JP2005069598A - 真空乾燥装置及びこれを用いた真空乾燥方法 - Google Patents

真空乾燥装置及びこれを用いた真空乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005069598A
JP2005069598A JP2003301362A JP2003301362A JP2005069598A JP 2005069598 A JP2005069598 A JP 2005069598A JP 2003301362 A JP2003301362 A JP 2003301362A JP 2003301362 A JP2003301362 A JP 2003301362A JP 2005069598 A JP2005069598 A JP 2005069598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
processing tank
cover
vacuum drying
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003301362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806110B2 (ja
Inventor
Haruki Sonoda
治毅 園田
Kazuhiro Takishita
和弘 滝下
Naoya Hirano
直也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPC Electronics Corp
Original Assignee
SPC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPC Electronics Corp filed Critical SPC Electronics Corp
Priority to JP2003301362A priority Critical patent/JP3806110B2/ja
Publication of JP2005069598A publication Critical patent/JP2005069598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806110B2 publication Critical patent/JP3806110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 加熱効率を向上させることができる真空乾燥装置を得る。
【解決手段】 乾燥すべき被処理物1を収容する処理槽2と、処理槽2を空間20を介して包囲するカバー21と、カバー21の一方の熱風供給部25より熱風発生機4の熱風を供給すると共に処理槽2を介して反対側のカバー21の他方の熱風排出部26より熱風を排出する熱風供給排出機構27と、熱風供給部25に対応した処理槽2に設けた熱風入口開閉部31と、熱風排出部26に対応した処理槽2に設けた熱風出口開閉部34と、処理槽2に接続して内部の真空引きをする真空ポンプ5とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、半導体基板、液晶基板、プラズマ・ディスプレイ・パネル基板(PDP基板)、エレクトロ・ルミネセンス基板(EL基板)等の電子部品、機械加工部品或いは精密部品等の洗浄後の乾燥に用いて好適な真空乾燥装置及びこれを用いた真空乾燥方法に関するものである。
例えば、半導体基板、液晶基板、PDP基板、EL基板等の電子部品、機械加工部品或いは精密部品等を洗浄した後等において、当該洗浄した部品等の被処理物を乾燥処理する際の一つの手段として、加熱した被処理物を真空にして該被処理物に付着している洗浄液を蒸発させて乾燥する真空乾燥装置がある。
従来の真空乾燥装置の構成を図5にて説明する。この真空乾燥装置は、乾燥すべき被処理物1を収容する処理槽2を有し、この処理槽2は被処理物1の出し入れのために開閉蓋3を備えている。被処理物1は、水洗工程を経た後にこの処理槽2内に収容されるようになっている。処理槽2の外部には、熱風発生機4、真空ポンプ5及び図示しないがコンプレッサ等の高圧空気源が接続されている。処理槽2内には、熱風発生機4に接続されて熱風を配管6及びバルブ7を経て被処理物1に吹き付けるノズル8が設けられており、また図示しない高圧空気源から高速高圧空気を配管9及びバルブ10を経て被処理物1に吹き付けるノズル11が設けられている。真空ポンプ5は、配管12及びバルブ13を経て処理槽2に接続されている。また、処理槽2内の熱風及び高圧空気を外部に逃がすために配管14がバルブ15を有して接続されている。また、真空になった処理槽2内に大気を取り入れる配管16がリークバルブ17を有して接続されている。さらに、処理槽2には圧力計18及び真空計19が接続されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような真空乾燥装置は、バルブ7,10,13,15,17が閉となっている状態から操作が始まる。処理槽2内に被処理物1をセットした後、熱風発生機4で熱風を発生させ、バルブ7を開にしてノズル8から熱風を処理槽2内に供給し、被処理物1に吹き付ける。これとほぼ同時に、バルブ10を開にし、高圧空気を配管9から処理槽2内に供給し、ノズル11から被処理物1に吹き付ける。熱風の吹き付けと高圧空気の吹き付けにより被処理物1から水滴が吹き飛ばされ、処理槽2内で気化する。処理槽2内がある程度高圧になると、バルブ15を開にして処理槽2内の空気を槽外に逃がす。
続いて、バルブ7,10,15を閉にして真空ポンプ5を起動し、バルブ13を開にして処理槽2内の空気を槽外に排出する。これにより被処理物1に残留している水滴を完全に蒸発させて槽外に排出させ、被処理物1を完全に乾燥する。
最後に、真空ポンプ5の運転を停止し、バルブ13を閉にし、リークバルブ17を開にする。これにより処理槽2内に大気が流入して大気圧となり、開閉蓋3を開けて被処理物1を外に取り出す。
特開平6−339668号公報(図1)
しかしながら、このような構造の真空乾燥装置では、バルブ7を開いて熱風発生機4の熱風をノズル8で被処理物1に吹き付けて加熱すると同時に処理槽2も加熱していたが、被処理物1の加熱が終了するとバルブ7を閉じていたので、次の被処理物1の加熱をする際に処理槽2の温度が下がってしまい、再び被処理物1の加熱を行わねばならず、このため被処理物1の加熱にかなりの時間が必要になり、加熱効率が悪い問題点があった。
また、被処理物1の加熱後の真空乾燥時に、熱風発生機4のヒータへの通電を停止していたので、次回の加熱時に再度予熱の時間が必要になり、必要以上に時間を要する問題点があった。
本発明の目的は、加熱効率を向上させることができる真空乾燥装置及びこれを用いた真空乾燥方法を提供することにある。
本発明に係る真空乾燥装置は、乾燥すべき被処理物を収容する処理槽と、該処理槽を空間を介して包囲するカバーと、該カバーの一方の熱風供給部より熱風発生機の熱風を供給すると共に前記処理槽を介して反対側の前記カバーの他方の熱風排出部より前記熱風を排出する熱風供給排出機構と、前記熱風供給部に対応した前記処理槽に設けられた熱風入口開閉部と、前記熱風排出部に対応した前記処理槽に設けられた熱風出口開閉部と、前記処理槽に接続されてその内部の真空引きをする真空ポンプとを備えていることを特徴とする。
この場合、前記熱風排出部から排出させる排出風を前記熱風発生機に戻す帰還路が設けられていることが好ましい。
また、前記処理槽と前記真空ポンプとの間に真空引きされた気体を冷却して液分を回収する液分回収機が設けられていることが好ましい。
また、前記処理槽内と前記カバー内を連通・遮断させるバルブと、前記処理槽内を外部に解放・遮断させるバルブと、前記カバー内を大気に解放・遮断させるバルブとが設けられていることが好ましい。
また、前記処理槽内で前記被処理物を回転させる回転機構が設けられていることが好ましい。
さらに、前記処理槽の内外面に複数の放熱フィンが突設されていることが好ましい。
また本発明に係る真空乾燥装置を用いた真空乾燥方法は、乾燥すべき被処理物を収容する処理槽と、該処理槽を空間を介して包囲するカバーと、該カバーの一方の熱風供給部より熱風発生機の熱風を供給すると共に前記処理槽を介して反対側の前記カバーの他方の熱風排出部より前記熱風を排出する熱風供給排出機構と、前記熱風供給部に対応した前記処理槽に設けられた熱風入口開閉部と、前記熱風排出部に対応した前記処理槽に設けられた熱風出口開閉部と、前記処理槽に接続されてその内部の真空引きをする真空ポンプとを備えた真空乾燥装置を用い、
前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を閉じて、前記熱風発生機からの前記熱風を前記熱風供給部を経て前記カバー内に供給して前記処理槽を外側から加熱すると共に前記熱風排出部より前記カバーの外に排出し、
次に前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を開いて前記処理槽内に前記熱風を通して前記被処理物を加熱し、
次に前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を閉じて前記真空ポンプで前記処理槽内を真空引きすると共に前記カバー内を通る前記熱風で前記処理槽を外側から加熱することを特徴とする。
この場合、前記熱風排出部より排出する前記熱風を前記熱風発生機に戻して循環させることが好ましい。
本発明に係る真空乾燥装置では、乾燥すべき被処理物を収容する処理槽を空間を介してカバーで包囲し、該カバーの一方の熱風供給部より熱風発生機の熱風を供給すると共に処理槽を介して反対側のカバーの他方の熱風排出部より熱風を排出する熱風供給排出機構を設け、熱風供給部に対応した処理槽に熱風入口開閉部を設け、熱風排出部に対応した処理槽に熱風出口開閉部を設けているので、処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じた状態でカバー内に熱風発生機の熱風を供給することにより処理槽をその外側から加熱することができる。次に、処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を開いて熱風発生機の熱風を供給することにより処理槽内の被処理物を加熱することができる。次に、処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じた状態で、該処理槽内を真空ポンプで真空引きすることにより、被処理物を真空乾燥することができる。この場合、処理槽の外側が空間を介してカバーで包囲されているので、処理槽の冷却を防止することができる。また、処理槽内を真空引きしている際に、カバー内に熱風発生機の熱風を供給すると、処理槽の外側を加熱でき、このため乾燥された被処理物を処理槽の外に出し、次の被処理物を処理槽内に入れて次の乾燥処理をする際に、速やかに処理槽内の加熱に入れて、効率良く次の被処理物の乾燥を行うことができる。
この場合、熱風排出部から排出させる排出風を熱風発生機に戻す帰還路が設けられていると、熱風発生機を熱効率良く運転することができる。
また、処理槽と真空ポンプとの間に真空引きされた気体を冷却して液分を回収する液分回収機が設けられていると、真空引きされた気体からの液分の回収を効率良く行うことができる。
また、処理槽内とカバー内を連通・遮断させるバルブと、処理槽内を外部に解放・遮断させるバルブと、カバー内を大気に解放・遮断させるバルブとが設けられていると、運転の各種制御を容易に行うことができる。
また、処理槽内で被処理物を回転させる回転機構が設けられていると、被処理物を回転して効率良く乾燥させることができる。
さらに、処理槽の内外面に複数の放熱フィンを突設すると、熱伝達が良好に行われて処理槽の熱効率を向上させることができる。
また本発明に係る真空乾燥装置を用いた真空乾燥方法では、熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じて、熱風発生機からの熱風を熱風供給部を経てカバー内に供給して処理槽を外側から加熱すると共に熱風排出部よりカバーの外に排出するので、処理槽をその外側から加熱することができる。次に、熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を開いて処理槽内に熱風を通すことにより、被処理物を加熱することができる。次に、熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じて真空ポンプで処理槽内を真空引きすることにより、被処理物を真空乾燥することができる。この際に、カバー内を通る熱風で処理槽を外側から加熱することができる。このため、乾燥された被処理物を処理槽の外に出し、次の被処理物を処理槽内に入れて次の乾燥処理をする際に、速やかに処理槽内の加熱に入れて、効率良く次の被処理物の乾燥を行うことができる。
この場合、熱風排出部より排出する熱風を熱風発生機に戻して循環させると、熱風発生機を熱効率良く運転することができる。
図1乃至図3は本発明に係る真空乾燥装置を実施するための最良の形態の第1例を示したもので、図1は本例の真空乾燥装置の概略構成を示す縦断面図、図2は本例の真空乾燥装置でカバー内の処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じた状態の横断面図、図3は本例の真空乾燥装置でカバー内の処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を開いた状態の横断面図である。
本例の真空乾燥装置は、乾燥すべき被処理物1を収容する処理槽2を有する。この処理槽2は、その上部が被処理物1の出し入れのために開閉蓋3で開閉されるようになっている。処理槽2は、上部を除いた側部と底部が空間20を介してカバー21で包囲されている。
処理槽2内の被処理物1は、載せ台22に載せられ、載せ台22はモータ23で回転駆動されるようになっている。これら載せ台22とモータ23で、被処理物1を回転させる回転機構24が構成されている。
カバー21の一方には熱風供給部25が設けられ、この熱風供給部25には熱風発生機4から熱風が供給されるようになっている。この熱風供給部25に処理槽2を介して反対側のカバー21の部分には、熱風を排出する熱風排出部26が設けられている。これら熱風供給部25、熱風発生機4及び熱風排出部26により熱風供給排出機構27が構成されている。熱風排出部26から排出させる排出風を熱風発生機4に戻して循環させる帰還路28が設けられている。
熱風供給部25に対応した処理槽2には、該処理槽2の開口部29を蓋30で自動的に開閉する熱風入口開閉部31が設けられている。熱風排出部26に対応した処理槽2は、該処理槽2の開口部32を蓋33で自動的に開閉する熱風出口開閉部34が設けられている。
カバー21内で処理槽2には、該処理槽2内とカバー21内を連通・遮断させるバルブ35が設けられている。また、処理槽2には、該処理槽2内を外部に解放・遮断させるバルブ36が設けられている。このバルブ36を経て処理槽2の外部から、N2 等の高圧気体や外気等の任意の大気開放用ガスが供給されるようになっている。カバー21には、このカバー21内を大気に解放・遮断させるバルブ37が設けられている。
処理槽2には、その内部の真空引きをする真空ポンプ5が接続されている。処理槽2と真空ポンプ5との間には、真空引きされた気体を冷却して液分を回収する液分回収機39が設けられている。液分回収機39は、液分回収タンク40と、この液分回収タンク40内で気体(蒸気)を冷却して液分を液化する冷却パイプ41と、液分回収タンク40内に回収された液体42を外部に排出するドレインバルブ43と、液体42を外部に排出する際に液分回収タンク40内を大気に開放する大気開放バルブ44とで構成されている。処理槽2内の気体を液分回収タンク40内に導く配管45には、真空開閉バルブ46が設けられている。
次に、このような真空乾燥装置を用いた真空乾燥方法について説明する。
動作に先立ち、バルブ35,36,37,46は閉じた状態にしておく。
図2に示すように熱風入口開閉部31と熱風出口開閉部34を閉じて、熱風発生機4からの熱風を熱風供給部25を経てカバー21内に供給して処理槽2を外側から加熱すると共に熱風排出部26よりカバー21の外に排出する。これにより、カバー21内で処理槽2を外側から加熱する。熱風排出部26より排出した熱風は、帰還路28を介して熱風発生機4に戻して循環させる。
次に、開閉蓋3を開いて処理槽2内の載せ台22の上に被処理物1を載せ、開閉蓋3を閉じる。かかる状態で、図3に示すように熱風入口開閉部31と熱風出口開閉部34を開いて処理槽2内に熱風を通して被処理物1を加熱する。この際に、回転機構24により被処理物1を回転させる。
次に、熱風入口開閉部31と熱風出口開閉部34を閉じ、バルブ46を開き、真空ポンプ5で処理槽2内を真空引きすると共にカバー21内を通る熱風で処理槽2を外側から加熱する。真空引きされた気体(蒸気)は液分回収機39に入り、冷却パイプ41で冷却されて液分が液化されて液体42となって冷却パイプ41内の底部に溜まる。
所定の時間、真空乾燥した後、バルブ46を閉じ、真空ポンプ5を停止させ、大気開放バルブ44を開き、バルブ35,36を開く。この際に、バルブ35の開によりカバー21内の熱風が処理槽2内に入り、大気開放が可能になる。またこの際に、処理槽2内とカバー21内とに圧力差が生ずるが、バルブ37を開くことにより圧力差をなくすことができる。
また、バルブ43を開き、回収した液体42を液分回収タンク40の外に排出する。
処理槽2内が大気圧になったなら、回転機構24を停止させ、開閉蓋3を開き、乾燥した被処理物1を処理槽2内から取り出し、次の被処理物1を処理槽2内の載せ台22に載せる。
この間も、処理槽2の外側はカバー21内に供給されている熱風で加熱が継続されているので、熱風入口開閉部31と熱風出口開閉部34を開くことにより次の被処理物1の加熱を直ちに行うことができる。
なお、熱風排出部26より排出した熱風は、熱風発生機4に戻さずに、大気中に放出する構成にすることもできる。
図4は本発明に係る真空乾燥装置を実施するための最良の形態の第2例を示した要部縦断面図である。なお、図1と対応する部分には、同一符号を付けて示している。
本例の真空乾燥装置では、処理槽2の内外面に複数の放熱フィン47が突設されている。
このように処理槽2の内外面に複数の放熱フィン47を突設すると、熱の伝達が良好に行われて処理槽2の熱効率を向上させることができる。
本発明に係る真空乾燥装置を実施するための最良の形態の第1例の概略構成を示す縦断面図である。 本例の真空乾燥装置でカバー内の処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を閉じた状態の横断面図である。 本例の真空乾燥装置でカバー内の処理槽の熱風入口開閉部と熱風出口開閉部を開いた状態の横断面図である。 本発明に係る真空乾燥装置を実施するための最良の形態の第2例を示した要部縦断面図である。 従来の真空乾燥装置の縦断面図である。
符号の説明
1 被処理物
2 処理槽
3 開閉蓋
4 熱風発生機
5 真空ポンプ
6 配管
7 バルブ
8 ノズル
9 配管
10 バルブ
11 ノズル
12 配管
13 バルブ
14 配管
15 バルブ
16 配管
17 リークバルブ
18 圧力計
19 真空計
20 空間
21 カバー
22 載せ台
23 モータ
24 回転機構
25 熱風供給部
26 熱風排出部
27 熱風供給排出機構
28 帰還路
29 開口部
30 蓋
31 熱風入口開閉部
32 開口部
33 蓋
34 熱風出口開閉部
35,36,37 バルブ
39 液分回収機
40 液分回収タンク
41 冷却パイプ
42 液体
43 ドレインバルブ
44 大気開放バルブ
45 配管
46 真空開閉バルブ
47 放熱フィン

Claims (8)

  1. 乾燥すべき被処理物を収容する処理槽と、該処理槽を空間を介して包囲するカバーと、該カバーの一方の熱風供給部より熱風発生機の熱風を供給すると共に前記処理槽を介して反対側の前記カバーの他方の熱風排出部より前記熱風を排出する熱風供給排出機構と、前記熱風供給部に対応した前記処理槽に設けられた熱風入口開閉部と、前記熱風排出部に対応した前記処理槽に設けられた熱風出口開閉部と、前記処理槽に接続されてその内部の真空引きをする真空ポンプとを備えていることを特徴とする真空乾燥装置。
  2. 前記熱風排出部から排出させる排出風を前記熱風発生機に戻す帰還路が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の真空乾燥装置。
  3. 前記処理槽と前記真空ポンプとの間に真空引きされた気体を冷却して液分を回収する液分回収機が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の真空乾燥装置。
  4. 前記処理槽内と前記カバー内を連通・遮断させるバルブと、前記処理槽内を外部に解放・遮断させるバルブと、前記カバー内を大気に解放・遮断させるバルブとが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の真空乾燥装置。
  5. 前記処理槽内で前記被処理物を回転させる回転機構が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の真空乾燥装置。
  6. 前記処理槽の内外面に複数の放熱フィンが突設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の真空乾燥装置。
  7. 乾燥すべき被処理物を収容する処理槽と、該処理槽を空間を介して包囲するカバーと、該カバーの一方の熱風供給部より熱風発生機の熱風を供給すると共に前記処理槽を介して反対側の前記カバーの他方の熱風排出部より前記熱風を排出する熱風供給排出機構と、前記熱風供給部に対応した前記処理槽に設けられた熱風入口開閉部と、前記熱風排出部に対応した前記処理槽に設けられた熱風出口開閉部と、前記処理槽に接続されてその内部の真空引きをする真空ポンプとを備えた真空乾燥装置を用い、
    前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を閉じて、前記熱風発生機からの前記熱風を前記熱風供給部を経て前記カバー内に供給して前記処理槽を外側から加熱すると共に前記熱風排出部より前記カバーの外に排出し、
    次に前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を開いて前記処理槽内に前記熱風を通して前記被処理物を加熱し、
    次に前記熱風入口開閉部と前記熱風出口開閉部を閉じて前記真空ポンプで前記処理槽内を真空引きすると共に前記カバー内を通る前記熱風で前記処理槽を外側から加熱することを特徴とする真空乾燥装置を用いた真空乾燥方法。
  8. 前記熱風排出部より排出する前記熱風を前記熱風発生機に戻して循環させることを特徴とする請求項7に記載の真空乾燥装置を用いた真空乾燥方法。
JP2003301362A 2003-08-26 2003-08-26 真空乾燥装置 Expired - Fee Related JP3806110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301362A JP3806110B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 真空乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301362A JP3806110B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 真空乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005069598A true JP2005069598A (ja) 2005-03-17
JP3806110B2 JP3806110B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34406006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301362A Expired - Fee Related JP3806110B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 真空乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806110B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208811A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Espec Corp 密閉容器及び乾燥処理装置
CN102628639A (zh) * 2012-05-09 2012-08-08 常州广为仪器科技有限公司 一种真空干燥设备及控制方法
JP2012197979A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Shin Ootsuka Kk ワークの乾燥装置およびワークの洗浄乾燥装置
JP2015078817A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社スギノマシン 減圧乾燥機
CN112284043A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 深圳市星佳硕科技有限公司 一种实验器材风干装置
CN114264119A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 南京火燥机械科技有限公司 防爆双加热平板真空干燥箱
CN114963704A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 浙江迈尔医疗技术有限公司 一种沸腾清洗干燥装置及干燥方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074717A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Shin Ootsuka Kk 被処理物乾燥装置
CN101957127A (zh) * 2010-09-03 2011-01-26 昆山康和电子科技有限公司 真空干燥设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208811A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Espec Corp 密閉容器及び乾燥処理装置
JP2012197979A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Shin Ootsuka Kk ワークの乾燥装置およびワークの洗浄乾燥装置
CN102628639A (zh) * 2012-05-09 2012-08-08 常州广为仪器科技有限公司 一种真空干燥设备及控制方法
JP2015078817A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社スギノマシン 減圧乾燥機
CN112284043A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 深圳市星佳硕科技有限公司 一种实验器材风干装置
CN114264119A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 南京火燥机械科技有限公司 防爆双加热平板真空干燥箱
CN114963704A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 浙江迈尔医疗技术有限公司 一种沸腾清洗干燥装置及干燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806110B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194036B2 (ja) 乾燥処理装置及び乾燥処理方法
JP3806110B2 (ja) 真空乾燥装置
WO2004025199A1 (ja) 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法
KR100666018B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
JP5756072B2 (ja) 真空洗浄装置
JP3983617B2 (ja) マルチ密閉式洗浄,真空乾燥の方法及びその装置
JP2015133444A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2000517111A (ja) アルコール蒸気乾燥機
US20070107748A1 (en) Vacuum cavitational streaming
JP2006226541A (ja) 加熱冷却装置
JPWO2007040033A1 (ja) 冷却システム、その運転方法およびその冷却システムが用いられたプラズマ処理システム
TWI766997B (zh) 減壓乾燥裝置及減壓乾燥方法
JP3788588B2 (ja) 部品洗浄乾燥方法
JPH03137977A (ja) 洗浄装置
JP2000308862A (ja) 超臨界又は亜臨界流体を用いた洗浄方法及びその装置
JP2005188791A (ja) 真空乾燥装置
JP2004101130A (ja) 真空乾燥装置
JPH09141216A (ja) 洗浄装置
JPH09162154A (ja) 基板処理装置
JP3964862B2 (ja) 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JP5945349B2 (ja) 真空洗浄装置
JP3818876B2 (ja) 乾燥装置
JP2651654B2 (ja) 真空乾燥装置及び真空乾燥方法
KR200425190Y1 (ko) 음식물 쓰레기 소멸 처리장치
JP4101970B2 (ja) 蒸気乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees