JP2018131692A - シート及びシート製造方法 - Google Patents

シート及びシート製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131692A
JP2018131692A JP2017023726A JP2017023726A JP2018131692A JP 2018131692 A JP2018131692 A JP 2018131692A JP 2017023726 A JP2017023726 A JP 2017023726A JP 2017023726 A JP2017023726 A JP 2017023726A JP 2018131692 A JP2018131692 A JP 2018131692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
solution
nanofiber
nozzle
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017023726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755203B2 (ja
Inventor
幸助 谷口
Kosuke Taniguchi
幸助 谷口
片井 幸祐
Kosuke Katai
幸祐 片井
昭人 福永
Akito Fukunaga
昭人 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017023726A priority Critical patent/JP6755203B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001920 priority patent/WO2018147068A1/ja
Priority to KR1020197023405A priority patent/KR102212974B1/ko
Priority to CN201880011075.6A priority patent/CN110291241B/zh
Publication of JP2018131692A publication Critical patent/JP2018131692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755203B2 publication Critical patent/JP6755203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • D04H1/4258Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度がより向上したシート、及びこのシートを製造するシート製造方法を提供する。
【解決手段】シートの一例である不織布10は、第1ナノファイバ11と、第2ナノファイバ12とを備える。第1ナノファイバ11は、第1セルロース系ポリマーで形成されている。第2ナノファイバ12は、第2セルロース系ポリマーで形成されている。第1セルロース系ポリマーと第2セルロース系ポリマーとは、互いに異なるセルロース系ポリマーであり、ガラス転移点が少なくとも50℃異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シート及びシート製造方法に関する。
ファイバで形成されているシートが知られており、ファイバとしては、例えば数nm以上1000nm未満のナノオーダの径を有するいわゆるナノファイバがある。こうしたファイバで形成されているシートは、種々の分野における用途開発が盛んに行われている。
上記シートとしては例えば不織布がある。例えば特許文献1には、ナノファイバである第1ファイバと、径が1μm以上の第2ファイバとを備える不織布が記載されている。第1ファイバのポリマーとしては、アシル基置換度が2.0以上3.0以下の範囲内であるセルロースアシレートが記載され、第2ファイバのポリマーとしてはPMMA(ポリメチルメタクリレート)が記載されている。この特許文献1では、第1ファイバと第2ファイバとを捕集することにより不織布を製造している。また、特許文献2には、平均繊維径が0.1〜20μmのセルロースファイバと、平均繊維径が100nm未満のセルロースナノファイバとを抄紙した不織布が記載されている。セルロースファイバ及びセルロースナノファイバの素材としては、化学的に合成されたセルロース繊維を用いることができ、そのようなセルロース繊維としてはセルロースアセテートと、セルロースプロピオネートと、セルロースブチレートと、カルボキシアルキルセルロースなどが記載されている。カルボキシアルキルセルロースとしては、カルボキシメチルセルロースと、カルボキシエチルセルロースが記載されている。
ところでナノファイバを製造する方法として、電界紡糸法が知られている。電界紡糸法は、エレクトロスピニング法とも呼ばれ、ノズルとコレクタと電源とを有する電界紡糸装置(エレクトロスピニング装置とも呼ばれる)を用いて行われる(例えば、特許文献1参照)。この電界紡糸装置では、電源によりノズルとコレクタとの間に電圧を印加し、例えば、ノズルをマイナス、コレクタをプラスに帯電させる。
電圧を印加した状態でノズルから原料である溶液を出すと、ノズルの先端の開口にテイラーコーンと呼ばれる溶液で構成される円錐状の突起が形成される。印加電圧を徐々に増加し、クーロン力が溶液の表面張力を上回ると、テイラーコーンの先端から溶液が飛び出し、紡糸ジェットが形成される。紡糸ジェットはクーロン力によってコレクタまで移動し、コレクタ上でナノファイバとして捕集され、コレクタ上にはナノファイバで構成された不織布が形成される。
特開2009−095787号公報 特開2012−036517号公報
電解紡糸法で得られるナノファイバで不織布を形成した場合には、その不織布の機械的強度が十分とは言えない。例えば、拭き取り用のいわゆるワイピングクロスとして用いた場合には、不織布の表面が毛羽立つ、及び/または、不織布から脱離したファイバ片が拭き取り対象物の表面に付着した状態で残ってしまう。特許文献1及び特許文献2に記載される不織布も一定の機械的強度はあるものの、機械的強度がより向上すれば用途がさらに拡がる。
そこで本発明は、機械的強度がより向上したシート、及びそのシートを製造するシート製造方法を提供することを目的とする。
本発明のシートは、第1ナノファイバと第2ナノファイバとを含む。第1ナノファイバは、第1セルロース系ポリマーで形成されている。第2ナノファイバは、ガラス転移点が第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる第2セルロース系ポリマーで形成されている。
シートが不織布である場合に、本発明は特に顕著な効果を示す。
第1セルロース系ポリマーは、第1セルロースアシレートであることが好ましく、第1セルロースアシレートのアシル基置換度が2.4以上3.0以下の範囲内である場合に本発明は特に効果が大きい。第1セルロースアシレートがアシル基としてアセチル基を有する場合に本発明の効果が特に大きい。
第2セルロース系ポリマーは、ガラス転移点が第1セルロースアシレートよりも少なくとも50℃低いことが好ましい。
第2セルロース系ポリマーは、第2セルロースアシレートと、ニトロセルロースと、エチルセルロースと、カルボキシメチルエチルセルロースとのいずれかひとつであることが好ましい。第2セルロースアシレートは、セルロースプロピオネートと、セルロースブチレートと、セルロースアセテートプロピオネートとのいずれかひとつであることが好ましい。
第1ナノファイバの質量割合は、20%以上90%以下の範囲内であることが好ましい。
本発明のシート製造方法は、第1出液ステップと、第2出液ステップと、捕集ステップとを有し、第1ナノファイバと第2ナノファイバとを捕集することによりシートを製造する。第1出液ステップは、帯電した状態の第1溶液を第1ノズルから出す。第2出液ステップは、帯電した状態の第2溶液を第2ノズルから出す。捕集ステップは、第1溶液及び第2溶液と逆極性に帯電されたまたは電位をゼロにされたコレクタに、第1ノズルから出た第1溶液と第2ノズルから出た第2溶液とを誘引することにより、第1セルロース系ポリマーで形成された第1ナノファイバと第2セルロース系ポリマーで形成された第2ナノファイバとを捕集する。第1溶液は、第1セルロース系ポリマーと、溶媒とを含む。第2溶液は、ガラス転移点が第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる第2セルロース系ポリマーと、溶媒とを含む。
本発明のシートは機械的強度に優れ、本発明のシート製造方法によれば機械的強度が向上したシートが得られる。
本発明を実施した不織布の概略斜視図である。 不織布製造設備の概略、及び溶液調製ユニットとノズルユニットとの接続関係を説明する説明図である。 不織布製造装置の概略図である。
図1に示す不織布10は、シートの一例である。不織布10は、この例では、第1ナノファイバ11と、第1ナノファイバ11と素材が異なる第2ナノファイバ12とのみから構成されている。ただし、不織布は、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とを含んでいればよく、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とに加えて、これらのいずれとも素材が異なる他のナノファイバを備えてもよい。第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とは、径が50nm以上2000nm以下の範囲内であり、本実施形態では概ね400nmである。第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12との径は、互いに同じでもよいし、異なっていてもよい。
第1ナノファイバ11は、第1セルロース系ポリマー15(図2参照)で形成されている。第2ナノファイバ12は、第1セルロース系ポリマー15と異なる第2セルロース系ポリマー16(図2参照)で形成されており、第2セルロース系ポリマー16は第1セルロース系ポリマー15と、ガラス転移点が少なくとも50℃異なる。すなわち、第1セルロース系ポリマー15と第2セルロース系ポリマー16とのガラス転移点の差は、50℃以上である。ガラス転移点が低い方のセルロース系ポリマーで形成されたナノファイバは、不織布の機械的強度を向上させる機能を担う。この例では、第2ナノファイバ12が不織布10の機械的強度を向上させる機能を担うように、第2セルロース系ポリマー16の方が、第1セルロース系ポリマー15よりもガラス転移点が低くなっている。
第2ナノファイバ12は、厚み方向で重なる第1ナノファイバ11、及び/または、不織布の面方向において接している第1ナノファイバ11と、固着している。このようにして第1ナノファイバ11同士は第2ナノファイバ12を介して固定されている。この固定により、不織布10は、第1ナノファイバ11のみで構成されている不織布に比べて、機械的強度に優れる。そのため、例えば、不織布10をワイピングクロスとして用いた場合において、不織布10の毛羽立ちと、ファイバ片の脱離と、破損などが抑制される。なお毛羽立ちの抑制とは、不織布10の表面の毛羽立ちが抑制されることを意味し、ファイバ片の脱離の抑制とは、不織布10からのファイバ片の脱離が抑制されることを意味し、破損の抑制とは、不織布10が破れにくいことを意味する。第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とが共にセルロース系ポリマーで形成されていることにより、いずれか一方のみがセルロース系ポリマーで形成されている場合に比べて、後述の本例のように電界紡糸法を用いて不織布を製造する場合においては、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とがより強い状態で固着するので、機械的強度に優れた不織布10が確実に得られる。
第1セルロース系ポリマー15はセルロースアシレートであることが好ましい。第1セルロース系ポリマー15としてのセルロースアシレートを第1セルロースアシレートと称する。第1セルロースアシレートは、アシル基置換度が2.4以上3.0以下の範囲内であることが好ましく、2.78以上2.94以下の範囲内であることがより好ましく、2.87以上2.94以下の範囲内であることがさらに好ましい。セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシル基を構成する水素原子の一部または全部がアシル基で置換されているセルロースエステルである。水素原子の全部が置換されているセルロースアシレートの置換度は3である。
第1セルロースアシレートは、アシル基としてアセチル基を有することが好ましく、すなわち、アセチルセルロースが好ましい。アセチルセルロースとしては、アシル基置換度が2.4以上3.0以下の範囲内であるセルローストリアセテート(トリアセチルセルロース、以下TACと称する)またはセルロースジアセテート(ジアセチルセルロース)が好ましい。
第2セルロース系ポリマー16は、セルロースアシレートと、ニトロセルロースと、エチルセルロースと、カルボキシメチルエチルセルロースとのいずれかひとつであることが好ましい。これにより、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とがより大きな強度で固着し、その結果、第1ナノファイバ11同士が第2ナノファイバ12を介してより強く固定されるから、機械的強度がより向上した不織布10となる。なお、第2セルロース系ポリマー16としてのセルロースアシレートを第2セルロースアシレートと称する。
第2セルロースアシレートは、セルロースプロピオネートと、セルロースブチレートと、セルロースアセテートプロピオネートとのいずれかひとつであることが好ましい。これにより、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とがより大きな強度で固着した不織布10となる。
不織布10は、第1ナノファイバ11の質量割合が20%以上90%以下の範囲内であることが好ましく、これにより、不織布10としての機械的強度がより確実に向上する。第1ナノファイバ11の質量割合(単位は%)は、不織布10の質量をM10とし、第1ナノファイバ11の質量をM11とするときに、(M11/M10)×100の算出式で求める百分率である。第1ナノファイバ11の質量割合は40%以上90%以下の範囲内であることがより好ましく、50%以上80%以下の範囲内であることがさらに好ましい。
不織布10は、例えば、ワイピングクロスと、フィルタと、傷口などにあてる医療用不織布(ドレープと呼ばれる)などとして利用可能である。また、この例のシートは不織布10であるが、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とを備えるシートであればこれに限られず、例えば、織物と、編み物等でもよい。
不織布10は例えば以下の方法により製造される。図2に示す不織布製造設備20は、シート製造設備の一例であり、電界紡糸法を用いて不織布10を製造するためのものである。不織布製造設備10は、溶液調製ユニット21と不織布製造装置22とを備える。なお、不織布製造装置22の詳細は別の図面に図示しており、図2においては、不織布製造装置22の一部のみを図示している。
溶液調製ユニット21は、第1ナノファイバ11を形成する第1溶液25と第2ナノファイバ12を形成する第2溶液26とを調製するためのものであり、第1準備部27と第2準備部28とを備える。第1準備部27は、第1セルロース系ポリマー15を第1セルロース系ポリマーの溶媒(以下、第1溶媒と称する)31に溶解することにより、第1溶液25を調製(準備)する。第2準備部28は、第2セルロース系ポリマー16を第2セルロース系ポリマーの溶媒(以下、第2溶媒と称する)32に溶解することにより、第2溶液26を調製(準備)する。
本実施形態では、第1溶媒31としてジクロロメタンとメタノールとの混合物を用いており、第2溶媒32も同様にジクロロメタンとメタノールとの混合物としている。第1セルロース系ポリマー15と第2セルロース系ポリマー16としてセルロースアシレートを用いる場合には、第1溶媒31と第2溶媒32としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1−メトキシ−2−プロパノールなどが挙げられる。これらは、セルロースアシレートの種類に応じて単独で使用しても混合して使用してもよい。第2セルロース系ポリマー16としてニトロセルロースを用いる場合には、第2溶媒32としてはメタノール及び/またはブタノールが好ましい。第2セルロース系ポリマーとしてエチルセルロースを用いる場合とカルボキシメチルエチルセルロースを用いる場合とにおいても、第2溶媒32としては、同様に、メタノール及び/またはブタノールが好ましい。
この例において、不織布製造設備20は、溶液調製ユニット21と不織布製造装置22とを接続する配管33a〜33cを備え、不織布製造装置22は、互いに離間した状態に配されたノズル36a〜36cを有する。配管33aと配管33cとは、第1溶液25を案内するためのものであり、配管33bは第2溶液26を案内するためのものである。配管33aは第1準備部27とノズル36aとを接続し、配管33bは第2準備部28とノズル36bとを接続し、配管33cは第1準備部27とノズル36cとを接続する。これにより、ノズル36aとノズル36cとからは第1溶液25が出され、ノズル36bからは第2溶液26が出される。ノズル36a及びノズル36cから出た第1溶液25は第1ナノファイバ11を形成し、ノズル36bから出た第2溶液26は第2ナノファイバ12を形成する。なお、以降の説明において、配管33aと配管33bと配管33cとを区別しない場合には、配管33と記載する。また、ノズル36aとノズル36bとノズル36cとを区別しない場合には、ノズル36と記載する。
なおこの例では、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12との集積及び不織布の支持に長尺の支持体37を用いており、この支持体37を長手方向に移動させている。支持体37の詳細については別の図面を用いて後述するが、図2における横方向は支持体37の幅方向であり、図2の紙面奥行方向が支持体37の移動方向である。ノズル36a〜36cはこの順で、支持体37の幅方向に並べて配してある。第2溶液26は、第1溶液25を出すノズル36aとノズル36cとの間のノズル36bから出されることが好ましく、この例でもそのようにしてある。これにより、目付け量がより確実に均一な不織布10が得られる。その結果、優れた機械的強度が発現し、例えば破れにくくなる。目付け量とは、不織布の単位面積当たりの質量である。この例では、ノズル36を3本としているが、ノズル36の本数はこれに限られない。なお、配管33a〜33cのそれぞれには第1溶液25または第2溶液26をノズル36へ送るポンプ38が設けられている。ポンプ38の回転数を変えることにより、ノズル36a〜36cから出る第1溶液25と第2溶液26との各流量が調節される。
ノズル36a〜36cは保持部材41により保持されており、この保持部材41とノズル36とにより、不織布製造装置22のノズルユニット42が構成されている。不織布製造装置22について、図3を参照しながら説明する。図3には、図2のノズル36a側から見た場合を図示しており、図の煩雑化を避けるために、ノズル36についてはノズル36aのみ、溶液については第1溶液25のみを図示し、ノズル36bとノズル36cと第2溶液26との図示は略している。不織布製造装置22は、紡糸室45と、前述のノズルユニット42と、集積部50と、電源51等を備える。紡糸室45は、例えば、ノズルユニット42と、集積部50の一部などを収容しており、密閉可能に構成されることにより溶媒ガスが外部に洩れることを防止している。溶媒ガスは、第1溶液25の第1溶媒31と第2溶液26の第2溶媒32とが気化したものである。
ノズルユニット42は紡糸室45内の上部に配される。ノズル36の第1溶液25または第2溶液26が出る先端は、図3におけるノズル36の下方に配したコレクタ52へ向けてある。第1溶液25と第2溶液26とがノズル36の先端に形成されている開口(以下、先端開口と称する)から出る際に、先端開口には第1溶液25または第2溶液26によって略円錐状のテイラーコーン53が形成される。
集積部50は、ノズル36の下方に配される。集積部50は、コレクタ52と、コレクタ回転部56と、支持体供給部57と、支持体巻取部58とを有する。コレクタ52はノズル36から出た第1溶液25と第2溶液26とを誘引し、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12として捕集するためのものであり、本実施形態では、後述の支持体37上に捕集する。コレクタ52は、金属製の帯状物で形成された無端ベルトで構成されている。コレクタ52は、電源51によって電圧が印加されることにより帯電する素材から形成されていればよく、例えばステンレス製とされる。コレクタ回転部56は、一対のローラ61,62と、モータ60などから構成されている。コレクタ52は、一対のローラ61,62に水平に掛け渡されている。一方のローラ61の軸には紡糸室45の外に配されたモータ60が接続されており、ローラ61を所定速度で回転させる。この回転によりコレクタ52はローラ61とローラ62との間で循環するように移動する。本実施形態においては、コレクタ52の移動速度は、10cm/時としているが、これに限定されない。
コレクタ52には、支持体供給部57によって、帯状のアルミニウムシートからなる支持体37が供給される。支持体37は、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とを集積させ、不織布10として得るためのものである。支持体供給部57は送出軸57aを有する。送出軸57aには支持体ロール63が装着される。支持体ロール63は支持体37が巻芯64に巻き取られて構成されている。支持体巻取部58は巻取軸67を有する。巻取軸67はモータ(図示無し)により回転され、セットされる巻芯68に、不織布10が形成された支持体37を巻き取る。このように、この不織布製造装置22は、第1ナノファイバ11及び第2ナノファイバ12とを製造する機能と、不織布10を製造する機能とをもち、電界紡糸法によるナノファイバ及び不織布の製造が実施される。なお、支持体37は、コレクタ52上に載せて、コレクタ52の移動によって移動させてもよい。
なお、コレクタ52の上に第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とを直接集積することにより不織布10を形成してもよいが、コレクタ52を形成する素材またはコレクタ52の表面状態等によっては不織布10が貼り付いてこれを剥がしにくい場合がある。このため、本実施形態のように、不織布10が貼り付きにくい支持体37をコレクタ52上に案内し、この支持体37上に第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とを集積することが好ましい。
電源51は、ノズル36とコレクタ52とに電圧を印加し、これにより、ノズル36を第1の極性に帯電させ、コレクタ52を第1の極性と逆極性の第2の極性に帯電させる電圧印加部である。帯電したノズル36内を通過することにより、第1溶液25と第2溶液26とが帯電し、帯電した状態でノズル36から出る。なお、この例では保持部材41とノズル36とを導通させており、電源51を保持部材41に接続することにより、保持部材41を介してノズル36に電圧を印加しているが、ノズル36への電圧の印加の手法はこれに限られない。例えばノズル36の各々に電源51を接続することにより各ノズル36に電圧を印加してもよい。本実施形態ではノズル36をプラス(+)に帯電させ、コレクタ52をマイナス(−)に帯電させているが、ノズル36とコレクタ52との極性は逆であってもよい。なお、コレクタ52側をアースして電位を0としても良い。本実施形態では、ノズル36とコレクタ52とに印加する電圧は30kVとしている。この帯電により、テイラーコーン53からは第1溶液25または第2溶液26が紡糸ジェット69としてコレクタ52に向かって噴出される。なお、この例ではノズル36に電圧を印加することにより第1溶液25及び第2溶液26を帯電させているが、配管33において第1溶液25及び第2溶液26を帯電させ、帯電した状態の第1溶液25と第2溶液26をノズル36に案内してもよい。
ノズル36とコレクタ52との距離L2は、第1セルロース系ポリマー15と第2セルロース系ポリマー16と第1溶媒31と第2溶媒32との種類と、第1溶液25における第1溶媒31の質量割合と、第2溶液26における第2溶媒32の質量割合等によって適切な値が異なるが、30mm以上300mm以下の範囲内が好ましく、本実施形態では180mmとしている。
ノズル36とコレクタ52とにかける電圧は、2kV以上40kV以下が好ましく、第1ナノファイバ11及び第2ナノファイバ12を細く形成する観点では電圧はこの範囲内でなるべく高いほうが好ましい。
上記構成の作用を説明する。ノズル36と、循環して移動するコレクタ52とには、電源51により電圧が印加される。これにより、ノズル36は第1の極性としてのプラスに帯電し、コレクタ52は第2の極性としてのマイナスに帯電する。ノズル36には、溶液調製ユニット21から第1溶液25と第2溶液26とが連続的に供給され、移動するコレクタ52上には、支持体37が連続的に供給される。第1溶液25は、ノズル36aとノズル36cとのそれぞれを通過することにより第1の極性であるプラスに帯電し、帯電した状態で、ノズル36aとノズル36cとの先端開口から出る(第1出液ステップ)。第2溶液26は、ノズル36bを通過することにより第1の極性に帯電し、帯電した状態で、ノズル36bの先端開口から出る(第2出液ステップ)。
コレクタ52は、第1の極性に帯電した状態で先端開口から出た第1溶液25と第2溶液26とを誘引する。これにより、先端開口にはテイラーコーン53が形成され、このテイラーコーン53から紡糸ジェット69がコレクタ52に向けて噴出される。第1の極性に帯電している紡糸ジェット69は、コレクタ52に向かう間に、自身の電荷による反発でより細い径に分裂し、支持体37上に第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12として捕集される(捕集ステップ)。支持体37上において第1ナノファイバ11同士は互いに接触しても固着しない、または固着しても固着の強さが小さい。しかし、第2ナノファイバ12の第2セルロース系ポリマー16は第1ナノファイバ11の第1セルロース系ポリマー15よりもガラス転移点が50℃以上低いので支持体37に達した時点においても粘り性(べたつき,stickiness)が残っており、そのため第1ナノファイバ11と強く固着する。
捕集された第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12とは不織布10として支持体37とともに支持体巻取部58に送られる。不織布10は、支持体37と重なった状態で巻芯68に巻かれる。巻芯68は巻取軸67から取り外された後に、支持体37から不織布10が分離される。このようにして得られた不織布10は長尺であるが、この後、例えば所望のサイズに切断してもよい。
得られた不織布10を加熱する加熱処理を行ってもよい。これにより、第1ナノファイバ11と第2ナノファイバ12との固着の強さがより高められたり、捕集ステップにおいて固着しなかった部分が固着する。なお、加熱処理を行う場合には、第1セルロース系ポリマー15のガラス転移点と第2セルロース系ポリマー16のガラス転移点との間の温度に、不織布10を加熱することが好ましい。
この例では、コレクタ52として循環移動するベルトを用いたが、コレクタはベルトに限定されない。例えば、コレクタは固定式の平板であってもよいし、円筒状の回転体としてもよい。平板や円筒体からなるコレクタの場合にも、不織布をコレクタから容易に分離することができるように支持体37を用いることが好ましい。なお、回転体を用いる場合には、回転体の周面にナノファイバからなる筒状の不織布が形成されるため、紡糸後に回転体から筒状の不織布を抜き取り、所望の大きさ及び形状にカットして不織布製品とすることができる。
シートとしての織物は、カム(cam)とタペット(tappet)(カムに接触し、カムの運動を伝える装置である)とによって綜絖の開口運動をさせる手法により、製造することができる。シートとしての編み物は、糸で輪(ループ)の形を成しながら、これを二次元的に連ねることにより製造することができる。
[実施例1]〜[実施例18]
不織布製造設備20により不織布10を連続的に製造し、実施例1〜18とした。用いた第1セルロース系ポリマー15と第2セルロース系ポリマー16とは、表1の「第1ナノファイバ」欄と「第2ナノファイバ」欄とに記載している。第1溶媒31と第2溶媒とは、いずれも前述の通りジクロロメタンとメタノールとの混合物であり、質量比は、ジクロロメタン:メタノール=87:13とした。第1溶液25における第1セルロース系ポリマー15の濃度は4質量%とし、第2溶液26における第2セルロース系ポリマー16の濃度は7質量%とした。これらの濃度は、第1セルロース系ポリマー15または第2セルロース系ポリマー16の質量をM1とし、第1溶媒31または第2溶媒32の質量をM2とするときに、{M1/(M1+M2)}×100で求めたものである。電源51により各ノズル36とコレクタ52とに印加した電圧は、前述の通り30kVとした。第1ナノファイバ11の径の平均値と第2ナノファイバ12の径の平均値とはそれぞれ600nmであった。径の平均値は、走査型電子顕微鏡で撮像した画像から100本のナノファイバ12の径を測定し、平均値を算出することにより求めた。
セルロース系ポリマーとしてセルロースアシレートを用いた場合には、表1の「素材」欄に「CA」と記載する。素材がセルロースアシレートである場合においてアシル基がアセチル基である場合には「アシル基」欄に「Ac」と記載し、プロピオニル基である場合には「Pr」と記載し、ブタノイル基である場合には「Bu」と記載する。なお、第2ナノファイバの「アシル基含量」(単位は%)は、イーストマン ケミカル カンパニーのカタログ値をそのまま記載している。
得られた不織布10について、機械的強度の評価として、触感とファイバ片の脱離とを評価した。評価方法及び評価基準は以下の通りである。
1.触感
得られた長尺の不織布10から概ね50mm×50mmのサイズのサンプルを切り出した。このサンプルを指で触れることにより弾力感を確認した後、指で触れた領域における繊維を目視で観察し、以下の基準で評価した。AとBとは合格であり、CとDとは不合格である。結果は表1の「触感」欄に示す。
A;弾力感が有り、繊維が目視で明確に確認できた。
B;弾力感はやや弱めではあるが有り、繊維は目視で確認でき、実用上問題のないレベルであった。
C;弾力感がなく、繊維は目視でごくわずかにしか確認できなかった。
D;弾力感も繊維も全く認められなかった。
2.ファイバ片の脱離
得られた長尺の不織布10から概ね50mm×50mmのサイズのサンプルを切り出した。このサンプルを、1.47N(=150gf)の荷重をかけた状態で樹脂板の表面上を5回往復移動させた。樹脂板の表面を目視で観察し、以下の基準で評価した。AとBとは合格であり、CとDとは不合格である。結果は表1の「ファイバ片の脱離」欄に示す。
A;ファイバ片が全く認められなかった。
B;ファイバ片認められたものの、その量は極めて微量であり実用上問題のないレベルであった。
C;ファイバ片の集合体(塊)が認められた。
D;ファイバ片とファイバ片の集合体とが多量に認められた。
Figure 2018131692
[比較例1]〜[比較例9]
第1ナノファイバの素材と第2ナノファイバの素材とを変更し、または、第1ナノファイバのみで不織布を製造し、これらを比較例1〜9とした。各素材は表1に示す。表1では、素材としてポリプロピレンを用いた場合には「素材」欄に「PP」と記載する。また、第1ナノファイバのみで不織布を製造した場合には、第2ナノファイバの各欄には「−」と記載する。その他の条件は実施例と同様にした。なお、プロプロピレンを溶解する第2溶媒はジクロロメタンとメタノールとの混合物であり、その質量比はジクロロメタン:メタノール=87:13とした。ポリプロピレンを用いた第2溶液において、ポリプロピレンの濃度は7質量%とした。
実施例と同様の方法及び基準で、触感とファイバ片の脱離との評価を、機械的強度の評価として行った。評価結果は表1に示す。
10 不織布
11 第1ナノファイバ
12 第2ナノファイバ
15 第1セルロース系ポリマー
16 第2セルロース系ポリマー
20 不織布製造設備
21 溶液調製ユニット
22 不織布製造装置
25 第1溶液
26 第2溶液
27 第1準備部
28 第2準備部
31 第1溶媒
32 第2溶媒
33a〜33c 配管
36a〜36c ノズル
37 支持体
38 ポンプ
41 保持部材
42 ノズルユニット
45 紡糸室
50 集積部
51 電源
52 コレクタ
53 テイラーコーン
56 コレクタ回転部
57 支持体供給部
57a 送出軸
58 支持体巻取部
60 モータ
61,62 ローラ
63 支持体ロール
64 巻芯
67 巻取軸
68 巻芯
69 紡糸ジェット
L2 ノズルとコレクタとの距離

Claims (10)

  1. 第1セルロース系ポリマーで形成されている第1ナノファイバと、
    ガラス転移点が前記第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる第2セルロース系ポリマーで形成されている第2ナノファイバと
    を含むシート。
  2. 不織布である請求項1に記載のシート。
  3. 前記第1セルロース系ポリマーは、第1セルロースアシレートである請求項1または2に記載のシート。
  4. 前記第1セルロースアシレートは、アシル基置換度が2.4以上3.0以下の範囲内である請求項3に記載のシート。
  5. 前記第1セルロースアシレートは、アシル基としてアセチル基を有する請求項3または4に記載のシート。
  6. 前記第2セルロース系ポリマーは、ガラス転移点が前記第1セルロースアシレートよりも少なくとも50℃低い請求項3ないし5のいずれか1項に記載のシート。
  7. 前記第2セルロース系ポリマーは、第2セルロースアシレートと、ニトロセルロースと、エチルセルロースと、カルボキシメチルエチルセルロースとのいずれかひとつである請求項6に記載のシート。
  8. 前記第2セルロースアシレートは、セルロースプロピオネートと、セルロースブチレートと、セルロースアセテートプロピオネートとのいずれかひとつである請求項7に記載のシート。
  9. 前記第1ナノファイバの質量割合は、20%以上90%以下の範囲内である請求項1ないし8のいずれか1項に記載のシート。
  10. 第1ナノファイバと第2ナノファイバとを捕集することによりシートを製造するシート製造方法において、
    帯電した状態の第1溶液を第1ノズルから出す第1出液ステップと、
    帯電した状態の第2溶液を第2ノズルから出す第2出液ステップと、
    前記第1溶液及び前記第2溶液と逆極性に帯電されたまたは電位をゼロにされたコレクタに、前記第1ノズルから出た前記第1溶液と前記第2ノズルから出た前記第2溶液とを誘引することにより、第1セルロース系ポリマーで形成された前記第1ナノファイバと第2セルロース系ポリマーで形成された前記第2ナノファイバとを捕集する捕集ステップとを有し、
    前記第1溶液は、前記第1セルロース系ポリマーと、溶媒とを含み、
    前記第2溶液は、ガラス転移点が前記第1セルロース系ポリマーと少なくとも50℃異なる前記第2セルロース系ポリマーと、溶媒とを含むシート製造方法。
JP2017023726A 2017-02-13 2017-02-13 シート及びシート製造方法 Active JP6755203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023726A JP6755203B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 シート及びシート製造方法
PCT/JP2018/001920 WO2018147068A1 (ja) 2017-02-13 2018-01-23 シート及びシート製造方法
KR1020197023405A KR102212974B1 (ko) 2017-02-13 2018-01-23 시트 및 시트 제조 방법
CN201880011075.6A CN110291241B (zh) 2017-02-13 2018-01-23 片材及片材制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023726A JP6755203B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 シート及びシート製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131692A true JP2018131692A (ja) 2018-08-23
JP6755203B2 JP6755203B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=63107393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023726A Active JP6755203B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 シート及びシート製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6755203B2 (ja)
KR (1) KR102212974B1 (ja)
CN (1) CN110291241B (ja)
WO (1) WO2018147068A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050311A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 富士フイルム株式会社 不織布及び不織布製造方法
JPWO2021054192A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210045450A (ko) * 2018-09-18 2021-04-26 후지필름 가부시키가이샤 부직포 제조 방법 및 설비
JP7508543B2 (ja) * 2020-03-30 2024-07-01 富士フイルム株式会社 不織布製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208231A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
JP2012036517A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ
JP2012077388A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法
WO2016035458A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法
JP2016053228A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置
JP2016053231A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置
JP2016053230A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法
JP2016053232A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法
JP2016087966A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 大阪瓦斯株式会社 セルロース誘導体フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092731C (zh) * 1996-09-06 2002-10-16 智索公司 叠层非织造织物,包括它的吸收产品和织物的制造方法
EP1200661B1 (en) * 1999-08-02 2004-07-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composite nonwoven sheet material
CA2560021C (en) * 2004-04-19 2009-10-06 The Procter & Gamble Company Fibers, nonwovens and articles containing nanofibers produced from high glass transition temperature polymers
US7981509B2 (en) * 2006-02-13 2011-07-19 Donaldson Company, Inc. Polymer blend, polymer solution composition and fibers spun from the polymer blend and filtration applications thereof
JP5241841B2 (ja) * 2007-08-17 2013-07-17 ファイバーウェブ,インコーポレイテッド 単一のポリマー系から製造される区域接合された不織布
JP5496450B2 (ja) * 2007-10-18 2014-05-21 富士フイルム株式会社 有害物質除去材及び有害物質除去方法
JP5712465B2 (ja) * 2009-04-24 2015-05-07 Jnc株式会社 生分解性不織布およびそれを用いた繊維製品
CN105088539B (zh) * 2014-05-22 2017-06-30 中国科学院化学研究所 具有多级形状记忆性能的电纺薄膜及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208231A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
JP2012036517A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ
JP2012077388A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toray Ind Inc 不織布およびその製造方法
WO2016035458A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法
JP2016053228A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置
JP2016053231A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置
JP2016053229A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法
JP2016053230A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法
JP2016053232A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士フイルム株式会社 ナノファイバ製造方法
JP2016087966A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 大阪瓦斯株式会社 セルロース誘導体フィルム及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050311A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 富士フイルム株式会社 不織布及び不織布製造方法
JPWO2020050311A1 (ja) * 2018-09-06 2021-08-30 富士フイルム株式会社 不織布及び不織布製造方法
JP7214742B2 (ja) 2018-09-06 2023-01-30 富士フイルム株式会社 不織布
JPWO2021054192A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25
WO2021054192A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 富士フイルム株式会社 不織布、不織布製造方法、及びフィルタ
JP7280369B2 (ja) 2019-09-20 2023-05-23 富士フイルム株式会社 不織布、及びフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102212974B1 (ko) 2021-02-04
JP6755203B2 (ja) 2020-09-16
CN110291241B (zh) 2022-02-08
CN110291241A (zh) 2019-09-27
WO2018147068A1 (ja) 2018-08-16
KR20190100406A (ko) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147068A1 (ja) シート及びシート製造方法
Persano et al. Industrial upscaling of electrospinning and applications of polymer nanofibers: a review
Nayak et al. Melt-electrospinning of nanofibers
JP6132820B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
JP2016053230A (ja) 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法
WO2021256445A1 (ja) 繊維シート、電界紡糸装置及び繊維シートの製造方法
JP6904787B2 (ja) 電界紡糸装置
CN105220246A (zh) 一种静电纺纳米纤维的多股喷气摩擦成纱装置及制备方法
JP2006341233A (ja) 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ
JP2016053232A (ja) ナノファイバ製造方法
JP2018193658A5 (ja)
Ali et al. Electrospun precursor carbon nanofibers optimization by using response surface methodology
JP5829554B2 (ja) ナノファイバー積層体の製造方法
JP6840854B2 (ja) 不織布製造方法及び装置
TW201945604A (zh) 不織布、纖維形成方法及不織布製造方法
TW201831743A (zh) 奈米纖維製造方法及裝置
Nurwaha et al. Investigation of a new needleless electrospinning method for the production of nanofibers
JPWO2020050311A1 (ja) 不織布及び不織布製造方法
JP7280369B2 (ja) 不織布、及びフィルタ
JP6974987B2 (ja) 繊維堆積体の製造装置及び繊維堆積体の製造方法
Ali et al. Needleless electrospinning using a flat wheel spinneret
JP7167302B2 (ja) 不織布製造方法
JP7508543B2 (ja) 不織布製造方法
Alam Electrospinning of Aligned Polymer Fiber
WO2021172025A1 (ja) 不織布、不織布製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250