JP2018155174A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018155174A
JP2018155174A JP2017052427A JP2017052427A JP2018155174A JP 2018155174 A JP2018155174 A JP 2018155174A JP 2017052427 A JP2017052427 A JP 2017052427A JP 2017052427 A JP2017052427 A JP 2017052427A JP 2018155174 A JP2018155174 A JP 2018155174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
cylinder operation
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399477B2 (ja
Inventor
大策 小川
Daisaku Ogawa
大策 小川
修 砂原
Osamu Sunaoshi
修 砂原
康典 高原
Yasunori Takahara
康典 高原
千華子 大久
Chikako Ohisa
千華子 大久
雄一郎 秋谷
Yuichiro AKIYA
雄一郎 秋谷
篤史 山▲崎▼
Atsushi Yamazaki
篤史 山▲崎▼
恵一 樋渡
Keiichi Hiwatari
恵一 樋渡
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017052427A priority Critical patent/JP6399477B2/ja
Priority to EP18767198.7A priority patent/EP3575579B1/en
Priority to US16/489,384 priority patent/US11041450B2/en
Priority to CN201880014457.4A priority patent/CN110366635A/zh
Priority to PCT/JP2018/009225 priority patent/WO2018168693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399477B2 publication Critical patent/JP6399477B2/ja
Publication of JP2018155174A publication Critical patent/JP2018155174A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】低回転数領域において車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを抑制する。【解決手段】車両の制御装置は、減筒運転と全筒運転とを切り替え可能なエンジン10と、エンジントルクを制御するためのエンジン制御機構と、車両が走行中で且つ操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、エンジン制御機構を制御してエンジントルクを低下させることで、車両減速度を生じさせるようにする車両姿勢制御を実行するPCM50と、を有する。このPCM50は、更に、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上であるときに車両姿勢制御の実行を許可し、エンジン回転数が第1回転数Ne1よりも大きい第2回転数Ne2以上であるときにエンジン10の減筒運転の実行を許可するようにする。【選択図】図6

Description

本発明は、車両の制御装置に係わり、特に、エンジン制御を行って所望の車両姿勢(車両挙動)を実現するようにする車両の制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に、車両の挙動を安全方向に制御する技術(例えば横滑り防止装置)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車両に適切な減速度を付与するようにした技術が知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力(トルク)を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性(つまり操安性)が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動が実現できるようになる。
特開2014−166014号公報
ところで、従来から、複数の気筒を有する多気筒エンジンにおいて、燃費向上等の観点から、車両の運転状態に応じて、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち一部の気筒内で混合気の燃焼が停止される減筒運転との間で運転モードを切り替える技術が知られている。このように減筒運転が可能な気筒休止エンジンの減筒運転時には、燃焼順序が連続しない気筒において燃焼が禁止され、残りの気筒において順次燃焼が行われる。そのため、減筒運転時の燃焼間隔(爆発間隔)は、全筒運転時のものよりも長くなる。
したがって、上述したようなステアリング操作に応じて車両減速度を生じさせるようエンジントルクを低減させる制御(車両姿勢制御)を気筒休止エンジンに適用すると、以下のような問題が発生する場合がある。全筒運転時と減筒運転時とでは、車両姿勢制御におけるトルク低減要求が発生してから、気筒の燃焼タイミングが最初に到来して車両姿勢制御が実際に開始されるまでの時間に差が生じる。したがって、減筒運転中に車両姿勢制御が行われた場合には、全筒運転中に車両姿勢制御が行われた場合よりも、車両姿勢制御によるトルク低減の応答性が悪化する傾向にある。その結果、エンジントルクの低減により前輪のコーナリングフォースが増大するタイミングや、コーナリングフォースの増大に応じてステアリングの反力が増大するタイミングなどが遅れて、旋回時に所望の車両の挙動が実現されずに、ドライバに違和感を与えることとなる。
特に、上記したようなトルク低減の応答性の悪化は、エンジンの低回転数領域において顕著なものとなる。低回転数領域では、単位時間あたりのエンジンの燃焼回数が小さくなるからである、換言すると燃焼間隔が大きくなるからである。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、エンジンの低回転数領域において車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを適切に抑制することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、複数気筒を備え、この複数気筒のうちで一部の気筒の燃焼を休止する減筒運転と、複数気筒の全てで燃焼を行う全筒運転とを切り替え可能なエンジンと、該エンジンの生成トルクを制御するためのエンジン制御機構と、車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、エンジン制御機構を制御してエンジンの生成トルクを低下させることで、車両減速度を生じさせるようにする車両姿勢制御を実行する制御手段と、を有する車両の制御装置であって、制御手段は、更に、エンジンの回転数に関連する回転数関連値が第1所定値以上であるときに車両姿勢制御の実行を許可し、回転数関連値が第1所定値よりも大きい第2所定値以上であるときにエンジンの減筒運転の実行を許可する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、回転数関連値が第1所定値以上であるときに車両姿勢制御の実行を許可し、回転数関連値が第2所定値(>第1所定値)以上であるときに減筒運転の実行を許可する。これにより、回転数関連値が第1所定値以上且つ第2所定値未満となる運転領域、つまり車両姿勢制御の実行が許可される低回転数領域において、減筒運転の実行を適切に制限することができる。その結果、燃焼間隔が大きい低回転数領域において、車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで、当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを適切に抑制できる。すなわち、低回転数領域での車両姿勢制御の応答性を確保することができる。
本発明において、好ましくは、制御手段は、回転数関連値が第1所定値以上且つ第2所定値未満で、且つ車両姿勢制御が実行されている状態から、回転数関連値が第2所定値以上である状態に変化したときに、車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限する。
このように構成された本発明によれば、車両姿勢制御中において回転数関連値が第2所定値未満から第2所定値以上へと変化した場合に、この車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限する。これにより、回転数関連値が第2所定値以上になっても車両姿勢制御の実行中であれば、この車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることを適切に制限することができ、車両姿勢制御の応答性悪化を効果的に抑制することが可能となる。特に、車両姿勢制御を終了するときに、エンジンの生成トルクを当該車両姿勢制御の実行前のトルクに復帰させるようエンジンを制御することとなるが、上記本発明によれば、このときに減筒運転が実行されることでトルク復帰の応答性が悪化することを適切に抑制できる。
本発明において、好ましくは、制御手段は、回転数関連値が第2所定値以上で、且つ車両姿勢制御及び減筒運転が実行されている状態から、回転数関連値が第2所定値未満である状態に変化したときに、車両姿勢制御の実行が終了するまでエンジンの減筒運転から全筒運転への移行を制限する。
このように構成された本発明によれば、回転数関連値が第2所定値以上から第2所定値未満へと変化しても、この変化時に車両姿勢制御を実行している場合には、当該車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転から全筒運転への移行を制限する。こうすることで、車両姿勢制御の終了時においてトルク復帰のためのエンジン制御を行っているときに、減筒運転から全筒運転への切り替えのためのエンジン制御が行われることで、トルクショックが発生することを適切に抑制できる。
本発明において、好ましくは、制御手段は、回転数関連値が第2所定値よりも大きい第3所定値以上であるときには、回転数関連値が第2所定値以上且つ第3所定値未満であるときよりも、減筒運転において燃焼を休止させる気筒数を増やすことを許可する。
このように構成された本発明によれば、回転数関連値に応じて休止気筒数を適切に増やすことができ、減筒運転によるポンピングロスの低減効果を向上させることができる。その結果、燃費を効果的に向上させることが可能となる。
本発明において、好ましくは、制御手段は、アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値に応じて、第2所定値を変更するのがよい。
本発明において、好ましくは、エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を更に有し、制御手段は、回転数検出手段によって検出された回転数を回転数関連値として用いるのがよい。
本発明において、好ましくは、操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサを更に有し、制御手段は、操舵角センサによって検出された操舵角の変化速度が所定速度以上であるときに、操舵角関連値が増大すると判断するのがよい。
他の観点では、本発明は、複数気筒を備え、この複数気筒のうちで一部の気筒の燃焼を休止する減筒運転と、複数気筒の全てで燃焼を行う全筒運転とを切り替え可能なエンジンと、該エンジンの生成トルクを制御するためのエンジン制御機構と、車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、エンジン制御機構を制御してエンジンの生成トルクを低下させることで、車両減速度を生じさせるようにする車両姿勢制御を実行する制御手段と、を有する車両の制御装置であって、制御手段は、更に、エンジンの回転数に関連する回転数関連値が上昇することで、当該回転数関連値が第1所定値以上になると、車両姿勢制御の実行を許可し、この後、回転数関連値が第1所定値よりも大きい第2所定値以上になると、エンジンの減筒運転の実行を許可する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によっても、燃焼間隔が大きい低回転数領域において、車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで、当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを適切に抑制できる。
本発明の車両の制御装置によれば、エンジンの低回転数領域において車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを適切に抑制することができる。
本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンの概略平面図である。 本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態において運転モードを切り替えるエンジンの運転領域を概念的に示したマップである。 本発明の第1実施形態における制御内容に関する説明図である。 本発明の第1実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるトルク低減量決定処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態による目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の第2実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の第4実施形態において運転モードを切り替えるエンジンの運転領域を概念的に示したマップである。 本発明の第4実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御装置について説明する。
<システム構成>
まず、図1乃至図3により、本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。図2は、本発明の実施形態によるエンジンの概略平面図である。図3は、本発明の実施形態による車両の制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1及び図3に示すように、エンジンシステム100は、主に、外部から導入された吸気(空気)が通過する吸気通路1と、この吸気通路1から供給された吸気と、後述する燃料噴射弁13から供給された燃料との混合気を燃焼させて車両の動力を発生するエンジン10(具体的にはガソリンエンジン)と、このエンジン10内の燃焼により発生した排気ガスを排出する排気通路25と、エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40と、エンジンシステム100全体を制御するPCM(Power-train Control Module)50と、を有する。
吸気通路1には、上流側から順に、外部から導入された吸気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気の量(吸入空気量)を調整するスロットルバルブ5と、エンジン10に供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク7と、が設けられている。
本実施形態のエンジン10は、図2に示すように、直線状に並ぶ4つの気筒2(2A〜2D)を備えた直列4気筒型のエンジンである。このエンジン10は、主に、吸気通路1から供給された吸気を燃焼室11内に導入する吸気バルブ12と、燃焼室11に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁13と、燃焼室11内に供給された吸気と燃料との混合気に点火する点火プラグ14と、燃焼室11内での混合気の燃焼により往復運動するピストン15と、ピストン15の往復運動により回転されるクランクシャフト16と、燃焼室11内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路25へ排出する排気バルブ17と、を有する。
気筒2A〜2Dに設けられた各ピストン15は、クランク角において180°(180°CA)の位相差をもって往復動する。これに対応して、各気筒2A〜2Dにおける点火時期は、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。
本実施形態のエンジン10は、4つの気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させ、残りの2つの気筒を稼動させる運転、つまり減筒運転が可能な気筒休止エンジンである。
具体的には、図2の左側から順に、気筒2Aを第1気筒、気筒2Bを第2気筒、気筒2Cを第3気筒、気筒2Dを第4気筒とすると、4つの気筒2A〜2Dの全てを稼働させる全筒運転時(全筒運転モード時)には、第1気筒2A→第3気筒2C→第4気筒2D→第2気筒2Bの順に点火が行われる。
また、減筒運転時(減筒運転モード時)には、点火順序が連続しない2つの気筒(本実施形態では第1気筒2Aおよび第4気筒2D)において点火プラグ14の点火動作が禁止され、残りの2つの気筒(つまり第3気筒2C及び第2気筒2B)において交互に点火が行われる。
また、エンジン10は、吸気バルブ12及び排気バルブ17のそれぞれの動作タイミング(バルブの位相に相当する)を、可変バルブタイミング機構(Variable Valve Timing Mechanism)としての可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19によって可変に構成されている。可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19としては、公知の種々の形式を適用可能であるが、例えば電磁式又は油圧式に構成された機構を用いて、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを変化させることができる。
更に、エンジン10は、減筒運転時に第1気筒2Aおよび第4気筒2Dの吸気バルブ12及び排気バルブ17の開閉動作を停止させるバルブ停止機構20を有している。このバルブ停止機構20は、例えば、カムとバルブとの間に介在し、カムの駆動力がバルブに伝達されるのを有効又は無効にするいわゆるロストモーション機構を含んで構成されている。あるいは、バルブ停止機構20は、バルブを開閉動作させるカム山を有する第1カムと、バルブの開閉動作を停止させる第2カムとの、カムプロフィールの異なる2種類のカム、及び、その第1及び第2カムのいずれか一方のカムの作動状態を選択的にバルブに伝達するいわゆるカムシフティング機構を含んで構成されてもよい。
排気通路25には、主に、例えばNOx触媒や三元触媒や酸化触媒などの、排気ガスの浄化機能を有する排気浄化触媒26a、26bが設けられている。以下では、排気浄化触媒26a、26bを区別しないで用いる場合には、単に「排気浄化触媒26」と表記する。
また、エンジンシステム100には、当該エンジンシステム100に関する各種の状態を検出するセンサ30〜40が設けられている。これらセンサ30〜40は、具体的には以下の通りである。アクセル開度センサ30は、アクセルペダルの開度(ドライバがアクセルペダルを踏み込んだ量に相当する)であるアクセル開度を検出する。エアフローセンサ31は、吸気通路1を通過する吸気の流量に相当する吸入空気量を検出する。スロットル開度センサ32は、スロットルバルブ5の開度であるスロットル開度を検出する。圧力センサ33は、エンジン10に供給される吸気の圧力に相当するインマニ圧(インテークマニホールドの圧力)を検出する。クランク角センサ34は、回転数検出手段として機能し、クランクシャフト16におけるクランク角を検出する。水温センサ35は、エンジン10を冷却する冷却水の温度である水温を検出する。温度センサ36は、エンジン10の気筒2内の温度である筒内温度を検出する。カム角センサ37、38は、それぞれ、吸気バルブ12及び排気バルブ17の閉弁時期を含む動作タイミングを検出する。車速センサ39は、車両の速度(車速)を検出する。操舵角センサ40は、ステアリングホイールの回転角度を検出する。これらの各種センサ30〜40は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S130〜S140をPCM50に出力する。
PCM50は、上述した各種センサ30〜40から入力された検出信号S130〜S140に基づいて、エンジンシステム100内の構成要素に対する制御を行う。具体的には、図3に示すように、PCM50は、スロットルバルブ5に制御信号S105を供給して、スロットルバルブ5の開閉時期やスロットル開度を制御し、燃料噴射弁13に制御信号S113を供給して、燃料噴射量や燃料噴射タイミングを制御し、点火プラグ14に制御信号S114を供給して、点火時期を制御し、可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19のそれぞれに制御信号S118、S119を供給して、吸気バルブ12及び排気バルブ17の動作タイミングを制御し、バルブ停止機構20に制御信号S120を供給して、第1気筒2Aおよび第4気筒2Dの吸気バルブ12及び排気バルブ17の開閉動作の停止/作動を制御する。なお、これらスロットルバルブ5、燃料噴射弁13、点火プラグ14、可変吸気バルブ機構18及び可変排気バルブ機構19は、それぞれ、本発明における「エンジン制御機構」の一例に相当する。
特に、本実施形態では、PCM50は、車両が走行中であり、且つ、ステアリングホイールの操舵角に関連する操舵角関連値(典型的には操舵速度)が増大するという条件(車両姿勢制御開始条件/実行条件)が成立したときに、エンジン10の生成トルク(エンジントルク)を低下させて車両減速度を生じさせることにより、車両姿勢を制御するための車両姿勢制御(換言するとトルク低減制御)を実行する。また、PCM50は、エンジン10の運転状態に基づき、エンジン10の運転モードを、減筒運転モードと全筒運転モードとの間で切り替える制御を行う。特に、本実施形態では、PCM50は、エンジン回転数に基づき、車両姿勢制御の実行の許可/不許可、及び、減筒運転モードの実行の許可/不許可(換言すると全筒運転モードから減筒運転モードへの切り替えの許可/不許可)を実施する。
このようなPCM50は、CPU(Central Processing Unit)、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。また、PCM50は、本発明における「制御手段」として機能するように構成されている。
ここで、図4を参照して、本発明の実施形態において減筒運転及び全筒運転のそれぞれを行う運転領域について説明する。図4は、本発明の実施形態において運転モード(全筒運転モード及び減筒運転モード)を切り替えるエンジンの運転領域を概念的に示したマップである。図4は、横軸にエンジン回転数を示し、縦軸にエンジン負荷を示している。
図4に示すように、相対的にエンジン回転数が低く且つエンジン負荷が低い範囲に、減筒運転を行う減筒運転領域が設定されており、また、この減筒運転領域を除く範囲に、全筒運転を行う全筒運転領域が設定されている。PCM50は、このようなマップを参照して、現在のエンジン回転数及びエンジン負荷が、減筒運転領域及び全筒運転領域のいずれに含まれるかを判定して、その判定結果に応じて減筒運転及び全筒運転のいずれかを実行する。この場合、PCM50は、バルブ停止機構20によって、第1気筒2A及び第4気筒2Dのそれぞれの吸気バルブ12及び排気バルブ17の開閉動作の停止/作動を制御すると共に、これら第1気筒2A及び第4気筒2Dについて、点火プラグ14の点火及び燃料噴射弁13の燃料噴射の実行/非実行を制御することで、減筒運転と全筒運転との間の切り替えを行う。
<本実施形態による制御内容>
次に、本発明においてPCM50が実行する制御内容の具体的な実施形態(第1乃至第4実施形態)について説明する。
(第1実施形態)
まず、図5を参照して、本発明の第1実施形態においてPCM50が実行する制御の概要について説明する。図5は、図4と同様の、運転モードを切り替えるエンジンの運転領域を概念的に示したマップである。
図5に示すように、第1実施形態では、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上であるときに、車両姿勢制御の実行を許可する。換言すると、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1未満であるときには、車両姿勢制御の実行を許可しない。また、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1よりも高い第2回転数Ne2以上であるときに、エンジン10の減筒運転の実行を許可する。換言すると、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満であるときには、エンジン10の減筒運転の実行を許可しない。原則、このような第1回転数Ne1及び第2回転数Ne2には、低回転数領域内のエンジン回転数が適用される。
具体的には、PCM50は、
−エンジン回転数が第1回転数Ne1未満である符号R1で示す回転数領域では、車両姿勢制御及び減筒運転の両方を許可せず、
−エンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満である符号R2で示す回転数領域では、車両姿勢制御のみを許可し、減筒運転を許可せず、
−エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である符号R3で示す回転数領域では、車両姿勢制御及び減筒運転の両方を許可する、
ように機能する。
なお、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2よりも更に高い所定回転数以上になると、減筒運転を許可しないようにする。
以上により、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1未満の状態から上昇していった場合に、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上になると、車両姿勢制御の実行を許可し、この後、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上になると、エンジン10の減筒運転の実行を許可することとなる。こうすることで、エンジン10の低回転数領域において、特にエンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満であるときに(回転数領域R2)、車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることを抑制するようにする。
好適には、第1回転数Ne1は、エンジン上限回転数の約1/7に設定され、第2回転数Ne1は、エンジン上限回転数の約1/6に設定される。1つの例では、ガソリンエンジンの場合にはエンジン上限回転数が6000〜6500(rpm)程度となり、この場合には、第1回転数Ne1が約900(rpm)に設定され、第2回転数Ne2が約1100(rpm)に設定される。他の例では、ディーゼルエンジンの場合にはエンジン上限回転数が5000〜5500(rpm)程度となり、この場合には、第1回転数Ne1が約750(rpm)に設定され、第2回転数Ne2が約900(rpm)に設定される。
なお、図5中の矢印A1で示すように、エンジン負荷(一義的にアクセル開度に対応する)に応じて、減筒運転を許可する第2回転数Ne2を変化させてもよい。具体的には、エンジン負荷が高くなるほど、第2回転数Ne2を高くするのがよい。
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の第1実施形態においてPCM50が実行する制御について具体的に説明する。図6は、本発明の第1実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。図7は、本発明の第1実施形態によるトルク低減量決定処理のフローチャートである。図8は、本発明の第1実施形態による目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図6のエンジン制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。また、このエンジン制御処理は、車両の走行中に実行される。特に、当該エンジン制御処理は、基本的には、エンジン10が全筒運転を行っている状態から開始される。
エンジン制御処理が開始されると、図6に示すように、ステップS1において、PCM50は車両の運転状態を取得する。具体的には、PCM50は、クランク角センサ34が検出したクランク角に対応するエンジン回転数、アクセル開度センサ30が検出したアクセル開度、車速センサ39が検出した車速、操舵角センサ40が検出した操舵角、車両の自動変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサ30〜40が出力した検出信号S130〜S140を運転状態として取得する。
次いで、ステップS2において、PCM50は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、PCM50は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次いで、ステップS3において、PCM50は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン10の基本目標トルクを決定する。この場合、PCM50は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン10が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2〜S3の処理と並行して、ステップS4の処理が行われる。ステップS4において、PCM50は、操舵角センサ40によって検出されたステアリングホイールの操舵角に基づき、上記した車両姿勢制御においてトルク低減量を決定するためのトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理については、詳細は後述する。
次いで、ステップS5において、PCM50は、ステップS1において取得されたエンジン回転数が第2回転数Ne2以上であるか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である場合(ステップS5:Yes)、PCM50は、ステップS6に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可する。つまり、PCM50は、エンジン10の運転モードが全筒運転モードから減筒運転モードへと切り替わることを許可する。この場合、全筒運転モードから減筒運転モードへと切り替えるための他の条件(例えばエンジン負荷など)が全て満たされた場合に、PCM50は、実際に運転モードを減筒運転モードに切り替える制御を実行する。
これに対して、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である場合(ステップS5:No)、PCM50は、ステップS7に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可しない。つまり、PCM50は、エンジン10の運転モードが全筒運転モードから減筒運転モードへと切り替わることを禁止する。こうすることで、エンジン10の低回転数領域において減筒運転が実行されることを抑制するようにする。
次いで、ステップS8において、PCM50は、ステップS3において決定した基本目標トルクと、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量とに基づき、最終目標トルクを決定する。具体的には、PCM50は、トルク低減量決定処理においてトルク低減量を決定した場合(車両姿勢制御を実行する場合に相当する)には、基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。これに対して、PCM50は、トルク低減量決定処理においてトルク低減量を決定しなかった場合(車両姿勢制御を実行しない場合に相当する)には、基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとして決定する。
次いで、ステップS9に進み、PCM50は、ステップS8において決定した最終目標トルクをエンジン10により出力させるための目標空気量及び目標燃料量を決定する。ここで、「空気量」とは、エンジン10の燃焼室11内に導入される空気の量である。なお、この空気量を無次元化した充填効率を用いてもよい。具体的には、PCM50は、最終目標トルクにフリクションロスやポンピングロスによる損失トルクを加味した目標図示トルクを算出し、この目標図示トルクを発生させるために必要な目標燃料量を算出し、この目標燃料量と目標当量比とに基づき、目標空気量を決定する。
次いで、ステップS10において、PCM50は、ステップS9において決定した目標空気量の空気がエンジン10に導入されるように、エアフローセンサ31が検出した空気量を考慮して、スロットルバルブ5の開度と、可変吸気バルブ機構18を介した吸気バルブ12の開閉時期とを決定する。
次いで、ステップS11において、PCM50は、ステップS10において設定したスロットル開度及び吸気バルブ12の開閉時期に基づき、スロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18を制御するとともに、ステップS9において算出した目標燃料量に基づき燃料噴射弁13を制御する。
次いで、ステップS12において、PCM50は、ステップS8において決定した最終目標トルクと、ステップS10におけるスロットルバルブ5及び可変吸気バルブ機構18の制御により実際に燃焼室11に導入された実空気量とに基づき、最終目標トルクをエンジン10により出力させるように点火時期を設定し、その点火時期に点火が行われるように点火プラグ14を制御する。ステップS12の後、PCM50は、エンジン制御処理を終了する。
次に、図7に示すトルク低減量決定処理について説明する。このトルク低減量決定処理は、図6のステップS4で実行される。
トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、PCM50は、現在、車両姿勢制御が実行されていないか否かを判定する。その結果、車両姿勢制御が実行されていない場合(ステップS21:Yes)、ステップS22に進み、PCM50は、車両姿勢制御開始条件が成立したか否かを判定する。具体的には、PCM50は、操舵角の変化速度が(ステップS1において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出すればよい)所定の開始閾値以上であり、且つエンジン回転数が第1回転数Ne1以上であるかを判定する。その結果、操舵角の変化速度が開始閾値以上で且つエンジン回転数が第1回転数Ne1以上である場合、つまり車両姿勢制御開始条件が成立した場合(ステップS22:Yes)、ステップS23に進む。これに対して、操舵角の変化速度が開始閾値未満である場合、又はエンジン回転数が第1回転数Ne1未満である場合、つまり車両姿勢制御開始条件が成立していない場合(ステップS22:No)、処理は終了する。
次いで、ステップS23では、PCM50は、操舵速度(操舵角の変化速度)が増加しているか否かを判定する。その結果、操舵速度が増加している場合(ステップS23:Yes)、ステップS24に進み、PCM50は、操舵速度に基づき目標付加減速度を設定する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
基本的には、PCM50は、図8のマップに示す目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、現在の操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。図8において、横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図8に示すように、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値(例えば1m/s2)に漸近する。具体的には、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
他方で、ステップS23の判定の結果、操舵速度が増加していない場合(ステップS23:No)、つまり操舵速度が減少している場合又は変化していない場合、ステップS25に進む。ステップS25では、PCM50は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
他方で、ステップS21の判定の結果、車両姿勢制御が既に実行されている場合(ステップS21:No)、ステップS26に進む。ステップS26では、PCM50は、車両姿勢制御終了条件が成立したか否かを判定する。具体的には、PCM50は、操舵角の変化速度が所定の終了閾値未満であるか、又はエンジン回転数が第1回転数Ne1未満であるかを判定する。その結果、操舵角の変化速度が終了閾値以上で且つエンジン回転数が第1回転数Ne1以上である場合、つまり車両姿勢制御終了条件が成立していない場合(ステップS26:No)、ステップS23に進む。この場合には、PCM50は、車両姿勢制御を継続すべく、上記したステップS23以降の処理を行う。
これに対して、操舵角の変化速度が終了閾値未満である場合、又はエンジン回転数が第1回転数Ne1未満である場合、つまり車両姿勢制御終了条件が成立した場合(ステップS26:Yes)、ステップS27に進む。ステップS27では、PCM50は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。1つの例では、PCM50は、目標付加減速度と同様にして、図8に示したようなマップを用いて、操舵速度に応じた減少率に基づき、減速度減少量を算出する。他の例では、PCM50は、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき、減速度減少量を算出する。
次いで、ステップS28において、PCM50は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS27において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS24、S25、又はS28の後、ステップS29において、PCM50は、ステップS24、S25、又はS28において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、PCM50は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。このステップS29の後、PCM50はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
なお、図7のステップS24において目標付加減速度を決定する場合、付加減速度の増大率が所定の閾値(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定するのがよい。具体的には、PCM50は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率が閾値以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への変化率が閾値より大きい場合、PCM50は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで閾値により増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
以上述べた第1実施形態によれば、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上であるときに車両姿勢制御の実行を許可し、エンジン回転数が第2回転数Ne2(>第1回転数Ne1)以上であるときに減筒運転の実行を許可する。これにより、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満である低回転数領域(この領域では車両姿勢制御の実行が許可される)において、減筒運転の実行を適切に制限することができる。その結果、低回転数領域において車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることで、当該車両姿勢制御の応答性が悪化することを適切に抑制できる。つまり、低回転数領域での車両姿勢制御の応答性を確保することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による制御について説明する。第2実施形態は、PCM50が、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満で、且つ車両姿勢制御が実行されている状態から、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である状態に変化したときに、この車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限する点で、第1実施形態と異なる。つまり、第2実施形態では、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満から第2回転数Ne2以上へと変化しても、この変化時に車両姿勢制御を実行している場合には、車両姿勢制御を優先して、当該車両姿勢制御が終了するまで減筒運転を実行しないようにする。
なお、以下では、第1実施形態と異なる制御及び処理について主に説明し、第1実施形態と同様の制御及び処理については説明を適宜省略する。つまり、ここで特に説明しない制御及び処理は、第1実施形態と同様であるものとする。作用効果についても同様である。
図9は、本発明の第2実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。図9のエンジン制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。また、このエンジン制御処理は、車両の走行中に実行される。特に、当該エンジン制御処理は、基本的には、エンジン10が全筒運転を行っている状態から開始される。
ステップS31〜S34の処理は、図6のステップS1〜S4の処理とそれぞれ同一であるため、ここではそれらの説明を省略し、ステップS35以降の処理のみを説明する。まず、ステップS35では、PCM50は、ステップS31において取得されたエンジン回転数が第2回転数Ne2以上であるか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である場合(ステップS35:Yes)、ステップS36に進む。これに対して、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である場合(ステップS35:No)、PCM50は、ステップS38に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可しない。
次いで、ステップS36では、PCM50は、現在、車両姿勢制御が実行されていないか否かを判定する。その結果、車両姿勢制御が実行されていない場合(ステップS36:Yes)、PCM50は、ステップS37に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可する。この場合、全筒運転モードから減筒運転モードへと切り替えるための他の条件(例えばエンジン負荷など)が全て満たされた場合に、PCM50は、実際に運転モードを減筒運転モードに切り替える制御を実行する。これに対して、車両姿勢制御が実行されている場合(ステップS36:No)、PCM50は、ステップS38に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可しない。こうすることで、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上であっても車両姿勢制御中には、減筒運転が実行されることを抑制するようにする。
上記のステップS37及びステップS38の後、PCM50は、図6のステップS8に進み、第1実施形態と同様にステップS8〜S12の処理を行う。
以上述べた第2実施形態によれば、PCM50は、車両姿勢制御中においてエンジン回転数が第2回転数Ne2未満から第2回転数Ne2以上へと変化した場合に、この車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限する。これにより、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上になっても車両姿勢制御の実行中であれば、この車両姿勢制御中に減筒運転が実行されることを適切に制限することができ、車両姿勢制御の応答性悪化を効果的に抑制することが可能となる。特に、車両姿勢制御を終了するときに、エンジントルクを当該車両姿勢制御の実行前のトルクに復帰させるようエンジン10を制御することとなるが、第2実施形態によれば、このときに減筒運転が実行されることでトルク復帰の応答性が悪化することを適切に抑制できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による制御について説明する。第3実施形態は、PCM50が、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上で且つ車両姿勢制御及び減筒運転が実行されている状態から、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である状態に変化したときに、車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転から全筒運転への移行を制限する点で、第1及び第2実施形態と異なる。つまり、第3実施形態では、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上から第2回転数Ne2未満へと変化しても、この変化時に車両姿勢制御を実行している場合には、車両姿勢制御を優先して、当該車両姿勢制御が終了するまで減筒運転から全筒運転へ移行させないようにする。こうすることで、車両姿勢制御の終了時におけるトルク復帰のためのエンジン制御と、減筒運転から全筒運転への切り替えのためのエンジン制御とが重複して、トルクショック(トルク変動)が発生することを抑制するようにする。
なお、以下では、第1及び第2実施形態と異なる制御及び処理について主に説明し、第1及び第2実施形態と同様の制御及び処理については説明を適宜省略する。つまり、ここで特に説明しない制御及び処理は、第1及び第2実施形態と同様であるものとする。作用効果についても同様である。
図10は、本発明の第3実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。図10のエンジン制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。また、このエンジン制御処理は、車両の走行中に実行される。特に、当該エンジン制御処理は、基本的には、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上で且つエンジン10が減筒運転を行っている状態から開始される。
ステップS41〜S44の処理は、図6のステップS1〜S4の処理とそれぞれ同一であるため、ここではそれらの説明を省略し、ステップS45以降の処理のみを説明する。まず、ステップS45では、PCM50は、ステップS41において取得されたエンジン回転数が第2回転数Ne2以上であるか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である場合(ステップS45:Yes)、PCM50は、ステップS46に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可する。この場合、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上に維持されているため、PCM50は、引き続き減筒運転を許可するようにする。
これに対して、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である場合(ステップS45:No)、つまりエンジン回転数が第2回転数Ne2以上から第2回転数Ne2未満に変化した場合、PCM50は、ステップS47に進む。ステップS47では、PCM50は、現在、車両姿勢制御が実行されているか否かを判定する。
ステップS47の判定の結果、車両姿勢制御が実行されていない場合(ステップS47:No)、PCM50は、ステップS49に進み、第2回転数Ne2未満となったエンジン回転数に従って、エンジン10の運転モードが減筒運転モードから全筒運転モードへと切り替わることを許可する。これに対して、車両姿勢制御が実行されている場合(ステップS47:Yes)、PCM50は、ステップS48に進み、エンジン10の運転モードが減筒運転モードから全筒運転モードへと切り替わることを許可しない。こうすることで、車両姿勢制御中における減筒運転から全筒運転への切り替えを抑制するようにする。
上記のステップS46、ステップS48及びステップS49の後、PCM50は、図6のステップS8に進み、第1実施形態と同様にステップS8〜S12の処理を行う。
以上述べた第3実施形態によれば、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上から第2回転数Ne2未満へと変化しても、この変化時に車両姿勢制御を実行している場合には、当該車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転から全筒運転への移行を制限する。こうすることで、車両姿勢制御の終了時においてトルク復帰のためのエンジン制御を行っているときに、減筒運転から全筒運転への切り替えのためのエンジン制御が行われることで、トルクショックが発生することを適切に抑制できる。
なお、第3実施形態を第2実施形態と組み合わせて実施してもよい。つまり、第3実施形態においても、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満で、且つ車両姿勢制御が実行されている状態から、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である状態に変化したときに、この車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限してもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による制御について説明する。上記した第1乃至第3実施形態では、エンジン10の運転モードとして減筒運転モードと全筒運転モードの2つのモードのみを用いていた。すなわち、第1乃至第3実施形態では、気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させて残りの2つを稼動させる、1つの減筒運転モードのみをエンジン10に適用していた。これに対して、第4実施形態では、2つの減筒運転モードを規定し、この2つの減筒運転モードと全筒運転モードの3つの運転モードを用いる。具体的には、第4実施形態では、第1乃至第3実施形態と同様の、気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させて残りの2つを稼動させる減筒運転モード(以下では適宜「第2減筒運転モード」と呼ぶ。)に加えて、気筒2A〜2Dのうちの1つのみを休止させて残りの3つを稼動させる減筒運転モード(以下では適宜「第1減筒運転モード」と呼ぶ。)を、エンジン10に適用する。
なお、以下では、第1乃至第3実施形態と異なる制御及び処理について主に説明し、第1乃至第3実施形態と同様の制御及び処理については説明を適宜省略する。つまり、ここで特に説明しない制御及び処理は、第1乃至第3実施形態と同様であるものとする。作用効果についても同様である。
図11を参照して、第4実施形態で適用する運転領域のマップについて説明する。図11は、本発明の第4実施形態において運転モードを切り替えるエンジンの運転領域を概念的に示したマップである。図11は、横軸にエンジン回転数を示し、縦軸にエンジン負荷を示している。
図11に示すマップも、減筒運転領域及び全筒運転領域を規定しており、図4及び図5に示したマップと基本構成は同じである。すなわち、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上であるときに、車両姿勢制御の実行を許可し、エンジン回転数が第1回転数Ne1よりも高い第2回転数Ne2以上であるときに、エンジン10の減筒運転の実行を許可する。しかしながら、第4実施形態では、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上で且つ第2回転数Ne2よりも高い第3回転数Ne3未満であるときには(符号R3aで示す領域)、気筒2A〜2Dのうちの1つのみを休止させて残りの3つを稼動させる第1減筒運転モードを許可するようにし、エンジン回転数が第3回転数以上であるときには(符号R3bで示す領域)、気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させて残りの2つを稼動させる第2減筒運転モードを許可するようにする。つまり、PCM50は、減筒運転を行う場合に、エンジン回転数が高くなるほど、燃焼を休止させる気筒数を多くするようにする。
なお、原則、上記した第1回転数Ne1、第2回転数Ne2及び第3回転数Ne3には、低回転数領域内のエンジン回転数が適用される。この第1回転数Ne1には、第1実施形態と同様の回転数が適用される。一方で、第2回転数Ne2には、第1実施形態と異なる回転数を適用するのがよい。好適には、第2回転数Ne2には、第1実施形態よりも低い回転数を適用するのがよい。1つの例では、エンジン上限回転数が6000〜6500(rpm)程度のガソリンエンジンの場合には、第1回転数Ne1が約900(rpm)に設定され、第2回転数Ne2が約1000(rpm)に設定され、第3回転数Ne2が約1100(rpm)に設定される。
図12は、本発明の第4実施形態によるエンジン制御処理のフローチャートである。図12のエンジン制御処理は、車両のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。また、このエンジン制御処理は、車両の走行中に実行される。特に、当該エンジン制御処理は、基本的には、エンジン10が全筒運転を行っている状態から開始される。
ステップS51〜S54の処理は、図6のステップS1〜S4の処理とそれぞれ同一であるため、ここではそれらの説明を省略し、ステップS55以降の処理のみを説明する。まず、ステップS55では、PCM50は、ステップS51において取得されたエンジン回転数が第2回転数Ne2以上であるか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である場合(ステップS55:Yes)、PCM50は、ステップS56に進んで、エンジン10が、気筒2A〜2Dのうちの1つのみを休止させて残りの3つを稼動させる第1減筒運転モードを行うことを許可する、つまりエンジン10が3気筒運転を行うことを許可する。これに対して、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である場合(ステップS55:No)、PCM50は、ステップS60に進んで、エンジン10が減筒運転を行うことを許可しない。つまり、PCM50は、エンジン10の運転モードが全筒運転モードから減筒運転モード(具体的には第1減筒運転モード)へと切り替わることを禁止する。
ステップS56の後にステップS57に進み、PCM50は、エンジン回転数が第3回転数Ne3以上であるか否かを判定する。その結果、エンジン回転数が第3回転数Ne3以上である場合(ステップS57:Yes)、PCM50は、ステップS58に進んで、エンジン10が、気筒2A〜2Dのうちの2つを休止させて残りの2つを稼動させる第2減筒運転モードを行うことを許可する、つまりエンジン10が2気筒運転を行うことを許可する。これに対して、エンジン回転数が第3回転数Ne3未満である場合(ステップS57:No)、PCM50は、ステップS59に進んで、エンジン10が第2減筒運転モード(2気筒運転)を行うことを許可しない。つまり、PCM50は、エンジン10の運転モードが第1減筒運転モードから第2減筒運転モードへと切り替わることを禁止する。
上記のステップS58、ステップS59及びステップS60の後、PCM50は、図6のステップS8に進み、第1実施形態と同様にステップS8〜S12の処理を行う。
以上述べた第4実施形態によれば、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2よりも大きい第3回転数Ne3以上であるときには、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上且つ第3回転数Ne3未満であるときよりも、減筒運転において燃焼を休止させる気筒数を増やすことを許可する。これにより、エンジン回転数に応じて休止気筒数を適切に増やすことができ、減筒運転によるポンピングロスの低減効果を向上させることができる。その結果、燃費を効果的に向上させることが可能となる。
なお、上記では、2つの減筒運転モードを実行するエンジン10(4気筒エンジン)に第4実施形態を適用した例を示したが、第4実施形態は、3つ以上の減筒運転モードを実行するエンジン10(例えば6気筒エンジンや8気筒エンジンなど)にも適用可能である。その場合にも、エンジン回転数が高くなるほど、減筒運転において燃焼を休止させる気筒数を多くすればよい。
また、第4実施形態を第2及び第3実施形態と組み合わせて実施してもよい。つまり、第4実施形態においても、PCM50は、エンジン回転数が第1回転数Ne1以上且つ第2回転数Ne2未満で、且つ車両姿勢制御が実行されている状態から、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上である状態に変化したときに、この車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転の実行の許可を制限してもよい。加えて、PCM50は、エンジン回転数が第2回転数Ne2以上で且つ車両姿勢制御及び減筒運転が実行されている状態から、エンジン回転数が第2回転数Ne2未満である状態に変化したときに、車両姿勢制御の実行が終了するまで減筒運転から全筒運転への移行を制限してもよい。
<変形例>
上記した実施形態では、エンジン回転数に基づき、車両姿勢制御の実行の許可/不許可、及び、減筒運転モードの実行の許可/不許可を実施していた。他の例では、クランク角や、カム角や、点火回数や、トランスミッションの入力回転数や、燃料噴射回数や、車速や、最終減速比や、ギヤ比などの状態値から、エンジン回転数に相当するパラメータを求めて、このような許可/不許可を実施してもよい。これらの状態値は、本発明における「回転数関連値」の一例に相当する。
また、上記した実施形態では、操舵角及び操舵速度に基づき車両姿勢制御を実行していたが、他の例では、操舵角及び操舵速度の代わりに、ヨーレート又は横加速度に基づき車両姿勢制御を実行してもよい。これらの操舵角、操舵速度、ヨーレート及び横加速度は、本発明における「操舵角関連値」の一例に相当する。
1 吸気通路
2(2A〜2D) 気筒
5 スロットルバルブ
10 エンジン
13 燃料噴射弁
14 点火プラグ
18 可変吸気バルブ機構
20 バルブ停止機構
30 アクセル開度センサ
39 車速センサ
50 PCM
100 エンジンシステム

Claims (8)

  1. 複数気筒を備え、この複数気筒のうちで一部の気筒の燃焼を休止する減筒運転と、複数気筒の全てで燃焼を行う全筒運転とを切り替え可能なエンジンと、
    該エンジンの生成トルクを制御するためのエンジン制御機構と、
    車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、前記エンジン制御機構を制御して前記エンジンの生成トルクを低下させることで、車両減速度を生じさせるようにする車両姿勢制御を実行する制御手段と、
    を有する車両の制御装置であって、
    前記制御手段は、更に、前記エンジンの回転数に関連する回転数関連値が第1所定値以上であるときに前記車両姿勢制御の実行を許可し、前記回転数関連値が前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上であるときに前記エンジンの前記減筒運転の実行を許可する、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記回転数関連値が前記第1所定値以上且つ前記第2所定値未満で、且つ前記車両姿勢制御が実行されている状態から、前記回転数関連値が前記第2所定値以上である状態に変化したときに、前記車両姿勢制御の実行が終了するまで前記減筒運転の実行の許可を制限する、
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記回転数関連値が前記第2所定値以上で、且つ前記車両姿勢制御及び前記減筒運転が実行されている状態から、前記回転数関連値が前記第2所定値未満である状態に変化したときに、前記車両姿勢制御の実行が終了するまで前記エンジンの前記減筒運転から前記全筒運転への移行を制限する、
    請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記回転数関連値が前記第2所定値よりも大きい第3所定値以上であるときには、前記回転数関連値が前記第2所定値以上且つ前記第3所定値未満であるときよりも、前記減筒運転において燃焼を休止させる気筒数を増やすことを許可する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御手段は、アクセルペダルの開度に関連するアクセル開度関連値に応じて、前記第2所定値を変更する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記回転数検出手段によって検出された回転数を前記回転数関連値として用いる、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記操舵装置の操舵角を検出する操舵角センサを更に有し、
    前記制御手段は、前記操舵角センサによって検出された操舵角の変化速度が所定速度以上であるときに、前記操舵角関連値が増大すると判断する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  8. 複数気筒を備え、この複数気筒のうちで一部の気筒の燃焼を休止する減筒運転と、複数気筒の全てで燃焼を行う全筒運転とを切り替え可能なエンジンと、
    該エンジンの生成トルクを制御するためのエンジン制御機構と、
    車両が走行中であり、且つ、操舵装置の操舵角に関連する操舵角関連値が増大するという条件が成立したときに、前記エンジン制御機構を制御して前記エンジンの生成トルクを低下させることで、車両減速度を生じさせるようにする車両姿勢制御を実行する制御手段と、
    を有する車両の制御装置であって、
    前記制御手段は、更に、前記エンジンの回転数に関連する回転数関連値が上昇することで、当該回転数関連値が第1所定値以上になると、前記車両姿勢制御の実行を許可し、この後、前記回転数関連値が前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上になると、前記エンジンの前記減筒運転の実行を許可する、
    ことを特徴とする車両の制御装置。
JP2017052427A 2017-03-17 2017-03-17 車両の制御装置 Active JP6399477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052427A JP6399477B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両の制御装置
EP18767198.7A EP3575579B1 (en) 2017-03-17 2018-03-09 Vehicle control device
US16/489,384 US11041450B2 (en) 2017-03-17 2018-03-09 Vehicle control device
CN201880014457.4A CN110366635A (zh) 2017-03-17 2018-03-09 车辆的控制装置
PCT/JP2018/009225 WO2018168693A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-09 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052427A JP6399477B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6399477B2 JP6399477B2 (ja) 2018-10-03
JP2018155174A true JP2018155174A (ja) 2018-10-04

Family

ID=63523870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052427A Active JP6399477B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11041450B2 (ja)
EP (1) EP3575579B1 (ja)
JP (1) JP6399477B2 (ja)
CN (1) CN110366635A (ja)
WO (1) WO2018168693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662316B2 (ja) * 2017-01-17 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149181A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JPH1073033A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006183638A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2009203900A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157366A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2001193543A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Kokusan Denki Co Ltd 多気筒内燃機関の回転方向反転制御方法及び装置
JP2002114062A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Mazda Motor Corp 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
JP3673201B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
JP2006097503A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP4396660B2 (ja) * 2006-05-12 2010-01-13 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US8214114B2 (en) * 2007-11-04 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Control of engine torque for traction and stability control events for a hybrid powertrain system
EP2138367B1 (en) * 2008-06-26 2015-05-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
DE112012006619T5 (de) * 2012-06-27 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Steuerungssystem
JP5737243B2 (ja) * 2012-08-23 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2014068718A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6160828B2 (ja) * 2013-10-31 2017-07-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016180363A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149181A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JPH1073033A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2006183638A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車両姿勢制御装置
JP2009203900A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014166014A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mazda Motor Corp 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3575579A1 (en) 2019-12-04
US20190390612A1 (en) 2019-12-26
EP3575579B1 (en) 2021-04-21
CN110366635A (zh) 2019-10-22
WO2018168693A1 (ja) 2018-09-20
US11041450B2 (en) 2021-06-22
JP6399477B2 (ja) 2018-10-03
EP3575579A4 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270244B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6443828B2 (ja) 車両の制御装置
JP6399475B2 (ja) 車両の制御装置
JP6611090B2 (ja) 車両の制御装置
EP3342658B1 (en) Vehicle control device
JP6399476B2 (ja) 車両の制御装置
JP6399477B2 (ja) 車両の制御装置
US10220838B2 (en) Vehicle control device
JP6611088B2 (ja) 車両の制御装置
JP6443829B2 (ja) 車両の制御装置
JP6611089B2 (ja) 車両の制御装置
JP6611087B2 (ja) 車両の制御装置
JP6252998B1 (ja) 車両の制御装置
JP6252999B1 (ja) 車両の制御装置
JP2020001513A (ja) 車両の制御装置
JP2018155162A (ja) 車両の制御装置
JP2018155170A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150