JP2018147923A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147923A
JP2018147923A JP2017038322A JP2017038322A JP2018147923A JP 2018147923 A JP2018147923 A JP 2018147923A JP 2017038322 A JP2017038322 A JP 2017038322A JP 2017038322 A JP2017038322 A JP 2017038322A JP 2018147923 A JP2018147923 A JP 2018147923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nozzle
wafer
supply position
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017038322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910164B2 (ja
Inventor
鈴木 啓之
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
貴士 藪田
Takashi Yabuta
貴士 藪田
純 野中
Jun Nonaka
純 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017038322A priority Critical patent/JP6910164B2/ja
Priority to TW107106274A priority patent/TWI754012B/zh
Priority to KR1020180023608A priority patent/KR102450171B1/ko
Priority to CN201810167755.9A priority patent/CN108538750B/zh
Priority to US15/907,394 priority patent/US10748790B2/en
Publication of JP2018147923A publication Critical patent/JP2018147923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910164B2 publication Critical patent/JP6910164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板処理の面内均一性を高めること。【解決手段】実施形態に係る基板処理装置は、保持部と、回転機構と、ノズルと、移動機構と、制御部とを備える。保持部は、基板を水平に保持する。回転機構は、保持部を回転させる。ノズルは、保持部に保持された基板に対してエッチング液を供給する。移動機構は、ノズルを移動させる。制御部は、回転機構および移動機構を制御して、回転する基板に対してノズルからエッチング液を供給しつつ、基板上方の第1位置と第1位置よりも基板の外周側の第2位置との間でノズルを往復させるスキャン処理を実行させる。また、制御部は、スキャン処理を第1位置を変更しながら複数回実行させる。【選択図】図6

Description

開示の実施形態は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、半導体ウェハやガラス基板等の基板に対し、基板を回転させつつ、基板の上方に配置したノズルから基板に対して処理液を供給し、基板の遠心力によって処理液を基板の表面全体に広げて基板を処理する基板処理装置が知られている。
この種の基板処理装置では、ノズルから処理液を吐出させながら、ノズルを基板の中心側に位置する第1位置と外周側に位置する第2位置との間で往復させるスキャン処理を複数回連続で行う連続スキャン処理が実施される場合がある。
ここで、特許文献1には、基板のエッチング処理を連続スキャン処理により行う場合において、上記第1位置を基板の中心から30mmずらした位置とすることで、基板の中心におけるエッチング量を抑えて面内均一性を高めることが記載されている。
特開2015−103656号公報
しかしながら、連続スキャン処理においては、往復動作の折り返し地点である第1位置におけるエッチング量が他の位置と比べて多くなることが分かった。このため、上述した従来技術には、基板処理の面内均一性を高めるという点でさらなる改善の余地がある。
実施形態の一態様は、基板処理の面内均一性を高めることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理装置は、保持部と、回転機構と、ノズルと、移動機構と、制御部とを備える。保持部は、基板を水平に保持する。回転機構は、保持部を回転させる。ノズルは、保持部に保持された基板に対してエッチング液を供給する。移動機構は、ノズルを移動させる。制御部は、回転機構および移動機構を制御して、回転する基板に対してノズルからエッチング液を供給しつつ、基板上方の第1位置と第1位置よりも基板の外周側の第2位置との間でノズルを往復させるスキャン処理を実行させる。また、制御部は、スキャン処理を第1位置を変更しながら複数回実行させる。
実施形態の一態様によれば、基板処理の面内均一性を高めることができる。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図2は、処理ユニットの概略構成を示す図である。 図3は、図2に示した処理ユニットの保持部に保持されたウェハの近傍領域を拡大して模式的に示した図である。 図4は、処理ユニットの模式平面図である。 図5Aは、エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係を模式的に示した図である。 図5Bは、エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係を模式的に示した図である。 図5Cは、エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係を模式的に示した図である。 図6は、第1の実施形態に係る連続スキャン処理の内容を説明するための図である。 図7Aは、直接供給位置を示す図である。 図7Bは、間接供給位置を示す図である。 図7Cは、非供給位置を示す図である。 図8は、第1の実施形態に係る連続スキャン処理を行った場合におけるエッチング量を模式的に示した図である。 図9は、処理ユニットが実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態に係る基板処理の内容を説明するための図である。 図11は、第2の実施形態に係る基板処理を行った場合におけるエッチング量を模式的に示した図である。 図12は、ウェハ上におけるエッチングノズルの位置とエッチングノズルの移動速度との関係を示す図である。 図13は、加熱流体供給部の構成例を示す図である。 図14は、第5の実施形態に係る乾燥処理の内容を説明するための図である。 図15は、加熱処理の内容を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理装置および基板処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16について図2を参照し説明する。図2は、処理ユニット16の概略構成を示す図である。
図2に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
処理ユニット16は、基板処理装置の一例に相当する。第1の実施形態では、処理ユニット16を用い、ウェハWの表面に形成されたポリシリコン膜にエッチング液を供給することによってポリシリコン膜に付着した異物を除去するエッチング処理を行う場合を例に挙げて説明する。
<処理ユニットの具体的な構成例>
図3は、図2に示した処理ユニット16の保持部31に保持されたウェハWの近傍領域を拡大して模式的に示した図である。また、図4は、処理ユニット16の模式平面図である。
図3に示すように処理ユニット16には、ウェハWの全面にエッチング液を供給する主ノズル部40aと、主ノズル部40aから供給されたエッチング液によってウェハWの面内に形成される温度分布を調整するための副ノズル部40bと、を備えている。
主ノズル部40aは、ノズルヘッド41Aと、ノズルヘッド41Aに設けられ、ウェハWに対してエッチング液を供給するエッチングノズル411Aと、ノズルヘッド41Aに設けられ、リンス液を供給するリンスノズル412Aとを備える。図3に示すように、これらのノズル411A,412Aは、鉛直下方へ向けて各処理液(エッチング液、リンス液)を直線状に吐出する。
図4に示すように、主ノズル部40aのノズルヘッド41Aは、保持部31に保持されたウェハWに沿って伸びるノズルアーム42Aの先端部に設けられ、ウェハWの上面(被処理面)の上方側に配置される。このノズルアーム42Aの基端部は、ガイドレール44上を走行自在なスライダー43によって支持され、スライダー43をガイドレール44上で移動させることにより、ウェハWの半径方向に沿って、主ノズル部40aを水平方向に自由に移動させることができる。また、主ノズル部40aは、ウェハWの上方から側方へと退避した待機位置にも移動することができる。
スライダー43は、エッチングノズル411Aを移動させる移動機構の一例である。なお、図4に示した構成に限らず、エッチングノズル411Aの移動機構は、ノズルアーム42Aおよびノズルヘッド41Aを揺動させる揺動機構を備えた構成であってもよい。
副ノズル部40bは、ノズルヘッド41Bと、ノズルヘッド41Bに設けられ、ウェハWに対してエッチング液を供給するエッチングノズル411Bと、ノズルヘッド41Bに設けられ、リンス液を供給するリンスノズル412Bとを備える。図3に示すように、これらのノズル411B,412Bは、鉛直下方へ向けて各処理液(エッチング液、リンス液)を直線状に吐出する。
副ノズル部40bのノズルヘッド41Bは、保持部31に保持されたウェハWに沿って伸びるノズルアーム42Bの先端部に設けられ、当該ウェハWの上方側に配置される。図4に示すように、ノズルアーム42Bの基端部は駆動部46にて回転自在な回転軸45によって支持され、ウェハWの外周側の予め設定された処理位置(図4中、実線で示す)と、ウェハWの上方から側方へと退避した待機位置(図4中、破線で示す)との間を移動することができる。
駆動部46、ノズルアーム42Bおよびノズルヘッド41Bは、エッチングノズル411Bを移動させる移動機構の一例である。なお、図4に示した構成に限らず、エッチングノズル411Bの移動機構は、ガイドレールおよびスライダーを備え、エッチングノズル411Bを直線的に移動させる構成であってもよい。
エッチングノズル411A,411Bは、それぞれノズルヘッド41A,41Bおよびノズルアーム42A,42Bを介してエッチング液供給源701(図2の処理流体供給源70に相当)に接続される。エッチング液供給源701には、エッチング液を貯留する貯留部(不図示)及び貯留部内のエッチング液の温度調整を行うヒーターなどの温度調整部(不図示)が設けられ、温度が20〜70℃の範囲の例えば50℃に調整されたエッチング液を各エッチングノズル411A,411Bへ供給することができる。エッチング液供給源701の出口部には、各エッチングノズル411A,411Bへ送液されるエッチング液の流量調整を行う流量調整部71a、71bが設けられている。なお、エッチング液としては、たとえばSC1(アンモニア/過酸化水素/水の混合液)やDHF(希フッ酸)等を用いることができる。
また、主ノズル部40a及び副ノズル部40bのリンスノズル412A,412Bについても、リンス液を貯留する貯留部(不図示)などを備えたリンス液供給源702(図2の処理流体供給源70に相当)に接続されている。リンス液供給源702からは各流量調整部71c、71dにて流量調整されたリンス液を供給することができる。
これらエッチング液やリンス液の流量調整、エッチング液の温度調整や主ノズル部40a、副ノズル部40bの移動動作の制御は、制御装置4によって制御される。
制御装置4の制御部18は、基板処理システム1全体を統括制御する処理部であり、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。制御部18は、CPUがROMに記憶されたプログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより、処理ユニット16や基板搬送装置13といった基板処理システム1が備える各装置の動作を制御する。
なお、上記プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。また、制御部18は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
制御装置4の記憶部19は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
<エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係>
次に、エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係について図5A〜図5Cを参照して説明する。図5A〜図5Cは、エッチング液の吐出方法とエッチング量との関係を模式的に示した図である。なお、ここでは、ウェハWの直径が300mmであるものとし、ウェハWの中心位置を0mm、最外周位置を150mmと規定する。また、ここでは、ウェハWの中心と保持部31によるウェハWの回転中心とが一致するものとする。以下では、ウェハWの回転中心を単にウェハWの中心と記載する場合がある。
図5Aに示すように、ノズル411Xから回転するウェハWの中心にのみエッチング液を吐出した場合、ウェハWのエッチング量は、ウェハWの中心が最も高くなり、外周側へ向かうにつれて次第に少なくなる。これは、ウェハWの外周側ほどエッチング液の温度が低くなるためである。
そこで、エッチング液の温度差を少なくするために、図5Bに示すように、ウェハWの中心にエッチング液を吐出する第1位置と、第1位置よりもウェハWの外周側に位置する第2位置との間でノズル411Xを往復させるスキャン処理が用いられる場合がある。
この手法によれば、温度調整されたエッチング液がウェハWの外周側にも直接供給されるようになるため、ウェハ面内におけるエッチング液の温度差を少なくすることができる。したがって、図5Aに示した吐出方法と比べてエッチング処理の面内均一性を高めることができる。
なお、ノズル411Xの移動速度は、ウェハWの中心にエッチング液の液膜が形成された状態を維持可能な速度、すなわち、ウェハWの中心の液膜が消失する前に、ウェハWの中心に再びエッチング液が供給される速度に設定される。また、ノズル411Xの往復動作の回数は、所望のエッチング量が得られることが見込まれる回数に設定される。第2位置においては、旋回流の影響によってエッチング量が低下するため、第1位置よりもエッチング液の供給量を多くすることが好ましい。
また、図5Cに示すように、往復動作の折り返し地点である第1位置および第2位置のうちウェハWの中心側の折り返し地点である第1位置をウェハWの中心からずらした位置とすることも提案されている。この手法によれば、ウェハWの中心におけるエッチング量を抑えることができ、エッチング処理の面内均一性をさらに高めることができる。
しかしながら、上述した従来の手法には、エッチング処理の面内均一性の更なる向上を図るという点で改善の余地がある。すなわち、図5Bや図5Cに示す手法のように、ノズル411Xを第1位置と第2位置との間で往復させる場合、第1位置および第2位置においてノズル411Xが方向転換のために一瞬静止することで、第1位置および第2位置におけるエッチング液の供給量が他の位置よりも多くなる。この結果、第1位置および第2位置におけるエッチング量が他の位置よりも多くなることで、エッチング処理の面内均一性を低下させるおそれがある。ノズル411Xの往復動作の回数が多くなるほど、第1位置および第2位置においてノズル411Xが静止する回数が多くなるため、第1位置および第2位置と他の位置とのエッチング量の差が大きくなり、エッチング処理の面内均一性の低下が顕著となる。
そこで、第1の実施形態に係る処理ユニット16では、第1位置と第2位置との間でエッチングノズル411Aを往復させるスキャン処理を第1位置を変更しながら複数回実行することとした。
<第1の実施形態に係る連続スキャン処理の内容>
以下、第1の実施形態に係る連続スキャン処理の内容について図6〜図8を参照して説明する。
図6は、第1の実施形態に係る連続スキャン処理の内容を説明するための図である。また、図7Aは直接供給位置を示す図であり、図7Bは間接供給位置を示す図であり、図7Cは非供給位置を示す図である。また、図8は、第1の実施形態に係る連続スキャン処理を行った場合におけるエッチング量を模式的に示した図である。
なお、図5A〜図5Cと同様、ここでは、ウェハWの直径が300mmであるものとし、ウェハWの中心位置を0mm、最外周位置を150mmと規定する。
図6に示すように、第1の実施形態に係る処理ユニット16では、直接供給位置P11、間接供給位置P12および非供給位置P13の間で第1位置P1を変更する。
ここで、直接供給位置P11、間接供給位置P12および非供給位置P13について図7A〜図7Cを参照して説明する。
図7Aに示すように、直接供給位置P11は、エッチングノズル411Aから吐出されたエッチング液がウェハWの中心に直接供給されるエッチングノズル411Aの位置である。第1の実施形態では、ウェハWの中心を通る軸線上にエッチングノズル411Aが配置された位置(すなわち0mmの位置)が直接供給位置P11となる。
図7Bに示すように、間接供給位置P12は、エッチングノズル411Aから吐出されたエッチング液がウェハWの中心よりもウェハWの外周側に供給され且つウェハWに着液したエッチング液がウェハWの中心に到達するエッチングノズル411Aの位置である。第1の実施形態において、間接供給位置P12は、ウェハWの中心から20mmずれた位置に設定される。
また、図7Cに示すように、非供給位置P13は、エッチングノズル411Aから吐出されたエッチング液がウェハWの中心に供給されない位置、すなわち、エッチング液がウェハWの中心よりもウェハWの外周側に供給され且つウェハWに着液したエッチング液がウェハWの中心に到達しない位置である。非供給位置P3は、ウェハWの回転数およびエッチング液の吐出量等に応じて決定される。第1の実施形態において、非供給位置P13は、ウェハWの中心から40mmずれた位置に設定される。
また、第1の実施形態において、ウェハWの外周側の折り返し地点である第2位置P2は、ウェハWの中心から145mmずれた位置に設定される。
つづいて、第1の実施形態に係る連続スキャン処理の具体的な動作について説明する。制御装置4の制御部18は、まず、駆動部33(図2参照)を制御して、ウェハWを保持した保持部31を回転させる。また、制御部18は、スライダー43を制御して、エッチングノズル411AをウェハW上の間接供給位置P12へ移動させ、その後、エッチングノズル411Aから温度調整されたエッチング液を吐出させる。なお、エッチング液の吐出流量は、連続スキャン処理が終了するまで一定とする。
その後、制御部18は、図6に示すように、エッチングノズル411Aを間接供給位置P12から第2位置P2へ移動させた後(ステップS01)、第2位置P2から非供給位置P13へ移動させる(ステップS02)。
つづいて、処理ユニット16では、エッチングノズル411Aを非供給位置P13から第2位置P2へ移動させた後(ステップS03)、第2位置P2から直接供給位置P11へ移動させる(ステップS04)。
ウェハWの回転数は、エッチングノズル411Aが間接供給位置P12から移動し、第2位置P2および非供給位置P13を経由して直接供給位置P11へ到達するまでの間、ウェハWの中心にエッチング液の液膜が形成された状態を維持可能な回転数に設定される。この回転数は、エッチング液の吐出流量およびエッチングノズル411Aの移動速度等によって決定される。なお、第1の実施形態において、ウェハWの回転数は200rpmに設定される。
このように、エッチングノズル411Aが間接供給位置P12から移動し、第2位置P2および非供給位置P13を経由して直接供給位置P11へ到達するまでの間、ウェハWの中心にエッチング液の液膜が形成された状態を維持可能な回転数で保持部31を回転させることにより、ウェハWの中心がエッチング液から露出することを防止しつつ、エッチング処理の面内均一化を図ることができる。
つづいて、処理ユニット16では、エッチングノズル411Aを直接供給位置P11から第2位置P2へ移動させた後(ステップS05)、第2位置P2から間接供給位置P12へ移動させる(ステップS06)。
その後、制御部18は、上述したステップS01〜S06の動作を1セットとして複数セット(たとえば、70〜100回)連続で実行させる。
このように、往復動作の折り返し地点である第1位置P1を複数の地点に分散させることで、第1位置P1として1つの地点しか設定されない従来の手法と比較して、エッチング液が一箇所に集中して供給される状況を緩和することができる。したがって、図8に示すように、第1位置P1におけるエッチング量を抑えることができ、エッチング処理の面内均一化を図ることができる。
また、上述したように、制御部18は、直接供給位置P11と間接供給位置P12と非供給位置P13との間で第1位置P1を変更することとした。このように、第1位置P1に非供給位置P13を含めることで、たとえば、エッチング液がウェハWの中心に到達し得る範囲(すなわち、直接供給位置P11〜間接供給位置P12の範囲)でのみ第1位置P1を変更した場合と比べて、ウェハWの中心側における往復動作の折り返し地点をより広範囲に分散させることができる。したがって、エッチング処理のさらなる面内均一化を図ることができる。
また、制御部18は、連続スキャン処理における最初のスキャン処理を間接供給位置P12から開始することとした。これにより、たとえば、最初のスキャン処理を非供給位置P13から開始する場合と比べて、ウェハWの中心にエッチング液の液膜を形成しつつ、連続スキャン処理を開始することができる。
なお、ここでは、1往復ごとに(エッチングノズル411Aが第2位置P2に到達するごとに)、第1位置を変更することとしたが、制御部18は、エッチングノズル411Aが複数回往復するごと(たとえば2往復ごと)に第1位置を変更するようにしてもよい。
また、ここでは、第1位置P1を直接供給位置P11から間接供給位置P12へ変更し、間接供給位置P12から非供給位置P13へ変更することとしたが、制御部18は、第1位置P1を間接供給位置P12から直接供給位置P11へ変更し、直接供給位置P11から非供給位置P13へ変更してもよい。
また、ここでは、最初のスキャン処理を間接供給位置P12から開始することとしたが、制御部18は、最初のスキャン処理を直接供給位置P11から開始してもよいし、非供給位置P13から開始してもよい。
また、ここでは、直接供給位置P11、間接供給位置P12および非供給位置P13の間で第1位置P1を変更することとしたが、制御部18は、直接供給位置P11、間接供給位置P12および非供給位置P13のうち何れか2つの間で第1位置P1を変更してもよい。たとえば、制御部18は、間接供給位置P12と非供給位置P13との間で第1位置P1を変更してもよいし、直接供給位置P11と間接供給位置P12との間で第1位置P1を変更してもよいし、直接供給位置P11と非供給位置P13との間で第1位置P1を変更してもよい。
上記のような第1位置P1の変更は、たとえば、オペレータが操作画面を介して設定値を入力し、入力した情報が制御部18に対して送信されることによって実現させることができる。従来、エッチング処理の面内均一性を向上させるために、スキャン中におけるエッチング液の単位時間当たりの供給量またはウェハWの回転数を変更していたが、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、中心側の折り返し地点である第1位置P1を変更するという簡単な設定変更だけでエッチング処理の面内均一性を向上させることが可能である。
<基板処理のフローチャート>
図9は、処理ユニット16が実行する基板処理の手順の一例を示すフローチャートである。基板搬送装置17によって各処理ユニット16に搬送されてきたウェハWは、不図示の搬入出口を介してチャンバ20内に搬入される。基板保持機構30は、不図示の昇降ピンなどを介して、基板搬送装置17のウェハ保持機構から処理対象のウェハWを保持部31に受け渡した後、チャンバ20内から退避する。
保持部31にウェハWが載置されると、駆動部33により保持部31を回転させると共に、主ノズル部40aを待機位置から間接供給位置P12まで進入させる。また、副ノズル部40bを待機位置からウェハWの外周部まで移動させる。具体的には、副ノズル部40bのエッチングノズル411Bから吐出されたエッチング液がウェハWの外周部、たとえばウェハWの中心から140mmの位置に着液する位置にエッチングノズル411Bを配置させる。
そして、ウェハWの回転速度が所定の設定速度に到達すると、エッチング処理を開始する(ステップS101)。具体的には、主ノズル部40aのエッチングノズル411Aからエッチング液を吐出させ、上述した連続スキャン処理を開始する。また、副ノズル部40bのエッチングノズル411BからウェハWの外周部に対してエッチング液を供給する外周供給処理を開始する。
この結果、各ノズル部40a,40bから吐出されたエッチング液が回転するウェハWの表面に広がってウェハWのエッチング処理が行われる。このとき、ウェハWの中心側と外周側を往復移動する主ノズル部40aと、面内温度分布調整用の副ノズル部40bとを用いてエッチング液を供給することにより、均一な面内温度分布を形成しつつエッチング処理が行われる。
特に、第1の実施形態に係る処理ユニット16においては、第1位置P1と第2位置P2との間でエッチングノズル411Aを往復させるスキャン処理を第1位置P1を変更しながら複数回実行することとしたため、往復動作の折り返し地点におけるエッチング量の増加を緩和させることができる。また、外周供給処理においては、ウェハWの外周部にエッチング液が直接供給されることで、ウェハWの外周部におけるエッチング液の温度低下が抑えられ、面内温度分布をより均一にした状態でエッチング処理を行うことが可能となる。
こうして所定時間だけウェハWのエッチング処理を行った後、主ノズル部40aおよび副ノズル部40bからのエッチング液の吐出を停止し、主ノズル部40aおよび副ノズル部40bの各リンスノズル412A,412Bからリンス液を吐出する(ステップS102)。ここで、ホットリンス処理等、リンス液によるリンス洗浄時のウェハWの面内温度分布がエッチング処理の結果に影響を与える場合には、エッチング液の供給時と同様に第1位置P1と第2位置P2との間を往復移動する主ノズル部40a及び面内温度分布調整用の副ノズル部40bの双方を用いてリンス液を供給する。
また、リンス洗浄時におけるウェハWの面内温度分布がエッチング処理の結果に与える影響が小さい場合には、例えばウェハWの中心部上方側で主ノズル部40aを停止させ、当該主ノズル部40aのみからリンス液供給を行って副ノズル部40bによる面内温度分布の調整は行わないようにしてもよい。
こうしてリンス洗浄を実行し、振り切り乾燥を行ったら(ステップS103)、保持部31の回転を止める。そしてチャンバ20内に進入してきた基板搬送装置17に、搬入時とは反対の手順でウェハWを受け渡し、処理ユニット16からウェハWを搬出する。
上述してきたように、第1の実施形態に係る基板処理装置は、保持部31と、駆動部33(回転機構の一例)と、エッチングノズル411A(ノズルの一例)と、スライダー43(移動機構の一例)と、制御部18とを備える。保持部31は、ウェハW(基板の一例)を水平に保持する。駆動部33は、保持部31を回転させる。エッチングノズル411Aは、保持部31に保持されたウェハWに対してエッチング液を供給する。スライダー43は、ノズル411Aを移動させる。制御部18は、駆動部33およびスライダー43を制御して、回転するウェハWに対してエッチングノズル411Aからエッチング液を供給しつつ、ウェハW上方の第1位置P1と第1位置P1よりもウェハWの外周側の第2位置P2との間でエッチングノズル411Aを往復させるスキャン処理を実行させる。また、制御部18は、スキャン処理を第1位置P1を変更しながら複数回実行させる。
かかる第1の実施形態に係る処理ユニット16によれば、往復動作の折り返し地点においてエッチング量が他の位置よりも多くなる状況を緩和させることができるため、エッチング処理の面内均一性を高めることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る連続スキャン処理の内容について図10および図11を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係る基板処理を行った場合におけるエッチング量を模式的に示した図である。
なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分については、既に説明した部分と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10に示すように、第2の実施形態において、制御部18は、上述した連続スキャン処理の開始に先立ち、ウェハWの中心にエッチング液を供給する中心吐出処理を実行させる。
具体的には、制御部18は、エッチングノズル411Aを直接供給位置P11に配置させ、エッチングノズル411AからウェハWの中心に対して予め決められた時間だけエッチング液を供給する。ウェハWの中心へのエッチング液の吐出時間は、ウェハWの中心に吐出されたエッチング液がウェハWの回転によってウェハWの表面全体に広がるのに要する時間以上の時間であり、たとえば1秒間に設定される。
その後、制御部18は、エッチングノズル411Aからエッチング液を吐出させながら、エッチングノズル411Aを直接供給位置P11から間接供給位置P12へ移動させて、上述した連続スキャン処理を開始する。
このように、制御部18は、直接供給位置P11からウェハWに対してエッチング液を供給した後、エッチングノズル411Aを直接供給位置P11から間接供給位置P12へ移動させて最初のスキャン処理を開始することとしてもよい。
これにより、図11に示すように、中心吐出処理を行わずに連続スキャン処理を開始した場合と比べて、ウェハWの中心におけるエッチング量の落ち込みを抑えることができる。したがって、エッチング処理の面内均一性をさらに高めることができる。
また、ウェハWの中心からずれた位置である間接供給位置P12からウェハWに対するエッチング液の供給を開始すると、エッチング液を均一に拡散させることができず、ウェハWのエッチング量が左右非対称になるおそれがある。これに対し、第2の実施形態に係る処理ユニット16によれば、連続スキャン処理に先立って中心吐出処理を行うことで、ウェハWのエッチング量がウェハWの中心に対して左右非対称になることを防止することができる。
(第3の実施形態)
エッチングノズル411Aを一定の速度で移動させた場合、エッチング液の単位面積当たりの供給量は、ウェハWの中心から外周側へ向かうにつれて徐々に少なくなる。そこで、制御部18は、ウェハW面内におけるエッチング液の供給量を均一に揃えるために、エッチングノズル411Aの移動速度を第1位置P1から第2位置P2へ向かうにつれて遅くしてもよい。ウェハW面内におけるエッチング液の供給量が均一化することで、エッチング処理の面内均一性をさらに高めることができる。
一方、処理ユニット16では、ウェハW面内の温度分布をより均一化させるために、エッチングノズル411Aによる連続スキャン処理と並行して、エッチングノズル411BからウェハWの外周部にエッチング液を直接供給する外周供給処理も行われる。しかしながら、複数のエッチングノズル411A,411Bからエッチング液を吐出すると、ウェハWの表面でエッチング液の流れ同士がぶつかり合うことで、ウェハWの外周部においてエッチング液の滞留が生じ、ウェハWの外周部におけるエッチング量が多くなり過ぎるおそれがある。
そこで、制御部18は、エッチング液の滞留が極力生じないようにするために、エッチングノズル411Aの移動速度をウェハWの中心から外周側へ向かうにつれて徐々に遅くしつつ、ウェハWの外周部を通過する際にエッチングノズル411Aの移動速度を上げるようにしてもよい。
かかる点について図12を参照して説明する。図12は、ウェハW上におけるエッチングノズル411Aの位置とエッチングノズル411Aの移動速度との関係を示す図である。
図12に示すように、制御部18は、第1位置P1(直接供給位置P11、間接供給位置P12および非供給位置P13)と、第1位置P1よりもウェハWの外周側の位置P21との間において、エッチングノズル411Aを速度v1で移動させる。また、制御部18は、位置P21と、位置P21よりもウェハWの外周側の位置P22との間において、エッチングノズル411Aを速度v1よりも遅い速度v2で移動させる。また、制御部18は、位置P22と、位置P22よりもウェハWの外周側の位置P23との間において、エッチングノズル411Aを速度v2よりも遅い速度v3で移動させる。
一方、制御部18は、位置P23と第2位置P2との間においては、エッチングノズル411Aを速度v3よりも速い速度v4で移動させる。
このように、処理ユニット16は、ウェハWの外周部に対してエッチング液を供給するエッチングノズル411B(外周ノズルの一例)を備える。また、制御部18は、第1位置P1よりもウェハWの外周側且つ第2位置P2よりもウェハWの中心側の第3位置(たとえば、位置P22または位置P23)におけるエッチングノズル411Aの移動速度を第1位置P1におけるエッチングノズル411Aの移動速度よりも遅くし、第2位置P2におけるエッチングノズル411Aの移動速度を第3位置におけるエッチングノズル411Aの移動速度よりも速くすることとした。
これにより、ウェハWの外周部におけるエッチング液の滞留が抑制されることで、ウェハWの外周部が過剰にエッチングされることを防止することができる。また、第2位置P2におけるエッチングノズル411Aの移動速度を速くすることで、往復動作の折り返し地点である第2位置P2の周辺におけるエッチング量を抑えることができ、エッチング処理の面内均一性をさらに高めることができる。
なお、外周供給処理は、必ずしも実行されることを要しない。外周供給処理を行わない場合、すなわち、エッチングノズル411BからウェハWの外周部へのエッチング液の供給を行わない場合、制御部18は、エッチングノズル411Aが第1位置P1から出発して第2位置P2に到達するまで、エッチングノズル411Aの移動速度を遅くし続けてもよい。
(第4の実施形態)
処理ユニット16は、ウェハWの温度分布の面内均一性を高めるために、ウェハWの下面(被処理面と反対側の面)からウェハWの下面に対して加熱流体を供給する加熱流体供給部を備えることとしてもよい。
図13は、加熱流体供給部の構成例を示す図である。図13に示すように、第4の実施形態に係る処理ユニット16Aは、基板保持機構30Aと、加熱流体供給部150とを備える。
基板保持機構30Aは、保持部31Aと、支柱部32Aと、駆動部33Aとを備える。保持部31Aは、たとえば円板状の部材であり、上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31A
の上面からわずかに離間した状態で水平に保持される。
支柱部32Aは、上端部において保持部31Aを水平に支持する。支柱部32Aは、駆動部33Aによって鉛直軸まわりに回転する。支柱部32Aが鉛直軸まわりに回転することにより、保持部31Aおよび保持部31Aに保持されたウェハWが鉛直軸まわりに回転する。
また、基板保持機構30Aは、保持部31Aおよび支柱部32Aを貫通する中空部35を備える。中空部35には、後述する加熱流体供給部150の支柱部152が挿通される。
加熱流体供給部150は、基板保持機構30Aによって保持されたウェハWの下方に配置され、ウェハWの下面に対してHDIW(加熱された純水)を供給する。
加熱流体供給部150は、ノズル部151と、支柱部152とを備える。ノズル部151は、水平方向に延在する長尺状の部材であり、内部には長手方向に沿って延在する流路511が設けられている。また、加熱流体供給部150は、流路511に連通する複数の吐出口512を備える。複数の吐出口512は、流路511に沿って、すなわち、基板保持機構30Aに保持されたウェハWの径方向に沿って所定の間隔をあけて並べて配置される。
支柱部152は、基板保持機構30Aの中空部35に挿通され、上端部においてノズル部151の基端部を水平に支持する。支柱部152の内部には、ノズル部151の流路511に連通する流路521が設けられる。流路521には、バルブや流量調節部等を含む供給機器群153を介してHDIW供給源154が接続される。加熱流体供給部150へ供給されたHDIWは、複数の吐出口512から吐出されてウェハWの下面へ供給される。なお、HDIWの温度は、エッチングノズル411Aから吐出されるエッチング液の温度以上の温度に設定される。
このように、加熱流体供給部150によれば、複数の吐出口512から吐出されるHDIWをウェハWの下面の略全面に対して直接供給することができ、これにより、ウェハWの温度分布の面内均一性を高めることができる。
なお、ここでは、加熱流体供給部150から供給される加熱流体は、必ずしもHDIWであることを要しない。たとえば、処理ユニット16Aは、エッチングノズル411Aから供給されるエッチング液と同一のエッチング液を加熱流体供給部150から供給することとしてもよい。また、加熱流体供給部150から供給される加熱流体は、加熱された気体であってもよい。
(第5の実施形態)
ところで、ウェハWの上面にパターンが形成されている場合、上述した乾燥処理(図9のステップS103)において、ウェハW上に残存する処理液(ここではリンス液)の表面張力によってパターンが倒壊するおそれがある。
ここで、パターン倒壊が発生する要因の一つとして「乾燥処理の処理時間」があり、処理時間が長くなるほどパターン倒壊が発生し易くなる。
そこで、乾燥処理の処理時間を短縮するために、乾燥処理の開始前、言い換えれば、リンス処理の終了前からウェハWの回転数を増加させる事前加速処理を行うこととしてもよい。かかる点について図14を参照して説明する。図14は、第5の実施形態に係る乾燥処理の内容を説明するための図である。
図14において一点鎖線で示すように、従来においては、乾燥処理の開始と同時に、リンス液の供給を停止して、ウェハWの回転数をリンス処理時における回転数X1(たとえば、200rpm)からX2(たとえば、4000rpm)へ増加させていた。なお、回転数X2は、ウェハWに残存するリンス液を振り切ることができる回転数である。しかしながら、この手法だと、回転数がX2に到達するまでの時間Tだけ、乾燥処理の処理時間が余分に長くなってしまう。
そこで、制御部18は、乾燥処理の開始前からウェハWの回転数を増加させる。たとえば、制御部18は、乾燥処理の開始時点よりも、ウェハWの回転数がX1からX2に到達するまでの時間Tだけ前の時点からウェハWの回転数を増加させる事前加速処理を開始させる。
このようにすることで、乾燥処理の開始時点においてウェハWの回転数が既にX2に到達した状態とすることができるため、従来の乾燥処理と比較して処理時間を短縮することができる。したがって、パターン倒壊の発生を抑制することができる。
一方で、事前加速処理を行った場合には、事前加速処理を行わない場合と比べてウェハWの温度が低くなるおそれがある。ウェハWの温度が低くなるほどウェハWに残存する処理液の温度も低くなり、処理液の温度が低くなるほど処理液の粘性が高くなる。そして、処理液の粘性が高くなるほど表面張力が大きくなる。したがって、単に事前加速処理を行っただけでは、パターン倒壊が却って生じ易くなる可能性がある。
そこで、制御部18は、たとえば、第4の実施形態において説明した加熱流体供給部150を用いてウェハWを加熱する加熱処理を行ってもよい。かかる点について図15を参照して説明する。図15は、加熱処理の内容を説明するための図である。
図15に示すように、制御部18は、リンス処理において、加熱流体供給部150からウェハWの下面に対してHDIWを供給する。そして、制御部18は、乾燥処理が開始されてから時間Tが経過した時点で、加熱流体供給部150からウェハWの下面へのHDIWの供給を停止する。なお、HDIWの温度は、事前加速処理を行う場合のウェハWの温度が、事前加速処理を行わない場合におけるウェハWの温度以上となる温度であればよい。
このようにウェハWを加熱することにより、仮に、事前加速処理を行うことによってウェハWの温度が低下するとしても、かかるウェハWの温度低下を抑制することができる。したがって、パターン倒壊の発生をより確実に抑制することができる。
なお、ここでは、リンス処理後に乾燥処理を行う場合の例について説明したが、基板処理においては、リンス処理後かつ乾燥処理前に、ウェハWの上面にIPAを供給するIPA供給処理が行われる場合がある。この場合、事前加速処理は、IPA供給処理の処理中に開始されることとなる。したがって、この場合、制御部18は、IPA供給処理において、加熱流体供給部150からウェハWの下面に対してHDIWを供給し、乾燥処理が開始されてから時間Tが経過した後で、加熱流体供給部150からウェハWの下面へのHDIWの供給を停止すればよい。
また、加熱流体供給部150から供給される加熱流体は、HDIWに限らず、たとえば加熱されたIPAであってもよいし、加熱された気体であってもよい。
また、ここでは、乾燥処理が開始されてから時間Tが経過した時点で加熱処理を終了することとしたが、制御部18は、少なくとも乾燥処理が開始された後に加熱処理を終了すればよい。すなわち、制御部18は、乾燥処理の開始後、時間Tが経過する前に加熱処理を終了してもよいし、乾燥処理が開始されてから時間Tが経過した後で加熱処理を終了してもよい。
また、制御部18は、乾燥処理の直前の処理(リンス処理またはIPA供給処理)が開始された後で加熱処理を開始することとしてもよい。たとえば、制御部18は、リンス処理またはIPA供給処理が終了する時点よりも時間Tだけ前の時点から加熱処理を開始することとしてもよい。
また、事前加速処理を実行する基板処理装置は、第1〜第4の実施形態において説明した処理ユニット16,16Aに限定されるものではない。事前加速処理を実行する基板処理装置は、少なくとも、ウェハWを保持する保持部と、保持部を回転させる回転機構と、保持部に保持されたウェハWに対して処理液を供給するノズルとを備え、ウェハWに対してノズルから処理液を供給する液処理を行った後、保持部を液処理時よりも高速で回転させることによってウェハW上に残存する処理液を除去する乾燥処理を行うものであればよい。
(その他の実施形態)
また、上述した連続スキャン処理においては、第1位置P1の位置を変更しながらスキャン処理を複数回実行することとしたが、第1位置P1だけでなく、ウェハWの外周側の折り返し地点である第2位置P2の位置も変更しながらスキャン処理を複数回実行することとしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
40a 主ノズル部
40b 副ノズル部
41A、41B ノズルヘッド
411A、411B エッチングノズル
42A、42B ノズルアーム
43 スライダー
44 ガイドレール
45 回転軸
46 駆動部
701 エッチング液供給源
71a〜71d 流量調整部

Claims (16)

  1. 基板を水平に保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転機構と、
    前記保持部に保持された前記基板に対してエッチング液を供給するノズルと、
    前記ノズルを移動させる移動機構と、
    前記回転機構および前記移動機構を制御して、回転する前記基板に対して前記ノズルから前記エッチング液を供給しつつ、前記基板上方の第1位置と前記第1位置よりも前記基板の外周側の第2位置との間で前記ノズルを往復させるスキャン処理を実行させる制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記スキャン処理を前記第1位置を変更しながら複数回実行させること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心に直接供給される直接供給位置、前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心よりも前記基板の外周側に供給され且つ前記基板に着液したエッチング液が前記基板の回転中心に到達する間接供給位置、および、前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心よりも前記基板の外周側に供給され且つ前記基板に着液したエッチング液が前記基板の回転中心に到達しない非供給位置のうち、少なくとも2つの位置の間で前記第1位置を変更させること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記直接供給位置と前記間接供給位置と前記非供給位置との間で前記第1位置を変更させること
    を特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ノズルを前記直接供給位置から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記間接供給位置および前記非供給位置の一方へ移動させる動作と、前記ノズルを前記間接供給位置および前記非供給位置の一方から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記間接供給位置および前記非供給位置の他方へ移動させる動作と、前記ノズルを前記間接供給位置および前記非供給位置の他方から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記直接供給位置へ移動させる動作とを1セットとして複数セット実行させること
    を特徴とする請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、
    最初の前記スキャン処理を前記間接供給位置から開始させること
    を特徴とする請求項3または4に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記直接供給位置から前記基板に対して前記エッチング液を供給した後、前記ノズルを前記直接供給位置から前記間接供給位置へ移動させて最初の前記スキャン処理を開始させること
    を特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置へ向かうにつれて前記ノズルの移動速度を遅くすること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記基板の外周部に対して前記エッチング液を供給する外周ノズル
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1位置よりも前記基板の外周側且つ前記第2位置よりも前記基板の回転中心側の第3位置における前記ノズルの移動速度を前記第1位置における前記ノズルの移動速度よりも遅くし、前記第2位置における前記ノズルの移動速度を前記第3位置における前記ノズルの移動速度よりも速くすること
    を特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 基板を水平に保持する保持部を用い、前記基板を水平に保持する保持工程と、
    前記保持部を回転させる回転機構を用い、前記保持工程において保持した前記基板を回転させる回転工程と、
    回転する前記基板に対してノズルからエッチング液を供給しつつ、前記ノズルを移動させる移動機構を用い、前記基板上方の第1位置と前記第1位置よりも前記基板の外周側の第2位置との間で前記ノズルを往復させるスキャン処理を前記第1位置を変更しながら複数回実行させる連続スキャン工程と
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  10. 前記連続スキャン工程は、
    前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心に直接供給される直接供給位置、前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心よりも前記基板の外周側に供給され且つ前記基板に着液したエッチング液が前記基板の回転中心に到達する間接供給位置、および、前記ノズルから吐出されたエッチング液が前記基板の回転中心よりも前記基板の外周側に供給され且つ前記基板に着液したエッチング液が前記基板の回転中心に到達しない非供給位置のうち、少なくとも2つの位置の間で前記第1位置を変更させること
    を特徴とする請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記連続スキャン工程は、
    前記直接供給位置と前記間接供給位置と前記非供給位置との間で前記第1位置を変更させること
    を特徴とする請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記連続スキャン工程は、
    前記ノズルを前記直接供給位置から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記間接供給位置および前記非供給位置の一方へ移動させる動作と、前記ノズルを前記間接供給位置および前記非供給位置の一方から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記間接供給位置および前記非供給位置の他方へ移動させる動作と、前記ノズルを前記間接供給位置および前記非供給位置の他方から前記第2位置へ移動させた後、前記第2位置から前記直接供給位置へ移動させる動作とを1セットとして複数セット実行させること
    を特徴とする請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記連続スキャン工程は、
    最初の前記スキャン処理を前記間接供給位置から開始させること
    を特徴とする請求項11または12に記載の基板処理方法。
  14. 前記連続スキャン工程は、
    前記直接供給位置から前記基板に対して前記エッチング液を供給した後、前記ノズルを前記直接供給位置から前記間接供給位置へ移動させて最初の前記スキャン処理を開始させること
    を特徴とする請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記連続スキャン工程は、
    前記ノズルが前記第1位置から前記第2位置へ向かうにつれて前記ノズルの移動速度を遅くすること
    を特徴とする請求項9〜14の何れか一つに記載の基板処理方法。
  16. 前記連続スキャン工程と並行して行われ、前記基板の外周部に対して前記エッチング液を供給する外周ノズルを用いて前記基板の外周部に対して前記エッチング液を供給する外周供給工程
    を含み、
    前記連続スキャン工程は、
    前記第1位置よりも前記基板の外周側且つ前記第2位置よりも前記基板の回転中心側の第3位置における前記ノズルの移動速度を前記第1位置における前記ノズルの移動速度よりも遅くし、前記第2位置における前記ノズルの移動速度を前記第3位置における前記ノズルの移動速度よりも速くすること
    を特徴とする請求項15に記載の基板処理方法。
JP2017038322A 2017-03-01 2017-03-01 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6910164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038322A JP6910164B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 基板処理装置および基板処理方法
TW107106274A TWI754012B (zh) 2017-03-01 2018-02-26 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020180023608A KR102450171B1 (ko) 2017-03-01 2018-02-27 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201810167755.9A CN108538750B (zh) 2017-03-01 2018-02-28 基板处理装置和基板处理方法
US15/907,394 US10748790B2 (en) 2017-03-01 2018-02-28 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038322A JP6910164B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147923A true JP2018147923A (ja) 2018-09-20
JP6910164B2 JP6910164B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63355785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038322A Active JP6910164B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10748790B2 (ja)
JP (1) JP6910164B2 (ja)
KR (1) KR102450171B1 (ja)
CN (1) CN108538750B (ja)
TW (1) TWI754012B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095598A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
DE102021132655A1 (de) 2021-04-12 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Einrichtung zur Halbleiterherstellung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP7203593B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN109767974B (zh) * 2019-01-14 2020-12-15 北京半导体专用设备研究所(中国电子科技集团公司第四十五研究所) 材料清洗方法、装置及控制器
KR102376830B1 (ko) * 2019-09-30 2022-03-21 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
CN113314406A (zh) * 2021-04-16 2021-08-27 中国科学院微电子研究所 一种对半导体层减薄的方法及其应用
CN116504682B (zh) * 2023-06-20 2024-04-02 深圳市鲁光电子科技有限公司 一种碳化硅mosfet制备用蚀刻装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088755A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Sumco Corporation ウェーハの枚葉式エッチング方法
JP2009206486A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015103656A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2017037939A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1737025A4 (en) * 2004-04-06 2009-03-11 Tokyo Electron Ltd BOARD CLEANING DEVICE, BOARD CLEANING PROCEDURE AND MEDIUM WITH RECORDED PROGRAM FOR USE IN THE PROCESS
EP1763072A4 (en) * 2004-06-04 2010-02-24 Tokyo Electron Ltd SUBSTRATE PURIFICATION METHOD AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
JP5312923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-10-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP6256828B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6235364B2 (ja) * 2014-02-14 2017-11-22 東芝メモリ株式会社 現像装置および現像方法
JP6352824B2 (ja) * 2015-01-23 2018-07-04 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6591280B2 (ja) * 2015-12-16 2019-10-16 東芝メモリ株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP6588819B2 (ja) * 2015-12-24 2019-10-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6653608B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
WO2017192994A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Applied Materials, Inc. Wafer profiling for etching system
JP6722532B2 (ja) * 2016-07-19 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および処理カップ洗浄方法
JP6910164B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088755A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Sumco Corporation ウェーハの枚葉式エッチング方法
JP2009206486A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2015103656A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2017037939A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095598A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2020077735A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7088810B2 (ja) 2018-11-07 2022-06-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
DE102021132655A1 (de) 2021-04-12 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Einrichtung zur Halbleiterherstellung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP7505439B2 (ja) 2021-04-12 2024-06-25 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910164B2 (ja) 2021-07-28
TW201842569A (zh) 2018-12-01
US10748790B2 (en) 2020-08-18
KR102450171B1 (ko) 2022-10-04
CN108538750A (zh) 2018-09-14
US20180254199A1 (en) 2018-09-06
TWI754012B (zh) 2022-02-01
CN108538750B (zh) 2023-05-12
KR20180100489A (ko) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018147923A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6064875B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP4578373B2 (ja) 基板処理装置
JP6454245B2 (ja) 基板液処理方法及び基板液処理装置並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5454407B2 (ja) 液処理装置及び液処理方法
KR102514003B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6336365B2 (ja) 基板液処理装置
US20170102616A1 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium
JP6888393B2 (ja) エッチング装置、エッチング方法及び記憶媒体
JP2018107292A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN107230653B (zh) 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JP6104786B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI756451B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2020140984A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6304364B2 (ja) 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2019012802A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2020145289A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6411571B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019054104A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20220115980A (ko) 기판 처리 방법
KR20240055649A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250