JP2018146195A - 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法 - Google Patents

乾燥装置、記録装置及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018146195A
JP2018146195A JP2017043552A JP2017043552A JP2018146195A JP 2018146195 A JP2018146195 A JP 2018146195A JP 2017043552 A JP2017043552 A JP 2017043552A JP 2017043552 A JP2017043552 A JP 2017043552A JP 2018146195 A JP2018146195 A JP 2018146195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
dried
drying apparatus
chamber
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017043552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891547B2 (ja
Inventor
岡田 英樹
Hideki Okada
英樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017043552A priority Critical patent/JP6891547B2/ja
Priority to US15/913,184 priority patent/US10518557B2/en
Publication of JP2018146195A publication Critical patent/JP2018146195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891547B2 publication Critical patent/JP6891547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/005Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing of non-flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • B41J11/00222Controlling the convection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects
    • B41J3/40733Printing on cylindrical or rotationally symmetrical objects, e. g. on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/18Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive on or in moving dishes, trays, pans, or other mainly-open receptacles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/28Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun
    • F26B3/283Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by radiation, e.g. from the sun in combination with convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/042Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying articles or discrete batches of material in a continuous or semi-continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/047Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for continuous drying of material in long length, e.g. webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0064Digital printing on surfaces other than ordinary paper on plastics, horn, rubber, or other organic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0082Digital printing on bodies of particular shapes
    • B41M5/0088Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】乾燥室2の内部で被乾燥物Mを減圧乾燥させる構成において、前記被乾燥物Mの乾燥効率を高くする。【解決手段】減圧手段8と接続可能な乾燥室2と、前記乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させる移動部26と、を備えることを特徴とする乾燥装置1である。このような構成の乾燥装置1とすることで、前記乾燥室2の前記内部6で前記被乾燥物Mを減圧乾燥させる構成において、前記被乾燥物Mの乾燥効率を高くすることが可能になる。【選択図】図2

Description

本発明は、乾燥装置、記録装置及び乾燥方法に関する。
従来から、様々な乾燥装置が使用されている。このうち、乾燥室の内部で被乾燥物を減圧乾燥させる乾燥装置がある。乾燥室の内部が大気圧の状態で被乾燥物を乾燥させる構成よりも、乾燥室の内部を減圧して被乾燥物を乾燥させる構成の方が、乾燥効率が向上するためである。
例えば、特許文献1には、乾燥ヒーターを備えた減圧乾燥室の内部で被乾燥物を減圧乾燥させる減圧乾燥装置が開示されている。
特開平6−229669号公報
引用文献1の減圧乾燥装置は、減圧状態にした減圧乾燥室の内部に加熱気体を供給する構成になっているが、このような構成では、被乾燥物と気流とが効率的に接しない(被乾燥物全体に万遍なく気流が接しない)場合が有り、被乾燥物と気流とが効率的に接しない部分において被乾燥物の乾燥が不十分になる場合があった。
このため、乾燥室の内部で被乾燥物を減圧乾燥させる構成において、被乾燥物の乾燥効率を高くすることが望まれていた。
そこで、本発明は、乾燥室の内部で被乾燥物を減圧乾燥させる構成において、被乾燥物の乾燥効率を高くすることを目的にする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の乾燥装置は、減圧手段と接続可能な乾燥室と、前記乾燥室の内部で被乾燥物を移動させる移動部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、減圧手段により乾燥室の内部を減圧できるとともに、乾燥室の内部で被乾燥物を移動させるので、該被乾燥物を移動させることによって生じる気流を、効率的に該被乾燥物に接させることができる。このため、被乾燥物の乾燥効率を高くすることが可能になる。
なお、「被乾燥物の乾燥」とは、厳密には、ユーザーが乾燥させたいと考える被乾燥物における所望の液体成分の乾燥(揮発)を意味する。
本発明の第2の態様の乾燥装置は、前記第1の態様において、前記内部に気流を発生させる気流発生部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室の内部に気流を発生させる気流発生部を備えるので、特に効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第3の態様の乾燥装置は、前記第1又は第2の態様において、前記乾燥室は、輻射加熱部を有することを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室は輻射加熱部を有するので、輻射加熱部で乾燥室の内部を加熱することにより、被乾燥物の乾燥効率を特に高くすることが可能になる。
本発明の第4の態様の乾燥装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記乾燥室は、気体を前記内部に導入可能な気体導入部を有することを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室は気体を内部に導入可能な気体導入部を有するので、該気体導入部により気流を発生させることができ、特に効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第5の態様の乾燥装置は、前記第4の態様において、前記気体導入部は、加熱した気体を導入可能であることを特徴とする。
本態様によれば、気体導入部は加熱した気体を導入可能であるので、該気体導入部により加熱された気体による気流を発生させることができ、ことさら効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第6の態様の乾燥装置は、前記第4の態様において、前記気体導入部は、乾燥した気体を導入可能であることを特徴とする。
本態様によれば、気体導入部は加熱した気体を導入可能であるので、該気体導入部により乾燥された気体による気流を発生させることができ、ことさら効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第7の態様の乾燥装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記移動部は、前記被乾燥物を保持する保持手段を支持可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、移動部は被乾燥物を保持する保持手段を支持可能に構成されているので、保持手段により被乾燥物を確りと保持させた状態で、該被乾燥物を移動させることができる。
本発明の第8の態様の乾燥装置は、前記第7の態様において、前記保持手段は、複数の前記被乾燥物を保持可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、保持手段は複数の被乾燥物を保持可能に構成されているので、保持手段により効率的に複数の被乾燥物を確りと保持させた状態で、該被乾燥物を移動させることができる。
本発明の第9の態様の乾燥装置は、前記第7又は第8の態様において、前記移動部は、前記保持手段を回転可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、移動部は保持手段を回転可能なので、保持手段を回転させることで効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第10の態様の乾燥装置は、前記第7から第9のいずれか1つの態様において、前記乾燥室は、前記保持手段を前記内部に導入可能な保持手段導入部を有することを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室は保持手段を内部に導入可能な保持手段導入部を有するので、減圧する乾燥室を乾燥装置の他の構成要素から隔離することができる。このため、乾燥室の内部のみの減圧が可能になり、乾燥室の減圧制御を簡単にできる。
本発明の第11の態様の乾燥装置は、前記第10の態様において、前記保持手段導入部を介して前記乾燥室に並べて設けられ、減圧可能な減圧室を備えることを特徴とする。
本態様によれば、保持手段導入部を介して乾燥室に並べて設けられる減圧可能な減圧室を備えるので、保持手段を乾燥室の内部に導入する際、減圧室を減圧してから該減圧室にある保持手段を乾燥室の内部に導入することで、減圧状態の乾燥室に大気が流れ込み減圧度合いが変化するということを抑制できる。
本発明の第12の態様の乾燥装置は、前記第7から第11のいずれか1つの態様において、前記乾燥室は、前記保持手段を前記内部から排出可能な保持手段排出部を有することを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室は保持手段を内部から排出可能な保持手段排出部を有するので、減圧する乾燥室を乾燥装置の他の構成要素から隔離することができる。このため、乾燥室の内部のみの減圧が可能になり、乾燥室の減圧制御を簡単にできる。
本発明の第13の態様の乾燥装置は、前記第12の態様において、前記保持手段排出部を介して前記乾燥室に並べて設けられ、減圧状態から大気圧状態まで復元可能な減圧復元室を備えることを特徴とする。
本態様によれば、保持手段排出部を介して乾燥室に並べて設けられる減圧状態から大気圧状態まで復元可能な減圧復元室を備えるので、保持手段を乾燥室の内部から排出する際、減圧復元室を減圧した状態で保持手段を乾燥室の内部から排出してその後に減圧復元室を復元することで、減圧状態の乾燥室に大気が流れ込み減圧度合いが変化するということを抑制できる。
本発明の第14の態様の乾燥装置は、前記第7から第13のいずれか1つの態様において、前記移動部は、複数の前記保持手段を支持可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、移動部は複数の保持手段を支持可能に構成されているので、特に効率的に複数の被乾燥物を保持することができる。
本発明の第15の態様の記録装置は、液体のインクを前記被乾燥物に吐出可能な記録ヘッドと、前記第1から第14のいずれか1つの態様の乾燥装置と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、記録ヘッドから被乾燥物に吐出されたインクを特に効果的に乾燥させることが可能になる。
本発明の第16の態様の乾燥方法は、乾燥室の内部を減圧する減圧工程と、前記内部で被乾燥物を移動させる移動工程と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、減圧工程により乾燥室の内部を減圧できるとともに、移動工程で乾燥室の内部で被乾燥物を移動させるので、該被乾燥物を移動させることによって生じる気流を、効率的に該被乾燥物に接させることができる。このため、被乾燥物の乾燥効率を高くすることが可能になる。
本発明の第17の態様の乾燥方法は、前記第16の態様において、前記移動工程は、第1移動工程と該第1移動工程の後で行う第2移動工程とを有し、前記第1移動工程における前記被乾燥物の移動速度は、前記第2移動工程における前記被乾燥物の移動速度よりも遅いことを特徴とする。
本態様によれば、移動工程は被乾燥物の移動速度の遅い第1移動工程と被乾燥物の移動速度が速い第2移動工程とを有するので、乾燥初期の被乾燥物の液体が移動(垂れなど)し易い状態では該液体の移動がされにくい条件で、乾燥後期の被乾燥物の液体が移動し難い状態ではより乾燥しやすい条件で、被乾燥物を乾燥させることができる。
本発明の第18の態様の乾燥方法は、前記第16又は第17の態様において、前記内部に気流を発生させる気流発生工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、乾燥室の内部に気流を発生させる気流発生工程を有するので、特に効率的に気流を被乾燥物に接させることができる。
本発明の第19の態様の乾燥方法は、前記第18の態様において、前記気流発生工程は、第1気流発生工程と該第1気流発生工程の後で行う第2気流発生工程とを有し、前記第1気流発生工程における前記気流の速度は、前記第2気流発生工程における前記気流の速度よりも遅いことを特徴とする。
本態様によれば、気流発生工程は気流の速度の遅い第1気流発生工程と気流の速度が速い第2気流発生工程とを有するので、乾燥初期の被乾燥物の液体が移動(垂れなど)し易い状態では該液体の移動がされにくい条件で、乾燥後期の被乾燥物の液体が移動し難い状態ではより乾燥しやすい条件で、被乾燥物を乾燥させることができる。
本発明の第20の態様の乾燥方法は、前記第16から第19のいずれか1つの態様において、液体のインクを前記被乾燥物に吐出して記録する記録工程を有し、前記減圧工程は、前記記録工程で記録された前記被乾燥物が前記内部にある状態で前記内部を減圧することを特徴とする。
本態様によれば、記録工程で被乾燥物に吐出されたインクを特に効果的に乾燥させることが可能になる。
本発明の第21の態様の乾燥方法は、前記第16から第20のいずれか1つの態様において、前記減圧工程は、前記内部を大気圧の0.1倍以上0.5倍以下の範囲に減圧することを特徴とする。
本態様によれば、減圧工程は内部を大気圧の0.1倍以上0.5倍以下の範囲に減圧するので、特に適切な減圧環境で、被乾燥物を乾燥させることができる。
本発明の第22の態様の乾燥方法は、前記第16から第21のいずれか1つの態様において、前記内部を加熱する加熱工程を有することを特徴とする。
本態様によれば、加熱工程を有するので、乾燥室の内部を加熱することにより、被乾燥物の乾燥効率を特に高くすることが可能になる。
本発明の第23の態様の乾燥方法は、前記第22の態様において、前記被乾燥物は、熱可塑性を有し、前記加熱工程は、前記被乾燥物の荷重撓み温度未満の範囲で前記内部を加熱することを特徴とする。
本態様によれば、熱可塑性を有する被乾燥物をその荷重撓み温度未満の範囲で乾燥室の内部を加熱するので、被乾燥物の変形を抑制しつつ該被乾燥物を乾燥させることができる。
本発明の第24の態様の乾燥方法は、前記第23の態様において、前記被乾燥物は、立体形状をしており、前記加熱工程は、前記立体形状が変化しない温度の範囲で前記内部を加熱することを特徴とする。
立体形状の被乾燥物は熱により変形しやすいが、本態様によれば、立体形状の被乾燥物の変形を抑制しつつ該被乾燥物を乾燥させることができる。
本発明の実施例1に係る乾燥装置の概略正面図。 本発明の実施例1に係る乾燥装置の概略平面図。 本発明の実施例1に係る乾燥装置のブロック図。 本発明の実施例2に係る乾燥装置の概略平面図。 本発明の実施例3に係る乾燥装置を備える記録装置の概略平面図。
以下に、本発明の一実施例に係る乾燥装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例1](図1〜図3)
最初に、本発明の実施例1に係る乾燥装置1の概要について説明する。
図1は、本実施例に係る乾燥装置1の概略正面図である。また、図2は、本実施例に係る乾燥装置1の概略平面図である。
本実施例の乾燥装置1は、液体のインク(例えば揮発成分である溶媒として水と有機溶剤とを含む水性インク)を用いて画像が形成された熱可塑性を有する立体形状(例えばプラスチック製のボトル)の被乾燥物Mなどにおいて、該インクを乾燥させる(詳細には揮発成分を揮発させる)ことが可能な乾燥装置である。ただし、このような被乾燥物Mを乾燥させる乾燥装置に限定されない。
なお、「被乾燥物Mを乾燥させる」とは、厳密には、ユーザーが乾燥させたいと考える被乾燥物Mにおける所望の液体成分の乾燥(揮発成分の揮発)を意味する。
図1及び図2で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2と、乾燥室2の内部6に設けられた被乾燥物Mの保持手段としての回転ステージ5とを備えている。また、本実施例の乾燥装置1は、減圧手段8と排気口10を介して接続可能であり、減圧手段8により乾燥室2の内部6を減圧する(乾燥室2の内部6の空気を方向Oに排出する)ことが可能に構成されている。さらに、本実施例の乾燥装置1は、送風口9を介して加熱した空気の気流を乾燥室2の内部6に送りこむ(乾燥室2の内部6に加熱した空気を方向Iに送りこむ)ことが可能な気流発生部4としての気流加熱手段4aと接続可能に構成されている。
図1及び図2は、減圧手段8及び気流発生部4の両方と接続された状態であり、本実施例の乾燥装置1は、減圧手段8及び気流発生部4を該乾燥装置1の一部と考えることもできるし、減圧手段8及び気流発生部4を該乾燥装置1とは別の構成要素と考えることもできる。乾燥装置1を設置する場所に、真空や圧縮空気の供給源が用意されている場合には、排気口10や送風口9を介して接続し、真空や圧縮空気の供給源を利用することで、乾燥室2の内部6を減圧したり、乾燥室2の内部6に気流を発生させることが可能である。
また、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2の壁部(厳密には乾燥室2の内部6側)に、乾燥室2の内部6を輻射により加熱することが可能な輻射加熱部7を有している。図2は、乾燥装置1において、平面視で略正方形の乾燥室2が有する側壁である4面の各壁部に設けられた、4個の輻射加熱部7を有する構成である。
回転ステージ5は、回転モーター26(図3参照)と接続された回転軸3を基準に回転方向R1に回転移動することが可能な構成になっている。すなわち、回転モーター26は、乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させる移動部としての役割をしている。
すなわち、上記のように、本実施例の乾燥装置1は、減圧手段8と接続可能な乾燥室2と、乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させる移動部としての回転モーター26と、を備えている。本実施例の乾燥装置1は、このような構成により、減圧手段8により乾燥室2の内部6を減圧できるとともに、乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させるので、該被乾燥物Mを移動させることによって生じる気流を、効率的に該被乾燥物Mに接させることができる。このため、本実施例の乾燥装置1は、被乾燥物Mの乾燥効率を高くしている。
このような効果は、被乾燥物Mを乾燥させることに伴い被乾燥物Mの周辺は揮発した揮発成分の濃度が高くなるが、被乾燥物Mを移動させることで特に被乾燥物Mの周辺の揮発成分を該周辺から移動させることができるためと考えられる。
なお、液体のインクを用いて画像が形成される被乾燥物Mは、段階をおいて乾燥させた方がよい。
被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒等が所定値よりも多い状態では、液体のインクを付着させた被乾燥物Mを移動させたり、付着した液体のインクに気流を当てることにより、被乾燥物Mに付着した液体のインクが流動し形成される画像が乱れてしまう可能性がある。そのため、被乾燥物Mを移動させる時には遅い速度とし、被乾燥物Mに付着した液体のインクに気流を当てる時には気流の速度を遅くした方がよく、被乾燥物Mと気流との相対速度は、例えば5m/s以下とする。また、加熱の温度を高くし過ぎると、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒等の揮発成分が沸騰してしまい、付着した液体の内部で気化した溶媒等により気泡が発生し、形成される画像が乱れてしまう可能性がある。そのため、加熱する時には、液体のインクに含まれる成分の中で一番低い沸点の温度より低い温度を保った方がよい。さらに、被乾燥物Mに付着した液体のインクの乾燥を急激に進行させる時、溶媒等の蒸発に伴い、形成される画像の急激な体積収縮が生じ、空隙や不均質な収縮による品質不良が発生する可能性がある。そのため、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒等の割合が所定値以下となるまでは、単位時間当たりの溶媒等の蒸発率を抑え、乾燥速度を遅くした方がよい。
被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒等の蒸発が進み、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒等の割合が所定値以下となった状態では、被乾燥物Mを移動させたり、気流を当てても、被乾燥物Mに付着した液体のインクは流動し難く、形成される画像が乱れてしまう可能性が低くなる。そのため、被乾燥物Mを移動させる時には速い速度とし、被乾燥物Mに付着した液体のインクに気流を当てる時には気流の速度を速くすることで、乾燥し易くすることが可能であり、被乾燥物Mと気流との相対速度は、例えば20m/s以上とする。また、加熱の温度を高くしても、液体のインクに含まれる溶媒等の残量が所定値以下であれば、沸騰などにより気泡が発生し、形成される画像が乱れてしまう可能性が低くなる。そのため、加熱する時には、液体のインクに含まれる成分の中で一番高い沸点の温度より高い温度を保ち、乾燥を促進することが可能である。さらに、被乾燥物Mに付着した液体のインクの乾燥を急激に進行させても、蒸発する溶媒等が所定値以下であり、形成される画像の急激な体積収縮は生じず、空隙や不均質な収縮による品質不良が発生する可能性が低くなる。そのため、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒分等の蒸発を促進し、乾燥速度を速くすることが可能である。
すなわち、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒分が所定値よりも多い状態を第1段階とすると、第1段階の乾燥工程では、被乾燥物Mに付着した液体のインクが流動し易いために、被乾燥物Mと気流との相対的な速度は遅く、被乾燥物Mに付着した液体のインクからの気泡等の発生を抑えるために、加熱温度は低く、形成される画像の体積収縮を急激にさせないために、乾燥速度は遅くした方がよい。また、被乾燥物Mに付着した液体のインクに含まれる溶媒分が所定値以下の状態を第2段階とすると、第2段階の乾燥工程では、被乾燥物Mと気流との相対的な速度は速く、加熱温度は高く、乾燥速度は速くしてもよい。なお、液体のインクの流動性を高くする溶媒が多く残っている状態を第1段階とし、液体のインクに含まれ画像が形成される時に固化する成分を溶解または分散させる役割の溶媒が多く残っている状態を第2段階としてもよい。第1段階の乾燥工程、第2段階の乾燥工程と、段階を踏んで乾燥させることで、被乾燥物Mに対して付着した液体のインクを用いて形成される画像の塗膜強度の品質が向上する。
次に、本実施例の乾燥装置1における電気的な構成について説明する。
図3は、本実施例の乾燥装置1のブロック図である。
制御部20には、乾燥装置1の全体の制御を司るCPU21が設けられている。CPU21は、システムバス22を介して、CPU21が実行する各種制御プログラム等を格納したROM23と、データを一時的に格納可能なRAM24と接続されている。
また、CPU21は、システムバス22を介して、回転モーター26を駆動するためのモーター駆動部25と接続されている。
すなわち、本実施例の乾燥装置1を用いて、制御部20に該乾燥装置1の全体の制御を行わせることにより、乾燥室2の内部6を減圧する減圧工程と、乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させる移動工程と、を有する、乾燥方法を実行することができる。このような乾燥方法を実行すれば、減圧工程により乾燥室2の内部6を減圧できるとともに、移動工程で乾燥室2の内部6で被乾燥物Mを移動させるので、該被乾燥物Mを移動させることによって生じる気流を、効率的に該被乾燥物Mに接させることができる。このため、被乾燥物Mの乾燥効率を高くすることが可能になる。
ここで、減圧工程において、乾燥室2の内部6を大気圧の0.1倍以上0.5倍以下の範囲に減圧することが好ましい。減圧工程において乾燥室2の内部6を大気圧の0.1倍以上0.5倍以下の範囲に減圧することで、特に適切な減圧環境で、被乾燥物Mを乾燥させることができるためである。
また、本実施例の乾燥装置1は、制御部20の制御により、移動工程を、第1移動工程と該第1移動工程の後で行う第2移動工程とに分け、第1移動工程における被乾燥物Mの移動速度を、第2移動工程における被乾燥物Mの移動速度よりも遅くすることができる。
移動工程を被乾燥物Mの移動速度の遅い第1移動工程と被乾燥物Mの移動速度が速い第2移動工程とに分けることで、乾燥初期の被乾燥物Mの液体(インクなど)が移動(垂れなど)し易い状態では該液体の移動がされにくい条件で、乾燥後期の被乾燥物Mの液体が移動し難い状態ではより乾燥しやすい条件で、被乾燥物Mを乾燥させることができる。
また、図1及び図2で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2の内部6に気流を発生させる気流発生部4(気流加熱手段4a)を備えている。このため、本実施例の乾燥装置1は、特に効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる構成になっている。
別の表現をすると、本実施例の乾燥装置1を用いて、乾燥室2の内部6に気流を発生させる気流発生工程を有する乾燥方法を実行できる。このような乾燥方法を実行することで、特に効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる。
なお、気流を発生させる方向は、被乾燥物Mに層流の状態で気流を吹き付けることができる方向であることが好ましい。ただし、このような方向に限定されない。
また、本実施例の乾燥装置1は、制御部20の制御により、気流発生工程を、第1気流発生工程と該第1気流発生工程の後で行う第2気流発生工程とに分け、第1気流発生工程における気流の速度を、第2気流発生工程における気流の速度よりも遅くすることができる。
気流発生工程を気流の速度が遅い第1気流発生工程と気流の速度が速い第2気流発生工程とに分けることで、乾燥初期の被乾燥物Mの液体(インクなど)が移動(垂れなど)し易い状態では該液体の移動がされにくい条件で、乾燥後期の被乾燥物Mの液体が移動し難い状態ではより乾燥しやすい条件で、被乾燥物Mを乾燥させることができる。
また、図1及び図2で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2に該乾燥室2の内部6を輻射により加熱可能な輻射加熱部7を有している。このため、本実施例の乾燥装置1は、輻射加熱部7で乾燥室2の内部6を加熱することにより、被乾燥物Mの乾燥効率を特に高くすることを可能にしている。
また、図1及び図2で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2に、気体を内部6に導入可能な気体導入部としての送風口9を有している。このため、本実施例の乾燥装置1は、該送風口9により気流を発生させることができ、特に効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる構成になっている。
ここで、送風口9が接続される気流加熱手段4aは、空気を加熱しその加熱した空気を該送風口9に送る構成である。したがって、本実施例の乾燥装置1における送風口9は、加熱した気体を導入可能であると言える。このため、本実施例の乾燥装置1は、該送風口9により加熱された気体による気流を発生させることができ、ことさら効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる構成になっている。
別の表現をすると、本実施例の乾燥装置1を用いて、乾燥室2の内部6を加熱する加熱工程を有する乾燥方法を実行できる。このような乾燥方法を実行することで、乾燥室2の内部6を加熱することにより、被乾燥物Mの乾燥効率を特に高くすることが可能になる。
また、本実施例の乾燥装置1は、加熱工程を、第1加熱工程と該第1加熱工程の後で行う第2加熱工程とに分け、第1加熱工程における加熱温度を、第2加熱工程における加熱温度よりも低くすることができる。
加熱工程を加熱温度の低い第1加熱工程と加熱温度の高い第2加熱工程とに分けることで、乾燥初期の被乾燥物Mの液体(例えば水性インクにおける水等の相対的に沸点の低い溶媒)が沸騰(泡が発生)し易い状態では該液体の沸騰がされにくい条件で、乾燥後期の被乾燥物Mの液体(例えば水性インクにおける水等の相対的に沸点の低い溶媒が揮発した後に残った沸点の高い溶媒)が沸騰し難い状態ではより乾燥しやすい条件で、被乾燥物Mを乾燥させることができる。被乾燥物Mの液体が沸騰し、泡が発生すると、インクなどで形成された画像が乱れることや、該インクの被乾燥物Mへの密着性が低下することなどの虞があるが、加熱工程を加熱温度の低い第1加熱工程と加熱温度の高い第2加熱工程とに分けることで、このような虞を低減できる。
また、送風口9が接続される気流加熱手段4aは、空気を加熱すると同時に該空気を乾燥させる。したがって、本実施例の乾燥装置1における送風口9は、乾燥した気体を導入可能であると言える。このため、本実施例の乾燥装置1は、該送風口9により乾燥された気体による気流を発生させることができ、ことさら効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる構成になっている。
なお、上記のように、本実施例の乾燥装置1は、被乾燥物Mとして熱可塑性を有するプラスチック製のボトルなどの乾燥に利用可能である。
すなわち、本実施例の乾燥装置1を用いて、制御部20の制御により、加熱工程において、熱可塑性を有する被乾燥物Mの荷重撓み温度未満の範囲で乾燥室2の内部6を加熱することができる。このため、被乾燥物Mの変形を抑制しつつ該被乾燥物を乾燥させることができる。
また、別の表現をすると、本実施例の乾燥装置1は、被乾燥物Mとして立体形状をしたプラスチック製のボトルなどを使用可能である。
すなわち、本実施例の乾燥装置1を用いて、制御部20の制御により、立体形状が変化しない温度の範囲で乾燥室2の内部6を加熱することができる。このため、立体形状の被乾燥物Mの変形を抑制しつつ該被乾燥物Mを乾燥させることができる。
なお、加熱工程における具体的な温度の調整は、輻射加熱部7の加熱温度の調整、気流加熱手段4aの気流の加熱温度の調整などにより実行可能である。
また、図1及び図2で表される保持手段としての回転ステージ5の回転軸3は、図3で表される移動部としての回転モーター26と接続されている。すなわち、本実施例の乾燥装置1における移動部としての回転モーター26は、被乾燥物Mを保持する保持手段としての回転ステージ5を支持可能に構成されている。このため、本実施例の乾燥装置1は、回転ステージ5により被乾燥物Mを確りと保持させた状態で、該被乾燥物Mを移動させることができる構成になっている。
ここで、図2で表されるように、本実施例の回転ステージ5は、複数の被乾燥物Mを保持可能に構成されている。このため、本実施例の乾燥装置1は、回転ステージ5により効率的に複数の被乾燥物Mを確りと保持させた状態で、該被乾燥物Mを移動させることができる構成になっている。
また、別の表現をすると、本実施例の回転モーター26は、回転ステージ5を回転可能に構成されている。このため、本実施例の乾燥装置1は、回転ステージ5を回転させることで効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる構成になっている。
なお、本実施例の乾燥装置1は、気流発生部4として乾燥室2に外部から接続される気流加熱手段4aのみを備えている構成である。ただし、このような構成に限定されない。このような気流加熱手段4aの替わり若しくはこのような気流加熱手段4aとともに、乾燥室2の内部6に気流発生部4を備える構成であってもよい。
次に、乾燥室2の内部6に気流発生部4を備える構成例である実施例2について添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例2](図4)
図4は本実施例の乾燥装置1を表す概略平面図であり、実施例1の乾燥装置1の図2に対応する図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2の内部6にも気流発生部4を備えているということ以外は、実施例1の乾燥装置1と同様の構成である。
図4で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2の内部6に気流発生部4としての送風部4bを備えている。送風部4bは、回転ステージ5を回転することに伴い回転移動する被乾燥物Mに向かう方向である方向Bに空気を吹き付けることが可能な構成になっている。図4は、乾燥装置1において、平面視で略正方形の乾燥室2の対角となる角に、回転ステージ5を挟むように2個の送風部4bを配置する構成である。
本実施例の乾燥装置1のように、乾燥室2の内部6に気流発生部4を備えることで、特に効率的に気流を被乾燥物Mに接させることができる。
次に、さらに別の構成例である実施例3の乾燥装置1を備えた記録装置100について添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例3](図5)
図5は本実施例の乾燥装置1及び該乾燥装置1を備えた記録装置100を表す概略平面図である。なお、上記実施例1及び2と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
図5で表されるように、本実施例の記録装置100は、複数の回転ステージ5を収容可能な乾燥室2を有する乾燥装置1と、回転ステージ5ごと被乾燥物Mを搬送する搬送経路18と、該搬送経路18において回転ステージ5の搬送する方向(図中の搬送経路18の矢印方向)における乾燥装置1の上流側に設けられる記録部19と、を備えている。
本実施例の記録部19は、液体のインクを被乾燥物Mに吐出可能な記録ヘッド30を備えている。
すなわち、本実施例の記録装置100は、液体のインクを被乾燥物Mに吐出可能な記録ヘッド30と、乾燥装置1と、を備えている。このため、乾燥装置1により記録ヘッド30から被乾燥物Mに吐出されたインクを特に効果的に乾燥させることが可能になっている。
また、本実施例の記録装置100を用いて、液体のインクを被乾燥物Mに吐出して記録する記録工程と、後述する減圧手段8により記録工程で記録された被乾燥物Mが乾燥室2の内部6にある状態で乾燥室2の内部6を減圧する減圧工程と、を有する乾燥方法を実行できる。このような乾燥方法を実行することで、記録工程で被乾燥物Mに吐出されたインクを特に効果的に乾燥させることが可能になる。
記録部19で記録がなされた被乾燥物Mは、回転ステージ5ごと搬送経路18を移動し、乾燥装置1で乾燥される。図5で表されるように、本実施例の乾燥装置1は、乾燥室2を備えているが、乾燥室2には循環レール17が形成され、循環レール17上を複数の回転ステージ5が方向R2に移動しながら循環できるようになっている。また、各々の回転ステージ5は、方向R1に回転(自転)しながら方向R2に移動する。
なお、本実施例の乾燥装置1における乾燥室2は、実施例1及び2の乾燥室2と同様、減圧手段8と排気口10を介して接続可能であり、送風口9を介して気流加熱手段4aと接続可能であり、乾燥室2に輻射加熱部7を有している。また、実施例2の乾燥室2と同様、内部6に送風部4bが設けられている。ただし、排気口10、送風口9、輻射加熱部7及び送風部4bは、乾燥室2の大きさに対応して実施例1及び2の乾燥室2よりも多く設けられている。すなわち、本実施例の乾燥装置1は、平面視で略長方形の乾燥室2が有する側壁のうち3面に、10個の輻射加熱部7を有する構成である。また、送風部4bは、乾燥室2の内部6に14個設けられている。
また、本実施例の乾燥装置1は、搬送経路18と乾燥室2との間に、前室としての減圧室12と、後室としての減圧復元室15と、が形成されている。そして、減圧室12と乾燥室2との間にはゲート11、減圧復元室15と乾燥室2との間にはゲート14が形成されている。そして、搬送経路18から減圧室12に導入された回転ステージ5は、レール13上を移動することにより乾燥室2の循環レール17上に移動し、循環レール17上を所定時間循環した後、レール16上を移動することにより減圧復元室15に移動し、搬送経路18に移動する構成になっている。減圧室12及び減圧復元室15には減圧手段8及び気流発生部4(気流加熱手段4a)が形成されており、減圧室12及び減圧復元室15は共に減圧及び減圧した状態から復元可能な構成になっている。
なお、減圧室12と減圧復元室15との間を連通可能とし、減圧室12からの排気を、減圧復元室15への送風に利用してもよい。この構成によれば、減圧室12と減圧復元室15とを連通し、減圧室12の減圧と減圧復元室15の減圧復元のタイミングを同期し、減圧室12と減圧復元室15との間の圧力を交換することで、減圧と復元で生じるエネルギー損失を低減することができる。
また、減圧室12と減圧復元室15とを共通の一室とし、減圧と減圧復元の両方を実施可能としてもよい。
本実施例において、減圧室12、乾燥室2、減圧復元室15を通過する間に、前述のような第1段階の乾燥工程と第2段階の乾燥工程とが実施できることが好ましい。例えば、減圧室12にて第1段階の乾燥工程、乾燥室2で第2段階の乾燥工程を実施可能とし、減圧室12において低温で低速な乾燥を行い、乾燥室2において高温で高速な乾燥を行ってもよい。または、乾燥室2の循環レール17上で回転ステージ5を循環させる時に、乾燥室2へ回転ステージ5を搬入後しばらくは第1段階の乾燥工程とし、搬入後所定時間経過の後に回転ステージ5の回転速度を上げて第2段階の乾燥工程としてもよい。
上記について、別の表現を用いて説明すると、本実施例の乾燥装置1の乾燥室2は、回転ステージ5を乾燥室2の内部6に導入可能な保持手段導入部としてのゲート11を有している。このような構成により、本実施例の乾燥装置1は、減圧する乾燥室2を乾燥装置1の他の構成要素から隔離することができている。このため、乾燥装置1のうちの乾燥室2の内部6のみの減圧を可能にしており、乾燥室2の減圧制御を簡単にできている。
また、本実施例の乾燥装置1は、ゲート11を介して乾燥室2に並べて設けられ、減圧可能な減圧室12を備えている。このため、本実施例の乾燥装置1は、回転ステージ5を乾燥室2の内部6に導入する際、減圧室12を減圧してから該減圧室12にある回転ステージ5を乾燥室2の内部に導入することで、減圧状態の乾燥室2に大気が流れ込み減圧度合いが変化するということを抑制できる構成になっている。
また、本実施例の乾燥装置1の乾燥室2は、回転ステージ5を乾燥室2の内部6から排出可能な保持手段排出部としてのゲート14を有している。このような構成により、本実施例の乾燥装置1は、減圧する乾燥室2を乾燥装置1の他の構成要素から隔離することができている。このため、乾燥装置1のうちの乾燥室2の内部6のみの減圧を可能にしており、乾燥室2の減圧制御を簡単にできている。
また、本実施例の乾燥装置1は、ゲート14を介して乾燥室2に並べて設けられ、減圧状態から大気圧状態まで復元可能な減圧復元室15を備えている。このため、本実施例の乾燥装置1は、回転ステージ5を乾燥室2の内部6から排出する際、減圧復元室15を減圧した状態で回転ステージ5を乾燥室2の内部6から排出してその後に減圧復元室15を復元することで、減圧状態の乾燥室2に大気が流れ込み減圧度合いが変化するということを抑制できる構成になっている。
また、本実施例の乾燥装置1では、移動部としての回転モーター26が回転ステージ5に対応して複数設けられており、移動部としての複数の回転モーター26が回転軸3を介して複数の回転ステージ5を支持可能に構成されている。このため、本実施例の乾燥装置1は、特に効率的に複数の被乾燥物Mを保持することができる構成になっている。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…乾燥装置、2…乾燥室、3…回転軸、4…気流発生部、4a…気流加熱手段、
4b…送風部、5…回転ステージ(保持手段)、6…乾燥室2の内部、7…輻射加熱部、
8…減圧手段、9…送風口(気体導入部)、10…排気口、
11…ゲート(保持手段導入部)、12…減圧室、13…レール、
14…ゲート(保持手段排出部)、15…減圧復元室、16…レール、
17…循環レール、18…搬送経路、19…記録部、20…制御部、21…CPU、
22…システムバス、23…ROM、24…RAM、25…モーター駆動部、
26…回転モーター(移動部)、30…記録ヘッド、100…記録装置、M…被乾燥物

Claims (24)

  1. 減圧手段と接続可能な乾燥室と、
    前記乾燥室の内部で被乾燥物を移動させる移動部と、
    を備えることを特徴とする乾燥装置。
  2. 請求項1に記載の乾燥装置において、
    前記内部に気流を発生させる気流発生部を備えることを特徴とする乾燥装置。
  3. 請求項1又は2に記載の乾燥装置において、
    前記乾燥室は、輻射加熱部を有することを特徴とする乾燥装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記乾燥室は、気体を前記内部に導入可能な気体導入部を有することを特徴とする乾燥装置。
  5. 請求項4に記載の乾燥装置において、
    前記気体導入部は、加熱した気体を導入可能であることを特徴とする乾燥装置。
  6. 請求項4に記載の乾燥装置において、
    前記気体導入部は、乾燥した気体を導入可能であることを特徴とする乾燥装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記移動部は、前記被乾燥物を保持する保持手段を支持可能に構成されていることを特徴とする乾燥装置。
  8. 請求項7に記載の乾燥装置において、
    前記保持手段は、複数の前記被乾燥物を保持可能に構成されていることを特徴とする乾燥装置。
  9. 請求項7又は8に記載の乾燥装置において、
    前記移動部は、前記保持手段を回転可能に構成されていることを特徴とする乾燥装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記乾燥室は、前記保持手段を前記内部に導入可能な保持手段導入部を有することを特徴とする乾燥装置。
  11. 請求項10に記載の乾燥装置において、
    前記保持手段導入部を介して前記乾燥室に並べて設けられ、減圧可能な減圧室を備えることを特徴とする乾燥装置。
  12. 請求項7から11のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記乾燥室は、前記保持手段を前記内部から排出可能な保持手段排出部を有することを特徴とする乾燥装置。
  13. 請求項12に記載の乾燥装置において、
    前記保持手段排出部を介して前記乾燥室に並べて設けられ、減圧状態から大気圧状態まで復元可能な減圧復元室を備えることを特徴とする乾燥装置。
  14. 請求項7から13のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記移動部は、複数の前記保持手段を支持可能に構成されていることを特徴とする乾燥装置。
  15. 液体のインクを前記被乾燥物に吐出可能な記録ヘッドと、
    請求項1から14のいずれか1項に記載の乾燥装置と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  16. 乾燥室の内部を減圧する減圧工程と、
    前記内部で被乾燥物を移動させる移動工程と、
    を有することを特徴とする乾燥方法。
  17. 請求項16に記載の乾燥装置において、
    前記移動工程は、第1移動工程と該第1移動工程の後で行う第2移動工程とを有し、
    前記第1移動工程における前記被乾燥物の移動速度は、前記第2移動工程における前記被乾燥物の移動速度よりも遅いことを特徴とする乾燥方法。
  18. 請求項16又は17に記載の乾燥方法において、
    前記内部に気流を発生させる気流発生工程を有することを特徴とする乾燥装置。
  19. 請求項18に記載の乾燥装置において、
    前記気流発生工程は、第1気流発生工程と該第1気流発生工程の後で行う第2気流発生工程とを有し、
    前記第1気流発生工程における前記気流の速度は、前記第2気流発生工程における前記気流の速度よりも遅いことを特徴とする乾燥方法。
  20. 請求項16から19のいずれか1項に記載の乾燥方法において、
    液体のインクを前記被乾燥物に吐出して記録する記録工程を有し、
    前記減圧工程は、前記記録工程で記録された前記被乾燥物が前記内部にある状態で前記内部を減圧することを特徴とする乾燥方法。
  21. 請求項16から20のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記減圧工程は、前記内部を大気圧の0.1倍以上0.5倍以下の範囲に減圧することを特徴とする乾燥方法。
  22. 請求項16から21のいずれか1項に記載の乾燥装置において、
    前記内部を加熱する加熱工程を有することを特徴とする乾燥方法。
  23. 請求項22に記載の乾燥方法において、
    前記被乾燥物は、熱可塑性を有し、
    前記加熱工程は、前記被乾燥物の荷重撓み温度未満の範囲で前記内部を加熱することを特徴とする乾燥方法。
  24. 請求項23に記載の乾燥方法において、
    前記被乾燥物は、立体形状をしており、
    前記加熱工程は、前記立体形状が変化しない温度の範囲で前記内部を加熱することを特徴とする乾燥方法。
JP2017043552A 2017-03-08 2017-03-08 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法 Active JP6891547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043552A JP6891547B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法
US15/913,184 US10518557B2 (en) 2017-03-08 2018-03-06 Drying apparatus, recording apparatus, and drying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043552A JP6891547B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146195A true JP2018146195A (ja) 2018-09-20
JP6891547B2 JP6891547B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63446173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043552A Active JP6891547B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518557B2 (ja)
JP (1) JP6891547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109442935A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 王志坚 一种纺织品烘干设备
CN111256452A (zh) * 2019-12-14 2020-06-09 天马(安徽)国药科技股份有限公司 一种丹参破壁饮片烘干设备
CN112212641A (zh) * 2019-05-08 2021-01-12 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的含有v布风板的烘干装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109489372A (zh) * 2018-12-24 2019-03-19 国兴(东莞)新能源科技有限公司 一种圆柱形电池或方形电池的除水装置
CN110398134B (zh) * 2019-08-06 2021-05-14 西安交通大学医学院第二附属医院 便捷式离心干燥机
CN112378172A (zh) * 2020-11-03 2021-02-19 左晋 一种潮湿环境中节能型木材干燥装置
CN116330647B (zh) * 2023-04-13 2023-10-10 徐州齐创制造有限公司 一种3d打印用耗材干燥装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272464U (ja) * 1975-11-26 1977-05-30
JPH067750A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Nippon Seiko Kk 減圧脱脂乾燥方法
JP2006210496A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 基板乾燥装置、およびこれを備えた基板処理システム、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2011056832A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 記録方法
JP2013172080A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR20130143234A (ko) * 2012-06-21 2013-12-31 주식회사 테스 플라즈마 발생장치 및 이를 포함하는 박막증착장치
JP2015098001A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026635Y2 (ja) 1980-03-24 1985-08-10 日立ビル施設エンジニアリング株式会社 食品などの真空乾燥装置
JPH06221754A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Nippon Steel Corp 減圧乾燥機
JPH06229669A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Ngk Insulators Ltd 減圧乾燥方法及び装置
JPH07286775A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Nakahara Kako Kk 減圧乾燥方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272464U (ja) * 1975-11-26 1977-05-30
JPH067750A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Nippon Seiko Kk 減圧脱脂乾燥方法
JP2006210496A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 基板乾燥装置、およびこれを備えた基板処理システム、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2011056832A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Seiko Epson Corp 記録方法
JP2013172080A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR20130143234A (ko) * 2012-06-21 2013-12-31 주식회사 테스 플라즈마 발생장치 및 이를 포함하는 박막증착장치
JP2015098001A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109442935A (zh) * 2018-10-19 2019-03-08 王志坚 一种纺织品烘干设备
CN109442935B (zh) * 2018-10-19 2020-05-12 阜阳天娇智能纺织服饰有限公司 一种纺织品烘干设备
CN112212641A (zh) * 2019-05-08 2021-01-12 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的含有v布风板的烘干装置
CN112212642A (zh) * 2019-05-08 2021-01-12 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的连动环旋转的烘干装置
CN112212643A (zh) * 2019-05-08 2021-01-12 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的烘干装置的使用方法
CN112229175A (zh) * 2019-05-08 2021-01-15 哈尔滨商业大学 一种含有连杆和t型拉杆的药物颗粒制造过程用的烘干装置
CN112212643B (zh) * 2019-05-08 2021-09-24 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的烘干装置的使用方法
CN112229175B (zh) * 2019-05-08 2021-11-05 哈尔滨商业大学 一种含有连杆和t型拉杆的药物颗粒制造过程用的烘干装置
CN112212641B (zh) * 2019-05-08 2022-01-07 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的含有v布风板的烘干装置
CN112212642B (zh) * 2019-05-08 2022-01-07 哈尔滨商业大学 一种药物颗粒制造过程用的连动环旋转的烘干装置
CN111256452A (zh) * 2019-12-14 2020-06-09 天马(安徽)国药科技股份有限公司 一种丹参破壁饮片烘干设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257399A1 (en) 2018-09-13
US10518557B2 (en) 2019-12-31
JP6891547B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018146195A (ja) 乾燥装置、記録装置及び乾燥方法
JP6591280B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2016114284A5 (ja)
JP2007297067A (ja) 開口容器用電子線照射装置
JP2013505425A (ja) 凍結乾燥システム
JP2011056335A (ja) 予備乾燥装置及び予備乾燥方法
US20140360536A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer-readable storage medium recording therein substrate processing program
CN110978809B (zh) 油墨的固化方法、装置、设备及存储介质
JP4756691B2 (ja) 樹脂ペレット乾燥装置
CN109390211B (zh) 基片处理方法和基片处理装置
JP3930801B2 (ja) 連続乾燥方法、及び連続乾燥装置
JP2009243759A (ja) 乾燥装置
JP5781659B1 (ja) 塗布膜形成乾燥装置
JP2010175092A (ja) 乾燥方法及び乾燥装置
CN206362125U (zh) 一种永磁铁氧体烘干机
CN106855345A (zh) 干燥装置及干燥方法
JPH1163828A (ja) 熱風乾燥炉
JPH11340187A (ja) 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JP2011231944A (ja) 皮革の乾燥装置及び皮革の乾燥方法
CN218835083U (zh) 一种实木地板加工用的风干装置
JP2010157528A (ja) 基板乾燥装置及び基板の乾燥方法
CN203443275U (zh) 用于医药设备中的干燥设备
CN106024585A (zh) 一种旋转式冲洗烘干装置
CN106643055A (zh) 一种永磁铁氧体烘干机
EP2782128A2 (en) Substrate processing device and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150