JP2018131030A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131030A
JP2018131030A JP2017025341A JP2017025341A JP2018131030A JP 2018131030 A JP2018131030 A JP 2018131030A JP 2017025341 A JP2017025341 A JP 2017025341A JP 2017025341 A JP2017025341 A JP 2017025341A JP 2018131030 A JP2018131030 A JP 2018131030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
power
microcomputer
battery
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017025341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535039B2 (ja
Inventor
正寛 牧野
Masahiro Makino
正寛 牧野
尚志 奥村
Hisashi Okumura
尚志 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017025341A priority Critical patent/JP6535039B2/ja
Priority to US15/886,175 priority patent/US10601235B2/en
Priority to CN201810124022.7A priority patent/CN108427340A/zh
Publication of JP2018131030A publication Critical patent/JP2018131030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535039B2 publication Critical patent/JP6535039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • H02J9/007Detection of the absence of a load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】より確実にバッテリの消費電力を低減できる電子制御装置を提供する。【解決手段】ECU1は、マイコン2およびSBC3を備えている。マイコン2は、制御部21、SPI通信部23、CAN/LIN通信部24、および強制電源遮断判定部25を有している。また、SBC3は、制御部31、レギュレータ32、SPI通信部33、およびCAN/LIN通信部34を有している。制御部21は、SBC3から供給される電力を遮断できる状況である旨判定するとき、電源遮断要求を生成し、SBC3に出力する。制御部21によって、SBC3から供給される電力を遮断できる状態ではない旨判定されるとき、強制電源遮断判定部25は、強制電源遮断条件が成立しているか否かを判定し、制御部21に出力する。制御部21は、強制電源遮断条件が成立している場合、電源遮断要求を生成して、SPI通信部23を介してSBC3に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
車両に設けられるバッテリのバッテリあがりを防止するために、マイコン(マイクロコンピュータ)がECU(電子制御装置)への電源供給を遮断することにより、ECUの消費電力を低減する技術が知られている。たとえば、特許文献1に示すように、通信ネットワークに接続される各ECUの間で送信されるメッセージが、規定のフォーマットに合致しているか否かに基づいて、レギュレータを操作することにより、ECUへの電源の供給状態を変更するものがある。すなわち、マイコンは、一定の条件を満たしたときに、バッテリからECUへの電源の供給を遮断できる旨示す電源遮断要求を生成し、電源遮断要求に基づいてレギュレータを操作して、ECUへの電源の供給を遮断する。これにより、バッテリの消費電力を抑えることができる。
特開2015−13641号公報
しかし、マイコンの故障などにより、電源遮断要求を送信することができない場合には、バッテリからECUに電源が供給され続けるため、バッテリの消費電力を低減することができない。このため、マイコンが故障した場合であっても、バッテリの消費電力を低減することができる方法が求められていた。
本発明の目的は、より確実にバッテリの消費電力を低減できる電子制御装置を提供することにある。
上記目的を達成しうる電子制御装置は、互いに通信を行う第1の制御装置と第2の制御装置とを有する電子制御装置であって、前記第1の制御装置は、バッテリから自身への電力の供給を遮断できる状態か否かを判定する第1の制御部を有し、前記第2の制御装置は、前記バッテリと前記第1の制御装置との間に設けられ、前記バッテリから前記第1の制御装置へ供給される電力を一定に保つレギュレータと、前記レギュレータを操作する第2の制御部と、を有し、前記第1の制御装置および前記第2の制御装置の少なくとも一方には、前記第1の制御部によって電力の供給を遮断できない状態である旨判定されたとき、強制的に電力の供給を遮断できるか否かを判定し、前記第2の制御部にその旨通知する判定部をさらに備えている。前記第2の制御部は、強制的に電力の供給を遮断できる旨の通知を受け取ったとき、前記レギュレータを操作することにより、前記バッテリから前記第1の制御装置への電力の供給を遮断する。
この構成によれば、第1の制御部によってバッテリから自身への電力の供給を遮断する旨判定されなかったときであっても、判定部により強制的に電力の供給を遮断できる旨判定されたときには、第2の制御部がレギュレータを操作することにより、バッテリから第1の制御装置への電力の供給を遮断する。このため、バッテリの消費電力を低減できるときに、より確実に消費電力を低減することができる。
上記の電子制御装置において、前記判定部は、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置との間で行われる通信の状況に基づいて、強制的に電力の供給を遮断することが好ましい。
この構成によれば、第2の制御装置が得ることのできる、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信の状況に基づいて、強制的に電力の供給を遮断するか否かを判定することにより、より確実にバッテリの消費電力を低減できる状況であるか否かを判定することができる。
上記の電子制御装置において、前記判定部は、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置との間で行われる通信が停止した後、一定時間が経過したときに、強制的に電力の供給を遮断できる旨判定することが好ましい。
この構成によれば、第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信が停止した後に、所定の時間が経過したときには、特にバッテリからの電力の供給を必要とする状況にないと考えられるため、電力の供給を遮断できる旨判定することができる。
本発明の電子制御装置によれば、より確実にバッテリの消費電力を低減できる。
一実施形態の電子制御装置の構成を示すブロック図。 一実施形態の電子制御装置において、電源遮断処理を示すフローチャート。 他の実施形態の電子制御装置の構成を示すブロック図。
以下、電子制御装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、ECU1(電子制御装置)は、マイコン2およびSBC3(システムベースチップ)を備えている。ECU1は、車両のバッテリ4から供給される電力(バッテリ電圧)により駆動することで、車両で行われる各種の制御を実行する。ECU1は、CAN/LIN通信バス5を介して他の車載ECUとの間で通信を行う。ECU1と他の車載ECUとの間の通信プロトコルとしては、一例として、CAN(Controller Area Network)通信およびLIN(Local interconnect Network)通信が採用されている。また、マイコン2とSBC3とは、互いに通信を行う。マイコン2とSBC3との間の通信プロトコルとしては、一例として、SPI(シリアル・ペリフェラル・インターフェース)通信が採用されている。
SBC3(第2の制御装置)は、制御部31(第2の制御部)、レギュレータ32、SPI通信部33、およびCAN/LIN通信部34を有している。制御部31は、レギュレータ32、SPI通信部33、およびCAN/LIN通信部34に接続されている。制御部31は、制御部21からの要求に基づいて、レギュレータ32によるバッテリ4からマイコン2への給電状態を変更する。
レギュレータ32は、バッテリ4から供給される電源電圧(バッテリ電圧)を、マイコン2の動作に適した一定の電圧(定電圧)となるように常時調整している。また、制御部31からの要求に基づいて、バッテリ4からマイコン2への給電状態を、給電状態と非給電状態との間で切り替える。
SPI通信部33は、マイコン2との間でSPI通信を行う。CAN/LIN通信部34は、マイコン2からの出力信号を、CAN/LIN通信バス5に流すのに適した信号に変換して、CAN/LIN通信バス5に送信する。また、CAN/LIN通信部34は、CAN/LIN通信バス5に流れている信号を受信すると、マイコン2へと送信するのに適した信号に変換して、マイコン2に送信する。
マイコン2(第1の制御装置)は、制御部21(第1の制御部)、SPI通信部23、CAN/LIN通信部24、および強制電源遮断判定部25を有している。なお、マイコン2は、一例としては車両に設けられたモータの制御や、インジケータを制御するものである。
制御部21は、車両で行われる各種の制御を実行する。また、制御部21は、SPI通信部23およびCAN/LIN通信部24に接続されている。制御部21は、SBC3から供給される電力を遮断できる状況である旨判定するとき、電源遮断要求を生成し、SBC3に出力する。制御部21により行われるバッテリ4からマイコン2への電源の供給を遮断してもよいか否かの判定は、一例としては、CAN通信が停止している間に、モータが非作動中かつインジケータ非作動中であるか否かである。すなわち、マイコン2への電源の供給を遮断してもよいか否かの判定は、CAN通信が停止している間に、マイコン2の制御対象が非作動中であるか否かである。なお、電源遮断要求とは、制御部21が電力を遮断できる状況であるためにSBC3に電力を遮断することが好ましい旨通知する要求である。
マイコン2は、CAN/LIN通信部34を介してCAN/LIN通信バス5に接続されている。CAN/LIN通信部24は、2本の信号線Tx1(送信用)および信号線Rx1(受信用)によりSBC3のCAN/LIN通信部34に電気的に接続されている。
SPI通信部23は、3本の信号線CLK、信号線Tx2(送信用)、および信号線Rx2(受信用)によりSBC3のSPI通信部33に電気的に接続されている。信号線CLKは、マイコン2において生成されるクロック信号をSPI通信部33に送信する。また、マイコン2により生成される電源遮断要求が、信号線Tx2を介してSPI通信部33に送信される。制御部31は、マイコン2から電源遮断要求を受け取ったとき、レギュレータ32を操作することにより、マイコン2に供給される電力を低減する(給電状態を変更する)。
強制電源遮断判定部25は、強制電源遮断条件が成立しているか否かを判定する。強制電源遮断条件が成立している場合は、SBC3からの電力の供給を遮断することが可能な場合である。制御部21は、制御部21においてSBC3から供給される電力を遮断できない状況である旨判定されたとしても、強制電源遮断判定部25において強制電源遮断条件が成立している場合には、強制的に電源遮断することが好ましい状況にあるものとして、電源遮断要求を生成する。そして、制御部21は、この電源遮断要求を、SPI通信部23を介してSBC3に出力する。強制電源遮断条件としては、たとえばマイコン2のCAN/LIN通信部24とSBC3のCAN/LIN通信部34との間のCAN通信が停止した後、長時間(たとえば10分間)経過したか否かが挙げられる。この場合、マイコン2が電力を必要とするような状況が長時間なかったものと考えられる。なお、一定時間とは、マイコン2の制御対象が電源の供給を必要としていないと判定できる程度に十分な時間である。
つぎに、ECU1で行われる電源遮断処理について説明する。
図2に示すように、ECU1(制御部21)は、レギュレータ32が電源を遮断してもよいか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、制御部21は、レギュレータ32を操作することにより、バッテリ4からマイコン2への給電状態を非給電状態にすることにより、消費電力を低減してもよい状況であるか否かを判定する。
ECU1(制御部21)は、レギュレータ32が電源を遮断してもよい旨判定する場合(ステップS1のYES)、マイコン2のSPI通信部23とSBC3のSPI通信部33との間のSPI通信を介して、制御部31へと電源遮断要求を送信する(ステップS3)。
つぎに、ECU1(制御部31)は、レギュレータ32を操作することにより、バッテリ4からマイコン2への電源供給を遮断させ(ステップS3)、マイコン2を停止させる(ステップS4)。以上で処理を終了する。
また、ECU1(制御部21)は、レギュレータ32が電源を遮断してもよい旨判定できない場合(ステップS1のNO)、ECU1(強制電源遮断判定部25)は、強制電源遮断条件が成立したか否かを判定する(ステップS5)。
ECU1(制御部21)は、ECU1(強制電源遮断判定部25)において強制電源遮断条件が成立した旨判定した場合(ステップS5のYES)、SPI通信部23とSPI通信部33との間のSPI通信を介して、制御部31へと電源遮断要求を送信する(ステップS2)。そして、ECU1(制御部31)は、レギュレータ32を操作することにより、電源供給を遮断させ(ステップS3)、マイコン2を停止させる(ステップS4)。
これに対し、ECU1(制御部21)は、ECU1(強制電源遮断判定部25)において強制電源遮断条件が成立しない旨判定した場合(ステップS5のNO)、バッテリ4からマイコン2へと供給される電源を遮断しない(ステップS6)。以上により、処理を終了する。
なお、制御部31は、マイコン2のCAN/LIN通信部24とSBC3のCAN/LIN通信部34との間でCAN通信およびLIN通信が行われた場合、レギュレータ32を操作することにより、バッテリ4からマイコン2への電源供給を再開してもよい。
本実施形態の作用および効果を説明する。
(1)比較例として、マイコン2に強制電源遮断判定部25が設けられていない(図2のステップS5が設けられていない)場合、マイコン2の通信エラーなどの故障が発生した場合には、マイコン2は何ら給電を必要とする制御対象がないにも関わらず、図2のステップS1がYESにならないおそれがある。この場合、実際にはバッテリ4からマイコン2への電源の供給を遮断できる状況であるにも関わらず、マイコン2に電源が供給され続けるため、バッテリ4の消費電力を低減することができない。
この点、本実施形態では、マイコン2に強制電源遮断判定部25が設けられることにより、マイコン2が故障したために図2のステップS1がYESにならない場合であっても、図2のステップS5の強制電源遮断条件を満たすことができれば、SBC3に電源遮断要求を送信することができる。このため、バッテリ4がマイコン2への電源の供給を遮断できる状況であるにも関わらず、バッテリ4からマイコン2への電源の供給が継続されることが抑制され、バッテリ4の消費電力を低減することができる。
(2)ECU1に故障が生じた場合であっても、ECU1を交換するまでの間に生じる車両のバッテリあがりを、さらに確実に抑制することが可能になる。このため、ECU1を交換するなどの修理までの間にバッテリ4があがってしまうことを抑制できる。
なお、本実施形態は次のように変更してもよい。以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・本実施形態では、マイコン2のSPI通信部23とSBC3のSPI通信部33との間のSPI通信によって電源遮断要求を送信したが、SPI通信に限らず、CAN通信などの他の通信プロトコルを用いてもよい。
・本実施形態では、ECU1と他の車載ECUとの間の通信プロトコルとして、CAN通信およびLIN通信が行われたが、CAN通信およびLIN通信に限らず、Flexrayなどの他の通信プロトコルを用いてもよい。
・本実施形態では、マイコン2の制御部21により行われるバッテリ4からマイコン2への電源の供給を遮断してもよいか否かの判定は、たとえばCAN通信が停止している間に、マイコン2が待機状態にあるか否かであってもよい。
・本実施形態では、強制電源遮断条件として、たとえばマイコン2のCAN/LIN通信部24とSBC3のCAN/LIN通信部34との間のCAN通信が停止した後、長時間(たとえば10分間)経過したか否かが用いられたが、これに限らない。たとえば、強制電源遮断条件として、CAN通信が停止した後、車両に設けられたモータなどの各構成要素を駆動させる指令が長時間出力されていないか否かなどが用いてもよい。なお、SBC3はCAN通信の情報などのごく限られた情報に基づいて強制電源遮断条件を判断する必要があるため、SBC3が得られるCAN通信の情報を用いることが好ましい。
・本実施形態では、強制電源遮断判定部25は、マイコン2に設けられたが、これに限らない。たとえば、図3に示すように、マイコン2に設けられた強制電源遮断判定部25に代えて、SBC3に強制電源遮断判定部25を設けてもよい。この場合、制御部31は、強制電源遮断判定部35により強制電源遮断条件が成立した旨判定されたとき、レギュレータ32を操作することにより、バッテリ4からマイコン2への電源供給を遮断させる。また、マイコン2に強制電源遮断判定部25を設け、さらにSBC3に強制電源遮断判定部35を設けてもよい。
・ECU1は、電動パワーステアリング装置、モータコントロールユニット、およびヒータコントローラなどの車両に設けられる各種の電子制御装置に具体化してもよい。
1…ECU(電子制御装置)、2…マイコン(第1の制御装置)、3…SBC(システムベースチップ、第2の制御装置)、4…バッテリ、5…CAN/LINバス、21…制御部(第1の制御部)、23…SPI通信部、24…CAN/LIN通信部、25…強制電源遮断判定部、31…制御部(第2の制御部)、32…レギュレータ、33…SPI通信部、35…強制電源遮断判定部、CLK,Rx1,Rx2,Tx1,Tx2…信号線。

Claims (3)

  1. 互いに通信を行う第1の制御装置と第2の制御装置とを有する電子制御装置であって、
    前記第1の制御装置は、バッテリから自身への電力の供給を遮断できる状態か否かを判定する第1の制御部を有し、
    前記第2の制御装置は、前記バッテリと前記第1の制御装置との間に設けられ、前記バッテリから前記第1の制御装置へ供給される電力を一定に保つレギュレータと、前記レギュレータを操作する第2の制御部と、を有し、
    前記第1の制御装置および前記第2の制御装置の少なくとも一方には、前記第1の制御部によって電力の供給を遮断できない状態である旨判定されたとき、強制的に電力の供給を遮断できるか否かを判定し、前記第2の制御部にその旨通知する判定部をさらに備え、
    前記第2の制御部は、強制的に電力の供給を遮断できる旨の通知を受け取ったとき、前記レギュレータを操作することにより、前記バッテリから前記第1の制御装置への電力の供給を遮断する電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記判定部は、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置との間で行われる通信の状況に基づいて、強制的に電力の供給を遮断する電子制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子制御装置において、
    前記判定部は、前記第1の制御装置と前記第2の制御装置との間で行われる通信が停止した後、一定時間が経過したときに、強制的に電力の供給を遮断できる旨判定する電子制御装置。
JP2017025341A 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置 Expired - Fee Related JP6535039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025341A JP6535039B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置
US15/886,175 US10601235B2 (en) 2017-02-14 2018-02-01 Electronic control unit including a forcible power supply interruption determination
CN201810124022.7A CN108427340A (zh) 2017-02-14 2018-02-07 电子控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025341A JP6535039B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131030A true JP2018131030A (ja) 2018-08-23
JP6535039B2 JP6535039B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=63105367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025341A Expired - Fee Related JP6535039B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 電子制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10601235B2 (ja)
JP (1) JP6535039B2 (ja)
CN (1) CN108427340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080041A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電子制御装置の消費電力低減方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210325951A1 (en) * 2020-04-16 2021-10-21 Texas Instruments Incorporated System basis chip

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240684A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の給電制御回路
JP2009166549A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp 車両用電子制御装置
US20140039720A1 (en) * 2011-02-10 2014-02-06 Jaguar Cars Limited Motor vehicle and method of controlling a motor vehicle
JP2014089533A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Ten Ltd 制御システム
JP2015013641A (ja) * 2009-05-20 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363379B2 (ja) 2009-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信システム
JP2011230685A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2012038040A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 処理システム、処理装置及び電源制御方法
JP5913971B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-11 富士通テン株式会社 マイコン監視装置、車両の電気負荷を制御する電子制御装置およびマイコン監視方法
JP5715107B2 (ja) * 2012-10-29 2015-05-07 富士通テン株式会社 制御システム
JP6164196B2 (ja) * 2014-11-13 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び給電システム
JP5968501B1 (ja) * 2015-06-01 2016-08-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240684A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置の給電制御回路
JP2009166549A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2015013641A (ja) * 2009-05-20 2015-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動車
US20140039720A1 (en) * 2011-02-10 2014-02-06 Jaguar Cars Limited Motor vehicle and method of controlling a motor vehicle
JP2014089533A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fujitsu Ten Ltd 制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080041A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電子制御装置の消費電力低減方法
JPWO2022080041A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21
JP7316465B2 (ja) 2020-10-12 2023-07-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び電子制御装置の消費電力低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6535039B2 (ja) 2019-06-26
US20180233933A1 (en) 2018-08-16
US10601235B2 (en) 2020-03-24
CN108427340A (zh) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850685B2 (en) Onboard relay device, information processing method, storage medium storing program, relay device, and information processing system
JP2009081948A (ja) 電源制御システム
US9887659B2 (en) Networked motor controller with safety control unit
JP6561132B2 (ja) 燃料電池装置、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコントローラ
US10497189B2 (en) Vehicular control device and method of controlling vehicular control device
US10592356B2 (en) Microcontroller and electronic control unit
JP2016141160A (ja) 電子制御装置及び電子制御システム
JP5541246B2 (ja) 電子制御ユニット
JP2018131030A (ja) 電子制御装置
JP2006036187A (ja) 自動車用制御装置およびそれの異常監視方法
JP2011093389A (ja) 制御システム、電子装置、制御装置及び装置起動方法
CN113454605A (zh) 运算设备维护方法及装置、存储介质和程序产品
JP5465799B2 (ja) 制御装置
JP2008131173A (ja) 制御ユニットおよび車載用の多重通信システム
JP5297685B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JP6627598B2 (ja) 車載電源装置
KR102281650B1 (ko) 차량의 베터리 센서 리셋 시스템 및 그 제어방법
KR20150121591A (ko) Obd 단말기 및 그의 전원 제어 방법
JP2017114381A (ja) 電子制御装置
JP5867350B2 (ja) 車両用電子制御装置
KR20190067630A (ko) 제어장치 및 이를 제어하는 방법
JP2020088568A (ja) 電子制御装置
JP2014164488A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
KR102098048B1 (ko) 리던던트 구조의 차량 제어 장치 및 방법
US20220266896A1 (en) Motor control device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees