JP2018154038A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018154038A
JP2018154038A JP2017053262A JP2017053262A JP2018154038A JP 2018154038 A JP2018154038 A JP 2018154038A JP 2017053262 A JP2017053262 A JP 2017053262A JP 2017053262 A JP2017053262 A JP 2017053262A JP 2018154038 A JP2018154038 A JP 2018154038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
ink
plate
row
ejecting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017053262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950214B2 (ja
Inventor
安朗 加藤
Yasuro Kato
安朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017053262A priority Critical patent/JP6950214B2/ja
Priority to US15/881,869 priority patent/US10399337B2/en
Publication of JP2018154038A publication Critical patent/JP2018154038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950214B2 publication Critical patent/JP6950214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧力室に十分な量の液体を供給することを可能とし、更に破損を抑制することができる液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体吐出装置3は、第1の内面341及び該第1の内面341に対向する第2の内面342を有する共通液室34と、第1の内面341に開口する供給孔343と、第1の内面341に開口し、第1の方向に沿って並ぶ複数の流出孔344と、複数の流出孔344に連通する複数の圧力室35と、第1の方向に交差し、第1の内面341と第2の内面342との間に配置され、第1の方向に沿って並んだ複数の板36とを備える。複数の板36は、複数の流出孔344と第2の内面342との間に配置されていない。【選択図】図3

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する液体吐出装置に関する。
液体吐出装置は、インク等の液体を紙等の物体に対して吐出する装置である。例えば、液体吐出装置は、インクジェットプリンタの記録ヘッドに含まれている。特許文献1には、従来の液体吐出装置の例が開示されている。従来の液体吐出装置は、複数のノズルと、各ノズルから液体を吐出させるために液体に圧力を加える複数の圧力室と、液体を貯留する貯留部と、各圧力室へ供給される液体を収容する共通液室とを有している。貯留部は共通液室に連通し、共通液室は複数の圧力室に連通し、複数の圧力室は複数のノズルに夫々連通している。液体は貯留部から共通液室へ供給され、共通液室から各圧力室へ供給される。圧力室は、液体を収容し、圧電膜等の圧力発生手段によって液体に圧力を加えることにより、ノズルから液体を吐出させる。共通液室には、液体が供給される供給孔と液体が流出する複数の流出孔とが開口している。液体は、供給孔を通じて貯留部から共通液室へ供給され、流出孔を通じて共通液室から各圧力室へ供給される。
特開2014−34138号公報
全てのノズルから液体を吐出した場合は、共通液室内の液体量は全体的に減少し、十分な量の液体を圧力室へ供給することができなくなる虞がある。十分な量の液体が供給されない場合、圧力室は、必要な量の液体をノズルから吐出させることができない。
また、従来、共通液室は、半導体製の基板をエッチングすることによって形成される。エッチングにより、共通液室の内面には凹凸が形成される。液体吐出装置の組み立て時に、共通液室が形成された部材を加圧する際には、共通液室の内面に形成された凹凸のために部材が割れやすい。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、圧力室に十分な量の液体を供給することを可能とし、更に破損を抑制することができる液体吐出装置を提供することにある。
本発明に係る液体吐出装置は、第1の内面及び該第1の内面に対向する第2の内面を有する共通液室と、前記第1の内面に開口する供給孔と、前記第1の内面に開口し、第1の方向に沿って並ぶ複数の流出孔と、該複数の流出孔に連通する複数の圧力室と、前記第1の方向に交差し、前記第1の内面と前記第2の内面との間に配置され、前記第1の方向に沿って並んだ複数の板と、を備え、前記複数の板は、前記複数の流出孔と前記第2の内面との間に配置されていないことを特徴とする。
本発明においては、液体吐出装置は、圧力室と該圧力室へ供給するための液体を収容する共通液室とを有する。共通液室は、対向する第1の内面及び第2の内面を有し、第1の内面及び第2の内面の間に複数の板が配置されている。共通液室内に複数の板が配置されていることによって、共通液室が形成された部材が補強される。このため、部材の強度を保ちながら、共通液室の容積を大きくすることができる。共通液室の容積が大きいことで、共通液室が収容する液体の量が多く、いずれの圧力室にも十分な量の液体が供給される。また、共通液室が形成された部材を複数の板が補強するので、共通液室の内面に形成された凹凸を原因とした部材の破損が抑制される。
本発明にあっては、液体を吐出するための圧力を発生させる圧力室へ円滑に液体が供給される。従って、液体吐出装置は、必要に応じた量の液体を円滑に吐出することができる。更に、部材の破損が抑制される。このように、本発明は優れた効果を奏する。
インクジェットプリンタ1の例を示す模式的斜視図である。 ヘッドユニット3の底面32の構成例を示す模式的底面図である。 実施形態1に係るヘッドユニット3の内部構成例を示す模式的断面図である。 実施形態1に係るヘッドユニット3の内部の一部を拡大して示す模式的断面図である。 実施形態1に係る流路基板42の下面を示す模式的底面図である。 実施形態2に係るヘッドユニット3Aの内部の一部を拡大して示す模式的断面図である。 実施形態3に係るヘッドユニット3Bの内部の一部を拡大して示す模式的断面図である。 実施形態3に係る流路基板42Bの下面を示す模式的底面図である。 実施形態4に係るヘッドユニット3Cの内部の一部を拡大して示す模式的断面図である。 実施形態5に係る流路基板42Dの下面を示す模式的底面図である。 インク供給部材43の模式的断面図である。 実施形態6に係る流路基板42Eの下面を示す模式的底面図である。 実施形態7に係る流路基板42Fの下面を示す模式的底面図である。 実施形態8に係る流路基板42Gの下面を示す模式的底面図である。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施形態1)
インクジェットプリンタ1は、紙等の記録シート2に対して記録ヘッド12からインクを吐出して画像記録を行う装置である。インクジェットプリンタ1は、インクジェットプリンタ1全体の制御を行う制御部11と、記録ヘッド12と、記録シート2を搬送させる図示しない搬送機構と、記録ヘッド12を移動させる図示しない移動機構とを備えている。制御部11は、演算を行う演算部と、演算に必要な情報を記憶するメモリとを含んで構成されている。制御部11は、記録ヘッド12、搬送機構及び移動機構の動作を制御する。
記録ヘッド12は、複数のインクタンク13と、複数のヘッドユニット3とを有している。ヘッドユニット3は、本発明に係る液体吐出装置である。ヘッドユニット3は、インクを記録シート2に対して吐出する。インクは本発明における液体に対応する。インクジェットプリンタ1は複数の色のインクを利用するようになっており、夫々の色についてインクタンク13及びヘッドユニット3が備えられている。例えば、インクジェットプリンタ1は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の4色のインクを利用し、記録ヘッド12は4個のインクタンク13及び4個のヘッドユニット3を有している。インクタンク13とヘッドユニット3とは1対1に対応しており、インクタンク13からは対応するヘッドユニット3へインクが供給される。
ヘッドユニット3は、略直方体の形状を有している。ヘッドユニット3は、一面が記録シート2の表面に対向するように配置されている。以下、ヘッドユニット3の記録シート2に対向する面を底面と言う。ヘッドユニット3の底面とは反対側の部分には、インクタンク13からインクが導入される導入孔が設けられている。
ヘッドユニット3の底面32には、インクを吐出するための複数の吐出孔331が開口している。図2に示す例では、複数の吐出孔331が直線状に並んだ吐出孔331の列が二列形成されている。二列の吐出孔331の列は互いに略平行である。一つの列中で複数の吐出孔331が並んだ方向を第1の方向とする。第1の方向は、例えば、インクジェットプリンタ1における記録シート2の搬送方向に沿った方向である。また、底面32に沿って第1の方向に交差する方向を第2の方向とする。第2の方向は、例えば、記録ヘッド12の移動方向に沿った方向である。夫々の列に含まれる吐出孔331は、第1の方向に沿った位置が互いに一致しないように配置されている。即ち、一方の列に含まれる吐出孔331は、他方の列に含まれる吐出孔331に比べて、第1の方向にずれた位置に配置されている。一列に含まれる吐出孔331の数は図2に示した数とは異なる数であってもよい。
図3は、図2に示すIII−III線でヘッドユニット3を切断した断面図である。図4は、図3に示すIV線で囲った部分を拡大した図である。以下、説明の便宜上、ヘッドユニット3の底面32に直交する方向を上下方向とし、底面32側を下側とし、逆側を上側とする。第2の方向は、第1の方向及び上下方向に交差する。ヘッドユニット3は、複数の部材が積層して構成され、内部にインクの流路が形成されている。また、ヘッドユニット3には、インクを吐出すべく圧力を発生させる機構が設けられている。
ヘッドユニット3は、ノズルプレート41、流路基板42、圧力室基板44及びインク供給部材43を含んでいる。ノズルプレート41、流路基板42及び圧力室基板44は矩形平板状である。ノズルプレート41の一面はヘッドユニット3の底面32である。ノズルプレート41上に流路基板42が積層され、流路基板42上に圧力室基板44が積層されている。圧力室基板44は、平面視で流路基板42よりも小さい。インク供給部材43は、ブロック状である。インク供給部材43は、収容室431を有している。収容室431はインク供給部材43を上下方向に貫通しており、第1の方向に沿って長尺な矩形状の開口を有する。インク供給部材43は、圧力室基板44を収容室431内に収容して、流路基板42上に配置されている。図3及び図4に示すように、流路基板42の一部に圧力室基板44が積層され、流路基板42の他部の上にインク供給部材43が配置されている。ノズルプレート41及び流路基板42、流路基板42及び圧力室基板44、並びに流路基板42及びインク供給部材43は、互いに接合されている。更に、収容室431内には、ケーブル51及び制御回路52が配置されている。制御回路52は、ケーブル51に接続されている。
ノズルプレート41は、金属板又は半導体基板で構成されている。図2に示したように、ノズルプレート41には複数の吐出孔331が形成されている。夫々の吐出孔331は、ノズルプレート41を貫通しており、底面32と上面とに開口している。
流路基板42は、半導体基板で構成されている。流路基板42には、複数の吐出孔331に連通する複数の連通孔332が形成されている。連通孔332は流路基板42を貫通している。複数の連通孔332が複数の吐出孔331に夫々連通している。吐出孔331及び連通孔332が組み合わさってノズル33を構成している。
圧力室基板44は、半導体基板で構成されている。圧力室基板44には、複数の連通孔332に連通した複数の圧力室35が形成されている。圧力室35は、インクを収容し、ノズル33を通してインクを吐出すべく、インクに圧力をかけるための空洞である。圧力室35は圧力室基板44を貫通している。圧力室基板44には弾性膜45が積層されており、圧力室35の上側の内面は弾性膜45の下面である。圧力室35の下側の内面は流路基板42の上面である。複数の圧力室35が複数の連通孔332に夫々連通している。圧力室35は、第2の方向に沿って長尺である。複数の圧力室35は、吐出孔331の列に応じて、第1の方向に沿って並んでいる。
流路基板42には、複数の連通孔332には連通していない共通液室34が形成されている。共通液室34は、複数の圧力室35へ供給すべきインクを一時的に収容する共通の空洞である。複数の連通孔332及び共通液室34はエッチングによって形成されている。共通液室34の第1の内面341は、上側の内面であり、ハーフエッチングにより形成された流路基板42のエッチング面である。流路基板42は、本発明における第1の部材に対応する。共通液室34の第2の内面342は、下側の内面であり、ノズルプレート41の上面である。共通液室34内には、後述する補強板36が配置されている。共通液室34の第1の内面341には、インクが供給される供給孔343と、インクが流出する複数の流出孔344とが開口している。複数の流出孔344は、第1の方向に沿って並んでいる。複数の圧力室35に複数の流出孔344が夫々連通している。共通液室34は、複数の流出孔344を通じて、複数の圧力室35に連通している。
インク供給部材43は、金属又は樹脂で構成されている。インク供給部材43は、本発明における第2の部材に対応する。インク供給部材43には、インクを貯留させる空洞である貯留部37が形成されている。図3に示すように、貯留部37は、インクタンク13からインクが導入される導入孔31に連通している。また、図4に示すように、貯留部37は、供給孔343に連通している。インクは、インクタンク13から導入孔31へ導入され、導入孔31を通じて貯留部37へ供給される。インクは、貯留部37に貯留され、供給孔343を通って共通液室34へ供給される。インクは、共通液室34に収容され、流出孔344を通って圧力室35へ供給される。インクの流れは共通液室34から複数の流出孔344へ分岐するので、共通液室34はマニホールドの役割を果たす。
弾性膜45は、二酸化シリコン(SiO2 )又は窒化シリコン(SiNx )を含む膜である。弾性膜45上には、複数の圧電素子46が設けられている。複数の圧力室35の上側に対応する位置に、複数の圧電素子46が夫々配置されている。圧電素子46は、図示しない配線を介してケーブル51に接続されている。制御回路52は、制御部11からケーブル51を通じて送信された制御信号を受け付け、受け付けた制御信号に従って、圧電素子46を駆動するための駆動信号を生成し、出力する。駆動信号は、例えばパルス電圧信号である。
駆動信号に従って、圧電素子46は上下方向に屈曲駆動を行い、弾性膜45は上下方向に屈曲する。圧力室35内の圧力は上昇及び下降する。圧力上昇時にインクは圧力室35内から押し出され、ノズル33を通って外部へ吐出される。圧力下降時に共通液室34から圧力室35にインクが供給される。
円滑にインクが吐出されるためには、円滑にインクが圧力室35へ供給されることが重要である。共通液室34の容積が大きいほど、共通液室34内を大量のインクが流れ、円滑にインクが圧力室35へ供給され易くなる。流路基板42の上面と第1の内面341との間の薄肉部421の上下方向の厚みが小さいほど、共通液室34の容積は大きくなる。しかしながら、薄肉部421の厚みが小さいほど、流路基板42の強度が低下し、流路基板42が破損し易くなる。本実施形態では、共通液室34内に補強板36を配置することによって、流路基板42を補強している。
流路基板42を下面からハーフエッチングすることによって、共通液室34が形成され、更に、エッチングにより供給孔343、流出孔344及び連通孔332が形成されている。共通液室34内には、複数の補強板36が配置されている。夫々の補強板36は、第1の方向に交差する板状である。複数の補強板36は、第1の方向に沿って等間隔に並んでいる。補強板36は、本発明における板に対応する。例えば、補強板36は、エッチングによって流路基板42と一体に形成される。また、例えば、補強板36は、板状材を第1の内面341又は第2の内面342に接合することによって形成される。
図3及び図4に示すように、補強板36は、共通液室34内で、第1の内面341と第2の内面342との間に配置されている。補強板36は、第1の内面341及び第2の内面342の両方に接触していてもよく、第1の内面341又は第2の内面342の一方に接触していなくてもよい。また、補強板36は、供給孔343と第2の内面342との間には配置されていない。また、補強板36は、流出孔34と第2の内面342との間には配置されていない。更に、補強板36は、第1の内面341の複数の流出孔344の間にある部分と第2の内面342との間には配置されていない。このため、供給孔343から流出孔344に向かってインクが流れるだけでなく、隣接する流出孔344の間にもインクが流れる。従って、流出孔344に対して、第1の方向の両側からも、インクが供給される。このため、流出孔344の間にまで補強板36が延びている場合と比較して、より多くのインクを流出孔344に供給することができる。即ち、図4に示すように、補強板36は、流路基板42の薄肉部421とノズルプレート41との間に配置されている。また、図5に示すように、共通液室34内に配置された補強板36の数は、流出孔344の数よりも少ない。補強板36の数は、図5に示した数とは異なる数であってもよい。
共通液室34内に複数の補強板36が配置されていることによって、流路基板42の薄肉部421は補強される。例えば、上下方向に外力が働いた場合でも、補強板36が薄肉部421を支持し、流路基板42の変形が防止される。このため、本実施形態では、補強板36を備えていない形態に比べて、流路基板42の強度を保ちながら、薄肉部421の厚みを小さくすることができる。即ち、流路基板42の厚みを変えずに、流路基板42の上面と第1の内面341との間の長さを小さくし、第1の内面341と第2の内面342との間の距離を大きくすることができる。第1の内面341と第2の内面342との間の距離を大きくすることによって、共通液室34の容積が大きくなる。共通液室34の容積が大きくなることによって、共通液室34が収容するインクの量が増加する。共通液室34が収容するインクの量が多いので、いずれの流出孔344からも十分な量のインクが流出し、いずれの圧力室35にも十分な量のインクが供給される。また、全てのノズル33からインクを吐出した後等、共通液室34内のインクの量が全体的に減少した場合であっても、共通液室34に元々収容されているインクの量が多いので、流出孔344から流出するインクの量は減少し難く、圧力室35には十分な量のインクが供給される。従って、本実施形態では、圧力室35へ円滑にインクが供給され、必要に応じた量のインクがノズル33から円滑に吐出される。
第1の内面341は、流路基板42のハーフエッチングによって形成されているので、細かい凹凸が形成されている。第1の内面341に凹凸が形成されていることによって、流路基板42の強度が低下し、流路基板42は割れやすくなっている。本実施形態では、補強板36が流路基板42を補強しているので、補強板36を備えていない形態に比べて、第1の内面341に形成された凹凸を原因とした流路基板42の破損は発生し難い。例えば、ヘッドユニット3の組み立て時に流路基板42の薄肉部421が供給部材43によって加圧された場合であっても、流路基板42の破損が抑制される。
また、補強板36の数は流出孔344の数よりも少ないので、インクが補強板36に接触することによる抵抗の増加は小さい。このため、共通液室34内のインクの流れは円滑に保たれる。また、補強板36は、流出孔344と第2の内面342との間には配置されておらず、第1の内面341の複数の流出孔344の間にある部分と第2の内面342との間にも配置されていない。このため、一の流出孔344から流出しきれずに余ったインクが他の流出孔344へ流れる等、複数の流出孔344の間でインクが流れることを補強板36が阻害しない。従って、複数の流出孔344から円滑にインクが流出し、複数の圧力室35へ円滑にインクが供給される。ヘッドユニット3は、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態2)
実施形態2では、複数の補強板36Aは、流路基板42Aの上面とインク供給部材43とが接触する部分に上下方向に重なる領域のみに、配置されている。流路基板42Aの薄肉部421の上面には、インク供給部材43が接触する部分が含まれている。共通液室34の第1の内面341には、薄肉部421の上面の裏側に位置する部分が含まれている。このため、第1の内面341には、流路基板42Aの外面のインク供給部材43が接触する部分に対して裏側に位置する裏側部分が含まれている。補強板36Aは、第1の内面341に含まれる裏側部分と第2の内面342との間にのみ配置されている。本実施形態では、補強板36Aは他の部分には配置されていない。ヘッドユニット3Aの他の部分の構成は、実施形態1と同様である。
流路基板42Aに加わる外力は、外面に接触したインク供給部材43を通じて加わることが多い。このため、第1の内面341の中では、外面のインク供給部材43が接触する部分の裏側に位置する裏側部分に最も力が集中し、この裏側部分が最も破損し易い。この裏側部分と第2の内面342との間に補強板36Aが配置されていることによって、効率的に流路基板42Aが補強される。
また、本実施形態では、気泡の排出が妨げられ難い。共通液室34内に気泡が存在する場合、共通液室34が収容できるインクの量が減少し、インクの流れが阻害される。このため、共通液室34内の気泡は円滑に排出することが望ましい。本実施形態では、補強板36Aの大きさが必要最小限であるので、気泡が補強板36Aに接触して気泡の排出が妨げられることが発生し難い。気泡はインクの流れに乗って流出孔344から円滑に排出される。
補強板36Aの大きさが必要最小限であるので、インクが補強板36Aに接触することによる抵抗が最小になる。また、複数の流出孔344の間でインクが流れることを補強板36Aが阻害せず、複数の圧力室35へ円滑にインクが供給される。ヘッドユニット3は、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態3)
実施形態3では、流路基板42Bの複数の補強板36Bは、供給孔343の縁まで設けられている。ヘッドユニット3Bの他の部分の構成は、実施形態1と同様である。
本実施形態では、補強板36Bが供給孔343の縁まで設けられているので、供給孔343を通って供給されたインクは、即座に複数の補強板36Bの間を通って流れる。供給孔343の縁まで延びた補強板36Bによってインクの流速が高められているので、インクに気泡が含まれている場合、供給孔343を通ってきた気泡は、補強板36Bよりも上流側で共通液室34内に滞留することが困難であり、インクの流れに乗って円滑に排出される。従って、インクの流れが気泡によって阻害されず、ヘッドユニット3Bは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態4)
実施形態4では、流路基板42Cに形成された供給孔343Cの内壁の流出孔344Cに最も近い部分は、共通液室34に向けて供給孔343Cが広がるように傾斜した傾斜部分345になっている。また、流出孔344Cの内壁の供給孔343Cに最も近い部分は、共通液室34に向けて流出孔344Cが広がるように傾斜した傾斜部分346になっている。補強板36Cは、供給孔343Cの傾斜部分345と第2の内面342との間には配置されておらず、また、流出孔344Cの傾斜部分346と第2の内面342との間には配置されていない。ヘッドユニット3Cの他の部分の構成は、実施形態1と同様である。
供給孔343Cは、共通液室34に近づくほど径が増大するので、貯留部37から供給孔343Cを通って共通液室34へ供給されるインクの流れが円滑になる。傾斜部分345は、流出孔344Cへ近づきながら径が増大するように傾斜しているので、インクは流出孔344Cへ向けて円滑に流れる。流出孔344Cは、共通液室34に近づくほど径が増大するので、共通液室34内の多くのインクが円滑に流出孔344Cへ流入する。傾斜部分346は、供給孔343Cへ近づきながら径が増大するように傾斜しているので、供給孔343Cから流れてきたインクが円滑に流出孔344Cへ流入する。補強板36Cは、傾斜部分345と第2の内面342との間、及び傾斜部分346と第2の内面342との間には配置されていないので、インクの円滑な流れを阻害することはない。従って、圧力室35へ円滑にインクが供給され、ヘッドユニット3Cは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態5)
実施形態5に係る流路基板42Dでは、複数の補強板36Dの間隔は等間隔ではない。第1の方向に沿って複数の補強板36Dが並んだ補強板36Dの列の中で、補強板36Dの数の密度が第1の方向の位置によって異なっている。具体的には、補強板36Dの列の中で、列の中央側における補強板36Dの数の密度が列の端側における補強板36Dの数の密度よりも大きい。望ましくは、補強板36Dの数の密度は、補強板36Dの列の中で中央に近いほど大きい。ヘッドユニット3Dの他の部分の構成は、実施形態1〜4の何れかと同様である。
流路基板42Dは、第1の方向の中央側に最も外力が加わり易い。このため、流路基板42Dは、第1の方向の中央側で最も破損し易く、第1の方向の端側ではより破損し難い。本実施形態では、補強板36Dの列の中で中央側における補強板36Dの数の密度が大きいことによって、流路基板42Dの破損し易い部分が効率的に補強されている。
図11は、図3に示すXI−XI線でインク供給部材43を切断した断面図である。図11の左右方向は、第1の方向に対応する。導入孔31は、第1の方向の中央に位置する。インクタンク13から導入孔31を通って貯留部37へ供給されるインクは、第1の方向の中央側から両端側へ広がるように流れる。このため、貯留部37から供給孔343を通って共通液室34へ供給されるインクの流量は、第1の方向の中央側で多く、端側で少ない。共通液室34内を流れるインクは、補強板36Dの数の密度が小さいほど、流れやすい。本実施形態では、第1の方向に沿った補強板36Dの列の中で中央側に比べて端側で補強板36Dの数の密度が小さいので、端側でインクがより流れやすい。また、第1の方向に沿った端側でインクが流れやすく、中央側ではインクがより流れにくいことにより、第1の方向に沿った中央側から端側へインクが流れやすい。
供給孔343を通って共通液室34へ供給されるインクの流量は第1の方向の中央側で多く端側で少ないものの、端側でインクが流れやすく、また中央側から端側へインクが流れやすいので、第1の方向に沿った位置に応じたインクの流量の違いがより均一化する。このため、複数の流出孔344から流出するインクの量が均一となり、複数の圧力室35のいずれに対しても円滑にインクが供給される。従って、ヘッドユニット3Dは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態6)
実施形態6に係る流路基板42Eでは、補強板36Eの厚みは、第2の方向に沿った位置に応じて変化し、流出孔344に近いほど大きい。ヘッドユニット3Eの他の部分の構成は、実施形態1〜5の何れかと同様である。
本実施形態では、補強板36Eの厚みが流出孔344に近いほど大きくなるので、隣り合う補強板36E間の隙間の長さが、流出孔344に近くなるほど小さくなる。このため、補強板36Eの間を流出孔344へ向けて流れるインクの流速が高くなる。インクの流速が高まることによって、インクが速やかに圧力室35へ供給される。また、インクの流速が高まることによって、インクに含まれている気泡が速やかに共通液室34から排出される。従って、インクの流れが気泡によって阻害されず、ヘッドユニット3Eは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
なお、図12には、補強板36Eの厚みが直線状に変化する例を示したが、補強板36Eの厚みは曲線状に変化してもよい。例えば、補強板36Eの形状は平面視で楕円状であってもよい。
(実施形態7)
実施形態7に係る流路基板42Fでは、実施形態6と同様に、補強板36Fの厚みは、流出孔344に近いほど大きい。また、第1の方向に沿って複数の補強板36Fが並んだ補強板36Fの列の中で、端側にある補強板36Fにおける第2の方向に沿った位置に応じた厚みの変化量は、中央側にある補強板36Fにおける厚みの変化量よりも大きい。望ましくは、補強板36Fにおける第2の方向に沿った位置に応じた厚みの変化量は、補強板36Fの列の中で端側に位置する補強板36Fほど大きい。ヘッドユニット3Fの他の部分の構成は、実施形態6と同様である。
本実施形態では、補強板36Fの列の中で、端側にある補強板36Fの厚みの変化量は、中央側にある補強板36Fの厚みの変化量よりも大きいので、補強板36Fの間を流出孔344へ向けて流れるインクの流速は、補強板36Fの列の端側で大きくなる。実施形態5で説明したように、貯留部37から供給孔343を通って共通液室34へ供給されるインクの流量は、第1の方向の中央側で多く、端側で少ない。補強板36Fの間を流出孔344へ向けて流れるインクの流速は、補強板36Fの列の端側で大きくなるので、第1の方向に沿った位置に応じたインクの流量の違いがより均一化する。このため、複数の流出孔344から流出するインクの量が均一となり、複数の圧力室35のいずれに対しても円滑にインクが供給される。従って、ヘッドユニット3Fは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
(実施形態8)
実施形態8に係る流路基板42Gにおいては、複数の補強板36Gが第1の方向に対して傾斜する角度が互いに異なっている。複数の補強板36Gの間の距離は、流出孔344に近いほど大きい。即ち、図14に示すように、複数の補強板36Gは、略放射状に配置されている。また、補強板36Gの列の中で、端側に位置する隣り合う補強板36Gの間の距離は、中央側に位置する隣り合う補強板36Gの間の距離よりも大きい。望ましくは、隣り合う補強板36Gの間の距離は、補強板36Gの列の端に近づくほど大きい。ヘッドユニット3Gの他の部分の構成は、実施形態1〜7の何れかと同様である。
補強板36Gの間の距離が大きいほど、インクが補強板36Gに接触することによる抵抗が小さくなる。本実施形態では、補強板36Gの間の距離が流出孔344に近いほど大きいので、流出孔344に近いほど抵抗が小さくなる。このため、共通液室34内のインクは流出孔344に向けて円滑に流れる。
また、本実施形態では、端側に位置する隣り合う補強板36Gの間の距離は、中央側に位置する隣り合う補強板36Gの間の距離よりも大きいので、インクが補強板36Gに接触することによる抵抗は、端側でより小さくなる。実施形態5で説明したように、共通液室34へ供給されるインクの流量は、第1の方向に沿った中央側で多く、端側で少ない。第1の方向に沿った端側では、供給されるインクの流量が少ない一方で、インクが補強板36Gに接触することによる抵抗が小さいので、中央側に比べて流出孔344へ向けてより円滑に流れる。このため、第1の方向に沿った位置に応じたインクの流量の違いがより均一化する。複数の流出孔344から流出するインクの量が均一となり、複数の圧力室35のいずれに対しても円滑にインクが供給される。従って、ヘッドユニット3Gは、必要に応じた量のインクをノズル33から円滑に吐出することができる。
更に、他の変形例について説明する。インクジェットプリンタ1は、搬送方向と交差する方向に記録ヘッド12を走査させるシリアルプリンタに限らず、搬送方向と交差する方向に長い記録ヘッドを用いるラインプリンタであってもよい。インクジェットプリンタ1が搬送する記録シート2は、記録用紙に限らず、記録可能な任意の媒体(例えば、布など)であってもよい。
実施形態1〜8では、複数の補強板36、36A〜36Gの数が流出孔344の数より少ない例を示したが、複数の補強板の数は流出孔344の数と同じ数であってもよい。即ち、複数の補強板は流出孔344ごとに設けられていてもよい。これによって、流出孔344に向けたインクの流速が高まり、気泡を確実に排出することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 インクジェットプリンタ
12 記録ヘッド
13 インクタンク
2 記録シート
3、3A、3B、3C、3D、3E、3F、3G ヘッドユニット(液体吐出装置)
31 導入孔
32 底面
33 ノズル
331 吐出孔
332 連通孔
34 共通液室
341 第1の内面
342 第2の内面
343、343C 供給孔
344、344C 流出孔
35 圧力室
36、36A、36B、36C、36D、36E、36F、36G 補強板(板)
37 貯留部
41 ノズルプレート
42、42A、42B、42C、42D、42E、42F、42G 流路基板(第1の部材)
421 薄肉部
43 インク供給部材(第2の部材)

Claims (16)

  1. 第1の内面及び該第1の内面に対向する第2の内面を有する共通液室と、
    前記第1の内面に開口する供給孔と、
    前記第1の内面に開口し、第1の方向に沿って並ぶ複数の流出孔と、
    該複数の流出孔に連通する複数の圧力室と、
    前記第1の方向に交差し、前記第1の内面と前記第2の内面との間に配置され、前記第1の方向に沿って並んだ複数の板と、を備え、
    前記複数の板は、前記複数の流出孔と前記第2の内面との間に配置されていないこと
    を特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記複数の板の数は、前記複数の流出孔の数よりも少ないこと
    を特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記第1の内面が形成された第1の部材と、
    該第1の部材の外面に接触する第2の部材とを更に備え、
    前記板は、
    前記第1の部材の外面と前記第2の部材との接触部分に重なる領域にのみ配置されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1の部材に形成された前記第1の内面は、ハーフエッチングによって形成された面であること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の液体吐出装置。
  5. 前記板の列に含まれる前記板の数の密度は、前記第1方向の位置によって異なること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の液体吐出装置。
  6. 前記板の列の中央側における前記板の数の密度は、前記板の列の端側における前記板の数の密度より大きいこと
    を特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。
  7. 前記板の列に含まれる前記板の数の密度は、前記板の列の中で中央に近いほど大きいこと
    を特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記板は、前記供給孔の縁まで設けられていること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れか一つに記載の液体吐出装置。
  9. 前記供給孔の内壁の前記流出孔に最も近い部分は、前記共通液室に向けて前記供給孔が広がるように傾斜しており、
    前記流出孔の内壁の前記供給孔に最も近い部分は、前記共通液室に向けて前記流出孔が広がるように傾斜していること
    を特徴とする請求項1乃至8のいずれか一つに記載の液体吐出装置。
  10. 前記板は、前記供給孔及び流出孔の内壁の傾斜した部分と前記第2の内面との間には配置されていないこと
    を特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 各板の前記第1の方向に沿った厚みは、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿った位置に応じて変化し、前記流出孔に近いほど大きいこと
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか一つに記載の液体吐出装置。
  12. 前記板の列の端側にある板における前記第2の方向に沿った位置に応じた厚みの変化量は、前記板の列の中央側にある板における前記厚みの変化量よりも大きいこと
    を特徴とする請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記第2の方向に沿った位置の変化に応じた前記厚みの変化量は、前記板の列の中で端側に位置する板ほど大きいこと
    を特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
  14. 前記複数の板が前記第1の方向に対して傾斜する角度は互いに異なっており、
    前記複数の板の間の距離は、より前記流出孔に近いほど大きいこと
    を特徴とする請求項1乃至13の何れか一つに記載の液体吐出装置。
  15. 前記板の列の端側に位置する2つの板の間の前記第1の方向に沿った距離は、前記板の列の中央側に位置する2つの板の間の前記第1の方向に沿った距離より大きいこと
    を特徴とする請求項14に記載の液体吐出装置。
  16. 前記板の列に含まれる隣接する2つの板の間の距離は、前記板の列の端に近づくほど大きいこと
    を特徴とする請求項15に記載の液体吐出装置。
JP2017053262A 2017-03-17 2017-03-17 液体吐出装置 Active JP6950214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053262A JP6950214B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体吐出装置
US15/881,869 US10399337B2 (en) 2017-03-17 2018-01-29 Liquid jetting device with projections disposed in a common liquid chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053262A JP6950214B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154038A true JP2018154038A (ja) 2018-10-04
JP6950214B2 JP6950214B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63521477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017053262A Active JP6950214B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10399337B2 (ja)
JP (1) JP6950214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199651A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305849A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
US20080165228A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd Piezoelectric inkjet head and method of manufacturing the same
JP2008201024A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2012101415A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc 記録装置
JP2013063588A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014034138A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015024608A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP2017052128A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018099822A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8517518B2 (en) * 2010-11-09 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and liquid ejection head
JP5991061B2 (ja) * 2012-07-30 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
WO2014098855A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with particle tolerant layer extension

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305849A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
US20080165228A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd Piezoelectric inkjet head and method of manufacturing the same
JP2008201024A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2012101415A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc 記録装置
JP2013063588A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014034138A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2015024608A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP2017052128A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2018099822A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199651A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP7306075B2 (ja) 2019-06-07 2023-07-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950214B2 (ja) 2021-10-13
US20180264814A1 (en) 2018-09-20
US10399337B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11376851B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2016124191A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP4774742B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP5598116B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6011015B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP7297975B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6119276B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP2018144474A (ja) 液滴噴射装置
JP5790453B2 (ja) 液体吐出装置
JP6083265B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP6950214B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015016650A (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP2007283720A (ja) 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
WO2018116562A1 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP6439357B2 (ja) 液体噴射装置
JP2013193292A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4631474B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP5428869B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP2018094866A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JP7380096B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6024908B2 (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP6187070B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JPH0872259A (ja) インクジェット記録装置
US11040533B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2018069675A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150