JP2018134402A - 掻取羽根 - Google Patents

掻取羽根 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134402A
JP2018134402A JP2018025460A JP2018025460A JP2018134402A JP 2018134402 A JP2018134402 A JP 2018134402A JP 2018025460 A JP2018025460 A JP 2018025460A JP 2018025460 A JP2018025460 A JP 2018025460A JP 2018134402 A JP2018134402 A JP 2018134402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
attachment
hole
pin
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018025460A
Other languages
English (en)
Inventor
梶原 秀浩
Hidehiro Kajiwara
秀浩 梶原
聡夫 折井
Satoo Orii
聡夫 折井
秀和 川島
Hidekazu Kawashima
秀和 川島
徹 笠原
Toru Kasahara
徹 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajiwara KK
Original Assignee
Kajiwara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajiwara KK filed Critical Kajiwara KK
Publication of JP2018134402A publication Critical patent/JP2018134402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

【課題】羽根部の分解清掃が簡単となり、羽根部の清掃回数の減少を抑制することを可能にする掻取羽根の構造を提供する。【解決手段】羽根部45を羽根取付部49に対し挟んで取り付けるための羽根押え部材51を備え、羽根取付部49は、取付穴59を有し、取付穴59は、挿入部59a及び嵌合部を備え、嵌合部は、挿入部59aよりも幅狭で挿入部59aに対し羽根先縁の反対方向へ連続して備えられ、羽根部45は、貫通穴45cを有し、羽根押え部材51は、押えピン61を一体的に備え、押えピン61は、頭部61aを有し、押えピン61を貫通穴45c及び挿入部59aに挿通させて頭部61aを取付穴59から羽根取付部49の背面側に突出させ羽根部45を羽根取付部49に対し羽根押え部材51で挟むと共に相対移動により押えピン61を嵌合部に嵌合させ取付穴59の係止縁部に頭部61aを係合可能に対向させることを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、調理対象となる食材等の被撹拌物を撹拌しながら調理する加熱攪拌装置等に供される掻取羽根に関する。
従来、加熱釜内に垂下させた攪拌駆動軸の下端部に、掻取羽根を備えた加熱攪拌装置が特許文献1などとして知られている。
この加熱攪拌装置は、加熱釜の内面に摺接する掻取羽根を軸周りに回動自在に支持し、この掻取羽根で加熱釜内の食材等の被撹拌物を加熱下等で掻取攪拌する。
この掻取羽根は、攪拌駆動軸の下端部に取り付けた支持腕の先端部に取付金具を支持し、この取付金具に掻取羽根がボルトナット等により締結固定されている。
かかる構造により、攪拌駆動軸が回転すると支持椀を介して掻取羽根が旋回し、加熱釜内を掻取摺動し、且つ被攪拌物を撹拌する。
しかしながら、掻取羽根が取付金具にボルトナット等により締結固定されたものであるため、締結隅部等に被攪拌物が固定的に堆積し易く、頻繁な清掃を必要としていた。
しかし、このような締結による構造では、掻取羽根を清掃するためにスパナを用いボルトを緩めて羽根部を取り外し、清掃後は再度スパナを用いて締結固定する作業になる。
このため、羽根部の清掃が煩雑となり、羽根部の清掃回数の減少を招くという問題があった。
特に、被攪拌物が食材であるときは、清掃回数の減少は衛生上大きな問題となる。食材に限らず、薬剤、漢方薬、医薬部外品を含め、その他の被攪拌物においても、清掃回数の減少による品質問題を招くことになる。
特許4881967公報
本発明が解決しようとする課題は、羽根部の分解清掃が煩雑となり、羽根部の清掃回数の減少を招く点である。
本発明は、羽根部の分解清掃が簡単となり、羽根部の清掃回数の減少を抑制することを可能とするために、攪拌容器の回転軸側に支持される羽根取付部に掻取り用の羽根部を嵌合結合部及び穴部の嵌合により取り付ける掻取羽根であって、前記嵌合結合部は、係合部を有して前記羽根取付部側又は前記羽根部側に備えられ、前記穴部は、前記係合部を係合させ得る係止縁部を外側に有して前記羽根部側又は前記羽根取付部側に備えられ、前記係合部は、前記穴部に対する前記嵌合結合部の相対的な挿通により前記穴部を貫通し前記嵌合結合部と前記穴部との前記挿通の方向に交差する相対移動により前記穴部の係止縁部に
対向し、前記対向は、前記回転軸の駆動による前記羽根部の動作時に前記羽根部に働く力により維持されることを特徴とする。
本発明によれば、係合部は、穴部に対する嵌合結合部の相対的な挿通により穴部を貫通し嵌合結合部と穴部との挿通の方向に交差する相対移動により穴部の外側の係止縁部に対向させることができる。
従って、攪拌容器の回転軸側に支持された羽根取付部に掻取り用の羽根部を嵌合結合部及び穴部の嵌合により取り付けることができる。
しかも、穴部の外側の係止縁部に対する係合部の対向を、回転軸の駆動による羽根部の動作時に羽根部に働く力により維持させることができる。
このため、羽根部の分解清掃が簡単となり、羽根部の清掃回数の減少を抑制することができる。
加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す平面図である。(実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す側面図である。(実施例1) (A)は、羽根アームの正面図、(B)は、羽根アームの平面図、(C)は、羽根アームの側面図である。(実施例1) 掻取羽根の取り付けを示す要部拡大断面図である。(実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の結合を示す要部拡大背面図である。(実施例1) 掻取羽根の取り付けを示す一部を断面にした分解側面図である。(実施例1) 羽根取付板の拡大背面図である。(実施例1) ストッパーの拡大背面図である。(実施例1) 第1の掻取羽根の組上げ手順を示す図表である。(実施例1) 羽根アームの変形例に係り、(A)は、正面図、(B)は、平面図、(C)は、側面図である。(実施例1) (A)は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図、(B)は、羽根内ストッパーを示す要部拡大図である。(実施例1) (A)は、羽根アームに対する掻取羽根の回転規制を行なう羽根内ストッパーの作用を示す正面図、(B)は、羽根内ストッパーの作用を示す要部拡大図である。(実施例1) (A)は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図、(B)は、羽根外ストッパーを示す要部拡大図である。(実施例1) (A)は、羽根アームに対する掻取羽根の回転規制を行なう羽根外ストッパーの作用を示す正面図、(B)は、羽根外ストッパーの作用を示す要部拡大図である。(実施例1) 結合ピンの変形例を示し、撹拌駆動軸に対する羽根アームの結合ピンによる結合を示す平面図である。(実施例1) 結合ピンの変形例を示し、撹拌駆動軸に対する羽根アームの結合ピンによる結合を示す正面図である。(実施例1) 結合ピンの変形例を示し、撹拌駆動軸に対する羽根アームの結合ピンによる結合手順の説明図である。(実施例1) 結合ピンの変形例を示し、撹拌駆動軸に対する羽根アームの結合ピンによる結合手順の説明図である。(実施例1) 比較例に係る羽根アームを備えた加熱撹拌装置の要部を透視した説明図である。(実施例1) 実施例の羽根アームを備えた加熱撹拌装置の要部を透視し比較例の羽根アームと共に示す説明図である。(実施例1) 加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(変形例1、実施例1) 羽根アームの正面図である。(変形例1、実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(変形例1、実施例1) 加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(変形例2、実施例1) 羽根アームの正面図である。(変形例2、実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(変形例2、実施例1) 加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(変形例3、実施例1) 羽根アームの正面図である。(変形例3、実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(変形例3、実施例1) 加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(変形例4、実施例1) 羽根アームの正面図である。(変形例4、実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(変形例4、実施例1) 加熱撹拌装置の要部縦断面図である。(変形例5、実施例1) 羽根アームの正面図である。(変形例5、実施例1) 羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。(変形例5、実施例1) 掻取羽根の取り付けを示す要部拡大断面図である。(実施例2) 羽根タブ側から見た取付軸部の端面図である。(実施例2) 羽根部と羽根取付板との一部を断面にした分解断面図である。(実施例3)
羽根部の分解清掃が簡単となり、羽根部の清掃回数の減少を抑制することを可能にするという目的を、以下のように実現した。
[請求項1の発明]
請求項1の発明は、攪拌容器の回転軸側に支持された羽根取付板に掻取り用の羽根部を押えピン及び取付穴の嵌合により取り付ける掻取羽根である。前記押えピンは、頭部を有して前記羽根部側に備えられている。前記取付穴は、前記頭部を係合させ得る係止縁部を外側に有して前記羽根取付板側に備えられている。前記頭部は、前記取付穴に対する前記押えピンの相対的な挿通により前記取付穴を貫通し前記押えピンと前記取付穴との前記挿通の方向に交差する相対移動により前記係止縁部に対向する。
そして、前記対向は、前記回転軸の駆動による前記羽根部の動作時に前記羽根部に働く力により維持されることで実現した。
[請求項2の発明]
請求項2の発明は、請求項1記載の掻取羽根であって、前記羽根部を前記羽根取付部に対し挟んで取り付けるための羽根押え部材を備えている。前記羽根取付部は、前記羽根取付部側に備えられた穴部として貫通した取付穴を有している。前記取付穴は、挿入部及び嵌合部を備えている。前記嵌合結合部は、前記羽根部側として前記羽根押え部材に備えられた押えピンである。前記押えピンは、前記係合部として頭部を備えている。
前記挿入部は、前記押えピンを挿通させる大きさを備えている。前記嵌合部は、前記挿入部よりも幅狭で前記挿入部に対し前記羽根先縁の反対方向へ連続して備えられている。前記羽根部は、前記取付穴に対向し得る貫通穴を有している。前記貫通穴は、前記押えピンを挿通させる大きさである。前記穴部の係止縁部は、前記羽根取付部の背面側での前記取付穴の係止縁部である。
そして、前記押えピンを前記貫通穴及び挿入部に挿通させて前記頭部を前記取付穴から前記羽根取付部の背面側に突出させ前記羽根部を前記羽根取付部に対し前記羽根押え部材で挟むと共に前記相対移動により前記押えピンを前記嵌合部に嵌合させ前記取付穴の係止縁部に前記頭部を係合可能に対向させる形態とした。
[請求項3の発明]
請求項3の発明は、請求項1記載の掻取羽根であって、前記羽根取付部は、前記羽根取付部側に備えられた穴部として貫通した取付穴を有している。前記取付穴は、挿入部及び嵌合部を備えている。前記嵌合結合部は、前記羽根部側として前記羽根部に一体的に備えられた押えピンである。前記押えピンは、前記係合部として頭部を備えている。
前記挿入部は、前記押えピンを挿通させる大きさを備えている。前記嵌合部は、前記挿入部よりも幅狭で前記挿入部に対し前記羽根先縁の反対方向へ連続して備えられている。前記穴部の係止縁部は、前記羽根取付部の背面側での前記取付穴の係止縁部である。
そして、前記押えピンを前記挿入部に挿通させて前記頭部を前記取付穴の外側に突出させ前記羽根部を前記羽根取付部に合わせると共に前記相対移動により前記押えピンを前記嵌合部に嵌合させ前記取付穴の係止縁部に前記頭部を係合可能に対向させる形態とした。
[請求項4の発明]
請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか1項記載の掻取羽根であって、前記羽根取付部の前記回転軸側への支持は、取付受部及び取付結合部で行なわれる。前記取付受部は、前記回転軸側に備えられている。前記取付結合部は、前記羽根取付部側に備えられている。
そして、前記取付受部と前記取付結合部との間に、前記取付結合部を前記取付受部に手動で着脱する着脱機構部を備える形態とした。
[請求項5の発明]
請求項5の発明は、請求項4記載の掻取羽根であって、前記取付受部は、内周面の軸方向に沿って貫通した凹部を有する軸側取付孔を備えている。前記取付結合部は、外周面の軸方向端部側に前記凹部に嵌合しつつ凹部に沿って移動可能な凸部を有する取付軸部を備えている。
そして、前記凹部及び凸部を前記着脱機構部として前記取付軸部を前記軸側取付孔に挿通させて前記凸部が前記凹部を通過した位置で前記取付軸部を前記軸側取付孔に対し軸回りに相対回転させ前記凸部の前記凹部に対する回転方向の位置をずらすように前記手動の着脱を行う形態とした。
[請求項6の発明]
請求項6の発明は、請求項4記載の掻取羽根であって、前記取付受部は、軸側取付孔を備えている。前記取付結合部は、タブピン及び長穴により結合された羽根タブを軸方向端部に有する取付軸部を備えている。前記タブは、前記取付軸部に沿った第1の位置から前記タブピン及び長穴により前記取付軸部に交差する第2の位置に変位可能としている。
そして、前記羽根タブを前記着脱機構部として前記取付軸部を前記第1の位置の羽根タブと共に前記軸側取付孔に挿通させて前記羽根タブが前記軸側取付孔を通過した位置で前記羽根タブを前記第2の位置とするように前記手動の着脱を行う形態とした。
[請求項7の発明]
請求項7の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載の掻取羽根であって、前記取付軸部は、羽根アームに備えられている。前記回転軸側と前記羽根アーム側とに、相互に対向するピン挿入孔を備えている。前記両ピン挿入孔に結合ピンを挿入して前記回転軸側に前記羽根アームを結合している。前記結合ピンは、一端にタブピン及び長穴により結合されたタブを備え、他端にアングル部を備えている。前記タブは、前記結合ピンに沿った第1の位置から前記タブピン及び長穴により前記結合ピンに交差する第2の位置に変位可能としている。前記アングル部は、前記回転軸側に係合して前記結合ピンの軸回りの回転を阻
止する。
そして、前記結合ピンを前記第1の位置のタブと共に前記両ピン挿入孔に挿通させて前記タブが前記挿入孔を通過した位置で前記タブを前記第2の位置とするように手動の着脱を行う形態とした。
[加熱撹拌装置]
図1は、本発明実施例1に係る加熱攪拌装置の要部縦断面図である。
加熱攪拌装置1は、撹拌装置の一例であり、本発明の掻取羽根の構造を適用する縦軸型である。この加熱攪拌装置1は、流動性のある被撹拌物の加熱撹拌等に用いられ、特に、含水粉体やあん等の粉体或いは固体などの流動性の乏しい被撹拌物質、又は塑性流動する物質等の加熱撹拌に好適に用いられる。ただし、流動性の良い被撹拌物に適用してもよい。
なお、加熱撹拌装置1は、本発明の掻取羽根の構造を適用するものとして横軸型の構造にも適用できる。また、被撹拌物は、食材に限らず、薬剤、漢方薬、医薬部外品なども含まれる。他の実施例についても同様である。
加熱攪拌装置1は、撹拌容器として加熱釜3を備えている。加熱釜3は、実施例の被撹拌物としてあんなどの食材を収容し加熱するものである。
加熱釜3は、鉄、銅、ステンレス、又は銅とステンレスの張り合わせ鋼板等の材質をもって、底面が曲面状又は半円状等に成形されている。加熱釜3は、ガス、電気、又はその底部外周を覆う蒸気室SRに供給される蒸気などの適宜の加熱手段によって加熱可能に構成されている。
加熱釜3の上方には、筐体カバー5によって覆われた駆動機構6が設けられている。駆動機構6は、モータMの回転駆動力を減速する減速機7を備えている。この減速機7の出力軸8に固定されたチェーンスプロケット9に無端チェーン10が掛けられ、無端チェーン10が太陽軸11のチェーンスプロケット13に噛合されている。
太陽軸11の下端部には太陽歯車15が固定され、遊星軸17の先端部に取付けた遊星歯車19と噛合されている。
遊星軸17は、太陽軸11に固定された回動ケース21に回転自在に支持されている。回転軸である攪拌駆動軸23は、遊星軸17と軸線を一致させている。この攪拌駆動軸23は、連結機構24によって取り外し自在に連結されている。攪拌駆動軸23は、斜め上方から加熱釜3内に向けて傾斜して配設されている。具体的には、遊星軸17は、鉛直方向に対して所定の傾斜角度を持って配設されている。攪拌駆動軸23の傾斜角度は、好ましくは15〜25度だけ傾斜配置されている。
攪拌駆動軸23は、後述する第1、第2の掻取羽根25,27の羽根先縁45a、47aを加熱釜3の内面に付勢するためのコイルスプリングが内装されている。このコイルスプリングによりベアリングやローラ等を介して摺動自在に嵌合される中空軸管23aを攪拌駆動軸23は備えている。
中空軸管23aの下端部には、二股の連結部70が備えられている。この連結部70に、羽根アーム29が連結支持されている。この羽根アーム29の連結支持は、枢支用の結合ピン30によって連結部70に対する枢支となっている。この枢支点をもって羽根アーム29は、連結部70に対してシーソーのように揺動自在となっている。
羽根アーム29は、攪拌駆動軸23における軸回り方向の回動が規制されている。従って、攪拌駆動軸23が軸回り方向に回転すると、これに連れて羽根アーム29が旋回動作するように構成されている。
[掻取羽根の構造]
図2は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。図3は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す平面図である。図4は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す側面図である。図5(A)は、羽根アームの正面図、(B)は、羽根アームの平面図、(C)は、羽根アームの側面図である。
図1〜図5のように、本発明実施例の掻取羽根は、羽根先縁45a、47aが撹拌容器3に摺接する掻取り用の第1、第2の羽根部45、47を攪拌駆動軸23側に支持された第1、第2の羽根取付板49、65に嵌合結合部である押えピン61及び穴部である取付穴59の嵌合により取り付けるものである。
前記羽根アーム29は、アーム基部31から二股に傾斜して延びる第1のアーム33及び第2のアーム35により形成されている。羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が三角形状の二辺を形成する形態となっている。
アーム基部31には、取付受部側としてのピン挿入孔31aが設けられている。前記中空軸管23aの下端部及びピン挿入孔31aに前記結合ピン30が挿入されてアーム基部31が中空軸管23aの連結部70に揺動支持されている。
前記第2のアーム35は、第1のアーム33に比較して長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。中空軸管23aの連結部70に対するアーム基部31の結合ピン30回りの揺動は、一定範囲に設定されている。
第1、第2の羽根アーム33、35の先端には、取付受部として第1、第2のリング状部37、39が取り付けられている。この構成により、第1、第2のリング状部37、39が回転軸側である攪拌駆動軸23側に設けられた構成となる。
第1、第2のリング状部37、39は、貫通した取付孔37a、39aを備えている。取付孔37a、39aは、内周面の軸方向に沿って貫通した凹部としてキー溝状部37b、39bを有している。キー溝状部37b、39bは、それぞれ一対が対向して配置されている。キー溝状部37b、39bの対向配置の方向は、第1、第2の羽根アーム33、35の取付状態で重力方向に交差する方向、例えば水平方向である。この水平方向は、取付相手の第1、第2の掻取羽根25、27との相対的な関係であり、垂直方向になることもある。
第1、第2のリング状部37、39には、第1、第2の掻取羽根25,27が第1、第2の取付金具41、43により取り付けられている。第1、第2の取付金具41、43は、ステンレス等で形成されている。但し、第1、第2の取付金具41、43をステンレス以外の金属で形成することもできる。
第1、第2の掻取羽根25,27は、第1、第2の羽根部45、47を備えている。第2の羽根部47は、第1の羽根部45よりも大きく形成されている。第1の羽根部45は、加熱釜3の底部中央側を掻き取る形状に形成され、第2の羽根部47は、加熱釜3の底部外周側及び側部間を掻き取る形状に形成されている。
なお、第1、第2の羽根部45、47は、共に他方の形状に統一することもできる。
第1、第2の羽根部45、47は、テフロン(登録商標)などの樹脂製であり、前記のような羽根先縁45a、47aが加熱釜3の内面に摺接するように取り付けられている。
ここで、特許文献1の羽根アームは、立体的に捻った形状をしており、2枚の羽根部の間が平行に開いている。このような形状は羽根部と被攪拌物とが供回りをする傾向がある場合に、この開きが被攪拌物の供回り防止に有効に作用する。
一方、本発明の実施例では、特に第1の羽根部45の大きさを小さくすることにより、2枚の羽根の間が広くなり、従来のように捻らない、同一面上の第1、第2のアーム33、35でも十分な空間が確保され、供回りは起こらないか抑制される。
この羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が同一平面上にあるL型の金属バーの形状であり、従来の構造に比べて形状が単純であり、製作が容易な利点がある。
羽根アーム29に第1、第2の掻取羽根25,27を取り付けると、図2〜図4のような形態になる。特に第1の羽根部45は、羽根先縁45aに沿った方向の長さが相対的に短くなっている。この第1の羽根部45の長さでも、二枚の第1、第2の羽根部45、47の旋回移動軌跡は重複し、過熱釜3の底部中央部分は全て掻取るようになっており、焦げ付きを防止し、又は抑制することができる。
また、被攪拌物が第1、第2の羽根部45、47の上部を乗り越えて動く場合、特許文献1の従来の構造では羽根アームの水平部が邪魔をして、乗り越え難く、供回りが起き易かった。本発明の実施例の構造は、この問題を生じ難くした。この点については、加熱攪拌装置の動作においてさらに述べる。
(第1の掻取羽根の構造)
図6は、掻取羽根の取り付けを示す要部拡大断面図である。図7は、羽根アームに対す
る掻取羽根の結合を示す要部拡大背面図である。図8は、掻取羽根の取り付けを示す一部
を断面にした分解側面図である。図9は、羽根取付板の拡大背面図である。図10は、ス
トッパーの拡大背面図である。
第1、第2の掻取羽根25,27の構造は、ほぼ同一である。但し、第1、第2の羽根
部45、47の大きさの相違により第1、第2の取付金具41、43の形状は若干異なる
。図6では、第1の羽根アーム33に対する第1の掻取羽根25の取り付け構造を説明し
、第2の掻取羽根27の取り付け構造は、第1の掻取羽根25の取り付け構造との相違に
ついて説明し、重複した説明は省略する。
図6〜図8のように、第1の掻取羽根25は、第1の羽根部45を第1の羽根取付板4
9に取り付ける構造である。
第1の羽根部45は、第1の羽根アーム33の正転方向前方に鈍角となる所定の角度、
例えば、95度(鉛直方向に対して5度)〜160度(鉛直方向に対して70度)、好ま
しくは115度(鉛直方向に対して25度)〜125度(鉛直方向に対して35度)の範
囲のスクイ角βを形成するように傾斜配置されている。
第1の羽根取付板49は、第1の取付金具41の構成部材である。第1の取付金具41
は、第1の羽根取付板49と第1の羽根押え板51とストッパー53とストッパーカラー
55とを備えている。
前記第1の羽根取付板49は、羽根取付部を構成し、取付板部56及び取付結合部とし
ての取付軸部57が一体に形成されている。取付板部56は、取付軸部57の軸心に対し
傾斜している。この傾斜により前記スクイ角βが設定されている。
図6〜図9のように、前記取付板部56は、矩形板で形成されている。取付板部56の
上縁部56aは、第1の羽根部45の取り付け状態で上縁部45bと面一の平面を形成す
る。但し、上縁部56a、45b相互が連続的な形態をとる限り、必ずしも平面である必
要は無く、曲面などで形成することもできる。要は、上縁部56a、45b間に段差が形
成されること無く、食材の残留を抑制できる形状であればよい。また、第1の羽根部45
の背面に対して湾曲した連続形状に形成するなどして、上縁部56aを上縁部45bより
も下方の位置とし、又は逆の関係にすることもできる。さらに、上縁部56a、45b間
に段差を許容する形態もあり得る。
なお、この場合の上下とは、第1の掻取羽根25を羽根先縁45aが下になるように重
力方向の上下に向けて見た上下を意味し、左右とは第1の羽根部45を同重力方向の上下
に向けて正面から見た左右を意味する。
取付板部56の下縁部56bは、斜面となっている。斜面は、第1の羽根部45に向か
って下降傾斜し、第1の羽根部45の裏面に連続するような形状となっている。この斜面
により取付板部56の下縁部56bと第1の羽根部45の背面との間に段差が形成される
こと無く、食材の残留を抑制できる。但し、下縁部56bは、斜面を有さない形態もあり
得る。
取付板部56は、板厚の厚み方向に貫通した取付穴59を穴部として有している。取付
穴59は、取付板部56の下部両側に一対が対称に配置されている。取付穴59は、挿入
部59a及び嵌合部59bを備えている。嵌合部59bの外側周囲で、取付板部56の背
面が押えピン61の頭部61aを係合させ得る係止縁部となる。
つまり、穴部である取付穴59は、係合部である頭部61aを係合させ得る係止縁部を
外側に有して羽根取付部である第1の羽根取付板49側に備えられた構成となっている。
挿入部59aは、ほぼ円形に形成され、後述する押えピン61を挿通させる大きさを備
えている。嵌合部59bは、挿入部59aよりも幅狭で前記挿入部59aに連続して形成
されている。嵌合部59bは、羽根先縁45aの反対方向の上方へ延びるように形成され
ている。嵌合部59bの幅は、後述する押えピン61の括れ部63を嵌合させて抜け止め
を行なう程度である。嵌合部59bの上端は、押えピン61の括れ部63の軸径に応じて
半円状に形成されている。
取付穴59は、第1の羽根取付板49の背面側で嵌合部59bの外側に第1の羽根取付
板49の背面で構成した係止縁部を有している。係止縁部は、嵌合部59bに嵌合する押
えピン61の頭部61aを係止可能に対向させ、頭部61aが係合し得る形態である。
前記取付軸部57は、前記第1のリング状部37と共に回転軸側である攪拌駆動軸23
への支持を行なう構成である。取付軸部57は、第1のリング状部37に挿入嵌合されて
軸周りに相対回転が可能となっている。
取付軸部57は、第1の羽根取付板49の背面で取付穴59間の中央のやや上側に配置
されている。取付軸部57は、段付き状に形成され、先端部57a、中間部57b、基部
57cを備えている。
前記先端部57aは、平板状に形成されている。先端部57aの両縁部は、凸部として
キー状部57aaとなっている。キー状部57aaは、キー溝状部に合うキー状に軸方向
に沿った形状である。
キー状部57aaの対向配置の方向は、第1の羽根アーム33への第1の掻取羽根25
の取付状態で例えば重力方向である。
第1の掻取羽根25を第1の羽根アーム33へ取り付ける際には、キー状部57aaを
キー溝状部37bに合わせて嵌合させ、キー状部57aaをキー溝状部37bに沿って移
動させることになる。
従って、前記取付軸部57は、外周面の軸方向端部側に前記凹部であるキー溝状部37
bに嵌合しつつキー溝状部37bに沿って移動可能な凸部であるキー状部57aaを備え
ている。
なお、キー溝状部37b、キー状部57aaは、軸対称に形成する必要は無く、径方向
の一方側のみに形成し、或いは3方、十字等に配置形成することもできる。
先端部57aは、取付軸部57の軸方向端部であるが、先端部57aをキー状部57a
aの部分よりもさらに突出形成することは自由である。この意味でキー状部57aaは、
取付軸部57の外周面の軸方向端部側に備えた構成となる。先端部57aを円形断面とし
その外周にキー状部57aaを形成することもできる。
前記中間部57bは、外周径が取付孔37aの内周径とほぼ同一に形成され、且つ相対
回転が可能となっている。中間部57bの軸長は、リング状部37の軸長とほぼ同一に設
定されている。
前記基部57cは、外周径が取付孔37aの内周径よりも大きく形成されている。基部
57cが、第1のリング状部37の一端面に当接した状態で、キー状部57aaが第1の
リング状部37の他端面に突出する。取付軸部57が第1のリング状部37に対して相対
回転するとキー状部57aaが第1のリング状部37の他端面に対向し、或は密接して軸
方向に係合する。
前記キー溝状部37b及びキー状部57aaを着脱機構部として取付軸部57を取付孔
37aに挿通させてキー状部57aaがキー溝状部37bを通過した位置で取付軸部57
を取付孔37aに対し軸回りに相対回転させキー状部57aaのキー溝状部37bに対す
る回転方向の位置をずらすように手動の着脱を行う構成となる。
つまり、取付受部である第1のリング状部37と取付結合部である取付軸部57との間
に、取付軸部57を第1のリング状部37に手動で着脱する着脱機構部を備えた構成とな
る。
こうして、前記羽根取付部である第1の羽根取付板49は、前記回転軸である攪拌駆動
軸23側への支持を、取付受部である第1のリング状部37及び取付結合部である取付軸
部57で行なう。
前記第1の羽根部45は、前記取付穴59に対向し得る一対の貫通穴45cを有してい
る。貫通穴45cは、後述の押えピン61を挿通させる大きさで形成されている。つまり
、取付穴59の挿入部59aの径よりも僅かに小さな径に形成されている。なお、貫通穴
45cの径は、挿入部59aよりも大きく形成することができる。この場合、貫通穴45
cの部分に嵌合する押えピン61の根元部の径は、貫通穴45cの径に応じて拡大するこ
とになる。
前記第1の羽根押え板51は、第1の羽根部45を前記羽根取付部である第1の羽根取
付板49に対し挟んで取り付けるための羽根押え部材である。
前記第1の羽根押え板51は、第1の羽根取付板49の取付板部56と同形状に形成さ
れている。第1の羽根部45を第1の羽根押え板51及び第1の羽根取付板49により挟
むことができる。但し、第1の羽根押え板51及び第1の羽根取付板49は、第1の羽根
部45を挟むことができればよく、必ずしも同形状である必要はない。
第1の羽根押え板51の上縁部51a、下縁部51bは、斜面となっている。上縁部5
1aは、第1の羽根部45の上縁部45bに向かって傾斜し、下縁部51bは、第1の羽
根部45の前面に向かって傾斜している。
上縁部51aは、第1の羽根部45の上縁部45bに達し、形状的に連続している。か
かる形状により上縁部51a、45b間に段差が形成されること無く、食材の残留を抑制
できる。但し、上縁部51a、45b間に段差が形成される形態もあり得る。
下縁部51bの斜面によっても第1の羽根押え板51と第1の羽根部45の前面との間
の段差形状が緩和され、食材の残留を抑制できる。但し、下縁部51bは、斜面を有さな
い形態もあり得る。
なお、この場合の上下、左右の方向の意義については上記した通りである。
第1の羽根押え板51は、押えピン61を一体的に備えている。押えピン61は、貫通
穴45c及び取付穴59に対応して一対備えられている。但し、押えピン61を単一で構
成することもできる。
押えピン61は、先端側に括れ部63を有している。括れ部63は、頭部61a及び基
部61bを同一の外径に形成し、頭部61a及び基部61b間の軸部61cを頭部61a
及び基部61bの外径よりも小径に形成して構成した。
軸部61cの径は、嵌合部59bの幅と同等に形成されている。頭部61a及び基部6
1bの外径は、貫通穴45cとほぼ同径に形成され、押えピン61を貫通穴45cに挿通
できるようになっている。押えピン61は、貫通穴45cに挿通され、第1の羽根部45
から括れ部63が突出する。この括れ部63の突出で、基部61bと軸部61cとの間で
基部61bの端面は、第1の羽根部45の背面とほぼ面一となる。但し、基部61bの端
面は、第1の羽根部45の背面から多少凹んでもよい。
第1の羽根部45から括れ部63が突出する状態において、嵌合結合部である押えピン
61は、係合部である頭部61aを有して第1の羽根部45側に備えられた構成となって
いる。
そして、押えピン61を貫通穴45cから挿入部59aに挿通させて第1の羽根部45
を第1の羽根取付板49に対し第1の羽根押え板51で挟んでいる。第1の羽根部45が
第1の羽根取付板49に沿って羽根先縁45aの反対方向へ相対移動されており、押えピ
ン61の括れ部63が嵌合部59bに嵌合している。この嵌合により、頭部61aが嵌合
部59bの外側で係止縁部に対向している。
つまり、係合部である頭部61aは、穴部である取付穴59に対する押えピン61の相
対的な挿通により取付穴59を貫通し押えピン61と取付穴59との前記挿通の方向に交
差する相対移動により取付穴59の係止縁部に対向する。
図2〜図4、図6、図8、図10のように、ストッパー53が設けられ、押えピン61
の挿入部59a側への移動を阻止している。但し、第1の羽根部45の羽根先縁45aは
、加熱釜3の内面に摺接し、下方への移動が阻止されているので、第1の羽根部45が掻
取動作するとき押えピン61の括れ部63が嵌合部59bに嵌合する状態を維持させるこ
とができる。このため、ストッパー53は、必須ではない。
前記ストッパー53は、第1の羽根取付板49の取付板部56と同様な形状の板材で形
成されている。ストッパー53は、基部嵌合孔53aと頭部嵌合孔53bとを備えている
基部嵌合孔53aの径は、第1の羽根取付板49の取付軸部57に対応して取付軸部5
7の基部57cとほぼ同径に形成されている。基部嵌合孔53aは、ストッパー53の中
央に配置形成されている。頭部嵌合孔53bは、取付板部56の取付穴59の嵌合部59
bに対応し、基部嵌合孔53aの両側でやや下方に一対形成されている。
基部嵌合孔53aは、基部57cに嵌合し、ストッパー53が取付板部56の背面に接
合する。この接合で頭部嵌合孔53bは、嵌合部59bに嵌合している押えピン61の頭
部61aに嵌合し、頭部61aを係止する。
ストッパー53の上縁部53c、下縁部53dは、斜面となっている。下縁部53dの
斜面は、取付板部56の下縁部56bの斜面にほぼ連続する形状となっている。かかる形
状により下縁部53d、56b間に段差が形成されること無く、食材の残留を抑制できる
前記ストッパーカラー55は、第1のリング状部37とストッパー53との間に介設さ
れる部材である。ストッパーカラー55は、円筒状であり、前端に斜面55aが形成され
ている。
ストッパーカラー55の内径は、取付軸部57の基部57cとほぼ同径に形成されてい
る。ストッパーカラー55は、取付軸部57の基部57cに着脱自在に嵌合している。ス
トッパーカラー55は、取付軸部57に嵌合しつつ第1のリング状部37とストッパー5
3との間に介在し、斜面55aがストッパー53に接合する。
[組み上げ]
図11は、第1の掻取羽根25の組上げ手順を示す図表である。
図11は、側面側、背面側双方での組上げ手順をA〜Dに示した。なお、図11に無い
符号は、図6等を適宜参照する。
手順Aでは、矢印1、2のように第1の羽根部45及び第1の羽根押え板51を相互に
組み付け動作をさせる。
この動作により、第1の羽根部45の前面に第1の羽根押え板51を合わせ、前記のよ
うに押えピン61を貫通穴45cに挿通させ、第1の羽根部45の背面から括れ部63を
突出させる。
次いで、矢印3のように第1の羽根部45及び第1の羽根押え板51と第1の羽根取付
板49とを相互に組み付け動作をさせる。
この動作により第1の羽根部45の背面に、第1の羽根取付板49の取付板部56の前
面を合わる。この合わせにより、前記のように押えピン61の括れ部63を取付板部56
の取付穴59において挿入部59に挿通させ、頭部61aを挿入部59外で取付板部56
の背面に突出させる。第1の羽根部45を第1の羽根取付板49に対し第1の羽根押え板
51で挟む状態とする。
手順Bでは、矢印4のように第1の羽根部45及び第1の羽根押え板51と第1の羽根
取付板49とを相互に組み付け動作をさせる。
この動作により、第1の羽根部45が第1の羽根取付板49と第1の羽根押え板51と
により挟まれた状態で、第1の羽根部45が第1の羽根取付板49に沿って羽根先縁45
aの反対方向へ相対移動され、前記のように括れ部63が嵌合部59bに嵌合する。この
嵌合により押えピン61の頭部61aが嵌合部59bの外側で係止縁部に係合可能に対向
する。この対向は、撹拌駆動軸23の駆動による第1の羽根部45の動作時に第1の羽根
部45に働く力により維持される。
つまり、第1の羽根部45が撹拌容器3の底部を掻取り摺動するとき、撹拌駆動軸23
のコイルスプリングにより撹拌容器3に向けて付勢される。この場合、羽根先縁45aが
撹拌容器3の底部に当接するから反力を受ける。
この力により第1の羽根部45の下方への移動が阻止される。この移動阻止により押え
ピン61が嵌合部59bに位置決められ、係止縁部に対する頭部61aの対向を維持させ
ることができる。
従って、攪拌駆動時に第1の羽根部45が脱落することは無い。
撹拌駆動軸23の静止時においても、撹拌容器3の底部に対し第1の羽根部45が下方
への移動が阻止されるから同様に係止縁部に対する頭部61aの対向を維持させることが
できる。
この嵌合状態では、第1の羽根部45の背面と第1の羽根取付板49の前面とが0.1
mm程度の隙間で対向し、第1の羽根取付板49の背面に押え押えピン61の頭部61a
が対向する。
なお、第1の羽根取付板49の背面側に傾斜面を形成し、括れ部63が嵌合部59bに
嵌合するとき頭部61aが斜面を乗り上げるようにして楔作用を働かせることもできる。
この作用があるときは、第1の羽根部45の背面を第1の羽根取付板49の前面に密接さ
せることもできる。
但し、括れ部63での軸部61cの軸長の設定、第1の羽根部45、第1の羽根取付板
49、第1の羽根押え板51の板厚の設定の相互作用により、第1の羽根部45、第1の
羽根取付板49、第1の羽根押え板51の各間に平均で0.55mm、最低でも0.2m
mの隙間を設定することもできる。
手順Cでは、矢印dのように取付軸部57に対しストッパー53を組み付け動作させる
この動作により、前記のようにストッパー53の基部嵌合孔53aを取付軸部57の基
部57cに嵌合させる。同時にストッパー53の頭部嵌合孔53bを嵌合部59bに嵌合
している押えピン61の頭部61aに嵌合させ、頭部61aを係止する。この状態でスト
ッパー53が取付板部56の背面に接合する。
手順Dでは、矢印eのように取付軸部57に対しストッパーカラー55を組み付け動作
させる。
この動作により、ストッパー53の基部嵌合孔53aを取付軸部57の基部57cに嵌
合させる。
かかる第1の掻取羽根25の組上げ後、取付軸部57を第1のリング状部37に挿通さ
せて第1の掻取羽根25を第1のアーム33に取り付ける。
この取付では、取付軸部57のキー状部57aaを取付孔37aのキー溝状部37bに
合わせる。この合わせでは、第1の掻取羽根25を取付状態からほぼ90度回転させるよ
うに配置し、キー状部57aaをキー溝状部37bに対向させる。
次いで、取付軸部57を取付孔37aに挿通させてキー状部57aaがキー溝状部37
bを通過するまで押し込む。
キー状部57aaがキー溝状部37bを通過した位置で取付軸部57を取付孔37aに
対し軸回りに相対回転させる。
この実施例では、第1の掻取羽根25の回転位置をほぼ90度戻すことになる。
この回転の戻しにより、キー状部57aaのキー溝状部37bに対する回転方向の位置
がずれる。
この位置ずれにより、第1のリング状部37の一端にストッパーカラー55の後端が対
向し、キー状部57aaは、第1のリング状部37の他端に係合する。第1のリング状部
37の一端とストッパーカラー55の後端との間、キー状部57aaと第1のリング状部
37の他端との間は、相互に密接し、或いは多少の隙間を持って対向する。この対向によ
り第1の掻取羽根25を第1のアーム33に相対回転可能に取り付ける。
取り付け状態で水平方向のキー溝状部37bに対してキー状部57aaは垂直方向に向
き90度位置がずれる。第1のリング状部37に対する第1の掻取羽根25の揺動範囲が
90度を下回っていれば、第1のリング状部37の他端に対するキー状部57aaの係合
を維持することができ、第1の掻取羽根25が第1のリング状部37から脱落することは
ない。
第1の掻取羽根25を第1のアーム33に相対回転不能に取り付ける場合は、第1のリ
ング状部37の他端面に回転方向のカム作用を行わせる斜面を形成し、第1の掻取羽根2
5を第1のアーム33に締結固定することもできる。
この場合、前記第1の掻取羽根25の回転の戻しによりキー状部57aaの端部が第1
のリング状部37の他端面の斜面に回転方向で乗り上げる形態となる。
なお、第1のリング状部37の端面とストッパーカラー55の後端との間、キー状部5
7aaと第1のリング状部37の端面との間に、平均0.55mm、最低でも0.2mm
等の隙間を設定することもできる。
(第2の掻取羽根の構造)
図1、図2のように、前記第2の掻取羽根27の第2の羽根部47は、前記のように第
1の掻取羽根25の第1の羽根部45よりも大きく形状も異なる。このため、第2の取付
金具43の第2の羽根取付板65及び第2の羽根押え板67が、第2の羽根部47に応じ
た大きさ及び形状に設定されている。
前記第2の羽根部47は、加熱釜3の底部外周側及び側部間を掻き取るように大きさ及
び形状が設定されている。第2の羽根取付板65の取付板部69は、第2の羽根部47の
上縁部47bに沿った大きさ及び形状に形成されている。取付板部69は、第1の羽 根
取付板49の取付板部56に対し一側に延長され且つ上方に屈曲した大きさ形状となって
いる。取付板部69の延長した部分の端部側に取付穴59が追加して設けられている。
前記第2の羽根押え板67は、第2の羽根部47を挟んで取付板部69に対し対称形状
に形成されている。第2の羽根押え板67には、取付板部69の端部側に追加して設けら
れた取付穴59に応じて押えピン61が追加して設けられている。
従って、第2の掻取羽根27においては、第1の掻取羽根25に比較し第2の羽根部4
7の追加した取付穴59及び押えピン61での結合が上記同様に行われ、合計3か所での
結合となっている。なお、取付穴59及び押えピン61での結合は、さらに追加すること
もできる。
第2の掻取羽根27において、ストッパー53等、その他の構造、第2のアーム35へ
の取り付けは、第1の掻取羽根25と同様であり、同符号をもって説明し、重複した説明
は省略する。
従って、第2の掻取羽根27の組上げ及び第2のアーム35への取り付けは、第1の掻
取羽根25とほぼ同様に行わせることができる。
[加熱攪拌装置の動作]
次に、本発明実施例に係る加熱攪拌装置の動作について説明する。
調理対象となるあんなどの食材(被撹拌物)を加熱釜3内に投入しておき、ガス、電気
、電磁誘導、蒸気等の加熱手段によって加熱釜3を加熱しつつ、駆動制御部からの駆動制
御信号(正転指令)に従ってモータMを駆動させる。
モータMを駆動により、減速機7、出力軸8、チェーンスプロケット9、無端チェーン
10、チェーンスプロケット13を介してその回転駆動力が太陽軸11に伝達される。
太陽軸11の駆動力は、太陽軸11の太陽歯車15及び回転ケース21に伝達され、太
陽歯車15の外周に噛合した遊星歯車19及び遊星軸17が、公転及び自転を繰り返しな
がら、遊星軸17の下端に連結された攪拌駆動軸23を正転方向に回転駆動する。
これにより、攪拌駆動軸23の下端部の羽根アーム29を介して第1、第2の掻取羽根
25、27が図6の矢印aの正転方向に公転しながら自転も伴って加熱釜3内を移動し、
加熱釜3内の食材を加熱下で掻取攪拌混合する。
かかる正転方向での食材の掻取攪拌混合時は、食材が第1、第2の掻取羽根25、27
に沿って上方へ滑りながら移動し、第1、第2の掻取羽根25、27を乗り越える。
このとき、特許文献1の攪拌調理装置では、羽根アームが羽根部の直上に並設配置され
ているのに対し、実施例では、第1、第2のアーム33、35が傾斜配置されている。こ
のため、実施例では、食材が第1、第2の掻取羽根25、27を上方へ滑りながら移動し
、第1、第2の掻取羽根25、27を乗り越える挙動を円滑に行なわせることができる。
つまり、特許文献1の攪拌調理装置では、食材が掻取羽根を乗り越えようとするときに
、羽根アームが乗り越えを妨げるのに対し、実施例では、第1、第2の羽根部45、47
の上縁部45b、47b上の空間が開放されているから、食材の乗り越えを妨げることが
抑制されている。
このため、第1、第2の掻取羽根25、27に対する食材の供回り抑制の効果も促進さ
せることができる。
また、第1、第2の掻取羽根25、27の各々が、図6のように、正転方向前方に鈍角
となる所定のスクイ角βを持っているので、食材を掻き取り上縁に向けてすくい上げなが
ら前記食材の乗り越えを円滑に行なわせる。
一方、駆動制御部からの駆動制御信号(反転指令)に従ってモータMが反転方向に駆動
されると、第1、第2の掻取羽根25、27が図6の矢印bの反転方向に公転しながら自
転も伴って加熱釜3内を移動し、加熱釜3内の食材を加熱下で攪拌混合する。
かかる反転回動時では、スクイ角βによって、正転回動時とは逆に、第1、第2の掻
取羽根25、27の反転移動に伴って食材が第1、第2の掻取羽根25、27の下縁部4
5a、47a下へ潜り込もうとする。
このため、中空軸管23aを介した第1、第2の掻取羽根25、27の弾接により、正
転回動時に加熱釜3の底部に薄く残存した食材の上に水分をより多く含んだ食材が擦り付
けられる。この擦り付けにより残存した食材と擦り付けられた食材との間で水分の伝達が
行われる。
そして、モータMを再び正転させると、反転時に擦り付けられた食材が、その下の残存
食材と共に掻き取られ、加熱釜3への焦げ付きを防止することができる。
[実施例1の効果]
本発明の実施例1では、上記の構造により、押えピン61を前記貫通穴45c及び挿入部59aに挿通させて頭部61aを取付穴59から第1、第2の羽根取付板49、65の背面側に突出させ第1、第2の羽根部45、47を第1、第2の羽根取付板49、65に対し第1、第2の羽根押え板51、67で挟むことができる。
この状態で第1、第2の羽根部45、47を第1、第2の羽根取付板49、65に沿っ
て羽根先縁45a、47aの反対方向へ相対移動させることにより押えピン61の括れ部
63を嵌合部59bに嵌合させ嵌合部59bの外側の係止縁部に頭部61aを係合可能に
対向させることができる。
従って、第1、第2の掻取羽根25、27の組み上げに際し、工具を不要にすることが
できる。このため人手のみにより第1、第2の掻取羽根25、27の分解清掃を簡単に行
わせることができる。
第1、第2の掻取羽根25、27の分解清掃が簡単であるため、清掃回数の減少を抑制
することができ、食材の掻取羽根の構造として極めて有益である。
ステンレス製の第1、第2の羽根取付板49,65に、テフロン(登録商標)製の第1、
第2の羽根部45、47を固定する構造は、ボルト・ナット等による締め付け構造で
はなく、係合による規制であるため、第1、第2の羽根取付板49,65と第1、第2の
羽根部45、47との間は密着しておらず、0.1mm程度の空隙が生じる。この空隙は食品
製造中に、製品が出入りをすることを許容し、以下の好ましい効果を与える。
分解洗浄を行わなくても製造中の第1、第2の羽根取付板49,65と第1、第2の羽
根部45、47との間と間外とでの被攪拌物の置換或いは、置換洗浄がある程度可能であ
り、分解洗浄の頻度を下げることができる。
あん煉りにおいては、第1、第2の羽根部45、47に長時間付着したあんが熱変質し
、ガリと呼ばれる塊が生成するが、第1、第2の羽根部45、47の固定を実施例の構造
にすると、第1、第2の羽根取付板49,65と第1、第2の羽根部45、47との間と
間外とで羽根付着物が徐々に置換されるため、ガリが発生しなくなる。
本発明の実施例1では、上記の構造により、キー溝状部37b、39b及びキー状部5
7aaを着脱機構部として取付軸部57を取付孔37a、39aに挿通させてキー状部5
7aaがキー溝状部37b、39bを通過した位置で取付軸部57を取付孔37a、39
aに対し軸回りに相対回転させキー状部57aaのキー溝状部37b、39bに対する回
転方向の位置をずらすようにして抜け止めを行わせることができる。
従って、羽根アーム29への第1、第2の掻取羽根25、27の取り付け、取り外しに
際しても、工具を不要にすることができる。このため第1、第2の掻取羽根25、27を
羽根アーム29から取り外して行なう清掃を簡単に行わせることができる。
かかる点からも第1、第2の掻取羽根25、27の分解清掃が簡単であり、清掃回数の
減少を抑制することができ、食材の掻取羽根の構造として極めて有益である。
[羽根アームの変形例]
図12は、羽根アームの変形例に係り、(A)は、正面図、(B)は、平面図、(C)
は、側面図である。なお、羽根アームの基本的な構造は、図5と同様であり、対応する部
分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
本変形例の羽根アーム29Aでは、図5の羽根アーム29に比較して、アーム基部31
が上下に長く形成されている。第1、第2のアーム33、35とその下端の第1、第2の
リング状部37、39とが二辺をなす三角形状の形態は、図5の羽根アーム29に比較し
てアーム基部31が長くなったことに応じて相対的に低くなっている。
図12の羽根アーム29Aは、被攪拌物の性状によって図5の羽根アーム29と交換し
て用いる。羽根アーム29Aの形状は、被攪拌物の性状によっては第1、第2の羽根部4
5、47の上方を乗り越え易くなり、供回り防止に効果的となる。
[羽根ストッパー]
図13、図14は、掻取羽根の取付けの変形例を示す。図13(A)は、羽根アームに
対する掻取羽根の取付けを示す正面図、(B)は、羽根内ストッパーを示す要部拡大図で
ある。図14(A)は、羽根アームに対する掻取羽根の回転規制を行なう羽根内ストッパ
ーの作用を示す正面図、(B)は、羽根内ストッパーの作用を示す要部拡大図である。な
お、羽根アーム及び掻取羽根の基本的な構造は図2等と同様であり、対応する部分には同
符号を付し、重複した説明は省略する。
図13のように、第1、第2のリング状部37、39の後端面に羽根内ストッパー37
c、39cを突設した。なお、この場合の後端面とは、第1、第2の掻取羽根25、27
の正転方向の前面に対するものをいう。
第1、第2の掻取羽根25、27を撹拌駆動軸23と共に加熱釜3に対して上昇させる
と、第1、第2の掻取羽根25、27が第1、第2のリング状部37、39に対して回転
し、相互に内向きとなるように下方へ垂れる場合がある。このような第1、第2の掻取羽
根25、27の回転に際しキー状部57aaが羽根内ストッパー37c、39cに当接す
る。この当接により第1、第2の掻取羽根25、27が第1、第2のリング状部37、3
9に対して回転することを一定範囲で阻止する。
羽根内ストッパー37c、39cがない形態では、第1、第2の掻取羽根25、27を
撹拌駆動軸23と共に加熱釜3に対して上昇させると、第1、第2の掻取羽根25、27
が第1、第2のリング状部37、39に対して回転し、相互に内向きとなり垂直方向下方
へ垂れる状況になることがある。
このような第1、第2の掻取羽根25、27の状況で第1、第2の掻取羽根25、27
を下降させると第1、第2の掻取羽根25、27の垂れた先端が加熱釜3に衝突すること
になり、下降動作が困難になる。
これに対し、羽根内ストッパー37c、39cを突設した形態では、第1、第2の掻取
羽根25、27が第1、第2のリング状部37、39に対して回転することを図14のよ
うに一定範囲で阻止する。
このような、一定範囲での阻止により、第1、第2の掻取羽根25、27が下降して加
熱釜3に当接すると、第1、第2の掻取羽根25、27が第1、第2のリング状部37、
39に対して回転を円滑に戻し、下降動作を円滑に行なわせることができる。
図15(A)は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図、(B)は、羽根
外ストッパーを示す要部拡大図である。図16(A)は、羽根アームに対する掻取羽根の
回転規制を行なう羽根外ストッパーの作用を示す正面図、(B)は、羽根外ストッパーの
作用を示す要部拡大図である。
図15のように、第1、第2のリング状部37、39の後端面に羽根外ストッパー37
d、39dを突設した。
第1、第2の掻取羽根25、27は、コイルスプリングが内装された中空軸管23aに
よる上下動、攪羽根アーム29の攪拌駆動軸23に対する中央接合点の回転運動、第1、
第2のリング状部37、39に対すると第1、第2の掻取羽根25、27の接合点での回
転運動が可能である。
このため、第1、第2の掻取羽根25、27は、被攪拌物の抵抗によりかなり変化した
動作ができる。
特に被攪拌物が固い場合、2本の第1、第2の掻取羽根25、27が加熱釜3側から反
力を受け、図16のように相互に外向きとなる状況になることがある。特に、2本の内、
長い方の第2の掻取羽根27は、第2のリング状部39での回転軸の片寄りも有り、第2
の羽根部47の長辺側を浮かすような力を加熱釜3側から受け易くなる。
このように第1、第2の羽根部45、47が力を受けると第1、第2の羽根部45、4
7の外端が浮き、極端な場合は復元限界を超えて変位し、第1、第2の羽根部45、47
が上方に立った状態で動くことがある。実際のテストにおいても、第1、第2の羽根部4
5、47の先端が加熱釜3内面から離れて立ち上がった状態となり、この状態で回転を続
ける状況が起こった。
このような第1、第2の掻取羽根25、27の回転に際し、キー状部57aaが羽根外
ストッパー37d、39dに当接して第1、第2の掻取羽根25、27が第1、第2のリ
ング状部37、39に対して回転することを一定範囲で阻止することができる。
このような、一定範囲での阻止により、固い被撹拌物であっても第1、第2の掻取羽根
25、27により的確に加熱撹拌することができる。
なお、羽根内ストッパー37c、39c及び羽根外ストッパー37d、39dを共に採
用することもできる。
[羽根結合ピンの変形例]
図17〜図20は、結合ピンの変形例を示す。図17は、撹拌駆動軸に対する羽根アー
ムの結合ピンによる結合を示す平面図である。図18は、撹拌駆動軸に対する羽根アーム
の結合ピンによる結合を示す正面図である。図19は、撹拌駆動軸に対する羽根アームの
結合ピンによる結合手順の説明図である。図20は、撹拌駆動軸に対する羽根アームの結
合ピンによる結合手順の説明図である。なお、羽根アーム等の基本的な構造は、図2等と
同様であり、対応する部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図17〜図20のように、結合ピン30Aは、一端に結合ピンタブ71を有し、他端に
アングル部73を有している。結合ピンタブ71は、タブが結合ピン30Aの部材である
ことからの呼称である。
結合ピン30Aの一端にタブ取付用のスリットが形成されている。結合ピンタブ71は
、結合ピン30Aのスリットに嵌合するように配置され、タブピン75により回転自在に
支持されている。結合ピンタブ71には、長穴71aが形成され、長穴71aがタブピン
75に嵌合している。結合ピンタブ71には、回転動作を許容するための円弧部71bが
形成されている。
従って、結合ピンタブ71は、タブピン75に対して回転自在であると共にタブピン7
5に対する長穴71aの範囲で直線的な移動が可能となっている。この結合ピンタブ71
の回転及び直線的な移動により、結合ピンタブ71は、結合ピン30Aに沿った第1の位
置から結合ピン30Aに直交して交差する第2の位置に変位可能としている。
アングル部73は、断面がアングル状に形成され、結合ピン30Aの他端に固定されて
いる。アングル部73が中空軸管23aの二股の連結部70の平坦な側面に当接し、下縁
部70aにアングル部73の係合面73aが係合する。このアングル部73の連結部70
への当接係合で結合ピン30Aの軸回りの回転が規制されるようになっている。
なお、連結部70には、アーム嵌合部70bに回転軸側としてのピン挿入孔70cが形
成されている。アーム嵌合部70bにアーム基部31が挿入され、ピン挿入孔70c、3
1aに結合ピン30Aが挿入されて羽根アーム29が中空軸管23aの連結部70に揺動
可能に支持されている。羽根アーム29の揺動範囲は、アーム嵌合部70bの二股の奥行
き深さにより設定することができる。
中空軸管23a下端部の連結部70に羽根アーム29を取り付けるときは、図19、図
20のように行なう。
手順1において、図19の矢印1のように、二股のアーム嵌合部70bに羽根アーム2
9のアーム基部31を嵌合させる。
手順2では、結合ピンタブ71が第1の位置にある結合ピン30Aを矢印2のようにピ
ン挿入孔70c、31aに挿入する。この挿入によりアングル部73を連結部70の側面
に当接させ、係合面73aを下縁部70aに係合させる。
手順3では、図20のように矢印3のように結合ピンタブ71をタブピン75回りに回
転させて結合ピンタブ71を結合ピン30Aの軸線に対し直交させる。このとき、結合ピ
ンタブ71の円弧部71bが連結部70の側面に対して摺動し、結合ピンタブ71の回転
動作が許容される。
手順4では、図20のように矢印4のように結合ピンタブ71を連結部70の側面に沿
って下方へ直線的に移動させ、第2の位置に変位させる。
この組付け状態では、連結部70の下縁部70aにアングル部73の係合面73aが係
合してロックが行なわれる。このロックにより結合ピン30Aの軸回りの回転が阻止され
る。この回転の阻止により、結合ピンタブ71が重力方向下方側を向くことで第2の位置
が維持され、結合ピン30Aの抜け止めが維持される。
ここで、アングル部73が存在せず、結合ピン30Aが軸回りに回転可能である形態で
は、結合ピンタブ71が水平方向に向く状態になり得る。この状態では、結合ピンタブ7
1が第1の位置に容易に戻り得るのでロックが外れる恐れがある。
これに対し、本実施例では、上記のように結合ピン30Aの軸回りの回転が規制され、
結合ピン30Aのロックを維持させることができる。
なお、撹拌駆動軸が横軸型の装置では、アングル部73が連結部70に当接及び係合す
ることで結合ピンタブ71の第2の位置での向きを遠心力方向に維持させることになる。
嵌合部59bは、挿入部59aよりも幅狭で前記挿入部59aに連続して形成されてい
るものであれば、必ずしも羽根先縁45aの反対方向の上方へ延びるように形成される必
要はない。例えば、挿入部59aに対し水平方向など嵌合部59bを延設することもでき
る。
この場合、羽根部を取付板部に沿って水平方向等へ相対移動させ押えピンを嵌合部に嵌
合させることになる。この構造では、挿入部と嵌合部との間に、位置決め用の突部等を形
成し、押えピンが挿入部から嵌合部へ相対移動するときに突部を乗り越えさせるなどすれ
ば、押さえピンを嵌合部に位置決めることができる。
また、嵌合部を挿入部の側部からやや斜め上方に傾斜させるように形成し、或いは上方
に鉤状に形成することで押さえピンを嵌合部に位置決めることができる。
さらには、嵌合部に嵌合している押さえピンの頭部に前記ストッパー53の頭部嵌合孔
53bを嵌合させるような構造にすることで押さえピンを嵌合部に位置決めることができ
る。
[その他]
上記実施例において、取付穴59の嵌合部59bは、羽根先縁45aの反対方向の上方
へ延びるように形成されているが、傾斜形成し、或は旋回半径方向の外側へ伸びるように
形成する形態にすることもできる。
嵌合部59bが傾斜形成、或は上方側へ湾曲形成された場合でも、撹拌駆動軸23の駆
動による第1、第2の羽根部45、47の動作時に第1、第2の羽根部45、47に働く
下方移動の阻止力により係止縁部に対する頭部61aの対向を維持させる形態にすること
もできる。
嵌合部59b旋回半径方向の外側へ伸びるように形成された場合は、第1、第2の掻取
羽根25、27の自転公転の遠心力及び下方への移動阻止力が羽根部の動作時に羽根部に
働く力となり、係止縁部に対する頭部61aの対向を維持させる形態にすることもできる
ストッパー53に代えて、挿入部59aと嵌合部59bとの間に突起を設け、括れ部6
3での軸部61cが突起を乗り越えて挿入部59aから嵌合部59bへ移動する構成など
により、嵌合部59bからの外れを規制する形態にすることもできる。
取付穴59を押えピン61の頭部61aよりも大きな円形等として前記同様の相対移動
を許容し、前記ストッパー53の係止構造を採用して押えピン61の頭部61aを位置決
める形態にすることもできる。
ストッパー53に挿入部59a及び嵌合部59bと同様の構成を備えて括れ部63をス
トッパー53の嵌合部59bに嵌合させて押えピン61を位置決める形態にすることもで
きる。
押えピン61は、頭部61aを備えればよく、括れ部63は必須ではない。
撹拌駆動軸が横軸型の装置では、取付穴59の嵌合部59bは、横方向に形成され、嵌
合部に対する押えピンの横方向の位置決めは突起を乗り越えることなどで行わせる。掻取
羽根の回転方向では、羽根部が攪拌容器から受ける抵抗や遠心力で押えピンが嵌合部に押
し付けられ、押えピンを位置決める。
[羽根アームの作用]
上記のように、正転方向での被攪拌物の掻取攪拌混合時は、被攪拌物が第1、第2の掻取羽根25、27に沿って上方へ滑りながら移動し、第1、第2の掻取羽根25、27を乗り越える。第1、第2の掻取羽根25、27を乗り越えた被攪拌物は、羽根アーム29側で第1、第2の掻取羽根25、27の掻取後方へ流通する。
図21は、比較例に係る羽根アームを備えた加熱撹拌装置の要部を透視した説明図である。図22は、本発明実施例の羽根アームを備えた加熱撹拌装置の要部を透視し比較例の羽根アームと共に示す説明図である。
(羽根アーム肩部)
図21のように、比較例の羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35共に肩部28を備えている。肩部28は、アームを構成する金属バーが折り曲げられて両側の二辺が略直角をなしたものである。
第1、第2の羽根部45、47によって掻き取られ第1、第2の掻取羽根25、27の上方へと移動した被攪拌物は、羽根アーム29側にさらに移動する。
従って、第1、第2の掻取羽根25、27の上方に肩部28が存在すると肩部28に被攪拌物が付着し、供回りの始点となる。肩部28及びその両側の略直角を構成する金属バーの二辺に被攪拌物が接触すると、金属バーの受ける力と連続的に掻取羽根25、27の上方へ移動した被攪拌物の相互作用により、掻取羽根を含む金属バーの肩部28及びその両側の略直角の二辺から構成される面を形成し、形成された面は更に大きな力を受けることで供回りし易くなる。特に粘体や固い物性の被攪拌物ほど肩部28に付着し易くなる。
これに対し、図22のように、第1、第2のアーム33、35が傾斜配置された実施例(Δ型)では、肩部28が存在しないから肩部28への被攪拌物の付着の抑制、相互作用による面の形成が起こらないことで供回りを抑制することができる。
つまり、Δ型の実施例では、第1、第2のアーム33、35が傾斜して肩部がなく、第1、第2の掻取羽根25、27の上側や第1、第2のアーム33、35の上側を被攪拌物がスムーズに流れる。
(羽根アーム中央空間)
図21のように、比較例は、第1、第2のアーム33、35間の空間(肩の内側部分も含む。)が大きい。しかし、肩部28への被攪拌物の付着が増えると、第1、第2のアーム33、35間の空間も塞がる傾向となり、被攪拌物が通過するための有効空間が少なくなる。
これに対し、実施例のΔ型は、被攪拌物の付着が少ないか無いので、第1、第2のアーム33、35間の空間が常に確保され易く、被攪拌物の抜け、通りが良い。第1、第2のアーム33、35の対向内側と第1、第2の羽根部45、47の上縁部との間の角度は、比較例に比べて小さくなるが、第1、第2の羽根部45、47が第1、第2のアーム33、35に対して第1、第2のリング状部37、39で回動できる。このため第1、第2のアーム33、35の対向内側と第1、第2の羽根部45、47の上縁部との間に被攪拌物が付着し難く、被攪拌物の流れを維持することができる。
(缶壁との空間)
図21、図22のように、第2の掻取羽根27が加熱釜3の缶壁に最も近寄った際に、第2の掻取羽根27、第2のアーム35、加熱釜3の缶壁間にできる空間が肩部が存在する比較例では小さくなる。このため、この空間での被攪拌物の通りが悪くなる。
これに対し、実施例のΔ型の斜めの第1、第2のアーム33、35では、第2の掻取羽根27、第2のアーム35、加熱釜3の缶壁間の空間が肩部を省くことで拡大され、この空間での被攪拌物の通りが良い。
(コスト)
Δ型は、比較例に比べて肩部が無く、且つ図5(B)のように第1、第2のアーム33、35が同一平面内にある単純形状であり、安価に製造することができる。
このように、攪拌容器3の攪拌駆動軸23(回転軸)側に支持されるアーム基部31と、前記アーム基部31から延びる第1、第2のアーム33、35(アーム)と、前記第1、第2のアーム33、35先端部に備えられ掻取り用の第1、第2の羽根部45、47(羽根部)を取り付けるための第1、第2のリング状部37、39(アーム先端部)とを備えた羽根アーム29であって、前記第1、第2のアーム33、35(アーム)は、角状の肩部を有さず直線状又は湾曲状若しくはこれらの組み合わせの形状となっている。また、アームは、第1、第2のアーム33、35を備えた二股状である。かかる構造により、上記効果を奏することができる。
[羽根アームの変形例1]
図23〜図25は、変形例1に係る羽根アームである。図23は、加熱撹拌装置の要部縦断面図である。図24は、羽根アームの正面図である。図25は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。なお、本変形例1においても基本的な構成は上記実施例と同様であり、同一又は対応する構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図23〜図25のように、本変形例1の羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が連続した弧状に形成されている。本変形例1では、第1のアーム33の第1のリング状部37からアーム基部31を通り、第2のアーム35の第2のリング状部39に至るまで連続した略半円弧状に形成されている。第1、第2のアーム33、35の湾曲形状は、円弧以外の湾曲で形成することもできる。第1、第2のアーム33、35の一方を直線状、他方を弧状等に形成し、或いは一方を下向きに凸の弧状等に形成することもできる。かかる変更により第1、第2のアーム33、35による攪拌機能を増すことができる。上記実施例同様に第2のアーム35は、第1のアーム33よりも長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。
従って、本変形例1においても図21の比較例に比べてΔ型と同様の作用効果を奏する。
しかも、本変形例1は、第1、第2のアーム33、35間の湾曲内側の空間がΔ型よりも大きく、被攪拌物の抜け、通りが良い。
さらに、第1、第2のアーム33、35の湾曲内側と第1、第2の羽根部45、47の上縁部との間の角度も直角に近く、この部分での被攪拌物の抜け、通りも良い。
[羽根アームの変形例2]
図26〜図28は、変形例2に係る羽根アームである。図26は、加熱撹拌装置の要部縦断面図である。図27は、羽根アームの正面図である。図28は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。なお、本変形例2においても基本的な構成は上記実施例1と同様であり、同一又は対応する構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図26〜図28のように、本変形例2の羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が連続した弧状に形成されている。本変形例2の第1、第2のアーム33、5は、変形例1よりも曲率の小さな湾曲状であり、第1のアーム33の第1のリング状部37からアーム基部31を通り、第2のアーム35の第2のリング状部39に至るまで合わせて変形例1よりも大きな円の一部として連続した円弧に形成されている。第1、第2のアーム33、35の湾曲形状は、円弧以外の湾曲で形成することもできる。第1、第2のアーム33、35の一方を直線状、他方を湾曲状に形成し、或いは一方を下向きに凸の湾曲状に形成することもできる。かかる変更により第1、第2のアーム33、35による攪拌機能を増すことができる。第2のアーム35は、上記実施例同様に第1のアーム33よりも長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。
従って、本変形例2においても図21の比較例に比べてΔ型と同様の作用効果を奏する。
しかも、本変形例2は、第2の掻取羽根27、第2のアーム35、加熱釜3の缶壁間の空間が変形例1よりも拡大され、この空間での被攪拌物の通りがさらに良い。しかも、第1、第2のアーム33、35が第1、第2の羽根部45、47の上縁部に沿うような形態となり、且つ第1、第2の羽根部45、47が第1、第2のアーム33、35に対して第1、第2のリング状部37、39で回動できる。このため第1、第2のアーム33、35の湾曲内側と第1、第2の羽根部45、47の上縁部との間に被攪拌物が付着し難く、被攪拌物の流れを維持することができる。
[羽根アームの変形例3]
図29〜図31は、変形例3に係る羽根アームである。図29は、加熱撹拌装置の要部縦断面図である。図30は、羽根アームの正面図である。図31は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。なお、本変形例3においても基本的な構成は上記実施例1と同様であり、同一又は対応する構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図29〜図31のように、本変形例3の羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が変形例1に対し逆の下向きに凸の湾曲状(π型)となっている。第1、第2のアーム33、35の湾曲形状は、円弧以外の湾曲で形成することもできる。第1、第2のアーム33、35の一方を直線状、他方を下向きに凸の湾曲状に形成することもできる。かかる変更により第1、第2のアーム33、35による攪拌機能を増すことができる。上記実施例同様に第2のアーム35は、第1のアーム33よりも長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。
従って、本変形例3においても図21の比較例に比べてΔ型と同様の作用効果を奏する。
しかも、本変形例3は、第2の掻取羽根27、第2のアーム35、加熱釜3の缶壁間の空間が変形例2よりもさらに拡大され、この空間での被攪拌物の通りがさらに良い。また、第1、第2のアーム33、35が第1、第2の羽根部45、47の上縁部に変形例2よりも沿うような形態となり、且つ第1、第2の羽根部45、47が第1、第2のアーム33、35に対して第1、第2のリング状部37、39で回動できる。この回動により図31のように、攪拌回転位置によっては第1のアーム33が第1の羽根部45のコーナー部に重なり、第2のアーム35が第2の羽根部47の内側側縁部と重なる状態にもなり得る。これらのため第1、第2のアーム33、35と第1、第2の羽根部45、47の上縁部との間に被攪拌物が付着し難く、被攪拌物の流れを維持することができる。
[羽根アームの変形例4]
図32〜図34は、変形例4に係る羽根アームである。図32は、加熱撹拌装置の要部縦断面図である。図33は、羽根アームの正面図である。図34は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。なお、本変形例4においても基本的な構成は上記実施例1と同様であり、同一又は対応する構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図32〜図34のように、本変形例4の羽根アーム29は、第1、第2のアーム33、35が、アーム基部31と第1、第2のリング状部37、39(アーム先端部)との間に延設方向を内向きに変える湾曲部を含む形状である。本変形例4では、第1、第2のアーム33、35が、それぞれ半円弧部33a、35aを備え、半円弧部33a、35aの両端が旋回半径方向に直線的に延設され、アーム基部31及び第1、第2のリング状部37、39に結合されている。つまり、半円弧部33a、35aは、アーム基部31側から延びる直線部の延設方向を内向きに変えて第1、第2のリング状部37、39側に指向させている。上記実施例同様に第2のアーム35は、第1のアーム33よりも長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。
従って、本変形例4においても図21の比較例に比べ、略直角の肩部28が存在しない形態においてΔ型と同様の作用効果を奏する。
しかも、本変形例4は、第1のアーム33が第1の羽根部45のコーナー部或いは側縁部に重なり、第2のアーム35が第2の羽根部47の上縁部から上方に突き出る状態になる。このため、第1、第2のアーム33、35と第1、第2の羽根部45、47との間での被攪拌物の付着は抑制される。第1、第2のアーム33、35は、撹拌子的な作用を奏する。
[羽根アームの変形例5]
図35〜図37は、変形例5に係る羽根アームである。図35は、加熱撹拌装置の要部縦断面図である。図36は、羽根アームの正面図である。図37は、羽根アームに対する掻取羽根の取付けを示す正面図である。なお、本変形例5においても基本的な構成は上記実施例1と同様であり、同一又は対応する構成部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。
図35〜図37のように、本変形例5の羽根アーム29は、変形例4同様に第1、第2のアーム33、35が、アーム基部31と第1、第2のリング状部37、39(アーム先端部)との間に延設方向を内向きに変える湾曲部を含む形状である。本変形例5では、半円弧部33a、35aから第1、第2のリング状部37、39に向かう直線部が旋回半径方向に対し下降傾斜するようにして第1、第2のリング状部37、39に結合されている。上記実施例同様に第2のアーム35は、第1のアーム33よりも長く形成されている。但し、第1、第2のアーム33、35の長さ設定は自由である。
従って、本変形例5においても図21の比較例に比べ、略直角の肩部28が存在しない形態においてΔ型と同様の作用効果を奏する。
しかも、本変形例5においては、第1のアーム33が第1の羽根部45のコーナー部或いは上縁部に重なり、第2のアーム35が第2の羽根部47の上縁部から上方に突き出る状態になる。このため、第1、第2のアーム33、35と第1、第2の羽根部45、47との間での被攪拌物の付着は抑制される。第1、第2のアーム33、35は、撹拌子的な作用を奏する。
図38は、実施例2に係り、掻取羽根の取り付けを示す要部拡大断面図である。図39は、羽根タブ側から見た取付軸部の端面図である。なお、基本的な構造は、実施例1の図
6等と同様であり、対応する部分には同符号を付し、重複した説明は省略する。また、第
1、第2の掻取羽根の相違については、実施例1と同様であり、第1の掻取羽根について
説明する。
図38、図39のように、本実施例の第1の掻取羽根25Bは、第1のリング状部37
の取付孔37aにキー溝状部を有さず、ストレートに形成されている。
取付軸部57Bの先端57Baには、羽根タブ77を有している。羽根タブ77は、タ
ブが第1の掻取羽根25B側の部材であることからの呼称である。
取付軸部57Bの先端57Baには、タブ取付用のスリット57Babが形成されてい
る。羽根タブ77は、のスリット57Babに嵌合するように配置され、タブピン79に
より回転自在に支持されている。羽根タブ77には、長穴77aが形成され、長穴77a
がタブピン79に嵌合している。羽根タブ77には、回転動作を許容するための円弧部7
7bが形成されている。
従って、羽根タブ77は、タブピン79に対して回転自在であると共にタブピン79に
対する長穴77aの範囲で直線的な移動が可能となっている。この羽根タブ77の回転及
び直線的な移動により、羽根タブ77を取付軸部57Bに沿った第1の位置から取付軸部
57Bに直交して交差する第2の位置に変位可能としている。
従って、取付受部である第1のリング状部37と取付結合部である取付軸部57Bとの
間に、取付軸部57Bを第1のリング状部37に手動で着脱する着脱機構部として羽根タ
ブ77を備えた構成となっている。
第1の掻取羽根25を第1のリング状部37に取り付けるときは、取付軸部57Bを第
1の位置にある羽根タブ77と共に第1のリング状部37の取付孔37aに挿入させ、ス
トッパーカラー55を第1のリング状部37に当接させる。
次いで、羽根タブ77が取付孔37aを通過した位置で羽根タブ77をタブピン75回
りに回転させて羽根タブ77を取付軸部57Bの軸線に対し直交させる。このとき、羽根
タブ77の円弧部77bが第1のリング状部37の端面に対して摺動し、羽根タブ77の
回転動作が許容される。
次いで、羽根タブ77を第1のリング状部37の端面に沿って下方へ直線的に移動させ
、羽根タブ77を第2の位置に変位させる。
この第2の位置で羽根タブ77が第1のリング状部37の端面に係合するロックにより
取付軸部57Bの抜け止めが行なわれる。
従って、羽根タブ77を着脱機構部として羽根アーム29に対し第1の掻取羽根25B
の手動の着脱を行うことができる。
なお、第1のリング状部37の端面とストッパーカラー55の後端との間、第2の位置
で羽根タブ77と第1のリング状部37の端面との間は、隙間を形成しない形態とし、或
いは平均0.55mm、最低でも0.2mm等の隙間を設定する形態とすることもできる
図40は、実施例3に係り、羽根部と羽根取付板との一部を断面にした分解断面図であ
る。なお、基本的な構造は、実施例1の図6等と同様であり、対応する部分には同符号を
付し、重複した説明は省略する。また、第1、第2の掻取羽根の相違については、実施例
1と同様であり、第1の掻取羽根について説明する。
図40のように、本実施例3の第1の掻取羽根25Cは、羽根押え板を有さず、押えピ
ン61Cが第1の羽根部45Cと一体に設けられている。押えピン61Cの基部61bと
第1の羽根部45Cの前面及び背面とは、ほぼ面一に設定されている。
組上げに際しては、第1の羽根部45Cを第1の羽根取付板49に重ねるようにして押
えピン61Cを挿入部59aに挿通させる。この挿通により押えピン61Cの頭部61a
を第1の羽根取付板49の取付板部56から突出させ、第1の羽根部45Cを取付板部5
6に合わせる。そして、第1の羽根部45Cを取付板部56に沿って羽根先縁45aの反
対方向へ相対移動させ押えピン61Cを嵌合部59bに嵌合させる。
この場合、第1の羽根部45Cと取付板部56との間を、実施例1同様に密接させる形
態とし、或いは隙間を設定する形態にすることができる。
ストッパー53、ストッパーカラー55等の構造は、実施例1同様である。また、図40の第1の羽根取付板49を図6と同様のものを採用したが、図38の実施例2の形態を採用することもできる。
本実施例では、部品点数が減少し、分解清掃、組立て、部品管理が容易になる。また、
部材接合面の数が減少し、部材間への食材の蓄積滞留を減少させることが可能となる。
本実施例において、押えピン61Cを第1の羽根取付板49側に一体的に又は別体に備
え、取付穴59を第1の羽根部45C側に備える形態にすることもできる。
この場合、取付穴59の挿入部59aから嵌合部59bの位置関係は逆となり、嵌合部
59bが羽根先縁45aに向かって嵌合部59bに連続することになる。
第2の掻取羽根についても実施例1で説明した関係において第1の掻取羽根25Cと同
様である。
1 掻取撹拌装置
3 加熱釜(攪拌容器)
23ac 回転軸側としてのピン挿入孔
25、25B、25C 第1の掻取羽根
27、27B、27C 第2の掻取羽根
30、30A 結合ピン
31a 取付受部側としてのピン挿入孔
37 第1のリング状部
39 第2のリング状部
37a、39a 軸側取付孔
37b、39b キー溝状部(凹部、着脱機構部)
45、45C 第1の羽根部
45a 羽根先縁
45c 貫通穴
47、47C 第2の羽根部
47a 羽根先縁
49 第1の羽根取付板(羽根取付部)
51 第1の羽根押え板(羽根押え部材)
56 取付板部
57、57B 取付軸部(取付結合部)
57aa キー状部(凸部、着脱機構部)
59 取付穴(穴部)
59a 挿入部
59b 嵌合部
61、61C 押えピン(嵌合結合部)
61a 頭部(係合部)
61Ca 頭部
63 括れ部
65 第2の羽根取付板(羽根取付部)
67 第2の羽根押え板(羽根押え部材)
71 結合ピンタブ
71a 長穴
73 アングル部
75 タブピン
77 羽根タブ(着脱機構部)
79 タブピン(着脱機構部)
77a 長穴

Claims (7)

  1. 攪拌容器の回転軸側に支持される羽根取付部に掻取り用の羽根部を嵌合結合部及び穴部の嵌合により取り付ける掻取羽根であって、
    前記嵌合結合部は、係合部を有して前記羽根取付部側又は前記羽根部側に備えられ、
    前記穴部は、前記係合部を係合させ得る係止縁部を外側に有して前記羽根部側又は前記
    羽根取付部側に備えられ、
    前記係合部は、前記穴部に対する前記嵌合結合部の相対的な挿通により前記穴部を貫通
    し前記嵌合結合部と前記穴部との前記挿通の方向に交差する相対移動により前記穴部の係
    止縁部に対向し、
    前記対向は、前記回転軸の駆動による前記羽根部の動作時に前記羽根部に働く力により
    維持される、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  2. 請求項1記載の掻取羽根であって、
    前記羽根部を前記羽根取付部に対し挟んで取り付けるための羽根押え部材を備え、
    前記羽根取付部は、前記羽根取付部側に備えられた穴部として貫通した取付穴を有し、
    前記取付穴は、挿入部及び嵌合部を備え、
    前記嵌合結合部は、前記羽根部側として前記羽根押え部材に備えられた押えピンであり

    前記押えピンは、前記係合部として頭部を備え、
    前記挿入部は、前記押えピンを挿通させる大きさを備え、
    前記嵌合部は、前記挿入部よりも幅狭で前記挿入部に対し前記羽根先縁の反対方向へ連
    続して備えられ、
    前記羽根部は、前記取付穴に対向し得る貫通穴を有し、
    前記貫通穴は、前記押えピンを挿通させる大きさであり、
    前記穴部の係止縁部は、前記羽根取付部の背面側での前記取付穴の係止縁部であり、
    前記押えピンを前記貫通穴及び挿入部に挿通させて前記頭部を前記取付穴から前記羽根
    取付部の背面側に突出させ前記羽根部を前記羽根取付部に対し前記羽根押え部材で挟むと
    共に前記相対移動により前記押えピンを前記嵌合部に嵌合させ前記取付穴の係止縁部に前
    記頭部を係合可能に対向させる、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  3. 請求項1記載の掻取羽根であって、
    前記羽根取付部は、前記羽根取付部側に備えられた穴部として貫通した取付穴を有し、
    前記取付穴は、挿入部及び嵌合部を備え、
    前記嵌合結合部は、前記羽根部側として前記羽根部に一体的に備えられた押えピンであ
    り、
    前記押えピンは、前記係合部として頭部を備え、
    前記挿入部は、前記押えピンを挿通させる大きさを備え、
    前記嵌合部は、前記挿入部よりも幅狭で前記挿入部に対し前記羽根先縁の反対方向へ連
    続して備えられ、
    前記穴部の係止縁部は、前記羽根取付部の背面側での前記取付穴の係止縁部であり、
    前記押えピンを前記挿入部に挿通させて前記頭部を前記取付穴の外側に突出させ前記羽
    根部を前記羽根取付部に合わせると共に前記相対移動により前記押えピンを前記嵌合部に
    嵌合させ前記取付穴の係止縁部に前記頭部を係合可能に対向させる、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の掻取羽根であって、
    前記羽根取付部の前記回転軸側への支持は、取付受部及び取付結合部で行なわれ、
    前記取付受部は、前記回転軸側に備えられ、
    前記取付結合部は、前記羽根取付部側に備えられ、
    前記取付受部と前記取付結合部との間に、前記取付結合部を前記取付受部に手動で着脱
    する着脱機構部を備えた、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  5. 請求項4記載の掻取羽根であって、
    前記取付受部は、内周面の軸方向に沿って貫通した凹部を有する軸側取付孔を備え、
    前記取付結合部は、外周面の軸方向端部側に前記凹部に嵌合しつつ凹部に沿って移動可
    能な凸部を有する取付軸部を備え、
    前記凹部及び凸部を前記着脱機構部として前記取付軸部を前記軸側取付孔に挿通させて
    前記凸部が前記凹部を通過した位置で前記取付軸部を前記軸側取付孔に対し軸回りに相対
    回転させ前記凸部の前記凹部に対する回転方向の位置をずらすように前記手動の着脱を行
    う、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  6. 請求項4記載の掻取羽根であって、
    前記取付受部は、軸側取付孔を備え、
    前記取付結合部は、タブピン及び長穴により結合された羽根タブを軸方向端部に有する
    取付軸部を備え、
    前記タブは、前記取付軸部に沿った第1の位置から前記タブピン及び長穴により前記取
    付軸部に交差する第2の位置に変位可能とし、
    前記羽根タブを前記着脱機構部として前記取付軸部を前記第1の位置の羽根タブと共に
    前記軸側取付孔に挿通させて前記羽根タブが前記軸側取付孔を通過した位置で前記羽根タ
    ブを前記第2の位置とするように前記手動の着脱を行う、
    ことを特徴とする掻取羽根。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の掻取羽根であって、
    前記取付軸部は、羽根アームに備えられ、
    前記回転軸側と前記羽根アーム側とに、相互に対向するピン挿入孔を備え、
    前記両ピン挿入孔に結合ピンを挿入して前記回転軸側に前記羽根アームを結合し、
    前記結合ピンは、一端にタブピン及び長穴により結合されたタブを備え、他端にアング
    ル部を備え、
    前記タブは、前記結合ピンに沿った第1の位置から前記タブピン及び長穴により前記結
    合ピンに交差する第2の位置に変位可能とし、
    前記アングル部は、前記回転軸側に係合して前記結合ピンの軸回りの回転を阻止し、
    前記結合ピンを前記第1の位置のタブと共に前記両ピン挿入孔に挿通させて前記タブが
    前記挿入孔を通過した位置で前記タブを前記第2の位置とするように手動の着脱を行う、
    ことを特徴とする掻取羽根。
JP2018025460A 2017-02-20 2018-02-15 掻取羽根 Pending JP2018134402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029439 2017-02-20
JP2017029439 2017-02-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175970A Division JP7182256B2 (ja) 2017-02-20 2018-09-20 掻取羽根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018134402A true JP2018134402A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63366344

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025460A Pending JP2018134402A (ja) 2017-02-20 2018-02-15 掻取羽根
JP2018175970A Active JP7182256B2 (ja) 2017-02-20 2018-09-20 掻取羽根

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175970A Active JP7182256B2 (ja) 2017-02-20 2018-09-20 掻取羽根

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018134402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113116180A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 料理机
CN117099985A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 四川想真企业有限公司 一种馅料炒制设备
WO2024042740A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 三菱重工業株式会社 攪拌翼及びこの攪拌翼を備えた攪拌装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112190141B (zh) * 2020-10-16 2022-01-25 浙江汉科工贸有限公司 一种炭烤牛蛙烤炉用防粘锅结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919172U (ja) * 1972-05-29 1974-02-18
JPH11266821A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Inui Keikaku Kk 羽根取付装置
JP2003206916A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Funabori:Kk 棒状部材の片持ち支持構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881967B2 (ja) 2009-02-18 2012-02-22 梶原工業株式会社 攪拌調理装置
JP5817020B2 (ja) 2011-11-17 2015-11-18 株式会社 ヤエス 攪拌調理機
JP3179074U (ja) 2012-08-02 2012-10-11 株式会社カジワラ 攪拌調理装置及びカップリング
JP6316717B2 (ja) 2014-09-18 2018-04-25 株式会社カジワラ 攪拌装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919172U (ja) * 1972-05-29 1974-02-18
JPH11266821A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Inui Keikaku Kk 羽根取付装置
JP2003206916A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Funabori:Kk 棒状部材の片持ち支持構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113116180A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 料理机
CN113116180B (zh) * 2020-01-16 2023-04-14 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 料理机
WO2024042740A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 三菱重工業株式会社 攪拌翼及びこの攪拌翼を備えた攪拌装置
CN117099985A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 四川想真企业有限公司 一种馅料炒制设备
CN117099985B (zh) * 2023-10-23 2024-01-02 四川想真企业有限公司 一种馅料炒制设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202418A (ja) 2018-12-27
JP7182256B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018134402A (ja) 掻取羽根
JP6386686B1 (ja) 掻取羽根
RU2454274C2 (ru) Смеситель для вязких материалов
JP6461240B2 (ja) 掻取羽根
US20120034362A1 (en) Food Preparation Method
KR200486475Y1 (ko) 음식물 조리기구
JP2013106632A (ja) 攪拌調理機
CN210330373U (zh) 搅拌附件以及包括其的烹饪制备的家电设备
CN106901587A (zh) 家用烹饪设备
JP2011101684A (ja) 攪拌釜
KR102068353B1 (ko) 교반 장치
JP6316717B2 (ja) 攪拌装置
JP5388804B2 (ja) 攪拌釜
JP2013236869A (ja) 攪拌調理装置
JP5502608B2 (ja) 撹拌釜
JPWO2018042686A1 (ja) スープ用濾過装置
JP6227032B2 (ja) 掻取式加熱撹拌装置
JPH11266821A (ja) 羽根取付装置
JP6601910B2 (ja) 撹拌釜
JP2019126481A (ja) 掻取羽根
JP5725613B2 (ja) 撹拌釜
CN220512661U (zh) 烹饪设备
CN218899193U (zh) 锅盖装置及烹饪设备
JPH07236404A (ja) 攪拌装置
JP2022154520A (ja) 掻取羽根の取付構造及び掻取羽根

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419