JP2018155297A - 自動変速機の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155297A
JP2018155297A JP2017051653A JP2017051653A JP2018155297A JP 2018155297 A JP2018155297 A JP 2018155297A JP 2017051653 A JP2017051653 A JP 2017051653A JP 2017051653 A JP2017051653 A JP 2017051653A JP 2018155297 A JP2018155297 A JP 2018155297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement mechanism
temperature
speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017051653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532495B2 (ja
Inventor
直之 久保
Naoyuki Kubo
直之 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017051653A priority Critical patent/JP6532495B2/ja
Priority to US15/911,348 priority patent/US10480646B2/en
Priority to CN201810189290.7A priority patent/CN108626385B/zh
Publication of JP2018155297A publication Critical patent/JP2018155297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532495B2 publication Critical patent/JP6532495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/428Reducing clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2048Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with seven engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の遊星歯車機構により変速段を確立する自動変速機において、変速後の変速段での係合機構の冷却速度から適正な許容温度を求めて保護制御を実行できるようにする。
【解決手段】係合機構Cnを、係合状態と解放状態との間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段と、複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために各遊星歯車機構の係合機構の動作状態を制御する変速制御手段と、を有し、変速制御手段は、変速後の変速段における係合機構の温度C_T+C_ΔTを算出し、係合機構の温度と動作状態に基づいて変速後の変速段における係合機構の冷却速度C_Vを算出し、係合機構の冷却速度に基づいて変速後の変速段における係合機構の許容温度C_Tmaxを算出し、変速後の変速段における係合機構の温度が許容温度以上になると予測される場合に変速を規制する。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動変速機のクラッチ保護制御に関する。
特許文献1には、自動変速機の変速時におけるクラッチの温度と冷却速度と発熱量に基づいてクラッチの係合を許容、一部許可または禁止する状態に制御するクラッチ保護制御が開示されている。従来の入出力軸(メインシャフトとカウンターシャフト)が平行に配置された自動変速機では、図8(a)、(b)に示すようにクラッチ潤滑量とメインシャフト回転数、ならびにクラッチ潤滑量とクラッチ冷却速度がほぼ比例した関係となっている。つまり、図8(c)に示すようにメインシャフト回転数を大まかなクラッチ冷却速度の代替パラメータとみなすことができる。このため、クラッチ許容温度をメインシャフト回転数から算出し、クラッチ温度とクラッチ許容温度との関係に基づきクラッチ保護制御を実施することができる。
特開2011−27210号公報
しかしながら、複数の遊星歯車機構により変速段を確立する自動変速機においては、メインシャフト回転に対して複数の構成部品(サンギヤ、プラネタリギヤおよびリングギヤ)が相対回転する構造であるため、図9(a)に示すようにメインシャフト回転数に対してクラッチ潤滑量が単純な比例関係にならない。また、入力軸回転数が同一であっても、変速段が異なることでクラッチ潤滑量が変化する。さらに、図9(b)に示すようにクラッチ潤滑量に対するクラッチ冷却速度についてもクラッチの動作状態(解放状態/係合状態/ガイド回転停止状態)に応じて冷却速度が異なる。このため、従来のようにメインシャフト回転数から実状に即したクラッチ許容温度を求めることができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、複数の遊星歯車機構により変速段を確立する自動変速機において、変速後の変速段での係合機構の冷却速度から適正な許容温度を求めて保護制御を実行できる自動変速機の制御技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の遊星歯車機構P1〜P4と、前記複数の遊星歯車機構P1〜P4の入出力を切り替えて変速段を確立する係合機構C1〜C3とを備える自動変速機1の制御装置100であって、前記係合機構C1〜C3を、係合状態と、前記係合状態が解除された解放状態の間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段120と、複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために前記各遊星歯車機構P1〜P4の係合機構C1〜C3の動作状態を制御する変速制御手段101と、を有し、前記変速制御手段101は、変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTを算出し、前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTと動作状態に基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを算出し、前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vに基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の許容温度C_Tmaxを算出し、変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTが前記許容温度C_Tmax以上になると予測される場合に前記変速段への変速を規制する変速制御(S54)を実行する。
本発明によれば、複数の遊星歯車機構により変速段を確立する自動変速機において、変速後の変速段での係合機構の冷却速度から適正な許容温度を求めて保護制御を実行できるようになる。これにより、係合機構の熱害による破損や必要な制御介入による性能低下を防止することができる。
本実施形態の自動変速機のスケルトン図。 本実施形態の自動変速機の係合表の例を示す図(a)および遊星歯車機構のギヤレシオを示す図(b)。 本実施形態の自動変速機の速度線図。 本実施形態の自動変速機の制御装置の構成例を示すブロック図(a)、処理部の機能ブロック図(b)およびセンサの配設例を示す図(c)。 本実施形態のクラッチ保護制御を示すフローチャート。 本実施形態のクラッチ保護制御を示すフローチャート。 図5のクラッチ潤滑量(a)、クラッチ冷却速度(b)、クラッチ許容温度(c)および昇温予測値(d)の算出に用いるマップの例を示す図。 従来の自動変速機におけるメインシャフト回転数とクラッチ潤滑量とクラッチ冷却速度とクラッチ許容温度の関係を示す図。 本実施形態の自動変速機におけるメインシャフト回転数とクラッチ潤滑量とクラッチ冷却速度の関係を示す図。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態の自動変速機の制御装置について説明する。
<全体構成>
まず、図1から図3を参照して、本実施形態の自動変速機の全体構成について説明する。
図1において、自動変速機1は、その変速機ケースを構成するケーシング12内に回転自在に軸支された入力軸10と、ケーシング12に支持された支持部材12aに、入力軸10と同軸回りに回転自在に支持された出力部材11と、出力軸(カウンタ軸)13と、を備える。
入力軸10には、内燃機関EG(以下、EGと略称する場合もある)からの駆動力が入力され、当該駆動力により入力軸10は回転する。入力軸10と内燃機関EGとの間には発進デバイスが設けられている。発進デバイスとしては、クラッチタイプの発進デバイス(単板クラッチや多板クラッチなど)や、流体継手タイプの発進デバイス(トルクコンバータなど)を挙げることができるが、本実施形態では、トルクコンバータTCを設けている。したがって、内燃機関EGの駆動力はトルクコンバータTCを介して入力軸10に入力される。
出力部材11は、入力軸10と同心のギヤを備え、出力軸13はこのギヤに噛み合うギヤを備える。入力軸10の回転は以下に述べる変速機構により変速されて出力軸13に伝達される。出力軸13の回転(駆動力)は、例えば、不図示の差動歯車装置を介して駆動輪に伝達される。
自動変速機1は変速機構として、遊星歯車機構P1〜P4と、係合機構C1〜C3、B1〜B3およびF1を備える。本実施形態では、遊星歯車機構P1〜P4はいずれもシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車機構P1〜P4によって、入力軸10から出力部材11に駆動力を伝達する。遊星歯車機構P1〜P4は、駆動力の伝達経路を複数経路形成可能である。そして、係合機構C1〜C3、B1〜B3およびF1によって遊星歯車機構P1〜P4における駆動力の伝達経路を切り替えて複数の変速段を確立する。
遊星歯車機構P1〜P4は、サンギヤS1〜S4と、リングギヤR1〜R4と、ピニオンギヤを支持するキャリアCr1〜Cr4と、を回転要素(合計で12個)として備え、入力軸10と同軸上に配設されている。
後述する図3の速度線図におけるギヤレシオに対応する間隔での並び順で順序付けを行うと、遊星歯車機構P1のサンギヤS1、キャリアCr1、リングギヤR1を、この順に、第1の回転要素、第2の回転要素、第3の回転要素、と呼ぶことができる。
同様に、遊星歯車機構P2のリングギヤR2、キャリアCr2、サンギヤS2を、この順に、第4の回転要素、第5の回転要素、第6の回転要素、と呼ぶことができる。
同様に、遊星歯車機構P3のサンギヤS3、キャリアCr3、リングギヤR3を、この順に、第7の回転要素、第8の回転要素、第9の回転要素、と呼ぶことができる。
同様に、遊星歯車機構P4のリングギヤR4、キャリアCr4、サンギヤS4を、この順に、第10の回転要素、第11の回転要素、第12の回転要素、と呼ぶことができる。
係合機構C1〜C3、B1〜B3およびF1は、クラッチまたはブレーキとして機能する。クラッチは、自動変速機1が備える回転要素間の断続を行う。ブレーキは、自動変速機1が備える回転要素と、ケーシング12との間の断続を行う。自動変速機1が備える回転要素とは、入力軸10、遊星歯車機構P1〜P4のサンギヤ、リングギヤ、キャリアを含む。
本実施形態では、係合機構C1〜C3はクラッチであり、係合機構B1〜B3およびF1はブレーキである。したがって、係合機構C1〜C3をクラッチC1〜C3と呼び、係合機構B1〜B3およびF1をブレーキB1〜B3およびF1と呼ぶ。係合機構C1〜C3およびB1〜B3を係合状態(締結状態)と解放状態(係合解除状態)とで切り替えることで、また、係合機構F1の状態を切り替えることで、入力軸10から出力部材11への駆動力の伝達経路が切り替えられ、複数の変速段が実現される。
本実施形態では、係合機構C1〜C3およびB1〜B3は、いずれも油圧式摩擦係合機構を想定している。油圧式摩擦係合機構としては、乾式または湿式の単板クラッチ、乾式または湿式の多板クラッチなどが挙げられる。
係合機構F1は、所定の回転要素(ここでは互いに連結されているキャリアCr1およびCr2)とケーシング12との間に設けられている。係合機構F1は、所定の回転要素(キャリアCr1およびCr2)の一方向の回転のみ規制し逆方向の回転を許容する一方向回転許容状態(以下、OWCと呼ぶ場合もある)と、その双方向の回転を規制する回転阻止状態(以下、TWCと呼ぶ場合もある)と、に切り替え可能である。
一方向回転許容状態とは、いわゆるワンウェイクラッチと同じ機能となる状態であり、回転方向の一方では駆動伝達し、逆方向では空転させる状態である。本実施形態では、係合機構F1はブレーキとして機能するので、係合機構F1が一方向回転許容状態の場合、所定の回転要素(キャリアCr1およびCr2)の一方向の回転のみ許容される状態となる。回転阻止状態とは、回転方向の双方向で駆動伝達する状態である。本実施形態では、係合機構F1はブレーキとして機能するので、係合機構F1が回転阻止状態の場合、所定の回転要素(キャリアCr1およびCr2)は双方向の回転が阻止される。
係合機構F1としては、例えば、公知のツーウェイクラッチを採用可能である。公知のツーウェイクラッチとしては、対応する油圧アクチュエータまたは電磁アクチュエータの駆動制御により、一方向回転許容状態、回転阻止状態、および、双方向回転許容状態に切り替えることが可能なものがある。また、公知のツーウェイクラッチとして、一方向回転許容状態は更に、正方向の回転許容状態と逆方向の回転許容状態とに切り替え可能なものがある。本実施形態では、一方向回転許容状態と回転阻止状態とに切り替えられれば足り、かつ、一方向回転許容状態は片側の回転方向の許容状態のみ利用できれば足りる。しかし、双方向回転許容状態など、他の状態を選択できるツーウェイクラッチを採用しても構わない。
次に、各構成間の連結関係について図1を参照して説明する。
遊星歯車機構P3のサンギヤS3は、入力軸10に連結されている。リングギヤR3は遊星歯車機構P2のサンギヤS2に連結されている。キャリアCr3は遊星歯車機構P1のリングギヤR1および遊星歯車機構P4のキャリアCr4に連結されている。遊星歯車機構P2のキャリアCr2は遊星歯車機構P1のキャリアCr1に連結されている。リングギヤR2は出力部材11に連結されている。したがって、遊星歯車機構P2は出力軸13に駆動伝達を行う遊星歯車機構である。
クラッチC1は、その係合状態において入力軸10と遊星歯車機構P1のキャリアCr1およびこれに連結されるキャリアCr2とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。クラッチC2は、その係合状態において遊星歯車機構P3のリングギヤR3と遊星歯車機構P4のサンギヤS4とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。クラッチC3は、その係合状態において入力軸10と遊星歯車機構P4のリングギヤR4とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。
ブレーキB1は、その係合状態においてケーシング12と遊星歯車機構P1のサンギヤS1とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。ブレーキB2は、その係合状態においてケーシング12と遊星歯車機構P4のサンギヤS4とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。ブレーキB3は、その係合状態においてケーシング12と遊星歯車機構P4のリングギヤR4とを連結し、その解放状態においてこれらの連結を解除する。
ブレーキF1は、既に述べたとおり、一方向回転許容状態の場合に、遊星歯車機構P2のキャリアCr2(およびこれに連結されるキャリアCr1)の一方向の回転のみ規制し、回転阻止状態の場合に、遊星歯車機構P2のキャリアCr2(およびこれに連結されるキャリアCr1)をケーシング12に固定された状態とする。
次に、図2(a)は自動変速機1が備える係合機構の係合組合せを示す係合表(締結表)、図2(b)は自動変速機1が備える遊星歯車機構のギヤレシオ、図3は自動変速機1の速度線図である。図2(a)の「ギヤレシオ」は入力軸10と出力部材11の間のギヤレシオを示す。
本実施形態の場合、前進10段(1st〜10th)、後進1段(RVS)を確立可能である。”P/N”は、非走行レンジを示しており、”P”がパーキングレンジ、”N”がニュートラルレンジである。”RPM”は後述するRVS準備処理における係合組合せを示しており、この処理においてブレーキF1は一方向回転許容状態から回転阻止状態に切り替えられる。
図2(a)の係合表の例において、「○」は係合状態であることを示し、無印は解放状態であることを示す。”RPM”において、「□」は半係合状態とされることを示し(ブレーキB2)、「(□)」は、半係合状態とされるか、解放状態とされることを示す(ブレーキB1)。
なお、変速段の確立に必須ではないが、隣接する前後の変速段への移行をスムーズにするために、係合状態としている係合機構が含まれている。例えば、一速段(1st)の場合、ブレーキB2の係合は必須ではないが、後進段(RVS)や二速段(2nd)へ移行する場合に、係合状態を切り替える係合機構を少なくする目的で、係合状態としている。同様に、五速段(5th)の場合、クラッチC3の係合は必須ではないが、四速段(4th)や六速段(6th)への移行する場合に、係合状態を切り替える係合機構を少なくする目的で、係合状態としている。
ブレーキF1については、「○」は回転阻止状態であることを示し、「△」は一方向回転許容状態であることを示す。一速段(1st)の場合、ブレーキF1は回転阻止状態と一方向回転許容状態のいずれの状態でもよいが、回転阻止状態の場合、エンジンブレーキが有効化され、一方向回転許容状態の場合、エンジンブレーキが効かなくなる。一速段(1st)の場合にブレーキF1をどちらの状態とするかのアルゴリズムは適宜設計できるが、例えば、一速段(1st)に移行する前の状態を継承するものとしてもよい。具体的には、後進段(RVS)から一速段(1st)に移行する場合、一速段(1st)は回転阻止状態のままとする。ただし、車速が所定速度よりも高くなった場合などに一方向回転許容状態に切り替えてもよい。同様に、他の前進段(2nd〜10th)から一速段(1st)に移行する場合、一速段(1st)は一方向回転許容状態のままとする。
非走行レンジ(P/N)においても、ブレーキF1の状態は回転阻止状態と一方向回転許容状態のいずれの状態でもよい。したがって、一速段(1st)と同様に、非走行レンジ(P/N)に移行する前の状態を継承してもよい。
二速段(2nd)から十速段(10th)において、ブレーキF1は一方向回転許容状態とされるが、自動変速機1の構成上、空転状態となる。このため、ブレーキF1の状態を”(△)”と表示している。仮に、ブレーキF1が、上述した双方向回転許容状態を選択可能な機械式係合機構の場合、二速段(2nd)から十速段(10th)においてブレーキF1を双方向回転許容状態とすることも可能である。
なお、本実施形態では、二速段(2nd)から十速段(10th)においてはいずれも、ブレーキF1の状態として、一方向回転許容状態が選択される構成であるが、自動変速機1の構成次第で、回転阻止状態が選択される構成も採用可能である。
図3の速度線図は、入力軸10への入力に対する各要素の、各変速段における回転速度比を示している。縦軸は速度比を示し、「1」が入力軸10と同回転数であることを示し、「0」は停止状態であることを示す。横軸は遊星歯車機構P1〜P4の回転要素間のギヤレシオに基づいている。λはキャリアCrとサンギヤSとのギヤレシオを示している。なお、図3において、出力軸13に対応する要素は図示を省略している。
<制御装置の構成>
次に、図4を参照して、本実施形態の自動変速機1の制御装置100の構成について説明する。
図4(a)は自動変速機1の制御装置100のブロック図、図4(b)は制御装置100の処理部101の機能ブロック図である。制御装置100は自動変速機1だけでなく、内燃機関EGやトルクコンバータTCの各制御も行うことが可能であるが、本実施形態の場合、内燃機関EGは制御装置100とは別に設けたエンジンECU200により制御される構成を想定している。制御装置100はエンジンECU200から内燃機関EGや車両の各種情報を受信することができる。また、制御装置100は、自動変速機1の情報をエンジンECU200に送信することもできる。
制御装置100は、CPUなどの処理部101と、RAM、ROMなどの記憶部102と、外部デバイスやエンジンECUと処理部101とをインターフェースするIF部103と、を備える。IF部103は例えば通信インターフェースや入出力インターフェースなどから構成される。
処理部101は記憶部102に記憶されたプログラムを実行し、各種のセンサ110の検出結果に基づいて、各種のアクチュエータ120を制御する。記憶部102には、図5および図6で後述するクラッチ保護制御に用いられるプログラムや図7に示す各マップが格納されている。
各種のセンサ110には、自動変速機1に設けられる各種のセンサが含まれるが、図4(a)では以下のセンサを例示している。
入力軸回転数センサ111は入力軸10の回転数(回転速度)を検出するセンサである。SPセンサ(シフトポジションセンサ)112は運転者が選択したシフトポジションを検出するセンサである。本実施形態の場合、シフトポジションとして、Pレンジ(パーキングレンジ)、Dレンジ(前進レンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Rレンジ(後進レンジ)の4種類を想定している。Dレンジが選択された場合、処理部101は記憶部102に記憶された変速マップにしたがって一速段(1st)から十速段(10th)のいずれかを選択して変速を行う。Rレンジが選択された場合、処理部101は後進段を選択する。
油圧センサ113には、係合機構C1〜C3、B1〜B3の各作動油の油圧を検出するセンサが含まれる。油温センサ114には、係合機構C1〜C3、B1〜B3の各作動油の温度ATF_Tを検出するセンサが含まれる。車速センサ115は、自動変速機1が搭載される車両の走行速度を検出するセンサである。スロットル開度センサ116は、アクセルペダルの踏み込みに応じたエンジンのスロットルの開度を検出するセンサである。オイルポンプ回転数センサ117は、図4(c)に示す各係合機構の供給ラインLに作動油を供給するオイルポンプ121の回転数P_Nを検出するセンサである。
処理部101は、車速センサ115により検出された車速とアクセル開度センサ116により検出されたスロットル開度に基づいて図3の速度線図から変速段を算出する。
また、処理部101は、図4(b)に示すように、本実施形態のクラッチ保護制御に係る機能ブロックを有する。
クラッチ潤滑量推定部131は、オイルポンプ回転数P_Nと作動油温度ATF_TからクラッチC1〜C3の潤滑量C_CLを算出する。クラッチ潤滑量[ml/sec]は、作動油によりクラッチが潤滑(冷却)される度合いを示す状態量を表している。クラッチ潤滑量C_CLは、図7(a)に示すように、オイルポンプ回転数P_Nと作動油温度ATF_Tに基づき変速段ごとに求められる値に供給ラインLのライン圧に基づく補間係数をかけることで算出される。
クラッチ温度推定部132は、現在の変速段でのクラッチC1〜C3の推定温度値C_Tおよび変速後の変速段でのクラッチC1〜C3の昇温予測値C_ΔTを算出する。クラッチの推定温度値(以下、クラッチ温度と呼ぶ)[℃]の具体的な演算方法は、特開2008−101705号公報などに記載された公知の方法を用いる。ここで、クラッチ温度C_Tの算出方法について簡単に説明する。
クラッチCが単位時間(msec)あたりに発熱する熱量ΔQは、
ΔQ=クラッチトルク×dω/dt
となる。ここで、クラッチトルク=(油圧によるピストンを押す力+遠心油圧−リターンスプリング荷重)×動摩擦係数×ディスク係数(ギヤレシオ×ディスクの枚数))
である。
以上から、時間tにおける発熱量Q(t)は、
Q(t)=ΣΔQ(t)
となる。
よって、時間tにおけるクラッチ温度C_T(t)は、
C_T(t)=ΣΔQ(t)/(Cp×m)
となる。なお、Cpはクラッチプレートの比熱、mはクラッチプレートの重さである。
なお、変速後の変速段でのクラッチCの昇温予測値C_ΔTは、クラッチCへの入力回転数[rpm]に基づき図7(d)に示すマップから求められる。
クラッチ冷却速度推定部133は、現在または変速後の変速段でのクラッチC1〜C3の動作状態(解放状態、係合状態、ガイド回転停止状態)と、上記クラッチ潤滑量C_CLと、現在の変速段でのクラッチ温度C_Tと作動油の温度ATF_Tとの差分から現在または変速後の変速段でのクラッチの冷却速度C_Vを算出する。クラッチ冷却速度[℃/sec]は、現在または変速後の変速段でのクラッチの動作状態に応じて図7(b)に示すマップを切り替え、現在の変速段でのクラッチ潤滑量C_CLと、クラッチ温度C_Tと作動油の温度ATF_Tとの差分から算出される。
クラッチ許容温度算出部134は、現在または変速後の変速段でのクラッチの冷却速度C_Vから現在または変速後の変速段でのクラッチの許容温度C_Tmaxを算出する。クラッチ許容温度[℃]は、クラッチ冷却速度C_Vに応じて変化する特性を有する図7(c)に示すマップを用いて算出される。
処理部101は、次回の変速で係合されるクラッチに対して、変速後の変速段でのクラッチ温度C_Tがクラッチ許容温度C_Tmax以上になると予測される場合に、変速(アップシフトまたはダウンシフト)を規制してクラッチを熱害から保護するためのクラッチ保護制御を実施する。また、処理部101は、次回の変速で係合されないクラッチに対して、現在のクラッチ温度C_Tが現在の変速段でのクラッチ許容温度C_Tmax未満の場合であっても、変速後の変速段でのクラッチ温度がクラッチ許容温度以上になると予測される場合には変速規制を実施する。さらに、処理部101は、次回の変速で係合されないクラッチであっても、クラッチ温度が既にクラッチ許容温度以上であって、変速後の変速段でのクラッチ冷却速度が現在のクラッチ冷却速度よりも上昇する場合には、強制的に変速を実施する。
各種のアクチュエータ120には、自動変速機1に設けられる各種のアクチュエータが含まれる。例えば、係合機構C1〜C3、B1〜B3およびF1の動作状態を切り替える電磁ソレノイドなどの電磁アクチュエータが含まれる。処理部101は各種のアクチュエータ120を制御する。
図4(c)は油圧センサ113および油温センサ114の配設例を示す。油圧センサ113は、係合機構C1〜C3、B1〜B3ごとに設けられ、各係合機構の作動油の油圧を検出する。油温センサ114は、例えば、オイルポンプ121から供給ラインLへの作動油の吐出ポート付近に設けられ、オイルポンプ121から各係合機構に供給される作動油の温度ATF_Tを検出する。なお、油圧センサ113および油温センサ114の配置は本実施形態に限られるわけではない。
各係合機構には、作動油を供給する電磁弁LSが割り当てられており、作動油の供給ラインLを電磁弁LSで開放または遮断することで、係合機構の係合、解放を切り替えることができる。油圧センサ113は電磁弁LSから係合機構に供給される作動油が供給されるように設けられ、油圧センサ113の検出結果は係合機構に供給される作動油の油圧を示すことになる。供給ラインLには内燃機関EGにより駆動されるオイルポンプ121により作動油が圧送される。
<クラッチ保護制御>
次に、図4のブロック図、図5および図6のフローチャート並びに図7のマップを参照して、本実施形態の自動変速機1のクラッチ保護制御について説明する。
本実施形態のクラッチ保護制御は、次回の変速で係合されるクラッチに対して、変速後の変速段でのクラッチ温度C_Tがクラッチ許容温度C_Tmax以上になると予測される場合に変速を規制する。また、次回の変速で係合されないクラッチに対して、現在のクラッチ温度C_Tが現在の変速段でのクラッチ許容温度C_Tmax未満の場合であっても、変速後の変速段でのクラッチ温度がクラッチ許容温度以上になると予測される場合には変速を規制する。さらに、次回の変速で係合されないクラッチであっても、クラッチ温度が既にクラッチ許容温度以上であって、変速後の変速段でのクラッチ冷却速度が現在のクラッチ冷却速度よりも上昇する場合には、強制的に変速を実施する。
なお、図5および図6のフローチャートは、エンジンEGが始動されると開始され、制御装置100の処理部101のCPUが記憶部102のROMに格納されている変速制御プログラムや速度線図(図3)、マップ(図7)をRAMに展開してクラッチC1〜C3ごとに実行することにより実現される。ここで、変速制御プログラムは、本実施形態のクラッチ保護制御を実施するためのプログラムのことである。
S1では、制御装置100の処理部101は、クラッチ潤滑量推定部132によりオイルポンプ回転数P_Nと作動油温度ATF_Tから変速段ごとにクラッチ潤滑量Cn_CLを算出する。なお、CnはクラッチC1、C2、C3のいずれかに対応する(以下、同様)。
S2では、制御装置100の処理部101は、クラッチ温度推定部131によりクラッチC1〜C3の現在の変速段での温度Cn_Tおよび変速後の変速段での昇温予測値Cn_ΔTを算出する。
S3では、制御装置100の処理部101は、クラッチ冷却速度推定部133により現在または変速後の変速段でのクラッチの動作状態(解放状態、係合状態、ガイド回転停止状態)と、クラッチ潤滑量Cn_CLと、クラッチ温度Cn_Tと作動油の温度ATF_Tとの差分から現在または変速後の変速段でのクラッチ冷却速度Cn_Vを算出する。なお、ガイド回転停止状態とは、クラッチCnを移動させて係合状態や解放状態に切り替えるためのガイド部材がブレーキB1〜B3などの係合により停止された状態である。
S4では、制御装置100の処理部101は、クラッチ許容温度算出部134により現在または変速後の変速段でのクラッチ冷却速度Cn_Vから現在または変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_Tmaxを算出する。
S5では、制御装置100の処理部101は、クラッチ温度推定部131により求められた現在の変速段でのクラッチ温度Cn_Tまたは変速後の変速段でのクラッチの昇温予測値Cn_ΔTとの加算値と、クラッチ許容温度算出部134により求められた現在または変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_Tmaxとを比較した結果から、図6で後述する変速制御を実行する。
<変速制御>
次に、図5のS5における変速制御の詳細について図6を参照して説明する。
S51では、制御装置100の処理部101は、上記S1からS4で処理の対象となっているクラッチが図3の変速線図に基づき次回の変速段で係合されるクラッチであるか否かを判定する。そして、処理部101は、次回の変速段で係合されるクラッチと判定した場合はS52に進み、次回の変速段で係合されないクラッチと判定した場合はS56に進む。なお、次回の変速段で係合されないクラッチとは、例えば、現在係合中のクラッチであって次回の変速段で解放されるクラッチや現在も次回の変速段でも係合されないクラッチに対応する。
S52では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されるクラッチCnの現在のクラッチ温度Cn_Tと変速後の変速段での昇温予測値Cn_ΔTとを加算した変速後温度値Cn_T+Cn_ΔTが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max以上であるか否かを判定する。そして、処理部101は、変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max以上であると判定した場合はS54に進み、クラッチ許容温度Cn_T1max未満であると判定した場合はS53に進む。
S53では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されるクラッチの変速後温度値Cn_T+Cn_ΔTが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_Tmax未満であるので、次回の変速段へのクラッチCnの変速規制は行わずに通常の変速制御を行う。
S54では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されるクラッチの変速後温度値Cn_T+Cn_ΔTが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_Tmax以上であり、クラッチを熱害から保護する必要があるので、次回の変速段への変速を禁止する変速規制を実施する。
S55では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されないクラッチCnの現在の変速段でのクラッチ温度Cn_Tが現在の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T0max以上かつ変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1maxが現在の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T0max以上であるか否かを判定する。そして、処理部101は、上記判定条件を満たす場合はS59に進み、満たさない場合はS56に進む。
S59では、制御装置100の処理部101は、現在の変速段でのクラッチ温度Cn_Tが現在の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T0max以上の場合であっても、変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1maxが現在の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T0max以上となる場合には、変速することでクラッチ冷却速度Cn_Vが上昇するため、強制的に変速を実施する。これにより、クラッチの冷却を促進することができる。
S56では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されないクラッチCnの現在のクラッチ温度Cn_Tが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max以上であるか否かを判定する。そして、処理部101は、変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max以上であると判定した場合はS58に進み、クラッチ許容温度Cn_T1max未満であると判定した場合はS57に進む。
S57では、制御装置100の処理部101は、現在のクラッチ温度Cn_Tが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max未満であるので、次回の変速段へのクラッチCnの変速規制は行わずに通常の変速制御を行う。
S58では、制御装置100の処理部101は、次回の変速段で係合されないクラッチCnなので現在のクラッチ許容温度以上には発熱しないが、変速することでクラッチ冷却速度が低下し現在のクラッチ温度Cn_Tが変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max以上になることが予測されるため、次回の変速段への変速を禁止する変速規制を実施する。これにより、クラッチの冷却を妨げないようにできる。
なお、S54およびS58での変速規制は、クラッチ温度Cn_Tまたは昇温予測値Cn_ΔTとの加算値が変速後の変速段でのクラッチ許容温度Cn_T1max未満となるまで継続するが、クラッチの温度が許容温度以下になるまでの時間は極めて短いため(2〜3秒)、変速タイミングが必要以上に遅延することはない。
以上のように、本実施形態によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速時に適正なクラッチ許容温度を求めてクラッチ保護制御を実行できるようになる。これにより、クラッチの熱害による破損や必要な制御介入による性能低下を防止することができる。
上述した実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正または変形したものに適用可能である。例えば、本実施形態では、遊星歯車機構P1〜P4のクラッチC1〜C3の変速制御について説明したが、ブレーキB1〜B3の変速制御に適用することも可能である。また、本実施形態の変速制御は複数の遊星歯車機構により変速段を確立する、いわゆるプラネタリ式の変速機に限られず、入出力軸(メインシャフトとカウンターシャフト)が平行に配置された4ATや5ATと呼ばれる従来の自動変速機などのようにメインシャフト回転数から実状に即したクラッチ許容温度を求めることができないものに適用することも可能である。また、原動機としてエンジン(内燃機関)を例示したが、それに限られるものではなく、エンジンと電動機とのハイブリッドであっても良く、電動機であってもよい。
また、本発明は、上述した実施形態の初期慣らし制御に対応するコンピュータプログラムや当該コンピュータプログラムが格納された記憶媒体を、車両に搭載されたコンピュータに供給して、当該コンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
<実施形態のまとめ>
(構成1)
複数の遊星歯車機構P1〜P4と、前記複数の遊星歯車機構P1〜P4の入出力を切り替えて変速段を確立する係合機構C1〜C3とを備える自動変速機1の制御装置100であって、
前記係合機構C1〜C3を、係合状態と、前記係合状態が解除された解放状態の間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段120と、
複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために前記各遊星歯車機構P1〜P4の係合機構C1〜C3の動作状態を制御する変速制御手段101と、を有し、
前記変速制御手段101は、変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTを算出し、
前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTと動作状態に基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを算出し、
前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vに基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の許容温度C_Tmaxを算出し、
変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTが前記許容温度C_Tmax以上になると予測される場合に前記変速段への変速を規制する変速制御(S54)を実行することを特徴とする。
この構成1によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での係合機構C1〜C3から推定される冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めて係合機構の保護制御を実行できるようになる。これにより、係合機構の熱害による破損や必要な制御介入による性能低下を防止することができる。
(構成2)
上記構成1において、前記変速制御手段101は、
変速段ごとの前記係合機構C1〜C3の潤滑状態量C_CLを推定する潤滑量推定手段131と、
変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTを推定する温度推定手段132と、
変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを推定する冷却速度推定手段133と、
前記変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の許容温度C_Tmaxを算出する許容温度算出手段134と、を有することを特徴とする。
この構成2によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での係合機構C1〜C3から推定される冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めることができる。
(構成3)
上記構成2において、
前記冷却速度推定手段133は、変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の潤滑状態量C_CLと、前記係合機構C1〜C3の温度C_T+C_ΔTと動作状態とに基づいて前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを算出することを特徴とする。
この構成3によれば、変速後の変速段での係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを推定し、適正なクラッチ許容温度C_Tmaxを求めることができるようになる。
この構成3によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での実状に即した係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを求め、冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めることができる。
(構成4)
上記構成2または3において、
前記潤滑量推定手段131は、前記係合機構C1〜C3を動作させる作動油の供給状態P_Nと、作動油の温度ATF_Tと、作動油の油圧に応じた補間係数とに基づいて変速段ごとの前記係合機構C1〜C3の潤滑状態量C_CLを算出することを特徴とする。
この構成4によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での実状に即した係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを求め、冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めることができる。
(構成5)
上記構成1から4のいずれかにおいて、
前記冷却速度推定手段133は、前記係合機構C1〜C3の潤滑状態量C_CLと、前記係合機構C1〜C3の温度C_Tと前記作動油の温度ATF_Tとの差、前記係合機構C1〜C3の動作状態とに基づいて前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを算出することを特徴とする。
この構成5によれば、変速後の変速での実状に即した冷却速度C_Vを求め、冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めることができる。
(構成6)
上記構成1から5のいずれかにおいて、
前記係合機構C1〜C3の許容温度C_Tmaxは、前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vによって変化する特性を有することを特徴とする。
この構成6によれば、変速後の変速段での係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vによって変化する許容温度をして適切に求めることができる。
この構成6によれば、変速後の変速での実状に即した冷却速度C_Vを求め、冷却速度C_Vから適正な許容温度C_Tmaxを求めることができる。
(構成7)
上記構成1から6のいずれかにおいて、
前記温度推定手段は、現在の変速段での前記係合機構C1〜C3の温度C_Tと次回の変速段での前記係合機構C1〜C3の昇温予測値C_ΔTとを加算した変速後温度値C_T+C_ΔTを変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度として算出することを特徴とする。
この構成7によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での係合機構C1〜C3の温度C_Tと許容温度C_Tmaxとの比較に基づいて適切な変速規制を実施することができる。
(構成8)
上記構成7において、
前記変速制御手段101は、次回の変速段で係合される係合機構C1〜C3であるか否かを判定し、
次回の変速段で係合される係合機構C1〜C3に対しては、前記変速後温度値C_T+C_ΔTが変速後の変速段での前記係合機構C1〜C3の許容温度C_T1max以上の場合に前記変速制御を実行し、
次回の変速段で係合されない係合機構C1〜C3に対しては、現在の変速段での前記係合機構C1〜C3の温度C_Tが現在の変速段での許容温度C_T0max以上かつ変速後の変速段での許容温度C_T1maxが現在の変速段での許容温度C_T0max以上の場合には強制的に変速(S59)を実行することを特徴とする。
この構成8によれば、変速することで係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vが上昇するため、係合機構C1〜C3の冷却を促進することができる。
(構成9)
上記構成8において、
前記変速制御手段101は、次回の変速段で係合される係合機構C1〜C3ではなく、現在の変速段での前記係合機構C1〜C3の温度C_Tが現在の変速段での許容温度C_T1max以上ではない場合または変速後の変速段での許容温度C_T1maxが現在の変速段での許容温度C_T0max以上ではない場合には、現在の変速段での前記係合機構C1〜C3の温度C_Tが変速後の変速段での許容温度C_T1max以上である場合に前記変速制御(S58)を実行することを特徴とする。
この構成9によれば、変速することで係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vが低下し現在の係合機構C1〜C3の温度C_Tが変速後の変速段での許容温度C_T1max以上になることが予測される場合に、変速規制を実施することでクラッチの冷却を妨げないようにできる。
(構成10)
複数の遊星歯車機構P1〜P4と、前記複数の遊星歯車機構P1〜P4の入出力を切り替えて変速段を確立する係合機構C1〜C3と、
前記係合機構C1〜C3を、係合状態と、前記係合状態が解除された解放状態の間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段120と、
複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために前記各遊星歯車機構P1〜P4の係合機構C1〜C3の動作状態を制御する変速制御手段101と、を備える自動変速機1の制御方法であって、
変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度を算出し(S2)、
前記係合機構C1〜C3の温度と動作状態に基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vを算出し(S3)、
前記係合機構C1〜C3の冷却速度C_Vに基づいて変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の許容温度C_Tmaxを算出し(S4)、
変速後の変速段における前記係合機構C1〜C3の温度が前記許容温度C_Tmax以上になると予測される場合に前記変速段への変速を規制する変速制御を実行する(S5、S54)ことを特徴とする。
この構成10によれば、複数の遊星歯車機構P1〜P4により変速段を確立する自動変速機1において、変速後の変速段での係合機構C1〜C3から推定される冷却速度C_Vから適正なクラッチ許容温度C_Tmaxを求めてクラッチ保護制御を実行できるようになる。これにより、クラッチの熱害による破損や必要な制御介入による性能低下を防止することができる。
1…自動変速機、100…制御装置、110…センサ、131…クラッチ潤滑量推定部、132…クラッチ温度推定部、133…クラッチ冷却速度推定部、134…クラッチ許容温度算出部、C1〜C3…係合機構、P1〜P4…遊星歯車機構

Claims (10)

  1. 複数の遊星歯車機構と、前記複数の遊星歯車機構の入出力を切り替えて変速段を確立する係合機構とを備える自動変速機の制御装置であって、
    前記係合機構を、係合状態と、前記係合状態が解除された解放状態の間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段と、
    複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために前記各遊星歯車機構の係合機構の動作状態を制御する変速制御手段と、を有し、
    前記変速制御手段は、変速後の変速段における前記係合機構の温度を算出し、
    前記係合機構の温度と動作状態に基づいて変速後の変速段における前記係合機構の冷却速度を算出し、
    前記係合機構の冷却速度に基づいて変速後の変速段における前記係合機構の許容温度を算出し、
    変速後の変速段における前記係合機構の温度が前記許容温度以上になると予測される場合に前記変速段への変速を規制する変速制御を実行することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記変速制御手段は、
    変速段ごとの前記係合機構の潤滑状態量を推定する潤滑量推定手段と、
    変速後の変速段における前記係合機構の温度を推定する温度推定手段と、
    変速後の変速段における前記係合機構の冷却速度を推定する冷却速度推定手段と、
    前記変速後の変速段における前記係合機構の許容温度を算出する許容温度算出手段と、を有することを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記冷却速度推定手段は、変速後の変速段における前記係合機構の潤滑状態量と、前記係合機構の温度と動作状態とに基づいて前記係合機構の冷却速度を算出することを特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記潤滑量推定手段は、前記係合機構を動作させる作動油の供給状態と、作動油の温度と、作動油の油圧に応じた補間係数とに基づいて変速段ごとの前記係合機構の潤滑状態量を算出することを特徴とする請求項2または3に記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記冷却速度推定手段は、前記係合機構の潤滑状態量と、前記係合機構の温度と前記作動油の温度との差、前記係合機構の動作状態とに基づいて前記係合機構の冷却速度を算出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記係合機構の許容温度は、前記係合機構の冷却速度によって変化する特性を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記温度推定手段は、現在の変速段での前記係合機構の温度と次回の変速段での前記係合機構の昇温予測値とを加算した変速後温度値を変速後の変速段における前記係合機構の温度として算出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の自動変速機の制御装置。
  8. 前記変速制御手段は、次回の変速段で係合される係合機構であるか否かを判定し、
    次回の変速段で係合される係合機構に対しては、前記変速後温度値が変速後の変速段での前記係合機構の許容温度以上の場合に前記変速制御を実行し、
    次回の変速段で係合されない係合機構に対しては、現在の変速段での前記係合機構の温度が現在の変速段での許容温度以上かつ変速後の変速段での許容温度が現在の変速段での許容温度以上の場合には強制的に変速を実行することを特徴とする請求項7に記載の自動変速機の制御装置。
  9. 前記変速制御手段は、次回の変速段で係合される係合機構ではなく、現在の変速段での前記係合機構の温度が現在の変速段での許容温度以上ではない場合または変速後の変速段での許容温度が現在の変速段での許容温度以上ではない場合には、現在の変速段での前記係合機構の温度が変速後の変速段での許容温度以上である場合に前記変速制御を実行することを特徴とする請求項8に記載の自動変速機の制御装置。
  10. 複数の遊星歯車機構と、前記複数の遊星歯車機構の入出力を切り替えて変速段を確立する係合機構と、
    前記係合機構を、係合状態と、前記係合状態が解除された解放状態の間で動作させるための油圧を供給する油圧供給手段と、
    複数の変速段のうちいずれかの変速段を確立するために前記各遊星歯車機構の係合機構の動作状態を制御する変速制御手段と、を備える自動変速機の制御方法であって、
    変速後の変速段における前記係合機構の温度を算出し、
    前記係合機構の温度と動作状態に基づいて変速後の変速段における前記係合機構の冷却速度を算出し、
    前記係合機構の冷却速度に基づいて変速後の変速段における前記係合機構の許容温度を算出し、
    変速後の変速段における前記係合機構の温度が前記許容温度以上になると予測される場合に前記変速段への変速を規制する変速制御を実行することを特徴とする自動変速機の制御方法。
JP2017051653A 2017-03-16 2017-03-16 自動変速機の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6532495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051653A JP6532495B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 自動変速機の制御装置および制御方法
US15/911,348 US10480646B2 (en) 2017-03-16 2018-03-05 Control apparatus and method of automatic transmission
CN201810189290.7A CN108626385B (zh) 2017-03-16 2018-03-08 自动变速器的控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051653A JP6532495B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 自動変速機の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155297A true JP2018155297A (ja) 2018-10-04
JP6532495B2 JP6532495B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=63519945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051653A Expired - Fee Related JP6532495B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 自動変速機の制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480646B2 (ja)
JP (1) JP6532495B2 (ja)
CN (1) CN108626385B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100665A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2022030161A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合要素の熱負荷推定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914373B2 (en) * 2018-01-12 2021-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Transport apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163172A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両計測装置、車両計測方法および車両計測プログラム
JP2007263172A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079716A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079713A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079717A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079714A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079715A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2015081646A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029945B2 (ja) * 1996-11-07 2008-01-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の潤滑油制御装置
JP4913848B2 (ja) 2009-07-28 2012-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5881342B2 (ja) * 2011-09-07 2016-03-09 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP5437336B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置
US8668042B2 (en) * 2011-11-29 2014-03-11 Caterpillar Inc. System and method for controlling hydraulic system based on temperature
JP5753213B2 (ja) * 2013-03-28 2015-07-22 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
KR101509691B1 (ko) * 2013-04-01 2015-04-07 현대자동차 주식회사 자동변속기용 전동식 오일펌프 제어장치 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163172A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nagoya Electric Works Co Ltd 車両計測装置、車両計測方法および車両計測プログラム
JP2007263172A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079716A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079713A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079717A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079714A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2009079715A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2015081646A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100665A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JPWO2020100665A1 (ja) * 2018-11-16 2021-05-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2022030161A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合要素の熱負荷推定装置
JP7347365B2 (ja) 2020-08-06 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 摩擦係合要素の熱負荷推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108626385A (zh) 2018-10-09
US20180266546A1 (en) 2018-09-20
JP6532495B2 (ja) 2019-06-19
US10480646B2 (en) 2019-11-19
CN108626385B (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532495B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP6480482B2 (ja) 制御装置
JP6357517B2 (ja) 制御装置
JP2021038776A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6430887B2 (ja) 制御装置
JP6600320B2 (ja) 制御装置および制御システム
CN108692017B (zh) 控制装置及控制系统
CN108691963B (zh) 控制装置
JP5528129B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2011099513A (ja) 車両用摩擦係合装置の表面温度算出装置
US10914373B2 (en) Transport apparatus
US10330036B2 (en) Control apparatus
JP2021060060A (ja) 自動変速機の潤滑制御装置
JP2021060059A (ja) 自動変速機の潤滑制御装置
JP5217565B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5039611B2 (ja) 自動変速機の過回転防止制御方法及び装置
US11603920B2 (en) Control device for automatic transmission
JP6810730B2 (ja) 輸送機器
JP7467868B2 (ja) 自動変速機の潤滑制御装置
JP4090260B2 (ja) 電磁多板クラッチの制御装置
JP2016211625A (ja) 制御装置
JP2021038777A (ja) 自動変速機の制御装置
CN112443649A (zh) 自动变速器的控制装置
CN112443650A (zh) 自动变速器的控制装置
JP2017166556A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees