JP2018124427A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018124427A
JP2018124427A JP2017016603A JP2017016603A JP2018124427A JP 2018124427 A JP2018124427 A JP 2018124427A JP 2017016603 A JP2017016603 A JP 2017016603A JP 2017016603 A JP2017016603 A JP 2017016603A JP 2018124427 A JP2018124427 A JP 2018124427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
control
post
control pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017016603A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 浜津
Makoto Hamatsu
誠 浜津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017016603A priority Critical patent/JP2018124427A/ja
Priority to US15/817,289 priority patent/US10261455B2/en
Publication of JP2018124427A publication Critical patent/JP2018124427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】後処理実施時期を制御するために特別なパターンを形成する場合と比較して、画材の消費量を少なくすることができる画像形成装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置10は、記録媒体に画像を形成する画像形成部14と、前記画像形成部14により画像が形成された後の記録媒体を処理する後処理部16と、前記画像形成部14の制御を行うために形成された制御用パターンを前記記録媒体から読み取ることで得た情報に基づいて前記後処理部16の後処理実施時期を制御する制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1は、印刷用紙としての連帳紙を印刷機に送り出す印刷用紙送出手段と、運転モードを、通常印刷モードと試験モードとの間で切り替え制御するモード制御手段と、前記試験モードにおいて、前記連帳紙上に印刷された試験領域が所定位置に到達したときに前記印刷用紙送出手段を停止させる搬送制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置を開示する。
特開2008−114485号公報
後処理部の処理時期を制御する方法としては、後処理部の処理時期を制御するために特別なパターンを新たに生成して記録媒体へ形成することも考えられるが、この場合、特別なパターンを形成しない場合に比べて、画材の消費量が増えることとなる。
そこで、本発明は、記録媒体に対して形成された情報に基づいて後処理部の処理実施時期を制御する場合において、後処理実施時期を制御するために特別なパターンを形成するときと比較して、画材の消費量を少なくすることができる画像形成装置及びプログラムを提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された後の記録媒体を処理する後処理部と、前記画像形成部の制御を行うために形成された制御用パターンを前記記録媒体から読み取ることによって得た情報に基づいて前記後処理部の後処理実施時期を制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記制御パターンは、複数形成され、前記記録媒体の搬送にしたがって順に読み取られるものであって、前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、予め定められた条件を満たす制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、複数の前記制御パターンは、複数のページにわたって形成され、前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、予め定められた条件を満たす制御パターンを、複数のページに対応する前記記録媒体への、前記後処理部による処理の前記後処理実行時期の基準とする、請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、複数の前記制御パターンはそれぞれ異なる濃度あるいは色の特性値を有しており、前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、濃度あるいは色の特性値について予め定められた条件を満たす制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項2又は3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、n番目(nは予め定められた2以上の自然数)に読み取られた制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項2又は3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記画像形成部により形成された画像を読み取る読取手段をさらに有する請求項1から5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記読取手段は、制御用パターンを読み取る第一の読取部と、使用領域の画像を読み取る第二の読取部とを有する請求項6記載の画像形成装置である。
なお、ここで、「使用領域」とは、画像が形成される領域のうち、画像形成部の制御のためにのみ使用される領域を含まないものである。
請求項8に係る本発明は、前記読取手段は、制御用パターン及び使用領域の画像を読み取る読取部を有する請求項6記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の画質を制御するためのものである請求項1から8いずれか記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の階調を制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の位置ずれを制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の濃度を制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、前記制御用パターンは、使用領域以外の領域に形成される請求項1から12いずれか記載の画像形成装置である。
請求項14に係る本発明は、前記制御用パターンは、記録媒体の搬送方向とは直交する方向で使用領域から外れた領域に形成される請求項13記載の画像形成装置である。
請求項15に係る本発明は、前記制御用パターンは、記録媒体の搬送方向で使用領域の間に形成される請求項13記載の画像形成装置である。
請求項16に係る本発明は、前記記録媒体は連帳用紙であり、前記後処理部は、連帳用紙の裁断を行う請求項1から15いずれか記載の画像形成装置である。
請求項17に係る本発明は、前記後処理部は、使用領域の検査を行う請求項1から15いずれか記載の画像形成装置である。
請求項18に係る本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成ステップと、前記画像形成ステップにより画像が形成された後の記録媒体を処理するステップと、画像形成の制御を行うために形成された制御用パターンを前記記録媒体から読み取ることによって得た情報に基づいて後処理ステップの処理実施時期を制御する制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る本発明によれば、記録媒体に対して形成された情報に基づいて後処理部の処理実施時期を制御する場合において、後処理実施時期を制御するために特別なパターンを形成するときと比較して、画材の消費量を少なくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加え、制御パターンが複数形成される場合において、常に最初に読み取られる制御パターンを後処理実施時期の基準とするときよりも、後処理実施時期の制御を柔軟に行える。
請求項3に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明の効果に加え、制御パターンを単一のページにのみ形成する場合と比べて、複数のページに対応する記録媒体への後処理実施時期の制御を柔軟に行える。
請求項4又は請求項5に係る本発明によれば、請求項2に係る本発明をより具体化することができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1から5いずれかに係る本発明の効果に加えて、読取手段により画像を読み取って画像形成部の制御又は後処理装置の後処理実行時期の制御を行うことができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項6に係る本発明の効果に加えて、制御用パターンと使用領域の画像とをそれぞれ別に読み取ることができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項6に係る本発明の効果に加えて、制御用パターンと使用領域の画像とをそれぞれ別に読み取る場合と比較して、部品点数を少なくすることができる。
請求項9に係る本発明によれば、請求項1から8いずれかに係る本発明の効果に加えて、画像形成部により形成される画像の画質を制御するための制御パターンを後処理装置の後処理実行時期の制御に利用することができる。
請求項10に係る本発明によれば、請求項9に係る本発明の効果に加えて、画像形成部により形成される画像の階調を制御するための制御パターンを後処理装置の後処理実行時期の制御に利用することができる。
請求項11に係る本発明によれば、請求項9に係る本発明の効果に加えて、画像形成部により形成される画像の位置ずれを制御するための制御パターンを後処理装置の後処理実行時期の制御に利用することができる。
請求項12に係る本発明によれば、請求項9に係る本発明の効果に加えて、画像形成部により形成される画像の濃度を制御するための制御パターンを後処理装置の後処理実行時期の制御に利用することができる。
請求項13に係る本発明によれば、請求項1から12いずれか記載の本発明の効果に加えて、使用領域に影響を与えることなく制御用パターンを形成することができる。
請求項14に係る本発明によれば、請求項13に係る本発明の効果に加えて、使用領域の間に制御パターンを形成する場合と比較して、使用領域間の距離を短くすることができる。
請求項15に係る本発明によれば、請求項13に係る本発明の効果に加えて、記録媒体の搬送方向とは直交する方向における使用領域を広くとることができる。
請求項16に係る本発明によれば、請求項1から15いずれか記載の本発明の効果に加えて、連帳用紙の裁断の実施時期を制御することができる。
請求項17に係る本発明によれば、請求項1から15いずれか記載の本発明の効果に加えて、使用領域の検査の実施時期を制御することができる。
請求項18に係る本発明によれば、後処理実施時期を制御するために特別なパターンを形成する場合と比較して、画材の消費量を少なくすることができるプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す構成図である。 本発明の実施形態に用いた画像形成部を示す断面図である。 本発明の実施形態に用いた第一の画像形成ユニットを示す断面図である。 本発明の実施形態におけるサーバのハードウエア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像形成部の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における後処理部の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第一の具体例を示す説明図である。 本発明の第一の具体例の変形例を示し、位置ずれを制御するための制御用パターンを示す説明図である。 本発明の第一の具体例の変形例を示し、トナーバンドである制御用パターンを示す説明図である。 本発明の第一の具体例における裁断実行タイミングを説明するための説明図である。 本発明の第一の具体例における裁断実行タイミングを説明するための説明図である。 本発明の第二の具体例を示す説明図である。 本発明の第三の具体例を示す説明図である。 発明の第三の具体例における後処理タイミングを説明するための説明図である。 本発明の第四の具体例を示す説明図である。 発明の第四の具体例における後処理タイミングを説明するための説明図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
画像形成装置10は、サーバ12、画像形成部14及び後処理部16を有し、これらがネットワークを介して接続されている。
サーバ12は、画像形成すべき画像データを画像形成部14に供給すると共に、画像形成部14及び後処理部16を制御するようになっている。
画像形成部14は、記録媒体供給部18及び画像形成部本体20を有する。
記録媒体供給部18は、例えば記録媒体としてロール状に巻かれた連帳用紙を画像形成部本体20に供給する。
画像形成部本体20は、例えば図2に示された構造を有する。
即ち、画像形成部本体20は、中間転写ベルト22を備えている。中間転写ベルト22の上方には、例えば6つの画像形成ユニット24が設けられている。画像形成ユニット24は、シアン、マゼンダ、イエロー及び黒の他、特別色として、金、銀、透明、白等の中から選択されたトナーを用いて画像を形成するようになっている。
画像形成ユニット24は、図3に示すように、例えばゼログラフィ方式であり、感光体ドラム26と、この感光体ドラム26の表面を一様に帯電する帯電手段としての帯電装置28と、感光体ドラム26上に形成された静電潜像を現像する現像装置30と、クリーニング装置32とから構成されている。感光体ドラム26は、トナー像(現像剤像)を保持する円筒形状の画像保持体であり、帯電装置28により一様に帯電され、光走査装置34により照射されたレーザ光により静電潜像が形成される。感光体ドラム26に形成された静電潜像は、現像装置30によりトナーで現像される。中間転写ベルト22を挟んで感光ドラム26に対向した位置には一次転写ロール36が設けられている。現像装置30により現像されたトナー像は、一次転写ロール36により中間転写ベルト22に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム26に付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置32によって除去される。
画像形成ユニット24により中間転写ベルト22に転写されたトナー像は、記録媒体供給部18から供給された記録媒体に二次転写ロール38により二次転写される。画像が転写された記録媒体は、定着ユニット40に送られ、例えば熱と圧力とにより画像が定着される。このように画像が定着された記録媒体は、さらに冷却ユニット42により冷却される。
第一の読取部44は、図3に示すように、例えば一次転写ロール36の後流側で中間転写ベルト22に対向して設けられている。第一の読取部44は、例えば発光素子と受光素子とから構成され、中間転写ベルト22上に形成された制御用パターンを読み取るようになっている。
ここで制御用パターンとは、画像形成部14によって形成される画像の画質を制御するためのパターンであり、画像の階調、位置ずれ、濃度等が含まれる。
なお、この実施形態においては、中間転写ベルトに転写された制御用パターンを読み取るようにしているが、感光ドラム26に形成された制御用パターンを読み取るようにしても良いし、連帳用紙に転写された制御用パターンを読み取るようにしても良い。
後処理部16は、画像が形成された後の連帳用紙に対して処理(後処理)を行うようになっている。後処理としては、連帳用紙を裁断したり、連帳用紙に形成された画像の検査を行ったりする。裁断は、物理的なナイフを用いて切断しても良いし、レーザを用いて切断しても良い。さらに後処理としては、連帳用紙に対してラミネート加工したり、ミシン目を付けたりする処理が含まれる。
また、後処理部16には、第二の読取部46が設けられている。この第二の読取部46は、連帳用紙に転写された制御用パターンを読み取り、後処理部16により実行される後処理実行時期(タイミング)を制御する。後処理実行時期には、実行開始時期、実行中断時期又は実行終了時期のいずれかが含まれる。
前述したサーバ12は、図4に示すように、CPU48、メモリ50、ユーザインターフェイス52及び通信インターフェイス54を有し、これらが制御バス56を介して接続されている。
CPU48は、メモリ50に格納された制御プログラムに基づいて予め定められた処理を実行する。ユーザインターフェイス52は、表示部(図示せず)に接続され、表示部は検査結果を表示する。サーバ12は、メモリ50に記憶された元画像を画像形成部14に送ると共に、画像形成部14及び後処理部16を制御するようになっている。
なお、この実施形態においては、画像形成部14及び後処理部16をサーバ12で制御するようにしているが、他の制御装置により制御しても良い。
図5は、サーバ12のCPU48で実行される画像形成部14を制御するためのフローチャートである。
まず、ステップS10において、まず光走査装置34により感光ドラム26に制御用パターンを書き込む。感光ドラム26に形成された制御用パターンの潜像は現像装置30により現像され、中間転写ベルト22に一次転写される。次のステップS12においては、中間転写ベルト22に一次転写された制御用パターンを第一の読取部44により読み取る。次のステップS14において、ステップS12で読み取った制御用パターンに基づいて画像形成部14により形成される画像の画質を制御して処理を終了する。
図6は、サーバ12のCPUで実行される後処理部16を制御するためのフローチャートである。
まず、ステップS20において、第二の読取部46により連帳用紙に形成された制御用パターンを読み取る。次のステップS22においては、ステップS20において読み取った制御用パターンに基づいて後処理実行時期(後処理実行タイミング)を計算する。次のステップS24においては、ステップS22において計算した後処理実行タイミングに合わせて処理を実行して処理を終了する。
このような制御を行うことで、制御用パターンが、画像形成部14の制御のみならず、後処理実行時期の制御のためにも利用される。
図7は、第一の具体例を示す。
中間転写ベルト22には、使用領域56に形成されたトナー画像である使用画像58の他に、同じくトナー画像である制御用パターン60が形成される。制御用パターン60は、例えば階調制御用のもので、第一の読取部44で読み取られ、画像形成部14で形成される画像の濃度又は階調を制御するために用いられる。使用画像58及び制御用パターン60は、連帳用紙62に転写され、さらに定着される。制御用パターン60は、例えば1頁毎に形成される。ここで、頁(ページ)とは、連続した画像形成を行うことできる単位(領域)である。例えば、頁と頁との間には画像形成できない領域が存在することとなる。また、制御用パターン60は、非使用領域に形成される。即ち、この具体例においては、制御用パターン60は、連帳用紙62の搬送方向においては隣り合う使用領域56,56の間にあり、また、連帳用紙62の搬送方向と直交する方向においては使用領域56の外側の位置にある。なお、制御用パターン60は、連帳用紙62の搬送方向及び搬送方向と直交する方向のいずれか一方で使用領域56からずれるように形成すればよい。
後処理部16には、第二の読取部46が設けられ、この第二の読取部46により連帳用紙62に印刷された制御用パターン60が読み取られる。この制御用パターン60を読み取ることにより連帳用紙62の裁断あるいは連帳用紙62に形成された使用画像58の検査が行われる。第二の読取部46は、後処理部16に設けているが、定着後の制御用パターン60を読み取れればよく、例えば画像形成部14に設けてもよいし、画像形成部14と後処理部16との間に設けてもよい。さらに後処理部16にあったは裁断機に設けてもよい。また、第二の読取部46は、連帳用紙62の搬送方向と直交する方向に読取素子を並べた、いわゆるラインセンサでああってもよいし、制御用パターン60をスポット的に読み取る光学センサであってもよい。
制御用パターンは、上述のように、濃度/階調制御用ばかりではなく、図8に示すように、レジストレーション補正用の制御用パターン64であってもよい。レジストレーション補正用の制御用パターン64は、例えば中間転写ベルト22の移動方向と直交する方向の両側端で各色ごとに形成され、これを読み取って中間転写ベルト22等の位置ずれを検知する。また、制御用パターンは、図9に示すように、部材めくりやトナーストレス用句性の掃出しに形成されるトナーバンドとしての制御用パターン66であってもよい。即ち、制御用パターン66は、例えば使用領域56の間(いわゆるインターイメージ)に形成され、トナーを吐き出すようになっている。
次に処理時期について説明する。
図10及び図11は、制御用パターン64を読み取って後処理を実行する場合の説明図である。
例えば制御用パターン64の後端であるA点を基準として、予め定められた時間Nが経過した時点で後処理を実施するように時間を制御する。また、裁断等で用紙を停止させる場合があれば、制御用パターン64の後端A点からの搬送距離を換算し、その長さ分だけプロセスの走行を停止し、裁断する。基準となるのは、制御用パターン64の後端でなくとも、制御用パターン64の先端であってもよいし、先端と後端とを検知して予め定められた割合で分けた中間点を基準としてもよい。また、図11にあっては、画像検査開始時期を決定するようにしているが、画像検査終了時期を決定するようにしてもよい。
図12は、第二の具体例を示す。
この第二の具体例にあっては、前述した第一の具体例と比較して、第一の具体例で設けられた第一の読取部44を省略し、後処理部16に設けられた読取部68により画像形成部14の制御も兼ねるようにしている。
この構成では、後処理部14としての読取部68を画像形成部14の制御にも使用するため、画像形成部14側に制御用パターン60を読み取ることが不要となり、部品点数が減り、コストも削減される。読取部68は、さらに検査用の読取部を兼ねてもよい。
また、読取部68は、連帳用紙62の搬送方向と直交する方向に読取素子を並べた、いわゆるラインセンサであってもよいし、制御用パターン60をスポット的に読み取る光学センサであってもよい。後処理部16が裁断装置である場合、裁断装置にスポット的に読み取る光学センサを設けるだけで、画像形成部14を制御するための制御用パターンが読み取られる。
制御用パターン60は、100%濃度の黒(いわゆるベタ黒)ばかりではなく、カラー画像であってもよいし、中間調画像であってもよい。中間調画像とした場合は、ベタ画像と比較してトナー消費量を抑制し、コスト効果を得る。
また、制御用パターン60が濃度制御用である場合、例えば画像形成の何らかの不良により該パターンが良好に形成されず(例えば制御パターンの予め定められた濃度よりも薄い、制御用パターンが全く形成されない等)に後処理部16で制御パターンを検知できない頁が来ないときは、通常の使用画像も画像形成異常となっている可能性が高い。この場合は、画像形成部14側でも異常を検知し、停止やそれに準ずる異常時処理を行うはずであるが、後処理部16側で予め定められた間隔以上で制御用パターンを検知できない場合に画像形成部14を停止する等の処理を行うことで確実に不良用紙の増加を抑制する。
図13及び図14は、第三の具体例を示す。
制御用パターン60(P1〜P4)は階調制御用のもので、P1〜P4に向けて徐々に濃くなるようになっている。制御用パターン60を検出した濃度値Dout(又は色空間L*a*b*の色値等)が予め定められた閾値Dthに対してDout≧Dthとなる制御パターンP3を検出した場合に制御パターンP3の後端を基準点Aとして後処理のタイミングを制御する。これにより、同じ頁内搬送方向に複数階調の制御用パターンが複数形成される場合でも、後処理を行うタイミングを誤ることなく制御する。
また、特定の色の制御パターンのみを採用するようにしてもよい。分光反射光により色を判別して、後処理制御を行う制御パターンを特定することにより、頁内の制御タイミングの判断が行われる。
このような濃度/色度または色の種類を判別してタイミング制御を行う場合、必ずしも、1頁内に複数の制御パターンがある必要はない。例えば制御パターンの作像エリアが限定されるため1頁あたり1色または1階調パターンしか形成できない場合などは、頁の進行に対して順々にパッチ色を変更して形成する方式を採用することがある。この方法で画像制御を行っていて、数頁毎に制御パターンの(濃度あるいは色の特性値の)変化が繰り返される場合、特定色または閾値濃度以上のパターンが来る頁は数ページに1回となるため、例えば、予め定められた頁間隔で後処理の処理実行時期が制御される。このように、複数の頁を1つの集合と捉え、その集合に対応する記録媒体への後処理の処理実行時期が制御される。例えば、後処理として画像検査を行う場合、毎頁に画像検査を行うのではなく、予め定められた頁間隔で行う。
図15及び図16は、第四の具体例を示す。
同じ頁内の搬送方向に制御用パターン60が複数個形成される場合に、そのうちの例えば2個目の制御パターン60の後端を基準点Aとして後処理を行うタイミングを制御する。この場合、第三の具体例と同様に、1頁内複数パターン時のタイミング制御がなされる。また、第三の具体例と同様に、1頁内に複数個の制御用パターン60がある必要はなく、この場合、例えば、予め定められた頁間隔で後処理の処理実行時期が制御される。
なお、上記実施形態の説明にあっては、画像形成部としてゼログラフィ方式のものを用いたが、本発明はこれに限定されず、例えばインクジェット方式であってもよい。また、記録媒体として連帳用紙を用いているが、本発明はこれに限定されず、カット紙であってもよい。
10 画像形成装置
12 サーバ
14 画像形成部
16 後処理部
20 画像形成本体
22 中間転写ベルト
24 画像形成ユニット
44 第一の読取部
46 第二の読取部
56 使用領域
58 使用画像
60,64,66 制御用パターン
62 連帳用紙

Claims (18)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された後の記録媒体を処理する後処理部と、
    前記画像形成部の制御を行うために形成された制御用パターンを前記記録媒体から読み取ることによって得た情報に基づいて前記後処理部の後処理実施時期を制御する制御手段と、を有する画像形成装置。
  2. 前記制御パターンは、複数形成され、前記記録媒体の搬送にしたがって順に読み取られるものであって、
    前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、予め定められた条件を満たす制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 複数の前記制御パターンは、複数のページにわたって形成され、
    前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、予め定められた条件を満たす制御パターンを、複数のページに対応する前記記録媒体への、前記後処理部による処理の前記後処理実行時期の基準とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 複数の前記制御パターンはそれぞれ異なる濃度あるいは色の特性値を有しており、
    前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、濃度あるいは色の特性値について予め定められた条件を満たす制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項2又は3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、複数の前記制御パターンのうち、n番目(nは予め定められた2以上の自然数)に読み取られた制御パターンを、前記後処理実行時期の基準とする請求項2又は3いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部により形成された画像を読み取る読取手段をさらに有する請求項1から5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記読取手段は、制御用パターンを読み取る第一の読取部と、使用領域の画像を読み取る第二の読取部とを有する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記読取手段は、制御用パターン及び使用領域の画像を読み取る読取部を有する請求項6記載の画像形成装置。
  9. 前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の画質を制御するためのものである請求項1から8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の階調を制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の位置ずれを制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置。
  12. 前記制御用パターンは、前記画像形成部により形成される画像の濃度を制御するためのものである請求項9記載の画像形成装置。
  13. 前記制御用パターンは、使用領域以外の領域に形成される請求項1から12いずれか記載の画像形成装置。
  14. 前記制御用パターンは、記録媒体の搬送方向とは直交する方向で使用領域から外れた領域に形成される請求項13記載の画像形成装置。
  15. 前記制御用パターンは、記録媒体の搬送方向で使用領域の間に形成される請求項13記載の画像形成装置。
  16. 前記記録媒体は連帳用紙であり、前記後処理部は、連帳用紙の裁断を行う請求項1から15いずれか記載の画像形成装置。
  17. 前記後処理部は、使用領域の検査を行う請求項1から15いずれか記載の画像形成装置。
  18. 記録媒体に画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにより画像が形成された後の記録媒体を処理するステップと、
    画像形成の制御を行うために形成された制御用パターンを前記記録媒体から読み取ることで得た情報に基づいて後処理ステップの処理実施時期を制御する制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017016603A 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置及びプログラム Pending JP2018124427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016603A JP2018124427A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置及びプログラム
US15/817,289 US10261455B2 (en) 2017-02-01 2017-11-20 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016603A JP2018124427A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124427A true JP2018124427A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62980472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016603A Pending JP2018124427A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10261455B2 (ja)
JP (1) JP2018124427A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452662A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 多色画像記録装置
WO2008025419A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Eastman Kodak Company Method for controlling a print job
JP2009078886A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2013246195A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2014153560A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像検査システム及び画像形成制御方法
JP2015114476A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2016050986A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 カシオ計算機株式会社 画像形成装置、及び濃度調整方法
JP2016104544A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279749A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008114485A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2012066895A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 媒体搬送装置、画像形成装置およびプログラム
JP5773187B2 (ja) * 2011-04-13 2015-09-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5741656B2 (ja) * 2013-09-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452662A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 多色画像記録装置
WO2008025419A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Eastman Kodak Company Method for controlling a print job
JP2009078886A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2013246195A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP2014153560A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置、画像検査システム及び画像形成制御方法
JP2015114476A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2016050986A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 カシオ計算機株式会社 画像形成装置、及び濃度調整方法
JP2016104544A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180217548A1 (en) 2018-08-02
US10261455B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318489B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
JP2014199244A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US8564802B2 (en) Image defect inspection apparatus, image defect inspection system, image defect inspection method and non-transitory computer readable recording medium
JP6044357B2 (ja) 画像形成システム
JP2015082053A (ja) 画像形成装置
JP2020046523A (ja) 画像形成装置
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
US20170017449A1 (en) Image forming apparatus, server, and non-transitory computer readable medium
JP6007690B2 (ja) 画像検査装置、画像処理システム及び画像検査方法
JP6010933B2 (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP2005125633A (ja) 印刷装置の異常判定方法およびこれに関する技術
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP6447691B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
US20080025741A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2017096835A (ja) 画像検査装置及び画像形成システム
JP2013020153A (ja) 画像形成装置
JP5453231B2 (ja) 画像形成装置およびトナー量算出方法
JP2018124427A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5278261B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2016031409A (ja) 画像形成装置
JP6417910B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2010096976A (ja) 画像形成装置及びその画質検査方法、並びにプログラム
JP2009236995A (ja) 画像形成装置
JP2009265167A (ja) カラー画像形成装置
US20110229165A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210615