JP2018138605A - 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤 - Google Patents

経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138605A
JP2018138605A JP2018094298A JP2018094298A JP2018138605A JP 2018138605 A JP2018138605 A JP 2018138605A JP 2018094298 A JP2018094298 A JP 2018094298A JP 2018094298 A JP2018094298 A JP 2018094298A JP 2018138605 A JP2018138605 A JP 2018138605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
logp
transdermal
functional group
absorption enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693999B2 (ja
JP2018138605A5 (ja
Inventor
和博 大生
Kazuhiro Daibu
和博 大生
直哉 吉田
Naoya Yoshida
直哉 吉田
くるみ 梶原
Kurumi Kajihara
くるみ 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2018138605A publication Critical patent/JP2018138605A/ja
Publication of JP2018138605A5 publication Critical patent/JP2018138605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693999B2 publication Critical patent/JP6693999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/186Quaternary ammonium compounds, e.g. benzalkonium chloride or cetrimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones

Abstract

【課題】様々な活性成分を用いて、経皮吸収性の優れた経皮製剤を、容易に製造できる経皮吸収促進剤を提供すること。【解決手段】a)分子量が50〜120、融点が50〜350℃である塩基性官能基含有化合物と、b)LogPが−4〜7.3である酸性官能基含有化合物との等モル塩を含む経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤により、様々な活性成分を用いて経皮吸収性の優れた経皮製剤を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、医薬品、化粧品、医薬部外品等の用途において、活性成分(生理活性を示す物質)を人間やその他の動物の皮膚を通して吸収(経皮吸収)させる際の吸収性(皮膚吸収性、経皮吸収性)を高めるために使用される経皮吸収促進剤、及び、経皮吸収促進剤と共に使用され、経皮吸収促進剤による経皮吸収性向上効果を高めるために使用される経皮吸収促進助剤に関する。
より詳しくは、難溶性の(水や有機溶媒に溶解しにくい)活性成分だけでなく、水溶性の活性成分に対しても効果のある経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤に関する。
薬物の人への投与方法としては、経口、注射が一般的であったが、近年は経皮の研究開発が盛んである。経皮製剤は、経口製剤に対して、肝臓での初回通過効果によるバイオアベイラビリティの低下の回避や、嚥下障害のある高齢者や小児のコンプライアンスの向上等の利点を有し、注射製剤に対して、侵襲性の低減、長期に渡り薬剤の血中濃度を一定にできる等の利点を有しているためである。
従来、水や有機溶媒に溶解しにくい難溶性薬物を製剤化するために、イオン液体を利用することが提案されてきた。経皮製剤においても、難溶性薬物を溶解させるためにイオン液体を使用することが提案されている。
特許文献1には、天然由来化合物であるコリンまたはコリン誘導体からなる脂肪族4級アンモニウムカチオンと生体関連化合物からなるカルボン酸アニオンとからなる90℃以下で液状のイオン液体が記載されている。特許文献1には、該イオン液体は安全性が高く、薬剤などの溶解剤や湿布薬など医薬分野への応用展開が可能であり、また、生体内でも使用可能と記載されているが、薬剤の溶解性を示す具体的な記載はなく、さらに、経皮製剤についての言及もない。特許文献2には、難溶性薬物の可溶化剤として、1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート塩の記載がある。
特許文献3には、(a)レブリン酸、グリオキシル酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸、グリシンから選択される酸性化合物とジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンから選択される有機アミン化合物からなるブレンステッド型のイオン液体、(b)塩化ベンザルコニウム、ベタインから選択される4級アンモニウム塩化合物と、レブリン酸、グリオキシル酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸、サリチル酸から選択されるカルボン酸化合物の等モル混合物、(c)1−エチル−3−メチル−1H−イミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート塩、(BMI)Brの中から選択されるルイス型のイオン液体の記載がある。また、経皮製剤において、薬物の皮膚への吸収を促進させるためにイオン液体を使用することも提案されている。
特許文献4には、(3)レブリン酸、カプリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸から選択される脂肪酸と、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン及びトリイソプロパノールアミンから選択される有機アミンの等モル塩からなる脂肪酸系イオン液体を有効成分とする、酸性薬物あるいは塩基性薬物、またはそれらの塩の経皮吸収促進助剤が記載されている。
非特許文献1には、難溶解性薬物であるウイルス感染症治療薬のアシクロビル(ACV)を溶解する特定のイオン液体が記載され、ACVを溶解したイオン液体が界面活性剤の存在下、ミリスチン酸イソプロピル中で平均粒径16.8nmのマイクロエマルジヨンを形成することにより経皮透過したことが記載されている。
非特許文献1:SCEJ 2nd Three−Branch JointMeeting (Kitakyushu, 2009)要旨
特開2008−162899号公報 特許第4969065号公報 特開2012−233016号公報 特開2013−173805号公報
多くの薬物の活性成分(以下単に「活性成分」ともいう。)は、経口や注射に比べ、皮膚からの吸収性が著しく低く、特に水溶性の活性成分の場合にはその傾向が顕著である。この原因は、皮膚の角質層が親油性であるために、水溶性の活性成分の浸透に対し、バリヤー機能を示すためである。例えば、特許文献2〜4にはイオン性液体を用いた経皮製剤が開示されているが、活性成分として挙げられているのは難溶性活性成分ばかりであり、水溶性活性成分については記載がない。
経皮製剤の分野においては、活性成分の角質層への経皮吸収性を高めることが検討されている。
たとえば、水と1−オクタノールとの間の分配係数Pの対数LogPが1程度である有機溶媒を経皮吸収促進剤として使用することが、活性成分の経皮吸収性の向上に好ましいことが知られているが、その効果は十分ではない。
水溶性活性成分の経皮吸収促進については、US3551554(DMSO、N,N−DMF)、特開昭51−32724号公報、特開昭52−83914(陰イオン性/または両性界面活性剤)、特開昭52−1035(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、AZONE)、特開平2−1933932(l−カルボン、メントン、ピペリトン等のテルペンケトン)、特開平2−207024(d−リモネン)、グリコール類、オレイン酸などの脂肪酸、IPM、イソプロピルパルミテートなどの脂肪酸エステル類等の経皮吸収促進剤の使用が多数報告されている。
しかしながら、これらの経皮吸収促進剤は、皮膚刺激等の安全性、臭い等の取扱い性の観点から、使用量に制限があり、また経皮吸収促進効果が必ずしも十分でない。
さらに、非特許文献1には、水溶性薬物であるアシクロビル(ACV)を、特定のイオン液体に溶解させた上で、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)中でマイクロエマルション化することにより、経皮薬物送達システムを実現することが記載されている。
より具体的には、ACVを溶解した特定のイオン液体は、そのままでは経皮吸収されず、界面活性剤の存在下、IPM中でマイクロエマルジヨン(イオン液体/IPMのDLS粒径は16.8nm)を形成することによって、初めて経皮吸収されたことが記載されている。
しかしながら、非特許文献1記載の薬物送達システムを用いた水溶性活性成分の経皮吸収性も十分とはいえない。この原因は、細胞間間隙は40−60nmであるとされ、該間隙を通過するには粒子が該間隙の1/5よりも小さい必要があるであろうと考えられるところ、これに対して、前記マイクロエマルジョンの径が大きいためと推察される。また、非特許文献1に記載の方法では、活性成分を単にイオン液体にを溶解させただけでは経皮製剤とすることができず、その上でさらに、マイクロエマルジョンを形成しなければならない。
このように、経皮製剤の分野においては、水溶性活性成分は使用することが困難であるなど、使用できる活性成分の種類が限られ、また、経皮製剤化できる場合であっても、その経皮吸収性が十分ではないという問題がある。そこで、本発明は、様々な活性成分を用いて、経皮吸収性の優れた経皮製剤を、容易に製造できる経皮吸収促進剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上述した現状に鑑み鋭意検討した結果、特定の塩基性官能基含有化合物と特定の酸性官能基含有化合物との組み合わせからなる等モル塩を経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤として用いることによって、難溶性の活性成分のみならず、各種水溶性活性成分(例えば、アシクロビル、ミゾリビン、メトトレキサートなど)をも経皮吸収性に優れた経皮製剤とすることができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明は、下記の通りである。
[1]a)分子量が50〜120、融点が50〜350℃である塩基性官能基含有化合物と、b)LogPが−4〜7.3である酸性官能基含有化合物との等モル塩を含む、経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[2]b)酸性官能基含有化合物のLogPが2.5〜7.3である、[1]に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[3]b)酸性官能基含有化合物が、アミノ酸、カルボン酸、ヒドロキシ酸、置換基を有していてもよい炭素数が12〜20の長鎖脂肪酸、及び糖酸からなる群から選択される1種である、[1]又は[2]に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[4]b)酸性官能基含有化合物が、ヒスチジン、グリコール酸、乳酸塩、マロン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、安息香酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び、イソステアリン酸からなる群から選択される1種である、[3]に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[5]a)塩基性官能基含有化合物が、コリンまたはその誘導体、ヒスタミンまたはその誘導体、及び、グアニジンまたはその誘導体からなる群から選択される1種である、[1]〜[4]のいずれかに記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[6]a)塩基性官能基含有化合物が、コリン、ヒスタミン、及び、グアニジンからなる群から選択される1種である、[5]に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。5[7]a)塩基性官能基含有化合物が、コリン、ヒスタミン、グアニジンから選択される1種であり、b)酸性官能基含有化合物が、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸から選択される1種である、[6]に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
[8]活性成分、及び、[1]〜[7]のいずれかに記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤を含む経皮製剤。
[9]前記活性成分の分子量が1万以下、LogPが3.5以下である、[8]に記載の経皮製剤。
[10]前記活性成分の分子量が1万以下、LogPが0.5以下である、[8]に記載の経皮製剤。
[11]前記活性成分が塩ではない、[8]〜[10]いずれかに記載の経皮製剤。
[12]前記活性成分が、ウイルス感染症治療薬、または免疫抑制剤である、[8]〜[11]いずれかに記載の経皮製剤。
本発明の経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤は、活性成分と混合するだけで(活性成分と本発明の経皮吸収促進剤、或いは、活性成分と他の経皮吸収促進剤と本発明の経皮吸収促進助剤を含む組成物を調製するだけで)、該活性成分の良好な経皮吸収を実現することができ、しかも、難溶性活性成分だけでなく、水溶性活性成分についても適用することができるので、各種活性成分を用いて経皮吸収性の優れた経皮製剤を容易に製造することができる。
本実施形態の経皮吸収促進助剤の存在下におけるアシクロビルの皮膚透過量と、併用した経皮吸収促進剤のLogPの関係を示す図である。 公知の経皮吸収モデル(Hatanakaモデル)を示す図及び式である。 実施例59、60、及び比較例26の経皮製剤のMZR血中濃度推移を示す図である。
以下に本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
(1.経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤)
本実施形態において、「経皮吸収促進剤」とは、活性成分と共存させることによって、該活性成分の経皮吸収性を向上させることのできるものをいい、「経皮吸収促進助剤」とは、経皮吸収促進剤と共に使用され、該経皮吸収促進剤の経皮吸収性向上効果を高めることができるものをいう。
本実施形態において経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤は、a)塩基性官能基含有化合物と、b)酸性官能基含有化合物との等モル塩を有効成分として含む。
a)塩基性官能基含有化合物は、分子量が50〜120、融点が50〜350℃である。a)塩基性官能基含有化合物の分子量として、好ましくは60〜115、さらに好ましくは60〜105である。
本発明者らの研究によれば、a)塩基性官能基含有化合物の分子量は、等モル塩と活性成分との親和性と、融点は、等モル塩と皮膚との親和性と、各々、関係があり、活性成分の皮膚透過のためには、a)塩基性官能基含有化合物の分子量、及び、融点の両方を適切に設定する必要があることが判明した。具体的には、分子量は50〜120である必要があり、好ましくは60〜115、さらに好ましくは60〜105である。また、融点は50〜350℃であり、好ましくは50〜330℃、さらに好ましくは50〜310℃である。
また、b)酸性官能基含有化合物は、そのLogP(水と1−オクタノールとの間の分配係数Pの常用対数)が−4〜7.3である必要がある。LogPは、好ましくは、0〜7.3、さらに好ましくは2〜7.3、特に好ましくは、2.5〜7.3である。
本発明者らの研究によれば、b)酸性官能基含有化合物のLogPは、等モル塩と皮膚との親和性に関係することが判明した。ただし、皮膚の水和の程度で好ましい範囲が異なる。より水和が進んでいる皮膚ほど、最適なLogPは低くなる傾向にある。また、LogPが7.3を超えると、皮膚の水和の程度によらず、活性成分の皮膚透過性は著しく低下することも判明した。これは、LogPが大きくなりすぎると、活性成分が皮膚へ分配されなくなるためと考えられるが、機序はこれによらない。
a)塩基性官能基含有化合物は、塩基性官能基を含有し、分子量及び融点が上述の範囲にある化合物であれば、いかなる化合物であってもよい。
そのLogPについては限定はないが、例えば、b)酸性官能基含有化合物と同等、又は、b)酸性官能基含有化合物のそれより小さい値のものとすることができる。
具体例としては、例えば、コリンまたはその誘導体、ヒスタミンまたはその誘導体、グアニジンまたはその誘導体が挙げられ、この中でも、生体内に存在する物質(すなわち、生体内に摂取可能な物質、或いは、摂取可能な物質が生体内で異化あるいは同化作用の結果として新たに生体内で産生される物質)であることが安全性の観点から好ましい。これらは、核酸、タンパク、糖、脂質、ビタミン、ホルモンなどの構成要素であったり、生体内に必要な合成および代謝経路等に関与する物質である。
以上の中でも、とりわけ、コリン、ヒスタミン、及び、グアニジンが、活性成分の経皮吸収性促進効果の観点から好ましい。
b)酸性官能基含有化合物は、塩基性官能基を含有し、LogPが−4〜7.3である化合物であれば、いかなる化合物であってもよい。
b)酸性官能基含有化合物の具体例としては、例えば、アミノ酸、カルボン酸、ヒドロキシ酸、置換基を有していてもよい炭素数が12〜20の長鎖脂肪酸(ここで、炭素数12〜20は脂肪酸の主鎖の炭素数)、及び、糖酸が挙げられ、好ましくは、炭素数が12〜20の長鎖脂肪酸である。
以上の中でも、とりわけ、ヒスチジン、グリコール酸、乳酸塩、マロン酸8、酢酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、安息香酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び、イソステアリン酸が、経皮吸収性促進効果の観点から好ましい。
本実施形態において、a)塩基性官能基含有化合物と、b)酸性官能基含有化合物の等モル塩は、室温(23℃)において液体であると取扱い上好ましいが、必ずしも液体でなくてもよい。
経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤は、上述の等モル塩以外に、使用するa)塩基性官能基含有化合物やb)酸性官能基含有化合物由来の不純物や、等モルより過剰量のa)塩基性官能基含有化合物またはb)酸性官能基含有化合物を含んでいても良い。
等モル塩におけるb)酸性官能基含有化合物の酸性官能基とa)塩基性官能基含有化合物の塩基性官能基との組合せに限定はないが、酸性官能基の水中での酸解離定数(pKa)が塩基性官能基の水中でのpKaより小さくなるような組み合わせであることが好ましい。酸性官能基のpKaの値は、好ましくは4〜6である。塩基性官能基のpKa(2つ以上ある場合は高い方)の値は、好ましくは、8〜15である。
a)塩基性官能基含有化合物の塩基性官能基に限定はないが、好ましい塩基性官能基としては、置換または非置換のアミノ基(置換又は非置換のアンモニウム塩を含む)、イミダゾール基(イミダゾリウム塩を含む)が例示される。
好ましいa)塩基性官能基含有化合物としては、4級アンモニウム基、アミノ基、イミダゾール基の何れかを含む化合物であり、例えば、コリン、ヒスタミン、グアニジンが例示される。
また、b)酸性官能基含有化合物の酸性官能に限定はないが、好ましい酸性官能基としては、リン酸基、スルホニル基、カーボネート基、カルボキシル基が例示される。
好ましいb)酸性官能基含有化合物としては、カルボキシル基を含む、アミノ酸、カルボン酸、ヒドロキシ酸、主鎖の炭素数が12〜20の長鎖脂肪酸、ヒドロキシ酸及び長鎖脂肪酸に該当しないカルボン酸、及び糖酸が例示される。
アミノ酸は特に限定されないが、α―アミノ酸が好ましく、グリシン、グルタミン酸、イソロイシン、アスパラギン酸、ヒスチジンが好ましい。
ヒドロキシ酸はヒドロキシ基を有するカルボン酸であれば特に限定されないが、グリコール酸、乳酸、バニリルマンデル酸、リンゴ酸、クエン酸が好ましい。
糖酸はアルドン酸・アルダル酸・ウロン酸のいずれでもよいが、グルクロン酸が好ましい。
長鎖脂肪酸は、主鎖の炭素数が12〜20のものであれば特に限定されず、置換基を有していてもよいが、ドデカン酸(ラウリン酸)、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸などが挙げられる。カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸が好ましい。
ヒドロキシ酸及び長鎖脂肪酸に該当しないカルボン酸も使用でき、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、安息香酸などが挙げられる。
本実施形態において、経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤に含まれる等モル塩のうち、特に好ましい等モル塩は、a)がコリン、ヒスタミン、及び、グアニジンからなる群から選択される1種であり、b)がヒスチジン、グリコール酸、乳酸、マロン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、安息香酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び、イソステアリン酸からなる群から選択される1種である塩である。
具体的には、コリン−ヒスチジン塩、コリン−グリコール酸塩、コリン−乳酸塩、コリン−酢酸塩、コリン−マレイン酸塩、コリン−コハク酸塩、コリン−グルタル酸塩、コリン−安息香酸塩、コリン−カプリン酸塩、コリン−オレイン酸塩、コリン−リノール酸塩、コリン−イソステアリン酸塩、グアニジン−カプリン酸塩、グアニジン−オレイン酸塩、グアニジン−リノール酸塩、グアニジン−イソステアリン酸塩、ヒスタミン−カプリン酸塩、ヒスタミン−オレイン酸塩、ヒスタミン−リノール酸塩、ヒスタミン−イソステアリン酸塩である。特に好ましくは、コリン−カプリン酸塩、コリン−オレイン酸塩、コリン−リノール酸塩、コリン−イソステアリン酸塩、コリン−コハク酸塩、コリン−安息香酸塩、グアニジン−カプリン酸塩、グアニジン−オレイン酸塩、グアニジン−リノール酸塩、グアニジン−イソステアリン酸塩、ヒスタミン−カプリン酸塩、ヒスタミン−オレイン酸塩、ヒスタミン−リノール酸塩、ヒスタミン−イソステアリン酸塩が挙げられる。
(2.経皮製剤において使用できる活性成分)
本実施形態において、経皮製剤は、少なくとも、上述のa)塩基性官能基含有化合物とb)酸性官能基含有化合物との等モル塩と、活性成分とを含む。
活性成分に限定はなく、本実施形態の経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤は、難溶性のもの、水溶性のものいずれに対しても経皮吸収促進効果があるが、特に、これまで経皮吸収製剤化の難しかった水溶性活性成分に対しても経皮吸収促進効果を発揮するという点で有利である。ここで、水溶性活性成分とは、20℃での水に対する溶解度が0.5mg/mL以上である活性成分をいい、10mg/mL以上が好ましく、30mg/mL以上がさらに好ましい。特に好ましくは、100mg/mL以上である。
また、2つ以上の酸解離定数(pKa)を有する水溶性活性成分が好ましい。
水溶性活性成分の分子量は1万以下であることが好ましい。
水溶性活性成分は、さらに、水と1−オクタノールとの間の分配係数Pの常用対数LogPが3.5以下であることが好ましく、さらに好ましくは2未満である。特に好ましくは0.5以下である。
LogPが0の場合、活性成分は水と1−オクタノールとに等分に分配される。LogPが3.5以下になると、活性成分の水溶性が高くなり経皮吸収性が低下するので、本実施形態の経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤の効果がより顕著になる。
本実施形態の経皮製剤において、水溶性活性成分は、塩の状態であってもよいし、塩でない遊離の状態でもよい。
LogPが低い場合、例えば、LogPが3.5以下の場合、活性成分は塩ではない、すなわち、硫酸塩、塩酸塩、乳酸塩、リン酸塩といった塩を形成していないものであることが好ましい。
ここで、LogPは、一般的に化合物の親水−疎水性の指標として使用される値であり、フラスコ振盪法((1)水と1−オクタノールを24時間以上混合して飽和する。(2)測定対象物質と共にフラスコに取り振盪する。(3)遠心分離により相分離する。(4)各相に含まれる対象物質を定量する。)により得られる1−オクタノール/水(pH7.4緩衝溶液)で実測される分配係数の対数である。LogPは、ソフトウェア「XLogP」(Shanghai Institute of Organic Chemistry,Chinese Academy of Sciences,http://WWW.sio−ccbg.ac.cn/software/xlogp3/から入手できる)で計算することもでき、計算結果は、PubChem(http://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/#)のデータベースに収載されており、これを活用できる。
本実施形態の経皮吸収剤、経皮吸収促進助剤は、水溶性活性成分に対しても有効であり、医薬品や、化粧品、医薬部外品等の活性成分等に広く適用できる。
医薬品に用いられる水溶性活性成分としては、例えば、解熱鎮痛消炎薬(アセトアミノフェン、LogP=0.5、アスピリン、LogP=1.2、イソプロピルアンチピリン、LogP=1.7等)、催眠鎮静薬(抱水クロラール、LogP=1、ブロムワレリル尿素、LogP=1.1等)、眠気防止薬(カフェイン、LogP=−0.1等)、鎮暈薬、ステロイド(プレドニゾロン、LogP=1.6、メチルプレドニゾロン、LogP=1.9、ベタメタゾン、LogP=1.9、)、小児鎮痛薬、健胃薬(ヒヨスチアミン、LogP=1.7、アミノ安息香酸エチル、LogP=1.9等)、制酸薬(ファモチジン、LogP=−0.6、ラニチジン、LogP=0.3、シメチジン、LogP=0.4、ラフチジン、LogP=1.4、ニザチジン、LogP=1.6、オメプラゾール、LogP=2.2、エソメプラゾール、LogP=2.2、ランソプラゾール、LogP=2.8等)、消化薬が挙げられる。
また、強心薬(ドパミン、LogP=−1、メチルキサンチン、LogP=−0.7、イソプレナリン、LogP=−0.6、アムリノン、LogP=−0.2、ミルノリン、LogP=0、ジゴキシン、LogP=1.3、デノパミン、LogP=1.8、メチルジゴキシン、LogP=1.8、ジギトキシン、LogP=2.3、ベスナリノン、LogP=2.1、ドカルパミン、LogP=2.9等)、不整脈用薬(ATP、LogP=−5.7、ソタロール、LogP=0.2、アテノロール、LogP=0.2、プロカインアミド、LogP=0.9、ニフェカラント、LogP=1.1、ビソプロロール、LogP=1.9、メキシレチン、LogP=2.1、リドカイン、LogP=2.3、ピルジカイニド、LogP=2.7等)、降圧薬(リシノプリル、LogP=−2.9、メチルドパ、LogP=−1.9、イミダプリル、LogP=−0.7、エナラプリル、LogP=−0.1、カプトプリル、LogP=0.3、シラザプリル、LogP=0.6、ペリンドプリル、LogP=0.9、テモカプリル、LogP=1、キナプリル、LogP=1.2、ベナゼプリル、LogP=1.3、テラゾシン、LogP=1.4、ウラピジル、LogP=1.5、クロニジン、LogP=1.6、デラプリル、LogP=1.7、プラゾシン、LogP=2、トランドラプリル、LogP=2、グアンファシン、LogP=2、アラセプリル、LogP=2.1、ブナゾシン、LogP=2.2、ニフェジピン、LogP=2.2、アロチノロール、LogP=2.3、ドキサゾシン、LogP=2.5、フェントラミン、LogP=2.6、トラゾリン、LogP=2.6、アムロジピン、LogP=3、ベバントロール、LogP=3)、血管拡張薬(ヒドララジン、LogP=0.7、ロニテン、LogP=1.2、ペンスリット、LogP=1.4等)、利尿薬(イソソルビド、LogP=−1.4、アセタゾラミド、LogP=−0.3、ヒドロクロロチアジド、LogP=−0.1、メチクラン、LogP=0.5、トリクロルメチアジド、LogP=0.6、クロルタリドン、LogP=0.9、メスルフィド、LogP=0.9、トリアムテレン、LogP=1、エプレレノン、LogP=1.4、フロセミド、LogP=2、トラセミド、LogP=2.7等)が挙げられる。
また、抗潰瘍薬(ピレンゼピン、LogP=0.1、臭化ブチルスコポラミン、LogP=0.9、レバミピド、LogP=2.4等)、整腸薬(グアイアコール、LogP=1.3等)、骨粗鬆症治療薬(パラトルモン、LogP=−18.7、エルシトニン、LogP=−13.3、アレンドロネート、LogP=−6.5、リセドロネート、LogP=−3.5、エチドロネート酸、LogP=−3.7等)、抗リューマチ薬(ミゾリビン、LogP=−1.9、D−ペニシラミン、LogP=−1.8、メトトレキサート、LogP=−1.8、アクタリット、LogP=0.4、エピリゾール、LogP=1.3、レフルノミド、LogP=2.6、タクロリムス、LogP=2.7)鎮咳去痰薬、抗喘息薬、抗菌剤、頻尿改善剤、滋養強壮剤、ビタミン剤などが挙げられる。
化粧品、医薬部外品に用いられる水溶性活性成分としては、美白剤、抗老化剤、抗酸化剤、保湿剤、育毛剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸類などが挙げられる。具体的には、アルブチン(LogP=−0.6)、L−アスコルビン酸(LogP=−1.6)、ハイドロキノン(LogP=−0.6)、グルタチオン(LogP=−4.5)、胎盤抽出物、パントテン酸(LogP=−1.1)、トラネキサム酸(LogP=−2)、コウジ酸(LogP=−0.9)、L−システイン(LogP=−2.5)、エラグ酸(LogP=1.1)、ルシノール(LogP=2.4)、レゾルシン(LogP=0.8)、アスタキサンチン及びその誘導体、ルチン(LogP=−1.3)、コレステロール及びその誘導体、トリプトファン(LogP=−1.1)、ヒスチジン(LogP=−3.2)、クエルセチン(LogP=1.5)やクエルシトリン(LogP=0.9)などのフラボノイド類、カテキン(LogP=0.4)及びその誘導体、没食子酸(LogP=0.7)及びその誘導体、カイネチン(LogP=1)、α−リポ酸(LogP=1.7)、エリソルビン酸(LogP=−1.6)及びその誘導体、チオタウリン(LogP=−0.1)、尿素(LogP=−1.4)、ニコチン(LogP=1.2)及びその誘導体、ニコチン酸(LogP=0.4)、ヒドロキシプロリン(LogP=−3.3)、セリン(LogP=−3.1)、グルタミン酸(LogP=−3.7)、アルギニン(LogP=−4.2)、アラニン(LogP=−3)、ミノキシジル(LogP=1.2)、D−グルコサミン(LogP=−2.8)、N−アセチル−D−グルコサミン(LogP=−1.7)、ヒアルロン酸(LogP=−7.4)、ラフィノース(LogP=−5.8)、アゼライン酸(LogP=1.6)、γ−アミノ酪酸(LogP=−3.2)、アラントイン(LogP=−2.2)、L−カルニチン(LogP=−0.2)、ビオチン(LogP=0.3)が挙げられる。
(3.本実施形態の経皮吸収促進助剤と組み合わせて使用される経皮吸収促進剤)
生体バリヤーである皮膚の角質層を透過させるために、本実施形態の経皮吸収促進助剤は、本実施形態の経皮吸収促進剤とは異なる他の経皮吸収促進剤(以下、単に「他の経皮吸収促進剤」ということがある。)と組み合わせて使用することができる。
このような他の経皮吸収促進剤としては、皮膚を透過する23℃で液状の化合物が好ましく、公知のものであれば特に限定されないが、例えば医薬品添加物事典の吸収促進剤として記載のある化合物を使用することができ、また、一日最大投与量が知られている化合物であることが好ましい。
具体例としては、ポリエチレングリコール、例えばPEG400,アルコール類、例えばエタノールやイソプロパノールやベンジルアルコールやオクチルドデカノール、多価アルコール類、例えばエチレングリコールやプロピレングリコールやブチレングリコールやグリセリンやジエチレングリコールモノエチルエーテル、脂肪酸、例えばオレイン酸やカプリン酸やリノール酸、エステル類、例えば酢酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)、モノオレイン酸グリセリン、グリセリントリカプリラート(トリカプリリン)、テトラヒドロファルネシル酢酸グリセリル、多価カルボン酸エステル、例えばアジピン酸ジエチルやアジピン酸ジイソプロピルやセバシン酸ジエチル、α−ヒドロキシ酸、例えば乳酸やグリコール酸、界面活性剤、例えばショ糖オレイン酸エステルやショ糖ラウリン酸エステルやポリオキシエチレン−2−オレイルエーテルやTween80、テルペン類、例えばd−リモネンやl−メントールやハッカ油、ラウロカプラム、ピロチオデカン、尿素とその誘導体、例えば尿素や1,3−ジフェニル尿素や環状尿素誘導体、サリチル酸、チオグリコール酸類、例えばチオグリコール酸カルシウム、ピロリドン類、例えばN−メチル−2−ピロリドンやピロリドンカルボン酸、スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシドやデシルメチルスルホキシド、アルキルーN,N−2置換アミノ酢酸類、例えばドデシルN,N−ジメチルアミノアセテート、ドデシル2−メチル−2−(N,N−ジメチルアミノアセテート)、ドデシルアミノアセテート誘導体、シクロデキストリン類、例えばβ−シクロデキストリンやジメチルシクロデキストリン、流動パラフィンが、あげられる。
より好ましくは、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エタノール、界面活性剤、オレイン酸、リノール酸等の脂肪酸、トリカプリリン、IPM等の脂肪酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル等の多価カルボン酸エステル、流動パラフィン等が挙げられる。
本実施形態の経皮吸収促進助剤と組み合わせて使用する他の経皮吸収促進剤は、水と1−オクタノールとの間の分配係数Pの常用対数LogPが−5〜40であることが好ましい。より好ましくは7〜40、さらに好ましくは7〜20、特に好ましくは8〜20である。特に好ましい他の経皮吸収促進剤としては、IPM、トリカプリリン、オクチルドデカノール等が挙げられる。
(4.経皮吸収性向上効果)
本実施形態における、経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤による活性成分の経皮吸収性(皮膚透過性)向上効果について以下に述べる。
4.1 経皮吸収促進助剤としての効果
まず初めに、本実施形態における等モル塩が、経皮吸収促進助剤として働く場合の効果について述べる。一般的な経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)へのアシクロビル(ACV)の溶解度、及びフランツセル試験による皮膚透過量に対する本実施形態の経皮吸収促進助剤の影響を調べた。
その結果、1)本実施形態の経皮吸収促進助剤は、ACVの一般的な経皮吸収促進剤への溶解度を、本実施形態の経皮吸収促進助剤を添加しない場合に対し2倍以上に向上させることが確認された(表1)。
特に、IPM、トリカプリリン、オクチルドデカノール等の、ACVが全く溶解しない経皮吸収促進剤に、微量ではあるがACVが溶解するようになることは驚くべきことである。理由は定かではないが、ACV、他の経皮吸収促進剤のいずれかまたは両方に作用して溶解度を高めているものと思われる。
さらに、2)本実施形態の経皮吸収促進助剤を用いた場合には、他の経皮吸収促進剤中のACV溶解度と皮膚透過量は比例せず、微量であってもACVが溶解しさえすれば、他の経皮吸収促進剤のLogPが大きいほど、皮膚透過量が多くなることが確認された(図1:後述の表5,6記載の実施例のデータをもとに、本実施形態の経皮吸収促進助剤としてコリン−リノール酸塩を用いた場合における、他の経皮吸収促進剤のLogPとACVの4時間までの積算皮膚透過量との関係を示したもの)。
これは、LogPの高い他の経皮吸収促進剤に水溶性活性成分を溶解させることができれば、該水溶性活性成分の皮膚透過量を高めることが可能になることを示唆している。その意味で、他の経皮吸収促進剤に全く溶解しない水溶性活性成分をも、該経皮吸収促進剤に溶解させることを可能とする本実施形態の経皮吸収促進助剤の効果は大きいものと思われる。
経皮吸収に関するモデルとして、図2のHatanakaモデル(Hatanaka T., Inuma M., Sugibayashi K.Morimoto Y., Chem. Pharm. Bull.,38, 3452−3459 (1990). Morimoto Y.,Hatanaka T., Sugibayashi K., Omiya H., J. Pharm. Pharmacol.,44, 634−639 (1992).)が知られている。このモデルによれば、親油性活性成分は生体膜を通過して輸送され(図2の式の右辺第1項)、水溶性活性成分は、主として皮膚内にある空隙を介して経皮透過される(図2の式の右辺第2項)とされていた。
この場合、皮膚への見かけの拡散係数(DL)と、水溶性活性成分の、皮膚/経皮吸収促進剤の分配係数(KLV)の大きさが皮膚透過量を支配する。従来の技術常識においては、脂溶性の高い物質は皮膚中に分配しやすいが、皮膚との親和性が高く拡散性が低くなるため、経皮吸収促進剤のLogPは1に近いものが拡散と皮膚への分配のバランスがよく好ましいとされていた。
しかしながら、以上のとおり、LogPが小さい水溶性活性成分に対して、本実施形態の経皮吸収促進助剤と、LogPが大きい他の経皮吸収促進剤とを組合せて使用すると、該水溶性活成分は該経皮吸収促進剤にほとんど溶解しないにもかかわらず皮膚透過量が大きいことが確認された。この効果は、この従来の技術常識では説明も予想もできないものであり、従来とは異なる輸送メカニズムが働いているものと推察される。メカニズムは明確ではないが、本実施形態の経皮吸収促進助剤が存在すると、他の経皮吸収促進剤に溶解したACVは、他の経皮吸収促進剤中に留まることなく、皮膚中へ良く分配されるか、他の経皮吸収促進剤のLogPが増しても、皮膚との親和性が強くならずに拡散性が維持されるか、いずれかまたは両方の効果があるものと思われる。
非特許文献1では、皮膚としてユカタンマイクロピッグスキンを用いた実験で24時間後のACVの皮膚透過量が最大でも0.5μg/cm2とされている。これに対し、本実施形態の経皮吸収促進助剤を、他の経皮吸収促進剤(IPM等)と併用した場合には、使用した皮膚は非特許文献1とは異なるものの、ACVの皮膚透過量が4時間で1000μg/cm2を超えていることもある(例えば、後述の実施例17)。
従って、本実施形態の経皮吸収促進剤を使用した場合の水溶性活性成分の皮膚透過は、非特許文献1とは異なったメカニズムであると推察される。
次に、免疫抑制剤のミゾリビン(MZR、LogP=−1.9、分子量259)を用いて、本実施形態の経皮吸収促進助剤の効果を確認した。MZRも、ACVと同様に既存の経皮吸収促進剤のみでは皮膚透過できたとの報告のなかった水溶性活性成分である。MZRに対しては、本実施形態の経皮吸収促進助剤及び他の経皮吸収促進剤(IPM)と混合したところ、ペースト状になったものとならなかったものがあったが、いずれもMZRの皮膚透過は確認され、特にペースト状になった方が皮膚透過が促進された。MZRはIPMと相溶しないが、皮膚透過したことから、本実施形態の経皮吸収促進助剤が存在することによりMZRの一部がIPMに溶解しやすくなり、ACV同様に、他の経皮吸収促進剤への溶解を経て皮膚透過しているものと思われる。
以上のとおり、本実施形態において、等モル塩が経皮吸収促進助剤として他の経皮吸収促進剤と組み合わせて使用される場合には、活性成分の他の経皮吸収促進剤に対する溶解度を向上させることによって、活性成分の経皮吸収性を向上させると考えられるが、機序はこれによらない。
4.2 経皮吸収促進剤としての効果
次に、本実施形態における等モル塩が、経皮吸収促進剤として働く場合の効果について述べる。ACVの本実施形態の経皮吸収促進剤に対する溶解度について調べたところ、本実施形態の経皮吸収促進剤は、ACVの一部または全部を溶解することができることが確認された。
さらに、MZRについては、本実施形態の経皮吸収促進剤に対して良好な溶解性を示すことが確認された。そして、本実施形態の等モル塩を、経皮吸収促進剤として用いた場合の方が、経皮吸収促進助剤としてIPMなどの他の経皮吸収促進剤と併用した場合より、活性成分の皮膚透過性が高かった。本実施形態の経皮吸収促進剤に一部または全部が溶解した水溶性活性成分は、皮膚との親和性を有する該経皮吸収促進剤と相互作用しながら、皮膚中に拡散していくため、水溶性であっても皮膚透過できると考えられる。
特許文献2〜4には、各種の難溶性薬物の経皮製剤が開示されているが、これらの難溶性薬物は、水溶性活性成分とは、薬物の分子量、水溶解度、LogP等が異なる。
皮膚の角質層は親油性であるため、これまでは水溶性活性成分の皮膚透過(経皮吸収)には限界があった。本実施形態の経皮吸収促進剤は、水溶性活性成分の皮膚透過の可能性を広げるものである。
(5.経皮製剤)
本実施形態において、少なくとも、経皮製剤は、上述のa)塩基性官能基含有化合物とb)酸性官能基含有化合物との等モル塩と、活性成分とを含む。
本実施形態において、経皮製剤は、特に、水溶性活性成分、並びに、a)がコリンまたはその誘導体、ヒスタミンまたはその誘導体、及び、グアニジンまたはその誘導体からなる群から選択される1種、b)がアミノ酸、カルボン酸、ヒドロキシ酸、炭素数が10〜20の長鎖脂肪酸、及び、糖酸からなる群から選択される1種である等モル塩を含むものであることが好ましく、該水溶性活性成分の分子量が1万以下であることがさらに好ましい。
本実施形態において、経皮製剤中の活性成分の含有量に限定はない。しかしながら、経皮製剤に含まれる活性成分が皮膚透過後、新たに皮膚透過されるべき活性成分が枯渇しないように、活性成分は、経皮吸収促進剤(本実施形態の経皮吸収促進剤や他の経皮吸収促進剤)への溶解度以上に過剰に存在していることが好ましい。非溶解状態で存在している活性成分が順次、経皮吸収促進剤に溶解して皮膚透過するサイクルが繰り返され、トータルの皮膚透過量を大きくすることができる。
本実施形態において、経皮製剤は、人間やその他の動物の皮膚を通して活性成分を吸収(経皮吸収)させる製剤をいい、例えば、医薬品、化粧品、医薬部外品の用途において、塗布または貼付等により活性成分を経皮吸収させるパッチ製剤の他、パップ剤、乳液、クリーム、ローション、エッセンス、ムース、スプレー、ジェル、油等の形態であっても良い。
塗布剤の場合、本実施形態の経皮吸収促進剤を含むことにより、経皮製剤の展延性が良くなり、皮膚に塗布しやすくなるという効果も期待できる。
本実施形態において、経皮製剤は、水溶性活性成分と、本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤を含有していればよく、本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤の含有量に限定はないが、好ましくは、経皮製剤の質量に対して本実施形態の本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤の含有量が1〜99.9質量%である。
本実施形態の本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤の含有量が1質量%以上であれば、経皮吸収性向上効果が十分に発揮される。より好ましくは、水溶性活性成分に対して等モル以上あればよく、効果の程度を見て増減できる。一方、本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤の含有量が99.9質量%以下であれば、活性成分の十分な効能が得られうる。
さらに、本実施形態において、経皮製剤は、本実施形態の本実施形態の経皮吸収促進剤又は経皮吸収促進助剤の他に、必要に応じて、上述した他の経皮吸収促進剤を含むこともできる。他の経皮吸収促進剤の量は、質量基準で水溶性活性成分の0.01〜10倍量であることが好ましい。
経皮製剤には、さらに、必要に応じて、多価アルコール、流動パラフィン、スクワラン、植物油、高級脂肪酸、高級アルコール等の油分、クエン酸、乳酸等の有機酸類、界面活性剤類、顔料、染料、防腐剤、樹脂、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、増粘剤、保湿剤、アルコール、水、香料等の他の添加剤を含有することも自由である。
本実施形態において、経皮製剤は、好ましくは界面活性剤を含まない。界面活性剤は皮膚刺激性が強く、これらを含まない製剤設計が望ましい。
経皮製剤が貼付等により活性成分を経皮吸収させる貼付剤(パッチ製剤)である場合においては、支持体上に経皮製剤を含む層が積層された構成とすることができる。この場合、さらに、経皮製剤を含む層の上に粘着剤層を設けたり、経皮製剤を含む層に粘着剤を添加しても良い。粘着剤としては、アクリル系粘着剤、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルエステル系粘着剤、ビニルエーテル系粘着剤等が挙げられ、皮膚刺激性、皮膚接触性等の制御が容易なものが好ましい。これらは単独で使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。また、二種以上が積層されて使用されてもよい。さらに、軟化剤、充填剤、抗酸化剤等を含んでいても良い。
合成ゴム系粘着剤としては、例えばポリイソブチレン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエンゴム−スチレンブロック共重合体、ポリブテン、ブチルゴム、シリコンゴム等が挙げられる。アクリル系粘着剤としては、例えばアクリル酸アルキルエステル、ポリメタクリ酸アルキルエステル等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を実施例に制限することを意図したものではない。
(製造例1〜37)
表2に記載の有機塩基(a)塩基性官能基含有化合物であるコリン(分子量:104.17、融点:305℃)の出発原料である水酸化コリン、及び、a)塩基性官能基含有化合物であるグアニジン(分子量:59.07、融点:50℃))を水及び/またはエタノールに0.15〜0.375mol/Lの濃度で溶解して塩基溶液を得た。有機酸(b)酸性官能基含有化合物(LogPについては、後述の表19参照))についても同様に、水及び/またはエタノールに0.15〜0.375mol/Lの濃度で溶解して酸溶液を得た。該酸溶液50〜60mL(ナスフラスコ100〜1000mLを使用)に、該塩基溶液をa)塩基性官能基含有化合物とb)酸性官能基含有化合物が等モルとなる量で、氷浴中または必要に応じ室温(20〜25℃)で攪拌混合することにより、塩基性官能基含有化合物と酸性官能基化合物との等モル塩の溶液を調製した。その後、エバポレータにてエタノールと水とを共沸にて除去し、残渣をエーテル75mLで3回洗浄し、エーテル相を分液して得られた残渣をサンプル管に入れ、真空乾燥機内で室温で1時間、40℃で3時間、80℃で4時間乾燥して、a)塩基性官能基含有化合物とb)酸性官能基化合物の等モル塩を得た。得られた等モル塩の性状等を表2に示す。
I.活性成分の溶解性の評価
(実施例1〜13)
ACV(水溶性活性成分);50mg、IPM(他の経皮吸収促進剤);3000mg、製造例7、14、17、19、23、25〜30、36、37で製造した等モル塩(本実施形態の経皮吸収促進助剤);ACVと等モル量を試験管内に入れ、ミキサー(AUTOMATIC LAB−MIXER、HM−10型、回転数2600rpm、アズワン(株)製)で1分間分散後、1時間超音波処理した(超音波処理は超音波洗浄装置、UC−6200、シャープ(株)製を使用。高周波出力:600W、40kHz、フェライト振動子、ダイヤルは最大)。処理後の分散液を遠心分離(5200G、3分)し、上澄み(他の経皮吸収促進剤が主成分)をPTFEフィルター(細孔径0.45μm)で濾過後、HPLCにて薬物量を分析した。上澄みをそのまま測定するとカラム詰まりを発生したことから、上澄みに上澄みと同量のHPLC溶離液を加え、溶離液(下層)を採取してHPLC分析した。本実施形態の経皮吸収促進助剤存在下での、ACVのIPMへの溶解度を表3に示す。なお、後述の比較例1で示すように、本実施形態の経皮吸収促進助剤なしではACVはIPMにほとんど溶解しない。
(ACVのHPLC分析条件)
高速液体クロマトグラフ本体(型式LC−20AD、島津製作所製)
UV検出器(型式SPD−20A、島津製作所製)
カラムオーブン(型式CO705、ジーエルサイエンス社製)
カラム;COSMOSIL 5C18−PAQ、カラム径4.6mmI.D.×150mm、ナカライテスク社製
溶離液;4%アセトニトリル水溶液+0.1%酢酸
温度;40℃、流速;0.6mL/min、検出;波長254nm、
保持時間;4.5−7.0min
(実施例14〜17、比較例6)
ACV;50mg、各経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)(PEG400,Tween80,トリカプリリン、オクチルドデカノールのいずれか);3000mg、製造例23、30で製造した等モル塩(本実施形態の経皮吸収促進助剤)または特許文献4記載のTIPA−カプリン酸;ACVと等モル量を試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。分散液を遠心分離(5200G、3分)し、上澄み(経皮吸収促進剤が主成分)をPTFEフィルター(細孔径0.45μm)で濾過後、HPLCにて薬物量を分析した。IPMの場合、上澄みをそのまま測定するとカラム詰まりを発生したことから、上澄みに上澄みと同量のHPLC溶離液を加え、溶離液(下層)を採取してHPLC分析した。本実施形態の経皮吸収促進助剤存在下での、ACVの各経皮吸収促進剤への溶解度を表4に示す。
(比較例1〜5)
ACV;50mg、各経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)(IPM、PEG400,Tween80,トリカプリリン、オクチルドデカノールのいずれか);3000mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。分散液を遠心分離(5200G、3分)し、上澄み(経皮吸収促進剤が主成分)をPTFEフィルター(細孔径0.45μm)で濾過後、HPLCにて薬物量を分析した。IPMについては、上澄みをそのまま測定するとカラム詰まりを発生したことから、上澄みに上澄みと同量のHPLC溶離液を加え、溶離液(下層)を採取してHPLC分析した。ACVの各経皮吸収促進剤への溶解度を表4に示す。
本実施形態の経皮吸収促進助剤は、いずれの経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)についても、ACV溶解度を向上させた。特にIPM、トリカプリリン(中鎖脂肪酸)、オクチルドデカノールに対しては、ACVは全く溶解しなかったが、溶解するようになった。
II.経皮吸収性の評価
II−1人工皮膚使用(フランツセル試験)
(実施例5、11、14〜17、比較例1〜6)
実施例5、11、実施例14〜17、比較例1〜6と同様に調製した分散液を用い、フランツセル試験(装置名;Microette Plus 60−301−106、ハンソンリサーチ社、垂直拡散セル;7mL、型式58−001−457、人工皮膚;東洋紡製TESTSKIN TMLSE−003、レセプター液;PBS(−)、和光純薬工業製、温度(設定値);32.5℃、有効面積;0.75cm×1.75cm×3.14=1.766cm2、サンプリング回数;0.5、1、1.5、2、4、8、12、18、24時間、n=2で測定。測定はバッチ式で、各サンプリング時に1.5mlの緩衝液によって押し出すことにより、1.5mlのサンプリング液を取得した。この操作は2回行われ、1回目はリンス液として切り捨てられる。)を行い、下式を用いて皮膚透過量を求めた。
皮膚透過量=(CnV+Σ(i=1,n−1)CiS)/A
Cn:n番目にサンプリングされた薬物濃度[μg/mL]
V:フランツセル容量[mL]
Σ(i=1,n−1)Ci:サンプリング1回目からn−1回目(nは最終回)までの薬物濃度の合計[μg/mL]
S:サンプリングした液の容量[mL]
A:膜の有効面積[cm2]結果を表5、6に示す。表中、各時間[h]における「ACV透過量」は、0(試験開始直後)から当該サンプリング時間[h]までに透過した透過量を示す。例えば、時間[h]が「0.5」における「ACV透過量」は「0〜0.5時間の透過量」、「1」における「ACV透過量」は「0〜1時間の透過量」、「24」における「ACV透過量」は「0〜24時間の透過量」を示している。
いずれの経皮吸収促進剤を用いる場合においても、本実施形態の経皮吸収促進助剤を添加することで、ACV透過量が増大した。また、ACV透過量は、経皮吸収促進剤のLogPが大きくなるほど、つまり疎水性になるほど、増加した。
(実施例18〜23、比較例7〜8)
MZR;25mg、各経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)(IPM、トリカプリリン、プロピレングリコールのいずれか);3000mg、本実施形態の経皮吸収促進助剤(製造例23、30、製造例同様に調製したコリン−コハク酸、コリン−グルタル酸のいずれかの等モル塩)、安息香酸、トリイソプロパノールアミンとカプリン酸の等モル塩(特許文献4に記載の経皮吸収促進助剤)のいずれか(添加量はMZRと等モル量)を試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。
(MZRのHPLC分析条件)
高速液体クロマトグラフ本体(型式LC−20AD、島津製作所製)
UV検出器(型式SPD−20A、島津製作所製)
カラムオーブン(型式CO705、ジーエルサイエンス社製)
カラム;COSMOSIL 5C18−PAQ、カラム径4.6mmI.D.×150mm、ナカライテスク社製
溶離液;0.067%リン酸水溶液
温度;30℃、流速;0.5mL/min、検出;波長280nm、
保持時間;3.0−4.0min
調製した分散液または一部薬物がペーストになったものを用い、フランツセル試験(人工皮膚;東洋紡製TESTSKIN TMLSE−003、レセプター液;リン酸緩衝溶液・生理食塩水、温度(設定値);32.5℃、有効面積;0.75cm×1.75cm×3.14=1.766cm2、サンプリング回数;0.5、1、1.5、2、4、8、12、18、24時間、各サンプルにつきn=2で測定。測定はバッチ式で、各サンプリング時に1.5mlの緩衝液によって押し出すことにより、1.5mlのサンプリング液を取得した。この操作は2回行われ、1回目はリンス液として切り捨てられる。)を行い、皮膚透過量を求めた。結果を表7に示す。
IPMと安息香酸単独(比較例7)及び、IPMとトリイソプロパノールアミンとカプリン酸の等モル塩(特許文献4に記載の経皮吸収促進助剤)(比較例8)の組合せでは、MZRはほとんど皮膚透過しなかったのに対し、本実施形態の経皮吸収促進助剤を添加した実施例18〜23ではMZRの皮膚透過量が増大した。薬物(活性成分)が一部ペースト化した実施例18、20、21は、薬物がペースト化しなかった実施例19より透過量が多くなった。薬物が本実施形態の経皮吸収促進助剤とペースト化することにより可溶化を促進しているものと思われる。また、経皮吸収促進剤がトリカプリリンやプロピレングリコールの場合においても、本実施形態の経皮吸収促進助剤を添加することで、透過量が増大した。本実施形態の経皮吸収促進助剤に薬物が可溶化する場合には、経皮吸収促進剤の最適なLogPは、皮膚への分配しやすさ等により決まるものと思われる。
(実施例24〜26)
MZR;25mg、経皮吸収促進剤(IPM)(他の経皮吸収促進剤)、本実施形態の経皮吸収促進助剤(製造例23);0、6.8、100又は3000mg、を試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。調製した溶解液または一部薬物がペーストになったものを用い、フランツセル試験(人工皮膚;東洋紡製TESTSKIN TMLSE−003、レセプター液;リン酸緩衝溶液・生理食塩水、温度(設定値);32.5℃、有効面積;0.75cm×1.75cm×3.14=1.766cm2、サンプリング回数;0.5、1、1.5、2、4、8、12、18、24時間、各サンプルにつきn=2で測定。測定はバッチ式で、各サンプリング時に1.5mlの緩衝液によって押し出すことにより、1.5mlのサンプリング液を取得した。この操作は2回行われ、1回目はリンス液として切り捨てられる。)を行い、皮膚透過量を求めた。結果を表8に示す。
実施例24から、本実施形態の経皮吸収促進助剤は、経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)を含まない場合でも効果を奏し、すなわち、経皮吸収促進剤として使用することもでき、この場合、特に初期のMZR透過量に優れることがわかった。
II−2 ヘアレスマウス皮膚使用(フランツセル試験)(1)
(実施例27〜32、比較例10)
ACV;25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤(コリン−リノール酸、コリン−オレイン酸、コリン−イソステアリン酸、コリン−カプリン酸、コリン−安息香酸、グアニジン−リノール酸のいずれか)、または、特許文献3や4に記載のイオン液体(ジエタノールアミン(DEA)(DEAの融点:28℃)−グリコール酸);475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、ヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(人工皮膚に代えてヘアレスマウス皮膚(ラボスキン、星野試験動物飼育所、10分間流水に浸して解凍して使用)を用いた以外の条件は、前述のフランツセル試験と同じ。)を行った。結果を表9に示す。
ヘアレスマウス皮膚では、経皮吸収促進剤としてコリン−イソステアリン酸を用いた場合の皮膚透過量が最大で、次いでコリン−カプリン酸、オレイン酸、リノール酸の順であった。また、グアニジン−リノール酸もACVを皮膚透過させた。
ただし、ヘアレスマウス皮膚に対しては、経皮吸収促進剤としてコリン−安息香酸を用いた場合(実施例31)には、ACVはあまり皮膚透過しなかった。ヘアレスマウス皮膚は、人工皮膚より脂溶性が高く、そのため、b)酸性官能基含有化合物としては、LogPが高く、より脂溶性のものを用いた方が高い皮膚透過量が得られた。
一方、特許文献3や4に記載されている、DEA−グリコール酸を経皮吸収促進剤として使用した場合にはACVを皮膚透過させることはできなかった。
(実施例33、39及び40)
MZR;25mg、本実施形態の経皮吸収促進助剤(コリン−リノール酸);25mg、経皮吸収促進剤(他の経皮吸収促進剤)(IPM又はリノール酸);3000mg、450mg又は225mg、及び、実施例40についてはさらに白色ワセリン;225mgを表10に示す組成として試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、ヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(ヘアレスマウス皮膚として、ボスキンを、室温60分間放置により解凍して使用した以外の条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。結果を表10に示す。
(実施例41〜51)
MZR;25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤(コリン−リノール酸、コリン−オレイン酸、コリン−イソステアリン酸、コリン−カプリン酸、コリン−プロピオン酸、コリン−DL乳酸、コリン−グルタミン酸、ヒスタミン−オレイン酸、ヒスタミン−リノール酸、グアニジン−オレイン酸、グアニジン−リノール酸のいずれか);475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、ヘアレスマウスを使用したフランツセル試験(条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。結果を表11に示す。
実施例41では、等モル塩(コリン−リノール酸)を経皮吸収促進助剤として用いた実施例33よりMZRの皮膚透過量が増大した。これは、分散液中の等モル塩(コリン−リノール酸)の含有割合が高いためと考えられる。MZRの皮膚透過量は、コリン−オレイン酸はコリン−リノール酸に近く、コリン−イソステアリン酸はコリン−リノール酸より初期のMZR透過量が高かった。コリン−カプリン酸もMZRを皮膚透過させた。
ただし、脂肪酸よりLogPの低いb)酸性官能基含有化合物(プロピオン酸(LogP:0.3)、DL乳酸(LogP:−0.7)、グルタミン酸(LogP:−3.7))を用いた、実施例45〜47では、MZRはあまり皮膚透過しなかった。これらの実施例において用いた等モル塩に対してもMZRは溶解していることから、これらの実施例においては、等モル塩を構成するb)酸性官能基含有化合物のLogPが低かったため、ヘアレスマウス皮膚と等モル塩の親和性が乏しく、皮膚透過しにくかったと思われる。
また、a)塩基性官能基含有化合物をコリンからヒスタミン、グアニジンに変えた実施例48〜51においても、実施例41、42と同様に、MZRを皮膚透過させた。a)塩基性官能基含有化合物としてヒスタミンを用いた場合のMZR皮膚透過量が最も高く、次いでグアニジン−リノール酸、コリン−リノール酸の順であった。ヒスタミン系のMZR皮膚透過量が多いのは、ヒスタミンの血管透過性亢進作用の影響が考えられる。
(実施例52)
また、a)塩基性官能基含有化合物としてイミダゾール(分子量:68、融点:90℃)、b)酸性官能基含有化合物としてイソステアリン酸を用いた等モル塩(イミダゾール−イソステアリン酸)を経皮吸収促進剤として用いた以外は、実施例41と同様にして経皮透過性を調べた(実施例52)。その結果、コリン−イソステアリン酸の組合せには劣るが、MZRの皮膚透過性を有することがわかった。
(比較例12〜22)
MZR;25mg、既存の経皮吸収促進剤(Azone、リモネン、オクチルドデカノール、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、アルカリ水(pH12.36)、DMSO)または、特許文献3、4に記載のイオン液体である(TIPA)(トリイソプロパノールアミン、分子量:19371)−カプリン酸、DIPA(ジイソプロパノールアミン、分子量:133、融点:42−45℃)−イソステアリン酸、DEA(融点:28°)−イソステアリン酸)または、α−GPC(α−グリセリルフォリルコリン、分子量:258、融点:61℃)−リノール酸;475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液についてヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。結果を表12に示す。
経皮吸収促進剤としてAzone、リモネン、IPA、DEA−イソステアリン酸を用いた場合においても、MZRの皮膚透過が見られたが、その効果は本実施形態の経皮吸収促進剤に劣った。
(実施例53〜58、比較例23〜26)
メトトレキサート(MTX、LogP:−1.8、分子量:454);25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤(コリン−オレイン酸、コリン−イソステアリン酸、コリン−リノール酸、コリン−カプリン酸、グアニジン−リノール酸のいずれか)、特許文献3、4記載のイオン液体(TIPA−イソステアリン酸、DEA−グリコール酸のいずれか)、または、Azone;475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、ヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。結果を表13に示す。
経皮吸収促進剤として、コリン−オレイン酸、コリン−イソステアリン酸、コリン−リノール酸、コリン−カプリン酸、グアニジン−リノール酸を用いた実施例においては、MTXは皮膚透過した。もっとも、b)酸性官能基含有化合物として、脂肪酸よりLogPの低い安息香酸を用いた実施例58(コリン−安息香酸)においては、MTXはあまり皮膚透過しなかった。b)酸性官能基含有化合物のLogPが低かったため、ヘアレスマウス皮膚と等モル塩の親和性が乏しく、皮膚透過しにくかったと思われる。
一方、比較例23(TIPA−イソステアリン酸)ではMTXの皮膚透過量が、対応する実施例54に劣り、比較例24(DEA−グリコール酸)、比較例25(Azone)ではMTXはほとんど皮膚透過しなかった。
II−3 ヘアレスラット皮膚使用(PK試験)
MZR、及び、本実施形態の経皮吸収促進剤を用いて処方した以下の実施例59、60及び比較例26のMZR経皮製剤をラットに投与した場合の経皮吸収性を評価した。経皮吸収性の評価にはヘアレスラット(日本エスエルシー(株))を用いた。
−ヘアレスラット(HWY/Slc)購入時8週齢、試験時10週齢
常染色体上不完全優性遺伝子(Hl)による被毛異常形質を有するWistar系ラットで、経皮吸収型医薬品の吸収性評価に汎用的に用いられる。
−測定方法:LC−MS/MS法により血漿中のMZR濃度を測定した。
−用法
MZR試験製剤を経皮投与の単回投与とした。
−用量
MZRをラットに皮下投与した場合の無毒性用量(NOAEL)が5mg/kgであること、ヘアレスマウス皮膚を用いたin vitro透過性試験における透過率がおよそ30%であることから、15mg/kgに設定した。
(実施例59)
MZR;30mg、本実施形態の経皮吸収促進剤(コリン−リノール酸);562mgを各々、秤量した後、ガラスバイアルに投入し、マイクロスパーテルを用いて、MZRの凝集塊が認められなくなる程度に混和した。その後、40℃に調製した温浴中で、1時間超音波処理を行った後、室温で一晩静置し、8匹分の投与基剤を調製した。調製は、投与前日に実施した。直径3cmに裁断したエラストポアNo.50(ニチバン株式会社)の上に、直径1.5cmに裁断したリント布(ピップフジモト株式会社)を張り合わせた貼付用資材を作成した。貼付用資材の上に投与基剤を塗布し、試験製剤とした。
イソフルラン麻酔下にて、試験製剤を3匹のヘアレスラット背部中央に貼付した後、包帯およびプレスネット2号で固定した。エリザベスカラーを装着し、実験中にラットが基剤を剥がさないようにした。
経皮投与1時間、4時間、8時間および24時間後にイソフルラン麻酔下、鎖骨下静脈よりヘパリン採血を行い約100μLの血液を採取した。血液は遠心処理(4℃、10000rpm)後、血漿成分を採取し、分析に供するまで−30℃冷凍庫にて保存した。血漿測定試料、検量線試料あるいはQC試料20μLに超純水(ミリQ水)20μL、内部標準溶液(内標準物質;2’−デオキシウリジン、10mM DMSO溶液を調製したのち、ミリQ水で順次希釈し、5 μM水溶液とした)40μLおよび0.1%酢酸溶液320μLを加え、攪拌した。この試料を限外濾過フィルターに全量添加し、遠心分離(約6800G、室温、15分間)し、ろ液2μL をLCMS/MSに注入した。
投与基剤の処方を表14に、経皮投与1時間、4時間、8時間および24時間後の血漿中のMZR濃度を図3の(b)に示す。
LC−MS/MS分析条件
(HPLC条件)
カラム:Inertsil ODS−3、5μm、2.1×150mm
(GLサイエンス)
ガードカラム:Inertsil ODS−3、5μm、3.0id×10mmL(GLサイエンス)
移動相:0.1%酢酸/アセトニトリル=95/5
流量:0.2mL/min
注入量:2μL(MS/MS条件)
イオン源:Turboion Sprayポーラリティー:Negative
スキャンタイプ:Multi Reaction Monitoring
(MRM)
MS Instrument setup:
Monitor ions and conditions:
(実施例60)
経皮吸収促進剤/促進助剤であるコリン−リノール酸の添加量を296mgに変更し、さらに他の経皮吸収促進剤である白色ワセリン89mg及びオクチルドデカノール178mgを添加した以外は、実施例59と同様にして、投与基剤を調製し、経皮吸収性を評価した。投与基剤の処方を表14に、経皮投与1時間、4時間、8時間および24時間後の血漿中のMZR濃度を図3の(c)に示す。
(比較例26)
本実施形態の経皮吸収促進剤であるコリン−リノール酸を添加せず、他の経皮吸収促進剤である白色ワセリン385mg及びオクチルドデカノール178mgを添加した以外は、実施例59と同様にして、投与基剤を調製し、経皮吸収性を評価した。投与基剤の処方を表14に、経皮投与1時間、4時間、8時間および24時間後の血漿中のMZR濃度を図3の(a)に示す。
本実施形態の経皮吸収促進剤未添加の処方(比較例26)では、血漿中にMZRの濃度は全く観察されなかった(図3(a))のに対し、本実施形態の経皮吸収促進剤又は促進助剤を用いた処方(実施例59、60)では、MZRの経皮吸収性改善効果が認められ(図3(b)、(c))、本実施形態の経皮吸収促進剤及び促進助剤の有効性を確認した。
II−4 ヘアレスマウス皮膚使用(フランツセル試験)(2)
(実施例61〜62、比較例27)
シメチジン(LogP=0.4);25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤(コリン−イソステアリン酸、コリン−カプリン酸のいずれか)又は特許文献4に記載のTIPA−イソステアリン酸;475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、フランツセル試験(条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。結果を表15に示す。実施例61、62においてはシメチジンの皮膚透過が見られたが、比較例27においてはジメチジンの皮膚透過は認められなかった。
(実施例63)
カルビドパ(LogP=−2.2);25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤であるコリン−イソステアリン酸;425.5mg、乳酸;49.5mgを混合し予めpHを8.08に調整したものを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた各分散液について、ヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。
結果を表16に示す。本実施形態の経皮吸収促進剤のコリン−イソステアリン酸を用いることで、カルビドパの皮膚透過が見られた。
なお、コリン−イソステアリン酸など本実施形態の経皮吸収促進剤を単独で用いた場合に経皮製剤がpH11と高くなる場合には、乳酸等の酸を、本実施形態の経皮吸収促進剤の1/3〜1/2モル相当添加することにより、pHを8−9付近に調製することで、皮膚刺激性の低減、pHによる薬物の分解を抑制できる。
(実施例64)
リシノプリル(LogP=−3.0);25mg、本実施形態の経皮吸収促進剤であるコリン−イソステアリン酸;475mgを試験管内に入れ、ミキサーで1分間分散後、1時間超音波処理した。得られた分散液について、ヘアレスマウス皮膚を用いたフランツセル試験(ヘアレスマウス皮膚条件は実施例27〜32と同じ。)を行った。
結果を表17に示す。本実施形態の経皮吸収促進剤のコリン−イソステアリン酸を用いることで、リシノプリルの皮膚透過が見られた。
III a)塩基性官能基含有化合物の分子量及び融点と、水溶性活性成分の溶解性及び皮膚透過性の関係
上述の実施例・比較例に基づき、a)塩基性官能基含有化合物とb)酸性官能基含有化合物(イソステアリン酸またはリノール酸)から構成される各種等モル塩について、a)塩基性官能基含有化合物の分子量と融点、該等モル塩のMZR溶解性、及び、該等モル塩を経皮吸収促進剤として用いた場合のMZRの皮膚透過性(ヘアレスマウス皮膚)を表18にまとめた。
表18に示す通り、a)塩基性官能基含有化合物が、分子量50〜120、融点が50〜350℃の両方の条件を満たす場合、等モル塩はMZRを溶解し、MZRは皮膚を透した。分子量は水溶性活性成分との親和性に関係し、融点は皮膚との親和性に関係するためであると考えられる。
IV b)塩基性官能基含有化合物LogPと、水溶性活性成分の溶解性及び皮膚透過性の関係
上述の実施例・比較例に基づき、a)塩基性官能基含有化合物(コリン)とb)酸性官能基含有化合物から構成される各種等モル塩について、b)酸性官能基含有化合物のLogP、該等モル塩のMZR溶解性、及び、該等モル塩を経皮吸収促進剤として用いた場合のMZRの皮膚透過性(人工皮膚及びヘアレスマウス皮膚)等を表19にまとめた。
表19に示す通り、b)酸性官能基含有化合物のLogPと、活性成分の皮膚透過性には関係があることが確認できた。すなわち、人工皮膚に対しては、LogPが−4〜2.0、人工皮膚より疎水性側のヘアレスマウス皮膚に対しては、LogPが2.0〜7.3であると、皮膚透過性を示すことが確認できた。このように皮膚の水和状態によって最適なb)酸性官能基含有化合物のLogPが異なるため、LogPは−4〜7.3の範囲で適切な値のものを選択することが好ましい。
V 等モル塩のTgまたは融点
上述の実施例、比較例において用いた等モル塩のTgまたは融点を表20に示す。
Tgまたは融点は、DSC(TA Instruments Q2000DSC)にて、サンプル5mgをアルミパンに封入し、−10℃/minの速度で室温から−90℃まで冷却し、その後、10℃/minの速度で90℃まで加温した際の吸熱ピークの温度を読み取った。ベースラインがずれるものはTg、ベースラインが戻るものは融点とした。
VI NMR測定例
上述の実施例、比較例で使用した等モル塩の核磁気共鳴スペクトル測定を実施した。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルはAVANCE II(ブルカー社製)を用い、下記の条件で測定した。
共鳴周波数: 1H 400MHz, 13C 100MHz
溶媒: 重メタノール(CD3OD)
測定温度: 室温(25℃)
化学シフト値は重メタノール由来の信号1H−NMR 3.31 ppm(quint), 13C−NMR 49.0ppm (sept)を基準とした。
結果を以下に示す。
本発明の経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤は、医薬品、化粧品、医薬部外品等の用途において使用できる。

Claims (12)

  1. a)分子量が50〜120、融点が50〜350℃である塩基性官能基含有化合物と、b)LogPが−4〜7.3である酸性官能基含有化合物との等モル塩を含む、経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  2. b)酸性官能基含有化合物のLogPが2.5〜7.3である、請求項1に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  3. b)酸性官能基含有化合物が、アミノ酸、カルボン酸、ヒドロキシ酸、置換基を有していてもよい炭素数が12〜20の長鎖脂肪酸、及び糖酸からなる群から選択される1種である、請求項1又は2に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  4. b)酸性官能基含有化合物が、ヒスチジン、グリコール酸、乳酸塩、マロン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸、グルタル酸、安息香酸、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び、イソステアリン酸からなる群から選択される1種である、請求項3に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  5. a)塩基性官能基含有化合物が、コリンまたはその誘導体、ヒスタミンまたはその誘導体、及び、グアニジンまたはその誘導体からなる群から選択される1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  6. a)塩基性官能基含有化合物が、コリン、ヒスタミン、及び、グアニジンからなる群から選択される1種である、請求項5に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  7. a)塩基性官能基含有化合物が、コリン、ヒスタミン、グアニジンから選択される1種であり、b)酸性官能基含有化合物が、カプリン酸、オレイン酸、リノール酸、イソステアリン酸から選択される1種である、請求項6に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤。
  8. 活性成分、及び、請求項1〜7いずれか一項に記載の経皮吸収促進助剤又は経皮吸収促進剤を含む経皮製剤。
  9. 前記活性成分の分子量が1万以下、LogPが3.5以下である、請求項8に記載の経皮製剤。
  10. 前記活性成分の分子量が1万以下、LogPが0.5以下である、請求項8に記載の経皮製剤。
  11. 前記活性成分が塩ではない、請求項8〜10いずれか一項に記載の経皮製剤。
  12. 前記活性成分が、ウイルス感染症治療薬、または免疫抑制剤である、請求項8〜11いずれか一項に記載の経皮製剤。
JP2018094298A 2014-10-30 2018-05-16 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤 Active JP6693999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221315 2014-10-30
JP2014221315 2014-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556223A Division JP6482570B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018138605A true JP2018138605A (ja) 2018-09-06
JP2018138605A5 JP2018138605A5 (ja) 2018-12-06
JP6693999B2 JP6693999B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=55857668

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556223A Active JP6482570B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤
JP2018094298A Active JP6693999B2 (ja) 2014-10-30 2018-05-16 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556223A Active JP6482570B2 (ja) 2014-10-30 2015-10-30 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170239173A1 (ja)
EP (3) EP3395369A1 (ja)
JP (2) JP6482570B2 (ja)
WO (1) WO2016068336A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131480A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 旭化成株式会社 経皮吸収促進剤及び経皮製剤
CA3112808A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 BioPhysics Pharma, Inc. Transdermal drug delivery system
AU2020315758A1 (en) 2019-07-16 2022-02-10 Donaghys Limited Transdermal solvent system and methods of use
KR20220080076A (ko) 2019-10-11 2022-06-14 도레이 카부시키가이샤 온도 응답성 이온 액체를 포함하는 의약 조성물
US20230140926A1 (en) * 2020-03-26 2023-05-11 Kyushu University, National University Corporation Ionic liquid, solvent, preparation, and transdermally absorbable agent

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551554A (en) 1968-08-16 1970-12-29 Crown Zellerbach Corp Enhancing tissue penetration of physiologically active agents with dmso
DE2528516A1 (de) 1974-07-05 1976-01-22 Sandoz Ag Neue galenische zubereitung
FR2314731A1 (fr) 1975-06-19 1977-01-14 Nelson Res & Dev Azacycloalcan-2-ones 1-substituees et compositions pharmaceutiques contenant ces composes a titre d'excipients
JPS5283914A (en) 1976-01-01 1977-07-13 Sandoz Ag Improvement of galenus medicine
JPS5781409A (en) * 1980-11-10 1982-05-21 Toko Yakuhin Kogyo Kk External plaster
EP0189861A3 (en) * 1985-01-26 1988-02-17 Showa Denko Kabushiki Kaisha Percutaneous absorption accelerator for ionic water-soluble medicine
JP2905210B2 (ja) 1989-01-23 1999-06-14 フロイント産業株式会社 経皮、経粘膜吸収促進剤および経皮、経粘膜製剤
JP2651616B2 (ja) 1989-02-03 1997-09-10 リンテック株式会社 経皮吸収製剤
DE4436764A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Henkel Kgaa Verwendung von Guanidiniumsalzen ungesättigter Fettsäuren als Korrosionsschutzwirkstoff
FR2752421B1 (fr) * 1996-08-13 2001-05-04 Fabre Pierre Dermo Cosmetique Sels de guanidines anti-seborrheiques
US6120779A (en) * 1998-01-29 2000-09-19 Soma Technologies Use of partial and complete salts of choline and carboxylic acids for the treatment of skin disorders
AU6751000A (en) * 1999-07-30 2001-02-19 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Use of histamine as a drug delivery enhancing compound for use in transmucosal or transdermal delivery
JP2003160511A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Shiseido Co Ltd 経皮吸収促進剤
US20030143195A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Pinsker Judy Senior Use of histamine as a drug delivery enhancing compound for use in transmucosal or transdermal delivery
US20060147508A1 (en) * 2002-10-04 2006-07-06 Bioderm Research Concurrent Enhancement of Skin Penetration of Organic Base Active Agents and Organic Hydroxy Acid Active Agents as Their Ion-Pair Complexes
JP4969065B2 (ja) 2005-07-13 2012-07-04 株式会社 メドレックス 常温性イオン性液体を含有する医薬組成物
JP2008162899A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 生体関連化合物からなるイオン液体
JP5117732B2 (ja) * 2007-01-29 2013-01-16 株式会社 メドレックス 外用剤用の低刺激性溶解助剤
EP3011954A1 (en) * 2007-11-22 2016-04-27 Medrx Co., Ltd. External preparation composition comprising fatty acid-based ionic liquid as active ingredient
JP5550056B2 (ja) 2012-09-05 2014-07-16 株式会社 メドレックス 外用剤用の低刺激性溶解助剤
CA3100536A1 (en) * 2013-11-03 2015-05-07 The Regents Of The University Of California Ionic liquids for transdermal drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693999B2 (ja) 2020-05-13
EP3213769A4 (en) 2018-02-21
JP6482570B2 (ja) 2019-03-13
EP3213769A1 (en) 2017-09-06
WO2016068336A1 (ja) 2016-05-06
EP3395369A1 (en) 2018-10-31
JPWO2016068336A1 (ja) 2017-07-06
EP3395368A1 (en) 2018-10-31
US20170239173A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693999B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び経皮吸収促進助剤
US9415108B2 (en) Compositions for transdermal delivery of active agents
US20170202901A1 (en) Stable compositions of peptide epoxy ketones
AU2009205700A1 (en) Imiquimod formulation
KR20220017429A (ko) 녹차 카테킨 공융 시스템
JP2019131480A (ja) 経皮吸収促進剤及び経皮製剤
JP4746856B2 (ja) ピラゾロン系製剤
JP6625208B2 (ja) 経皮製剤
JP2018016615A (ja) 経皮吸収用組成物
JP2010120912A (ja) 5−メチル−1−フェニル−2−(1h)−ピリドン含有貼付剤
JP2014208618A (ja) 医薬液体組成物
JP7279461B2 (ja) 皮膚浸透促進剤
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP5872060B2 (ja) Pde−5インヒビターの経皮送達を増強するための方法および改良された医薬組成物
JPH11199482A (ja) 外用剤組成物
JP5636715B2 (ja) 経皮吸収製剤
WO2023002873A1 (ja) 皮膚浸透用化粧料、及び皮膚浸透用化粧料の製造方法
JP2019043853A (ja) 経皮吸収促進剤、経皮吸収促進助剤、及び経皮製剤
JP7039197B2 (ja) S/o型サスペンション及びその製造方法
JP2008184445A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2003160489A (ja) オンダンセトロン経皮吸収用医薬組成物
JP5664991B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2022167158A (ja) 経皮吸収促進剤
JP2001122767A (ja) 経皮投与用医薬組成物
JP5980171B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150