JP7380096B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7380096B2
JP7380096B2 JP2019201701A JP2019201701A JP7380096B2 JP 7380096 B2 JP7380096 B2 JP 7380096B2 JP 2019201701 A JP2019201701 A JP 2019201701A JP 2019201701 A JP2019201701 A JP 2019201701A JP 7380096 B2 JP7380096 B2 JP 7380096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
flow path
descender
plate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021074916A (ja
Inventor
寛 片山
泰介 水野
次郎 山本
章太郎 神▲崎▼
啓太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019201701A priority Critical patent/JP7380096B2/ja
Priority to US17/031,418 priority patent/US11273644B2/en
Publication of JP2021074916A publication Critical patent/JP2021074916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380096B2 publication Critical patent/JP7380096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドに関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出ヘッドとして、特許文献1には、ノズルからインクを吐出する液体噴射ヘッドが記載されている。特許文献1の液体噴射ヘッドでは、圧力室がノズルの上方に位置し、ノズルと圧力室とが上下方向に延びた連通路によって接続されている。また、連通路の下端部は、循環路を介して循環液室に接続されている。また、ノズルの中心が、連通路の中心軸に対して循環路と反対側にずれて配置されている。また、特許文献1では、ノズル及び循環路が形成されたノズルプレートと、連通路などが形成された第1流路基板とが接合された構造となっている。
特開2018-103601号公報
特許文献1のように、ノズルの中心が、連通路の中心軸に対して循環路と反対側にずれて配置されている場合には、ノズルの中心と連通路の中心軸とが重なる場合と比較して、ノズルが連通路の循環路と反対側の内壁面に近づくことになる。そのため、ノズルプレートと第1流路基板との接合時に、これらが位置ずれすると、ノズルが第1流路基板の連通路の壁となる部分によって塞がれてしまう虞がある。
本発明の目的は、ノズルの中心をディセンダの中心に対してずらして配置する場合でも、プレートの接合時にノズルが塞がれることのない液体吐出ヘッドを提供することである。
本発明の液体吐出ヘッドは、複数のプレートが第1方向に積層されることによって形成され、複数の個別流路と、前記複数の個別流路に連通する第1共通流路及び第2共通流路と、を有する流路ユニットを備え、各個別流路は、ノズルと、前記第1方向に前記ノズルと離れて配置され、前記ノズルと第1方向に重なる圧力室と、前記第1方向に延びて前記ノズルと前記圧力室とを接続するディセンダと、前記圧力室と前記第1共通流路とを接続する第1絞り流路と、前記第1方向と直交する第2方向に延び、前記ディセンダの前記第1方向における前記ノズル側の端部と前記第2共通流路とを接続する第2絞り流路と、を有し、前記複数のプレートは、前記ノズルが形成されたノズルプレートと、前記圧力室が形成された圧力室プレートと、前記ノズルプレートの前記第1方向における前記圧力室プレート側の面と接合され、前記ディセンダの一部を構成する第1貫通孔が形成された第1プレートと、前記第1プレートの前記第1方向における前記ノズルプレートと反対側の面に接合され、前記ディセンダの一部を構成する第2貫通孔が形成された第2プレートと、を含み、前記ノズルの中心が、前記第2方向において、前記ディセンダの中心よりも前記第2絞り流路と反対側に位置し、前記ディセンダが、前記第1プレートに形成された部分であって、前記第2方向において、前記第2絞り流路と反対側の端部に、前記ディセンダの他の部分よりも前記第2絞り流路と反対側に突出した突出流路部分を有し、前記突出流路部分が、前記第2プレートまでは延びていない。
本発明の実施形態に係るプリンタ1の概略構成図である。 図1のインクジェットヘッド2の平面図である。 図2のIII部拡大図である。 (a)は図3のIVA-IVA線断面図であり、(b)は(a)のIVB部拡大図である。 ノズル10の中心とディセンダ52の中心とが重なり、ディセンダに突出流路部分がない場合を説明するための図4(b)相当の図である。 一変形例における図4(b)相当の図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
<プリンタ1の全体構成>
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ1は、4つのインクジェットヘッド2と、プラテン3と、搬送ローラ4,5とを備えている。
4つのインクジェットヘッド2は、記録用紙Pが搬送される水平な搬送方向(本発明の「第2方向」)に並んで配置されている。各インクジェットヘッド2は、8つのヘッドユニット6(本発明の「液体吐出ヘッド」)と、支持部材7とを備えている。
各ヘッドユニット6は、複数のノズル10を有する。複数のノズル10は、水平で且つ搬送方向と直交する紙幅方向(本発明の「第3方向」)に所定のノズル間隔で配列されることによってノズル列9を形成しており、ヘッドユニット6は、搬送方向に並んだ2列のノズル列9を有している。また、2列のノズル列9間で、ノズル10の位置が、紙幅方向に上記ノズル間隔の半分の長さだけずれている。
また、1つのインクジェットヘッド2の8つのヘッドユニット6のうち、4つずつが、それぞれ、紙幅方向に1列に並んでヘッドユニット6の列を形成しており、インクジェットヘッド2では、2列のヘッドユニット6の列が、搬送方向に並んでいる。また、搬送方向の上流側の列を構成するヘッドユニット6と、搬送方向の下流側の列を構成するヘッドユニット6とは、紙幅方向にずれて配置されている。そして、搬送方向における上流側の列を構成するヘッドユニット6の一部のノズル10と、搬送方向における下流側の列を構成するヘッドユニット6の一部のノズル10とが、搬送方向に重なっている。これにより、8つのヘッドユニット6の複数のノズル10が、紙幅方向において、記録用紙Pの全長にわたって配置されている。すなわち、インクジェットヘッド2は、いわゆるラインヘッドである。支持部材7は、紙幅方向を長手方向とする矩形の板状の部材であり、8つのヘッドユニット6を上述したような位置関係で保持している。
また、4つのインクジェットヘッド2は、搬送方向の上流側に配置されたものから順に、複数のノズル10からブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクを吐出する。
プラテン3は、4つのインクジェットヘッド2の下方に位置している。プラテン3は、搬送方向において4つのインクジェットヘッド4にわたって延び、紙幅方向においてインクジェットヘッド2の全長にわたって延びている。そして、プラテン3は、記録中の記録用紙Pを下方から支持する。
搬送ローラ4は、搬送方向において4つのインクジェットヘッド2及びプラテン3よりも上流側に配置されている。搬送ローラ5は、搬送方向において4つのインクジェットヘッド2及びプラテン3よりも下流側に配置されている。搬送ローラ4,5は、記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
そして、プリンタ1では、搬送ローラ4,5により記録用紙Pを搬送方向に搬送しながら、4つのインクジェットヘッド2の複数のノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出することによって、記録用紙Pに画像を記録することができる。
<ヘッドユニット6>
次に、ヘッドユニット6の構造について詳細に説明する。図2、図3、図4(a)、(b)に示すように、ヘッドユニット6は、流路ユニット21と、圧電アクチュエータ22とを有する。
流路ユニット21は、9枚のプレート31~39が下方からこの順に鉛直方向(本発明の「第1方向」)に積層されることによって形成されている。プレート31~39は、例えば、SUS430等の金属材料からなる。また、プレート31~39の厚みは、例えば、50~150μm等である。また、このうち、少なくともプレート32については、厚みが100μm以下である。なお、本実施形態では、プレート31が本発明の「ノズルプレート」に相当し、プレート32が本発明の「第1プレート」に相当し、プレート33が本発明の「第2プレート」に相当し、プレート39が本発明の「圧力室プレート」に相当する。
流路ユニット21は、複数の個別流路41と、2つの第1共通流路42と2つの第2共通流路43とを備えている。
各個別流路41は、ノズル10と、圧力室51と、ディセンダ52と、第1絞り流路53と、第2絞り流路54と、を有する。ノズル10は、プレート31に形成されている。複数の個別流路41を構成する複数のノズル10は、上述したように2列のノズル列9を形成している。また、ノズル10は、上方に位置する部分ほど径が大きいテーパ状に形成されている。そして、ノズル10は、下端における半径Rn1が例えば5μm程度(直径が10μm程度)であり、上端における半径Rn2が例えば25μm程度(直径が50μm程度)である。
圧力室51は、プレート39に形成されている。圧力室51は、搬送方向を長手方向とする矩形の平面形状を有し、搬送方向の一方側の端部が、対応するノズル10と鉛直方向に重なっている。ここで、搬送方向の一方側とは、搬送方向の上流側のノズル列9に対応する個別流路41については、搬送方向の下流側のことであり、搬送方向の下流側のノズル列9に対応する個別流路41については、搬送方向の上流側のことである。なお、以下の説明においても、上記の意味で「搬送方向の一方側」とすることがある。また、以下の説明において、「搬送方向の一方側」と反対側のことを、「搬送方向の他方側」とすることがある。
ディセンダ52は、プレート32~38に形成された貫通孔32a~38aが鉛直方向に重なることで形成されている。ディセンダ52は、鉛直方向に延びて、ノズル10と圧力室51とを接続する。また、ノズル10の中心軸Anは、ディセンダ52の中心軸Adから、搬送方向の一方側にずれている。なお、本実施形態では、貫通孔32aが本発明の「第1貫通孔」に相当し、貫通孔33aが本発明の「第2貫通孔」に相当する。
また、ディセンダ52を形成する貫通孔32a~38aのうち、貫通孔33a~38aは、半径Rdが75μm程度(直径が150μm程度)の円形である。一方、貫通孔32aは、紙幅方向の長さが貫通孔33a~38aとほぼ同じ(直径が150μm程度)であり、搬送方向の長さが貫通孔33a~38aよりも長い、搬送方向を長手方向とする長円形状である。そして、貫通孔32aは、搬送方向の他方側の端部において貫通孔33a~38aと鉛直方向に重なっており、貫通孔33a~38aよりも搬送方向の一方側まで延びている。これにより、ディセンダ52は、その下端部に、他の部分よりも搬送方向の一方側に突出した突出流路部分52aを有している。
また、図4(b)に示すように、搬送方向において、突出流路部分52aの先端(搬送方向の一方側の端)と、ノズル10の上端(ディセンダ52との接続部分)の搬送方向の一方側の端との間の距離Dが、ディセンダ52(貫通孔33a~38a)の半径Rdから、ノズル10の上端における半径Rn2を差し引いた長さ[Rd-Rn2]以上(例えば50μm以上)となっている。
また、ディセンダ52の貫通孔34aによって形成される部分の、搬送方向の一方側の内壁面には、搬送方向の他方側(第2絞り流路54側)に突出した凸部52bが形成されている。また、凸部52bの先端は、ノズル10の中心軸Anよりも搬送方向の一方側(第2絞り流路54と反対側)に位置している。
第1絞り流路53は、プレート37,38にわたって形成されている。より詳細に説明すると、第1絞り流路53の搬送方向の一方側の端部は、プレート38とプレート37の上側の部分とにわたって鉛直方向に延び、圧力室51の搬送方向の他方側の端部と接続されている。さらに、第1絞り流路53は、圧力室51との接続部分から搬送方向の他方側に延び、搬送方向の他方側の端部において、プレート38を貫通して延びている。
第2絞り流路54は、プレート32に形成されている。第2絞り流路54は、ディセンダ52の下端部における、搬送方向の他方側の端部に接続されており、ディセンダ52との接続部分から搬送方向の他方側に延びている。これにより、本実施形態では、上述の突出流路部分52aが、ディセンダ52の下端部の搬送方向における第2絞り流路54と反対側の部分に形成され、ディセンダ52の他の部分よりも搬送方向における第2絞り流路54と反対側に突出している。また、上述の凸部34bが、ディセンダ52の搬送方向における第2絞り流路54と反対側の内壁面に形成されている。
また、図3に示すように、紙幅方向における、ノズル10の中心、及び、第2絞り流路54の中心は、搬送方向と平行な直線L上に位置している。すなわち、紙幅方向において、ノズル10の中心との位置と、第2絞り流路54の中心の位置とが同じである。
そして、複数のノズル10が上述したように2列のノズル列9を形成しているのに対応して、複数の個別流路41は、紙幅方向に配列されることによって個別流路列29を形成しており、流路ユニット21は、搬送方向に並んだ2列の個別流路列29を有する。
2つの第1共通流路42は、プレート36に形成されている。2つの第1共通流路42は、2列の個別流路列29に対応しており、紙幅方向に延びて、対応する個別流路列29を構成する複数の圧力室51の搬送方向の他方側の部分、及び、第1絞り流路53と鉛直方向に重なっている。そして、第1共通流路42は、対応する個別流路列29を構成する複数の個別流路41の第1絞り流路53の、搬送方向の他方側の端部と接続されている。
2つの第2共通流路43は、プレート33に形成されている。2つの第2共通流路43は、2列の個別流路列29に対応しており、紙幅方向に延び、対応する第1共通流路42と鉛直方向に重なっている。そして、第2共通流路27は、対応する個別流路列29を構成する複数の個別流路41の第2絞り流路54の、搬送方向の他方側の端部と接続されている。
また、プレート34,35の、第1共通流路42及び第2共通流路43と鉛直方向に重なる部分には、ダンパ室28が形成されている。ダンパ室28は、プレート35の下面の第1共通流路42と鉛直方向に重なる部分に形成された凹部と、プレート35の上面の第2共通流路43と鉛直方向に重なる部分に形成された凹部とが重なって形成されたものである。そして、プレート35のダンパ室28の上側に位置する部分が、弾性変形して第1共通流路42内のインクの圧力変動を抑えるダンパ35bとなっている。また、プレート34のダンパ室28の下側に位置する部分が、弾性変形して第2共通流路43内のインクの圧力変動を抑えるダンパ34bとなっている。
また、2つの第1共通流路42は、それぞれ、紙幅方向の右側の端部において、鉛直方向に延び、流路ユニット31(プレート39)の上面に第1接続口42aを有している。2つの第1接続口42aは、図示しないチューブなどを介して、インクタンク59に接続されている。また、2つの第1接続口42aとインクタンク59との間の流路にはポンプ58aが設けられている。ポンプ58aは、インクタンク59から第2接続口43aに向けてインクを送る。
また、2つの第2共通流路43は、それぞれ、紙幅方向の左側の端部において、鉛直方向に延び、流路ユニット31(プレート39)の上面に第2接続口43aを有している。2つの第2接続口43aは、図示しないチューブなどを介して、インクタンク59に接続されている。また、2つの第2接続口43aとインクタンク59との間の流路にはポンプ58bが設けられている。ポンプ58bは、第2接続口43aからインクタンク59に向けてインクを送る。
そして、ポンプ58a,58bを駆動させると、ポンプ58a,58bによってインクが送られることにより、インクタンク59内のインクが、第1接続口42aから第1共通流路42に流れ込む。さらに、第1共通流路42内のインクが、第1絞り流路53から複数の個別流路41に流れ込む。さらに、複数の個別流路41内のインクは、それぞれ、第2絞り流路52から第2共通流路43に流出する。さらに第2共通流路43内のインクは、第2接続口43aから流出してインクタンク59に戻る。これにより、ヘッドユニット6とインクタンク59との間でインクが循環する。なお、ポンプ58a,58bのうち片方のポンプのみが設けられていてもよい。この場合でもポンプを駆動させることによって、インクタンク59とヘッドユニット6との間でインクを循環させることができる。
圧電アクチュエータ22は、振動板61と、圧電層62と、共通電極63と、複数の個別電極64とを有する。振動板61は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛の混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなり、流路ユニット21の上面(プレート39の上面)に配置され、複数の圧力室51を覆っている。圧電層62は、上述の圧電材料からなり、振動板61の上面に配置され、複数の圧力室51にわたって連続的に延びている。なお、本実施形態では、振動板61及び圧電層62が圧電材料からなるが、振動板61については、例えば合成樹脂材料など、圧電材料以外の絶縁性材料からなるものであってもよい。
共通電極63は、振動板61と圧電層62との間に配置され、その全域にわたって延びている。共通電極63は、図示しない電源に接続され、グランド電位に保持されている。複数の個別電極64は、圧電層62の上面に配置されている。複数の個別電極64は、複数の圧力室51に個別のものであり、対応する圧力室51の中央部と鉛直方向に重なっている。複数の個別電極64は、それぞれ、図示しないドライバICに接続され、ドライバICによりグランド電位、及び、駆動電位(例えば20V程度)のいずれかが選択的に付与される。また、共通電極63及び複数の個別電極64がこのように配置されているのに対応して、圧電層62の共通電極63と各個別電極64とに挟まれた部分が、ぞれぞれ、厚み方向に分極されている。
ここで、圧電アクチュエータ22を駆動して、ノズル10からインクを吐出させる方法について説明する。圧電アクチュエータ22では、ノズル10からインクを吐出しない待機状態において、全ての個別電極64の電位が、共通電極63と同じグランド電位に保持されている。あるノズル10からインクを吐出させるときには、そのノズル10に対応する個別電極64の電位をグランド電位から駆動電位に切り換える。すると、個別電極64と共通電極63との電位差により、圧電層62の個別電極64と共通電極63とに挟まれた部分に、分極方向と平行な厚み方向の電界が生じる。この電界により、圧電層62のこの部分が分極方向と直交する紙幅方向及び搬送方向に収縮し、圧電層62及び振動板61の圧力室51と鉛直方向に重なる部分が全体として圧力室51側に凸となるように変形する。これにより、圧力室51の容積が小さくなり、圧力室51内のインクの圧力が上昇し、圧力室51と連通するノズル10からインクが吐出される。また、ノズル10からインクが吐出された後、個別電極64の電位が駆動電位からグランド電位に戻される。すると、圧電層62及び振動板61が変形前の状態に戻る。
<効果>
上述したように、インクタンク59とヘッドユニット6との間でインクが循環するときは、鉛直方向に延びるディセンダ52から、水平な搬送方向に延びる第2絞り流路54にインクが流れる。このとき、ディセンダ52内の気泡などを効率よく排出する観点からは、ディセンダ52から第2絞り流路54に流れるインクの流量を大きくすることが好ましい。ただし、この流量が大きいと、ディセンダ52の下端部(ノズル10近傍の部分)において搬送方向のインクの流れが強くなる。そして、この搬送方向のインクの流れによるベンチュリ効果により、ノズル10内のインクがディセンダ52内に引き込まれ、ノズル10内のインクのメニスカスが破壊されてしまう虞がある。また、この搬送方向のインクの流れは、ディセンダ52の搬送方向における中央部及びこれよりも第2絞り流路54側の部分において大きくなる。
これに対して、本実施形態では、搬送方向において、ノズル10の中心(中心軸An)が、ディセンダ52の中心(中心軸Ad)よりも、第2絞り流路54と反対側に位置している。そのため、ディセンサ52から第2絞り流路54に流れるインクの流量を大きくした場合でも、ディセンダ52のノズ10の真上における搬送方向のインクの流れを小さくすることができる。これにより、ベンチュリ効果によってノズル10内のインクがディセンダ52内に引き込まれてノズル10内のインクのメニスカスが破壊されてしまう、ということが起こりにくい。
ただし、上記のように、ノズル10の中心が、ディセンダ52の中心よりも、第2絞り流路54と反対側に位置している場合に、本実施形態と異なり、ディセンダ52が突出流路部分52aを有していないと、搬送方向において、ノズル10の上端(ディセンダ52との接続部分)の第2絞り流路54と反対側の端と、ディセンダ52の第2絞り流路54と反対側の端との間の距離が短くなる。そのため、プレート31とプレート32との接合時に、プレート31がプレート32に対して搬送方向の第2絞り流路54と反対側に位置ずれしたときに、ノズル10がプレート32のディセンダ52の壁となる部分によって塞がれやすい。
そこで、本実施形態では、ディセンダ52の下端部の搬送方向における第2絞り流路54と反対側の端部に、搬送方向において第2絞り流路54と反対側に延びた突出流路部分52aを有する。したがって、プレート31とプレート32との接合時に、プレート31がプレート32に対して搬送方向の第2絞り流路54と反対側に多少位置ずれしたとしても、ノズル10がプレート32のディセンダ52の壁となる部分によって塞がれることがない。
ここで、本実施形態と異なり、図5に示すように、ノズル10の中心(中心軸An)とディセンダ52の中心(中心軸Ad)とが鉛直方向に重なる場合を考える。この場合、搬送方向において、ディセンダ52の端と、ノズル10の上端(ディセンダ52との接続部分)との距離は、ディセンダ52の半径Rdから、ノズル10の上端における半径Rn2を差し引いた長さ[Rd-Rn2]となる。したがって、プレート31とプレート32との接合時の搬送方向の位置ずれが[Rd-Rn2]以下であれば、ノズル10がプレート32のディセンダ52の壁となる部分に塞がれない。
これに対して、本実施形態では、搬送方向において、突出流路部分52aの第2絞り流路54と反対側の端と、ノズル10の上端の第2絞り流路54と反対側の端との距離Dが、ディセンダ52(貫通孔33a~38a)の半径Rdから、ノズル10の上端における半径Rn2を差し引いた長さ[Rd-Rn2]以上の長さとなるように、突出流路部分52aを形成している。これにより、本実施形態では、突出流路部分52aがなく、ノズル10の中心がディセンダ52の中心と鉛直方向に重なる場合と同程度に、プレート31とプレート32との接合時の搬送方向のずれを許容することができる。
また、本実施形態では、ディセンダ52を形成する貫通孔32a~38aのうち、貫通孔32aによってのみ、突出流路部分52aが形成されている。すなわち、突出流路部分52aは、プレート32に形成され、プレート33までは延びていない。突出流路部分52aに気泡が流れ込んだ場合、気泡は突出流路部分52aの上端部に溜まるが、これにより、鉛直方向において、突出流路部分52の上端部が、ノズル10と近い位置に配置されることになる。したがって、突出流路部分52aに気泡がたまっている場合に、圧電アクチュエータを駆動させてノズル10からインクを吐出させるときなどの、ノズル10内のインクのメニスカスの振動によって、突出流路部分52a内に溜まった気泡が排出されやすい。
また、本実施形態では、貫通孔32a~38aの最小の長さ(貫通孔33a~38aの直径、貫通孔32aの紙幅方向の長さ)が150μm程度であるのに対して、プレート32~38の厚みが150μm以下である。すなわち、プレート32~38の厚みが、貫通孔32a~38aの最小の長さ以下である。これにより、プレート32~38にエッチングによって貫通孔32a~38aを形成することができる。さらに、本実施形態では、プレート32の厚みが100μm以下であり、貫通孔32aの最小の長さが、プレート32の厚みの1.5倍の長さよりも大きい。したがって、プレート32には、エッチングにより、貫通孔32aを特に精度よく形成することができる。
また、本実施形態では、貫通孔33a~38aを円形とし、貫通孔32aを、紙幅方向の長さが貫通孔33a~38aと同じであり、搬送方向を長手方向とする長円形状とすることによって、貫通孔32aを、紙幅方向の長さが貫通孔33a~38aと同じであり、搬送方向の長さが貫通孔33a~38aよりも長いものとしている。これにより、突出流路部分52aを有するディセンダ52を形成することができる。また、貫通孔32aの紙幅方向の長さを、貫通孔33a~38aと同じとしているので、貫通孔32aの鉛直方向へ投影した面積を極力小さくしてインクの流速を速めることができる。
また、本実施形態と異なり、プレート31とプレート32とが異なる材料からなる場合、これらを接合する際に、線膨張係数の差によって、ノズル10とディセンダ52とに搬送方向及び紙幅方向のずれが生じやすい。これに対して、本実施形態では、プレート31とプレート32とが同じ材料からなるため、これらの接合時に、ノズル10とディセンダ52とに搬送方向のずれが生じにくい。また、ノズル10が形成されるプレート31をSUS430からなるものとしているので、記録用紙Pへの記録中等に記録用紙Pがプレート31に接触してもプレート31に傷がつきにくく、耐擦過性も高い。
また、本実施形態では、ノズル10の中心と、第2絞り流路54の中心とは、紙幅方向の位置が同じである。これにより、ディセンダ52から第2絞り流路54にインクが流れるときのノズル10近傍の部分のインクの流速が速くなり、ノズル10内の気泡を効率よく排出することができる。
また、ディセンダ52から第2絞り流路54にインクが流れるときには、ディセンダ52において、インクの一部が下方に流れてノズル10内のインクに衝突し、ノズル10内のインクのメニスカスが破壊されてしまう虞がある。これに対して、本実施形態では、ディセンダ52に凸部52bが設けられている。したがって、凸部52bにより、ディセンダ52からノズル10に向かうインクの流れが阻害され、ノズル10内のインクのメニスカスが破壊されにくい。
ただし、凸部52bの突出量が大きすぎると、圧電アクチュエータ22を駆動してノズル10からインクを吐出させるときに、凸部52bによってディセンダ52内のインクの流れが過剰に阻害されて、ノズル10から正常にインク吐出させることができない虞がある。そこで、本実施形態では、凸部52bの先端が、ノズル10の中心軸Anよりも搬送方向における第2絞り流路54と反対側に位置している。これにより、ノズル10からのインクの吐出時に、凸部52によってインクの流れが過剰に阻害されないようすることができる。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
上述の実施形態では、搬送方向において、凸部52bの先端が、ノズル10の中心よりも第2絞り流路54と反対側に位置していたが、これには限られない。搬送方向において、凸部52bの先端が、ノズル10の中心と同じ位置に位置していてもよいし、ノズル10の中心よりも第2絞り流路54側に位置していてもよい。あるいは、ディセンダ52に凸部52bがなくてもよい。
また、上述の実施形態では、紙幅方向において、ノズル10の中心の位置と、第2絞り流路54の位置とが同じであったが、これには限られない。紙幅方向において、ノズル19の中心の位置と、第2絞り流路54の中心の位置とがずれていてもよい。
また、上述の実施形態では、ノズル10が形成されたプレート31と接合されるプレート32が、プレート31と同じ材料からなるものであったが、これには限られない。例えば、プレート31~39のうち、プレート31だけが合成樹脂材料からなるものであるなど、プレート31とプレート32とが異なる材料からなるものであってもよい。
また、上述の実施形態では、円形の貫通孔33a~38aと、紙幅方向の長さが貫通孔33a~38aと同じであり、搬送方向の長さが貫通孔33a~38aよりも長い長円形状の貫通孔32aとによって、突出流路部分52aを有するディセンダ52が形成されていたが、これには限られない。貫通孔32aは、貫通孔33a~38aよりも搬送方向の長さが長い別の形状であってもよい。また、貫通孔32aは、貫通孔33a~38aよりも、搬送方向及び紙幅方向の両方の長さが長い円形等であってもよい。
また、上述の実施形態では、貫通孔32aの最小の長さ(貫通孔32aの紙幅方向の長さ)が150μm程度であるのに対して、プレート32の厚みが100μm以下であったが、これには限られない。例えば、プレート32の厚みは、プレート33~38と同様、150μm以下であれば、100μmよりも大きくてもよい。あるいは、貫通孔32aの最小の長さが150μmよりも大きく、プレート32の厚みが100μmよりも大きくてもよい。
また、上述の実施形態では、ディセンダ52を形成する貫通孔32a~38aのうち、貫通孔32aによってのみ突出流路部分が形成されていたが、これには限られない。
例えば、一変形例では、図6に示すように、プレート33に貫通孔33aが形成されているのに加えて、プレート33の下面に凹部33bが形成されている。凹部33bは、貫通孔33aの搬送方向における第2絞り流路54と反対側に位置し、貫通孔33aと接続されているとともに、貫通孔32aの貫通孔33aよりも搬送方向における第2絞り流路54と反対側に延びた部分と接続されている。また、凹部33bの上面33b1は、搬送方向において第2絞り流路54側に近づくほど上方に位置するように、搬送方向に対して傾いている。そして、本変形例では、貫通孔32aの貫通孔33aよりも搬送方向における第2絞り流路54と反対側に位置する部分と、凹部33bとによって、ディセンダ101の突出流路部分101aが形成されている。
本変形例では、突出流路部分101aの上面(凹部33bの上面33b1)が、搬送方向において第2絞り流路54側に向かうほど上方に位置するように、搬送方向に対して傾いている。これにより、突出流路部分101aに流れ込んだ気泡が、上面33b1に案内されて排出されやすく、突出流路部分101aに気泡がたまってしまうのを防止することができる。
また、上記変形例では、突出流路部分101aの上面(凹部33bの上面33b1)が搬送方向に対して傾斜した傾斜面となっていたが、これには限られない。上記変形例のように、突出流路部分が2枚以上のプレートにわたって延びている場合においても、突出流路部分の上面が搬送方向と平行な面であってもよい。
また、例えば、突出流路部分がプレート32によってのみ形成される場合において、プレート32にディセンダの一部となる円形の貫通孔を形成するとともに、プレート32の下面の、搬送方向における第2絞り流路54と反対側の部分に、この貫通孔と接続され、突出流路部分となる凹部を形成し、この凹部の上側の壁面を、搬送方向において第2絞り流路54側に近づくほど上方に向かうように搬送方向に対して傾斜した傾斜面としてもよい。
また、上述の実施形態では、搬送方向において、突出流路部分52aの先端と、ノズル10の上端の第2絞り流路54と反対側の端との間の距離Dが、ディセンダ52の半径Rdから、ノズル10の上端における半径Rn2を差し引いた長さ[Rd-Rn2]以上の長さとなっていたが、これには限られない。距離Dは、長さ[Rd-Rn2]未満であってもよい。この場合でも、ディセンダが突出流路部分を有していることにより、突出流路部分を有していない場合と比較すれば、プレート31とプレート32との接合時の位置ずれによってノズル10が塞がれてしまうということは起こりにくい。
また、上述の実施形態では、インクタンク59とヘッドユニット6との間でインクが循環するときに、第1絞り流路53から個別流路41にインクが流れ込み、第2絞り流路54から個別流路41内のインクが流れ出るようになっていたが、これには限られない。ポンプ58a,58bによってインクを送る方向を上述の実施形態と逆にすることで、インクタンク59とヘッドユニット6との間でインクが循環するときのインクの流れを、上述の実施形態と逆にしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1共通流路42と第2共通流路42とが鉛直方向に重なっていたが、これには限られない。第1共通流路と第2共通流路42との位置関係は、例えば、搬送方向に並んでいる等、上述の実施形態と異なっていてもよい。
また、以上では、ノズルからインクを吐出するインクジェットヘッドに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。インク以外の液体を吐出する、インクジェットヘッド以外の液体吐出ヘッドに本発明を適用することも可能である。
6 ヘッドユニット
10 ノズル
21 流路ユニット
31~39 プレート
32a~38a 貫通孔
33b1 上面
41 個別流路
42 第1共通流路
43 第2共通流路
51 圧力室
52 ディセンダ
52a 突出流路部分
52b 凸部
53 第1絞り流路
54 第2絞り流路
58a、58b ポンプ
101 ディセンダ
101a 突出流路部分

Claims (10)

  1. 複数のプレートが第1方向に積層されることによって形成され、複数の個別流路と、前記複数の個別流路に連通する第1共通流路及び第2共通流路と、を有する流路ユニットを備え、
    各個別流路は、
    ノズルと、
    前記第1方向に前記ノズルと離れて配置され、前記ノズルと第1方向に重なる圧力室と、
    前記第1方向に延びて前記ノズルと前記圧力室とを接続するディセンダと、
    前記圧力室と前記第1共通流路とを接続する第1絞り流路と、
    前記第1方向と直交する第2方向に延び、前記ディセンダの前記第1方向における前記ノズル側の端部と前記第2共通流路とを接続する第2絞り流路と、を有し、
    前記複数のプレートは、
    前記ノズルが形成されたノズルプレートと、
    前記圧力室が形成された圧力室プレートと、
    前記ノズルプレートの前記第1方向における前記圧力室プレート側の面と接合され、前記ディセンダの一部を構成する第1貫通孔が形成された第1プレートと、
    前記第1プレートの前記第1方向における前記ノズルプレートと反対側の面に接合され、前記ディセンダの一部を構成する第2貫通孔が形成された第2プレートと、を含み、
    前記ノズルの中心が、前記第2方向において、前記ディセンダの中心よりも前記第2絞り流路と反対側に位置し、
    前記ディセンダが、前記第1プレートに形成された部分であって、前記第2方向において、前記第2絞り流路と反対側の端部に、前記ディセンダの他の部分よりも前記第2絞り流路と反対側に突出した突出流路部分を有し、
    前記突出流路部分が、前記第2プレートまでは延びていないことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第2方向において、突出流路部分の前記第2絞り流路と反対側の端と、前記ノズルの前記ディセンダとの接続部分の前記第2絞り流路と反対側の端との距離が、前記ディセンダの半径から、前記ノズルの前記ディセンダとの接続部分における半径を差し引いた長さ以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1方向が鉛直方向であり、
    前記突出流路部分の上側の内壁面は、前記第2方向において前記第2絞り流路に近づくほど、上方に位置するように、前記第2方向に対して傾いていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1貫通孔の最小の長さが150μm以下であり、
    前記第1プレートの厚みが100μm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  5. 記第1貫通孔は、
    前記第2方向において、前記第2貫通孔よりも長く、前記第2貫通孔から前記第2絞り流路と反対側にはみ出しており、
    前記第2貫通孔から前記第2絞り流路と反対側にはみ出した部分が前記突出流路部分であり、
    前記第1方向及び前記第2方向のいずれとも直交する第3方向において、前記第2貫通孔と同じ長さであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第2貫通孔が、円形であり、
    前記第1貫通孔が、第2方向を長手方向とする長円形状であることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記ノズルプレートと前記第1プレートとが同じ材料からなるものであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記ノズルの中心と、前記第2絞り流路の中心とは、前記第1方向及び前記第2方向のいずれとも直交する第3方向の位置が同じであることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1絞り流路を介して前記第1共通流路から前記圧力室に液体が流れ、前記第2絞り流路を介してディセンダから前記第2共通流路に液体が流れる、ように液体を送るポンプ、を備え、
    前記ディセンダの前記第2方向における前記第2絞り流路と反対側の内壁面の、前記第1方向において前記突出流路部分と前記圧力室との間に位置する部分に、前記第2方向において前記第2絞り流路側に延びた凸部が形成されていることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記第2方向において、前記凸部の前記第2方向の先端が、前記ディセンダの中心軸よりも前記第2絞り流路と反対側に位置することを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2019201701A 2019-11-06 2019-11-06 液体吐出ヘッド Active JP7380096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201701A JP7380096B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 液体吐出ヘッド
US17/031,418 US11273644B2 (en) 2019-11-06 2020-09-24 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201701A JP7380096B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021074916A JP2021074916A (ja) 2021-05-20
JP7380096B2 true JP7380096B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=75686899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201701A Active JP7380096B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11273644B2 (ja)
JP (1) JP7380096B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050225597A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Eastman Kodak Company Printhead having a removable nozzle plate
JP2016107418A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018103602A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310381B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050225597A1 (en) 2004-04-08 2005-10-13 Eastman Kodak Company Printhead having a removable nozzle plate
JP2016107418A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018103602A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129533A1 (en) 2021-05-06
JP2021074916A (ja) 2021-05-20
US11273644B2 (en) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131168B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7008284B2 (ja) 液体吐出装置
JP7035666B2 (ja) ヘッド
WO2018043090A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US11254131B2 (en) Liquid discharge head
US11186085B2 (en) Head
JP7380096B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6848985B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP7305947B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7183809B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7467917B2 (ja) 液体吐出ヘッド
CN110770032B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP6950214B2 (ja) 液体吐出装置
US11285720B2 (en) Liquid discharging head
JP7326754B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7180246B2 (ja) 液体吐出ヘッド
EP4008555B1 (en) Head chip, liquid jet head, liquid jet recording device, and method of manufacturing head chip
US20220126589A1 (en) Liquid discharging head
JP7415499B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7293884B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US20220126574A1 (en) Liquid discharging head
JP7010377B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7263888B2 (ja) 液体吐出装置、及びこれを備える画像記録装置
JP2018094866A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JP2021126880A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150