JP2018107292A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107292A
JP2018107292A JP2016252428A JP2016252428A JP2018107292A JP 2018107292 A JP2018107292 A JP 2018107292A JP 2016252428 A JP2016252428 A JP 2016252428A JP 2016252428 A JP2016252428 A JP 2016252428A JP 2018107292 A JP2018107292 A JP 2018107292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
etching
wafer
substrate
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820736B2 (ja
Inventor
裕基 米川
Hiroki Yonekawa
裕基 米川
周平 ▲高▼橋
周平 ▲高▼橋
Shuhei Takahashi
康三 立花
Kozo Tachibana
康三 立花
英樹 西村
Hideki Nishimura
英樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016252428A priority Critical patent/JP6820736B2/ja
Priority to KR1020170173175A priority patent/KR102539405B1/ko
Priority to US15/854,075 priority patent/US10770284B2/en
Priority to CN201711445960.9A priority patent/CN108242390B/zh
Publication of JP2018107292A publication Critical patent/JP2018107292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820736B2 publication Critical patent/JP6820736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】パターンの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させること。【解決手段】実施形態に係る基板処理方法は、エッチング工程と、温度差形成工程と、リンス工程とを含む。エッチング工程は、第1の面にパターンが形成された基板の第1の面に対してエッチング液を供給してパターンをエッチングする。温度差形成工程は、エッチング工程と並行して行われ、パターンの下部における温度をパターンの上部における温度よりも低くする。リンス工程は、エッチング工程後の第1の面に対してリンス液を供給することにより、パターンに残存するエッチング液をリンス液に置換する。【選択図】図1B

Description

開示の実施形態は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハ等の基板にエッチング液を供給することにより、基板上のパターンを加工するエッチング工程が知られている(特許文献1参照)。エッチング工程後には、基板にリンス液を供給することにより、基板上に残存するエッチング液をリンス液に置換するリンス工程が行われる。
特開2010−177652号公報
しかしながら、パターン間の隙間に深く入り込んだエッチング液はリンス液に置換されにくく、パターン上部と比較して置換が完了するまでに時間を要する。このため、パターン上部と比べて、パターン下部が過剰にエッチングされてしまうおそれがある。すなわち、パターンの上下方向におけるエッチング量が不均一となるおそれがある。
実施形態の一態様は、パターンの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、エッチング工程と、温度差形成工程と、リンス工程とを含む。エッチング工程は、第1の面にパターンが形成された基板の第1の面に対してエッチング液を供給してパターンをエッチングする。温度差形成工程は、エッチング工程と並行して行われ、パターンの下部における温度をパターンの上部における温度よりも低くする。リンス工程は、エッチング工程後の第1の面に対してリンス液を供給することにより、パターンに残存するエッチング液をリンス液に置換する。
実施形態の一態様によれば、パターンの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる。
図1Aは、従来の基板処理方法の説明図である。 図1Bは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。 図2は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図3は、処理ユニットの構成を示す模式図である。 図4は、処理ユニットの具体的な構成例を示す模式図である。 図5は、処理ユニットが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、エッチング処理の説明図である。 図7は、リンス処理の説明図である。 図8は、第1変形例に係る温度差形成処理の説明図である。 図9は、第2変形例に係るエッチング処理における吐出流量の時間変化の一例を示す図である。 図10Aは、吐出流量が多いときのTMAHの流れを示す図である。 図10Bは、吐出流量が少ないときのTMAHの流れを示す図である。 図11は、第3変形例に係るエッチング処理におけるウェハの回転数およびTMAHの吐出位置の時間変化の一例を示す図である。 図12は、第4変形例に係るリンス処理におけるウェハの回転数およびCDIWの吐出流量の時間変化の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る基板処理方法について図1Aおよび図1Bを参照して説明する。図1Aは、従来の基板処理方法の説明図であり、図1Bは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。
なお、本明細書において、「パターン」とは、半導体ウェハ等の基板W(ウェハWと記載する)の表面に凸状に形成される回路のことをいう。また、本明細書では、パターンの突出方向における両端部のうち、ウェハWの表面に近い方を「パターンの下部」と呼び、ウェハWの表面から遠い方を「パターンの上部」と呼ぶこととする。つまり、仮に、ウェハWのパターン形成面が下方を向いている場合であっても、パターン形成面に近い方を「パターンの下部」と呼び、パターン形成面から遠い方を「パターンの上部」と呼ぶ。
図1Aに示すように、パターンPをエッチングするエッチング工程は、ウェハWのパターン形成面(ここでは、上面)にエッチング液を供給することにより行われる(図1A上図)。図1Aには、一例として、第1膜L1(たとえば絶縁膜)と第2膜L2(たとえばポリシリコン膜)とが交互に積層されたパターンPの第2膜L2のみをエッチングする場合の例を示しているが、パターンPは、少なくともウェハWのパターン形成面に対して凸状に形成されたものであればよく、必ずしも複数の膜が積層されたものであることを要しない。また、エッチング工程は、パターンPの一部のみをエッチングするものに限らず、パターンPを全体的にエッチングするものであってもよい。
つづいて、ウェハWの上面にリンス液を供給することにより、ウェハWの上面に残存するエッチング液をリンス液に置換するリンス工程が行われる。かかるリンス工程において、ウェハW上に残存するエッチング液がリンス液に全て置換されることで、パターンPのエッチングが終了する。
しかしながら、パターンPの上部に残存するエッチング液をリンス液へ置換するのに比べ、パターンP間の隙間に深く入り込んだエッチング液をリンス液に置換するのには時間を要する。このため、パターンP上部のエッチング液がリンス液に置換された後も、パターンPの下部にはエッチング液が暫くの間残存し続けることとなる(図1A中図)。これにより、パターンPの下部が、パターンPの上部に比べて過剰にエッチングされてしまい、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性が低下することとなる。具体的には、図1A下図に示すように、エッチング工程後のパターンPの形状は、パターンPの上部から下部へ向かうにつれて第2膜L2の幅が徐々に減少する形状となる。
一方、エッチング液は、温度が高くなるほど反応性が高まる性質を有する。そこで、本実施形態に係る基板処理方法では、図1Bに示すように、エッチング工程と並行して、パターンPの下部における温度をパターンPの上部における温度よりも低くする温度差形成工程を行うこととした(図1B上図)。
パターンPの下部における温度をパターンPの上部の温度よりも低くし、パターンPの下部におけるエッチング液の反応性をパターンPの上部におけるエッチング液の反応性よりも低下させることで、エッチング工程におけるパターンPの下部のエッチング量をパターンPの上部におけるエッチング量よりも少なくすることができる。
その後、リンス工程において、ウェハWの上面にリンス液を供給することにより、ウェハWの上面に残存するエッチング液をリンス液に置換する。上述したように、リンス工程では、パターンPの上部のエッチング液がリンス液に置換された後も暫くの間、パターンPの下部にエッチング液が残存し続ける。この間、パターンPの下部のみがエッチングされることで(図1B中図)、パターンPの下部におけるエッチング量をパターンPの上部におけるエッチング量に近づけることができる(図1B下図)。
このように、本実施形態に係る基板処理方法では、リンス工程においてパターンPの下部が過剰にエッチングされることを予め見越して、エッチング工程におけるパターンP下部のエッチング量をパターンPの上部のエッチング量よりも少なくしておくこととした。これにより、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性を高めることができる。
以下、上述した基板処理方法を実行する基板処理システムについて説明する。まず、本実施形態に係る基板処理システムの構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。
図2は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図2に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体ウェハ(以下ウェハW)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間でウェハWの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送されるウェハWに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に、処理ユニット16の概略構成について図3を参照して説明する。図3は、処理ユニット16の構成を示す模式図である。
図3に示すように、処理ユニット16は、チャンバ20と、基板保持機構30と、処理流体供給部40と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と処理流体供給部40と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
基板保持機構30は、保持部31と、支柱部32と、駆動部33とを備える。保持部31は、ウェハWを水平に保持する。支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部33によって回転可能に支持され、先端部において保持部31を水平に支持する。駆動部33は、支柱部32を鉛直軸まわりに回転させる。かかる基板保持機構30は、駆動部33を用いて支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された保持部31を回転させ、これにより、保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
処理流体供給部40は、ウェハWに対して処理流体を供給する。処理流体供給部40は、処理流体供給源70に接続される。
回収カップ50は、保持部31を取り囲むように配置され、保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から処理ユニット16の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、FFU21から供給される気体を処理ユニット16の外部へ排出する排気口52が形成される。
次に、処理ユニット16の具体的な構成例について図4を参照して説明する。図4は、処理ユニット16の具体的な構成例を示す模式図である。
図4に示すように、基板保持機構30が備える保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。なお、ウェハWは、パターンが形成された面を上方に向けた状態で保持部31に保持される。
処理流体供給部40は、複数(ここでは2つ)のノズル41b,41cと、ノズル41b,41cを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41bは、バルブ44bおよび流量調整器45bを介してCDIW供給源46bに接続される。CDIWは、加熱されていない常温(たとえば20〜25℃)の純水である。ノズル41cは、バルブ44c、加熱部47および流量調整器45cを介してTMAH供給源46cに接続される。
ノズル41bからは、CDIW供給源46bから供給されるCDIWが吐出される。ノズル41cからは、TMAH供給源46cから供給されるTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)が吐出される。TMAH供給源46cから供給されるTMAHは、加熱部47によってCDIWよりも高い温度に加熱された状態でノズル41cに供給される。本実施形態では、35〜40℃のTMAHがノズル41cに供給される。
処理ユニット16は、下面供給部60をさらに備える。下面供給部60は、保持部31および支柱部32の中空部321に挿通される。下面供給部60の内部には上下方向に延在する流路61が形成されており、かかる流路61には、流量調整器63、加熱部68およびバルブ62を介してCDIW供給源64が接続される。CDIW供給源64から供給されるCDIWは、加熱部68によってCDIWよりも高い温度に加熱されて流路61に供給される。以下、CDIW供給源64から供給され、加熱部68によって加熱されたCDIWをHDIWと記載する。HDIWの温度は、ノズル41cから吐出されるTMAHと同じく35〜40℃である。
また、流路61には、バルブ66および流量調整器65を介してCDIW供給源67が接続される。このように、下面供給部60からは、CDIW供給源64から供給され、加熱部68によって加熱された純水であるHDIWまたはCDIW供給源67から供給されるCDIWが吐出される。
次に、処理ユニット16が実行する処理の内容について図5〜図7を参照して説明する。図5は、処理ユニット16が実行する処理の手順を示すフローチャートである。また、図6はエッチング処理の説明図であり、図7はリンス処理の説明図である。
図5に示すように、処理ユニット16では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。搬入処理では、基板搬送装置17(図2参照)が、処理ユニット16のチャンバ20内にウェハWを搬入する。ウェハWは、パターン形成面を上方に向けた状態で保持部材311(図4参照)に保持される。その後、制御部18は、駆動部33を制御して基板保持機構30を所定の回転速度で回転させる。
つづいて、処理ユニット16では、エッチング処理が行われる(ステップS102)。ここで、本実施形態に係るエッチング処理は、第1エッチング処理と第2エッチング処理とを含む。第1エッチング処理は、ウェハWの下面に対して加熱流体としてのHDIWを供給しつつ、ウェハWの上面に対してエッチング液としてのTMAHを供給する。第2エッチング処理は、ウェハWの下面へのHDIWの供給を停止し、ウェハWの下面に対し、TMAHよりも低温の流体であるCDIWを供給しつつ、ウェハWの上面にTMAHを供給する。本実施形態に係る温度差形成処理は、第2エッチング処理に相当する。
まず、処理ユニット16では、第1エッチング処理が行われる。第1エッチング処理では、処理流体供給部40のノズル41cがウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44cが所定時間開放されることにより、ウェハWの上面に対してエッチング液であるTMAHが供給される。また、バルブ62が所定時間開放されることにより、ウェハWの下面に対してHDIW(加熱流体の一例)が供給される。バルブ44cおよびバルブ62の開放タイミングは、同時またはほぼ同時である。また、バルブ62の開放時間は、バルブ44cの開放時間よりも短く設定される。
図6上図に示すように、ウェハWの上面に供給されたTMAHは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの上面全体に広がる。同様に、ウェハWの下面に供給されたHDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの下面全体に広がる。これにより、上面に形成されたパターンPの第2膜がTMAHによってエッチングされる。また、ウェハWの全面がHDIWによって均一に加熱されることで、パターンPの面内方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる。
なお、ここでは、加熱流体の一例としてHDIWを用いることとしたが、加熱流体は、HDIW以外の加熱された液体(たとえば、TMAH)であってもよい。また、加熱流体は、加熱された気体(ドライエアやN2等)であってもよい。
つづいて、処理ユニット16では、第2エッチング処理が行われる。第2エッチング処理では、バルブ44cおよびバルブ62のうち、バルブ62が閉鎖され、ウェハWの下面へのHDIWの供給が停止されるとともにバルブ66が所定時間開放され、ウェハWの下面に対してCDIWが供給される。
ウェハWの下面に供給されたCDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの下面全体に広がる(図6下図)。
CDIWはTMAHよりも低温であるため、ウェハWは下面側から冷却される。これにより、パターンPの下部における温度をパターンPの上部における温度よりも低くすることができる。パターンPの下部における温度が低下することで、パターンPの下部におけるTMAHの反応性がパターンPの上部におけるTMAHの反応性と比べて低くなる。これにより、エッチング処理におけるパターンP下部のエッチング量をパターンPの上部のエッチング量よりも少なくすることができる。したがって、図6下図に示すように、エッチング処理後のパターンPの形状は、図1A下図に示す形状とは逆に、パターンPの上部から下部へ向かうにつれて第2膜L2の幅が徐々に増加する形状となる。
つづいて、処理ユニット16では、リンス処理が行われる(ステップS103)。リンス処理では、まず、処理流体供給部40のノズル41bがウェハWの中央上方に位置し、バルブ44bが所定時間開放されることにより、ウェハWの上面にCDIWが供給される。ウェハWの上面に供給されたCDIWは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの上面全体に広がる。これにより、ウェハWの上面に残存するTMAHがCDIWに置換される。
図7上図に示すように、パターンP上部のTMAHがCDIWに置換された後も、パターンPの下部にはTMAHが暫くの間残存し続ける。言い換えれば、パターンPの下部には、エッチング液がパターンPの上部よりも高い濃度で残存する。このため、リンス処理において、パターンPの下部は、パターンPの上部よりも多くエッチングされることとなる。なお、パターンP下部のTMAHの濃度は時間の経過とともに徐々に低下し、CDIWに完全に置換されることで、パターンP下部のエッチングが終了する(図7下図)。
このように、リンス処理では、エッチング処理後の上面に対してCDIWが供給されて、ウェハWの上面に残存するTMAHがCDIWに置換される。パターンPの下部に残存するTMAHによりパターンPの下部がパターンPの上部よりも多くエッチングされることで(図7上図)、パターンP下部のエッチング量がパターンP上部のエッチング量に近づくことになる(図7下図)。すなわち、パターンPの形状は、図7上図に示すように、パターンPの上部から下部に向かうにつれて第2膜L2の幅が徐々に増加する形状から、図7下図に示すように、第2膜L2の幅が上下間で揃った形状に近づくこととなる。これにより、パターンPの上下方向におけるエッチング量を揃えることができる。
なお、リンス処理では、ウェハWの上面にCDIWが供給されている間、ウェハWの下面にCDIWを供給し続けることで、パターンPの面内方向におけるエッチング量の均一性を高めることができる。
ここでは、温度差形成処理において、ウェハWの下面にCDIWを供給することとしたが、温度差形成処理においてウェハWの下面に供給される液体は、エッチング液であるTMAHよりも低温の液体または気体であればよく、必ずしもCDIWであることを要しない。
つづいて、処理ユニット16では、ウェハWを乾燥させる乾燥処理が行われる(ステップS104)。
その後、処理ユニット16では、搬出処理が行われる(ステップS105)。搬出処理では、ウェハWの回転を停止した後、ウェハWを基板搬送装置17(図2参照)によって処理ユニット16から搬出する。かかる搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
上述してきたように、本実施形態に係る処理ユニット16(基板処理装置の一例)は、基板保持機構30(保持部の一例)と、処理流体供給部40(エッチング液供給部およびリンス液供給部の一例)と、下面供給部60(温度差形成部の一例)とを備える。基板保持機構30は、上面(第1の面の一例)にパターンPが形成されたウェハW(基板の一例)を保持する。処理流体供給部40は、基板保持機構30に保持されたウェハWの上面に対してTMAH(エッチング液の一例)を供給してパターンPをエッチングする。下面供給部60は、処理流体供給部40によるTMAHの供給と並行してウェハWの下面にCDIWを供給することにより、パターンPの下部における温度をパターンPの上部における温度よりも低くする。処理流体供給部40は、TMAHが供給された後のウェハWの上面に対してCDIW(リンス液の一例)を供給することにより、パターンPの下部に残存するTMAHをCDIWに置換する。
パターンPのエッチング処理と並行して、パターンPの下部における温度をパターンPの上部における温度よりも低くする温度差形成処理を行うことで、エッチング処理後のパターンPの形状は、パターンPの上部から下部へ向かうにつれて第2膜L2の幅が徐々に増加する形状となる(図6下図参照)。その後、パターンPの下部に残存するTMAHをCDIWに置換するリンス処理において、パターンPの下部に残存するTMAHによってパターンPの下部がパターンPの上部よりも多くエッチングされることにより、パターンPの形状は、第2膜L2の幅が上下間で揃った形状に近づくこととなる(図7下図)。
したがって、本実施形態に係る処理ユニット16によれば、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる。
(第1変形例)
上述した実施形態では、ウェハWを裏面側から冷却することによりパターンPに温度差を与えることとしたが、ウェハWを上面側から加熱することにより、パターンPに温度差を与えてもよい。図8は、第1変形例に係る温度差形成処理の説明図である。
図8に示すように、第1変形例に係る処理ユニット16は、加熱部80をさらに備える。加熱部80は、たとえば電熱ヒータであり、ウェハWの上面を輻射熱によってTMAHの温度よりも高い温度に加熱する。ウェハWの上面を加熱することで、パターンPの上部における温度がパターンPの下部における温度よりも高くなる。これにより、パターンPの下部におけるエッチング量をパターンPの上部におけるエッチング量よりも少なくすることが可能である。
なお、加熱部80は、輻射熱を用いるものに限定されない。加熱部80は、ウェハWの上面に熱風を供給することにより、ウェハWの上面を加熱するものであってもよい。
また、図8に示すように、温度差形成処理は、ウェハWの下面にCDIWを供給することによりウェハWの下面を冷却しつつ、ウェハWの上面を加熱部80により加熱するものであってもよい。
(第2変形例)
エッチング処理においては、リンス処理において供給されたCDIWがパターンPの下部に残存することで、パターンP下部のエッチングが阻害されるおそれがある。また、CDIWがTMAHに置換された後においても、パターンP下部のTMAHは新たに吐出されたTMAHに置換されにくいため、TMAH中の水酸化物イオン(エッチングに必要なイオン)の濃度がパターンPの下部において上部よりも低くなり、パターンPの上部と下部とでエッチング量に差が生じるおそれがある。
そこで、第2変形例に係るエッチング処理では、TMAHの吐出流量を変化させることで、パターンP内のCDIWまたはTMAHの置換効率を高めて、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることとした。
かかる第2変形例に係るエッチング処理の内容ついて図9、図10Aおよび図10Bを参照して説明する。図9は、第2変形例に係るエッチング処理における吐出流量の時間変化の一例を示す図である。また、図10Aは、吐出流量が多いときのTMAHの流れを示す図であり、図10Bは、吐出流量が少ないときのTMAHの流れを示す図である。
図9に示すように、第2変形例に係るエッチング処理(第1エッチング処理および第2エッチング処理)では、ノズル41cから吐出するTMAHの流量をD1(L/min)と、D1よりも多いD2(L/min)との間で交互に変化させる。
流量D2は、第1の実施形態におけるウェハWに吐出されるTMAHの流量と同じ流量であり、流量D1は、流量D2よりも少ない流量である。このように設定することで、処理ユニット16における排液量の上限を超えないようにすることができ、さらに、液はねの発生を防止することができる。
TMAHの吐出流量を変化させると、ウェハWの上面を流れるTMAHの流速および液膜の厚さ(膜厚)が変化する。具体的には、TMAHの吐出流量が多くなるほど、TMAHの流速は高くなり、膜厚は小さくなる。図10Aに示すように、TMAHの膜厚が小さくなると、パターンP下部のTMAHに対して重力方向(上下方向)に働く力が弱まるため、パターンP下部のTMAHがパターンPの上部に移動し易くなる。また、TMAHの流速が速くなると、パターンP上部のTMAHに対して水平方向(横方向)に働く力が強まるため、パターンP上部のTMAHがウェハWから排出され易くなる。
一方、TMAHの吐出流量が少なくなるほど、TMAHの流速は低くなり、膜厚は大きくなる。図10Bに示すように、TMAHの流速が遅くなると、パターンP上部のTMAHに対して水平方向に働く力が弱まる。また、TMAHの膜厚が大きくなると、パターンP下部のTMAHに対して重力方向に働く力が強まる。これにより、パターンPの上部に存在する新鮮なTMAHがパターンPの内部に入り込みやすくなる。
このように、TMAHの流量を増加させる増加処理と、増加処理によって増加したTMAHの流量を減少させる減少処理とを交互に繰り返しながら、ウェハWの上面に対してTMAHを供給することで、パターンP内における液体の置換効率を高めることができる。これにより、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることが可能である。
(第3変形例)
上述した第2変形例では、TMAHの吐出流量を変化させることにより、パターンP内の液体の置換効率を高めることとしたが、ウェハWの回転数を変化させることによっても、パターンP内における液体の置換効率を高めることが可能である。かかる点について図11を参照して説明する。図11は、第3変形例に係るエッチング処理におけるウェハWの回転数およびTMAHの吐出位置の時間変化の一例を示す図である。
図11に示すように、第3変形例に係るエッチング処理(第1エッチング処理および第2エッチング処理)では、ウェハWの回転数をV0(rpm)と、V0よりも遅いV1(rpm)との間で交互に変化させる。
ウェハWの回転数を変化させると、ウェハWの上面を流れるTMAHの流速および膜厚が変化する。具体的には、ウェハWの回転数が増えるほど、TMAHの流速は速くなり、膜厚は小さくなる。TMAHの膜厚が小さくなると、パターンP下部のTMAHに対して重力方向に働く力が弱まるため、パターンP下部のTMAHがパターンPの上部に移動し易くなる。また、TMAHの流速が速くなると、パターンP上部のTMAHに対して水平方向に働く力が強まるため、パターンP上部のTMAHがウェハWから排出され易くなる。
一方、ウェハWの回転数が減るほど、TMAHの流速は遅くなり、膜厚は大きくなる。TMAHの流速が遅くなると、パターンP上部のTMAHに対して水平方向に働く力が弱まる。また、TMAHの膜厚が大きくなると、パターンP下部のTMAHに対して重力方向に働く力が強まる。したがって、パターンPの上部に存在する新鮮なTMAHがパターンPの内部に入り込みやすくなる。
また、ウェハWの回転数が変化すると、遠心加速度が変化する。遠心加速度が変化すると、ウェハWに対して水平な方向の力が変化する。この力が大きくなるほど、パターンP内の液体はパターンPから排出され易くなり、小さくなるほど、新鮮なTMAHがパターンP内に入り込み易くなる。
このように、ウェハWの回転速度を増加させる増速処理と、ウェハWの回転速度を減少させる減速処理とを交互に繰り返しながら、ウェハWの上面に対してTMAHを供給することで、パターンP内における液体の置換効率を高めることができる。これにより、パターンPの上下方向におけるエッチング量の均一性を向上させることが可能である。
また、図11に示すように、第3変形例に係るエッチング処理では、上記の処理に加えて、TMAHの吐出位置をX0(たとえばウェハWの中心部)と、X0よりもウェハWの外周側に位置するX1(たとえばウェハWの外周部)との間で交互に変化させる処理が行われる。このように、吐出位置を変化させることにより、パターンPの面内方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる。
TMAHの吐出位置は、ウェハWの回転数が減少する方向に変化している場合には、ウェハWの外周部側に向かって移動し、ウェハWの回転数が増加する方向に変化している場合には、ウェハWの中心部側に向かって移動するように、制御部18によって制御される。このように、第3変形例に係るエッチング処理では、TMAHの吐出位置をウェハWの中心部から外周部へ移動させる第1移動処理と並行して上記減速処理を行い、TMAHの吐出位置をウェハWの外周部から中心部へ移動させる第2移動処理と並行して上記増速処理を行うこととした。これにより、TMAHを吐出しながら吐出位置を変化させる場合に生じうる液はねを防止しつつ、パターンPの面内方向におけるエッチング量の均一性を向上させることができる。
なお、ここでは、TMAHの吐出位置を変化させることとしたが、TMAHの吐出位置は、固定であってもよい。
(第4変形例)
ウェハWの回転数を変化させる処理は、リンス処理において行ってもよい。かかる点について図12を参照して説明する。図12は、第4変形例に係るリンス処理におけるウェハWの回転数およびCDIWの吐出流量の時間変化の一例を示す図である。
図12に示すように、第4変形例に係るリンス処理では、ウェハWの回転数をV2(rpm)と、V2よりも速いV3(rpm)との間で交互に変化させる。これにより、高回転時においては、より多くのCDIWおよびCDIWに含まれる異物をウェハWから排出することができる。また、低回転時においては、CDIWがウェハWから排出されにくくなり、CDIWの液膜は高回転時よりも厚くなることで、液膜中の異物濃度を低下させることができ、異物濃度が低下することによって、異物のウェハWへの再付着を防止することができる。
このように、第4変形例に係るリンス処理では、ウェハWの回転速度を増加させる増速処理と、ウェハWの回転速度を減少させる減速処理とを交互に繰り返しながら、ウェハWの上面に対してCDIWを供給することとした。これにより、異物のウェハWへの再付着を抑制しつつ、CDIWの流動により異物を効率的に排出することができる。
ところで、CDIWの液膜内には、CDIWが比較的流動し易い領域と、CDIWが流動しにくい領域とが存在する。具体的には、CDIWが比較的流動し易い領域は、液膜の上側の領域であり、主にこの領域に存在する異物がウェハWから排出される。一方、CDIWが流動しにくい領域は、液膜の下側の領域、具体的にはウェハWの上面との境界層であり、この領域に存在する異物はウェハWから排出されにくい。このように、異物の排出は、CDIWが流動し易い領域において行われることから、高回転時におけるウェハWの回転数は、少なくとも液膜中のCDIWが流動性を保てる範囲、言い換えれば、CDIWが流動する領域が存在し得る程度の膜厚を保てる範囲で設定されることが好ましい。
また、第4変形例に係るリンス処理では、図12において一点鎖線で示すように、高回転時(V3)にCDIWの吐出を停止させてもよい。CDIWの吐出を停止することで、CDIWの膜厚が薄くなる。また、CDIWの膜厚が薄くなるほど、CDIWが流動しにくい領域が少なくなる。したがって、高回転時にCDIWの吐出を停止することにより、
より短時間に且つ少量のCDIWで異物を排出することが可能である。ただし、上述したように、CDIWの膜厚は、液膜中にCDIWが流動する領域が存在し得る程度の厚さに保たれることが好ましい。
(その他の変形例)
上述してきた実施形態および変形例では、ウェハWの上面を第1の面、下面を第2の面としたが、ウェハWの下面をパターン形成面である第1の面とし、上面を第2の面としてもよい。
また、上述してきた実施形態および変形例では、エッチング液の一例としてTMAHを用いることとしたが、エッチング液はTMAHに限定されない。TMAH以外のエッチング液としては、たとえばHF(フッ酸)等を用いることができる。また、上述してきた実施形態および変形例では、リンス液の一例としてCDIWを用いることとしたが、リンス液はCDIWに限定されない。CDIW以外のリンス液としては、たとえばIPA(イソプロピルアルコール)等を用いることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
P パターン
16 処理ユニット
18 制御部
30 基板保持機構
40 処理流体供給部
46a DHF供給源
46b CDIW供給源
46c TMAH供給源
64 HDIW供給源
67 CDIW供給源

Claims (11)

  1. 第1の面にパターンが形成された基板の前記第1の面に対してエッチング液を供給して前記パターンをエッチングするエッチング工程と、
    前記エッチング工程と並行して行われ、前記パターンの下部における温度を前記パターンの上部における温度よりも低くする温度差形成工程と、
    前記エッチング工程後の前記第1の面に対してリンス液を供給することにより、前記パターンに残存する前記エッチング液を前記リンス液に置換するリンス工程と
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記リンス工程は、
    前記エッチング工程後の前記第1の面に対してリンス液を供給しつつ、前記パターンの下部に前記パターンの上部よりも高い濃度で残存する前記エッチング液により前記パターンの下部を前記パターンの上部よりも多くエッチングすること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記温度差形成工程は、
    前記基板における前記第1の面とは反対側の第2の面に対し、前記エッチング液よりも低温の流体を供給することにより、前記パターンの下部における温度を前記パターンの上部における温度よりも低くすること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記流体は、純水であること
    を特徴とする請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記エッチング工程は、
    前記第2の面に対して加熱流体を供給しつつ、前記第1の面に対して前記エッチング液を供給する第1エッチング工程と、
    前記第2の面への前記加熱流体の供給を停止した状態で、前記第1の面に対して前記エッチング液を供給する第2エッチング工程と
    を含み、
    前記温度差形成工程は、
    前記第2エッチング工程と並行して行われること
    を特徴とする請求項3または4に記載の基板処理方法。
  6. 前記温度差形成工程は、
    前記基板の前記第1の面を輻射熱または熱風により加熱することにより、前記パターンの上部における温度を前記パターンの下部における温度よりも高くすること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の基板処理方法。
  7. 前記エッチング工程は、
    前記エッチング液の流量を増加させる増加工程と、前記増加工程によって増加した前記エッチング液の流量を減少させる減少工程とを交互に繰り返しながら、前記第1の面に対して前記エッチング液を供給すること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記エッチング工程は、
    前記基板の回転速度を増加させる増速工程と、前記基板の回転速度を減少させる減速工程とを交互に繰り返しながら、前記第1の面に対して前記エッチング液を供給すること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の基板処理方法。
  9. 前記エッチング工程は、
    前記エッチング液の吐出位置を前記基板の中心部から外周部へ移動させる第1移動工程と、
    前記エッチング液の吐出位置を前記基板の外周部から中心部へ移動させる第2移動工程と
    を含み、
    前記減速工程は、前記第1移動工程と並行して行われ、
    前記増速工程は、前記第2移動工程と並行して行われること
    を特徴とする請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記リンス工程は、
    前記基板の回転速度を増加させる増速工程と、前記基板の回転速度を減少させる減速工程とを交互に繰り返しながら、前記第1の面に対して前記リンス液を供給すること
    を特徴とする請求項1〜9の何れか一つに記載の基板処理方法。
  11. 第1の面にパターンが形成された基板を保持する保持部と、
    前記保持部に保持された前記基板の前記第1の面に対してエッチング液を供給して前記パターンをエッチングするエッチング液供給部と、
    前記エッチング液供給部による前記エッチング液の供給と並行して、前記パターンの下部における温度を前記パターンの上部における温度よりも低くする温度差形成部と、
    前記エッチング液が供給された後の前記第1の面に対してリンス液を供給することにより、前記パターンの下部に残存する前記エッチング液を前記リンス液に置換するリンス液供給部と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2016252428A 2016-12-27 2016-12-27 基板処理方法および基板処理装置 Active JP6820736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252428A JP6820736B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 基板処理方法および基板処理装置
KR1020170173175A KR102539405B1 (ko) 2016-12-27 2017-12-15 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US15/854,075 US10770284B2 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN201711445960.9A CN108242390B (zh) 2016-12-27 2017-12-27 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252428A JP6820736B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107292A true JP2018107292A (ja) 2018-07-05
JP6820736B2 JP6820736B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62630646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252428A Active JP6820736B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770284B2 (ja)
JP (1) JP6820736B2 (ja)
KR (1) KR102539405B1 (ja)
CN (1) CN108242390B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488949B1 (ko) 2018-07-02 2023-01-16 현대모비스 주식회사 Esc 통합형 제동 시스템의 abs 제어 장치 및 방법
TWI816968B (zh) * 2019-01-23 2023-10-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP7209556B2 (ja) * 2019-02-05 2023-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2021077702A (ja) 2019-11-06 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085310A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sony Corp 薬液処理方法及び薬液処理装置
JP2007103956A (ja) * 2006-11-06 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2008109058A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2010010242A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010067819A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2012074475A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014038978A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、および基板処理方法
JP2015005771A (ja) * 2014-08-22 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
WO2015037035A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 国立大学法人東北大学 エッチング方法
JP2016063093A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置および基板液処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239762B1 (en) * 2000-02-02 2001-05-29 Lockheed Martin Corporation Interleaved crossed-slot and patch array antenna for dual-frequency and dual polarization, with multilayer transmission-line feed network
WO2002004887A1 (en) * 2000-07-08 2002-01-17 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing microelectronic workpieces using metrology
US6743722B2 (en) * 2002-01-29 2004-06-01 Strasbaugh Method of spin etching wafers with an alkali solution
JP3932099B2 (ja) * 2002-02-06 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 エッチング方法
WO2006011299A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. プリント配線基板、その製造方法および半導体装置
JP5472102B2 (ja) * 2008-05-09 2014-04-16 三菱瓦斯化学株式会社 シリコンエッチング液およびエッチング方法
JP2010177652A (ja) 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101092122B1 (ko) * 2010-02-23 2011-12-12 주식회사 디엠에스 에칭 프로파일 제어를 위한 가스 인젝션 시스템
JP5712101B2 (ja) * 2010-12-24 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP5280473B2 (ja) * 2011-03-03 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP6131162B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US9460944B2 (en) * 2014-07-02 2016-10-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method of treating substrate
JP6613181B2 (ja) * 2016-03-17 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085310A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sony Corp 薬液処理方法及び薬液処理装置
JP2008109058A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007103956A (ja) * 2006-11-06 2007-04-19 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2010010242A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2010067819A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2012074475A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014038978A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、および基板処理方法
WO2015037035A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 国立大学法人東北大学 エッチング方法
JP2015005771A (ja) * 2014-08-22 2015-01-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP2016063093A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置および基板液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108242390B (zh) 2023-05-05
US10770284B2 (en) 2020-09-08
JP6820736B2 (ja) 2021-01-27
CN108242390A (zh) 2018-07-03
US20180182616A1 (en) 2018-06-28
KR20180076304A (ko) 2018-07-05
KR102539405B1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10847387B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP6195803B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR102539405B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5992379B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6336365B2 (ja) 基板液処理装置
KR102294642B1 (ko) 액 처리 장치
JP5072380B2 (ja) 基板処理システム
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI757514B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP6282988B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP2020068372A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP7169865B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6270675B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7143465B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11735428B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7138493B2 (ja) 基板液処理方法、記憶媒体および基板液処理装置
JP2019160890A (ja) 基板処理装置、基板液処理方法およびノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250