JP2018157024A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157024A
JP2018157024A JP2017051507A JP2017051507A JP2018157024A JP 2018157024 A JP2018157024 A JP 2018157024A JP 2017051507 A JP2017051507 A JP 2017051507A JP 2017051507 A JP2017051507 A JP 2017051507A JP 2018157024 A JP2018157024 A JP 2018157024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
light
gripping hand
ultrasonic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858041B2 (ja
Inventor
吉田 哲也
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
崇行 福島
Takayuki Fukushima
崇行 福島
真也 木下
Shinya Kinoshita
真也 木下
翔吾 松岡
Shogo Matsuoka
翔吾 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017051507A priority Critical patent/JP6858041B2/ja
Priority to US16/494,506 priority patent/US10864643B2/en
Priority to KR1020197029534A priority patent/KR102195817B1/ko
Priority to PCT/JP2018/010069 priority patent/WO2018168962A1/ja
Priority to CN201880018228.XA priority patent/CN110383453B/zh
Priority to TW107108970A priority patent/TWI673147B/zh
Publication of JP2018157024A publication Critical patent/JP2018157024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858041B2 publication Critical patent/JP6858041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • B25J15/106Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members moving in parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/026Acoustical sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】基板を水平状態で容易に把持・搬送することができる、基板把持ハンドを提供する。
【解決手段】基板搬送装置1は、基板把持ハンド3と、基板把持ハンド3の先端部に設けられ、複数の第1爪部を有する第1保持部材4Aと、基板把持ハンド3の基端部に設けられ、複数の第2爪部を有する第2保持部材4Bと、基板把持ハンド3の基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、基板9を検知するように構成されている第1センサ11Aと、隣接する基板9の間の空間に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させて、基板9が正常に保持されているか否かを判定する制御装置200と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板搬送装置に関する。
半導体ウエハ(半導体基板;以下、単にウエハ又は基板ということもある)は、クリーンルーム内で複数の処理がなされて、製造される。また、半導体ウエハは、各処理間をクリーンルーム内に配置されているロボットにより搬送される。
クリーンルーム内に配置されているロボットとして、ロボットハンドの基部に光又は超音波センサを設けて、ロボットハンドの先端部に、物品が載置されると押下する反射体を設けた物品移載装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されている物品移載装置では、ロボットハンドの先端部に複数の突部を設け、物品の底部に突部と嵌合する凹部を設け、複数の突部に凹部が嵌合したときに、ロボットハンドの先端部に設けた反射体が押し下がるように構成されている。そして、物品が傾いて載置された場合には、反射体が充分に押し下がらず、光又は超音波センサが反射体から反射された光又は超音波を検知できないため、物品が正常に載置されたか否かを検知している。
特開2000−296493号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている物品移載装置では、物品が正常に載置されたか否か、すなわち、物品が傾いて載置されているか否かを検知するために、物品に凹部を設ける工程が必要となる。このため、半導体ウエハの製造作業が煩雑となる。また、物品に凹部を設ける工程で、凹部を正確な位置に設けないと、物品が傾いて載置されるおそれがあった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、従来の基板搬送装置に比して、基板把持ハンドが基板を水平状態で保持していることを容易に検知することができる、基板搬送装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、前記基板を検知するように構成されている第1センサと、制御装置と、を備え、前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、前記第1センサは、前記光又は前記超音波を前記第2方向に向けて照射するように構成されていて、前記制御装置は、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する。
このとき、制御装置は、隣接する基板の間の空間に向けて、第1センサに光又は超音波を照射させたときに、第1センサが、光又は超音波を検知した場合には、基板が水平状態にある(基板が正常に載置されている)と判定してもよい。
また、制御装置は、第1センサが、隣接する基板の間の空間に向けて、光又は前記超音波を照射したときに、当該第1センサが、光又は超音波を検知しない場合には、基板が傾いている(基板が異常に載置されている)と判定してもよい。
これにより、従来の基板搬送装置に比して、基板把持ハンドが基板を水平状態で保持していることを容易に検知することができる。
また、本発明に係る基板搬送装置の運転方法は、基板を搬送する基板搬送装置の運転方法であって、前記基板搬送装置は、基板把持ハンドと、前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、前記基板を検知するように構成されている第1センサと、を備え、前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、前記第1センサが、前記光又は前記超音波を前記第2方向に向けて照射する(A)と、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(B)と、を備える。
これにより、従来の基板搬送装置に比して、基板把持ハンドが基板を水平状態で保持していることを容易に検知することができる。
本発明の基板搬送装置及び基板搬送装置の運転方法によれば、従来の基板搬送装置に比して、基板把持ハンドが基板を水平状態で保持していることを容易に検知することができる。
図1は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す基板搬送装置の制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 図3は、図1に示す基板搬送装置における基板把持ハンドの右側面図である。 図4は、図1に示す基板搬送装置における第1保持部材の概略構成を示す斜視図である。 図5は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図7は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図8は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図9は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図11は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図12は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図13は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図14は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図15は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図である。 図16は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、本実施の形態3に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。 図18Aは、本実施の形態3に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図18Bは、本実施の形態3に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図19は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。 図20は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図21は、本実施の形態5に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。 図22は、本実施の形態6に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。 図23は、本実施の形態6に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するための構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態1に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、基板把持ハンドの先端部に設けられ、基板を保持する第1保持部材と、基板把持ハンドの基端部に設けられ、基板を保持する第2保持部材と、基板把持ハンドの基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、基板を検知するように構成されている第1センサと、制御装置と、を備え、基板の厚み方向を第1方向とし、基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、第1方向及び第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、第1保持部材は、第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、第2保持部材は、第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、基板搬送装置は、複数の第1爪部と複数の第2爪部により、複数の基板を保持するように構成されていて、第1センサは、光又は超音波を第2方向に向けて照射するように構成されていて、制御装置は、隣接する基板の間の空間に向けて、第1センサに光又は超音波を照射させて、基板が正常に保持されているか否かを判定する。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、第1センサと対向するように、第1保持部材に設けられている回帰反射体をさらに備え、制御装置は、隣接する基板の間の空間に向けて、第1センサに光又は超音波を照射させて、回帰反射体で反射された光又は超音波により、基板が正常に載置されているか否かを判定してもよい。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、第1センサを第1方向に沿って移動させるように構成されている、第1駆動器をさらに備えていてもよい。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、制御装置が、隣接する基板の間の空間に向けて、第1センサに光又は超音波を照射させたときに、第1センサが、光又は超音波を検知した場合には、基板が正常に保持されていると判定し、隣接する基板の間の空間に向けて、第1センサに光又は超音波を照射させたときに、第1センサが、光又は超音波を検知しない場合には、基板が異常に保持されていると判定してもよい。
さらに、本実施の形態1に係る基板搬送装置では、第1爪部材及び第2爪部材は、それぞれ、逆L字状に形成されていてもよい。
以下、本実施の形態1に係る基板搬送装置の一例について、図1〜図5を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す基板搬送装置の制御装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。なお、図1においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る基板搬送装置1は、マニピュレータ2と、基板把持ハンド3と、第1センサ11A、11Aと、第1駆動器12と、制御装置200と、を備えていて、フープ90内に収納されている基板9を第1保持部材4A及び第2保持部材4Bにより、把持(保持)して、搬送するように構成されている。また、基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Aが、第1駆動器12により、上下方向に移動しながら、光又は超音波を照射して、基板9を検知するように構成されている。
基板9は、例えば、半導体基板及びガラス基板等の半導体デバイスの基板の材料となる円形の薄板であってもよい。半導体基板としては、例えば、シリコン基板、サファイヤ(単結晶アルミナ)基板、その他の各種の基板等であってもよい。ガラス基板としては、例えば、FPD(Flat Panel Display)用ガラス基板、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)用ガラス基板等であってもよい。
なお、以下においては、マニピュレータ2として、水平多関節ロボットの構成について説明するが、マニピュレータ2は、水平多関節ロボットに限定されず、垂直多関節ロボットをベースにしたものであってもよい。
マニピュレータ2は、アーム20、基台21、支持台22、支持軸23、及び軸体24を備えている。支持台22の内部には、制御装置200が配置されている。なお、制御装置200は、支持台22の内部以外の場所に設けられていてもよい。
また、支持台22には、支持軸23が設けられている。支持軸23は、例えば、ボールネジ機構、駆動モータ、駆動モータの回転位置を検出する回転センサ、及び駆動モータの回転を制御する電流を検出する電流センサ等(いずれも図示せず)を有していて、上下方向に伸縮し、かつ、回動するように構成されている。なお、駆動モータは、例えば、制御装置200によってサーボ制御されるサーボモータであってもよい。また、回転センサは、例えば、エンコーダであってもよい。
支持軸23の上端部には、当該支持軸23の軸心を通る回転軸の軸回りに回動可能にアーム20の下端部が接続されている。アーム20の後端部には、軸体24を介して、回動可能に基台21の後端部が接続されている。また、基台21の上面には、基板把持ハンド3が配設されている。
また、マニピュレータ2は、軸体24の軸心回りに基台21を回転移動させるための駆動モータ、動力伝達機構、回転センサ、及び電流センサ(いずれも図示せず)を有している。なお、駆動モータは、例えば、制御装置200によってサーボ制御されるサーボモータであってもよい。また、回転センサは、例えば、エンコーダであってもよい。
図2に示すように、制御装置200は、CPU等の演算部200aと、ROM、RAM等の記憶部(記憶器)200bと、サーボ制御部200cと、を備える。制御装置200は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。
記憶部200bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部200aは、記憶部200bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、マニピュレータ2の各種動作を制御する。すなわち、演算部200aは、マニピュレータ2の制御指令を生成し、これをサーボ制御部200cに出力する。サーボ制御部200cは、演算部200aにより生成された制御指令に基づいて、マニピュレータ2の支持軸23及び軸体24のそれぞれに対応する回転軸を回転させるサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
また、制御装置200には、第1センサ11A、11Aが検知した光情報又は超音波情報が入力され、制御装置200は、入力された光情報又は超音波情報に基づいて、基板9が正常に載置されているか否かを判断する。
なお、制御装置200は、集中制御する単独の制御装置200によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置200によって構成されていてもよい。また、本実施の形態1においては、記憶部200bが、制御装置200内に配置されている形態を採用したが、これに限定されず、記憶部200bが、制御装置200と別体に設けられている形態を採用してもよい。
次に、基板把持ハンド3の構成について、図1及び図3を参照しながら、詳細に説明する。
図3は、図1に示す基板搬送装置における基板把持ハンドの右側面図である。なお、図3においては、基板把持ハンドの後端側の一部を省略している。また、図3においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。
図1及び図3に示すように、基板把持ハンド3は、基台21の前端側に配置されている第1筐体31と、基台21の後端側に配置されている第2筐体30と、を有している。第1筐体31と第2筐体30は、それぞれの内部空間が連通するように接続されている。
第2筐体30の内部には、第1センサ11A、11Aを上下方向に移動させるための第1駆動器12が配置されている。第1駆動器12としては、例えば、サーボモータと、ラック、及びピニオンギヤ等の適宜な動力伝達機構と、で構成されていてもよく、エアシリンダ等で構成されていてもよい。なお、本実施の形態1においては、第1駆動器12が第2筐体30の内部空間に配置されている形態を採用したが、これに限定されず、第1駆動器12が、第1筐体31の内部空間に配置されている形態を採用してもよい。
第1筐体31の基端(後端)側の中央部には、第1センサ11A、11Aが配設されている。第1センサ11Aは、第1筐体31の基端(後端)部から先端(前端)部に向かう方向である第2方向(ここでは、前後方向)に向けて、光又は超音波を照射し、後述する回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知するように構成されている。
なお、左側に配置されている第1センサ11Aが、左側に配置されている第1保持部材4Aに向けて、光又は超音波を照射してもよく、右側に配置されている第1保持部材4Aに向けて、光又は超音波を照射してもよい。同様に、右側に配置されている第1センサ11Aが、右側に配置されている第1保持部材4Aに向けて、光又は超音波を照射してもよく、左側に配置されている第1保持部材4Aに向けて、光又は超音波を照射してもよい。すなわち、一対の第1センサ11A、11Aは、互いに略平行となるように光又は超音波を照射してもよく、互いにクロスするように光又は超音波を照射してもよい。
また、本実施の形態1においては、第1センサ11Aを反射型のセンサで構成されている形態を採用したが、これに限定されない。第1センサ11Aを透過型のセンサで構成されている形態を採用してもよい。この場合、第1筐体31の基端部に光又は超音波を照射する照射器を設け、第1筐体31の先端部に光又は超音波を検知する検知器を設ける形態を採用してもよく、第1筐体31の先端部に光又は超音波を照射する照射器を設け、第1筐体31の基端部に光又は超音波を検知する検知器を設ける形態を採用してもよい。
また、第1筐体31の上面には、前端(先端)側に第1保持部材4A、4Aが設けられていて、後端(基端)側に第2保持部材4B、4Bが設けられている。具体的には、一方の第1保持部材4Aは、第1筐体31の左側先端部に設けられていて、他方の第1保持部材4Aは、第1筐体31の右側先端部に設けられている。また、一方の第2保持部材4Bは、第1筐体31の左側基端部に設けられていて、他方の第2保持部材4Bは、第1筐体31の右側基端部に設けられている。
第1保持部材4A、4A及び第2保持部材4B、4Bは、それぞれ、後述する第2駆動器13により、前後、及び上下方向に移動可能に構成されている。そして、図3に示すように、第1保持部材4Aは、複数(ここでは、5つ)の第1爪部40A〜40Eを有していて、第2保持部材4Bは、複数(ここでは、5つ)の第2爪部50A〜50Eを有している。第1爪部40A〜40Eは、左右方向から見て、逆L字状に形成されている。同様に、第2爪部50A〜50Eは、左右方向から見て、逆L字状に形成されている。
ここで、第1保持部材4Aの第1爪部40A〜40Eについて、図3〜図4を参照しながら、詳細に説明する。なお、第2保持部材4Bの第2爪部50A〜50Eは、第1保持部材4Aの第1爪部40A〜40Eと同様に構成されているので、その詳細な説明は省略する。また、以下においては、左側に配置されている第1保持部材4Aの第1爪部40A〜40Eについて、説明する。
図4は、図1に示す基板搬送装置における第1保持部材の概略構成を示す斜視図である。
図4に示すように、第1爪部40Aは、柱状の第1部分41Aと、第1部分41Aの上部に設けられているガイド部分42Aと、を有している。同様に、第1爪部40B〜40Eは、それぞれ、柱状の第1部分41B〜41Eと、ガイド部分42B〜42Eと、を有している。ガイド部分42Aは、後端側が段状に形成されていて、その底面43Aに基板9の下面の周縁部が載置される。
第1爪部40A〜40Eは、第2駆動器13により、基板9の厚み方向である第1方向(ここでは、上下方向)に沿って、互いに所定の間隔をおいて位置する(配置される)ように、昇降する。同様に、第2爪部50A〜50Eは、第2駆動器13により、上下方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて位置するように、昇降する。
より詳細には、第1爪部40A〜40Eは、水平方向から見て、第2駆動器13により、ガイド部分42A〜42Eが、上下方向に沿って、互いに所定の間隔を有するように、昇降する。同様に、第2爪部50A〜50Eは、水平方向から見て、第2駆動器13により、ガイド部分が、上下方向に沿って、互いに所定の間隔を有するように、昇降する。
第2駆動器13としては、例えば、サーボモータと適宜な動力伝達機構で構成されていてもよく、エアシリンダ等で構成されていてもよい。また、本実施の形態1においては、第1保持部材4A及び第2保持部材4Bを昇降させるタイミングと、第1センサ11Aを昇降させるタイミングをずらすことができれば、第2駆動器13により、第1センサ11Aと第1保持部材4A及び第2保持部材4Bを昇降させてもよい。すなわち、第2駆動器13が第1駆動器12の機能を兼ねる形態を採用してもよい。
なお、本実施の形態1においては、第1保持部材4Aは、第1爪部40A〜40Eの順で、その高さが小さくなるように配置される。同様に、第2保持部材4Bは、第2爪部50A〜50Eの順で、その高さが小さくなるように、配置される。すなわち、第1爪部40A及び第2爪部50Aが最も上方に位置し、第1爪部40E及び第2爪部50Eが最も下方に位置するように、第2駆動器13により、駆動される。
第1部分41Aの後端側の側面には、回帰反射体45が配設されている。回帰反射体45としては、公知の光又は超音波を反射する反射板等を用いることができる。なお、本実施の形態1においては、第1爪部40Aの第1部分41Aに、回帰反射体45が配設されている形態を採用したが、これに限定されない。第1部分41A〜41Eのそれぞれに、回帰反射体45が配設されている形態を採用してもよく、第1保持部材4Aとは別に、回帰反射体45が基板把持ハンド3の先端部に配設されている形態を採用してもよい。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態1に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、基板搬送装置1のマニピュレータ2が、複数の工程からなる一連の作業を行う動作については、公知のマニピュレータと同様に実行されるため、その詳細な説明は省略する。また、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図5は、本実施の形態1に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置200に、オペレータから図示されない入力装置を介して、一連の作業を実行することを示す指示情報が入力されたとする。すると、図5に示すように、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させて、基板把持ハンド3がフープ90の前方に位置するまで移動させる(ステップS101)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3が、把持する基板9が載置されている部分よりも下方に位置するように、マニピュレータ2を動作させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3がフープ90内の基板9の下方に位置するまで、マニピュレータ2を動作させる(ステップS102)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3のガイド部分で基板9を載置できる位置にまで、基板把持ハンド3をフープ90内に進入させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が上方に移動するように、マニピュレータ2を動作させ、基板9をガイド部分の底面に載置させて、基板9をすくい上げ、基板9を基板把持ハンド3で保持させる(ステップS103)。
次に、制御装置200は、第1駆動器12により、第1センサ11A、11Aを昇降させる(ステップS104)。ついで、制御装置200は、第1センサ11A、11Aが昇降しているときに、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させ、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知させる(ステップS105)。
このとき、制御装置200は、第1センサ11Aの位置情報を取得することができる場合には、当該位置情報と共に、第1センサ11Aが検知した光又は超音波情報を取得してもよい。
次に、制御装置200は、ステップS105で第1センサ11Aが検知した光又は超音波情報を基に、基板9が正常に(水平状態で)保持(載置)されているか否かを判定する。具体的には、制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aが、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する(ステップS106)。
ここで、図3を参照しながら、基板9が正常に保持されているか否かの判定方法について、説明する。
図3の実線で示されるように、基板9が水平状態で載置されている(正常に保持されている)場合には、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射すると、第1センサ11Aから照射された光又は超音波は、一点鎖線で示すように、回帰反射体45に到達し、そこで反射して、反射した光又は超音波は、第1センサ11Aまで到達することができる。このため、第1センサ11Aは、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができる。
一方、図3の二点鎖線で示されるように、基板9が傾いて載置されている(異常に保持されている)場合には、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射すると、第1センサ11Aから照射された光又は超音波は、基板9に遮られて、回帰反射体45に到達することができない。このため、第1センサ11Aは、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができない。
したがって、制御装置200は、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させたときに、第1センサ11Aが、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
なお、制御装置200は、第1センサ11Aの位置情報を取得することができる場合には、当該位置情報と共に第1センサ11Aから取得した光又は超音波情報を基に、基板9が正常に保持されているか否かを判定してもよい。
また、制御装置200は、第1センサ11Aから光又は超音波情報を取得した回数と、隣接する基板9、9間の数と、を比較することにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定してもよい。具体的には、制御装置200は、第1センサ11Aから光又は超音波情報を取得した回数と、隣接する基板9、9間の数と、が、一致する場合には、基板9が正常に保持されていると判定し、第1センサ11Aから光又は超音波情報を取得した回数が、隣接する基板9、9間の数よりも少ない場合には、基板9が異常に保持されている(例えば、基板9が傾いて保持されている)と判定する。
このような判定方法にすると、第1センサ11Aの位置情報が取得できない場合であっても、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
そして、図5に示すように、制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得した場合(ステップS106でYes)には、基板9が正常に保持されていると判定する(ステップS107)。その後、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させ、基板9を次の処理を実行する装置等に搬送させ、本プログラムを終了する。
一方、制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得しなかった場合(ステップS106でNo)には、基板9が異常に保持されていると判定する(ステップS108)。ついで、制御装置200は、図示されない報知器(例えば、ディスプレイ等の表示装置、スピーカ、サイレン等)により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS109)、本プログラムを終了する。
このように構成された、本実施の形態1に係る基板搬送装置1では、制御装置200が、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させて、基板9が正常に保持されているか否かを判定する。これにより、単に、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させるだけで、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
このため、上記特許文献1に開示されている物品移載装置のように、物品(基板)に凹部を設ける工程が不要となり、半導体ウエハの製造作業の効率化を図ることができる。
また、本実施の形態1に係る基板搬送装置1では、回帰反射体45を第1保持部材4Aの第1爪部40Aに配設している。これにより、上記特許文献1に開示されている物品移載装置のように、物品が載置されると反射体を押下させる機構を設ける必要がなく、簡易な構成で、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る基板搬送装置は、実施の形態1に係る基板搬送装置において、第1爪部及び第2爪部を第1方向に沿って移動させるように構成されている、第2駆動器をさらに備え、制御装置は、隣接する基板の間隔を変動するように、第2駆動器を制御する。
また、本実施の形態2に係る基板搬送装置では、第1センサは、隣接する基板の間隔が変動されると、変動前とは異なる、隣接する基板の間の空間に向けて、光又は超音波を照射するように構成されていてもよい。
また、本実施の形態2に係る基板搬送装置では、第1センサが、第2爪部に設けられていてもよい。
さらに、本実施の形態2に係る基板搬送装置では、回帰反射体が、最も高さの高い第1爪部に設けられ、第1センサは、最も高さの高い第2爪部に設けられていてもよい。
以下、本実施の形態2に係る基板搬送装置の一例について、図6〜図9を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図6〜図8は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図であり、図6は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態を示す模式図であり、図8は、隣接する基板の間隔が最も大きい状態を示す模式図である。また、図7は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態と最も大きい状態の間の状態を示す模式図である。なお、図6〜図8においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。
図6〜図8に示すように、本実施の形態2に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの第2爪部50Aに配設されている点が異なる。
また、本実施の形態2に係る基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの第2爪部50Aに配設されているため、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの昇降と共に移動する。
さらに、本実施の形態2に係る基板搬送装置1では、制御装置200が、隣接する基板9、9の間隔を変動するように、第2駆動器13を制御する。具体的には、制御装置200は、第1保持部材4Aの第1爪部40A〜40Dと、第2保持部材4Bの第2爪部50A〜50Dの高さを変動するように、第2駆動器13を駆動させる。
これにより、第1センサ11A、11Bは、隣接する基板9、9の間隔が変動されると、変動前とは異なる、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射することができる。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態2に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図6〜図9を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図9は、本実施の形態2に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置200に、オペレータから図示されない入力装置を介して、一連の作業を実行することを示す指示情報が入力されたとする。すると、図9に示すように、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させて、基板把持ハンド3がフープ90の前方に位置するまで移動させる(ステップS201)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3が、把持する基板9が載置されている部分よりも下方に位置するように、マニピュレータ2を動作させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3がフープ90内の基板9の下方に位置するまで、マニピュレータ2を動作させる(ステップS202)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3のガイド部分で基板9を載置できる位置にまで、基板把持ハンド3をフープ90内に進入させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が上方に移動するように、マニピュレータ2を動作させ、基板9をガイド部分の底面に載置させて、基板9をすくい上げ、基板9を基板把持ハンド3で保持させる(ステップS203)。
次に、制御装置200は、基板9、9間の間隔を変動するように、第2駆動器13を駆動させる(ステップS204)。具体的には、制御装置200は、第1保持部材4Aの第1爪部40A〜40Dと、第2保持部材4Bの第2爪部50A〜50Dの高さが変動するように、第2駆動器13により、第1保持部材4A及び第2保持部材4Bを昇降させる。
次に、制御装置200は、第1保持部材4A及び第2保持部材4Bが昇降しているときに、第1センサ11A、11Bに光又は超音波を照射させ、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知させる(ステップS205)。
このとき、制御装置200は、第1センサ11A、11Bの位置情報を取得することができる場合には、当該位置情報と共に、第1センサ11A、11Bが検知した光又は超音波情報を取得してもよい。
次に、制御装置200は、ステップS205で第1センサ11A、11Bが検知した光又は超音波情報を基に、基板9が正常に(水平状態で)保持(載置)されているか否かを判定する。具体的には、制御装置200は、第1センサ11A、11Bが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11A、11Bが、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する(ステップS206)。
ここで、図6〜図8を参照しながら、基板9が正常に保持されているか否かの判定方法について、説明する。
まず、図6〜図8に示すように、隣接する基板9、9の間の空間を下から上に順に、第1空間71、第2空間72、第3空間73、第4空間74とする。また、図6に示すように、隣接する基板9、9の間の間隔が最も小さい状態のときに、第1センサ11Aが、第3空間73に向けて、光又は超音波を照射できるように配設されていて、第1センサ11Bが、第1空間71に向けて、光又は超音波を照射できるように配設されている。
そして、図7に示すように、第2駆動器13が、基板9、9間の間隔を大きくするように駆動すると、第1センサ11Bは、第2空間72に向けて光又は超音波を照射することができる。
なお、このとき、第1センサ11Aは、第1爪部40B及び第2爪部50Bに載置されている基板9に向けて、光又は超音波を照射しているが、制御装置200は、第1センサ11Aが検知した光又は超音波情報を取得することにより、基板9が正常に保持されていると判定してもよい。また、制御装置200は、第1センサが、基板9に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサが検知した光又は超音波情報を取得せずに、隣接する基板9、9間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときのみ、第1センサから光又は超音波情報を取得することにより、基板9が正常に保持されていると判定してもよい。
さらに、図8に示すように、第2駆動器13が、基板9、9間の間隔を最大にするように駆動すると、第1センサ11Aは、第4空間74に向けて、光又は超音波を照射することができ、第1センサ11Bは、第3空間73に向けて、光又は超音波を照射することができる。
このように、本実施の形態2に係る基板搬送装置1では、基板9、9間の間隔を変動するように、第2駆動器13を駆動させることにより、第1センサは、異なる隣接する基板9、9間の空間に向けて、光又は超音波を照射することができる。そして、本実施の形態2に係る基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bは、4つの隣接する基板9、9の間の空間(第1空間71〜第4空間74)に向けて、光又は超音波を照射することができる。
このため、図6〜図8の実線で示されるように、基板9が水平状態で載置されている(正常に保持されている)場合には、第1センサ11A、11Bが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射すると、第1センサ11A、11Bから照射された光又は超音波は、一点鎖線で示すように、回帰反射体45に到達し、そこで反射して、反射した光又は超音波は第1センサ11A、11Bまで到達することができる。このため、第1センサ11A、11Bは、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができる。
一方、図6〜図8の二点鎖線で示されるように、基板9が傾いて載置されている(異常に保持されている)場合には、第1センサ11A、11Bが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射すると、第1センサ11A、11Bから照射された光又は超音波は、基板9に遮られて、回帰反射体45に到達することができない。このため、第1センサ11A、11Bは、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができない。
したがって、制御装置200は、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第1センサ11A、11Bに光又は超音波を照射させたときに、第1センサ11A、11Bが、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
なお、本実施の形態2においては、隣接する基板9、9の間の間隔が最も小さい状態のときに、第1センサ11Aが、第3空間73に向けて、光又は超音波を照射できるように配設されていて、第1センサ11Bが、第1空間71に向けて、光又は超音波を照射できるように配設されている形態を採用したが、これに限定されない。第1センサの配置位置は、第1センサの配置数、基板9の保持数、及び隣接する基板9、9の間隔の大きさ等により、適宜、設定することができる。
そして、図9に示すように、制御装置200は、第1センサ11A、11Bが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11A、11Bから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得した場合(ステップS206でYes)には、基板9が正常に保持されていると判定する(ステップS207)。その後、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させ、基板9を次の処理を実行する装置等に搬送させ、本プログラムを終了する。
一方、制御装置200は、第1センサ11A、11Bが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11A、11Bから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得しなかった場合(ステップS206でNo)には、基板9が異常に保持されていると判定する(ステップS208)。ついで、制御装置200は、図示されない報知器(例えば、ディスプレイ等の表示装置、スピーカ、サイレン等)により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS209)、本プログラムを終了する。
このように構成された、本実施の形態2に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態2に係る基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bに配設されているため、第2保持部材4Bの昇降に伴って、第1センサ11A、11Bを昇降させることができる。このため、より簡易な構成により、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
なお、本実施の形態2においては、第1センサ11A、11Bの光又は超音波を照射する照射部と、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知する検知部と、が上下方向に並ぶように配置する形態を採用したが、これに限定されない。照射部と、検知部と、が水平方向(基板搬送装置1の左右方向)に並ぶように配置する形態を採用してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る基板搬送装置1の変形例について、説明する。
[基板搬送装置の構成]
図10〜図12は、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図であり、図10は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態を示す模式図であり、図12は、隣接する基板の間隔が最も大きい状態を示す模式図である。また、図11は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態と最も大きい状態の間の状態を示す模式図である。なお、図10〜図12においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。
図10〜図12に示すように、本実施の形態2における変形例1の基板搬送装置1は、実施の形態2に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの第2爪部50Aとは別に、独立して配設されている点が異なる。
また、本変形例1の基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの第2爪部50Aに配設されていないため、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4Bの昇降と共に移動することがない。すなわち、本変形例1の基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bは、上下方向に移動しない態様を例示している。
さらに、本変形例1の基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bの光又は超音波を照射する照射部と、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知する検知部と、が水平方向に並ぶように配置されている。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本変形例1の基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図10〜図12を参照しながら説明する。なお、本変形例1の基板搬送装置1の動作は、実施の形態2に係る基板搬送装置1と同様に動作するため、その詳細な説明は省略する。
上述したように、本変形例1の基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bが、第2保持部材4B第2爪部50Aに配設されておらず、また、上下方向に移動することがない。このように構成されている本変形例1の基板搬送装置1であっても、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる理由について、図10〜図12を参照しながら、説明する。
まず、図10に示すように、隣接する基板9、9の間の間隔が最も小さい状態のときに、第1センサ11Aが、第4空間74に向けて、光又は超音波を照射できるように配設されていて、第1センサ11Bが、第1爪部40D及び第2爪部50Dに載置されている基板9に向けて、光又は超音波を照射するように配設されている。
そして、図11に示すように、第2駆動器13が、基板9、9間の間隔を大きくするように駆動すると、第1センサ11Aは、第3空間73に向けて、光又は超音波を照射することができ、第1センサ11Bは、第1空間71に向けて、光又は超音波を照射することができる。
さらに、図12に示すように、第2駆動器13が、基板9、9間の間隔を最大にするように駆動すると、第1センサ11Aは、第2空間72に向けて、光又は超音波を照射することができ、第1センサ11Bは、第1空間71に向けて、光又は超音波を照射することができる。
このように、本変形例1の基板搬送装置1であっても、基板9、9間の間隔を変動するように、第2駆動器13を駆動させることにより、第1センサは、異なる隣接する基板9、9間の空間に向けて、光又は超音波を照射することができる。
このため、本変形例1の基板搬送装置1であっても、実施の形態2に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1の基板搬送装置1では、第1センサ11A、11Bの光又は超音波を照射する照射部と、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知する検知部と、が水平方向(基板搬送装置1の左右方向)に並ぶように配置する形態を採用したが、これに限定されない。照射部と、検知部と、が上下方向に並ぶように配置する形態を採用してもよい。
[変形例2]
[基板搬送装置の構成]
図13〜図15は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の要部の概略構成を示す模式図であり、図13は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態を示す模式図であり、図15は、隣接する基板の間隔が最も大きい状態を示す模式図である。また、図14は、隣接する基板の間隔が最も小さい状態と最も大きい状態の間の状態を示す模式図である。なお、図13〜図15においては、基板搬送装置における上下及び前後方向を図における上下及び前後方向を示している。
図13〜図15に示すように、本変形例2の基板搬送装置1は、実施の形態2に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第1センサ11Aが、第2保持部材4Bの第2爪部50Aとは別に、独立して配設されている点が異なる。
また、本変形例2の基板搬送装置1では、第1センサ11Aが、第1駆動器12により、昇降されるように構成されている。
さらに、本変形例2の基板搬送装置1では、第1センサ11Aの光又は超音波を照射する照射部と、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知する検知部と、が水平方向に並ぶように配置されている。
なお、第1センサは、実施の形態1に係る基板搬送装置1のように、一対の第1センサ11A、11Aが所定の間隔をあけて、第1筐体31に配置されていてもよい。また、第1センサ11Aは、第2筐体30の前側側面に埋め込まれるように、配置されていてもよい。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本変形例2の基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図13〜図16を参照しながら説明する。
図16は、本実施の形態2における変形例2の基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、本変形例2の基板搬送装置1の動作は、実施の形態2に係る基板搬送装置1の動作と基本的に同じであるが、ステップS205に代えて、ステップS205Aが実行される点が異なる。
具体的には、制御装置200は、第2駆動器13を駆動させることにより、第1保持部材4A及び第2保持部材4Bが昇降しているときに、第1センサ11Aを昇降させ、かつ、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させ、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知させる(ステップS205A)。
より詳細には、図15に示すように、制御装置200は、基板9、9間の間隔を最大にするように第2駆動器13を駆動させた後に、第2空間72に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させる。その後、制御装置200は、第1駆動器12を駆動させて、第1センサ11Aを降下させ、第1空間71に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させる。
また、制御装置200は、基板9、9間の間隔が最も大きい状態のときに、第1空間71に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させた後に、第1駆動器12を駆動させて、第1センサ11Aを上昇させる。その後、制御装置200は、第2空間72に向けて、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させた後、基板9、9間の間隔を小さくするように、第2駆動器13を駆動させる。また、制御装置200は、第2駆動器13を駆動させて、第1保持部材4A及び第2保持部材4Bが降下しているときに、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させてもよい。
これにより、本変形例2の基板搬送装置1であっても、基板9、9間の間隔を変動するように、第2駆動器13を駆動させ、かつ、第1センサ11Aを昇降させることにより、第1センサ11Aは、異なる隣接する基板9、9間の空間に向けて、光又は超音波を照射することができる。
このため、本変形例2の基板搬送装置1であっても、実施の形態2に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例2の基板搬送装置1では、第1センサ11Aの光又は超音波を照射する照射部と、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知する検知部と、が水平方向(基板搬送装置1の左右方向)に並ぶように配置する形態を採用したが、これに限定されない。照射部と、検知部と、が上下方向に並ぶように配置する形態を採用してもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態3に係る基板搬送装置は、実施の形態1又は2(変形例を含む)に係る基板搬送装置において、基板把持ハンドの基端部に設けられ、第1方向に沿って移動しながら、第3方向に向けて光又は超音波を照射して、基板を検知するように構成されている、第2センサをさらに備え、制御装置は、予め設定されている所定の第1位置において、第2センサに光又は超音波を照射させて、基板が正常に保持されているか否かを判定する。
また、本実施の形態3に係る基板搬送装置では、制御装置は、第1位置において、第2センサに光又は超音波を照射させたときに、第2センサが光又は超音波を検知した場合には、基板が正常に保持されていると判定し、第1位置において、第2センサに光又は超音波を照射させたときに、第2センサが光又は超音波を検知しない場合には、基板が異常に保持されていると判定してもよい。
以下、本実施の形態3に係る基板搬送装置の一例について、図17〜図18Bを参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図17は、本実施の形態3に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。なお、図17においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図17に示すように、本実施の形態3に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第2センサ6、回帰反射体45、及び第3駆動器14をさらに備える点が異なる。
具体的には、第2センサ6と回帰反射体45は、基台21の上面に、基板9を挟んで互いに対向するように配設されている。また、第2センサ6と回帰反射体45は、本実施の形態3においては、第1筐体31の基端部側、すなわち、基板9の基端部側に配置されている。より詳細には、第2センサ6と回帰反射体45は、第2保持部材4B、4B近傍に配置されている。
なお、本実施の形態3においては、第2センサ6と回帰反射体45は、第1筐体31の基端部近傍に配設されている形態を採用したが、これに限定されない。第2センサ6と回帰反射体45は、基板9の中心部を挟んで対向するように配置されていてもよい。また、第2センサ6と回帰反射体45は、基板9の先端部を挟んで対向するように配置されていてもよい。
第2センサ6は、基板9の厚み方向である第1方向、及び基板把持ハンド3の基端部から先端部に向かう方向である第2方向のそれぞれに直交する方向である第3方向(ここでは、基板搬送装置1の左右方向)に向けて、光又は超音波を照射し、回帰反射体45で反射された光又は超音波を検知し、検知した光又は超音波情報を制御装置200に出力するように構成されている。
第3駆動器14は、第2センサ6を上下方向に移動させる(昇降させる)ように構成されていて、第2筐体30の内部に配置されている。第3駆動器14としては、例えば、サーボモータと、ラック、及びピニオンギヤ等の適宜な動力伝達機構と、で構成されていてもよく、エアシリンダ等で構成されていてもよい。なお、本実施の形態3においては、第3駆動器14が第2筐体30の内部空間に配置されている形態を採用したが、これに限定されず、第3駆動器14が、第1筐体31の内部空間に配置されている形態を採用してもよい。
また、第3駆動器14は、第1駆動器12による第1センサ11A、11Aの移動と連動(同期)して、第2センサ6を移動させてもよい。この場合、適宜な駆動機構により、第1駆動器12が第2センサ6を移動させる形態を採用してもよい。すなわち、第1駆動器12が第3駆動器14の機能を兼ねる形態を採用してもよい。
さらに、第3駆動器14は、第1駆動器12による第1センサ11A、11Aの移動とは別に、第2センサ6を移動させてもよい。例えば、第3駆動器14は、第1駆動器12による第1センサ11A、11Aの移動前に、第2センサ6を移動させてもよく、第1センサ11A、11Aの移動中に、第2センサ6の移動を開始してもよく、第1センサ11A、11Aの移動終了後に、第2センサ6を移動させてもよい。
なお、本実施の形態3においては、第2センサ6を反射型のセンサで構成されている形態を採用したが、これに限定されない。第2センサ6を透過型のセンサで構成されている形態を採用してもよい。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態3に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図17〜図18Bを参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図18A及び図18Bは、本実施の形態3に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置200に、オペレータから図示されない入力装置を介して、一連の作業を実行することを示す指示情報が入力されたとする。すると、図18Aに示すように、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させて、基板把持ハンド3がフープ90の前方に位置するまで移動させる(ステップS301)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3が、把持する基板9が載置されている部分よりも下方に位置するように、マニピュレータ2を動作させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3がフープ90内の基板9の下方に位置するまで、マニピュレータ2を動作させる(ステップS302)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3のガイド部分で基板9を載置できる位置にまで、基板把持ハンド3をフープ90内に進入させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が上方に移動するように、マニピュレータ2を動作させ、基板9をガイド部分の底面に載置させて、基板9をすくい上げ、基板9を基板把持ハンド3で保持させる(ステップS303)。
次に、制御装置200は、第1駆動器12により、第1センサ11A、11Aを昇降させ、第3駆動器14により、第2センサ6を昇降させる(ステップS304)。ついで、制御装置200は、第1センサ11A、11Aが昇降しているときに、第1センサ11Aに光又は超音波を照射させ、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知させる。また、制御装置200は、第2センサ6が昇降しているときに、第2センサ6に光又は超音波を照射させ、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知させる(ステップS305)。
このとき、制御装置200は、第1センサ11Aの位置情報を取得することができる場合には、当該位置情報と共に、第1センサ11Aが検知した光又は超音波情報を取得してもよい。また、制御装置200は、第2センサ6の位置情報と共に、第2センサ6が検知した光又は超音波情報を取得する。
次に、制御装置200は、ステップS305で第2センサ6が検知した光又は超音波情報を基に、基板9が正常に(水平状態で)保持(載置)されているか否かを判定する。具体的には、制御装置200は、第2センサ6が、各基板9に向けて光又は超音波を照射したときに、第2センサ6が、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知しなかったか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する(ステップS306)。
上述したように、基板9が水平状態で載置されている(正常に保持されている)場合に、第2センサ6が、基板9に向けて光又は超音波を照射したときには、照射された光又は超音波は、基板9の周面(側面)に当たり、回帰反射体45まで到達しない。このため、第2センサ6は、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができない。
一方、基板9が傾いて載置されている(異常に保持されている)場合には、第2センサ6が、基板9に向けて光又は超音波を照射したときには、照射された光又は超音波は、基板9の周面には当たらず、回帰反射体45まで達し、そこで反射して、反射した光又は超音波は、第2センサ6まで到達することができる。このため、第2センサ6は、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができる。
したがって、制御装置200は、各基板9の周面に向けて、第2センサ6に光又は超音波を照射させたときに、第2センサ6が、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知しなかったか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができる。
なお、制御装置200は、ステップS306の処理に加えて、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第2センサ6に光又は超音波を照射させて、第2センサ6が、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する処理を実行してもよい。また、制御装置200は、ステップS306の処理に代えて、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、第2センサ6に光又は超音波を照射させて、第2センサ6が、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する処理を実行してもよい。
図18Bに示すように、制御装置200は、第2センサ6が、基板9の周面に向けて、光又は超音波を照射したときに、第2センサ6から回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得した場合(ステップS306でNo)には、基板9が異常に保持されていると判定する(ステップS307)。ついで、制御装置200は、図示されない報知器により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS308)、本プログラムを終了する。
なお、制御装置200は、第2センサ6が基板9の基端部側に配設されている場合には、第2センサ6が、基板9の周面に向けて、光又は超音波を照射したときに、第2センサ6から回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得した場合(ステップS306でNo)には、基板9の基端側が先端側に比して、下方に位置するように、傾斜していると判定してもよい。
一方、制御装置200は、第2センサ6が、基板9の周面に向けて、光又は超音波を照射したときに、第2センサ6から回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得しなかった場合(ステップS306でYes)には、ステップS309の処理を実行する。
ステップS309では、制御装置200は、ステップS305で第1センサ11Aが検知した光又は超音波情報を基に、基板9が正常に(水平状態で)保持(載置)されているか否かを判定する。具体的には、制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aが、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知したか否かにより、基板9が正常に保持されているか否かを判定する。
制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に向けて、光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得した場合(ステップS309でYes)には、基板9が正常に保持されていると判定する(ステップS310)。その後、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させ、基板9を次の処理を実行する装置等に搬送させ、本プログラムを終了する。
一方、制御装置200は、第1センサ11Aが、隣接する基板9、9の間の空間に光又は超音波を照射したときに、第1センサ11Aから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得しなかった場合(ステップS309でNo)には、基板9が異常に保持されていると判定する(ステップS311)。
次に、制御装置200は、図示されない報知器(例えば、ディスプレイ等の表示装置、スピーカ、サイレン等)により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS312)、本プログラムを終了する。
なお、制御装置200は、第2センサ6が、基板9の基端部側に配置されている場合には、ステップS311において、以下のように判定してもよい。
まず、基板9が、先端側が基端側に比して、下方に位置するように、傾斜しているとする。この場合、基板9の基端側は傾斜による変動が小さいため、第2センサ6が、基板9の周面に向けて、光又は超音波を照射すると、基板9の周面に光又は超音波が当たって、第2センサ6が、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知しないおそれがある。
一方、基板9の先端側は基端側に比して、傾斜による変動が大きいため、第1センサ11Aが、当該基板9の下方に位置する空間に向けて、光又は超音波を照射すると、第1センサ11Aから照射された光又は超音波は、基板9に遮られて、回帰反射体45に到達することができない。このため、第1センサ11Aは、回帰反射体45で反射した光又は超音波を検知することができない。
このため、制御装置200は、ステップS306の処理において、第2センサ6から回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得せず、かつ、ステップS309の処理において、第1センサ11Aから回帰反射体45で反射した光又は超音波情報を取得しなかった場合には、基板9が、先端側が基端側に比して、下方に位置するように、傾斜していると判定してもよい。そして、制御装置200は、ステップS312において、報知器により、基板9の先端側が基端側に比して、下方に位置するように、傾斜して載置されていることを作業者等に報知させてもよい。
このように構成された、本実施の形態3に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態3に係る基板搬送装置1では、第1センサ11Aと第2センサ6により、基板9を検知することにより、いずれか一方のセンサが故障しても、基板9が正常に保持されているか否かを判定することができ、冗長性を確保することができる。
さらに、第2センサ6が、基板9の基端部側に配設されている場合には、基板9の先端側が基端側に比して、下方に位置するように、傾斜して載置されているか、それとも、基板9の基端側が先端側に比して、下方に位置するように、傾斜して載置されているか、を検知することができる。このため、基板9の状態について、より正確な情報を作業者等に報知することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4に係る基板搬送装置は、実施の形態1〜3(変形例を含む)のいずれかの実施の形態に係る基板搬送装置において、基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が第2方向に向くように配置されている第1カメラをさらに備え、第1カメラは、複数の第1爪部と複数の第2爪部により、保持されている複数の基板を撮影し、撮影した映像情報を制御装置に出力するように構成されていて、制御装置は、第1カメラから入力された映像情報である第1映像情報を基に、基板が正常に保持されているか否かを判定する
また、本実施の形態4に係る基板搬送装置では、複数の基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第1位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、制御装置は、第1映像情報と第1位置情報を比較して、基板が正常に保持されているか否かを判定してもよい。
以下、本実施の形態4に係る基板搬送装置の一例について、図19及び図20を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図19は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。なお、図19においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図19に示すように、本実施の形態4に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、基板把持ハンド3の基端部に第1カメラ15が設けられている点が異なる。第1カメラ15は、その撮影方向が第2方向に向くように配置されていて、基板9を撮影し、撮影した映像情報を制御装置200に出力するように構成されている。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態4に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図19及び図20を参照しながら説明する。
なお、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。また、以下の動作は、実施の形態1に係る基板搬送装置1の動作とは別に、単独で実行されてもよい。さらに、以下の動作は、実施の形態1に係る基板搬送装置1の動作と並行して実行されてもよい。
図20は、本実施の形態4に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御装置200に、オペレータから図示されない入力装置を介して、一連の作業を実行することを示す指示情報が入力されたとする。すると、図20に示すように、制御装置200は、マニピュレータ2を動作させて、基板把持ハンド3がフープ90の前方に位置するまで移動させる(ステップS401)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3が、把持する基板9が載置されている部分よりも下方に位置するように、マニピュレータ2を動作させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3がフープ90内の基板9の下方に位置するまで、マニピュレータ2を動作させる(ステップS402)。このとき、制御装置200は、基板把持ハンド3のガイド部分で基板9を載置できる位置にまで、基板把持ハンド3をフープ90内に進入させる。
次に、制御装置200は、基板把持ハンド3が上方に移動するように、マニピュレータ2を動作させ、基板9をガイド部分の底面に載置させて、基板9をすくい上げ、基板9を基板把持ハンド3で保持させる(ステップS403)。
次に、制御装置200は、第1カメラ15から当該第1カメラ15が撮影した映像情報である第1映像情報を取得する(ステップS404)。ついで、制御装置200は、第1映像情報を基に、基板9が正常に載置されているか否かを判定する(ステップS405)。
具体的には、制御装置200は、例えば、第1映像情報について、公知の画像解析ソフト等を用いて、画像解析を行い、基板9が正常(水平)に載置されているか否かを判定してもよい。また、予め、記憶部200bに基板9が正常に載置されているときの基板9の位置情報である第1位置情報を記憶させておき、制御装置200は、第1映像情報と、記憶部200bから取得した第1位置情報と、を比較して、基板9が正常(水平)に載置されているか否かを判定してもよい。
制御装置200は、第1映像情報を基に、基板9が正常に載置されていると判定した場合(ステップS406)には、そのまま、本プログラムを終了する。一方、制御装置200は、第1映像情報を基に、基板9が異常に載置されていると判定した場合(ステップS407)には、図示されない報知器により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS408)、本プログラムを終了する。
このように構成された、本実施の形態4に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態4に係る基板搬送装置1では、第1センサ11Aから取得した情報に基づいて、基板9が正常に載置されているかを判定することに加えて、第1カメラ15から取得した第1映像情報を基に、基板9が正常に載置されているかを判定する。このため、本実施の形態4に係る基板搬送装置1では、冗長性を確保することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5に係る基板搬送装置は、基板把持ハンドと、基板把持ハンドの先端部に設けられ、基板を保持する第1保持部材と、基板把持ハンドの基端部に設けられ、基板を保持する第2保持部材と、基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が第2方向に向くように配置されている第1カメラと、制御装置と、を備え、基板の厚み方向を第1方向とし、基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、第1方向及び第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、第1保持部材は、第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、第2保持部材は、第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、基板搬送装置は、複数の第1爪部と複数の第2爪部により、複数の基板を保持するように構成されていて、第1カメラは、複数の第1爪部と複数の第2爪部により、保持されている複数の基板を撮影し、撮影した映像情報を制御装置に出力するように構成されていて、制御装置は、第1カメラから入力された映像情報である第1映像情報を基に、基板が正常に保持されているか否かを判定する。
また、本実施の形態5に係る基板搬送装置では、複数の基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第1位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、制御装置は、第1映像情報と第1位置情報を比較して、基板が正常に保持されているか否かを判定してもよい。
以下、本実施の形態5に係る基板搬送装置の一例について、図21を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図21は、本実施の形態5に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。なお、図21においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図21に示すように、本実施の形態5に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第1センサ11A、11Aに代えて、第1カメラ15が基板把持ハンド3の基端部に設けられている点が異なる。第1カメラ15は、その撮影方向が第2方向に向くように配置されていて、基板9を撮影し、撮影した映像情報を制御装置200に出力するように構成されている。
なお、本実施の形態5に係る基板搬送装置1の動作は、図20に示す、実施の形態4に係る基板搬送装置1の動作と同様に実行されるので、その詳細な説明は省略する。
このように構成された、本実施の形態5に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態6)
本実施の形態6に係る基板搬送装置は、実施の形態1〜5(変形例を含む)のいずれかの実施の形態に係る基板搬送装置において、基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が第3方向に向くように配置されている第2カメラをさらに備え、第2カメラは、複数の第1爪部と複数の第2爪部により、保持されている複数の基板を撮影し、撮影した映像情報を制御装置に出力するように構成されていて、制御装置は、第2カメラから入力された映像情報である第2映像情報を基に、基板が正常に保持されているか否かを判定する。
また、本実施の形態6に係る基板搬送装置では、複数の基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第2位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、制御装置は、第2映像情報と第2位置情報を比較して、基板が正常に保持されているか否かを判定してもよい。
以下、本実施の形態6に係る基板搬送装置の一例について、図22及び図23を参照しながら説明する。
[基板搬送装置の構成]
図22は、本実施の形態6に係る基板搬送装置の概略構成を示す模式図である。なお、図22においては、基板搬送装置における上下方向、前後方向、及び左右方向を図における上下方向、前後方向、及び左右方向として表している。
図22に示すように、本実施の形態6に係る基板搬送装置1は、実施の形態1に係る基板搬送装置1と基本的構成は同じであるが、第1センサ11A、11Aに代えて、第1カメラ15が基板把持ハンド3の基端部に設けられている点と、第2カメラ16が基台21の上に設けられている点と、が異なる。
第1カメラ15は、その撮影方向が第2方向に向くように配置されていて、基板9を撮影し、撮影した映像情報を制御装置200に出力するように構成されている。また、第2カメラ16は、その撮影方向が第3方向に向くように配置されていて、基板9を撮影し、撮影した映像情報を制御装置200に出力するように構成されている。
[基板搬送装置の動作及び作用効果]
次に、本実施の形態6に係る基板搬送装置1の動作及び作用効果について、図22及び図23を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御装置200の演算部200aが、記憶部200bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
図23は、本実施の形態6に係る基板搬送装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図23に示すように、本実施の形態6に係る基板搬送装置1の動作は、実施の形態4に係る基板搬送装置1の動作と基本的には同じであるが、ステップS404及びステップS405に代えて、ステップS404A及びステップS405Aが実行される点が異なる。
具体的には、制御装置制御装置200は、第1カメラ15から当該第1カメラ15が撮影した映像情報である第1映像情報と、第2カメラ16から当該第2カメラ16が撮影した映像情報である第2映像情報と、を取得する(ステップS404A)。ついで、制御装置200は、第1映像情報と第2映像情報を基に、基板9が正常に載置されているか否かを判定する(ステップS405A)。
具体的には、制御装置200は、例えば、第1映像情報及び第2映像情報について、公知の画像解析ソフト等を用いて、画像解析を行い、基板9が正常(水平)に載置されているか否かを判定してもよい。また、予め、記憶部200bに基板9が正常に載置されているときの基板9の位置情報である第1位置情報と第2位置情報を記憶させておき、制御装置200は、第1映像情報と、記憶部200bから取得した第1位置情報と、を比較、及び第2映像情報と第2位置情報と、を比較して、基板9が正常(水平)に載置されているか否かを判定してもよい。
制御装置200は、第1映像情報及び第2映像情報を基に、基板9が正常に載置されていると判定した場合(ステップS406)には、そのまま、本プログラムを終了する。一方、制御装置200は、第1映像情報及び第2映像情報を基に、基板9が異常に載置されていると判定した場合(ステップS407)には、図示されない報知器により、基板9が異常に載置されていることを作業者等に報知させ(ステップS408)、本プログラムを終了する。
このように構成された、本実施の形態6に係る基板搬送装置1であっても、実施の形態1に係る基板搬送装置1と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態6に係る基板搬送装置1では、第1カメラ15から取得した第1映像情報と、第2カメラ16から取得した第2映像情報と、を基に、基板9が正常に載置されているかを判定する。このため、本実施の形態6に係る基板搬送装置1では、冗長性を確保することができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の基板搬送装置及び基板搬送装置の運転方法は、従来の基板搬送装置に比して、基板把持ハンドが基板を水平状態で保持していることを容易に検知することができるため、産業ロボットの分野において有用である。
1 基板搬送装置
2 マニピュレータ
3 基板把持ハンド
4A 第1保持部材
4B 第2保持部材
6 第2センサ
9 基板
11A 第1センサ
11B 第1センサ
12 第1駆動器
13 第2駆動器
14 第3駆動器
15 第1カメラ
16 第2カメラ
20 アーム
21 基台
22 支持台
23 支持軸
24 軸体
30 第2筐体
31 第1筐体
40A 第1爪部
40B 第1爪部
40C 第1爪部
40D 第1爪部
40E 第1爪部
41A 第1部分
41B 第1部分
42A ガイド部分
42B ガイド部分
43A 底面
45 回帰反射体
50A 第2爪部
50B 第2爪部
50C 第2爪部
50D 第2爪部
50E 第2爪部
71 第1空間
72 第2空間
73 第3空間
74 第4空間
90 フープ
200 制御装置
200a 演算部
200b 記憶部
200c サーボ制御部


Claims (30)

  1. 基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、前記基板を検知するように構成されている第1センサと、
    制御装置と、を備え、
    前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、
    前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、
    前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、
    前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、
    前記第1センサは、前記光又は前記超音波を前記第2方向に向けて照射するように構成されていて、
    前記制御装置は、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、基板搬送装置。
  2. 前記第1センサと対向するように、前記第1保持部材に設けられている回帰反射体をさらに備え、
    前記制御装置は、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記回帰反射体で反射された前記光又は前記超音波により、前記基板が正常に載置されているか否かを判定する、請求項1に記載の基板搬送装置。
  3. 前記第1センサを前記第1方向に沿って移動させるように構成されている、第1駆動器をさらに備える、請求項1又は2に記載の基板搬送装置。
  4. 前記第1爪部及び前記第2爪部を前記第1方向に沿って移動させるように構成されている、第2駆動器をさらに備え、
    前記制御装置は、隣接する前記基板の間隔を変動するように、前記第2駆動器を制御する、請求項1又は2に記載の基板搬送装置。
  5. 前記第1センサは、隣接する前記基板の間隔が変動されると、変動前とは異なる、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記光又は前記超音波を照射するように構成されている、請求項4に記載の基板搬送装置。
  6. 前記第1センサは、前記第2爪部に配設されている、請求項5に記載の基板搬送装置。
  7. 前記回帰反射体は、最も高さの高い第1爪部に設けられ、
    前記第1センサは、最も高さの高い第2爪部に設けられている、請求項6に記載の基板搬送装置。
  8. 前記制御装置は、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させたときに、前記第1センサが、前記光又は前記超音波を検知した場合には、前記基板が正常に保持されていると判定し、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させたときに、前記第1センサが、前記光又は前記超音波を検知しない場合には、前記基板が異常に保持されていると判定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  9. 前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記第1方向に沿って移動しながら、前記第3方向に向けて前記光又は前記超音波を照射して、前記基板を検知するように構成されている、第2センサをさらに備え、
    前記制御装置は、予め設定されている所定の第1位置において、前記第2センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  10. 前記制御装置は、前記第1位置において、前記第2センサに前記光又は前記超音波を照射させたときに、前記第2センサが前記光又は前記超音波を検知しない場合には、前記基板が正常に保持されていると判定し、前記第1位置において、前記第2センサに前記光又は前記超音波を照射させたときに、前記第2センサが前記光又は前記超音波を検知した場合には、前記基板が異常に保持されていると判定する、請求項9に記載の基板搬送装置。
  11. 前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第2方向に向くように配置されている第1カメラをさらに備え、
    前記第1カメラは、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影し、撮影した映像情報を前記制御装置に出力するように構成されていて、
    前記制御装置は、前記第1カメラから入力された映像情報である第1映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  12. 基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第2方向に向くように配置されている第1カメラと、
    制御装置と、を備え、
    前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、
    前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、
    前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、
    前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、
    前記第1カメラは、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影し、撮影した映像情報を前記制御装置に出力するように構成されていて、
    前記制御装置は、前記第1カメラから入力された映像情報である第1映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、基板搬送装置。
  13. 複数の前記基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第1位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1映像情報と前記第1位置情報を比較して、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項11又は12に記載の基板搬送装置。
  14. 前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第3方向に向くように配置されている第2カメラをさらに備え、
    前記第2カメラは、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影し、撮影した映像情報を前記制御装置に出力するように構成されていて、
    前記制御装置は、前記第2カメラから入力された映像情報である第2映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の基板搬送装置。
  15. 複数の前記基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第2位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2映像情報と前記第2位置情報を比較して、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項14に記載の基板搬送装置。
  16. 基板を搬送する基板搬送装置の運転方法であって、
    前記基板搬送装置は、
    基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、光又は超音波を照射して、前記基板を検知するように構成されている第1センサと、を備え、
    前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、
    前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、
    前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、
    前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、
    前記第1センサが、前記光又は前記超音波を前記第2方向に向けて照射する(A)と、
    隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(B)と、を備える、基板搬送装置の運転方法。
  17. 前記基板搬送装置は、前記第1センサと対向するように、前記第1保持部材に設けられている回帰反射体をさらに備え、
    前記(B)において、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記第1センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記回帰反射体で反射された前記光又は前記超音波により、前記基板が正常に載置されているか否かを判定する、請求項16に記載の基板搬送装置の運転方法。
  18. 前記基板搬送装置は、前記第1センサを前記第1方向に沿って移動させるように構成されている、第1駆動器をさらに備える、請求項16又は17に記載の基板搬送装置の運転方法。
  19. 前記基板搬送装置は、前記第1爪部及び前記第2爪部を前記第1方向に沿って移動させるように構成されている、第2駆動器をさらに備え、
    前記(A)において、隣接する前記基板の間隔を変動するように、前記第2駆動器が駆動する、請求項16又は17に記載の基板搬送装置の運転方法。
  20. 前記(A)において、前記第1センサは、隣接する前記基板の間隔が変動されると、変動前とは異なる、隣接する前記基板の間の空間に向けて、前記光又は前記超音波を照射する、請求項19に記載の基板搬送装置の運転方法。
  21. 前記第1センサは、前記第2爪部に配設されている、請求項20に記載の基板搬送装置の運転方法。
  22. 前記回帰反射体は、最も高さの高い第1爪部に設けられ、
    前記第1センサは、最も高さの高い第2爪部に設けられている、請求項21に記載の基板搬送装置の運転方法。
  23. 前記(B)は、前記第1センサが、前記光又は前記超音波を検知した場合には、前記基板が正常に保持されていると判定する(B1)と、前記第1センサが、前記光又は前記超音波を検知しない場合には、前記基板が異常に保持されていると判定する(B2)と、を有する、請求項16〜22のいずれか1項に記載の基板搬送装置の運転方法。
  24. 前記基板搬送装置は、前記基板把持ハンドの基端部に設けられている、第2センサをさらに備え、
    前記第2センサが、前記第1方向に沿って移動しながら、前記第3方向に向けて前記光又は前記超音波を照射する(C)と、
    予め設定されている所定の第1位置において、前記第2センサに前記光又は前記超音波を照射させて、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(D)と、をさらに備える、請求項16〜23のいずれか1項に記載の基板搬送装置の運転方法。
  25. 前記(D)は、前記第2センサが、前記第1位置において、前記光又は前記超音波を照射したときに、当該第2センサが前記光又は前記超音波を検知した場合には、前記基板が正常に保持されていると判定する(D1)と、前記第2センサが、前記第1位置において、前記光又は前記超音波を照射したときに、当該第2センサが前記光又は前記超音波を検知しない場合には、前記基板が異常に保持されていると判定する(D2)と、を有する、請求項24に記載の基板搬送装置の運転方法。
  26. 前記基板搬送装置は、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第2方向に向くように配置されている第1カメラをさらに備え、
    前記第1カメラが、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影する(E)と、
    前記第1カメラが撮影した映像情報である第1映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(F)と、をさらに備える、請求項15〜25のいずれか1項に記載の基板搬送装置の運転方法。
  27. 基板を搬送する基板搬送装置の運転方法であって、
    前記基板搬送装置は、
    基板把持ハンドと、
    前記基板把持ハンドの先端部に設けられ、前記基板を保持する第1保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、前記基板を保持する第2保持部材と、
    前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第2方向に向くように配置されている第1カメラと、を備え、
    前記基板の厚み方向を第1方向とし、前記基板把持ハンドの基端部から先端部に向かう方向を第2方向とし、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する方向を第3方向と定義した場合に、
    前記第1保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第1爪部を有し、
    前記第2保持部材は、前記第1方向に沿って、互いに所定の間隔をおいて配置される、複数の第2爪部を有し、
    前記基板搬送装置は、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、複数の前記基板を保持するように構成されていて、
    前記第1カメラが、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影する(E)と、
    前記第1カメラが撮影した映像情報である第1映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(F)と、を備える、基板搬送装置の運転方法。
  28. 前記基板搬送装置は、複数の前記基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第1位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、
    前記(F)では、前記第1映像情報と前記第1位置情報を比較して、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項26又は27に記載の基板搬送装置の運転方法。
  29. 前記基板搬送装置は、前記基板把持ハンドの基端部に設けられ、その撮影方向が前記第3方向に向くように配置されている第2カメラをさらに備え、
    前記第2カメラが、複数の前記第1爪部と複数の前記第2爪部により、保持されている複数の前記基板を撮影する(G)と、
    前記第2カメラが撮影した映像情報である第2映像情報を基に、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する(H)と、をさらに備える、請求項26〜28のいずれか1項に記載の基板搬送装置の運転方法。
  30. 前記基板搬送装置は、複数の前記基板のそれぞれについて、正常に保持されているときの位置情報である第2位置情報が記憶されている記憶器をさらに備え、
    前記(H)では、前記第2映像情報と前記第2位置情報を比較して、前記基板が正常に保持されているか否かを判定する、請求項29に記載の基板搬送装置の運転方法。


JP2017051507A 2017-03-16 2017-03-16 基板搬送装置 Active JP6858041B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051507A JP6858041B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板搬送装置
US16/494,506 US10864643B2 (en) 2017-03-16 2018-03-14 Substrate conveying apparatus
KR1020197029534A KR102195817B1 (ko) 2017-03-16 2018-03-14 기판 반송 장치
PCT/JP2018/010069 WO2018168962A1 (ja) 2017-03-16 2018-03-14 基板搬送装置
CN201880018228.XA CN110383453B (zh) 2017-03-16 2018-03-14 基板搬送装置
TW107108970A TWI673147B (zh) 2017-03-16 2018-03-16 基板搬送裝置及基板搬送裝置之運轉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051507A JP6858041B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157024A true JP2018157024A (ja) 2018-10-04
JP6858041B2 JP6858041B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63523396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051507A Active JP6858041B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 基板搬送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10864643B2 (ja)
JP (1) JP6858041B2 (ja)
KR (1) KR102195817B1 (ja)
CN (1) CN110383453B (ja)
TW (1) TWI673147B (ja)
WO (1) WO2018168962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335578B2 (en) * 2020-02-13 2022-05-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate transfer apparatus and method of measuring positional deviation of substrate
CN111347341A (zh) * 2020-04-01 2020-06-30 长江存储科技有限责任公司 半导体制备装置和具有其的化学机械研磨设备
JP7418924B2 (ja) * 2020-05-13 2024-01-22 株式会社ディスコ 保持機構
TWI802253B (zh) * 2022-01-28 2023-05-11 微程式資訊股份有限公司 機械手臂之承載裝置與承載物之平行感測系統及感測方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711647A (en) * 1994-10-17 1998-01-27 Aesop, Inc. Method of and apparatus for locating and orientating a part on a gripper and transferring it to a tool while maintaining location and orientation on the tool
KR0152324B1 (ko) * 1994-12-06 1998-12-01 양승택 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치
US5980195A (en) * 1996-04-24 1999-11-09 Tokyo Electron, Ltd. Positioning apparatus for substrates to be processed
US5984391A (en) * 1997-02-03 1999-11-16 Novellus Systems, Inc. Microfeature wafer handling apparatus and methods
US6095582A (en) * 1998-03-11 2000-08-01 Trusi Technologies, Llc Article holders and holding methods
JP2000296493A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 物品移載装置
US20020071756A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-13 Gonzalez Jose R. Dual wafer edge gripping end effector and method therefor
JP2003152052A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 搬送装置、半導体製造装置および搬送方法
JP4028814B2 (ja) * 2003-04-21 2007-12-26 川崎重工業株式会社 マッピング装置
US7654596B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-02 Mattson Technology, Inc. Endeffectors for handling semiconductor wafers
US20060113806A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Asm Japan K.K. Wafer transfer mechanism
JP4439464B2 (ja) * 2005-12-06 2010-03-24 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP4313824B2 (ja) * 2007-03-23 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板移載装置及び基板移載方法並びに記憶媒体
JP5512350B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-04 川崎重工業株式会社 基板搬送ロボットの状態監視装置
JP5733437B2 (ja) * 2010-08-20 2015-06-10 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及び記録媒体
JP5333408B2 (ja) * 2010-10-22 2013-11-06 東京エレクトロン株式会社 保持部材の姿勢判定装置、その方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6088243B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-01 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ
JP6309756B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-11 川崎重工業株式会社 エンドエフェクタ装置
JP6577385B2 (ja) * 2016-02-12 2019-09-18 株式会社荏原製作所 基板保持モジュール、基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10864643B2 (en) 2020-12-15
KR20190125436A (ko) 2019-11-06
WO2018168962A1 (ja) 2018-09-20
TWI673147B (zh) 2019-10-01
JP6858041B2 (ja) 2021-04-14
CN110383453B (zh) 2022-10-14
TW201902645A (zh) 2019-01-16
US20200016777A1 (en) 2020-01-16
CN110383453A (zh) 2019-10-25
KR102195817B1 (ko) 2020-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018168962A1 (ja) 基板搬送装置
TWI593526B (zh) Robot teaching methods and robots
JP6113742B2 (ja) 半導体基板の位置検出装置及び位置検出方法
TWI628733B (zh) 基板搬送裝置及基板搬送機器人之教示方法
JP2011183537A (ja) ロボットシステム及びロボット装置並びにワーク取り出し方法
JP6741538B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、及び、ロボットの位置教示方法
JP6950638B2 (ja) マニピュレータ制御装置、マニピュレータ制御方法、及びマニピュレータ制御プログラム
KR102121972B1 (ko) 로봇, 로봇의 제어장치 및 로봇의 위치 교시 방법
JP7116052B2 (ja) 把持システム
CN113228246A (zh) 基板搬运机器人和自动示教方法
KR20150104054A (ko) 교시 지그, 교시 시스템 및 교시 방법
JP7238126B2 (ja) 基板マッピング装置、そのマッピング方法及びマッピング教示方法
JP4279101B2 (ja) 搬送装置、基板処理装置、ジグ、及びティーチング方法
JP2009141152A (ja) パネル搬送装置およびパネル搬送方法
JP2019160904A (ja) 方位認識装置および方位認識方法、並びに、位置決め装置および位置決め方法
JP2020072179A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送装置の運転方法
WO2004003994A1 (ja) 基板検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250