JP6485411B2 - 排気センサの制御装置 - Google Patents

排気センサの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485411B2
JP6485411B2 JP2016118391A JP2016118391A JP6485411B2 JP 6485411 B2 JP6485411 B2 JP 6485411B2 JP 2016118391 A JP2016118391 A JP 2016118391A JP 2016118391 A JP2016118391 A JP 2016118391A JP 6485411 B2 JP6485411 B2 JP 6485411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
protective layer
value
exhaust sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016118391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017223520A (ja
Inventor
剛 林下
剛 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016118391A priority Critical patent/JP6485411B2/ja
Priority to DE102017110589.1A priority patent/DE102017110589B4/de
Priority to US15/619,803 priority patent/US10273859B2/en
Publication of JP2017223520A publication Critical patent/JP2017223520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485411B2 publication Critical patent/JP6485411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/027Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting SOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、排気センサの制御装置に関する。
従来から、排気ガス中の特定の成分を検出するために、内燃機関の排気通路に排気センサを配置することが知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。特許文献1に記載の排気センサは、電気化学セルが設けられた素子本体と、素子本体の外面上に形成されると共に多孔質セラミックから構成された保護層とを備える。排気センサは排気ガスに曝されるように排気管に固定され、排気ガスの一部は保護層を通過して素子本体内に流入する。また、排気センサは、電気化学セルが所定の作動温度以上となるように素子本体を加熱するヒータを備える。
ところで、排気管の温度が水の露点温度以下である場合、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、凝縮水が発生する。排気通路に凝縮水が存在していると、凝縮水の水滴が排気ガスと共に排気センサの保護層に衝突する。保護層が撥水性を有しない場合、保護層に衝突した水滴は保護層内に浸透する。ヒータによる加熱によって保護層の温度が高温である場合には、保護層内に浸透した水滴は保護層内で蒸発する。この結果、保護層及び素子本体に熱衝撃が加えられ、排気センサの素子割れが発生する場合がある。
そこで、特許文献1には、排気センサの素子割れを防止すべく、ライデンフロスト現象を利用して排気センサの保護層に撥水性を付与することが記載されている。ライデンフロスト現象とは、水滴が高温の保護層に衝突したときに、保護層と水滴との間に蒸気膜が形成されることで保護層と水滴との間の熱伝導が抑制される現象である。ライデンフロスト現象が発生すると、水滴が保護層からはじかれるため、保護層内に水が浸透することが抑制される。
特表2009−529691号公報 特開2000−193635号公報 特開2006−322389号公報
しかしながら、保護層への煤の付着、排気センサの劣化等が生じると、保護層の熱伝導率が低下する。この結果、ライデンフロスト現象が発生しにくくなり、保護層の撥水性が低下する。保護層の撥水性が低下すると、保護層に衝突した水滴の一部が保護層に浸透する。保護層の撥水性の低下度合が大きくなると、保護層に浸透する水の量が多くなり、排気センサの素子割れが発生するおそれがある。このため、被水による排気センサの素子割れをより確実に防止するためには、内燃機関の運転中に保護層の撥水性の低下を検出できることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、内燃機関の運転中に排気センサの保護層の撥水性の低下を検出することができる排気センサの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサを制御する、排気センサの制御装置であって、前記排気センサは、電気化学セルが設けられた素子本体と、該素子本体の外面上に形成されると共に多孔質セラミックから構成された保護層と、前記素子本体及び前記保護層を加熱するヒータとを備え、当該制御装置は、前記電気化学セルの温度を検出するセル温度検出部と、前記電気化学セルの目標温度を設定すると共に前記電気化学セルの温度が前記目標温度になるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、該ヒータ制御部が前記保護層の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度に前記目標温度を設定しているときに前記保護層の撥水性が低下しているか否かを判定する判定部とを備え、前記判定部は、異常判定条件が成立した場合に、前記保護層の撥水性が低下していると判定し、前記異常判定条件は、前記セル温度検出部によって検出された前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下し、該温度の低下速度が、前記ヒータをオフにしたときの前記電気化学セルの温度の低下速度よりも速いことを含む、排気センサの制御装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度の前記目標温度からの低下量が所定量以上であることを含む。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下してから該目標温度まで上昇するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短いことを含む。
第4の発明では、第1から第3のいずれか一つの発明において、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、該温度の低下速度及び上昇速度が所定速度以上であることを含む。
第5の発明では、第1から第4のいずれか一つの発明において、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、該温度の低下速度が該温度の上昇速度よりも速いことを含む。
第6の発明では、第1から第5のいずれか一つの発明において、前記排気センサの出力を検出する出力検出部を更に備え、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下したときに、前記出力検出部によって検出された前記排気センサの出力の絶対値が、予め定められた基準値以上の値から低下することを含む。
第7の発明では、第6の発明において、前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値の前記基準値以上の値からの低下量が所定量以上であることを含む。
第8の発明では、第6又は第7の発明において、前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下してから該基準値以上の値まで上昇するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短いことを含む。
第9の発明では、第6から第8のいずれか一つの発明において、前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、該出力の絶対値の低下速度及び上昇速度が所定速度以上であることを含む。
第10の発明では、第6から第9のいずれか一つの発明において、前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、該出力の絶対値の低下速度が該出力の絶対値の上昇速度よりも速いことを含む。
第11の発明では、第1から第10のいずれか一つの発明において、前記排気センサの出力を検出する出力検出部を更に備え、前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が低下したときに、前記出力検出部によって検出された前記排気センサの出力が、予め定められたゼロ近傍領域内の値から上昇することを含む。
第12の発明では、第11の発明において、前記異常判定条件は、前記排気センサの出力が前記ゼロ近傍領域内の値から上昇した後に該ゼロ近傍領域内の値まで低下し、前記排気センサの出力が前記ゼロ近傍領域内の値から上昇してから該ゼロ近傍領域内の値まで低下するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短いことを含む。
第13の発明では、第1から第12のいずれか一つの発明において、前記排気センサ周りの排気管の温度を推定する排気管温度推定部を更に備え、前記判定部は、前記排気管温度推定部によって推定された前記排気管の温度が露点温度以上の所定温度に達した後には、前記保護層の撥水性が低下しているか否かを判定しない。
第14の発明では、第1から第13のいずれか一つの発明において、前記判定部は、前記保護層の撥水性の低下度合を判定し、前記ヒータをオフにしたときの前記電気化学セルの温度の低下速度よりも速い速度で前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下したときの該温度の前記目標温度からの低下量が多いほど、前記保護層の撥水性の低下度合が大きいと判定する。
第15の発明では、第1から第14のいずれか一つの発明において、前記ヒータ制御部は、前記判定部が前記保護層の撥水性が低下していると判定したときには、前記目標温度を上昇させる。
第16の発明では、第14の発明において、前記ヒータ制御部は、前記判定部が前記保護層の撥水性が低下していると判定したときには、前記目標温度を上昇させ、前記保護層の撥水性の低下度合が相対的に大きい場合に、該保護層の撥水性の低下度合が相対的に小さい場合に比べて前記目標温度の上昇量を大きくする。
本発明によれば、内燃機関の運転中に排気センサの保護層の撥水性の低下を検出することができる排気センサの制御装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの拡大図である。 図3は、図2のA−A線に沿った空燃比センサのセンサ素子の断面図である。 図4は、保護層の表面温度及び熱伝導率を変化させたときにライデンフロスト現象が発生する領域を示すグラフである。 図5は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図6は、本発明の第一実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、センサセルの温度の低下量と保護層の撥水性の低下度合との関係を示すマップである。 図8は、本発明の第二実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、保護層の撥水性が低下しているときにセル温度検出部によって検出されるセンサセルの温度の概略的なタイムチャートである。 図10は、本発明の第三実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第四実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図12は、本発明の第四実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第四実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、本発明の第四実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、本発明の第五実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。 図16は、本発明の第五実施形態に係る排気センサの制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図17は、経過時間及び積算空気量と排気管の温度との関係を示すマップである。 図18は、本発明の第五実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図19は、センサセルの目標温度の上昇量と保護層の撥水性の低下度合との関係を示すマップである。 図20は、内燃機関を始動させた後の機関負荷、保護層の撥水性及びセンサセルの目標温度の概略的なタイムチャートである。 図21は、本発明の第六実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、内燃機関を始動させた後の機関負荷、センサ周りの排気管温度、保護層の撥水性及びセンサセルの目標温度の概略的なタイムチャートである。 図23は、本発明の第七実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図24は、本発明の第八実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図25は、本発明の第八実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
最初に図1〜図6を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置が用いられる内燃機関1を概略的に示す図である。図1に示される内燃機関1は、圧縮自着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は例えば車両に搭載される。
図1を参照すると、内燃機関1は、機関本体100と、各気筒の燃焼室2と、燃焼室2内に燃料を噴射する電子制御式燃料噴射弁3と、吸気マニホルド4と、排気マニホルド5とを備える。吸気マニホルド4は吸気管6を介してターボチャージャ(過給機)7のコンプレッサ7aの出口に連結される。コンプレッサ7aの入口は吸気管6を介してエアクリーナ8に連結される。吸気管6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁9が配置される。さらに、吸気管6周りには吸気管6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置13が配置される。図1に示した内燃機関1では機関冷却水が冷却装置13内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。吸気マニホルド4及び吸気管6は、空気を燃焼室2に導く吸気通路を形成する。
一方、排気マニホルド5は排気管27を介してターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結される。タービン7bの出口は、排気管27を介して、排気浄化触媒28を内蔵したケーシング29に連結される。排気マニホルド5及び排気管27は、燃焼室2における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。排気浄化触媒28は、例えば、排気ガス中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx低減触媒(SCR触媒)又はNOx吸蔵還元触媒である。また、排気通路には、排気ガス中の粒子状物質(PM)を低減するために、酸化触媒、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等が配置されてもよい。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、「EGR」という)通路14を介して互いに連結される。EGR通路14内には電子制御式EGR制御弁15が配置される。また、EGR通路14周りにはEGR通路14内を流れるEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置20が配置される。図1に示した実施形態では機関冷却水がEGR冷却装置20内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
燃料は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ19によって燃料タンク33から燃料配管34を介してコモンレール18内に供給される。コモンレール18内に供給された燃料は各燃料供給管17を介して各燃料噴射弁3に供給される。
内燃機関1の各種制御は電子制御ユニット(ECU)80によって実行される。ECU80はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス81によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)82、RAM(ランダムアクセスメモリ)83、CPU(マイクロプロセッサ)84、入力ポート85及び出力ポート86を備える。負荷センサ101及びエアフロメータ102の出力が、対応するAD変換器87を介して入力ポート85に入力される。一方、出力ポート86は、対応する駆動回路88を介して、燃料噴射弁3、スロットル弁駆動用ステップモータ、EGR制御弁15及び燃料ポンプ19に接続されている。
負荷センサ101は、アクセルペダル120の踏込み量に比例した出力電圧を発生させる。したがって、負荷センサ101は機関負荷を検出する。エアフロメータ102は、吸気通路においてエアクリーナ8とコンプレッサ7aとの間に配置され、吸気管6内を流れる空気流量を検出する。さらに、入力ポート85には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ108が接続され、クランク角センサ108によって機関回転数が検出される。
なお、内燃機関1は、燃焼室に点火プラグが配置された火花点火式内燃機関であってもよい。また、気筒配列、吸排気系の構成及び過給機の有無のような内燃機関1の具体的な構成は、図1に示した構成と異なっていてもよい。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、排気センサの制御装置によって制御される排気センサとして、内燃機関1の排気通路に空燃比センサ10が配置されている。空燃比センサ10は、内燃機関1の排気通路を流れる排気ガス中の特定の成分を検出する。具体的には、空燃比センサ10は、排気ガス中の酸素濃度を検出することで、排気ガスの空燃比をリニアに検出する。
本実施形態では、空燃比センサ10は排気通路において排気浄化触媒28の排気流れ方向上流側に配置されている。なお、空燃比センサ10は、排気通路の他の位置、例えば排気浄化触媒28の排気流れ方向下流側に配置されてもよい。
以下、図2及び図3を参照して、空燃比センサ10の構成について説明する。図2は、空燃比センサ10の拡大図である。図2では、空燃比センサ10の先端側が断面図で示されている。空燃比センサ10は、先端部11が排気管27内に挿入された状態で排気管27に固定される。空燃比センサ10は、その内部に、板状の形状を有するセンサ素子12を備えている。
図3は、図2のA−A線に沿った空燃比センサ10のセンサ素子12の断面図である。図3に示されるように、空燃比センサ10のセンサ素子12は、センサセル51が設けられた素子本体50と、素子本体50の外面上に形成された保護層60とを備える。
素子本体50は被測ガス室30及び基準ガス室31を備えている。空燃比センサ10が内燃機関1の排気通路に配置されたとき、被測ガス室30には、排気通路を流れる排気ガスが被測ガスとして導入される。基準ガス室31には基準ガスが導入される。基準ガスは例えば大気である。この場合、基準ガス室31は大気に開放されている。
空燃比センサ10は、複数の層を積層して構成された積層型空燃比センサである。素子本体50は、固体電解質層40、拡散律速層16、第一不透過層21、第二不透過層22及び第三不透過層23を備える。固体電解質層40は、酸化物イオン伝導性を有する薄板体である。固体電解質層40は、例えば、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として添加した焼結体である。拡散律速層16は、ガス透過性を有する薄板体である。拡散律速層16は、例えば、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の多孔質セラミックから構成されている。不透過層21〜23は、ガス不透過性の薄板体であり、例えばアルミナを含む。
素子本体50の各層は、図3の下方から、第一不透過層21、第二不透過層22、固体電解質層40、拡散律速層16、第三不透過層23の順に積層されている。被測ガス室30は、固体電解質層40、拡散律速層16及び第三不透過層23によって区画形成されている。排気ガスは保護層60及び拡散律速層16を通って被測ガス室30内に導入される。拡散律速層16は被測ガスの拡散律速を行う。なお、被測ガス室30は、固体電解質層40に隣接し且つ被測ガスが導入されるように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
基準ガス室31は固体電解質層40及び第二不透過層22によって区画形成されている。なお、基準ガス室31は、固体電解質層40に隣接し且つ基準ガスが流入するように構成されていれば、如何なる態様で構成されてもよい。
センサセル51は、固体電解質層40、第一電極41及び第二電極42を有する電気化学セルである。第一電極41は、被測ガス室30内の被測ガスに曝されるように固体電解質層40の被測ガス室30側の表面上に配置されている。一方、第二電極42は、基準ガス室31内の基準ガスに曝されるように固体電解質層40の基準ガス室31側の表面上に配置されている。第一電極41と第二電極42とは、固体電解質層40を挟んで互いに対向するように配置されている。第一電極41及び第二電極42は、白金(Pt)等の触媒活性の高い貴金属から構成されている。例えば、第一電極41及び第二電極42は、Ptを主成分として含む多孔質サーメット電極である。
保護層60は、素子本体50の外面全体を覆うように、素子本体50の外面上に形成されている。保護層60は、ガス透過性を有し、アルミナ、チタニア、ジルコニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化亜鉛等の多孔質セラミックから構成されている。
センサ素子12はヒータ55を更に備える。本実施形態では、ヒータ55は、図3に示されるように、第一不透過層21と第二不透過層22との間に配置される。ヒータ55は、例えば、白金(Pt)とセラミック(例えば、アルミナ等)とを含むサーメットの薄板体であり、通電によって発熱する発熱体である。ヒータ55は素子本体50及び保護層60を加熱する。
センサセル51の第一電極41及び第二電極42には、電気回路70が接続されている。電気回路70は電源71及び電流検出器72を備える。電源71は、第二電極42の電位が第一電極41の電位よりも高くなるように電極間に電圧を印加する。ECU80の出力ポート86は、対応する駆動回路88を介して電源71に接続されている。したがって、ECU80は、電源71を制御して、センサセル51に印加される電圧を制御することができる。また、電流検出器72は、センサセル51に流れる電流をセンサセル51の出力として検出する。電流検出器72の出力は、対応するAD変換器87を介してECU80の入力ポート85に入力される。したがって、ECU80は、電流検出器72によって検出されたセンサセル51の出力を電流検出器72から取得することができる。
空燃比センサ10は、センサセル51に所定の電圧を印加したときにセンサセル51に流れる限界電流を検出することによって排気ガスの空燃比を検出する。したがって、本実施形態における空燃比センサ10は、いわゆる限界電流式空燃比センサである。
<ライデンフロスト現象>
ところで、排気管27の温度が水の露点温度以下である場合、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、凝縮水が発生する。排気通路に凝縮水が存在していると、凝縮水の水滴が排気ガスと共に空燃比センサ10の保護層60に衝突する。保護層60が撥水性を有しない場合、保護層60に衝突した水滴は保護層60内に浸透する。ヒータ55による加熱によって保護層60の温度が高温である場合には、保護層60内に浸透した水滴は保護層60内で蒸発する。この結果、保護層60及び素子本体50に熱衝撃が加えられ、空燃比センサ10の素子割れが発生する場合がある。
保護層60は、その温度が高温であるときに撥水性を有する。この特性は、ライデンフロスト現象を発生させることによって得られる。ライデンフロスト現象とは、水滴が高温の保護層60に衝突したときに、保護層60と水滴との間に蒸気膜が形成されることで保護層60と水滴との間の熱伝導が抑制される現象である。ライデンフロスト現象が発生すると、水滴が保護層60からはじかれるため、保護層60内に水が浸透することが抑制される。
<保護層の撥水性の低下>
しかしながら、保護層60への煤の付着、空燃比センサ10の劣化等が生じると、保護層60の熱伝導率が低下する。図4は、保護層60の表面温度及び熱伝導率を変化させたときにライデンフロスト現象が発生する領域を示すグラフである。図4では、ライデンフロスト現象が発生する領域が斜線で示されている。
図4に示されるように、保護層60の熱伝導率が低下すると、ライデンフロスト現象が発生しにくくなり、ライデンフロスト現象を発生させるために必要な温度が上昇する。すなわち、保護層60の熱伝導率が低下すると、保護層60の撥水性が低下する。保護層60の撥水性が低下すると、保護層60に衝突した水滴の一部が保護層60に浸透する。保護層60の撥水性の低下度合が大きくなると、保護層60に浸透する水の量が多くなり、空燃比センサ10の素子割れが発生するおそれがある。このため、被水による空燃比センサ10の素子割れをより確実に防止するためには、内燃機関1の運転中に保護層60の撥水性の低下を検出できることが望ましい。
<排気センサの制御装置の説明>
そこで、本実施形態に係る排気センサの制御装置は、内燃機関1の始動の際に以下の制御を実行することで、保護層60の撥水性の低下を検出する。図5は、本発明の第一実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。排気センサの制御装置は、セル温度検出部80a、ヒータ制御部80b及び判定部80cを備える。本実施形態では、セル温度検出部80a、ヒータ制御部80b及び判定部80cはECU80の一部である。
セル温度検出部80aはセンサセル51の温度を検出する。具体的には、セル温度検出部80aはセンサセル51のインピーダンスに基づいてセンサセル51の温度を算出する。セル温度検出部80aは、電源71からセンサセル51に高周波の電圧が印加されたときに電流検出器72によって検出されるセンサセル51の出力に基づいて、センサセル51のインピーダンスを算出する。なお、セル温度検出部80aはセンサセル51の電極間抵抗に基づいてセンサセル51の温度を算出してもよい。また、排気センサ(本実施形態では空燃比センサ10)の内部に熱電対が設けられている場合、セル温度検出部80aは熱電対を用いてセンサセル51の温度を検出してもよい。
ヒータ制御部80bは、センサセル51の目標温度を設定し、センサセル51の温度が目標温度になるようにヒータ55を制御する。ヒータ制御部80bはヒータ制御回路56を介してヒータ55を制御する。具体的には、ヒータ制御部80bは、セル温度検出部80aによって検出されたセンサセル51の温度が目標温度になるように、ヒータ制御回路56を介してヒータ55に供給する電力をフィードバック制御する。ヒータ55によってセンサセル51が加熱されるとき、保護層60も同様にヒータ55によって加熱される。このため、保護層60の温度はセンサセル51の温度と相関する。したがって、上述したフィードバック制御によって、ヒータ制御部80bはセンサセル51の温度だけでなく保護層60の温度も制御することができる。
ヒータ制御部80bは、内燃機関1の始動時又は始動後に、被水による空燃比センサ10の素子割れを防止すべく、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度にセンサセル51の目標温度を設定する。判定部80cは、ヒータ制御部80bが保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度に目標温度を設定しているときに、保護層60の撥水性が低下しているか否かを判定する。保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度とは、極めて少量の水滴が保護層60に衝突したときにライデンフロスト現象が発生する温度の下限値であり、例えば400℃である。
判定部80cは、異常判定条件が成立した場合に保護層60の撥水性が低下していると判定する。保護層60の撥水性が低下すると、保護層60に衝突した水の一部が保護層60に浸透し、保護層60及びセンサセル51の温度が低下する。また、このときのセンサセル51の温度の低下速度は、ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度よりも速い。このため、本実施形態では、異常判定条件は、セル温度検出部80aによって検出されたセンサセル51の温度が目標温度から低下し、このときのセンサセル51の温度の低下速度が、ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度よりも速いことを含む。ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度は実験又は計算によって予め定められる。なお、温度の低下速度とは、単位時間当たりの温度の低下量を意味する。
本実施形態における排気センサの制御装置は、上述した制御を実行することによって、内燃機関1の運転中に空燃比センサ10の保護層60の撥水性の低下を検出することができる。
<異常判定処理の制御ルーチン>
以下、図6のフローチャートを参照して、保護層60の撥水性の低下を判定するための制御について詳細に説明する。図6は、本発明の第一実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS101において、判定部80cが、ヒータ制御部80bによって設定されたセンサセル51の目標温度TTが、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度TL以上の温度であるか否かを判定する。最低温度TLは例えば400℃である。
ステップS101において目標温度TTが最低温度TL未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、保護層60の撥水性が低下しているか否かは判定されない。一方、ステップS101において目標温度TTが最低温度TL以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS102に進む。
ステップS102では、判定部80cが、センサセル51の温度が目標温度TTから低下したか否かを判定する。センサセル51の温度はセル温度検出部80aによって検出される。ステップS102においてセンサセル51の温度が目標温度TTから低下したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS103に進む。
ステップS103では、判定部80cが、センサセル51の温度の低下速度Vdtが、ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度Voffよりも速いか否かを判定する。低下速度Vdtはセル温度検出部80aによって検出される。ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度Voffは実験又は計算によって予め定められる。ステップS103において低下速度Vdtが低下速度Voffよりも速いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS104に進む。
ステップS104では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。センサ異常フラグFsaの初期値はゼロである。また、センサ異常フラグFsaは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS102においてセンサセル51の温度が目標温度TTから低下しなかったと判定された場合、又はステップS103において低下速度Vdtが低下速度Voff以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
<第二実施形態>
第二実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第二実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水してセンサセル51の温度が目標温度から低下する場合、センサセル51の温度の目標温度からの低下量は所定量以上となる。このため、第二実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度の目標温度からの低下量が所定量以上であることを含む。所定量は、実験又は計算によって予め定められ、例えば15℃である。第二実施形態では、被水以外の要因によるセンサセル51の温度変化を検出して保護層60の撥水性が低下していると誤判定することを抑制することができるため、保護層60の撥水性の低下をより精度良く検出することができる。
また、第二実施形態では、判定部80cは保護層60の撥水性の低下度合を判定する。判定部80cは、ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度よりも速い速度でセンサセル51の温度が目標温度から低下したときのセンサセル51の温度の目標温度からの低下量が多いほど、保護層60の撥水性の低下度合が大きいと判定する。判定部80cは、例えば、図7に示したようなマップを用いて保護層60の撥水性の低下度合を算出する。このマップでは、保護層60の撥水性の低下度合がセンサセル51の温度の低下量ΔTの関数として示される。保護層60の撥水性の低下度合を判定することで、撥水性の低下度合に応じた排気センサの制御が可能となる。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図8は、本発明の第二実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。図8におけるステップS201〜ステップS203は、図6におけるステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンは、ステップS203において低下速度Vdtが低下速度Voffよりも速いと判定された場合、ステップS204に進む。ステップS204では、判定部80cが、センサセル51の温度の目標温度TTからの低下量ΔTが所定量A以上であるか否かを判定する。低下量ΔTはセル温度検出部80aによって検出される。所定量Aは例えば15℃である。ステップS204において低下量ΔTが所定量A以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進む。
ステップS205では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。センサ異常フラグFsaの初期値はゼロである。また、センサ異常フラグFsaは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。
次いで、ステップS206において、判定部80cが、保護層60の撥水性の低下度合を判定する。判定部80cは、ヒータ55をオフにしたときのセンサセル51の温度の低下速度よりも速い速度でセンサセル51の温度が目標温度から低下したときのセンサセル51の温度の目標温度からの低下量が多いほど、保護層60の撥水性の低下度合が大きいと判定する。具体的には、判定部80cは、センサセル51の温度の目標温度TTからの低下量ΔTに基づいて、図7に示したようなマップを用いて保護層60の撥水性の低下度合を算出する。ステップS206の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS204において低下量ΔTが所定量A未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
<第三実施形態>
第三実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第三実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
保護層60に浸透した水は保護層60において蒸発する。このため、保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水すると、センサセル51の温度は、目標温度から低下した後、再び目標温度まで上昇する。また、センサセル51の温度が目標温度から低下してから目標温度まで上昇するまでの時間は内燃機関1における点火周期(或る気筒で点火が行われてから次の気筒で点火が行われるまでの時間間隔)よりも短い。このため、第三実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度が目標温度から低下した後に目標温度まで上昇し、センサセル51の温度が目標温度から低下してから目標温度まで上昇するまでの時間が内燃機関1における点火周期よりも短いことを含む。センサセル51の温度が目標温度から低下してから目標温度まで上昇するまでの時間はセル温度検出部80aによって検出される。内燃機関1における点火周期は、内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。機関回転数はクランク角センサ108によって検出される。
図9は、保護層60の撥水性が低下しているときにセル温度検出部80aによって検出されるセンサセル51の温度の概略的なタイムチャートである。図9には、センサセル51の温度が目標温度TTから低下してから目標温度TTまで上昇するまでの時間Tduが示されている。
また、被水によってセンサセル51の温度が変化する場合、センサセル51の温度の低下速度及び上昇速度は所定速度以上となる。このため、第三実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度が目標温度から低下した後に目標温度まで上昇し、センサセル51の温度の低下速度及び上昇速度が所定速度以上であることを含む。温度の低下速度及び上昇速度はセル温度検出部80aによって検出される。また、所定速度は、実験又は計算によって予め定められ、例えば1500(℃/sec)である。
また、保護層60に水が浸透した場合、水が蒸発するのに時間がかかるため、センサセル51の温度の上昇速度はセンサセル51の温度の低下速度よりも遅くなる。このため、第三実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度が目標温度から低下した後に目標温度まで上昇し、センサセル51の温度の低下速度がセンサセル51の温度の上昇速度よりも速いことを含む。
第三実施形態では、被水以外の要因によるセンサセル51の温度変化を検出して保護層60の撥水性が低下していると誤判定することを抑制することができるため、保護層60の撥水性の低下をより精度良く検出することができる。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図10は、本発明の第三実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。図10におけるステップS301〜ステップS303は、図6におけるステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンは、ステップS303において低下速度Vdtが低下速度Voffよりも速いと判定された場合、ステップS304に進む。ステップS304では、判定部80cが、センサセル51の温度が目標温度TTから低下した後に目標温度TTまで上昇したか否かを判定する。ステップS304においてセンサセル51の温度が目標温度TTから低下した後に目標温度TTまで上昇したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS305に進む。
ステップS305では、判定部80cが、センサセル51の温度が目標温度TTから低下してから目標温度TTまで上昇するまでの時間Tduが内燃機関1における点火周期Tiよりも短いか否かを判定する。時間Tduはセル温度検出部80aによって検出される。内燃機関1における点火周期Tiは内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。ステップS305において時間Tduが点火周期Tiよりも短いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS306に進む。
ステップS306では、判定部80cが、センサセル51の温度の低下速度Vdt及び上昇速度Vutが所定速度Vref以上であるか否かを判定する。センサセル51の温度の低下速度Vdt及び上昇速度Vutはセル温度検出部80aによって検出される。所定速度Vrefは例えば1500(℃/sec)である。ステップS306において低下速度Vdt及び上昇速度Vutが所定速度Vref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS307に進む。
ステップS307では、判定部80cが、センサセル51の温度の低下速度Vdtがセンサセル51の温度の上昇速度Vutよりも速いか否かを判定する。ステップS307において低下速度Vdtが温度の上昇速度Vutよりも速いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS308に進む。
ステップS308では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。センサ異常フラグFsaの初期値はゼロである。また、センサ異常フラグFsaは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。ステップS308の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS304においてセンサセル51の温度が目標温度TTから低下した後に目標温度TTまで上昇しなかったと判定された場合、ステップS305において時間Tduが点火周期Ti以上であると判定された場合、ステップS306において低下速度Vdt及び上昇速度Vutが所定速度Vref未満であると判定された場合、又はステップS307において低下速度Vdtが温度の上昇速度Vut以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンにおいて、ステップS305〜ステップS307のうち2つ以内の任意のステップが省略されてもよい。
<第四実施形態>
第四実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第四実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図11は、本発明の第四実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。排気センサの制御装置は出力検出部80dを更に備える。出力検出部80dは、電流検出器72によって検出される空燃比センサ10の出力を検出する。本実施形態では、出力検出部80dはECU80の一部である。
保護層60の撥水性が低下すると、保護層60に衝突した水の一部が保護層60に浸透する。この結果、排気ガスが拡散律速層16を通って被測ガス室30に流入することが阻害される。このため、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値であり且つ保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水すると、空燃比センサ10の出力の絶対値がゼロに向かって低下する。
このため、第四実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度が目標温度から低下したときに、出力検出部80dによって検出された空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下することを含む。基準値は、予め定められ、例えば、14.65の空燃比に相当する出力の値又は14.55の空燃比に相当する出力の絶対値である。
また、保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水して空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下する場合、空燃比センサ10の出力の絶対値の基準値以上の値からの低下量は所定量以上となる。このため、第四実施形態では、異常判定条件は、空燃比センサ10の出力の絶対値の基準値以上の値からの低下量が所定量以上であることを含む。所定量は、実験又は計算によって予め定められ、例えば低下前の出力の絶対値の10%である。
また、保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水すると、空燃比センサ10の出力の絶対値は、基準値以上の値から低下した後、再び基準値以上の値まで上昇する。また、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下してから基準値以上の値まで上昇するまでの時間は内燃機関1における点火周期よりも短い。このため、第四実施形態では、異常判定条件は、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇し、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下してから基準値以上の値まで上昇するまでの時間が内燃機関1における点火周期よりも短いことを含む。空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下してから基準値以上の値まで上昇するまでの時間は出力検出部80dによって検出される。内燃機関1における点火周期は、内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。機関回転数はクランク角センサ108によって検出される。
また、被水によって空燃比センサ10の出力の絶対値が変化する場合、空燃比センサ10の出力の絶対値の低下速度及び上昇速度は所定速度以上となる。このため、第四実施形態では、異常判定条件は、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇し、出力の絶対値の低下速度及び上昇速度が所定速度以上であることを含む。出力の絶対値の低下速度及び上昇速度は出力検出部80dによって検出される。また、所定速度は、実験又は計算によって予め定められ、例えば、100/secの空燃比変化率に対応する出力変化率である。なお、この値は、通常の燃焼によって生じる出力変化量よりも大きい。
また、保護層60に水が浸透した場合、水が蒸発するのに時間がかかるため、空燃比センサ10の出力の絶対値の上昇速度は出力の絶対値の低下速度よりも遅くなる。このため、第四実施形態では、異常判定条件は、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇し、出力の絶対値の低下速度が出力の絶対値の上昇速度よりも速いことを含む。
また、被測ガス室30に導入される排気ガスの空燃比が理論空燃比(14.60)であるときには、空燃比センサ10の出力はほぼゼロとなる。しかしながら、保護層60の撥水性が低下すると、被測ガス室30に導入される排気ガス中の水濃度が高くなり、水分子内の酸素原子の一部がセンサセル51において分解される。この結果、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値であり且つ保護層60の撥水性が低下しているときに保護層60が被水すると、空燃比センサ10の出力が一時的に上昇する。
このため、第四実施形態では、異常判定条件は、センサセル51の温度が低下したときに、出力検出部80dによって検出された空燃比センサ10の出力が、ゼロ近傍領域内の値から上昇することを含む。ゼロ近傍領域は、予め定められ、例えば、14.55〜14.65の空燃比範囲に相当する出力範囲である。
また、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇してからゼロ近傍領域内の値まで低下するまでの時間は内燃機関1における点火周期よりも短い。このため、第四実施形態では、異常判定条件は、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで低下し、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇してからゼロ近傍領域内の値まで低下するまでの時間が内燃機関1における点火周期よりも短いことを含む。空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで下降するまでの時間は出力検出部80dによって検出される。内燃機関1における点火周期は、内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。機関回転数はクランク角センサ108によって検出される。
第四実施形態では、センサセル51の温度変化に加えて空燃比センサ10の出力変化に基づいて保護層60の撥水性の低下を判定することで撥水性低下の誤判定を抑制することができるため、保護層60の撥水性の低下をより精度良く検出することができる。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図12〜図14は、本発明の第四実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。図12におけるステップS401〜ステップS403は、図6におけるステップS101〜ステップS103と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンは、ステップS403において低下速度Vdtが低下速度Voffよりも速いと判定された場合、ステップS404に進む。ステップS404では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下したか否かを判定する。空燃比センサ10の出力の絶対値は出力検出部80dによって検出される。基準値は、例えば、14.65の空燃比に相当する出力の値又は14.55の空燃比に相当する出力の絶対値である。ステップS404において空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS406に進む。
ステップS406では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力の絶対値の基準値以上の値からの低下量ΔOが所定量B以上であるか否かを判定する。所定量Bは例えば低下前の出力の絶対値の10%である。ステップS406において低下量ΔOが所定量B以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS407に進む。
ステップS407では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇したか否かを判定する。ステップS407において空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS408に進む。
ステップS408では、空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下してから基準値以上の値まで上昇するまでの時間OTduが内燃機関1における点火周期Tiよりも短いか否かを判定する。時間OTduは出力検出部80dによって検出される。内燃機関1における点火周期Tiは、内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。ステップS408において時間OTduが点火周期Tiよりも短いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS409に進む。
ステップS409では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力の絶対値の低下速度Vdo及び上昇速度Vuoが所定速度Vrefo以上であるか否かを判定する。低下速度Vdo及び上昇速度Vuoは出力検出部80dによって検出される。所定速度Vrefoは、例えば、100/secの空燃比変化率に対応する出力変化率である。ステップS409において低下速度Vdo及び上昇速度Vuoが所定速度Vrefo以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS410に進む。
ステップS410では、判定部80cが、低下速度Vdoが上昇速度Vuoよりも速いか否かを判定する。ステップS410において低下速度Vdoが上昇速度Vuoよりも速いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS411に進む。
ステップS411では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。センサ異常フラグFsaの初期値はゼロである。また、センサ異常フラグFsaは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。ステップS411の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS406において低下量ΔOが所定量B未満であると判定された場合、ステップS407において空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下した後に基準値以上の値まで上昇しなかったと判定された場合、ステップS408において時間OTduが点火周期Ti以上であると判定された場合、ステップS409において低下速度Vdo及び上昇速度Vuoが所定速度Vrefo未満であると判定された場合、又はステップS410において低下速度Vdoが上昇速度Vuo以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS404において空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下しなかったと判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。ステップS405では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇したか否かを判定する。ゼロ近傍領域は、例えば、14.55〜14.65の空燃比範囲に相当する出力範囲である。ステップS405において空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS412に進む。
ステップS412では、判定部80cが、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで下降したか否かを判定する。ステップS412において空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで下降したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS413に進む。
ステップS413では、空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで下降するまでの時間OTudが内燃機関1における点火周期Tiよりも短いか否かを判定する。時間OTudは出力検出部80dによって検出される。内燃機関1における点火周期Tiは、内燃機関1の気筒数及び機関回転数に基づいて算出される。ステップS413において時間OTudが点火周期Tiよりも短いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS414に進む。
ステップS414では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。ステップS414の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS405において空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇しなかったと判定された場合、ステップS412において空燃比センサ10の出力がゼロ近傍領域内の値から上昇した後にゼロ近傍領域内の値まで下降しなかったと判定された場合、又はステップS413において時間OTudが点火周期Ti以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
なお、本制御ルーチンにおいて、ステップS404及びステップS406〜ステップS411が省略されてもよい。この場合、ステップS403において低下速度Vdtが低下速度Voffよりも速いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS405に進む。また、本制御ルーチンにおいて、ステップS405及びステップS412〜ステップS414が省略されてもよい。この場合、ステップS404において空燃比センサ10の出力の絶対値が基準値以上の値から低下しなかったと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。また、ステップS406〜ステップS410及びステップS412〜ステップS413のうち6つ以内の任意のステップが省略されてもよい。
<第五実施形態>
第五実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第五実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図15は、本発明の第五実施形態に係る排気センサの制御装置等の構成を概略的に示すブロック図である。排気センサの制御装置は排気管温度推定部80eを更に備える。本実施形態では、排気管温度推定部80eはECU80の一部である。
排気管温度推定部80eは空燃比センサ10周りの排気管27の温度(以下、単に「排気管27の温度」という)を推定する。図16は、本発明の第五実施形態に係る排気センサの制御装置が用いられる内燃機関1を概略的に示す図である。例えば、排気管温度推定部80eは、排気通路において空燃比センサ10の近傍に配置された排気温度センサ105の出力から排気管27の温度を推定する。排気温度センサ105は、空燃比センサ10の近傍に配置され、排気管27の温度を検出する。排気温度センサ105の出力は、対応するAD変換器87を介してECU80の入力ポート85に入力される。
なお、排気管温度推定部80eは、排気温度センサ105を用いることなく、排気管27の温度を推定してもよい。この場合、内燃機関1において、空燃比センサ10の近傍に排気温度センサ105を設けなくてもよい。例えば、排気管温度推定部80eは、内燃機関1が始動してからの経過時間に基づいて排気管27の温度を推定してもよい。この場合、内燃機関1が始動してからの経過時間が長いほど、排気管温度推定部80eによって推定される排気管27の温度が高くされる。
また、排気管温度推定部80eは、内燃機関1が始動してから燃焼室2に供給された吸入空気量の積算値(以下、「積算空気量」という)に基づいて排気管27の温度を推定してもよい。積算空気量は例えばエアフロメータ102の出力に基づいて算出される。この場合、積算空気量が多いほど、排気管温度推定部80eによって推定される排気管27の温度が高くされる。また、排気管温度推定部80eは、内燃機関1が始動してからの経過時間及び積算空気量に基づいて排気管27の温度を推定してもよい。この場合、排気管温度推定部80eは、例えば、図17に示したようなマップを用いて排気管27の温度を推定する。このマップでは、排気管27の温度PTが経過時間ET及び積算空気量ΣMcの関数として示される。
また、排気管温度推定部80eは内燃機関1の冷却水の水温に基づいて排気管27の温度を推定してもよい。冷却水の水温は、例えば、内燃機関1の冷却水路に配置された水温センサ(図示せず)によって検出される。
上述したように、排気管27の温度が水の露点温度以下である場合、排気ガス中の水蒸気が凝縮し、凝縮水が発生する。このため、排気管27の温度が水の露点温度に達するまで、多くの凝縮水が排気ガスと共に空燃比センサ10の保護層60に衝突する。一方、排気管27の温度が水の露点温度に達すると、排気通路内に新たな凝縮水は生成されない。このため、排気管27の温度が水の露点温度に達した後、保護層60が被水する可能性は小さい。
そこで、第五実施形態では、判定部80cは、排気管温度推定部80eによって推定された排気管27の温度が露点温度以上の所定温度に達した後には、保護層60の撥水性が低下しているか否かを判定しない。このことによって、被水以外の要因によるセンサセル51の温度変化を検出して保護層60の撥水性が低下していると誤判定することを抑制することができるため、保護層60の撥水性の低下をより精度良く検出することができる。
また、排気管27の温度が水の沸点に達すると、排気通路内に残されていた凝縮水が蒸発し、凝縮水が保護層60に衝突しなくなる。このため、上記所定温度は水の沸点であってもよい。なお、露点は大気圧(1気圧)において54℃であり、水の沸点は大気圧において100℃である。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図18は、本発明の第五実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS501において、判定部80cが、排気管27の温度PTが露点温度以上の所定温度Tref以上であるか否かを判定する。排気管27の温度PTは、上述したいずれかの方法を用いて排気管温度推定部80eによって推定される。所定温度Trefは例えば露点又は水の沸点である。
ステップS501において排気管27の温度PTが所定温度Tref以上であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、保護層60の撥水性が低下しているか否かは判定されない。一方、ステップS501において排気管27の温度PTが所定温度Tref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS502に進む。
ステップS502では、判定部80cが、ヒータ制御部80bによって設定されたセンサセル51の目標温度TTが、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度TL以上の温度であるか否かを判定する。最低温度TLは例えば400℃である。
ステップS502において目標温度TTが最低温度TL未満であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、保護層60の撥水性が低下しているか否かは判定されない。一方、ステップS502において目標温度TTが最低温度TL以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS503に進む。
ステップS503では、判定部80cが、異常判定条件が成立したか否かを判定する。異常判定条件は、第一実施形態〜第四実施形態の説明において上述した異常判定条件の少なくとも一つである。
ステップS503において異常判定条件が成立したと判定された場合、本制御ルーチンはステップS504に進む。ステップS504では、判定部80cが、保護層60の撥水性が低下していると判定し、センサ異常フラグFsaを1に設定する。センサ異常フラグFsaの初期値はゼロである。また、センサ異常フラグFsaは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。ステップS504の後、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS503において異常判定条件が成立しなかったと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
<第六実施形態>
第六実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第六実施形態について、第一実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図4に示されるように、保護層60の熱伝導率が低下して保護層60の撥水性が低下した場合であっても、保護層60の表面温度を上昇させることでライデンフロスト現象を発生させることができる。このため、第六実施形態では、ヒータ制御部80bは、判定部80cが保護層60の撥水性が低下していると判定したときには、センサセル51の目標温度を上昇させる。このことによって、保護層60の撥水性が低下した場合であっても、保護層60の外面においてライデンフロスト現象を発生させることができ、空燃比センサ10の素子割れを防止することができる。
また、保護層60の撥水性が低下する原因の一つは保護層60への煤の付着である。このため、好ましくは、ヒータ制御部80bは、判定部80cが保護層60の撥水性が低下していると判定したときには、保護層60の外面が煤の燃焼温度以上になるようにセンサセル51の目標温度を上昇させる。このことによって、保護層60から煤を除去することができ、保護層60への煤の付着によって保護層60の撥水性が低下している場合には、保護層60の撥水性を回復させることができる。煤の燃焼温度は750℃以上であり、例えば、センサセル51の目標温度は750℃以上に上昇せしめられる。
また、図4から分かるように、保護層60の撥水性の低下度合が大きいほど、ライデンフロスト現象を発生させるために必要な温度は高くなる。このため、第二実施形態のように判定部80cが保護層60の撥水性の低下度合を判定する場合には、ヒータ制御部80bは、保護層60の撥水性の低下度合が相対的に大きい場合に、保護層60の撥水性の低下度合が相対的に小さい場合に比べてセンサセル51の目標温度の上昇量を大きくする。このことによって、ライデンフロスト現象によって空燃比センサ10の素子割れを防止しつつ、目標温度を上昇させることによるヒータ55の消費電力の増加を抑制することができる。
センサセル51の目標温度の上昇量は、例えば、図19に示したようなマップを用いて算出される。このマップでは、センサセル51の目標温度の上昇量が保護層60の撥水性の低下度合の関数として示される。なお、目標温度の上昇量は、図19に破線で示したように、撥水性の低下度合が大きくなるにつれて段階的(ステップ状)に大きくされてもよい。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図20のタイムチャートを参照して、第六実施形態における排気センサの制御装置によって実行される制御について具体的に説明する。図20は、内燃機関1を始動させた後の機関負荷、保護層の撥水性及びセンサセル51の目標温度の概略的なタイムチャートである。
図示した例では、時刻t0において内燃機関1が始動される。内燃機関1が始動されると、センサセル51の目標温度が初期温度T0に設定される。初期温度T0は、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度であり、例えば750℃である。
図示した例では、時刻t1において、保護層60の撥水性が低下していると判定される。このため、時刻t1において、センサセル51の目標温度が初期温度T0から第一温度T1に上昇せしめられる。第一温度T1は、保護層60の外面が煤の燃焼温度以上になるような温度であり、例えば800℃である。
<目標温度設定処理>
以下、図21のフローチャートを参照して、センサセル51の目標温度を設定するための制御について説明する。図21は、本発明の第六実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS601において、ヒータ制御部80bが、センサ異常フラグFsaが1に設定されているか否かを判定する。センサ異常フラグFsaが1に設定されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS602に進む。この場合、判定部80cは、保護層60の撥水性が低下していると判定している。
ステップS602では、ヒータ制御部80bが保護層60の撥水性の低下度合に基づいてセンサセル51の目標温度TTの上昇量RTを算出する。保護層60の撥水性の低下度合は判定部80cによって判定される。ヒータ制御部80bは、保護層60の撥水性の低下度合が相対的に大きい場合に、保護層60の撥水性の低下度合が相対的に小さい場合に比べて上昇量RTを大きくする。例えば、ヒータ制御部80bは、図19に示したようなマップを用いて上昇量RTを算出する。
次いで、ステップS603では、ヒータ制御部80bが目標温度TTを上昇させる。具体的には、ヒータ制御部80bは、ステップS602において算出された上昇量RTを現在の目標温度TTに加算した値を新たな目標温度TTとする。目標温度TTの初期値は、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度であり、例えば400℃以上である。また、目標温度TTは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときに初期値に戻される。なお、目標温度TTの初期値は、センサセル51の作動温度よりも高い温度、例えば700℃以上の温度に設定されてもよい。センサセル51の作動温度は、センサセル51の活性温度以上であり、例えば600℃〜650℃である。
次いで、ステップS604において、ヒータ制御部80bが、センサ異常フラグFsaをゼロに設定する。ステップS604の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS601においてセンサ異常フラグFsaがゼロに設定されていると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標温度TTは現在の目標温度に維持される。
なお、本制御ルーチンにおいて、ステップS602は省略されてもよい。この場合、ステップS603において用いられる上昇量RTは、予め定められた値とされ、例えば50℃〜100℃である。
<第七実施形態>
第七実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第六実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第七実施形態について、第六実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第七実施形態では、第五実施形態と同様に、排気センサの制御装置は排気管温度推定部80eを更に備える。上述したように、排気管27の温度が水の露点温度に達すると、排気通路内に新たな凝縮水は生成されない。このため、排気管27の温度が水の露点温度に達した後、被水によって空燃比センサ10の素子割れが発生する可能性は小さい。このため、第七実施形態では、排気管温度推定部80eによって推定された排気管27の温度が露点温度以上の所定温度に達した後には、判定部80cは、保護層60の撥水性が低下しているか否かを判定せず、ヒータ制御部80bは、センサセル51の目標温度を予め定められた作動温度に設定する。センサセル51の作動温度は、センサセル51の活性温度以上であり、例えば600℃〜650℃である。このことによって、センサセル51の目標温度を作動温度よりも高い温度に維持することによるヒータ55の消費電力の増加を抑制することができる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
以下、図22のタイムチャートを参照して、第七実施形態において排気センサの制御装置によって実行される制御について具体的に説明する。図22は、内燃機関を始動させた後の機関負荷、排気管27の温度(センサ周りの排気管温度)、保護層の撥水性及びセンサセル51の目標温度の概略的なタイムチャートである。図示した例では、排気管27の温度は排気温度センサ105の出力から算出されている。
図示した例では、時刻t0において内燃機関1が始動される。内燃機関1が始動されると、センサセル51の目標温度が初期温度T0に設定される。初期温度T0は、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度であり、例えば750℃である。
図示した例では、時刻t1において、保護層60の撥水性が低下していると判定される。このため、時刻t1において、センサセル51の目標温度が初期温度T0から第一温度T1に上昇せしめられる。第一温度T1は、保護層60の外面が煤の燃焼温度以上になるような温度であり、例えば800℃である。
また、時刻t2において、保護層60の撥水性が再び低下したと判定されている。このため、時刻t2において、センサセル51の目標温度が第一温度T1から第二温度T2に上昇せしめられる。第二温度T2は例えば850℃である。
時刻t2の後、時刻t3において、排気管27の温度が露点温度以上の所定温度PTrefに達する。このため、時刻t3において、センサセル51の目標温度が作動温度OTに設定される。所定温度PTrefは例えば露点温度(54℃)であり、作動温度OTは例えば650℃である。
<目標温度設定処理>
図23は、本発明の第七実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS701において、ヒータ制御部80bが、排気管温度推定部80eによって推定された排気管27の温度PTが露点温度以上の所定温度PTref以上であるか否かを判定する。所定温度PTrefは例えば露点(54℃)又は水の沸点(100℃)である。ステップS701において排気管27の温度PTが所定温度PTref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS702に進む。
ステップS702では、ヒータ制御部80bがセンサセル51の目標温度TTを作動温度OTに設定する。作動温度OTは、センサセル51の活性温度以上であり、例えば600℃〜650℃である。ステップS702の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS701において排気管27の温度PTが所定温度PTref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS703に進む。ステップS703〜ステップS706は、図21におけるステップS601〜ステップS604と同様であることから説明を省略する。
なお、本制御ルーチンにおいて、ステップS704は省略されてもよい。この場合、ステップS705において用いられる上昇量RTは、予め定められた値とされ、例えば50℃〜100℃である。
<第八実施形態>
第八実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第六実施形態及び第七実施形態に係る排気センサの制御装置の構成及び制御と同様である。このため、以下、本発明の第八実施形態について、第六実施形態及び第七実施形態と異なる部分を中心に説明する。
第八実施形態では、ヒータ制御部80bは、判定部80cが保護層60の撥水性が低下していると判定したときには、保護層60の外面が煤の燃焼温度以上になるようにセンサセル51の目標温度を上昇させる。目標温度を上昇させてから内燃機関1が停止するまでの間に、保護層60の撥水性の低下が再び検出されなかった場合には、煤の除去によって保護層60の撥水性が回復している可能性がある。このため、第八実施形態では、ヒータ制御部80bは、内燃機関1の始動後に目標温度を最初に上昇させてから内燃機関1が停止するまでの間に判定部80cが保護層60の撥水性が再び低下したと判定しなかった場合には、内燃機関1の再始動後における目標温度を上昇前の値に戻す。このことによって、目標温度を長期に亘って上昇させることによるヒータ55の消費電力の増加を抑制することができる。
一方、目標温度を上昇させてから内燃機関1が停止するまでの間に、保護層60の撥水性の低下が再び検出された場合には、保護層の撥水性が恒久的に低下していると考えられる。このため、第八実施形態では、ヒータ制御部80bは、内燃機関1の始動後に目標温度を最初に上昇させてから内燃機関1が停止するまでの間に判定部80cが保護層60の撥水性が再び低下したと判定した場合には、目標温度を更に上昇させると共に内燃機関1の再始動後における目標温度を上昇後の値に維持する。このことによって、内燃機関1の再始動後もライデンフロスト現象によって空燃比センサ10の素子割れを効果的に防止することができる。
ところで、ヒータ55によって制御可能なセンサセル51の温度には上限がある。しかしながら、保護層60の撥水性の低下によってセンサセル51の目標温度を複数回上昇させると、目標温度が上限温度を越える場合がある。また、保護層60の温度が高温であると、保護層60内に水が浸透したときに保護層60及び素子本体50に加えられる熱衝撃が大きくなる。このため、保護層60の撥水性の低下によって保護層60の外面においてライデンフロスト現象を発生させることが困難である場合には、保護層60の外面の温度を低温に維持することによって、被水による空燃比センサ10の素子割れを防止することが望ましい。
このため、第八実施形態では、ヒータ制御部80bは、センサセル51の目標温度を複数回上昇させることによって目標温度が予め定められた上限温度を越える場合には、ヒータ55をオフにする。上限温度は、センサ素子12の構成等から予め定められ、例えば900℃である。なお、ヒータ55をオフにすると、センサセル51の温度が活性温度未満となり、空燃比の正確な検出が困難となる。このため、ヒータ55をオフにしている間、空燃比センサ10による空燃比の検出は行われない。
また、第八実施形態では、第七実施形態と同様に、ヒータ制御部80bは、排気管温度推定部80eによって推定された排気管27の温度が露点温度以上の所定温度に達した後には、センサセル51の目標温度を予め定められた作動温度に設定する。このことによって、排気通路内の凝縮水の量が少なくなった後には、空燃比センサ10を用いて空燃比の検出を行うことができる。
なお、ヒータ制御部80bは、センサセル51の目標温度を複数回上昇させることによって目標温度が予め定められた上限温度を越える場合には、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度未満の温度にセンサセル51の目標温度を設定してもよい。例えば、ヒータ制御部80bはセンサセル51の目標温度を300℃に設定する。このことによって、ヒータ55をオフにする場合に比べて、排気管27の温度が露点温度以上の所定温度に達した後、目標温度を作動温度に迅速に上昇させることができるため、空燃比センサ10を用いた空燃比の検出を早期に行うことができる。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図24は、本発明の第八実施形態における異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。図24におけるステップS801〜ステップS804は、図18におけるステップS501〜ステップS504と同様であることから説明を省略する。
本制御ルーチンは、ステップS804の後、ステップS805に進む。ステップS805では、図8のステップS206と同様に、判定部80cが、保護層60の撥水性の低下度合を判定する。
ステップS806では、判定部80cが判定回数COUNTを更新する。具体的には、判定部80cは、現在の判定回数COUNTに1を加算した値を新たな判定回数COUNTとする。判定回数COUNTは、内燃機関1が始動してから停止するまでの間に保護層60の撥水性が低下していると判定された回数を示す。判定回数COUNTの初期値はゼロである。また、判定回数COUNTは、内燃機関1を搭載した車両のイグニッションスイッチがオフにされたとき又は内燃機関1が停止されたときにゼロにされる。ステップS806の後、本制御ルーチンは終了する。
<目標温度設定処理>
図25は、本発明の第八実施形態における目標温度設定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンは、内燃機関1の始動後、ECU80によって所定の時間間隔で繰り返し実行される。
最初に、ステップS901において、ヒータ制御部80bが、排気管温度推定部80eによって推定された排気管27の温度PTが露点温度以上の所定温度PTref以上であるか否かを判定する。所定温度PTrefは例えば露点(54℃)又は水の沸点(100℃)である。ステップS901において排気管27の温度PTが所定温度PTref未満であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS902に進む。
ステップS902では、ヒータ制御部80bが、センサ異常フラグFsaが1に設定されているか否かを判定する。センサ異常フラグFsaがゼロに設定されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS903進む。
ステップS903では、ヒータ制御部80bが目標温度TTをベース温度Tbに設定する。ベース温度Tbの初期値は、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度であり、例えば400℃以上である。なお、ベース温度Tbの初期値は、センサセル51の作動温度よりも高い温度、例えば700℃以上の温度に設定されてもよい。
次いで、ステップS904において、ヒータ制御部80bが、ステップS903において設定された目標温度TTが上限温度Tut以下であるか否かを判定する。上限温度Tutは例えば900℃である。ステップS904において目標温度TTが上限温度Tut以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS902においてセンサ異常フラグFsaが1に設定されていると判定された場合、本制御ルーチンはステップS905に進む。ステップS905では、ヒータ制御部80bが、判定回数COUNTが2以上であるか否かを判定する。判定回数COUNTは図24のステップS806において更新される。ステップS905において判定回数COUNTが1であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS906に進む。
ステップS906では、図21のステップS602と同様に、ヒータ制御部80bが保護層60の撥水性の低下度合に基づいてセンサセル51の目標温度TTの上昇量RTを算出する。次いで、ステップS907では、ヒータ制御部80bが目標温度TTを上昇させる。具体的には、ヒータ制御部80bは、ステップS906において算出された上昇量RTを現在の目標温度TTに加算した値を新たな目標温度TTとする。
次いで、ステップS904において、ヒータ制御部80bが、ステップS907において設定された目標温度TTが上限温度Tut以下であるか否かを判定する。目標温度TTが上限温度Tut以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS905において判定回数COUNTが2以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS908に進む。この場合、ステップS907において目標温度TTを上昇させてから内燃機関1が停止するまでの間に、保護層60の撥水性が再び低下したと判定されている。
ステップS908では、図21のステップS602と同様に、ヒータ制御部80bが保護層60の撥水性の低下度合に基づいてベース温度Tbの上昇量RTを算出する。次いで、ステップS909では、ヒータ制御部80bがベース温度Tbを上昇させる。具体的には、ヒータ制御部80bは、ステップS908において算出された上昇量RTを現在のベース温度Tbに加算した値を新たなベース温度Tbとする。ベース温度TbはECU80のRAM83に保存され、更新後の値がイグニッションスイッチの停止後も保持される。
次いで、ステップS910において、ヒータ制御部80bが目標温度TTを上昇させる。具体的には、ヒータ制御部80bが、目標温度TTを、ステップS909において更新されたベース温度Tbに設定する。次いで、ステップS911において、ヒータ制御部80bがセンサ異常フラグFsaをゼロに設定する。
次いで、ステップS904において、ヒータ制御部80bが、ステップS910において設定された目標温度TTが上限温度Tut以下であるか否かを判定する。目標温度TTが上限温度Tut以下であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS904において、ステップS903、ステップS907又はステップS910において設定された目標温度TTが上限温度Tutよりも高いと判定された場合、本制御ルーチンはステップS912に進む。この場合、保護層60の外面においてライデンフロスト現象を発生させることによって空燃比センサ10の素子割れを防止することが困難であるため、ステップS912では、ヒータ制御部80bがヒータ55をオフにする。ステップS912の後、本制御ルーチンは終了する。
また、ステップS901において排気管27の温度PTが所定温度PTref以上であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS913に進む。ステップS913では、ヒータ制御部80bがセンサセル51の目標温度TTを作動温度OTに設定する。作動温度OTは、センサセル51の活性温度以上であり、例えば600℃〜650℃である。ステップS913の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS912において、ヒータ制御部80bは、保護層60の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度未満の温度(例えば300℃)にセンサセル51の目標温度を設定してもよい。また、図24のステップS805並びに図25のステップS906及びステップS908は省略されてもよい。この場合、ステップS907及びステップS909において用いられる上昇量RTは、予め定められた値とされ、例えば50℃〜100℃である。また、ステップS907に用いられる上昇量RTと、ステップS909において用いられる上昇量RTとは、異なる値であってもよい。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、排気センサの制御装置によって制御される排気センサは、排気ガス中の酸素を検出することで排気ガスの空燃比がリッチ又はリーンであることを検出する酸素センサであってもよい。また、排気センサは、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度を検出する窒素酸化物センサ(NOxセンサ)、排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)濃度を検出する硫黄酸化物センサ(SOxセンサ)等であってもよい。
また、排気センサの素子本体には、センサセルに加えて、他の電気化学セルが設けられていてもよい。他の電気化学セルは、例えば、被測ガス中の酸素を被測ガス室から排出するポンプセル、被測ガス中の特定の成分の濃度を検出するモニタセル等である。この場合、ヒータ制御部は、ポンプセル又はモニタセルの目標温度を設定すると共にポンプセル又はモニタセルの温度が目標温度になるようにヒータを制御してもよい。ポンプセル又はモニタセルの温度はそのインピーダンス等から算出される。
また、上述した実施形態は、任意に組み合わせて実施可能である。例えば、図10のステップS308、図13のステップS411、図14のステップS414又は図18のステップS504の後に、図8のステップS206が実行されてもよい。
1 内燃機関
10 排気センサ(空燃比センサ)
12 センサ素子
50 素子本体
51 センサセル
55 ヒータ
60 保護層
80 電子制御ユニット(ECU)
80a セル温度検出部
80b ヒータ制御部
80c 判定部
80d 出力検出部
80e 排気管温度推定部

Claims (16)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に排気ガス中の特定の成分を検出する排気センサを制御する、排気センサの制御装置であって、
    前記排気センサは、電気化学セルが設けられた素子本体と、該素子本体の外面上に形成されると共に多孔質セラミックから構成された保護層と、前記素子本体及び前記保護層を加熱するヒータとを備え、
    当該制御装置は、前記電気化学セルの温度を検出するセル温度検出部と、前記電気化学セルの目標温度を設定すると共に前記電気化学セルの温度が前記目標温度になるように前記ヒータを制御するヒータ制御部と、該ヒータ制御部が前記保護層の外面においてライデンフロスト現象が発生する最低温度以上の温度に前記目標温度を設定しているときに前記保護層の撥水性が低下しているか否かを判定する判定部とを備え、
    前記判定部は、異常判定条件が成立した場合に、前記保護層の撥水性が低下していると判定し、前記異常判定条件は、前記セル温度検出部によって検出された前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下し、該温度の低下速度が、前記ヒータをオフにしたときの前記電気化学セルの温度の低下速度よりも速い第1条件を含む、排気センサの制御装置。
  2. 前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度の前記目標温度からの低下量が所定量以上である第2条件を更に含む、請求項1に記載の排気センサの制御装置。
  3. 前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下してから該目標温度まで上昇するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短い第3条件を更に含む、請求項1又は2に記載の排気センサの制御装置。
  4. 前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、該温度の低下速度及び上昇速度が所定速度以上である第4条件を更に含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  5. 前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下した後に該目標温度まで上昇し、該温度の低下速度が該温度の上昇速度よりも速い第5条件を更に含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  6. 前記排気センサの出力を検出する出力検出部を更に備え、
    前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下したときに、前記出力検出部によって検出された前記排気センサの出力の絶対値が、予め定められた基準値以上の値から低下する第6条件を更に含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  7. 前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値の前記基準値以上の値からの低下量が所定量以上である第7条件を更に含む、請求項6に記載の排気センサの制御装置。
  8. 前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下してから該基準値以上の値まで上昇するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短い第8条件を更に含む、請求項6又は7に記載の排気センサの制御装置。
  9. 前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、該出力の絶対値の低下速度及び上昇速度が所定速度以上である第9条件を更に含む、請求項6から8のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  10. 前記異常判定条件は、前記排気センサの出力の絶対値が前記基準値以上の値から低下した後に該基準値以上の値まで上昇し、該出力の絶対値の低下速度が該出力の絶対値の上昇速度よりも速い第10条件を更に含む、請求項6から9のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  11. 前記排気センサの出力を検出する出力検出部を更に備え、
    前記異常判定条件は、前記電気化学セルの温度が低下したときに、前記出力検出部によって検出された前記排気センサの出力が、予め定められたゼロ近傍領域内の値から上昇する第11条件を更に含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  12. 前記異常判定条件は、前記排気センサの出力が前記ゼロ近傍領域内の値から上昇した後に該ゼロ近傍領域内の値まで低下し、前記排気センサの出力が前記ゼロ近傍領域内の値から上昇してから該ゼロ近傍領域内の値まで低下するまでの時間が前記内燃機関における点火周期よりも短い第12条件を更に含む、請求項11に記載の排気センサの制御装置。
  13. 前記排気センサ周りの排気管の温度を推定する排気管温度推定部を更に備え、
    前記判定部は、前記排気管温度推定部によって推定された前記排気管の温度が露点温度以上の所定温度に達した後には、前記保護層の撥水性が低下しているか否かを判定しない、請求項1から12のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  14. 前記判定部は、前記保護層の撥水性の低下度合を判定し、前記ヒータをオフにしたときの前記電気化学セルの温度の低下速度よりも速い速度で前記電気化学セルの温度が前記目標温度から低下したときの該温度の前記目標温度からの低下量が多いほど、前記保護層の撥水性の低下度合が大きいと判定する、請求項1から13のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  15. 前記ヒータ制御部は、前記判定部が前記保護層の撥水性が低下していると判定したときには、前記目標温度を上昇させる、請求項1から14のいずれか1項に記載の排気センサの制御装置。
  16. 前記ヒータ制御部は、前記判定部が前記保護層の撥水性が低下していると判定したときには、前記目標温度を上昇させ、前記保護層の撥水性の低下度合が相対的に大きい場合に、該保護層の撥水性の低下度合が相対的に小さい場合に比べて前記目標温度の上昇量を大きくする、請求項14に記載の排気センサの制御装置。
JP2016118391A 2016-06-14 2016-06-14 排気センサの制御装置 Active JP6485411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118391A JP6485411B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 排気センサの制御装置
DE102017110589.1A DE102017110589B4 (de) 2016-06-14 2017-05-16 Steuervorrichtung für Abgassensor
US15/619,803 US10273859B2 (en) 2016-06-14 2017-06-12 Control device of exhaust sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118391A JP6485411B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 排気センサの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223520A JP2017223520A (ja) 2017-12-21
JP6485411B2 true JP6485411B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60419905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118391A Active JP6485411B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 排気センサの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10273859B2 (ja)
JP (1) JP6485411B2 (ja)
DE (1) DE102017110589B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406311B2 (ja) * 2016-05-09 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
JP6451697B2 (ja) * 2016-06-14 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
JP6919996B2 (ja) * 2018-02-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ素子
DE102018127764A1 (de) * 2018-11-07 2020-05-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Überprüfen einer Lambdasonde eines Fahrzeuges
DE102019208254B4 (de) * 2019-06-06 2021-08-26 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln des Stickoxidanteils und/oder Ammoniakanteils und Kohlenmonooxidanteils im Abgas einer Brennkraftmaschine und Abgasstrang
CN113267341B (zh) * 2021-05-18 2022-10-11 陈霞 汽车尾气排放的智能检测及污染控制装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551054B2 (ja) 1998-12-24 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置
JP3671728B2 (ja) * 1999-03-29 2005-07-13 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度検出装置
JP2006322389A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Toyota Motor Corp 触媒劣化防止装置
DE102006012476A1 (de) 2006-03-16 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors
JP2008216241A (ja) * 2007-02-05 2008-09-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサとその製造方法
ATE555295T1 (de) * 2008-03-13 2012-05-15 Toyota Motor Co Ltd Steuerungssystem und steuerungsverfahren für einen abgassensor
JP2009300341A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp ガスセンサ及びガスセンサの被水検知方法
US8256205B2 (en) * 2009-04-14 2012-09-04 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system with a NOx sensor
JP5287807B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-11 株式会社デンソー ガスセンサ素子
US9297791B2 (en) * 2012-12-20 2016-03-29 Robert Bosch Gmbh Gas sensor with thermal shock protection
JP6475074B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサ素子
US9863909B2 (en) * 2014-11-14 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control based on water contact
US9846110B2 (en) * 2015-06-02 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Particulate matter sensor diagnostic system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017110589A1 (de) 2017-12-14
DE102017110589B4 (de) 2020-04-16
JP2017223520A (ja) 2017-12-21
US10273859B2 (en) 2019-04-30
US20170356323A1 (en) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485411B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6493281B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6447568B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP6447569B2 (ja) 窒素酸化物センサの制御装置
US10156200B2 (en) Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio sensor
JP6451697B2 (ja) 排気センサの制御装置
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
CN107110043B (zh) 内燃机的油稀释率计算系统
JP6421771B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP6468255B2 (ja) 排気センサ
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP6323434B2 (ja) 硫黄酸化物検出装置
JP6443400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP6658573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017155716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151