電制御電界効果トランジスタ12の抵抗値R12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13の抵抗値R13のばらつきに対しIDOPが設定値になるように抵抗22の抵抗値R22を最適化することでバッテリ装置の過電流検出電流値の精度の向上が可能となる。
外部端子20、21間に流れる電流がIA以上の場合は、比較回路18が検出信号を出力し、比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧をV18Aに変化させ、スイッチ24をオンさせる。この状態ではバッテリ状態監視回路14は外部端子20、21間に流れる電流とIBとの大小関係を監視する。
外部端子20、21間に流れる電流がIA以上IB未満の場合は、バッテリ状態監視回路14が外部端子20、21間に流れる電流とIBとの大小関係を監視し比較回路18の検出信号が出力されないため、比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧はV18Aになりスイッチ24はオフする。そして、バッテリ状態監視回路14は再び外部端子20、21間に流れる電流とIAとの大小関係を監視するようになる。
その後、比較回路18が再度検出信号を出力し、比較回路18の非反転入力端子にかかるオフセット電圧がV18Aにしスイッチ24をオンさせる。この動作を繰り返すことで比較回路18の出力信号は発振する。このため、制御回路15内部に遅延回路を用いて遅延時間を設け、比較回路18が発振している場合には過電流保護を行わないようにしておく。こうして外部端子20、21間に流れる電流がIA以上IB未満の場合は過電流保護がかからない。よって第四の実施形態のバッテリ装置の過電流検出電流値IDOPは、IBと等しい。
なお、比較回路18の非反転入力端子のオフセットを変更することで説明したが、この構成に限らず反転入力端子のオフセットを変更することでも同様に動作させることができる。
また、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13を用いて説明したがこの構成に限らず、Pch電界効果トランジスタを用い定電流回路23の正極電源端子44の接続を負極電源端子43に変更しても同様の動作をさせることができるということはいうまでもない。
また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合、充電電流のみの制御を行う場合にも本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第四の実施形態のバッテリ装置は、放電電流が流れていないときは定電流回路23の電流を遮断し消費電力を低減することができる。これを小規模回路で実施しているため回路が少なく低コストで実現できる。また、抵抗22の抵抗値を最適化することで、バッテリ装置の過電流検出電流値の精度を向上させ、バッテリ装置の安全性を高めることができる。
<実施形態5>
図5は、第五の実施形態のバッテリ装置の回路図である。第一の実施形態との違いは、充放電制御回路14の過電流検出端子を過電流検出端子50とし、充放電制御装置10の内部に抵抗51、52を設けた点である。
抵抗52は、二次電池11の負極とNch放電制御電界効果トランジスタ12のソースとの間に接続される。抵抗51は、Nch放電制御電界効果トランジスタ12のソースと充放電制御回路14の過電流検出端子50との間に接続される。定電流回路23は、正極電源端子44と過電流検出端子50の間に接続され、過電流検出回路16内部の比較回路18は過電流検出端子50と基準電圧回路17の電圧を比較している。
次に、第五の実施形態のバッテリ装置の動作について説明する。外部端子20、21の間に負荷が接続され、放電電流が流れると抵抗52の2つの端子間に電位差が発生する。この電位差は、外部端子20、21間に流れた電流量I1、抵抗52の抵抗値R52によって決定され、I1×R52で表される。
定電流回路23の電流は二次電池の正極から抵抗31、正極電源端子44、過電流検出端子50、抵抗51、抵抗52、二次電池の負極という経路を流れる。このため、過電流検出端子50の電圧は、I1/R52に定電流回路23からの電流が抵抗51に流れることで発生する電圧を加算した電圧となる。比較回路18は、基準電圧回路17の電圧と過電流検出端子50の電圧を比較し、過電流検出端子50の電圧が高ければ検出信号を制御回路15に出力してNch放電制御電界効果トランジスタ12をオフさせ過電流保護をかける。
過電流検出電流値の設定値をIDOP、基準電圧回路17の電圧をV17、定電流回路23の電流値をI23、抵抗52の抵抗値をR52、抵抗51の抵抗値をR51とすると、比較回路18が検出信号を出力する閾値電圧となる時の抵抗52の電圧は、V17−(I23×R51)で表される。よってIDOPは抵抗52の電圧を抵抗52の抵抗値で割ったものとなり、IDOP=(V17−(I23×R51))/R52と表される。この式から、抵抗51の抵抗値R51を変化させることで過電流検出電流値の設定値IDOPを調節することが可能であることがわかる。こうして、基準電圧回路17の電圧V17、抵抗52の抵抗値R52のばらつきに対しIDOPが設定値になるように抵抗51の抵抗値R51を最適化することでバッテリ装置の過電流検出電流値の精度の向上が可能となる。
なお、Nch放電制御電界効果トランジスタ12、Nch充電制御電界効果トランジスタ13を用いて説明したがこの構成に限らず、Pch電界効果トランジスタを用い定電流回路23の正極電源端子44の接続を負極電源端子43に変更しても同様の動作をさせることができるということはいうまでもない。
また、バッテリの放電電流のみの制御を行う場合や、充電電流のみの制御を行う場合にも、本発明を利用できることは自明のことである。
以上により、第五の実施形態のバッテリ装置は抵抗51の抵抗値を最適化することで、バッテリ装置の過電流検出電流値の精度を向上させ、バッテリ装置の安全性を高めることができる。
10 充放電制御装置
11 二次電池
12 Nch放電制御電界効果トランジスタ
13 Nch充電制御電界効果トランジスタ
14 充放電制御回路
15 制御回路
16 過電流検出回路
18、501、508、513、514 比較回路
19 過電流検出端子
20、21 外部端子
23 定電流回路
24 スイッチ
17、27、509、515、516 基準電圧回路
41 充電制御信号出力端子
42 放電制御信号出力端子
43 負極電源端子
44 正極電源端子
45 DS端子

Claims (3)

  1. 第一外部端子と第二外部端子の間に接続された二次電池の電圧や異常を検知し、前記二次電池の充放電を制御する充放電制御回路であって、
    前記第二外部端子との間に外部抵抗が接続される過電流検出端子と、
    前記過電流検出端子に接続され、基準電圧回路と、前記過電流検出端子の電圧と前記基準電圧回路の電圧を比較する比較回路と、を備え、前記二次電池の過電流を検出する過電流検出回路と、
    前記過電流検出端子を介して前記外部抵抗に電流を流す定電流回路と、
    前記過電流検出端子と前記定電流回路との間に前記比較回路の出力信号によって制御されるスイッチ回路と、
    を備えたことを特徴とする充放電制御回路。
  2. 第一外部端子と第二外部端子の間に接続された二次電池の充放電経路に設けられた充放電制御スイッチと、
    前記二次電池の電圧を監視し、前記充放電制御スイッチを制御する請求項1に記載の充放電制御回路と、
    前記充放電制御回路の過電流検出端子と前記第二外部端子との間に接続され、検出する過電流値に基づいて変更可能な前記外部抵抗と、
    を備えることを特徴とする充放電制御装置。
  3. 二次電池と、
    請求項2に記載の充放電制御装置と、を備えたことを特徴とするバッテリ装置。
JP2013036207A 2013-02-26 2013-02-26 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置 Active JP6143492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036207A JP6143492B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置
TW103103930A TWI608683B (zh) 2013-02-26 2014-02-06 充放電控制電路、充放電控制裝置及電池裝置
KR1020140022171A KR102105033B1 (ko) 2013-02-26 2014-02-25 충방전 제어 회로, 충방전 제어 장치 및 배터리 장치
US14/189,451 US9647469B2 (en) 2013-02-26 2014-02-25 Charge and discharge control circuit, charge and discharge control unit, and battery device
CN201410066181.8A CN104009513B (zh) 2013-02-26 2014-02-26 充放电控制电路、充放电控制装置以及电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036207A JP6143492B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166071A JP2014166071A (ja) 2014-09-08
JP6143492B2 true JP6143492B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=51370058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036207A Active JP6143492B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9647469B2 (ja)
JP (1) JP6143492B2 (ja)
KR (1) KR102105033B1 (ja)
CN (1) CN104009513B (ja)
TW (1) TWI608683B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6143492B2 (ja) 2013-02-26 2017-06-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置
JP2015220771A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP6301188B2 (ja) * 2014-05-14 2018-03-28 エイブリック株式会社 充放電制御回路およびバッテリ装置
CN105811555A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 徐承金 带恒流放电功能的电子电路充电控制系统
JP6476061B2 (ja) * 2015-04-30 2019-02-27 エイブリック株式会社 バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
JP6688568B2 (ja) * 2015-06-30 2020-04-28 エイブリック株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置
US20180055090A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Altria Client Services Llc Methods and systems for cartridge identification
JP6966864B2 (ja) 2017-04-20 2021-11-17 エイブリック株式会社 バッテリ装置
JP7039124B2 (ja) * 2017-12-06 2022-03-22 エイブリック株式会社 充放電制御装置、及びバッテリ装置
DE102018217154B4 (de) 2018-10-08 2022-02-17 Vitesco Technologies GmbH System zum Erkennen eines Trockenlaufs einer Pumpe
CN113169382A (zh) 2018-11-22 2021-07-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电池组
CN113196546A (zh) 2018-12-20 2021-07-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及电池组

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742148A (en) 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JPH0775247A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Taiyo Yuden Co Ltd 電池保護回路
US5789902A (en) 1996-02-22 1998-08-04 Hitachi Metals, Ltd. Bi-direction current control circuit for monitoring charge/discharge of a battery
US5936384A (en) * 1997-06-09 1999-08-10 Ricoh Company, Ltd. Charge and discharge protection circuit and battery pack with high withstand voltage
US6331763B1 (en) 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
US6242890B1 (en) 1998-06-09 2001-06-05 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP3855565B2 (ja) * 1999-11-02 2006-12-13 株式会社リコー 充放電保護回路および該充放電保護回路を有するバッテリーパック
US6501248B2 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same
JP3468220B2 (ja) * 2000-12-26 2003-11-17 株式会社リコー 充放電保護回路、および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP3922553B2 (ja) 2002-09-12 2007-05-30 株式会社リコー 充放電保護回路
JP2005168159A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 過電流保護回路と充電式電池パック
JP4088897B2 (ja) * 2004-03-23 2008-05-21 株式会社リコー 並列モニタ回路およびそれを用いた半導体装置
US6879133B1 (en) 2004-03-26 2005-04-12 Motorola, Inc. Battery protection circuit
US7808212B2 (en) 2006-07-24 2010-10-05 Research In Motion Limited Temperature-based charge and discharge control for a battery
JP4616222B2 (ja) * 2006-08-11 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP5194412B2 (ja) * 2006-09-19 2013-05-08 株式会社リコー バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
JP2009005559A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP5221100B2 (ja) 2007-10-22 2013-06-26 ローム株式会社 キャパシタ充電回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたキャパシタ充電回路、電子機器
TWI377758B (en) 2008-06-20 2012-11-21 Green Solution Tech Co Ltd The battery charging controller and battery module thereof
US8148946B2 (en) * 2008-10-10 2012-04-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack having protection circuit for secondary battery
JP5851821B2 (ja) * 2011-03-13 2016-02-03 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
EP2562932B1 (en) 2011-08-25 2014-11-19 Nxp B.V. Integrated circuit
JP5891809B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-23 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP5974500B2 (ja) 2012-01-25 2016-08-23 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
JP5870763B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-01 ミツミ電機株式会社 二次電池監視装置および電池パック
US9185768B2 (en) 2012-11-16 2015-11-10 Apple Inc. Short circuit protection
JP6143492B2 (ja) 2013-02-26 2017-06-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置
JP2014200164A (ja) 2013-03-11 2014-10-23 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9647469B2 (en) 2017-05-09
TWI608683B (zh) 2017-12-11
CN104009513B (zh) 2018-01-09
JP2014166071A (ja) 2014-09-08
KR20140106449A (ko) 2014-09-03
US20140239909A1 (en) 2014-08-28
CN104009513A (zh) 2014-08-27
TW201503537A (zh) 2015-01-16
KR102105033B1 (ko) 2020-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143492B2 (ja) 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置
JP6301188B2 (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP5851821B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US9748789B2 (en) Charging/discharging control circuit, charging/discharging control device, and battery device
JP5770979B2 (ja) バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
TWI681582B (zh) 電池裝置
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
US9203119B2 (en) Battery device
KR102628062B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2015220771A (ja) 充放電制御回路およびバッテリ装置
JP2010187511A (ja) 充放電制御回路
JP6133580B2 (ja) トランジスタ駆動制御回路、トランジスタ駆動制御システム、及び、トランジスタ駆動制御方法
JP2015053785A (ja) 電源シーケンス回路
JP2020205741A (ja) 充放電制御回路及びこれを備えたバッテリ装置
JP2014071819A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250