JP2018119497A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119497A
JP2018119497A JP2017012348A JP2017012348A JP2018119497A JP 2018119497 A JP2018119497 A JP 2018119497A JP 2017012348 A JP2017012348 A JP 2017012348A JP 2017012348 A JP2017012348 A JP 2017012348A JP 2018119497 A JP2018119497 A JP 2018119497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
motoring
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658573B2 (ja
Inventor
泰志 小野
Yasushi Ono
泰志 小野
圭一郎 青木
Keiichiro Aoki
圭一郎 青木
井手 宏二
Koji Ide
宏二 井手
剛 林下
Go Hayashita
剛 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017012348A priority Critical patent/JP6658573B2/ja
Priority to CN201711202111.0A priority patent/CN108362755B/zh
Priority to US15/868,578 priority patent/US10288001B2/en
Priority to DE102018101825.8A priority patent/DE102018101825B4/de
Publication of JP2018119497A publication Critical patent/JP2018119497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658573B2 publication Critical patent/JP6658573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/411Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing of liquid metals
    • G01N27/4118Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気センサを備えた内燃機関において、被水による排気センサの素子割れを防止しつつ、センサ素子の早期活性化を実現する。
【解決手段】内燃機関の制御装置1、1’は、排気通路5に配置されると共に排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサ10を備えた内燃機関31を制御する。制御装置1、1’は、クランクシャフト9を回転駆動するモータリング装置90と、モータリング装置を制御するモータリング制御部81と、ヒータ55への電力供給を制御するヒータ制御部82と、センサ素子12の温度を推定する温度推定部83とを備える。モータリング制御部は、ヒータ制御部によってヒータに電力が供給されている間、温度推定部によって推定されたセンサ素子の温度が予め定められた素子割れ温度領域外であるときには所定時間だけモータリング装置を駆動し、センサ素子の温度が素子割れ温度領域内であるときにはモータリング装置の駆動を停止する。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、排気ガス中の特定の成分を検出するために、内燃機関の排気通路に排気センサを配置することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。斯かる排気センサは、センサ素子と、センサ素子を覆うセンサカバーと、センサ素子を加熱するヒータとを備える。排気センサは排気ガスに曝されるように排気管内に配置され、排気ガスの一部はセンサ素子内に流入する。
排気管の温度が水の露点温度以下である場合、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、凝縮水が発生する。凝縮水の一部は排気センサのセンサカバー内に侵入する。センサカバー内に凝縮水が存在しているときに排気ガスがセンサカバー内に流入すると、凝縮水の水滴が排気ガスと共にセンサ素子に衝突する。センサ素子が撥水性を有しない場合、センサ素子に衝突した水滴はセンサ素子内に浸透する。また、ヒータによる加熱によってセンサ素子の温度が高い場合には、センサ素子内に浸透した水滴はセンサ素子内で蒸発する。この結果、センサ素子に熱衝撃が加えられ、センサ素子が割れる場合がある。
これに対して、特許文献1には、排気センサの素子割れを防止すべく、排気系の温度を上昇させるために内燃機関の始動前にクランクシャフトをモータリング手段によって回転駆動させて、排気センサの周囲温度が露点温度に達した後にヒータを始動させることが記載されている。
特開2009−299538号公報 特表2009−529691号公報
しかしながら、排気センサの周囲温度が露点温度に達するまでヒータの始動を遅らせると、センサ素子が活性化するまでの時間が長くなる。この結果、排気センサの出力に基づく空燃比制御を早期に実施することができず、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、排気センサを備えた内燃機関において、被水による排気センサの素子割れを防止しつつ、センサ素子の早期活性化を実現することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)排気通路に配置されると共に排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、前記排気センサは、センサ素子と、該センサ素子を覆うセンサカバーと、該センサ素子を加熱するヒータとを備え、当該制御装置は、前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動するモータリング装置と、前記モータリング装置を制御するモータリング制御部と、前記ヒータへの電力供給を制御するヒータ制御部と、前記センサ素子の温度を推定する温度推定部とを備え、前記モータリング制御部は、前記ヒータ制御部によって前記ヒータに電力が供給されている間、前記温度推定部によって推定された前記センサ素子の温度が予め定められた素子割れ温度領域外であるときには所定時間だけ前記モータリング装置を駆動し、該センサ素子の温度が該素子割れ温度領域内であるときには前記モータリング装置の駆動を停止する、内燃機関の制御装置。
(2)前記センサカバー内に存在している水の量を推定する水量推定部を更に備え、前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量に基づいて前記モータリング装置を制御する、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量が予め定められた基準値以下である場合には、前記温度推定部によって推定された前記センサ素子の温度が前記素子割れ温度領域外であるときであっても前記モータリング装置の駆動を停止する、上記(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量が相対的に多い場合に、該水の量が相対的に少ない場合に比べて前記所定時間を長くする、上記(2)又は(3)に記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記温度推定部は、前記ヒータに供給された電力の合計に基づいて前記センサ素子の温度を推定する、上記(1)又は(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、排気センサを備えた内燃機関において、被水による排気センサの素子割れを防止しつつ、センサ素子の早期活性化を実現することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用される車両を概略的に示す。 図2は、内燃機関の機関本体及び排気通路を概略的に示す図である。 図3は、空燃比センサの拡大図である。 図4は、図3のA−A線に沿った空燃比センサのセンサ素子の断面図である。 図5は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、車両のイグニッションスイッチのオンオフ等のタイムチャートである。 図7は、本発明の第一実施形態における排水処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図9は、センサ素子の温度及び内燃機関の外気温と、センサカバーの温度との関係を示すマップである。 図10は、本発明の第二実施形態における水量推定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第二実施形態における排水処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、水量と所定時間との関係を示すマップである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図7を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<車両全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の制御装置が適用される車両30を概略的に示す。車両30は車軸36の駆動源として内燃機関31及びモータ33を備える。車両30はいわゆるハイブリッド車両である。
内燃機関31は動力分割機構34及び減速機35を介して車軸36に連結される。モータ33は減速機35を介して車軸36に連結される。したがって、車軸36は内燃機関31及びモータ33の一方又は両方の出力によって駆動される。また、動力分割機構34は発電機37にも連結される。内燃機関31の出力は動力分割機構34を介して車軸36及び発電機37の一方又は両方に伝達される。
モータ33及び発電機37は、インバータ及びコンバータを含むパワーコントロールユニット38を介してバッテリ39に電気的に接続される。内燃機関31の動力によって発電機37で発電された電力はパワーコントロールユニット38を介してモータ33又はバッテリ39に供給される。バッテリ39に供給された電力はバッテリ39に貯蔵される。
また、車両30の減速時には、車軸36の動力でモータ33を発電させることができる。モータ33で発電された電力はパワーコントロールユニット38を介してバッテリ39に供給される。バッテリ39に供給された電力はバッテリ39に貯蔵される。したがって、車両30では、車両30の運動エネルギーをバッテリ39に回収することができる。
図2は、内燃機関31の機関本体2及び排気通路を概略的に示す図である。図2では、各気筒3の燃焼室に空気を導く吸気通路は省略されている。内燃機関31の機関本体2には、排気マニホルド4が連結されている。排気マニホルド4は、排気管5を介して、排気浄化触媒6を内蔵するケーシング7に連結される。排気浄化触媒6は、例えば、排気ガス中のHC、CO、NOx等を浄化する三元触媒である。排気マニホルド4及び排気管5は、燃焼室における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを各気筒3から排出する排気通路を形成する。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、内燃機関31は、排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサとして、空燃比センサ10を備える。空燃比センサ10は内燃機関31の排気通路に配置される。具体的には、空燃比センサ10は排気流れ方向において排気浄化触媒6よりも上流側の排気管5内に配置される。空燃比センサ10は、排気ガス中の酸素濃度を検出することで、排気ガスの空燃比をリニアに検出する。なお、空燃比センサ10は排気通路の他の位置に配置されてもよい。例えば、空燃比センサ10は排気流れ方向において排気浄化触媒6よりも下流側の排気管内に配置されてもよい。
以下、図3及び図4を参照して、空燃比センサ10の構成について説明する。図3は、空燃比センサ10の拡大図である。図3では、空燃比センサ10の先端側が断面図で示されている。空燃比センサ10は、先端側(図3における下側)が排気管5内に挿入された状態で排気管5に固定される。空燃比センサ10は、センサ素子12と、センサ素子12を覆うセンサカバー11とを備える。センサ素子12は、センサカバー11内に配置され、板状の形状を有する。
図4は、図3のA−A線に沿った空燃比センサ10のセンサ素子12の断面図である。図4に示されるように、センサ素子12は、センサセル51が設けられた素子本体50と、素子本体50の外面上に形成された保護層60とを備える。
素子本体50には被測ガス室25及び基準ガス室26が形成されている。空燃比センサ10が内燃機関31の排気通路に配置されたとき、被測ガス室25には、排気通路を流れる排気ガスが被測ガスとして導入される。基準ガス室26には基準ガスが導入される。基準ガスは例えば大気である。この場合、基準ガス室26は大気に開放されている。
空燃比センサ10は、複数の層を積層して構成された積層型空燃比センサである。素子本体50は、固体電解質層40、拡散律速層16、第一不透過層21、第二不透過層22及び第三不透過層23を備える。固体電解質層40は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層40は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。拡散律速層16は、ガス透過性を有する薄板体である。拡散律速層16は、例えば、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の多孔質セラミックから構成されている。不透過層21〜23は、ガス不透過性の薄板体であり、例えばアルミナを含む。
素子本体50の各層は、図4の下方から、第一不透過層21、第二不透過層22、固体電解質層40、拡散律速層16、第三不透過層23の順に積層されている。被測ガス室25は、固体電解質層40、拡散律速層16及び第三不透過層23によって区画形成されている。排気ガスは保護層60及び拡散律速層16を通って被測ガス室25内に導入される。拡散律速層16は被測ガスの拡散律速を行う。なお、被測ガス室25は、固体電解質層40に隣接し且つ被測ガスが導入されるように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
基準ガス室26は固体電解質層40及び第二不透過層22によって区画形成されている。なお、基準ガス室26は、固体電解質層40に隣接し且つ基準ガスが流入するように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
センサセル51は、固体電解質層40、第一電極41及び第二電極42を有する電気化学セルである。第一電極41は、被測ガス室25内の被測ガスに曝されるように固体電解質層40の被測ガス室25側の表面上に配置されている。一方、第二電極42は、基準ガス室26内の基準ガスに曝されるように固体電解質層40の基準ガス室26側の表面上に配置されている。第一電極41と第二電極42とは、固体電解質層40を挟んで互いに対向するように配置されている。第一電極41及び第二電極42は、白金(Pt)等の触媒活性の高い貴金属から構成されている。例えば、第一電極41及び第二電極42は、Ptを主成分として含む多孔質サーメット電極である。
保護層60は、素子本体50の外面全体を覆うように、素子本体50の外面上に形成されている。保護層60は、ガス透過性を有し、アルミナ、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛等の多孔質セラミックから構成されている。
保護層60は、その温度が高温であるときに撥水性を有する。この特性は、ライデンフロスト現象を発生させることによって得られる。ライデンフロスト現象とは、水滴が高温の保護層60に衝突したときに、保護層60と水滴との間に蒸気膜が形成されることで保護層60と水滴との間の熱伝導が抑制される現象である。ライデンフロスト現象が発生すると、水滴が保護層60からはじかれるため、保護層60内に水が浸透することが抑制される。
空燃比センサ10はヒータ55を更に備える。ヒータ55は、センサ素子12内に配置され、センサ素子12を加熱する。具体的には、ヒータ55は、第一不透過層21と第二不透過層22との間に配置される。ヒータ55は、例えば、白金(Pt)とセラミック(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。
センサセル51の第一電極41及び第二電極42には、電気回路70が接続されている。電気回路70は電源71及び電流検出器72を備える。電源71は、第二電極42の電位が第一電極41の電位よりも高くなるように電極間に電圧を印加する。また、電流検出器72は、センサセル51に流れる電流をセンサセル51の出力として検出する。空燃比センサ10は、センサセル51に所定の電圧を印加したときにセンサセル51に流れる限界電流を検出することによって排気ガスの空燃比を検出する。したがって、本実施形態における空燃比センサ10は、いわゆる限界電流式空燃比センサである。
ところで、排気管5の温度が水の露点温度以下である場合、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、凝縮水が発生する。凝縮水の一部は排気センサ10のセンサカバー11内に侵入する。センサカバー11内に凝縮水が存在しているときに排気ガスがセンサカバー11内に流入すると、凝縮水の水滴が排気ガスと共にセンサ素子12に衝突する。ヒータ55による加熱によってセンサ素子12の温度が高温である場合、センサ素子12内に浸透した水滴はセンサ素子12内で蒸発する。この結果、センサ素子12に熱衝撃が加えられ、センサ素子12が割れる場合がある。
しかしながら、上述したライデンフロスト現象が発生している場合には、水滴が保護層60からはじかれる。このため、センサ素子12内に水が浸透することが抑制され、排気センサ10の素子割れ(センサ素子12が割れること)を防止することができる。また、センサ素子12の温度が低い場合には、水滴がセンサ素子12内で蒸発しないため、排気センサ10の素子割れが生じない。
また、センサカバー11内に凝縮水が存在していると、ヒータ55による加熱時にセンサ素子12の温度上昇が遅くなり、センサ素子12が活性化するまでの時間が長くなる。この結果、空燃比センサ10の出力に基づく空燃比制御を早期に実施することができず、排気エミッションが悪化するおそれがある。
<内燃機関の制御装置の説明>
上記の問題点を解決すべく、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の制御装置は以下の制御を実行する。図5は、本発明の第一実施形態に係る内燃機関の制御装置1等の構成を概略的に示すブロック図である。内燃機関の制御装置1はモータリング装置90及び電子制御ユニット(ECU)80を備える。モータリング装置90は内燃機関31のクランクシャフト9を回転駆動する。本実施形態では、図1に示した発電機37がモータリング装置90として用いられる。
ECU80は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、入力ポート及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。ECU80は、モータリング制御部81、ヒータ制御部82及び温度推定部83を含む。したがって、内燃機関の制御装置1は、モータリング制御部81、ヒータ制御部82及び温度推定部83を備える。モータリング制御部81はモータリング装置90を制御する。ヒータ制御部82はヒータ55への電力供給を制御する。温度推定部83は排気センサ10のセンサ素子12の温度を推定する。
温度推定部83は、例えば、センサセル51のインピーダンスに基づいてセンサ素子12の温度を算出する。温度推定部83は、電源71からセンサセル51に高周波の電圧が印加されたときに電流検出器72によって検出されるセンサセル51の出力に基づいて、センサセル51のインピーダンスを算出する。なお、温度推定部83はセンサセル51の電極間抵抗に基づいてセンサセル51の温度を算出してもよい。
また、温度推定部83は、ヒータ55に供給された電力Wの合計に基づいてセンサ素子12の温度を推定してもよい。このことによって、センサセル51のインピーダンス又は電極間抵抗を検出できない場合であっても、センサ素子12の温度を推定することができる。また、センサ素子12の劣化等によってセンサセル51のインピーダンスが上昇したときにセンサ素子12の温度を実際の温度よりも低く推定することを防止することができる。
電力Wは次式で近似され、電力Wの合計は、電力Wをヒータ55の作動時間で積算することによって算出される。
W≒Duty×V×V
上記の式において、Dutyは、ヒータ制御部82がPWM制御によってヒータ55に電力を供給するときのデューティ比(%)である。また、Vはバッテリ39の電圧(V)である。
センサ素子12の推定温度は、電力Wの合計に所定の変換係数を乗ずることによって算出される。また、センサ素子12の推定温度は、電力Wの合計とセンサ素子12の推定温度との関係を示すマップを用いて算出されてもよい。このマップでは、センサ素子12の推定温度は、電力Wの合計が大きいほど高くされる。
モータリング装置90によってクランクシャフト9が回転駆動されると、気筒3内から排出された空気がセンサカバー11内に流入し、空気によってセンサカバー11内の水がセンサカバー11外に排出される。しかしながら、このとき、水滴がセンサ素子12に衝突するおそれがある。このため、モータリング制御部81は、ヒータ制御部82によってヒータ55に電力が供給されている間、温度推定部83によって推定されたセンサ素子12の温度が素子割れ温度領域外であるときには所定時間だけモータリング装置90を駆動し、センサ素子12の温度が素子割れ温度領域内であるときにはモータリング装置90の駆動を停止する。素子割れ温度領域は、水滴の衝突によってセンサ素子12が割れる温度領域であり、実験的に又は計算によって予め定められる。素子割れ温度領域は、例えば、水の沸点と、センサ素子12の外面(保護層60)においてライデンフロスト現象が発生する最低温度との間の温度である。
上述した制御では、センサ素子12の温度が素子割れ温度領域外であるときにのみモータリング装置90が駆動されるため、被水による空燃比センサ10の素子割れを防止しつつ、センサカバー11からの水の排出を促進することができる。また、空燃比センサ10の周囲温度に関わらず、ヒータ55に電力を供給して空燃比センサ10を加熱することができる。このため、上述した制御によって、被水による空燃比センサ10の素子割れを防止しつつ、センサ素子12の早期活性化を実現することができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図6のタイムチャートを参照して、内燃機関の制御装置1によって実行される制御について具体的に説明する。図6は、車両30のイグニッションスイッチのオンオフ、ヒータ55のオンオフ、センサ素子12の温度、モータリング装置90のオンオフ及びモータリング装置90の駆動時間のタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1において、車両30のイグニッションスイッチがオンにされる。イグニッションスイッチがオンにされると、ヒータ55への電力供給が開始される。また、時刻t1においてセンサ素子12の温度は水の沸点TB(100℃)よりも低い。このため、時刻t1においてモータリング装置90が始動される。
時刻t1の後、時刻t2において、センサ素子12の温度が水の沸点TBに達している。このため、時刻t2において、モータリング装置90の駆動が停止される。その後、時刻t3において、センサ素子12の温度が、センサ素子12の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度TL(この例では400℃)に達している。このため、時刻t3において、モータリング装置90が再び始動される。
その後、時刻t4において、センサ素子12の温度がセンサ素子12の活性温度TA(この例では700℃)に達する。センサ素子12の温度を活性温度TAに維持すべく、時刻t4の後もヒータ55への電力供給が継続される。その後、時刻t5において、モータリング装置90の合計駆動時間が所定時間Tref(この例では5秒)に達し、モータリング装置90の駆動が停止される。
なお、センサ素子12の温度が素子割れ温度領域内にあるとき(時刻t2〜時刻t3)には、排気ガスによってセンサカバー11内の水滴がセンサ素子12に衝突することを防止すべく、内燃機関31の各気筒3内における混合気の燃焼も停止される。例えば、内燃機関31は、モータリング装置90の合計駆動時間が所定時間Trefに達し、モータリング装置90の駆動が停止されたとき(時刻t5)に始動される。本実施形態では、内燃機関31の始動前であっても、モータ33によって車両30を駆動することができる。
<排水処理の制御ルーチン>
図7は、本発明の第一実施形態における排水処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両30のイグニッションスイッチがオンにされると、ECU80によって実行される。本制御ルーチンでは、排気センサ10の素子割れを防止しつつセンサカバー11内の水を排出するように、モータリング装置90の駆動が制御される。
最初に、ステップS101において、ヒータ制御部82がヒータ55を始動する。言い換えれば、ヒータ制御部82がヒータ55への電力供給を開始する。次いで、ステップS102において、温度推定部83が、上述したいずれかの方法によってセンサ素子12の温度Tsを推定する。
次いで、ステップS103において、モータリング制御部81が、センサ素子12の温度Tsが素子割れ温度領域内であるか否かを判定する。例えば、モータリング制御部81は、センサ素子12の温度Tsが水の沸点TB以上であり且つセンサ素子12の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度TLよりも低いか否かを判定する。水の沸点TBは大気圧(1気圧)において100℃である。また、センサ素子12の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度TLは、極めて少量の水滴がセンサ素子12に衝突したときにライデンフロスト現象が発生する温度の下限値であり、例えば400℃である。
ステップS103においてセンサ素子12の温度Tsが素子割れ温度領域内であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。ステップS104では、排気センサ10の素子割れを防止すべく、モータリング制御部81がモータリング装置90の駆動を停止する。ステップS104の後、本制御ルーチンはステップS102に戻る。
一方、ステップS103においてセンサ素子12の温度Tsが素子割れ温度領域外であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS105に進む。ステップS105では、モータリング制御部81がモータリング装置90を駆動する。この結果、モータリング装置90によってクランクシャフト9が回転駆動され、各気筒3内から排出される空気によってセンサカバー11内の水が排出される。
次いで、ステップS106において、モータリング制御部81が、モータリング装置90の合計駆動時間Tdrが所定時間Tref以上であるか否かを判定する。所定時間Trefはセンサカバー11内の所定量の水を排出するために必要な時間であり、実験的に又は計算によって予め定められる。
ステップS106において合計駆動時間Tdrが所定時間Tref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に戻る。一方、ステップS106において合計駆動時間Tdrが所定時間Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS107に進む。ステップS107では、モータリング制御部81がモータリング装置90の駆動を停止する。したがって、合計駆動時間Tdrが所定時間Trefに達するまで、モータリング装置90が連続的又は間欠的に駆動される。なお、合計駆動時間Tdrの初期値はゼロである。
ステップS107の後、ステップS108において、モータリング制御部81が合計駆動時間Tdrをリセットしてゼロにする。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関の制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図8は、本発明の第二実施形態に係る内燃機関の制御装置1’等の構成を概略的に示すブロック図である。内燃機関の制御装置1’はモータリング装置90及び電子制御ユニット(ECU)80’を備える。ECU80’は、モータリング制御部81、ヒータ制御部82、温度推定部83及び水量推定部84を含む。したがって、内燃機関の制御装置1’は、モータリング制御部81、ヒータ制御部82、温度推定部83及び水量推定部84を備える。
水量推定部84は、排気センサ10のセンサカバー11内に存在している水の量(以下、「水量WA」と称する)を推定する。具体的には、水量推定部84は、センサカバー11の温度を推定し、センサカバー11の推定温度に基づいて水量WAを推定する。水量WAは例えば以下の式によって算出される。
WA=Σ(WAt)+WA0
上記の式において、WAtはセンサカバー11内で単位時間当たりに発生する水の量であり、Σ(WAt)は、WAtを内燃機関31の作動時間で積算した値である。センサカバー11の推定温度が露点(53℃)以下であるときには、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、センサカバー11内で凝縮水が発生する。このため、WAtは、センサカバー11の推定温度が露点以下であるときには正の値にされる。また、センサカバー11の推定温度が露点と水の沸点との間の温度であるときには、センサカバー11内の水量はほとんど変化しない。このため、WAtは、センサカバー11の推定温度が露点と水の沸点との間の温度であるときにはゼロにされる。また、センサカバー11の推定温度が水の沸点以上であるときには、センサカバー11内の水が蒸発する。このため、WAtは、センサカバー11の推定温度が水の沸点以上であるときには正の値にされる。また、WA0は、内燃機関31が前回停止したときにセンサカバー11内に残された水の量である。
また、水量推定部84は、例えば、マップを用いて、センサ素子12の温度及び内燃機関31の外気温に基づいてセンサカバー11の温度を推定する。センサ素子12の温度は第一実施形態と同様に温度推定部83によって推定される。内燃機関の外気温は、車両30に設けられた外気温センサ18によって検出される。マップでは、図9に示したように、センサカバー11の温度TCがセンサ素子12の温度TE及び内燃機関31の外気温TAの関数として示される。なお、水量推定部84は、センサ素子12の温度とセンサカバー11の温度との関係を示すマップを用いて、センサ素子12の温度に基づいてセンサカバー11の温度を推定してもよい。この場合、外気温センサ18は省略されてもよい。
モータリング制御部81は、水量推定部84によって推定された水量WAに基づいてモータリング装置90の駆動を制御する。具体的には、モータリング制御部81は、水量推定部84によって推定された水量WAが予め定められた基準値以下である場合には、温度推定部83によって推定されたセンサ素子12の温度が素子割れ温度領域外であるときであってもモータリング装置90の駆動を停止する。また、モータリング制御部81は、水量推定部84によって推定された水量WAが相対的に多い場合に、水量WAが相対的に少ない場合に比べてモータリング装置90の駆動時間を長くする。上述した制御によって、水量WAが少ない場合には、モータリング装置90の駆動時間をゼロにし又は短くすることができるため、モータリング装置90の消費電力を低減することができる。
<水量推定処理の制御ルーチン>
図10は、本発明の第二実施形態における水量推定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両30のイグニッションスイッチがオンにされている間、ECU80によって繰り返し実行される。本制御ルーチンでは、内燃機関31の作動中に水量WAの値が更新される。
最初に、ステップS201において、水量推定部84が、内燃機関31が作動中であるか否かを判定する。なお、内燃機関31の作動中とは、各気筒3内において混合気の燃焼が実施されている状態を意味する。ステップS201において内燃機関31が作動中でないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS201において内燃機関31が作動中であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS202に進む。
ステップS202では、水量推定部84が、上述したいずれかの方法によってセンサカバー11の温度を推定する。次いで、ステップS203では、水量推定部84が、ステップS202において推定したセンサカバー11の温度に基づいて、上述した方法によって水量WAを推定する。次いで、ステップS204において、水量推定部84が、ステップS203において推定した水量WAをECU80のRAMに保存する。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
<排水処理の制御ルーチン>
図11は、本発明の第二実施形態における排水処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、車両30のイグニッションスイッチがオンにされると、ECU80によって実行される。本制御ルーチンでは、排気センサ10の素子割れを防止しつつセンサカバー11内の水を排出するように、モータリング装置90の駆動が制御される。
最初に、ステップS301において、図11のステップS101と同様に、ヒータ制御部82がヒータ55を始動する。次いで、ステップS302において、モータリング制御部81がECU80のRAMから水量WAを取得する。
次いで、ステップS303において、モータリング制御部81が、水量WAが基準値WAref以下であるか否かを判定する。基準値WArefは、ヒータ55による加熱時にセンサ素子12の温度上昇を妨げない水量WAの上限値であり、実験的に又は計算によって予め算出される。基準値WArefはゼロであってもよい。ステップS303において水量WAが基準値WAref以下であると判定された場合、モータリング装置90を駆動することなく本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS303において水量WAが基準値WArefよりも多いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS304に進む。
ステップS304では、モータリング制御部81が所定時間Trefを設定する。所定時間Trefは、後のステップS309において用いられる値であり、モータリング装置90の合計駆動時間に相当する。具体的には、モータリング制御部81は、水量WAが相対的に多い場合に、水量WAが相対的に少ない場合に比べて所定時間Trefを長くする。例えば、モータリング制御部81は、図12に示したようなマップを用いて所定時間Trefを設定する。このマップでは、所定時間Trefが水量WAの関数として示される。図12に実線で示したように、所定時間Trefは水量WAが多くなるにつれて線形的に長くされる。なお、所定時間Trefは、図12に破線で示したように、水量WAが多くなるにつれて段階的(ステップ状)に長くされてもよい。
ステップS304の後、本制御ルーチンはステップS305に進む。ステップS305〜ステップS311は、図7のステップS102〜ステップS108と同様であることから説明を省略する。
<その他の態様>
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、内燃機関の制御装置が適用される車両は、モータのみが車軸の駆動源として使用されるシリーズ式のハイブリッド車両、外部電源からバッテリを充電可能なプラグインハイブリッド車両等であってもよい。また、内燃機関の制御装置が適用される車両は、モータリング装置を備えていれば、車軸の駆動源として内燃機関のみを備えていてもよい。
また、排気センサのセンサ素子には、センサセルに加えて、他の電気化学セルが設けられていてもよい。他の電気化学セルは、例えば、被測ガス中の酸素を被測ガス室から排出するポンプセル、被測ガス中の特定の成分の濃度を検出するモニタセル等である。また、排気センサは、排気ガス中の酸素を検出することで排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンであることを検出する酸素センサであってもよい。また、排気センサは、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を検出する窒素酸化物センサ(NOxセンサ)、排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)濃度を検出する硫黄酸化物センサ(SOxセンサ)等であってもよい。
1、1’ 内燃機関の制御装置
5 排気管
9 クランクシャフト
10 空燃比センサ(排気センサ)
11 センサカバー
12 センサ素子
31 内燃機関
55 ヒータ
60 保護層
80、80’ 電子制御ユニット(ECU)
81 モータリング制御部
82 ヒータ制御部
83 温度推定部
84 水量推定部
90 モータリング装置

Claims (5)

  1. 排気通路に配置されると共に排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサを備えた内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置であって、
    前記排気センサは、センサ素子と、該センサ素子を覆うセンサカバーと、該センサ素子を加熱するヒータとを備え、
    当該制御装置は、
    前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動するモータリング装置と、
    前記モータリング装置を制御するモータリング制御部と、
    前記ヒータへの電力供給を制御するヒータ制御部と、
    前記センサ素子の温度を推定する温度推定部とを備え、
    前記モータリング制御部は、前記ヒータ制御部によって前記ヒータに電力が供給されている間、前記温度推定部によって推定された前記センサ素子の温度が予め定められた素子割れ温度領域外であるときには所定時間だけ前記モータリング装置を駆動し、該センサ素子の温度が該素子割れ温度領域内であるときには前記モータリング装置の駆動を停止する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記センサカバー内に存在している水の量を推定する水量推定部を更に備え、前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量に基づいて前記モータリング装置を制御する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量が予め定められた基準値以下である場合には、前記温度推定部によって推定された前記センサ素子の温度が前記素子割れ温度領域外であるときであっても前記モータリング装置の駆動を停止する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記モータリング制御部は、前記水量推定部によって推定された水の量が相対的に多い場合に、該水の量が相対的に少ない場合に比べて前記所定時間を長くする、請求項2又は3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記温度推定部は、前記ヒータに供給された電力の合計に基づいて前記センサ素子の温度を推定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017012348A 2017-01-26 2017-01-26 内燃機関の制御装置 Active JP6658573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012348A JP6658573B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 内燃機関の制御装置
CN201711202111.0A CN108362755B (zh) 2017-01-26 2017-11-27 内燃机的控制装置
US15/868,578 US10288001B2 (en) 2017-01-26 2018-01-11 Control system of internal combustion engine
DE102018101825.8A DE102018101825B4 (de) 2017-01-26 2018-01-26 Steuerungssystem einer Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012348A JP6658573B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119497A true JP2018119497A (ja) 2018-08-02
JP6658573B2 JP6658573B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62813136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012348A Active JP6658573B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10288001B2 (ja)
JP (1) JP6658573B2 (ja)
CN (1) CN108362755B (ja)
DE (1) DE102018101825B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406311B2 (ja) * 2016-05-09 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019148A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比センサ活性化制御装置
JP2003097323A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2007009844A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサの制御装置
JP2007032340A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼空燃比制御装置
JP2008014144A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のセンサ制御装置
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム
JP2010242724A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012149562A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014111918A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016222001A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084379B2 (en) * 2004-03-22 2006-08-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Control apparatus for gas sensor
JP2007120390A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
DE102006012476A1 (de) 2006-03-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
JP2008286116A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP5302576B2 (ja) 2008-06-11 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2352019B1 (en) * 2008-11-19 2015-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas sensor control device
JP5564476B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
US9310798B2 (en) * 2012-03-30 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device
JP5927082B2 (ja) * 2012-08-28 2016-05-25 本田技研工業株式会社 電動機の駆動装置
JP5888301B2 (ja) * 2013-09-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御方法
DE102014217677B4 (de) 2013-09-13 2022-05-19 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und systeme zum einstellen der heizleistung eines sauerstoffsensors zum verringern der verschlechterung durch wasser
US9719448B2 (en) * 2013-09-13 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting heater power of an oxygen sensor to reduce degradation from water
JP6040961B2 (ja) * 2013-10-22 2016-12-07 株式会社デンソー 車両制御システム
JP6550689B2 (ja) * 2014-05-07 2019-07-31 株式会社デンソー 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP6380278B2 (ja) * 2014-09-16 2018-08-29 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6295181B2 (ja) * 2014-11-04 2018-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9863909B2 (en) * 2014-11-14 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control based on water contact
JP6431813B2 (ja) * 2015-06-03 2018-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016115247A1 (de) 2016-08-17 2018-02-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Lambdasonden-Anordnung an einem Abgaskanal eines Verbrennungsmotors
US10208644B2 (en) * 2016-11-08 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an exhaust oxygen sensor based on water contact at the sensor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019148A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比センサ活性化制御装置
JP2003097323A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2007009844A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサの制御装置
JP2007032340A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼空燃比制御装置
JP2008014144A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関のセンサ制御装置
JP2009047071A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御システム
JP2010242724A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012149562A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014111918A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2016222001A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108362755B (zh) 2020-06-05
DE102018101825B4 (de) 2022-12-08
US20180209364A1 (en) 2018-07-26
CN108362755A (zh) 2018-08-03
US10288001B2 (en) 2019-05-14
DE102018101825A1 (de) 2018-07-26
JP6658573B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493281B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6447569B2 (ja) 窒素酸化物センサの制御装置
JP6485411B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6447568B2 (ja) 窒素酸化物センサ
US10753297B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP2012107567A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP4023503B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20180340909A1 (en) Gas sensor control device
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP6468255B2 (ja) 排気センサ
JP4983726B2 (ja) ガス濃度センサの暖機制御装置
JP2009145235A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP6658573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018091662A (ja) ガス検出装置
JP6443400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108426936B (zh) 气体检测装置
JP6455389B2 (ja) センサ制御装置
US20230176005A1 (en) Sensor control unit
JP2024057280A (ja) 排気センサの制御装置
JP2006188986A (ja) 低温始動時の触媒早期暖機装置
JP2017155716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005134226A (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2018100845A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151