JPH06221754A - 減圧乾燥機 - Google Patents

減圧乾燥機

Info

Publication number
JPH06221754A
JPH06221754A JP914493A JP914493A JPH06221754A JP H06221754 A JPH06221754 A JP H06221754A JP 914493 A JP914493 A JP 914493A JP 914493 A JP914493 A JP 914493A JP H06221754 A JPH06221754 A JP H06221754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
dried
drying
period
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP914493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Matsumura
成彦 松村
Yasuo Miyazaki
康男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP914493A priority Critical patent/JPH06221754A/ja
Publication of JPH06221754A publication Critical patent/JPH06221754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地球環境保護を目的に、洗浄用フロンの使用が
規制され、代替技術として、水系洗浄が採用されてい
る。水系洗浄後の乾燥に際して、残渣がなくかつ迅速な
乾燥が可能な減圧乾燥機を提供する。 【構成】密閉した真空槽内の被乾燥物を複数の遠赤外線
プレートヒーターにより加熱するとともに真空ポンプに
より真空槽内を排気する真空乾燥機において、間欠的に
排気を停止することで、被乾燥物を加熱のみする期間
と、被乾燥物の加熱と蒸気の排気を同時にする期間を交
互に繰り返しながら乾燥する減圧乾燥機である。 【効果】上記操作により、減圧下において、効率的に対
流伝熱し、乾燥速度を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】地球環境保護を目的に、オゾン層
の破壊物質のひとつである洗浄用フロンの使用が規制さ
れつつある。フロン洗浄に代わる方法として、水系洗浄
剤あるいは純水を使用した水系洗浄が採用されている。
水系洗浄では乾燥工程を必要とするが、従来の温風乾燥
ではウォーターマークが残り、また乾燥時間が長いとい
う問題点がある。本発明は、水系洗浄後の乾燥工程に適
した減圧乾燥機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乾燥は、被乾燥物中の水分を気化させ、
気化した蒸気を除去する操作である。真空乾燥では、真
空槽内を減圧することで蒸気は除去できるが、真空乾燥
においても、気化熱の供給がなければ、蒸気を効率よく
発生させることができない。気化熱を供給する方法に
は、大気を導入する方法と内部にヒーターを設置する方
法がある。
【0003】大気を導入する方法として、真空槽内の圧
力を、予め設定した圧力と被乾燥物の飽和蒸気圧力に周
期的に制御する真空乾燥装置(実公昭60−2663
5)がある。この真空乾燥機の特徴は、予め設定した圧
力から被乾燥物の飽和蒸気圧力まで、外気を導入し、被
乾燥物に蒸気熱を供給することにある。内部にヒーター
を設置する方法として、真空槽底部にヒーター配置した
乾燥装置(実公昭53−36777)がある。この真空
乾燥機の特徴は、底面に密着したヒーターにより気化熱
を供給し、排気口を底部略中央に設置したことにある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、気体(大気)導
入により蒸発熱を供給する場合、排気を継続しながら大
気を導入すると、導入した気体が被乾燥物と接触しない
で直接排気され、十分に対流伝熱をしない。ヒーターを
底部配置した場合でも、底部に設置された排気口から常
時排気をすると、過熱蒸気が発生しても、被乾燥物と接
触しないで対流伝熱をしない。
【0005】本発明は、導入した気体やヒーターの加熱
によって生成された過熱蒸気の熱を被乾燥物に十分に伝
達することができるために乾燥効率にすぐれ、また乾燥
に際しウォーターマークの形成を低減あるいは防止する
ことができる乾燥機の提供を課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、(1)密閉した真空槽内の被乾燥物を複数
の遠赤外線プレートヒーターにより加熱するとともに、
真空ポンプにより真空槽内を排気する真空乾燥機におい
て、間欠的に排気を停止することで、被乾燥物を加熱の
みする期間と、被乾燥物の加熱と蒸気の排気を同時にす
る期間を交互に繰り返しながら乾燥することを特徴とす
る減圧乾燥機である。
【0007】また(2)間欠的に排気を停止するために、
真空槽の排気口と真空ポンプを繋ぐ配管の途中に所望の
時間あるいは圧力に間欠的あるいは周期的に開閉する弁
を設置し、かつ加熱のみの期間に真空槽上部に滞留した
過熱蒸気を被乾燥物に接触させるために、排気口を真空
槽の底部略中央に設置したことを特徴とする前記(1)の
減圧乾燥機である。
【0008】また(3)真空槽の排気口と真空ポンプを繋
ぐ配管の途中に設置した弁がリークのない弁であり、乾
燥の終点判定を真空槽内の圧力指示により行うことを特
徴とする前記(2)の減圧乾燥装置である。
【0009】
【作用】本発明者は、減圧下において、対流伝熱を促進
するためには、間欠的に排気を停止することが、有効で
あることを、実験により把握した。減圧下で、排気を停
止すると、遠赤外線プレートヒーターが乾燥物に気化熱
を供給し、蒸気を発生する。発生蒸気は、さらに遠赤外
線プレートヒーターから加熱され、過熱蒸気となる。過
熱蒸気は、上昇気流となり、真空槽上部に滞留する。な
お、前記(1)および(2)の減圧乾燥装置では対流媒体を
増やすために、外部より気体を導入(リーク)してもかま
わない。
【0010】過熱蒸気が滞留した時点で、底部排気口か
ら排気を再開すると、過熱蒸気は下降しながら被乾燥物
と接触し被乾燥物を乾燥する。またこの下降する過熱蒸
気は遠赤外線プレートヒーターの影となった部分にも熱
を伝達する。排気の停止と排気の再開の操作を繰り返す
ことで、放射と対流伝熱により気化熱を十分に供給し、
乾燥速度が向上する。
【0011】また、十分に気化熱を被乾燥物中の水分に
与えた状態で迅速に排気して真空槽内を減圧すると、突
沸が発生し、被乾燥物の水分が液滴のまま被乾燥物より
分離するので、乾燥速度がさらに上昇する。例えばこの
突沸によって乾燥速度が向上すると、液滴中の溶存成分
が凝縮しないで乾燥するので、ウォーターマークの発生
もみられなかった。突沸をさせるには、大気圧から4To
rrまでの排気時間が、10分以内の真空ポンプが必要で
あった。
【0012】排気停止期間と排気期間を交互に繰り返す
ことで、本発明によると対流伝熱を促進し、満足すべき
乾燥速度を確立することができる。尚図示しないが、乾
燥用真空槽内の気体の循環を促進する他の手段(強制循
環用回転扇など)の併用も有効である。
【0013】
【実施例1】以下、本発明を図1から図3の実施例に基
づいて説明する。図1は、真空乾燥機の構造概念図であ
る。また表1に実施例と比較例の乾燥時間を示した。表
1の枠内の数字は乾燥時間(分)である。またこの真空乾
燥機の仕様は次の通りである。
【0014】真空ポンプ1は、モーター出力が1.5K
W、排気速度が670リットル/min(20Torr時)、到
達圧力が6Torrのドライ式である。真空槽2の容量は、
150リットルで、遠赤外線プレートヒーター3を5枚
80mm間隔で配置した。遠赤外線プレートヒーター3の
間に乾燥物4を置いたトレー5を配置した。トレーの寸
法は、440mm幅×710mm長で、底面は、ラス状であ
った。
【0015】遠赤外線プレートヒーター3は、100Ω
に成るように線状に加工した50μmのステンレス箔の
発熱抵抗体8を、厚み2mmのフッ素樹脂9に埋設した構
造であった。ヒーターの断面構造を図2に示す。サイズ
は、470mm幅×720mm長×2mm厚であり、遠赤外線
プレートヒーターの表面温度は、130℃に自動制御し
た。弁(排気電動弁)6は、1分周期で開閉を繰り返し
た。尚駆動方式は電動を例示したが他の方法でもよい。
排気口7は、実施例では真空槽下部中央に設置し、比較
例では真空槽上部中央に設置した場合も試験した。
【0016】本発明者は、この真空乾燥機を用いて、超
音波洗浄した凸型の銀鍍金電極を乾燥した。乾燥試料の
電極をトレー毎に4kg広げ、各段に配置した。電極の
寸法は、7mm幅×10mm高×0.1mm厚であった。電極
に付着した水分量は、200g/トレーであった。乾燥
時間20分で、重量変化から完全に水分は乾燥した。経
過時間毎の圧力10と電極の温度11とヒーター温度1
2を図3に示す。
【0017】本発明者は比較例として、同一試料を、同
一機器で、電動弁を作動させず、排気口が下部の場合を
試験したがその乾燥時間は25分であった。また同一試
料を、同一の機器で、電動弁を作動させ、排気口が上部
の場合を試験したが、その乾燥時間は27分であった。
更に同一試料を、同一機器で、電動弁を作動させず、排
気口が上部の場合を試験したが、その乾燥時間は29分
であった。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例2】前記実施例において、排気電動弁6を外部
よりの気体を導入しない、即ちリークのない全閉弁とし
た。この際は各サイクルの圧力は図4の13で示した推
移となり、乾燥終点においては排気した期間と排気を停
止した期間の圧力変化が0となる。このことを利用すれ
ば乾燥の終点時期を別の手段によらず、真空槽の圧力指
示により判定できるため、工程期間や管理精度の向上と
作業能率の改善が得られる。
【0020】
【発明の効果】上記のように、本発明は、真空乾燥中
に、間欠的に排気を停止することで、被乾燥物を加熱の
みする期間と、被乾燥物の加熱と蒸気の排気を同時にす
る期間を交互に繰り返しながら乾燥することで、効率的
な対流伝熱により、乾燥速度が速く、また乾燥に際して
ウォーターマークの形成を低減あるいは防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の構造概念図、
【図2】は、遠赤外線プレートヒーターの断面構造図、
【図3】は本発明の経過時間毎の各温度・圧力線図、
【図4】は本発明の全閉弁を使用した圧力・時間線図。
【符号の説明】
1:ドライ式真空ポンプ、 2:真空槽、 3:遠赤外
線プレートヒーター、4:乾燥物、 5:トレー、
6:電動弁、 7:排気口、 8:発熱抵抗体、 9:
フッ素樹脂、 10:圧力、 11:ヒーター温度、
12:試料電極の温度、 13:圧力。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉した真空槽内の被乾燥物を複数の遠赤
    外線プレートヒーターにより加熱するとともに、真空ポ
    ンプにより真空槽内を排気する真空乾燥機において、間
    欠的に排気を停止することで、被乾燥物を加熱のみする
    期間と、被乾燥物の加熱と蒸気の排気を同時にする期間
    を交互に繰り返しながら乾燥することを特徴とする減圧
    乾燥機。
  2. 【請求項2】間欠的に排気を停止するために、真空槽の
    排気口と真空ポンプを繋ぐ配管の途中に所望の時間ある
    いは圧力に間欠的あるいは周期的に開閉する弁を設置
    し、かつ加熱のみの期間に真空槽上部に滞留した過熱蒸
    気を被乾燥物に接触させるために、排気口を真空槽の底
    部略中央に設置したことを特徴とする請求項1の減圧乾
    燥機。
  3. 【請求項3】請求項2において真空槽の排気口と真空ポ
    ンプを繋ぐ配管の途中に設置した弁がリークのない弁で
    あり、乾燥の終点判定を真空槽の圧力指示により行うこ
    とを特徴とする減圧乾燥機。
JP914493A 1993-01-22 1993-01-22 減圧乾燥機 Pending JPH06221754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914493A JPH06221754A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 減圧乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP914493A JPH06221754A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 減圧乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221754A true JPH06221754A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11712434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP914493A Pending JPH06221754A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 減圧乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06221754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572667A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 一种快速彻底烘干湿法玻璃棉芯材的装置及其方法
US10518557B2 (en) 2017-03-08 2019-12-31 Seiko Epson Corporation Drying apparatus, recording apparatus, and drying method
CN112683014A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 杭州协合医疗用品有限公司 一种淀粉止血微球中有机溶剂的脱除方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572667A (zh) * 2012-07-26 2014-02-12 苏州宏久航空防热材料科技有限公司 一种快速彻底烘干湿法玻璃棉芯材的装置及其方法
US10518557B2 (en) 2017-03-08 2019-12-31 Seiko Epson Corporation Drying apparatus, recording apparatus, and drying method
CN112683014A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 杭州协合医疗用品有限公司 一种淀粉止血微球中有机溶剂的脱除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09190997A (ja) ウェーハ乾燥装置
JPH06221754A (ja) 減圧乾燥機
JP2000517111A (ja) アルコール蒸気乾燥機
JPH09210556A (ja) 蒸気接触乾燥機における凝縮装置
JPH0684878A (ja) 蒸発分子活性式真空乾燥方法
CN112902649B (zh) 一种干燥方法及干燥装置
JP2005069598A (ja) 真空乾燥装置及びこれを用いた真空乾燥方法
JPH02307527A (ja) 溶剤吸着材及び溶剤回収装置
JP2004101130A (ja) 真空乾燥装置
JP2651653B2 (ja) 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
JPH09141216A (ja) 洗浄装置
JP2532324B2 (ja) 基板洗浄方法及び減圧乾燥装置
CN214582103U (zh) 一种采用热风传导及电热传导的快速真空干燥装置
JP2880549B2 (ja) ワークの乾燥方法及び装置
JPH0632989U (ja) 真空乾燥機
JPH0320511B2 (ja)
JPH0356183A (ja) 洗浄装置
JPS6312146B2 (ja)
JP2520542B2 (ja) 蒸気滅菌装置の運転方法
JPS59112622A (ja) プラズマ処理装置
JPH06283495A (ja) 洗浄処理後の基板の乾燥処理装置用蒸気発生器
KR200198417Y1 (ko) 반도체용 피아이큐막 열처리 장치
RU2045720C1 (ru) Способ сушки древесины
JP2002115966A (ja) 蒸気洗浄真空乾燥装置
JPS606658B2 (ja) 滅菌室内にある被滅菌物の加温加湿方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619