JP2018149787A - ノック式筆記具 - Google Patents

ノック式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018149787A
JP2018149787A JP2017049756A JP2017049756A JP2018149787A JP 2018149787 A JP2018149787 A JP 2018149787A JP 2017049756 A JP2017049756 A JP 2017049756A JP 2017049756 A JP2017049756 A JP 2017049756A JP 2018149787 A JP2018149787 A JP 2018149787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
knock
knock body
locked
writing instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853701B2 (ja
Inventor
成雄 阿部
Shigeo Abe
成雄 阿部
奈緒子 中村
Naoko Nakamura
奈緒子 中村
若菜 村井
wakana Murai
若菜 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Pen Corp
Original Assignee
Zebra Pen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Pen Corp filed Critical Zebra Pen Corp
Priority to JP2017049756A priority Critical patent/JP6853701B2/ja
Priority to CN201810206737.7A priority patent/CN108621641B/zh
Publication of JP2018149787A publication Critical patent/JP2018149787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853701B2 publication Critical patent/JP6853701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/08Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 ノック体が前後方向へがたつくのを防ぐ。【解決手段】軸筒10と、軸筒10に対し第1の範囲W1前後へ移動するように軸筒10内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体20と、ノック体20に押動されて前進する回転子30と、前進した際の回転子30をカム斜面21aにより回転させて係止するカム機構Aと、回転子30の前端側に接続され回転子30の前進により筆記部41を軸筒前端から突出させる中芯40と、回転子30を軸筒10に対し後方へ付勢する第1の付勢部材51と備え、ノック体20が回転子30に対し第1の範囲W1よりも小さい第2の範囲W2前後へ微動可能に接続され、このノック体20を軸筒10に対し後方へ付勢する第2の付勢部材52が設けられている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ノック体が前方へ押動されるのに伴って回転子を前進させ、この回転子に接続された中芯前端の筆記部を軸筒前端から突出させるとともに、前記回転子をカム機構によって回転させて係止するようにしたノック式筆記具に関するものである。
従来、この種の筆記具は、例えば特許文献1の図3及び図4に記載されるように、軸筒に一体的に接続される筒状の中駒と、中駒内に進退可能かつ後方への移動が規制されるように支持されるとともに後端部を該中駒から後方へ突出させたノック体(操作部)と、前進した際の前記ノック体に押動されカム機構により回転して係止される回転子と、該回転子の前部側に接続され該回転子の前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯(リフィール)と、前記回転子を前記中駒に対し後方へ付勢する付勢部材と備えたノック式筆記具がある。
特開2004−209881号公報 特開2003−305990号公報
ところで、特許文献1に記載の従来技術によれば、筆記部を軸筒前端から突出させて回転子が係止された状態では、ノック体(操作部)が、軸筒内に深めに押し込まれた押込み位置と、軸筒から後方へ長めに突出した突出位置との間で、前後方向へ自由にスライド可能な状態にある。
このため、軸筒に相対するノック体の前後位置によって筆記部が突出しているか否かを視覚的に判断することができない。
また、筆記部の突出状態において、ノック体が前後に自由にスライド可能であるため、筆記方向を素早く変化させる筆記動作や、軸筒を把持する時の動作等に起因して、ノック体が前後にがたついて音や振動を発生する場合がある。
また、ノック体が前記突出位置にて軸筒等との摩擦により静止し、この状態で筆記が行われると、筆記具全体の重心がノック体により後方寄りに位置して、良好な筆記感触が得られない場合がある。
そこで、例えば、特許文献2に記載の発明では、ノック体と一体の固定カムに係止段部を設け、この係止段部を、回転子(回転カム)に設けた係止段部に当接して、ノック体の後方への移動量を小さくしている。
しかしながら、この従来技術においても、ノック体は回転子に相対し、小さい移動量ではあるが前後にがたつくことになり、前者従来技術と同様に、音や振動の発生、筆記感触の低下等を生じるおそれがある。
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
軸筒と、該軸筒に対し第1の範囲前後へ移動するように該軸筒内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体と、前記ノック体に押動されて前進する回転子と、
前進した際の回転子をカム斜面により回転させて係止するカム機構と、前記回転子の前端側に接続され該回転子の前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記回転子を前記軸筒に対し後方へ付勢する第1の付勢部材と備え、
前記ノック体が前記回転子に対し前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲前後へ微動可能に接続され、
このノック体を前記軸筒に対し後方へ付勢する第2の付勢部材が設けられていることを特徴とするノック式筆記具。
本発明によれば、軸筒に相対するノック体の位置により筆記部が突出状態か否かを視覚的に判断することができる上、ノック体が前後方向へがたつくのを防ぐことができる。
本発明に係るノック式筆記具の第1実施態様を示す縦断面図である。 同ノック式筆記具の縦断面図であり、(a)はノック体を押圧した状態を示し、(b)はノック体に対する押圧力を解除した状態を示す。 同ノック式筆記具の要部展開図であり、カム機構の作用を(a)〜(d)に順次に示す。 第1実施態様について、回転子に相対してノック体のスライド筒が進退する範囲(第2の範囲)を示す図であり、(a)はスライド筒が該範囲の前端に位置する状態、(b)はスライド軸が該範囲の後端に位置する状態を示す。 本発明に係るノック式筆記具の第2実施態様を示す縦断面図である。 図5に示すノック式筆記具の縦断面図であり、(a)はノック体を押圧した状態を示し、(b)はノック体に対する押圧力を解除した状態を示す。 第2実施態様について、回転子に相対してノック体が進退する範囲(第2の範囲)を示す図であり、(a)はノック体が該範囲の前端に位置する状態、(b)はノック体が該範囲の後端に位置する状態を示す。
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第1の特徴は、軸筒と、該軸筒に対し第1の範囲前後へ移動するように該軸筒内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体と、前記ノック体に押動されて前進する回転子と、前進した際の回転子をカム斜面により回転させて係止するカム機構と、前記回転子の前端側に接続され該回転子の前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記回転子を前記軸筒に対し後方へ付勢する第1の付勢部材と備え、前記ノック体が前記回転子に対し前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲前後へ微動可能に接続され、このノック体を前記軸筒に対し後方へ付勢する第2の付勢部材が設けられている(図1〜図7参照)。
ここで、前記第1の付勢部材には、前端を軸筒に係止するとともに後端を前記回転子に係止して、前記回転子を軸筒に対し直接的に後方へ付勢する態様や、前端を軸筒に係止するとともに後端を前記回転子に接続された他の部材(例えばリフィール等)に係止して、前記回転子を軸筒に対し間接的に後方へ付勢する態様(図1及び図5参照)等を含む。
また、前記第2の付勢部材には、例えば、前端を軸筒に係止するとともに後端を前記ノック体に係止して、前記ノック体を軸筒に対し直接的に後方へ付勢する態様(図1参照)や、前端を軸筒に係合する他の部材(例えば前記回転子やリフィール等)に係止するとともに後端を前記ノック体に係止して、前記ノック体を軸筒に対し間接的に後方へ付勢する態様(図5参照)等を含む。
第2の特徴は、前記回転子の後部側が軸状に形成され、前記ノック体が前記回転子の後部側に嵌り合う筒状に形成され、前記回転子と前記ノック体とのうち、その一方には前後方向へ延びる凹部が設けられ、その他方には前記凹部内で前後方向へ移動可能な凸部が設けられ、前記凹部の前後幅が、前記第2の範囲を含むように設定されている(図4参照)。
第3の特徴として、前記第2の付勢部材は、その前端側を前記軸筒に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体を後方へ付勢している(図1〜図2参照)。
第4の特徴として、前記第2の付勢部材は、前記ノック体に環状に装着された圧縮コイルスプリングであり、その前端側を前記軸筒に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止し、その径内方向側に、前記凹部及び前記凸部を配置している(図1〜図2参照)。
第5の特徴として、前記第2の付勢部材は、その前端側を前記回転子に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体を後方へ付勢している(図5〜図6参照)。
第6の特徴として、前記第2の付勢部材は、圧縮コイルスプリングであり、その前端側を前記回転子に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体の内周面と前記回転子の外周面との間に環状に装着されている(図5〜図6参照)。
第7の特徴として、前記カム機構は、前記ノック体の前端側に、前進した際の前記回転子を滑らせて回転させながら前後方向へ移動させるカム斜面を有し、前記第2の範囲は、前記ノック体の前記カム斜面による前後方向の移動量よりも長く設定されている(図3参照)。
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本明細書中、軸筒軸方向とは、軸筒の中心線の延びる方向を意味する。また、「前」とは、軸筒軸方向の一方側であって筆記部が突出する方向を意味する。また、「後」とは、前記一方側に対する逆方向側を意味する。また、「軸筒径方向」とは、軸筒軸方向に対し直交する方向を意味する。また、「軸筒径外方向」とは、前記軸筒径方向に沿って軸筒中心から離れる方向を意味する。「軸筒径内方向」とは、前記軸筒径方向に沿って軸筒中心へ近づく方向を意味する。
<第1実施態様>
図1は、本発明に係るノック式筆記具の一例を示す。
このノック式筆記具1は、軸筒10と、軸筒10内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体20と、前進した際のノック体20に押動されカム機構Aにより回転しながら後退して係止される回転子30と、回転子30の前端側に接続され回転子30の前進により筆記部41を軸筒前端から突出させる中芯40と、回転子30を軸筒10に対し後方へ付勢する第1の付勢部材51と、ノック体20を後方へ付勢する第2の付勢部材52とを具備する。
軸筒10は、前端側に先細状の先口部を有する長尺略円筒状の部材であり、図1の一例のように単一の部材からなる態様としてもよいし、複数の略円筒状部材を接続してなる態様としてもよい。この軸筒10の前端側外周面には、必要に応じて、弾性材料からなるグリップが環状に装着される。
また、軸筒10の後端側の内周面には、カム機構Aを構成するためのスライド溝11、カム斜面12、係止面18等が設けられる(図3参照)。
スライド溝11は、軸筒10後端側に形成された縮径部分の内周面に前後方向へ連続して凹設された溝であり、周方向に間隔を置いて複数設けられる。
カム斜面12は、軸筒10後端側に形成された縮径部分の前端に周方向へ間隔を置いて複数設けられた傾斜面である。これらカム斜面12は、図3に例示するように、鋸刃状に配設され、隣接する二つのカム斜面12,12の間が、前後方向へわたる係止面18により接続され、隣接する二つのカム斜面12,12の周方向の端部が、スライド溝11の前端に繋がっている。
また、軸筒10の内周面には、スライド溝11よりも後側に、径内方向へ環状に突出する突起13(図1参照)が設けられる。
この突起13は、後述するノック体20の突条21c後端に当接して、ノック体20の後方への移動を規制する。
ノック体20は、軸筒10に対し、第1の範囲W1前後へ移動するように支持され、その後端側を軸筒後方へ突出している。
詳細に説明すれば、このノック体20は、スライド筒21と、このスライド筒21の後端側に接続されたクリップ部材22と、スライド筒21とクリップ部材22を接続する嵌合孔を塞ぐ閉鎖部材23とを一体的に具備している。
ここで、第1の範囲W1とは、筆記部41が軸筒10内に収納された初期状態(図2(a)の二点鎖線参照)と、ノック体20に加わる前方への押圧力により筆記部41が軸筒10の前端から突出した状態(図2(a)の実線参照)との間で、ノック体20が移動する範囲である。
スライド筒21は、略円筒状の部材であり、その外周面に形成された突条21cを軸筒10内周面のスライド溝11に嵌め合わせることで、軸筒10に対し進退可能かつ回転不能に係合している。
このスライド筒21は、その前端面に、V字状のカム斜面21aを周方向へわたって複数配設している(図3参照)。
また、このスライド筒21は、内周面に凸部21bを有する(図1及び図2参照)。スライド筒21は、この凸部21bを回転子30の凹部35に嵌め合わせることで、第1の範囲W1よりも小さく、且つスライド筒21のカム斜面21aによる前後方向の移動量M(図3参照)よりも大きい第2の範囲W2前後へ微動可能に接続されている(図4参照)。
クリップ部材22は、軸筒10に対し前後にスライド可能な筒部22aと、この筒部22aの外周面から径外方向へ突出し前方へ延設されたクリップ本体部22bとから一体に構成される。
筒部22aの後端側は縮径され、その中央部には、スライド筒21の後端側に嵌合する貫通状の嵌合孔21a1が設けられている。
この筒部22aは、その前端側を、軸筒10の周壁の後端側の筒状孔14に嵌め合わせて、前後に進退可能である。
閉鎖部材23は、筒部22aの嵌合孔21a1を塞ぐ栓状に構成される。
なお、ノック体20の他例としては、スライド筒21、クリップ部材22及び閉鎖部材23のうちの一部または全部を予め一体成型した態様や、スライド筒21の後端側が直接ノックされるようにした態様等とすることが可能である。
回転子30は、前半部側の円筒部30aと、円筒部30aよりも小径であって後半部側に位置する軸状部30bとから一体に構成され、軸状部30bをスライド筒21内に挿入した状態で、軸筒10内で進退可能であって且つ自由回転可能に支持されている。
この回転子30は、ノック体20に押圧されて所定量前進すると、カム機構Aによって回転して係止され、ノック体20に再度押圧された際に前記係止状態を解除する(図3参照)。
円筒部30aには、軸筒10のスライド溝11に嵌って前後に案内されるように該円筒部30aの外周面にて前後方向へわたる突条31や、この突条31の後端部に設けられて、ノック体20のカム斜面21aや軸筒10のカム斜面12に摺接するカム斜面32等が設けられる。
軸状部30bの外周面には、環状の凹部35が前後方向へわたって形成されている。
凹部35の前後幅Xは、第2の範囲W2を含むように設定されている(図4参照)。
第2の範囲W2は、回転子30に相対してスライド筒21が進退する範囲である。
より具体的に説明すれば、この第2の範囲W2は、回転子30に対するスライド筒21の相対位置の範囲であって、スライド筒21の前進が該スライド筒21前端のカム斜面21aと回転子30との当接により規制された位置(図4(a)参照)と、スライド筒21の後退が該スライド筒21の凸部21bと回転子30の凹部35後端との当接により規制された位置(図4(b)参照)との間の範囲である。
この第2の範囲W2は、ノック体20のカム斜面21aによる前後方向の移動量Mよりも長く設定されている。
移動量Mは、図3に示すように、スライド筒21のカム斜面21aにおける軸筒軸方向の距離である。
すなわち、本実施の形態の好ましい一例では、第2の範囲W2を移動量Mよりも長く設定することで、スライド筒21に相対する回転子30の回転及び進退がスムーズに行われるようにしている。
上述した軸筒10後端側内周面、スライド筒21、回転子30等は、ノック体20のノック操作により回転子30を回転させながら前後方向へ移動して係止するカム機構Aを構成している(図3参照)。
このカム機構Aの基本構造は、例えば、特開2004−209881号公報に開示される構造を適用することが可能であるが、同様に機能する他の構造であってもよい。
中芯40は、図示例によれば、ボールペン用リフィールであり、長尺円筒状のインクタンク42の前端に、ボールペンチップである筆記部41を接続している。
この中芯40の他例としては、シャープペンシル用リフィールや、電子機器用の入力ペン(スタイラスペン)を構成するリフィール等とすることも可能である。
この中芯40は、第1の付勢部材51により後方へ付勢され、後端側が回転子30によって受けられている。
第1の付勢部材51は、圧縮コイルスプリングであり、その前端部を軸筒10内の段部15に係止するとともに、後端部をインクタンク42外周面の段部42aに係止することで、中芯40を介して回転子30を間接的に後方へ付勢している。
なお、他例としては、第1の付勢部材51の前端部を軸筒10内の後部側に係止し、第1の付勢部材51の後端部を回転子30に係止して、回転子30を直接後方へ付勢するようにしてもよい。
第2の付勢部材52は、第1の付勢部材51よりも付勢力の小さい圧縮コイルスプリングである。この第2の付勢部材52は、前端側を軸筒10後端側の突起13に係止するとともに、後端側をノック体20内の段部22cに係止して、スライド筒21の外周に環状に装着される。
この第2の付勢部材52の径内方向側には、スライド筒21の凸部21bと回転子30の凹部35とが位置している。
そして、この第2の付勢部材52は、ノック体20を軸筒10に対し後方へ付勢している。
次に、上記構成のノック式筆記具1について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
図1に示すように、軸筒10内に筆記部41を収納した初期状態において、ノック体20は、第2の付勢部材52によって後方へ付勢されて、スライド筒21の突条21c後端部を軸筒10内後端側の突起13に係止している。
ノック体20が、外部から押圧力を受け、第1の範囲W1内にて前進すると、図3(a)に示すように、スライド筒21前端のカム斜面21aが回転子30のカム斜面32を押動する。このため、回転子30が、突条31をスライド溝11に沿わせて、スライド筒21と一体的に前進し、この回転子30に押されて中芯40も前進する。
前記前進により、回転子30の突条31が、図3(b)に示すように、スライド溝11の前方側へ抜けると、該突条31後端のカム斜面32が、スライド筒21前端のカム斜面21aを滑ることで、回転子30が一方向へ回転する。
そして、突条31後端のカム斜面32は、図3(c)に示すように、スライド筒21前端の隣接するカム斜面21a,21aの谷間に係止される。
次に、ノック体20に対する押圧力が除去されると、回転子30が第1の付勢部材51の付勢力により後退し、突条31後端のカム斜面32が、軸筒10側のカム斜面12に当接して該カム斜面12を滑り、前記一方向へ回転しながら後退した後、係止面18に当接する(図3(d)参照)。
一方、中芯40は、図2(a)(b)に示すように、筆記部41を軸筒10前端から突出させた状態で、回転子30と共に若干後退して静止する。
この静止状態において(図2(b)参照)、スライド筒21は、第2の付勢部材52によって後方へ付勢されて、凸部21bを凹部35内の後端側に係止させる。
このため、ノック体20は、例えば外力により後方へ引っ張られたとしても、回転子30に相対し後方へ移動することがない。
よって、ノック式筆記具1によれば、軸筒10に相対するノック体20の前後方向位置によって筆記部41が突出しているか否かを視覚的に判断することができる。
しかも、ノック体20が前後方向へがたつくのを、第2の付勢部材52の付勢力によって抑制することができ、ひいては、ノック体20のがたつきにより、音や振動が発生するようなことを防ぐことができる。
特に、図示する好ましい一例によれば、凸部21b及び凹部35を第2の付勢部材52の内側に配置しているため、前後方向の長さが比較的短いコンパクトな構造を得ることができる。
なお、筆記部41を没入させる際の動作については、詳細説明を省略するが、ノック体20が再ノック操作されることで、突条31後端のカム斜面32が軸筒10のカム斜面12から離脱してスライド溝11内へ戻され、中芯40が後退する。
<第2実施態様>
次に、図5〜図7に示すノック式筆記具2について説明する。このノック式筆記具2は、ノック式筆記具1の構成を一部変更したものであるため、主にその変更部分について詳述し、ノック式筆記具1と同様に機能する部分については、同一の符号を付けて、重複する詳細説明を省略する。
ノック式筆記具2は、軸筒10’と、軸筒10’内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体20’と、前進した際のノック体20’に押動かされカム機構Aにより回転しながら後退して係止される回転子30’と、回転子30’の前端側に接続され回転子30’の前進により筆記部41を軸筒前端から突出させる中芯40と、回転子30’を軸筒10’に対し後方へ付勢する第1の付勢部材51と、ノック体20’を後方へ付勢する第2の付勢部材52’とを具備する。
軸筒10’は、図示例によれば、長尺円筒状の軸筒本体10a’と、軸筒本体10a’の前端側に螺合接続された先細筒状の先口10b’と、軸筒本体10a’の内周面後端側に嵌合した中筒10c’とから一体的に構成される。
この軸筒10’の他例としては、単一の長尺略筒状に形成した態様や、複数の筒状部材を軸方向に連結した態様、軸筒本体10a’の前端側に弾性材料からなるグリップを有する態様等とすることが可能である。
中筒10c’は、軸筒本体10a’の内周面後端側に回転不能且つ進退不能に嵌合した略円筒状の部材である。
この中筒10c’の内周面には、上記ノック式筆記具1の軸筒10と同様に、カム機構A(図3参照)を構成するためのスライド溝11、カム斜面12、係止面18、そして、スライド溝11よりも後側で径内方向へ環状に突出する突起13等が設けられる。なお、他例としては、これらの構成を軸筒本体10a’の内周面に形成して、中筒10c’を省くことも可能である。
ノック体20’は、軸筒10’に対し第1の範囲W1前後へ移動するように軸筒10’(詳細には中筒10c’)内に支持されるとともに後端側を軸筒後方へ突出させた略円筒状に形成される。
このノック体20’は、上述したスライド筒21と同様に、外周面の突条21c、前端部のカム斜面21a、内周面後端側の凸部21b等を有する。
また、このノック体20’内周面の凸部21bよりも前側には、第2の付勢部材52’の後端部を受ける段部20a’が設けられる。
回転子30’は、前半部側の円筒部30a’と、円筒部30a’よりも小径であって後半部側に位置する軸状部30b’とから一体に構成され、軸状部30b’をノック体20’内に挿入した状態で、中筒10c’内で進退可能かつ自由回転可能に支持される。
この回転子30’は、上記回転子30と同様に、ノック体20’に押圧されて所定量前進すると、カム機構Aにより回転して係止され、ノック体20’に再度押圧された際に前記係止状態を解除する(図3参照)。
円筒部30a’には、上記回転子30と同様に、突条31や、カム斜面32等が設けられ、軸状部30b’の外周面には、前後方向へわたる環状の凹部35が形成される。凹部35の前後幅Xは、第2の範囲W2を含むように設定されている(図7参照)。
この円筒部30a’内の前端側は、中芯40の後端部を受けて、該中芯40に対し着脱可能に嵌り合っている。
また、ノック体20’における第2の付勢部材52’よりも前側の内周面と、軸状部30b’の後半部側の外周面との間には、第2の付勢部材52’を装着するための筒状の空間が確保される。そして、軸状部30b’には、第2の付勢部材52’の前端部を受ける段部30b1’が形成される。
第2の付勢部材52’は、回転子30’、中芯40、第1の付勢部材51等を介することで、軸筒10’に対し間接的にノック体20’を後方へ付勢している。
詳細に説明すれば、この第2の付勢部材52’は、圧縮コイルスプリングであり、その前端側を回転子30’に係止するとともに後端側をノック体20’に係止して、ノック体20’内周面と軸状部30b’外周面との間に環状に装着されている。
この第2の付勢部材52’の付勢力(ばね荷重)は、筆記部41の収納状態(図5参照)にて、伸長した第1の付勢部材51の付勢力よりも大きく、筆記部41の突出係止状態(図6(b)参照)では、収縮した第1の付勢部材51の付勢力よりも小さい。
このノック式筆記具2において、カム機構Aの基本構造は、上記ノック式筆記具1と略同様である(図3参照)。
次に、上記構成のノック式筆記具2について、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
図5に示すように、筆記部41を収納した初期状態において、ノック体20’は、第2の付勢部材52’によって、回転子30’に対し後方へ付勢され、凸部21bを凹部35内の後端に当接させるとともに、突条21c後端を突起13に当接させて、後方への移動が規制される。
また、この初期状態で、回転子30’は中芯40後端に圧接され、中芯40は第1の付勢部材51後端に圧接され、第1の付勢部材51は軸筒10’内の段部15’に圧接されている。
このため、ノック体20’は、前後方向へがたつくことなく静止する。
次に、ノック体20’が前進すると、上述したノック式筆記具1と同様に、筆記部41が軸筒10前端から突出し(図6(a)参照)、カム機構Aの作用(図3参照)によって回転子30’が回転して係止され、筆記部41の突出状態が保持される(図6(b)参照)。
この突出保持状態において、ノック体20’は、第2の付勢部材52’によって、回転子30’に対し後方へ付勢され、凸部21bを凹部35内の後端に当接させるため、後方への移動が規制される。
また、この突出保持状態において、第2の付勢部材52’を前方で受けている回転子30’は、収縮した第1の付勢部材51の弾発力により後方へ付勢されてカム斜面32を係止面18に係止しているため(図3(d)参照)、進退しないように保持される。
このため、ノック体20’は、前後にがたつくことなく静止する。
よって、ノック式筆記具2によれば、ノック式筆記具1と同様に、筆記部41の出没状態をノック体20の前後位置によって視覚的に判断することができる上、ノック体20のがたつきを抑制して、音や振動の発生を防ぐことができる。
特に、図示する好ましい一例によれば、第2の付勢部材52’をノック体20’内周面と回転子30’外周面の間に配置しているため、前後方向の長さが比較的短く且つ細身でコンパクトな構造を得ることができる。
なお、上記したノック体20(又は20’)と回転子30(又は30’)の関係において、凸部21bと凹部35は、その凹凸関係を逆にすることが可能である。すなわち、他例としては、ノック体側に凹部を設けるとともに、回転子側に凸部を設けるようにしてもよい。
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
1,2:ノック式筆記具
10:軸筒
20:ノック体
21a:カム斜面
21b:凸部
30:回転子
35:凹部
40:中芯
41:筆記部
51:第1の付勢部材
52:第2の付勢部材
A:カム機構
W1:第1の範囲
W2:第2の範囲
X:前後幅

Claims (7)

  1. 軸筒と、該軸筒に対し第1の範囲前後へ移動するように該軸筒内に支持されるとともに後端側を軸筒外に露出したノック体と、前記ノック体に押動されて前進する回転子と、
    前進した際の回転子をカム斜面により回転させて係止するカム機構と、前記回転子の前端側に接続され該回転子の前進により筆記部を軸筒前端から突出させる中芯と、前記回転子を前記軸筒に対し後方へ付勢する第1の付勢部材と備え、
    前記ノック体が前記回転子に対し前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲前後へ微動可能に接続され、
    このノック体を前記軸筒に対し後方へ付勢する第2の付勢部材が設けられていることを特徴とするノック式筆記具。
  2. 前記回転子の後部側が軸状に形成され、前記ノック体が前記回転子の後部側に嵌り合う筒状に形成され、前記回転子と前記ノック体とのうち、その一方には前後方向へ延びる凹部が設けられ、その他方には前記凹部内で前後方向へ移動可能な凸部が設けられ、
    前記凹部の前後幅が、前記第2の範囲を含むように設定されていることを特徴とする請求項1記載のノック式筆記具。
  3. 前記第2の付勢部材は、その前端側を前記軸筒に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体を後方へ付勢していることを特徴とする請求項1又は2記載のノック式筆記具。
  4. 前記第2の付勢部材は、前記ノック体に環状に装着された圧縮コイルスプリングであり、その前端側を前記軸筒に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止し、その径内方向側に、前記凹部及び前記凸部を配置していることを特徴とする請求項2記載のノック式筆記具。
  5. 前記第2の付勢部材は、その前端側を前記回転子に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体を後方へ付勢していることを特徴とする請求項1又は2記載のノック式筆記具。
  6. 前記第2の付勢部材は、圧縮コイルスプリングであり、その前端側を前記回転子に係止するとともに後端側を前記ノック体に係止して、前記ノック体の内周面と前記回転子の外周面との間に環状に装着されていることを特徴とする請求項2記載のノック式筆記具。
  7. 前記カム機構は、前記ノック体の前端側に、前進した際の前記回転子を滑らせて回転させながら前後方向へ移動させるカム斜面を有し、
    前記第2の範囲は、前記ノック体の前記カム斜面による前後方向の移動量よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1乃至6何れか1項記載のノック式筆記具。
JP2017049756A 2017-03-15 2017-03-15 ノック式筆記具 Active JP6853701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049756A JP6853701B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ノック式筆記具
CN201810206737.7A CN108621641B (zh) 2017-03-15 2018-03-14 按动式书写工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049756A JP6853701B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ノック式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149787A true JP2018149787A (ja) 2018-09-27
JP6853701B2 JP6853701B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63681282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049756A Active JP6853701B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 ノック式筆記具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6853701B2 (ja)
CN (1) CN108621641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461826B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-04 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182184U (ja) * 1987-05-15 1988-11-24
JP2008302504A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Pilot Corporation ノック式筆記具
JP2009255426A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Pilot Corporation ノック式筆記具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA874503B (en) * 1986-07-07 1987-12-28 Parker Pen (Benelux) B.V. Writing instrument
JP3768057B2 (ja) * 2000-02-10 2006-04-19 株式会社壽 ノック式筆記具
JP2003154788A (ja) * 2001-11-26 2003-05-27 Sailor Pen Co Ltd:The 筆記具のレフィール出没機構
JP4908648B1 (ja) * 2011-06-22 2012-04-04 雄樹 栗原 ダブルノック機構
JP5985332B2 (ja) * 2012-09-24 2016-09-06 株式会社パイロットコーポレーション 回転操作式筆記具
JP6373693B2 (ja) * 2014-09-11 2018-08-15 ゼブラ株式会社 出没式筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182184U (ja) * 1987-05-15 1988-11-24
JP2008302504A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Pilot Corporation ノック式筆記具
JP2009255426A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Pilot Corporation ノック式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461826B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-04 三菱鉛筆株式会社 ノック式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
CN108621641B (zh) 2021-07-09
CN108621641A (zh) 2018-10-09
JP6853701B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373358B2 (ja) シャープペンシル
JP6304958B2 (ja) 消去部材を備えた筆記具
JP2018149787A (ja) ノック式筆記具
JP4704886B2 (ja) 出没式筆記具
TWI771544B (zh) 出沒式筆記具及多芯筆記具
JP2009292001A (ja) シャープペンシル
JP2010173244A (ja) 出没式筆記具
JP2008162105A (ja) 出没式筆記具
JP5373359B2 (ja) シャープペンシル
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JP5373360B2 (ja) シャープペンシル及びこれに利用されるチャック
JP5735617B1 (ja) 複数出没式筆記具
JP6625172B2 (ja) 多芯式筆記具
JP2007069392A (ja) シャープペンシル
JP6385735B2 (ja) 多芯式筆記具
JP6364277B2 (ja) 筆記具
JP5373361B2 (ja) シャープペンシル
JP5469346B2 (ja) 筆記具
JP6811124B2 (ja) ノック式筆記具
JP2018108662A (ja) 熱変色性筆記具
JP6392059B2 (ja) 複数出没式筆記具
JP6378882B2 (ja) 複数出没式筆記具
JP2023013018A (ja) 筆記具
JP2020199648A (ja) 筆記具
JP6448949B2 (ja) ノック式ボールペン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250