JP2018106974A - リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106974A
JP2018106974A JP2016253413A JP2016253413A JP2018106974A JP 2018106974 A JP2018106974 A JP 2018106974A JP 2016253413 A JP2016253413 A JP 2016253413A JP 2016253413 A JP2016253413 A JP 2016253413A JP 2018106974 A JP2018106974 A JP 2018106974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material particles
solvent
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016253413A
Other languages
English (en)
Inventor
清太郎 伊藤
Seitaro Ito
清太郎 伊藤
相原 雄一
Yuichi Aihara
雄一 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2016253413A priority Critical patent/JP2018106974A/ja
Priority to KR1020170083605A priority patent/KR20180076275A/ko
Priority to US15/848,074 priority patent/US20180219219A1/en
Publication of JP2018106974A publication Critical patent/JP2018106974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】負荷特性が向上したリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した電極活物質粒子と、前記電極活物質粒子と接触する第2の硫化物系固体電解質と、を含む。電極活物質粒子は、好ましくは正極活物質粒子である。リチウムイオン二次電池。リチウムイオン二次電池は、さらに、前記正極活物質粒子と前記第1の硫化物系固体電解質と間にリチウム含有化合物層を有してもよい。前記リチウム含有化合物層は、LiZrO、LiNbO、LiGeO、LiZr(POからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
【選択図】図4

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン(lithium ion)伝導性を有する固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池が注目されている。全固体リチウムイオン二次電池は、従来の電解液を用いるリチウムイオン二次電池と比較して、高いエネルギー密度および優れた安全性が期待されている。
このような全固体リチウムイオン二次電池では、負荷特性を優れたものとするために、電極活物質と電解質との界面における優れたリチウムイオン伝導性が求められている。このようなリチウムイオン伝導性の向上を目的として、特許文献1には、非硫化物系固体電解質として知られるLiTi(POで正極活物質の表面を被覆する技術が開示されている。また、特許文献2には、固体電解質溶液を正極活物質に接触させて固体電解質が被覆した活物質複合体が開示されている。
特許4982866号 特開2015−201372号公報
しかし、特許文献1および2に開示された技術では、負荷特性を十分には優れたものとすることができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、負荷特性を向上させることが可能な、新規かつ改良されたリチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した電極活物質粒子と、前記電極活物質粒子と接触する第2の硫化物系固体電解質と、を含む、リチウムイオン二次電池が提供される。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性を改善することができる。
前記針状結晶の平均のアスペクト比は、2以上1000以下であってもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性をさらに改善することができる。
前記針状結晶の平均の長径は、0.5μm以上1000μm以下であってもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性をさらに改善することができる。
前記針状結晶の平均の短径は、5nm以上500nm以下であってもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性をさらに改善することができる。
前記針状結晶が、前記電極活物質粒子に対し0.1質量%以上、15質量%以下被覆していてもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性をさらに改善することができる。
前記電極活物質粒子は、正極活物質粒子であってもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性を改善することができる。
リチウムイオン二次電池は、さらに、前記電極活物質粒子と前記第1の硫化物系固体電解質と間にリチウム含有化合物層を有し、前記リチウム含有化合物層が、リチウムとリチウム以外の金属元素とを含む合金酸化物を含んでいてもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の放電容量および負荷特性をさらに改善することができる。
前記リチウム含有化合物層は、LiZrO、LiNbO、LiGeO、LiZr(POからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の放電容量および負荷特性をさらに改善することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、固体状の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液と、前記硫化物系電解質に対する溶解度が前記第1の溶媒よりも低い第2の溶媒とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る工程と、前記混合液を冷却し、前記硫化物系電解質の針状結晶を前記混合液中において析出させる工程と、電極活物質粒子の表面に前記針状結晶を付着させる工程と、を有する電極活物質粒子の製造方法が提供される。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性を改善することができる。
前記第1の溶媒は、メタノールを除くアルコール系溶媒、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
この観点によれば、より確実に硫化物系電解質の針状結晶を得ることができる。
前記第2の溶媒は、炭化水素系溶媒および非極性芳香族系溶媒からなる群から選択される1種以上を含んでもよい。
この観点によれば、より確実に硫化物系電解質の針状結晶を得ることができる。
前記溶液と前記第2の溶媒との混合は、50℃以上300℃以下の加熱環境下で行われてもよい。
この観点によれば、より確実に硫化物系電解質の針状結晶を得ることができる。
前記溶液と前記第2の溶媒との混合は、前記第1の溶媒および前記第2の溶媒が超臨界流体となる環境下で行われてもよい。
この観点によれば、より確実に硫化物系電解質の針状結晶を得ることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、固体状の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液と、前記硫化物系電解質に対する溶解度が前記第1の溶媒よりも低い第2の溶媒とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る工程と、前記混合液を冷却し、前記硫化物系電解質の針状結晶を前記混合液中において析出させる工程と、電極活物質粒子の表面に前記針状結晶を付着させる工程と、を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。
この観点によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性を改善することができる。
以上説明したように本発明によれば、リチウムイオン二次電池の負荷特性を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の層構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極活物質粒子の製造方法を説明するための模式図である。 実施例1において得られたLiPS結晶の走査型電子顕微鏡写真像である。 実施例1において得られた正極活物質粒子の走査型電子顕微鏡写真像である。 実施例1において得られた正極活物質粒子のエネルギー分散型X線分析像である。 比較例2において得られた正極活物質粒子の走査型電子顕微鏡写真像である。 比較例2において得られた正極活物質粒子の走査型電子顕微鏡写真像である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.リチウムイオン二次電池の概要>
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、電解質として固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池である。
ここで、固体電解質を用いた全固体リチウムイオン二次電池は、電極活物質および電解質が固体であるため、有機溶媒を電解質に用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電極活物質の内部へ電解質が浸透しにくい。そのため、全固体リチウムイオン二次電池では、電極活物質と電解質との界面の面積が小さくなりやすく、電極活物質と固体電解質との間でリチウムイオンおよび電子の移動経路を十分に確保する必要がある。
そこで、例えば、正極層を正極活物質と固体電解質との混合層として形成することで、正極活物質と固体電解質との界面の面積を増大させる技術が提案されている。また、特許文献1、2等において、固体電解質を正極活物質の表面に被覆する技術も提案されている。
ここで、固体電解質を正極活物質の表面に被覆させた場合には、リチウムイオンについての伝導性を優れたものとすることができる。一方で、本発明者らは、正極活物質に被覆した固体電解質が電子の移動を制限している可能性に着目した。特許文献1、2等においては、固体電解質は、液相法により正極活物質表面に析出することにより、正極活物質表面に連続的かつ均一に被覆する。この場合において、正極活物質は、電子の移動経路を十分に確保することができない。
本発明者らは、上記の問題点等を鋭意検討し、電極活物質粒子を特定の形状を有する固体電解質で覆うことにより、電極活物質粒子表面に非連続に固体電解質を被覆させて電極活物質粒子の表面を露出させ、リチウムイオンの伝導性とともに電子の伝導性を十分に向上させることを見出した。
すなわち、本発明に係るリチウムイオン電池は、表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した電極活物質粒子と、前記電極活物質粒子と接触する第2の硫化物系固体電解質と、を含む。
なお、上記の電極活物質粒子は、正極活物質粒子であってもよいし、負極活物質粒子であってもよい。本実施形態においては、電極活物質粒子が正極活物質粒子であるとして説明する。
したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した正極活物質粒子100と、正極活物質粒子100と接触する第2の硫化物系固体電解質300とを含む。これにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、正極活物質粒子100においてリチウムイオンの伝導性とともに電子の伝導性が十分に向上し、負荷特性が向上している。
<2.リチウムイオン二次電池の構成>
以下では、図1および図2を参照して、上述した本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の具体的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の層構成を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池1は、正極層10と、負極層20と、正極層10および負極層20の間に位置する固体電解質層30とが積層された構造を備える。
[正極層]
正極層10は、正極活物質粒子100と、固体電解質(第2の硫化物系固体電解質)300とを含む。また、正極層10は、電子伝導性を補うために、導電助剤をさらに含んでもよい。なお、固体電解質300については、固体電解質層30において後述する。
ここで、正極活物質粒子100には、その表面にリチウム含有化合物層と第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の層とがこの順序で被覆している。
(正極活物質粒子)
正極活物質粒子100は、後述する負極層20に含まれる負極活物質と比較して充放電電位が高く、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出することが可能な正極活物質で形成される。
例えば、正極活物質粒子100は、コバルト酸リチウム(以下、「LCO」と称する)、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム(以下、「NCA」と称する)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(以下、「NCM」と称する)、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム等のリチウム塩、硫化ニッケル、硫化銅、硫黄、酸化鉄、または酸化バナジウム等を用いて形成することができる。これらの正極活物質は、それぞれ単独で用いられてもよく、また2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、正極活物質粒子100は、上述したリチウム塩のうち、層状岩塩型構造を有する遷移酸化物のリチウム塩を含んで形成されることが好ましい。ここで、「層状」とは、薄いシート状の形状を表す。また、「岩塩型構造」とは、結晶構造の1種である塩化ナトリウム型構造のことを表し、具体的には、陽イオンおよび陰イオンの各々が形成する面心立方格子が互いに単位格子の稜の1/2だけずれて配置された構造を表す。
このような層状岩塩型構造を有する遷移酸化物のリチウム塩としては、例えば、LiNiCoAl(NCA)、またはLiNiCoMn(NCM)(ただし、0<x<1、0<y<1、0<z<1、かつx+y+z=1)などの三元系遷移酸化物のリチウム塩が挙げられる。
正極活物質粒子100が、上記の層状岩塩型構造を有する三元系遷移酸化物のリチウム塩を含む場合、リチウムイオン二次電池1のエネルギー(energy)密度および熱安定性を向上させることができる。
また、正極活物質粒子100が、NCAまたはNCMなどの三元系遷移酸化物のリチウム塩にて形成されており、正極活物質としてニッケル(Ni)を含む場合、リチウムイオン二次電池1の容量密度を上昇させ、充電状態での正極活物質からの金属溶出を少なくすることができる。これにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、充電状態での長期信頼性およびサイクル(cycle)特性を向上させることができる。
ここで、正極活物質粒子100の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状を挙げることができる。また、正極活物質粒子100の平均粒子径は、例えば、0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。なお、「平均粒子径」とは、散乱法等によって求められた粒子の粒度分布における個数平均径を表し、粒度分布計等により測定することができる。
なお、正極層10における正極活物質粒子100の含有量は、例えば、10質量%以上99質量%以下であることが好ましく、20質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。
(リチウム含有化合物層)
正極活物質粒子100の表面には、リチウムイオン伝導性の高いリチウム含有化合物によるリチウム含有化合物層が形成されている。これにより、正極活物質粒子100と固体電解質300との反応を抑制しつつ、リチウムイオン伝導性を維持することができる。
このようなリチウム含有化合物層は、特に限定されないが、例えば、リチウム含有化合物として、リチウムとリチウム以外の金属元素とを含む合金化合物を含むことができる。リチウム以外の金属元素としては、特に限定されないが、例えば、Al、Zr、Ti、Nb、Ge、In、Y、Ga、B、Bi等が挙げられる。
このようなリチウム含有化合物としては、リチウム含有酸化物、またはリチウム含有リン酸化物が好ましい。リチウム含有酸化物としては、例えば、リチウムジルコニウム酸化物(Li−Zr−O)、リチウムニオブ酸化物(Li−Nb−O)、リチウムチタン酸化物(Li−Ti−O)、リチウムアルミニウム酸化物(Li−Al−O)などが挙げられる。また、リチウム含有リン酸化物としては、例えば、リチウムチタンリン酸化物(Li−Ti−PO4)、リチウムジルコニウムリン酸化物(Li−Zr−PO4)などが挙げられる。このようなリチウム含有化合物層によれば、正極活物質粒子100と固体電解質300との界面での高抵抗層の形成を抑制することができるため、正極活物質粒子100と固体電解質300との間のリチウムイオン伝導性をより向上させることができる。
より具体的には、リチウム含有化合物層は、aLiO−ZrO(ただし、0.1≦a≦2.0)にて形成されていてもよい。aLiO−ZrO(以下、「LZO」とも称する)は、化学的に安定であるため、このようなaLiO−ZrOにてリチウム含有化合物層を形成することにより、正極活物質粒子100と固体電解質300との間の反応をさらに抑制することができる。
ここで、aLiO−ZrOは、LiOとZrOとの複合酸化物であり、aの範囲は、0.1≦a≦2.0であることが好ましい。aを上述の範囲とすることにより、リチウムイオン二次電池1の電池特性をより向上させることが可能である。
また、リチウム含有化合物層は、正極活物質粒子に対するaLiO−ZrOの割合が例えば0.1mol%以上2.0mol%以下となるように、正極活物質粒子100を被覆することが好ましい。リチウム含有化合物層の被覆量が上述の範囲である場合、放電容量および負荷特性をさらに向上させることができる。
また、リチウム含有化合物層の厚みは、特に限定されず、例えば0.5nm以上30nm以下、好ましくは1nm以上、15nm以下であることができる。
リチウム含有化合物層の厚みが上述の範囲に含まれる場合、リチウムイオンの伝導性を低下させることなく、正極活物質粒子100と固体電解質300との反応をさらに抑制することができる。
なお、上記において、リチウム含有化合物層は、正極活物質粒子100の少なくとも一部を被覆していればよい。すなわち、正極活物質粒子100の表面全体が、リチウム含有化合物層で被覆されていてもよく、正極活物質粒子100の表面の一部が、リチウム含有化合物層で被覆されていてもよい。なお、リチウム含有化合物層は、必要に応じて省略することができる。
(第1の硫化物系固体電解質)
また、正極活物質粒子100の表面には、リチウム含有化合物層を介して第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆して層を形成している。正極活物質粒子100は、このように正極活物質粒子の表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆することにより、その表面が非連続に第1の硫化物系固体電解質によって覆われる。すなわち、正極活物質粒子100の表面には、第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位と覆われていない部位とが生じる。そして、正極活物質粒子100の表面のうち第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位においては、リチウムイオンの伝導性が向上している。一方で、正極活物質粒子100の表面のうち第1の硫化物系固体電解質に覆われていない部位においては、電子伝導性が十分に担保されている。これにより、正極活物質粒子100のリチウムイオンおよび電子の伝導性が同時に優れたものとなる。
第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の平均の長径は、特に限定されないが、例えば0.5μm以上1000μm以下、好ましくは1μm以上800μm以下、より好ましくは2μm以上500μm以下である。これにより、正極活物質粒子100の表面に第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位と覆われていない部位とをより適切に配置することができ、正極活物質粒子100のリチウムイオンおよび電子の伝導性を特に優れたものとすることができる。
第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の平均の短径は、特に限定されないが、例えば5nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上400nm以下、より好ましくは20nm以上200nm以下である。これにより、正極活物質粒子100の表面に第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位と覆われていない部位とをより適切に配置することができ、正極活物質粒子100のリチウムイオンおよび電子の伝導性を特に優れたものとすることができる。
第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の平均のアスペクト比(長径/短径)は、例えば2以上1000以下、好ましくは3以上800以下、より好ましくは3以上500以下である。これにより、正極活物質粒子100の表面に第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位と覆われていない部位とをより適切に配置することができ、正極活物質粒子100のリチウムイオンおよび電子の伝導性を特に優れたものとすることができる。
なお、針状結晶の長径および短径は、リチウムイオン二次電池1内の正極活物質粒子100を例えば走査型電子顕微鏡等により観察することにより得ることができる。また、後述する方法により針状結晶が製造された場合には、正極層10内に針状結晶の凝集体が存在し得る。この場合において針状結晶の凝集体では、針状結晶の長径および短径の測定がより容易であり、針状結晶の凝集体についての針状結晶の長径および短径を、正極活物質粒子100における第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の長径および短径とすることができる。また、針状結晶を製造した際に得られた針状結晶の懸濁液を採取し、正極活物質粒子100に付着する前の針状結晶について長径および短径を測定し、この測定値を正極活物質粒子100における第1の硫化物系固体電解質の針状結晶の長径および短径としてもよい。
第1の硫化物系固体電解質は、硫化物固体電解質材料により構成されている。硫化物固体電解質材料としては、例えば、LiPS4、LiS−P、LiS−P−LiX(Xはハロゲン元素)、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、Li2−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(m、nは正の数、ZはGe、ZnまたはGaのいずれか)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(p、qは正の数、MはP、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのいずれか)等を挙げることができ、これらのうち1種を単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
また、第1の硫化物系固体電解質では、上記の硫化物固体電解質材料のうち、少なくとも構成元素として硫黄(S)、リン(P)およびリチウム(Li)を含むものを用いることが好ましく、少なくともLiS−Pを含むものを用いることがより好ましい。
ここで、第1の硫化物系固体電解質を構成する硫化物固体電解質材料としてLiS−Pを含むものを用いる場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50〜90:10の範囲で選択される。
また正極活物質粒子100において第1の硫化物系固体電解質の針状結晶は、正極活物質粒子100に対し、例えば0.1質量%以上15質量%以下、好ましくは0.5質量%以上10質量%以下、より好ましくは1質量%以上8.5質量%以下被覆することができる。これにより、正極活物質粒子100の表面に第1の硫化物系固体電解質に覆われた部位と覆われていない部位とをより適切に配置することができ、正極活物質粒子100のリチウムイオンおよび電子の伝導性を特に優れたものとすることができる。
また、正極層10には、上述した正極活物質粒子100および固体電解質300に加えて、例えば、導電剤、結着材、フィラー(filler)、分散剤、イオン導電剤等の添加物が適宜配合されていてもよい。
正極層10に配合可能な導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック(carbon black)、アセチレンブラック(acetylene black)、ケッチェンブラック(ketjen black)、炭素繊維、金属粉等を挙げることができる。また、正極層10に配合可能な結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリエチレン(polyethylene)等を挙げることができる。さらに、正極層10に配合可能なフィラー、分散剤、イオン導電剤等としては、一般にリチウムイオン二次電池の電極に用いられる公知の材料を用いることができる。
[負極層]
負極層20は、例えば負極活物質粒子200と、固体電解質300とを含む層であってもよい。なお、固体電解質300については、固体電解質層30において後述する。
負極活物質粒子200は、正極活物質粒子100に含まれる正極活物質と比較して充放電電位が低く、リチウムとの合金化、またはリチウムの可逆的な吸蔵および放出が可能な負極活物質材料にて構成される。
例えば、負極活物質として、金属活物質またはカーボン(carbon)活物質等を挙げることができる。金属活物質としては、例えば、リチウム(Li)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)等の金属やこれらの合金等を挙げることができる。また、カーボン活物質としては、例えば、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気相成長炭素、コークス(coke)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)樹脂焼成炭素、ポリアセン(polyacene)、ピッチ(pitch)系炭素繊維、気相成長炭素繊維、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素等を挙げることができる。これらの負極活物質は、単独で用いられてもよく、また2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、負極活物質粒子200の表面には、上述したような硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆してもよい。この場合、硫化物系固体電解質は、上述した第1の硫化物系固体電解質や、後述する固体電解質300と同一であってもよいし、異なっていてもよい。なお、被覆の条件は、上記の正極活物質粒子と同様とすることができる。
また、負極層20には、上述した負極活物質粒子200および固体電解質300に加えて、例えば、導電剤、結着材、フィラー、分散剤、イオン導電剤等の添加物が適宜配合されていてもよい。
なお、負極層20に配合する添加剤としては、上述した正極層10に配合される添加剤と同様のものを用いることができる。
また、負極層20は、上述した態様に限定されず例えば金属リチウム層であることもできる。
[固体電解質層]
固体電解質層30は、正極層10および負極層20の間に形成され、固体電解質(第2の硫化物系固体電解質)300を含む。
固体電解質300は、硫化物固体電解質材料にて形成される。硫化物固体電解質材料としては、特に限定されないが、上述した第1の硫化物系固体電解質と同様であることができる。なお、固体電解質300と第1の硫化物系固体電解質とは、その構成材料が同一であってもよいし異なっていてもよい。また、正極層10、固体電解質層30および負極層20に含まれる固体電解質300は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、固体電解質300の形状としては、例えば、真球状、楕円球状等の粒子形状を挙げることができる。また、固体電解質300の粒子径は、特に限定されないが、固体電解質300の平均粒子径は、0.01μm以上30μm以下であることが好ましく、0.1μm以上20μm以下であることがより好ましい。なお、平均粒子径とは、上述したように、散乱法等によって求められた粒子の粒度分布における個数平均径のことを表す。
以上、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の構成について詳細に説明した。なお、リチウムイオン二次電池1は、正極層10および負極層20について、これらと接するように集電体が配置される(図示せず)。
<3.正極粒子の製造方法>
続いて、本実施形態に係る電極活物質粒子の製造方法について説明する。図2は、本実施形態に係る電極活物質粒子の製造方法を説明するための模式図である。なお、本実施形態においては、一例として電極活物質粒子として正極活物質粒子を製造するものとして説明するが、本発明はこれに限定されず、負極活物質粒子の製造にも同様に適用可能である。
本発明に係る電極活物質粒子の製造方法は、固体状の第1の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液と、第1の硫化物電解質に対する溶解度が第1の溶媒よりも低い第2の溶媒とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る工程(混合工程)と、
前記混合液を冷却し、前記硫化物系電解質の針状結晶を前記混合液中において析出させる工程(析出工程)と、
電極活物質粒子の表面に前記針状結晶を付着させる工程(被覆工程)と、
を有する。以下、詳細に説明する。
まず、混合工程に先立ち、固体状の第1の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液420を調製する。
第1の硫化物系電解質を溶解させるための第1の溶媒としては、特に限定されないが、第1の硫化物系電解質に対する溶解度の高い溶媒、すなわち良溶媒が好ましい。第1の硫化物系電解質についての良溶媒としては、若干の極性を有する溶媒が挙げられ、具体的には、第1の溶媒は、メタノールを除くアルコール系溶媒、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒からなる群から選択される1種以上を含むことができる。
メタノールを除くアルコール系溶媒としては、例えば炭素数2〜8、好ましくは2〜4の直鎖または分岐状鎖を有するアルコールが挙げられ、具体的には、エタノール(ethanol)、n−プロピルアルコール(n−propyl alcohol)、n−ブチルアルコール(n−butyl alcohol)、n−ペンチルアルコール(n−pentyl alcohol)、n−ヘキシルアルコール(n−hexyl alcohol)、n−ヘプチルアルコール(n−heptyl alcohol)、n−オクチルアルコール(n−octyl alcohol)等の直鎖状のアルコールや、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、イソブチルアルコール(isobutyl alcohol)、sec−ブチルアルコール(sec−butyl alcohol)、tert−ブチルアルコール(tert−butyl alcohol)等の分岐状鎖を有するアルコールが挙げられる。
アミド系溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(dimethyl formamide)、ジエチルホルムアミド(diethyl formamide)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide)、N−メチルホルムアミド(N−methyl formamide)N−メチルピロリドン(N−methylpyrrolidone)、1,1,3−トリメチル尿素(1,1,3−trimethylurea)等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、ジメチルエーテル(dimethyl ether)、エチルメチルエーテル(ethylmethyl ether)、ジエチルエーテル(diethyl ether)等が挙げられる。
なお、第1の溶媒は、20℃における第1の硫化物系電解質の溶解度が1mg/ml以上であることが好ましい。
第1の硫化物系電解質の第1の溶媒への溶解は、例えば0℃以上200℃以下、好ましくは20℃以上100℃以下にて行うことができる。
また、得られた溶液における第1の硫化物系電解質の濃度は、例えば、1g/L以上1000g/L以下、好ましくは3g/L以上500g/L以下であることができる。
次に混合工程においては、溶液420と、第2の溶媒410とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る。ここで、第2の溶媒410は、第1の硫化物系電解質についての溶解度が低い。しかしながら、加熱および加圧環境下で溶液420と第2の溶媒410との混合が行われることにより、混合液における第1の硫化物系電解質の析出が防止される。
具体的には、図2に示すように、加熱装置450に対し、ポンプ430により第2の溶媒410を、ポンプ440により溶液420を供給し、加熱装置450内で第2の溶媒410および溶液420を加熱しつつ、混合を行う。なお、この場合において、ポンプ430およびポンプ440により、加熱装置450内における各液が加圧された状態となる。
混合工程における混合時の温度は、例えば50℃以上300℃以下、好ましくは100℃以上250℃以下であることができる。これにより、より確実に混合液中における第1の硫化物系電解質の析出が防止される。
また、混合工程における混合時の圧力は、例えば1MPa以上50MPa以下、好ましくは10MPa以上40MPa以下であることができる。これにより、溶液420、第2の溶媒410および混合液の気化、具体的には蒸発または沸騰を防止し、混合液を液体として維持することができる。この結果、第1の硫化物系電解質の不本意な析出が防止される。
また、本工程は、溶液420中の第1の溶媒と第2の溶媒410とが超臨界流体となる環境下で行われることが好ましい。これにより、本工程において、第1の硫化物系電解質が不本意に析出することが防止され、混合液中に確実に溶解した状態となる。
第2の溶媒としては、20℃における第1の硫化物系電解質に対する溶解度が第1の溶媒よりも低いものであれば特に限定されないが、第1の硫化物系電解質に対する溶解度の低い溶媒、すなわち貧溶媒が好ましい。第1の硫化物系電解質についての貧溶媒としては、極性の低い溶媒、すなわち非極性溶媒が挙げられる。具体的には、第2の溶媒は、炭化水素系溶媒および非極性芳香族系溶媒からなる群から選択される1種以上を含むことができる。
炭化水素系溶媒としては、例えば、ペンタン(pentane)、ヘキサン(cyclohexane)、ヘプタン(heptane)、オクタン(octane)等の炭素数5〜10の直鎖または分岐飽和炭化水素や、シクロヘキサン(cyclohexane)、シクロペンタン(cyclopentane)、シクロヘプタン(cycloheptane)、シクロオクタン(cyclooctane)等の炭素数5〜10の環状炭化水素が挙げられる。
また、非極性芳香族系溶媒としては、例えば、ベンゼン(benzene)、トルエン(toluene)、キシレン(xylene)等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素が挙げられる。
なお、第2の溶媒は、20℃における第1の硫化物系電解質の溶解度が10mg/ml以下であることが好ましい。
また、混合工程における第2の溶媒410の溶液420に対する混合比(体積比)は、特に限定されないが、1:1以上1:30以下、好ましくは1:2以上1:20以下とすることができる。
次に析出工程では、混合液を冷却し、第1の硫化物系電解質の針状結晶を混合液中において析出させる。具体的には混合液を冷却装置460を通過し、急冷される。ここで、混合液は、第2の溶媒410が添加されたことにより、第1の硫化物系電解質の溶解度が溶液420と比較して低くなっている。したがって、冷却処理により第1の硫化物系電解質が針状結晶として急速に析出し、析出後の混合液470が得られる。
本工程における混合液の冷却速度は、例えば、10℃/秒以上、好ましくは50℃/秒以上500℃/秒以下、より好ましくは100℃/秒以上300℃/秒以下であることができる。このような冷却速度であることにより、針状結晶の大きさおよび形状がより均一となる。
本工程における混合液の冷却終了温度は、例えば、0℃以上100℃以下、好ましくは10℃以上50℃以下であることができる。
次に被覆工程においては、得られた混合液470と正極活物質粒子100とを混合し、正極活物質粒子100の表面に針状結晶を付着させる。図示の態様においては、混合液470に対し正極活物質粒子100を添加することにより、混合液470と正極活物質粒子100とを混合する。なお、図示の態様に限定されず、例えば、予め第1の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液420にと正極活物質粒子を混合しておき、溶液420について混合工程および析出工程を経ることにより、高温加圧状態から急冷すると同時に正極活物質粒子表面に針状結晶を付着させてもよい。
正極活物質粒子100の混合量は特に限定されず、所望の針状結晶の被覆量に合わせて適宜変更することができる。
また、正極活物質粒子100は、別途本工程の前に作成され、公知の方法で作成可能である。また上述した実施形態においては、正極活物質粒子100の表面には、リチウム含有化合物層が被覆している。以下、リチウム含有化合物層が被覆した正極活物質粒子100の調製方法について説明する。
例えば、正極活物質粒子100としてNCAを用いる場合、まず、生成するNCAと組成比が等しくなるように、Ni(OH)粉末、Co(OH)粉末、Al・HO粉末およびLiOH・HO粉末を混合し、ボールミル(ball mill)等により粉砕する。次に、混合および粉砕した原料粉末を所定の分散剤、バインダ(binder)等と混合し、粘度等を調整した後、シート(sheet)上に成形する。さらに、シート状の成形体を所定の温度で焼成し、焼成後の成形体をふるい等で粉砕することで、正極活物質粒子を作製することができる。ここで、成形体の粉砕に用いるふるいの細かさを変更することで、正極活物質粒子100の粒子径を調整することができる。
続いて、上記で作製した正極活物質粒子100に対して、リチウム含有化合物層を形成する。リチウム含有化合物層は、例えば、以下の方法により形成することができる。
具体的には、まず、リチウムアルコキシド(lithium alkoxide)とリチウム含有化合物に含まれる他の元素のアルコキシド(alkoxide)とをアルコール(alcohole)およびアセト酢酸エチル(ethylacetoacetate)等の有機溶媒と水とからなる溶媒中で撹拌混合し、混合溶液を調整する。なお、撹拌混合の時間は特に制限されないが、例えば、30分程度とすればよい。
また、アセト酢酸エチルは、CH−CO−CH−CO−O−R(Rは、例えばアルキル(alkyl)基)構造を有し、該構造中の2つのカルボニル(carbonyl)基のキレート(chelate)効果により、不安定な金属を安定化させる機能を奏する。すなわち、アセト酢酸エチル等は、リチウム含有化合物に含まれる他の元素のアルコキシドに対する安定化剤として機能する。ただし、当該他の元素が安定に存在する元素であれば、特に加えなくともよい。
続いて、調整した混合溶液に、正極活物質粒子100を添加して撹拌混合する。その後、混合溶液に超音波を照射しつつ、加熱または減圧により溶媒を留去する。溶媒留去後の正極活物質粒子100を所定の焼成温度で、所定時間焼成することにより、リチウム含有化合物からなるリチウム含有化合物層を形成することができる。
なお、溶媒留去後の正極活物質粒子100の焼成温度は、例えば、750℃以下であってもよく、焼成時間は、0.5時間〜3時間程度であってもよい。
以上により、表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した正極活物質粒子100を製造することができる。
<3.リチウムイオン二次電池の製造方法>
続いて、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、上述した本発明に係る電極活物質粒子の製造方法を含む。したがって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法は、上述した本実施形態に係る正極活物質粒子100の製造方法を含む。また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、正極層10、負極層20、および固体電解質層30をそれぞれ製造した後、上記の各層を積層することにより製造することができる。
[正極層の作製]
まず、上記で作製した正極活物質粒子100と、後述する方法で作製した固体電解質300と、各種添加材とを混合し、水や有機溶媒などの溶媒に添加してスラリー(slurry)またはペースト(paste)を形成する。さらに、得られたスラリーまたはペーストを集電体に塗布し、乾燥した後に、圧延することで、正極層10を得ることができる。なお、上述した態様に限定されず、正極活物質粒子100、固体電解質300や各種添加剤を乾式混合し、加圧整形によってペレットとして正極層10を形成してもよい。
[負極層の作製]
負極層20は、例えば固体電解質300および負極活物質粒子200を混合して製造した場合、負極活物質粒子200と、後述する方法で作製した固体電解質300と、各種添加剤とを混合し、水や有機溶媒などの溶媒に添加してスラリーまたはペーストを形成する。さらに、得られたスラリーまたはペーストを集電体に塗布し、乾燥した後に、圧延することで、負極層20を得ることができる。なお、負極活物質粒子200は、負極活物質を用いて公知の方法により作製することができる。また、負極活物質粒子200に、上述した正極活物質粒子100の製造方法に準じて、硫化物系固体電解質の針状結晶を被覆させてもよい。また、負極層20として、リチウム金属箔を使用することもできる。
ここで、正極層10および負極層20にて用いる集電体としては、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはこれらの合金からなる板状体または箔状体を用いることができる。なお、集電材を用いずに、正極活物質粒子100または負極活物質粒子200と、各種添加剤との混合物をペレット(pellet)状に圧密化成形することで正極層10または負極層20を形成してもよい。
[固体電解質層の作製]
固体電解質層30は、硫化物系固体電解質材料にて形成された固体電解質300により作製することができる。
まず、溶融急冷法やメカニカルミリング(mechanical milling)法により硫化物系固体電解質材料を作製する。
例えば、溶融急冷法を用いる場合、LiSとPとを所定量混合し、ペレット状にしたものを真空中で所定の反応温度で反応させた後、急冷することによって硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、LiSおよびPの混合物の反応温度は、好ましくは400℃〜1000℃であり、より好ましくは800℃〜900℃である。また、反応時間は、好ましくは0.1時間〜12時間であり、より好ましくは1時間〜12時間である。さらに、反応物の急冷温度は、通常10℃以下であり、好ましくは0℃以下であり、急冷速度は、通常1℃/sec〜10000℃/sec程度であり、好ましくは1℃/sec〜1000℃/sec程度である。
また、メカニカルミリング法を用いる場合、LiSとPとを所定量混合し、ボールミルなどを用いて撹拌させて反応させることで、硫化物系固体電解質材料を作製することができる。なお、メカニカルミリング法における撹拌速度および撹拌時間は特に限定されないが、撹拌速度が速いほど硫化物系固体電解質材料の生成速度を速くすることができ、撹拌時間が長いほど硫化物系固体電解質材料への原料の転化率を高くすることができる。
その後、溶融急冷法またはメカニカルミリング法により得られた硫化物系固体電解質材料を所定温度で熱処理した後、粉砕することにより粒子状の固体電解質300を作製することができる。
続いて、上記の方法で得られた固体電解質300を、例えば、ブラスト(blast)法、エアロゾルデポジション(aerosol deposition)法、コールドスプレー(cold spray)法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、溶射法等の公知の成膜法を用いて成膜することにより、固体電解質層30を作製することができる。なお、固体電解質層30は、固体電解質300単体を加圧することにより作製されてもよい。また、固体電解質層30は、固体電解質300と、溶媒、バインダまたは支持体とを混合し、加圧することにより固体電解質層30を作製してもよい。ここで、バインダまたは支持体は、固体電解質層30の強度を補強したり、固体電解質300の短絡を防止したりする目的で添加されるものである。
[リチウムイオン二次電池の製造]
さらに、上記の方法で作製した正極層10、負極層20、および固体電解質層30を、正極層10と負極層20とで固体電解質層30を挟持するように積層し、加圧することにより、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1を製造することができる。
以下では、実施例および比較例を参照しながら、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池について具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、あくまでも一例であって、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池が下記の例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、0.5%リチウムメトキシド(lithium methoxide)およびジルコニウムプロポキシド(zirconium propoxide)をイソプロパノール(isopropanol)中で混合し、混合溶液320gを得た。ここで、混合溶液中のLiZrO(LZO)の割合が、正極活物質粒子に対して0.5mol%となるように、転動流動層被覆装置を用いて正極活物質粒子:1000gにLZO前駆体を被覆する。撹拌しながら15分間混合した。正極活物質粒子としてはLiNi0.8Co0.1Mn0.1(NCM)の組成式を有する活物質粒子を用いた。
さらに、得られた正極活物質粒子を大気雰囲気下で350℃にて1時間焼成し、正極活物質粒子の表面にLZOからなるリチウム含有化合物層を形成した。
次いで、LiPS:500mgをイソプロパノール(第1の溶媒)100mLに溶解させて溶液を得た。この溶液を30MPa、200℃に加熱した状態で、同様に加熱・加圧したシクロヘキサン(第2の溶媒)と1vol:10volの割合で混合した。その後、ウォーターバスを通過させて150℃/秒の速度で20℃まで急冷することにより針状のLiPS結晶を析出させた。針状のLiPS結晶が析出した回収溶液中にLZO被覆NCM5gを添加することにより、NCM表面に針状のLiPS結晶を被覆させた。LiPS結晶の被覆量は、正極活物質粒子に対し6.5質量%であった。以上の方法により正極活物質粒子100を作製した。
続いて、固体電解質300としてのLiPS:100mgを内径13mmのセル容器内に積層し、成形機で表面を整え、固体電解質層30とした。次に、上記で作製した正極活物質粒子100と、上記固体電解質300と、カーボンナノファイバ(導電材)とを60:35:5の質量比で混合したものを固体電解質層30上に15mg積層し、成形機で表面を整え、正極層10とした。
次いで、次に正極層10とは反対側に厚さ30μmのリチウム金属箔を貼り付け、負極層20とした。次いでセル容器内に積層した負極層20、固体電解質層30、正極層10を3t/cmの圧力で加圧してペレットを作製し、実施例1に係る試験用セル(cell)を作製した。
(実施例2)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し3.2質量%となるように正極活物質粒子100を調製した以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係る試験用セルを作製した。
(実施例3)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し1.3質量%となるように正極活物質粒子100を調製した以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係る試験用セルを作製した。
(比較例1)
正極活物質粒子の表面をLiPS結晶で被覆しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1に係る試験用セルを作製した。
(比較例2)
正極活物質粒子の表面を以下のようにして、6.5質量%となるようにLiPSで被覆した以外は、実施例1と同様にして、比較例2に係る試験用セルを作製した。
実施例1と同様にしてLZOを被覆した正極活物質粒子をLiPSのイソプロパノール溶液に添加し、ロータリーエバポレータにて溶媒を蒸発させて、残留物を乾固した。そのと、乾燥物を70℃の温度下で真空乾燥し、正極活物質粒子を得た。
(評価)
まず、実施例1〜3、比較例1および2に係る試験用セルに対して、アルゴン雰囲気下25℃において、以下のようにして電気化学評価を行った。まず、理論容量に対して0.05Cの定電流で上限電圧4.0Vまで充電した後、0.05C、0.33C、1Cとなる定電流で下限電圧3.0Vまで放電し、平均放電電圧を評価した。結果を表1に示す。
また、実施例1において得られたLiPS結晶について、走査型電子顕微鏡において、製造したLiPS結晶の回収溶液からのLiPS結晶を観察し、100個の針状結晶について長径、短径およびアスペクト比を測定し、平均の長径、短径およびアスペクト比を得た。得られた平均の長径は、2μm、短径は100nm、およびアスペクト比は、20であった。なお、実施例2、3および後述する実施例4〜7についても、同様のLiPS結晶の回収溶液を使用しているため、針状結晶の長径、短径、アスペクト比は実施例1におけるものと同様であると考えられる。
表1の結果を参照すると、実施例1〜3は、比較例1および2に対して、放電電流が0.05Cの際には平均放電電圧に違いがみられない一方で、放電電流が1.0Cの際には平均放電電圧が高くなり、負荷特性に優れていることがわかる。
また、図3に、実施例1において得られたLiPS結晶の走査型電子顕微鏡写真像を示す。図3に示すように、得られたLiPS結晶は、針状をなしていた。さらに、図4に実施例1において得られた正極活物質粒子の走査型電子顕微鏡写真像を、図5に当該正極活物質粒子のエネルギー分散型X線分析(Energy dispersive X−ray spectrometry、EDX)像を示す。図4においては、正極活物質粒子は、凹凸を有しつつLiPS結晶により被覆されていることが観察される。一方で、図5においては、正極活物質粒子の表面にPおよびSが一様に観察されている。したがって、針状のLiPS結晶が比較的均一に正極活物質粒子を覆っているものの、連続的に膜を形成しているものではないことが示唆され、針状のLiPS結晶が非連続に正極活物質粒子覆っていることが示唆される。
また、図6、図7に比較例2において得られた正極活物質粒子の走査型電子顕微鏡写真像を、示す。図6、図7に示すように、比較例2において得られた正極活物質粒子は、比較的均一かつ連続的にLiPSが正極活物質粒子の表面を覆っていた。
(実施例4)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し8.1質量%となるように正極活物質粒子100を調製し、正極層10における成分の混合比(正極活物質粒子100:上記固体電解質300:カーボンナノファイバ(導電材))を80:13.3:6.7の質量比に変更し、正極層10の積層量を11.3mgとした以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係る試験用セルを作製した。
(実施例5)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し6.5質量%となるように正極活物質粒子100を調製した以外は、実施例4と同様にして、実施例5に係る試験用セルを作製した。
(実施例6)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し3.1質量%となるように正極活物質粒子100を調製した以外は、実施例4と同様にして、実施例6に係る試験用セルを作製した。
(実施例7)
LiPS結晶の被覆量が正極活物質粒子に対し1.3質量%となるように正極活物質粒子100を調製した以外は、実施例4と同様にして、実施例7に係る試験用セルを作製した。
(比較例3)
正極層10における成分の混合比(正極活物質粒子100:上記固体電解質300:カーボンナノファイバ(導電材))を80:13.3:6.7の質量比に変更し、正極層10の積層量を11.3mgとした以外は、比較例1と同様にして、比較例3に係る試験用セルを作製した。
(評価)
まず、実施例4〜7、比較例3に係る試験用セルに対して、アルゴン雰囲気下25℃において、以下のようにして電気化学評価を行った。まず、理論容量に対して0.05Cの定電流で上限電圧4.0Vまで充電した後、0.05Cとなる定電流で下限電圧3.0Vまで放電し、放電容量を評価した。結果を表2に示す。
表2の結果を参照すると、実施例4〜7は、比較例3に対して、放電電流が0.05Cの際に放電容量に大きな違いがみられ、電池特性に優れていることがわかる。
以上の評価結果からわかるように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、正極活物質粒子の表面を硫化物系固体電解質の針状結晶で覆うことにより、負荷特性が向上していることがわかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 リチウムイオン二次電池
10 正極層
20 負極層
30 固体電解質層
100 正極活物質粒子
200 負極活物質粒子
300 固体電解質
410 第2の溶媒
420 溶液
430 ポンプ
440 ポンプ
450 加熱装置
460 冷却装置
470 混合液

Claims (14)

  1. 表面に第1の硫化物系固体電解質の針状結晶が被覆した電極活物質粒子と、
    前記電極活物質粒子と接触する第2の硫化物系固体電解質と、
    を含む、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記針状結晶の平均のアスペクト比は、2以上1000以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記針状結晶の平均の長径は、0.5μm以上1000μm以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記針状結晶の平均の短径は、5nm以上500nm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記針状結晶が、前記電極活物質粒子に対し0.1質量%以上、15質量%以下被覆している、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記電極活物質粒子が、正極活物質粒子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. さらに、前記電極活物質粒子と前記第1の硫化物系固体電解質と間にリチウム含有化合物層を有し、
    前記リチウム含有化合物層が、リチウムとリチウム以外の金属元素とを含む合金酸化物を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記リチウム含有化合物層が、LiZrO、LiNbO、LiGeO、LiZr(POからなる群から選択される1種以上を含む、請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 固体状の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液と、前記硫化物系電解質に対する溶解度が前記第1の溶媒よりも低い第2の溶媒とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る工程と、
    前記混合液を冷却し、前記硫化物系電解質の針状結晶を前記混合液中において析出させる工程と、
    電極活物質粒子の表面に前記針状結晶を付着させる工程と、
    を有する、電極活物質粒子の製造方法。
  10. 前記第1の溶媒が、メタノールを除くアルコール系溶媒、アミド系溶媒およびエーテル系溶媒からなる群から選択される1種以上を含む、請求項9に記載の電極活物質粒子の製造方法。
  11. 前記第2の溶媒が、炭化水素系溶媒および非極性芳香族系溶媒からなる群から選択される1種以上を含む、請求項9または10に記載の電極活物質粒子の製造方法。
  12. 前記溶液と前記第2の溶媒との混合は、50℃以上300℃以下の加熱環境下で行われる、請求項9〜11のいずれか一項に記載の電極活物質粒子の製造方法。
  13. 前記溶液と前記第2の溶媒との混合は、前記第1の溶媒および前記第2の溶媒が超臨界流体となる環境下で行われる、請求項9〜12のいずれか一項に記載の電極活物質粒子の製造方法。
  14. 固体状の硫化物系電解質を第1の溶媒に溶解させた溶液と、前記硫化物系電解質に対する溶解度が前記第1の溶媒よりも低い第2の溶媒とを加熱および加圧環境下で混合して混合液を得る工程と、
    前記混合液を冷却し、前記硫化物系電解質の針状結晶を前記混合液中において析出させる工程と、
    電極活物質粒子の表面に前記針状結晶を付着させる工程と、
    を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016253413A 2016-12-27 2016-12-27 リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Pending JP2018106974A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253413A JP2018106974A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
KR1020170083605A KR20180076275A (ko) 2016-12-27 2017-06-30 리튬 이온 이차 전지, 전극 활물질 복합체의 제조방법 및 리튬 이온 이차 전지의 제조방법
US15/848,074 US20180219219A1 (en) 2016-12-27 2017-12-20 Lithium ion secondary battery, method of preparing electrode active material composite, and method of preparing lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253413A JP2018106974A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018106974A true JP2018106974A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62787449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253413A Pending JP2018106974A (ja) 2016-12-27 2016-12-27 リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180219219A1 (ja)
JP (1) JP2018106974A (ja)
KR (1) KR20180076275A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027701A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 複合固体電解質、及び、全固体電池
JP2020107604A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極活物質およびその製造方法、ならびに電極活物質を用いた全固体電池
JP2021082452A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法
WO2021220927A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
EP4249435A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 Evonik Operations GmbH Transition metal oxide particles coated with an amorphous lithium-containing powder and the use thereof in energy-storage devices
WO2023199629A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102406179B1 (ko) * 2017-10-13 2022-06-07 현대자동차주식회사 침상형 황화물계 고체 전해질의 제조 방법
CN112368862A (zh) * 2018-07-25 2021-02-12 三井金属矿业株式会社 正极活性物质
CN111864188B (zh) * 2019-04-25 2021-12-07 比亚迪股份有限公司 一种锂电池正极材料及其制备方法、全固态锂电池
CN110556514A (zh) * 2019-09-09 2019-12-10 江西中汽瑞华新能源科技有限公司 一种全固态锂离子电池的制备方法
JP7415452B2 (ja) * 2019-11-05 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 固体電解質被覆正極活物質粉末および固体電解質被覆正極活物質粉末の製造方法
CN114068889A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 东莞新能安科技有限公司 正极材料、包含该正极材料的电化学装置和电子装置
KR102582017B1 (ko) * 2020-12-18 2023-09-21 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20240079955A (ko) * 2022-11-29 2024-06-05 삼성에스디아이 주식회사 전고체 전지
KR20240095716A (ko) * 2022-12-16 2024-06-26 포스코홀딩스 주식회사 전고체 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체 전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2009028682A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 National Institute For Materials Science フラーレン細線付き基盤とその製造方法
JP2010108810A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2012176266A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 固体電解質微粒子の製造方法
WO2013073214A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
WO2013121642A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ソニー株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用電極および電子機器
WO2013136488A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP2014022074A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 被覆活物質の製造方法
JP2015099785A (ja) * 2010-09-01 2015-05-28 出光興産株式会社 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040185336A1 (en) * 2003-02-18 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All solid-state thin-film cell and application thereof
US20140255792A1 (en) * 2011-10-28 2014-09-11 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane Based Electrolyte Systems For Electrochemical Cells
US10340506B2 (en) * 2014-11-28 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373643A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
WO2009028682A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 National Institute For Materials Science フラーレン細線付き基盤とその製造方法
JP2010108810A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Ohara Inc リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015099785A (ja) * 2010-09-01 2015-05-28 出光興産株式会社 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2012176266A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 固体電解質微粒子の製造方法
WO2013073214A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
WO2013121642A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ソニー株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用電極および電子機器
WO2013136488A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社 東芝 固体電解質二次電池用電極、固体電解質二次電池および電池パック
JP2014022074A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Toyota Motor Corp 被覆活物質の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027701A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 複合固体電解質、及び、全固体電池
JP7017128B2 (ja) 2018-08-09 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 複合固体電解質、及び、全固体電池
JP2020107604A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極活物質およびその製造方法、ならびに電極活物質を用いた全固体電池
JP7482436B2 (ja) 2018-12-27 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極活物質の製造方法
JP2021082452A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法
JP7207273B2 (ja) 2019-11-18 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 負極の製造方法
WO2021220927A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料、および、電池
EP4145557A4 (en) * 2020-04-28 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
EP4249435A1 (en) 2022-03-23 2023-09-27 Evonik Operations GmbH Transition metal oxide particles coated with an amorphous lithium-containing powder and the use thereof in energy-storage devices
WO2023199629A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180219219A1 (en) 2018-08-02
KR20180076275A (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018106974A (ja) リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US10141566B2 (en) Lithium secondary battery including a coated cathode material and solid electrolyte, and method of preparing the same
JP6438281B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6952467B2 (ja) 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
JP2019096610A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
JP6667985B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP7238003B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP2009538513A (ja) 電極組成物、その製造方法、及びそれを含むリチウムイオン電池
JP5682318B2 (ja) 全固体電池
WO2009148890A1 (en) Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
TW201603368A (zh) 鋰離子二次電池用負極活性物質及其製造方法
JP2019125510A (ja) 全固体電池用正極合剤、全固体電池用正極、全固体電池及びこれらの製造方法
JP2019212400A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
JP2021141064A (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
WO2022244445A1 (ja) 被覆正極活物質、正極材料および電池
Ding et al. Mussel-inspired polydopamine-assisted uniform coating of Li+ conductive LiAlO2 on nickel-rich LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 for high-performance Li-ion batteries
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7402711B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池、及び全固体リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021141065A (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
WO2023008119A1 (ja) 正極、電池、および正極の製造方法
KR102645493B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 리튬 이온 전지, 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전고체 리튬 이온 전지용 정극, 전고체 리튬 이온 전지, 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법
WO2023008005A1 (ja) 正極材料および電池
WO2023132303A1 (ja) 正極材料および電池
US11532813B2 (en) Composite cathode active material, preparation method thereof, cathode layer including the same, and all-solid secondary battery including the cathode layer

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222