JP6132820B2 - ナノファイバ製造方法及び装置 - Google Patents

ナノファイバ製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6132820B2
JP6132820B2 JP2014180421A JP2014180421A JP6132820B2 JP 6132820 B2 JP6132820 B2 JP 6132820B2 JP 2014180421 A JP2014180421 A JP 2014180421A JP 2014180421 A JP2014180421 A JP 2014180421A JP 6132820 B2 JP6132820 B2 JP 6132820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
collector
shielding member
solution
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016053231A (ja
Inventor
小倉 徹
徹 小倉
片井 幸祐
幸祐 片井
新井 利直
利直 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014180421A priority Critical patent/JP6132820B2/ja
Priority to PCT/JP2015/071062 priority patent/WO2016035475A1/ja
Priority to KR1020177001004A priority patent/KR101767875B1/ko
Publication of JP2016053231A publication Critical patent/JP2016053231A/ja
Priority to US15/409,536 priority patent/US10167575B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6132820B2 publication Critical patent/JP6132820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/269Extrusion in non-steady condition, e.g. start-up or shut-down
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
    • D04H1/06Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • D04H1/067Regenerated cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0092Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the electrical field, e.g. combined with a magnetic fields, using biased or alternating fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • D01F2/30Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate by the dry spinning process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2201/00Cellulose-based fibres, e.g. vegetable fibres
    • D10B2201/20Cellulose-derived artificial fibres
    • D10B2201/28Cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate

Description

本発明は、ナノファイバ製造方法及び装置に関する。
例えば数nm以上1000nm未満のナノオーダの径を有する繊維(ナノファイバ)は、バイオフィルタ、センサ、燃料電池電極材、精密フィルタ、電子ペーパ、ヒートパイプのウィック等の製品の素材として利用することができ、工学や医療等の各分野においての用途開発が盛んに行われている。
ナノファイバを製造する方法の一つに、電界紡糸法(エレクトロスピニング法)がある。電界紡糸法は、ノズルとコレクタと電源部とを有する電界紡糸装置(エレクトロスピニング装置)を用いて行われる(特許文献1参照)。この電界紡糸装置では、電源によりノズルとコレクタとの間に電圧を印加し、例えば、ノズルをマイナス、コレクタをプラスに帯電させる。
電圧を印加した状態でノズルから原料である溶液を出すと、ノズルの先端の開口(以下、先端開口と称する)にテイラーコーンと呼ばれる溶液で構成される円錐状の突起が形成される。印加電圧を徐々に増加し、クーロン力が溶液の表面張力を上回ると、テイラーコーンの先端から溶液が飛び出し、紡糸ジェットが形成される。紡糸ジェットはクーロン力によってコレクタまで移動し、コレクタ上でナノファイバとして収集される。
ノズルから送られる溶液として、揮発性の高い溶媒を使用する場合には、先端開口で溶液が固化し、詰まることがある。また、ある程度固化した溶液が先端開口から離れると、コレクタ上に集積されたナノファイバの収集面に、固化した溶液が落ちてしまうことがある。このように溶液の詰まりや固化によって、製品の品質の低下や、製品としての使用が不可能になる。このため、特許文献2では、クリーニング手段を用いて、先端開口に柔軟部材を接触させて固化した溶液を除去したり、先端開口を吸引して固化した溶液を除去したりしている。
特開2005−330624号公報 特開2008−202169号公報
特許文献2に示されるように、ノズルをクリーニングステーションに移動させて先端開口に柔軟部材を接触させて固化した溶液を除去する方法では、先端開口に柔軟部材を接触させる時に、柔軟部材やノズルが撓み、それが戻る時の勢いで柔軟部材や先端開口に付着している固化した溶液を跳ね飛ばしてしまうことがある。固化した溶液がコレクタ上のナノファイバ層に落ちると不良品となる問題がある。
また、電界紡糸の開始時や停止時には、テイラーコーンや紡糸ジェットが安定しないことがあり、溶液がコレクタに落下する液垂れや、紡糸ジェットの不安定に起因するファイバの大径化や不連続化が発生することがあり、対策が望まれていた。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、電界紡糸の開始時や停止時の不安定な紡糸の発生が抑えられるナノファイバ製造方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明のナノファイバ製造方法は、ポリマーが溶媒に溶解している溶液をノズルの先端から送り出し、溶液とコレクタとの間に電圧を印加し、溶液からコレクタにファイバを噴出するナノファイバ製造方法であって、ノズルとコレクタとの間に挿入されファイバを受ける挿入位置と、挿入位置から退避してノズルからのファイバをコレクタに向けて噴出させる退避位置との間で、遮蔽部材を移動自在に配し、遮蔽部材が挿入位置の状態で、ノズルと遮蔽部材との間に電圧を印加するものである。
本発明のナノファイバ製造装置は、ポリマーが溶媒に溶解している溶液をノズルの先端から送り出し、溶液とコレクタとの間に電圧を印加し、溶液からコレクタにファイバを噴出するナノファイバ製造装置であって、ノズルとコレクタとの間に挿入されファイバを受ける挿入位置と、挿入位置から退避してノズルからのファイバをコレクタに向けて噴出させる退避位置との間で移動自在に配され、挿入位置の状態で、ノズルとの間に電圧が印加される遮蔽部材を備えるものである。
なお、ファイバの製造中は遮蔽部材が退避位置の状態になり、ファイバの製造の開始及び終了の際に遮蔽部材が挿入位置の状態になることが好ましい。遮蔽部材は、ファイバの噴出エリアに先端が到達した状態で電圧が印加され、噴出エリアから先端が抜けた状態で電圧の印加が停止されることが好ましい。また、溶液と遮蔽部材との間の電圧の印加時に、溶液とコレクタとの間の電圧の印加が停止されることが好ましい。ポリマーはセルロース系ポリマーであることが好ましい。
本発明によれば、紡糸開始時や終了時など紡糸が不安定な状態のナノファイバや液垂れを排除することができ、不良品の発生がないナノファイバを得ることができる。
本発明のナノファイバ製造装置の概略を示す側面図である。 ノズルとテイラーコーンの一例を示し、一部断面を有する側面図である。 揺動タイプの別実施形態の遮蔽部材を用いた集積部を示す側面図である。 遮蔽部材を紡糸室外に排出する別実施形態の集積部を示す側面図である。 他のノズルの樹脂層の一部を拡大して示す断面図である。 他のノズルの先端部を示し、一部断面を有する側面図である。
図1に示すように、本発明のナノファイバ製造装置10は、セルロース系ポリマーが溶媒に溶解した溶液25からナノファイバ46を製造するためのものである。ナノファイバ製造装置10は、紡糸室11と、溶液供給部12と、電界紡糸ノズル(以下、単にノズルと称する)16と、集積部15と、電源部62とを備える。紡糸室11は、ノズル16、溶液供給部12、集積部15などを収容して、密閉可能に構成されており、溶媒ガスが外部に洩れることを防止している。溶媒ガスは、溶液25の溶媒が気化したものである。
紡糸室11内の上部には、ノズル16が配される。ノズル16は、後述のように電源部62により例えばマイナス(−)に帯電された状態で溶液25を出すためのものである。図2に示すように、ノズル16は、ノズル本体16a及び樹脂層26を有する。ノズル本体16aは、例えば外径が0.55mmで内径が0.35mmのステンレス製円筒であり、先端開口16bの周りの先端開口縁部が筒心(中心線)方向に直交する先端平坦面16cになっている。ノズル本体16aの材質はステンレスの他に、例えばアルミニウム合金、銅合金、チタン合金等の他の導電性材料から構成してもよい。
ノズル16の先端平坦面16c、外周面16dを含む先端部の表面には、ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene:PTFE)により、樹脂層26が被覆(コーティング)されている。用いる樹脂はPTFEに限定されることなく、溶液に使用される溶媒に溶解しない材料であれば、他のポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、エポキシ等の樹脂を用いることができる。被覆方法も特に限定されない。被覆厚みも特に限定されないが、1μm以上50μm以下が好ましい。
図1に示すように、ノズル16の基端には、溶液供給部12の配管32が接続されている。溶液供給部12は、紡糸室11のノズル16に溶液25を供給するためのものである。溶液供給部12は、貯留容器30とポンプ31と配管32とを備える。貯留容器30は溶液25を5℃以上40℃以下の範囲内の一定温度として貯留する。これにより、ノズル13から出る溶液25の温度を、5℃以上40℃以下の範囲内にしている。5℃以上とすることにより、5℃未満の場合に比べて、貯留容器30内で結露によって水分が混入することがなく、好ましい。また、40℃以下とすることにより、40℃を超える場合に比べて、溶液25中の溶媒の蒸発を抑制することができ、好ましい。
ポンプ31は、配管32を介して溶液25をノズル16に送る。ポンプ31の回転数を変えることにより、ノズル16から送り出す溶液25の流量を調節することができる。本実施形態においては、溶液25の流量を4cm/時としているが、流量はこれに限定されない。ポンプ31によってノズル16に溶液25が送られると、図2に示すように、ノズル16の先端開口13aには溶液25によって略円錐状のテイラーコーン44が形成される。なお、貯留容器30やポンプ31からなる溶液供給部12を用いているが、ノズル13に供給する溶液25が少量である場合には、図示省略のシリンジを用いてもよい。
図1に示すように、ノズル16の下方には集積部15が配される。集積部15は、遮蔽部材48、コレクタ50、コレクタ回転部51、支持体供給部52、及び支持体巻取り部53を有する。コレクタ50はノズル13から出た溶液25をナノファイバ46として収集するためのものである。コレクタ50は帯状の金属製、例えばステンレス製の無端ベルトから構成されている。コレクタ50はステンレス製に限定されず、電源部62による電圧の印加により帯電する素材から形成されていればよい。コレクタ回転部51は、1対のローラ55,56、モータ57などから構成されている。コレクタ50は、1対のローラ55,56に水平に掛け渡されている。一方のローラ55の軸には紡糸室11の外に配されたモータ57が接続されており、ローラ55を所定速度で回転させる。この回転によりコレクタ50は1対のローラ55,56間で循環し移動する。本実施形態においては、コレクタ50の移動速度は、10cm/時としているが、これに限定されない。
コレクタ50には支持体供給部52によって帯状のアルミニウムシートからなる支持体60が供給される。本実施形態における支持体60は、厚みが概ね25μmである。支持体60は、ナノファイバ46を収集させてナノファイバ層(不織布)47として得るためのものである。コレクタ50上の支持体60は、支持体巻取り部53によって巻き取られる。支持体供給部52は送出軸52aを有する。送出軸52aには支持体ロール54が着脱自在に装着される。支持体ロール54は支持体60が巻き取られて構成されている。支持体巻取り部53は巻取り軸58を有する。巻取り軸58は図示省略のモータにより回転され、セットされる巻芯61に、ナノファイバ層47が形成された支持体60を巻き取る。このように、ナノファイバ製造装置10は、ナノファイバ46を製造する機能に加え、ナノファイバ層47からなる不織布を製造する機能を持ち、電界紡糸法によるナノファイバ製造方法が実施される。コレクタ50の移動速度と支持体60の移動速度は両者の間に摩擦が生じることがないように同じにすることが好ましい。なお、支持体60をコレクタ50上に載せて、コレクタ50の移動によって移動させてもよい。また、支持体60に巻取り張力をかけておくことにより、支持体60をコレクタ50に連動させてもよい。
遮蔽部材48は金属板から構成されており、ノズル16とコレクタ50との間で、図示省略のガイド機構などにより、コレクタ50と平行に、移動自在に配される。シフト機構49は、例えばラックアンドピニオン方式や、リンク機構などを用いて、遮蔽部材48を挿入位置と退避位置との間で移動させる。挿入位置では、遮蔽部材48がノズル16の下方に位置し、紡糸ジェット45の噴出エリア42を覆うため、紡糸ジェット45は遮蔽部材48で遮られ、コレクタ50に行くことがない。退避位置では、遮蔽部材48が挿入位置から退避し、紡糸ジェット45の噴出エリア42を覆うことがないため、紡糸ジェット45はコレクタ50に到達する。遮蔽部材48上には、図示省略の例えばアルミウムシートからなるカバーシートが載せられている。カバーシートは、受け止めた紡糸ジェット45などを廃棄する際に、遮蔽部材48から容易に剥がすためのものである。なお、紡糸ジェット45を遮蔽部材48の表面から容易に剥離することができる場合には、カバーシートは省略してもよい。
電源部62は、ノズル16とコレクタ50との間に例えば35kVの電圧をかけて、例えばノズル16をマイナス(−)に帯電させ、コレクタ50をプラス(+)に帯電させる。また、遮蔽部材48が挿入位置に挿入される挿入状態の時に、コレクタ50への電圧印加を停止し、ノズル16と遮蔽部材48との間に例えば30kVの電圧を印加し、ノズル16をマイナスに帯電させ、遮蔽部材48をプラスに帯電させる。電源部62は、ノズル16と遮蔽部材48との間で電圧を印加した状態では、ノズル16とコレクタ50との間の電圧の印加を停止する。なお、ノズル16と、コレクタ50及び遮蔽部材48との帯電の極性は逆にしてもよい。
ノズル16先端とコレクタ50との距離L2は、ポリマーと溶媒の種類、溶媒濃度によって適切な値が異なるが、30mm以上300mm以下の範囲内が好ましく、本実施形態では170mmとしている。この距離L2が30mm以上であることにより、30mmよりも短い場合に比べて、噴出される紡糸ジェット45が、コレクタ50に到達するまでに、自身の電荷による反発でより確実に分裂するので、細いナノファイバ46がより確実に得られる。このように細く分裂することで溶媒がより確実に蒸発するから、べたついた不織布となることがより確実に防がれる。また、距離L2が300mm以下であることにより、300mmを超えて長すぎる場合と比べて、印加する電圧を低く抑えることができる。従って、高電圧の印加により装置の絶縁が破れることがより確実に防止されるから、意図せぬ部分でのショートによる装置の破損が無い。
ノズル16先端と遮蔽部材48との距離L4は特に限定されない。しかし、遮蔽部材48の遮蔽領域や遮蔽部材48の移動長さを考慮すると、ノズル16とコレクタ50との距離L2の半分程度が、好ましい。
ノズル13とコレクタ50とに印加する電圧の大きさによって、得られるナノファイバ46の太さが変わる。ファイバを細く形成する観点では電圧はなるべく低いほうが好ましいが、下げすぎると繊維状にならず玉状になってコレクタ50上に付着する場合がある。逆に電圧を上げていくとファイバが太くなり、上げ過ぎると装置の絶縁が破れて思わぬところから漏電して、装置が損傷する場合がある。そこで、ノズル13とコレクタ50とにかける電圧は、2kV以上40kV以下が好ましい。
ノズル16と遮蔽部材48との間の印加電圧は、遮蔽部材48がノズル16に近い分だけ印加する電圧を降下させることが望ましいが、印加電圧は特に限定されない。例えば、ノズル16とコレクタ50との間の印加電圧と同じまたはそれ以上であってもよい。
セルロース系ポリマーとしては、本実施形態ではセルローストリアセテート(TAC)を用いているが、これに限定されず、セルロースジアセテート(DAC)、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、ニトロセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロースの少なくともいずれかひとつ、またはそれらの混合物であればよい。なお、溶液としてTACを用いる例で説明したが、溶液はその他のポリマー溶液であってもよい。
セルロース系ポリマーを溶解する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1−メトキシ−2−プロパノールなどが挙げられる。これらは、セルロース系ポリマーの種類に応じて単独で使用しても混合して使用してもよい。溶媒を単独で使用する場合には、溶媒の沸点がおおよそ50℃以下になると、カワバリの形成が顕著になる。また、沸点の低い溶媒は、溶媒の蒸発速度が速いためカワバリを形成しやすい。これを抑制するために沸点の高い溶媒を混合して、溶媒の蒸発速度を調整することが好ましい。なお、本実施形態では、セルローストリアセテートを混合溶媒に溶解した溶液25を用いた。混合溶媒は、ジクロロメタンとNMPとの混合比(質量)を、ジクロロメタン:NMP=8:2とし、セルローストリアセテート溶液の濃度は4質量%としている。
次に、本実施形態の作用を説明する。図1において、遮蔽部材48を挿入位置にセットする。また、集積部15を作動させて、コレクタ50及び支持体60を移動させる。溶液供給部12を作動させて、図2に示すように、ノズル16の先端開口16bから溶液25を送り出すと、先端開口16bにテイラーコーン44が形成される。図1に示すように、電源部62をONにして、遮蔽部材48への印加電圧を上げていくと、テイラーコーン44から紡糸ジェット45が遮蔽部材48に向かい噴出される。紡糸ジェット45は自身の電荷によって分裂して更に細いナノファイバ46となる。
紡糸ジェット45が安定して発生するようになる一定時間経過後に、遮蔽部材48が挿入位置から退避位置に移動する。遮蔽部材48の先端が紡糸ジェット45の噴出エリア42から出るタイミングで、ノズル16及び遮蔽部材48間の電圧印加から、ノズル16及びコレクタ50間の電圧印加へと切り換えられる。これにより紡糸ジェット45がコレクタ50に向かい、その途中でナノファイバ46となる。ナノファイバ46は、コレクタ50上で移動する支持体60に不織布状のナノファイバ層47として収集される。
このように電界紡糸の開始直後は、紡糸ジェット45の噴出エリア42内に遮蔽部材48が挿入されるため、紡糸直後の不安定な紡糸ジェット45やナノファイバ46が遮蔽部材48で受け止められる。また、電界紡糸直後に液垂れが発生しても同様に遮蔽部材48で受け止められる。不良品となり易い不安定な紡糸ジェット45や液垂れの液がコレクタ50に向かうことがないので、不良品の発生が抑えられる。なお、遮蔽部材48が噴出エリア42内を移動する時間は短いため、紡糸ジェット45やナノファイバ46の分布が不均一になって不織布の品質が低下することはない。
収集されたナノファイバ46はナノファイバ層47として支持体60と共に支持体巻取り部53に送られる。ナノファイバ層47は、支持体60と重なった状態で巻芯61に巻かれる。巻芯61は巻取り軸58から取り外された後に、支持体60からナノファイバ層47が分離される。この後、ナノファイバ層47が所望のサイズに切断されて、ナノファイバ46からなる不織布が得られる。
電界紡糸を停止する場合には、遮蔽部材48が紡糸ジェット45の噴出エリア42に挿入される。遮蔽部材48の先端が紡糸ジェット45の噴出エリア42へ入るタイミングで、ノズル16及びコレクタ50間の電圧印加から、ノズル16及び遮蔽部材間の電圧印加へと切り換えられる。これにより紡糸ジェット45が遮蔽部材48に向かい、遮蔽部材48に紡糸ジェット45及びナノファイバ46が回収される。遮蔽部材48が紡糸ジェット45の噴出エリア42内に完全に挿入された状態になった後に、ノズル16と遮蔽部材48間の電圧印加が停止される。このようにして、遮蔽部材48によってその下方のコレクタ50が覆われるため、ノズル16から液垂れや、不安定な紡糸ジェット及びナノファイバが発生した場合にも、遮蔽部材48で受け止められ、不良品の発生がなくなる。
なお、上記実施形態では、遮蔽部材48の先端が紡糸ジェット45の噴出エリア42に挿入されるタイミング(挿入と同時)で電圧印加しているが、これに限らず、噴出エリア42に遮蔽部材48の先端が入る手前で少しのタイムラグを持たせて電圧印加してもよい。同様にして、遮蔽部材48を退避させる場合にも、噴出エリア42から遮蔽部材48の先端が出た後に少しのタイムラグを持たせて電圧印加を停止してもよい。
上記実施形態では、遮蔽部材48をコレクタ50と平行に水平方向で移動自在に構成したが、図3に示すように、揺動軸90aを有する揺動タイプの遮蔽部材90を用いてもよい。この場合には、揺動機構91を用いて、遮蔽部材90を起立させて退避位置とし、倒して挿入位置とする。
上記実施形態では、遮蔽部材48,90を紡糸室11内で水平移動または揺動させ、挿入位置と退避位置とに切り換えるようにしたが、この他に、図4に二点鎖線で示すように、遮蔽部材93の移動位置として更に、廃棄位置P3を加えてもよい。この場合には、シフト機構94により、遮蔽部材90を挿入位置P1と退避位置P2とに切り換える他に、更に、退避位置P2の遮蔽部材93を挿入位置P1とは反対側の廃棄位置P3まで平行移動させる。シフト機構94は、図示は省略したがラックアンドピニオン機構やリンク機構などにより、遮蔽部材93を平行移動させる。廃棄位置P3では、紡糸室11に設けたシャッタ付きの開口11aから、遮蔽部材93が外部に向けて突出する。突出した遮蔽部材93は開口11aから引き出されて、遮蔽部材93上に集積された廃棄ファイバが取り除かれて、開口11aから紡糸室11内に元に戻される。
本実施形態では、図2に示すように、ノズル16の先端部にPTFEからなる樹脂層26が形成されているため、臨界表面張力は18mN/mであり、溶液25の付着を低減する効果が大きい。例えば、金属部材をそのままの表面とした場合の臨界表面張力が1000mN/mとなるのに比べて、溶液25の付着が低減する。これにより、図2に二点鎖線で示すテイラーコーン44のように、溶液25が濡れ広がることが抑えられる。溶液25が濡れ広がると、この濡れ広がり部分25aには溶液25が滞留するため、時間の経過と共に溶媒が蒸発してカワバリが発生しやすい。本実施形態では、溶液25の濡れ広がりが抑えられることにより、カワバリの発生が抑えられる。
なお、図5に示すノズル64のように、ノズル本体64aの表面に微小凹凸63を形成してもよい。微小凹凸63は、例えば、ノズル64の先端部にブラスト加工により形成する。この後に、微小凹凸63が形成された加工面に対してPTFEにより樹脂層65を被覆する。被覆後の微小凹凸63による表面粗さRaは0.2μm以上1μm以下が良い。表面粗さRaが0.2μm以上とすることにより、0.2μm未満の場合と比べて、粗面化効果を発揮させることができる。また、表面粗さRaを1μm以下とすることにより、1μmを超える場合と比べて溶液の剥がれが良くなる。表面粗さRaは、JIS B 0601に基づき、表面粗さ計を用いて求めることができる。
また、図6に示すノズル66のように、先端平坦面66cの筒心(中心線)に直交する方向の長さ(平坦長)L3を0.05mm以上1mm以下にしてもよい。この場合には、ノズル66の先端部外周面を、先端に向かうに従い次第に縮径するテーパー状にした縮径面66dを形成する。特に、ノズル66の先端を平坦に研磨していくことにより、先端平坦面66cの平坦長L3を例えば0.10mm以下に容易に形成することができる。
先端平坦面66cの平坦長L3が0.05mm未満であると、一定の長さを確保するための加工が困難になる。また、1mmを超えると、溶液25の濡れ広がり抑制効果が低減し好ましくない。平坦長L3を0.05mm以上1mm以下にすることにより、溶液25の濡れ広がりを平坦長L3の範囲内に抑えることができる。これにより、溶液25の濡れ広がり部分25aによるカワバリの発生が抑えられる。特に平坦長さL3を0.05mm以上0.10mm以下とすることにより、濡れ広がり部分25a内の容積を少なくすることができ、溶液25の滞留も少なくなり、カワバリの発生がより確実に抑えられる。なお、図示は省略したが、表面粗さRa及び平坦長L3を上記の一定範囲内にしたノズルを用いてもよい。また、ノズル16,64,66は、金属製のノズル本体16a,64a,66aの先端部に樹脂層26,65,67を被覆しているが、カワバリの影響が少ない溶液の場合には、樹脂層26,65,67が無いノズルを用いてもよい。
ノズル16,64,66を1本のみとして説明しているが、これらノズル16,64,66は複数用いてもよい。複数用いる場合には、支持体60の送り方向、または送り方向に直交する方向にノズル16を離間して複数設けることが好ましい。また、支持体60の送り方向、及び送り方向に直交する方向でノズル16,64,66をマトリックスに配置してもよい。ノズル16,64,66を複数化することで、得られるナノファイバ層47の面積を増やすことができ、製造効率を上げることができる。また、ノズル16,64,66の本数が増加してノズル16,64,66からの総溶液吐出量が増加する場合には、紡糸室11内に図示省略の溶媒回収部を設けることが好ましい。
上記実施形態では、ノズル16,66の先端開口の断面形状を円形としたが、図示省略の細長い矩形状のスリット形としてもよい。
コレクタ50として循環移動するベルトを用いたが、コレクタはベルトに限定されない。例えば、コレクタは固定式の平板であってもよく、更には、円筒状の回転体としてもよい。この場合にも、ノズルとコレクタとの間に遮蔽部材を退避位置と挿入位置との間で移動自在に配置する。なお、平板や円筒体からなるコレクタの場合にも、不織布をコレクタから容易に分離することができるようにコレクタ上にアルミウムシートなどの支持体を用いることが好ましい。回転体を用いる場合には、回転体の周面に筒状のナノファイバ不織布が形成されるため、紡糸後に回転体から筒状のナノファイバを抜き取り、所望の大きさ及び形状にカットしてナノファイバ不織布製品とすることができる。円筒状の回転体を用いる場合、ナノファイバ不織布を連続的には製造することができないが、均質な製品が作りやすく、細胞培養用足場や医療用途などへの応用が容易である。また円筒の回転数を高くすることによって、ナノファイバの配向度を高めることができ、異方性のある製品を作ることができる。
上記実施形態では、ファイバの製造中は遮蔽部材48を退避位置にし、ファイバの製造開始及び終了の際に遮蔽部材48を挿入位置にしたが、この他に、図示は省略したがノズルクリーニング機構を有する場合には、クリーニングの際に遮蔽部材48を挿入位置にすることが好ましい。また、例えばノズルにカワバリが発生して非常停止する場合にも遮蔽部材48を挿入位置にすることが好ましい。
上記実施形態では、紡糸室11内に全ての構成部材を配置しているが、紡糸室11の最小化を図る意味では、貯留容器30、ポンプ31、シフト機構49、モータ57等は紡糸室11の外に配置してもよい。
10 ナノファイバ製造装置
11 紡糸室
12 溶液供給部
15 集積部
16,64,66 ノズル
16a,64a,66a ノズル本体
16c,66c 先端平坦面
25 溶液
26,65,67 樹脂層
42 噴出エリア
44 テイラーコーン
45 紡糸ジェット
46 ナノファイバ
47 ナノファイバ層
48,90,93 遮蔽部材
49,94 シフト機構
50 コレクタ
62 電源部
L2,L4 距離
L3 平坦長

Claims (9)

  1. ポリマーが溶媒に溶解している溶液をノズルの先端から送り出し、前記溶液とコレクタとの間に電圧を印加し、前記溶液から前記コレクタにファイバを噴出するナノファイバ製造方法において、
    前記ノズルと前記コレクタとの間に挿入され前記ファイバを受ける挿入位置と、前記挿入位置から退避して前記ノズルからの前記ファイバを前記コレクタに向けて噴出させる退避位置との間で、遮蔽部材を移動自在に配し、
    前記遮蔽部材が前記挿入位置の状態で、前記ノズルと前記遮蔽部材との間に電圧を印加するナノファイバ製造方法。
  2. 前記ファイバの製造中は前記遮蔽部材が前記退避位置の状態になり、前記ファイバの製造の開始及び終了の際に前記遮蔽部材が前記挿入位置の状態になる請求項1記載のナノファイバ製造方法。
  3. 前記遮蔽部材は、前記ファイバの噴出エリアに先端が到達した状態で電圧が印加され、前記噴出エリアから先端が抜けた状態で電圧の印加が停止される請求項1または2記載のナノファイバ製造方法。
  4. 前記溶液と前記遮蔽部材との間で電圧を印加した状態では、前記溶液と前記コレクタとの間の電圧の印加が停止される請求項3記載のナノファイバ製造方法。
  5. 前記ポリマーはセルロース系ポリマーである請求項1から4いずれか1項記載のナノファイバ製造方法。
  6. ポリマーが溶媒に溶解している溶液をノズルの先端から送り出し、前記溶液とコレクタとの間に電圧を印加し、前記溶液から前記コレクタにファイバを噴出するナノファイバ製造装置において、
    前記ノズルと前記コレクタとの間に挿入され前記ファイバを受ける挿入位置と、前記挿入位置から退避して前記ノズルからの前記ファイバを前記コレクタに向けて噴出させる退避位置との間で移動自在に配され、前記挿入位置の状態で、前記ノズルとの間に電圧が印加される遮蔽部材を備えるナノファイバ製造装置。
  7. 前記ファイバの製造中は前記遮蔽部材が前記退避位置の状態になり、前記ファイバの製造の開始及び終了の際に前記遮蔽部材が前記挿入位置の状態になる請求項6記載のナノファイバ製造装置。
  8. 前記遮蔽部材は、前記ファイバの噴出エリアに先端が到達した時に電圧が印加され、前記噴出エリアから先端が抜ける時に電圧の印加が停止される請求項6又は7記載のナノファイバ製造装置。
  9. 前記溶液と前記遮蔽部材との間で電圧を印加した状態では、前記溶液と前記コレクタとの間の電圧の印加が停止される請求項8記載のナノファイバ製造装置。
JP2014180421A 2014-09-04 2014-09-04 ナノファイバ製造方法及び装置 Active JP6132820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180421A JP6132820B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ナノファイバ製造方法及び装置
PCT/JP2015/071062 WO2016035475A1 (ja) 2014-09-04 2015-07-24 ナノファイバ製造方法及び装置
KR1020177001004A KR101767875B1 (ko) 2014-09-04 2015-07-24 나노파이버 제조 방법 및 장치
US15/409,536 US10167575B2 (en) 2014-09-04 2017-01-19 Nanofiber manufacturing method and nanofiber manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180421A JP6132820B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ナノファイバ製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053231A JP2016053231A (ja) 2016-04-14
JP6132820B2 true JP6132820B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55439544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180421A Active JP6132820B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 ナノファイバ製造方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10167575B2 (ja)
JP (1) JP6132820B2 (ja)
KR (1) KR101767875B1 (ja)
WO (1) WO2016035475A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6803534B2 (ja) * 2016-07-13 2020-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 培養用足場の製造方法、および、培養用足場の製造装置
US11105017B2 (en) 2017-01-18 2021-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber manufacturing apparatus and fiber manufacturing method
JP6755203B2 (ja) * 2017-02-13 2020-09-16 富士フイルム株式会社 シート及びシート製造方法
JP6818669B2 (ja) 2017-09-25 2021-01-20 株式会社東芝 電界紡糸装置
CN108642575B (zh) * 2018-05-10 2023-08-18 南通纺织丝绸产业技术研究院 通过静电纺丝装置批量制备均匀纳米纤维的静电纺丝方法
CZ309078B6 (cs) * 2018-05-28 2022-01-19 Contipro A.S. Zařízení a způsob výroby nano- a/nebo mikrovlákenných vrstev se zvýšenou tloušťkovou rovnoměrností
GB201820411D0 (en) * 2018-12-14 2019-01-30 Univ Birmingham Electrospinning
WO2022181068A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 不織布製造方法、不織布製造装置
CN113550021A (zh) * 2021-08-10 2021-10-26 苏州大学 抗菌纳米纤维及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448946B2 (ja) 2004-05-20 2010-04-14 国立大学法人山梨大学 ビニル系導電性高分子繊維の製造方法、及びその方法により得られたビニル系導電性高分子繊維。
JP4903595B2 (ja) * 2007-02-09 2012-03-28 パナソニック株式会社 ナノファイバー製造方法およびナノファイバー製造装置
JP4511566B2 (ja) 2007-02-20 2010-07-28 株式会社メック ナノ・ファイバ製造装置
JP4834612B2 (ja) * 2007-06-07 2011-12-14 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法
DE202009016055U1 (de) * 2009-11-25 2010-03-04 Automatik Plastics Machinery Gmbh Vorrichtung zum Verhindern des unkontrollierten Austritts von Schmelze aus einer Düsenplatte
JP5637479B2 (ja) * 2010-12-06 2014-12-10 光弘 高橋 ナノファイバーの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101767875B1 (ko) 2017-08-11
US10167575B2 (en) 2019-01-01
KR20170027775A (ko) 2017-03-10
WO2016035475A1 (ja) 2016-03-10
JP2016053231A (ja) 2016-04-14
US20170130364A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132820B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
JP6205330B2 (ja) 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法
JP2013530321A (ja) 静電駆動溶媒吐出または粒子形成のための装置、方法、および流体組成物
WO2016035473A1 (ja) ナノファイバ製造方法
JP2011127234A (ja) ナノファイバー製造方法
JP6170889B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置、不織布製造方法
CN108811503A (zh) 清洗装置及电场纺丝装置
JP6170888B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
CN110291241B (zh) 片材及片材制造方法
JP2014047440A (ja) エレクトロスピニング装置
JP6672198B2 (ja) ナノファイバ製造方法及び装置
JP5253319B2 (ja) 不織布製造装置及び不織布の製造方法
CN109996909B (zh) 电场纺丝装置及方法
JP6617055B2 (ja) 電界紡糸ノズル、ナノファイバ製造装置及び方法
JP5410898B2 (ja) 紡糸装置、不織布製造装置及び不織布の製造方法
JP5004898B2 (ja) 不織布の製造方法
KR20050041198A (ko) 정전방사 노즐 및 이를 이용한 나노섬유의 제조방법
JP5253361B2 (ja) 不織布製造装置及び不織布の製造方法
JP6205674B2 (ja) 微細繊維の製造方法
JP2011111687A (ja) ナノファイバ製造装置、及び、ナノファイバ製造方法
JP5399869B2 (ja) イオン交換不織布及びその製造方法
JP2020020071A (ja) 高分子材料のナノファイバーの積層体の製造方法
JP2019002082A (ja) 電界紡糸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250