JP2018104688A - 熱硬化性プラスチックおよびその製造方法 - Google Patents
熱硬化性プラスチックおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018104688A JP2018104688A JP2017243943A JP2017243943A JP2018104688A JP 2018104688 A JP2018104688 A JP 2018104688A JP 2017243943 A JP2017243943 A JP 2017243943A JP 2017243943 A JP2017243943 A JP 2017243943A JP 2018104688 A JP2018104688 A JP 2018104688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermosetting plastic
- polyethylene glycol
- modified lignin
- epoxy compound
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 54
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims abstract description 53
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 39
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 55
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 26
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 21
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 10
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 47
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 38
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 33
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 33
- 229920000604 Polyethylene Glycol 200 Polymers 0.000 description 20
- -1 tertiary amine salts Chemical class 0.000 description 19
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 18
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 16
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 5
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 5
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 5
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 5
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 238000003797 solvolysis reaction Methods 0.000 description 5
- QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 3-(cyclononen-1-yl)-4,5,6,7,8,9-hexahydro-1h-diazonine Chemical compound C1CCCCCCC=C1C1=NNCCCCCC1 QDFXRVAOBHEBGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002565 Polyethylene Glycol 400 Polymers 0.000 description 2
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N pentaethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCOCCO JLFNLZLINWHATN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229940113115 polyethylene glycol 200 Drugs 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 244000301850 Cupressus sempervirens Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282821 Hippopotamus Species 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 description 1
- 238000007551 Shore hardness test Methods 0.000 description 1
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 description 1
- 150000007824 aliphatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000002419 base digestion Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
Description
(1)ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンとエポキシ化合物とを加熱硬化した熱硬化性プラスチック。
(2)ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを有機溶媒で溶解した液状物とエポキシ化合物とを混合してなる加熱硬化用組成物。
(3)さらに硬化促進剤を混合してなる上記(2)に記載の加熱硬化用組成物。
(4)ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを有機溶媒で溶解して液状化し、エポキシ化合物との混合、加熱によって硬化させることを特徴とする上記(1)に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(5)改質リグニン分子中の水酸基とエポキシ化合物分子中のエポキシ基が直接反応して重合し、硬化することを特徴とする上記(4)に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(6)有機溶媒がポリエチレングリコール系溶媒であり、改質リグニン分子中の水酸基とエポキシ化合物分子中のエポキシ基が直接反応して重合し、該ポリエチレングリコール系溶媒ごと硬化する上記(5)に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(7)改質リグニンをポリエチレングリコール系溶媒中で溶解、液状化し、エポキシ化合物との混合後に、硬化促進剤を加えて加熱硬化させる上記(4)〜(6)のいずれかに記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(8)改質リグニンとポリエチレングリコール系溶媒の混合重量比が50重量部対50重量部から50重量部対10重量部の範囲である上記(6)または(7)に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(9)ポリエチレングリコール系溶媒およびエポキシ化合物として、エポキシ基を有するポリエチレングリコール化合物が用いられる上記(6)〜(8)のいずれかに記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
(10)改質リグニンを溶解する有機溶媒にエポキシ化合物とともに、ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを溶解して鋳型に流し込み、乾燥により有機溶媒を除去して仮固化した後に、加熱硬化させることを特徴とする熱硬化性プラスチック成形体の製造方法。
(11)80℃〜150℃、2〜60時間の硬化処理でHB以上の鉛筆硬度を有する上記(1)に記載の熱硬化性プラスチック。
(12)上記(1)に記載の熱硬化性プラスチックに無機酸化物を含有させてなる難燃性熱硬化性プラスチック。
(13)上記(1)に記載の熱硬化性プラスチックと人工繊維からなる繊維強化熱硬化性プラスチック。
(14)上記(13)に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックに無機酸化物を含有させてなる難燃性繊維強化熱硬化性プラスチック。
(15)上記(13)または(14)に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックまたは難燃性繊維強化熱硬化性プラスチックからなるガスケット。
(16)上記(13)または(14)に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックまたは難燃性繊維強化熱硬化性プラスチックからなる接着シート。
改質リグニン50gと分子量200のポリエチレングリコール(以下、PEG200)を改質リグニンに対し、表1記載の割合でそれぞれ加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で24時間撹拌した。次に、エポキシ化合物としてビスフェノールA (RE-310S : 日本化薬株式会社)50gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機でさらに1時間撹拌した。得られた混合物をホットプレートで100℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン(「テフロン」(登録商標))製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
改質リグニン50gにPEG200 30gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で24時間撹拌した。次に、ビスフェノールA 50gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間の撹拌をした。その後、DBN(ジアザビシクロノネン)を下表の割合で加え、さらにオイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で10秒の撹拌後、ホットプレートで100℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン(「テフロン」(登録商標))製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、5時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
改質リグニン 50gと「エポライト」(商標)400E(共栄社化学株式会社製ポリエチレングリコールジグリシエーテルジル)を改質リグニンに対し、下表の割合でそれぞれ加え、オイルバス内で80℃に加熱しながら、攪拌機で6時間の撹拌をした。次に、ホットプレートで100℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
改質リグニン50gと「エポライト」400E 40gを混ぜ、オイルバス内で80℃に加熱しながら、攪拌機で6時間の撹拌をした。次に、DBN 0.63gを加え、オイルバス内で80℃に加熱しながら、攪拌機で10秒撹拌し、ホットプレートで100℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、5時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
改質リグニン25gとPEG200 20gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次に、シリカ30gを手で撹拌しながら少しずつ加えた。加えた後、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で2時間撹拌した。その後、ビスフェノールA 25gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間撹拌した。攪拌後、ホットプレートで100℃に加熱していた「テフロン」(登録商標)型に流し込み、防爆オーブンで 120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、「テフロン」(登録商標)型から取り出した。作製物に対して、コーンカロリーメーター試験を行った。その結果を表6に示す。シリカの添加により総発熱量は低下した。
改質リグニン36gとPEG200 29gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次に、ビスフェノールA 36gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で2時間撹拌した。得られた混合物を、ハンドレイ成型によりガラスクロス2層に流し込み、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、成形体を得た。各作製物に対し、鉛筆硬度(ひっかき硬度(鉛筆法))試験、引張強度試験、曲げ強度試験を行った。その結果を表7に示した。また、作製物に対して、コーンカロリーメーター試験を行った。その結果を表8に示す。
改質リグニン1に対して、ジメチルホルムアミドを下表の各割合で用意し、モルタルミキサーを用いて改質リグニンを5時間で溶解・分散させた。その後、改質リグニンに対して混合比1となるビスフェノールAを加え、モルタルミキサーを用いて3時間で混合・分散させたのち、ハンドレイアップまたは真空含浸により、繊維に流し込み、100℃以下で乾燥固化/脱型を行った。その後、120℃で5〜15時間、熱硬化させ、繊維強化リグニン複合材を作製した。作製物に対し、引張強度試験と曲げ強度試験を行った。得られた結果を表9に示す。
改質リグニン25gとPEG200 20gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次に、常温内でシリカ 30gを手で撹拌しながら加えた。その後、ビスフェノールA 25gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で2時間撹拌し、ハンドレイ成型によりガラスクロス2層に流し込み、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。防爆オーブンから取り出し、作製物を得た。作製物に対し、鉛筆硬度(ひっかき硬度(鉛筆法))試験、引張強度試験、曲げ強度試験を行った。その結果を表10に示す。また、作製物に対して、コーンカロリーメーター試験を行った。その結果を表11に示す。
改質リグニン42.9重量部に対して、N−メチル−2−ピロリドン40重量部、ビスフェノールA17.1重量部を混合して溶液を作製した。得られた溶液をPET系不織布に含浸し、加圧プレスで10kg/cm2の面圧で150℃、3時間加圧した。加圧後、得られた複合品にPET系不織布を載せて溶液を含浸し、同様の条件にて加圧した。これを4回繰り返し、5枚積層品を作製した。得られた複合積層品を、トムソン抜き加工にてガスケット状に成型し、150℃、8時間焼成した。
改質リグニン100重量部と「エポライト」400E 50重量部を混合し、乾燥炉内で120℃、30分間静置した。その後、手で2回攪拌した。さらに沸騰したウォーターバス中でホモジナイザーにより攪拌した。
改質リグニン85gと「エポライト」400E(共栄社化学株式会社)42.5gとポリエチレングリコール200 22.5gを混合し、乾燥炉内で100℃、30分間静置した。その後手で2回攪拌した。さらに沸騰したウォーターバス中でホモジナイザーにより更に攪拌した。得られた溶液をPET系不織布に含浸し、その含浸シートを5枚積み重ね、加圧プレスで10kg/cm2の面圧で150℃、3時間加圧し、5枚積層品を作製した。
改質リグニン 100gと「エポライト」400E(共栄社化学株式会社)50gを乾燥炉内で120℃、30分間静置した。その後、手で2回攪拌した。さらに沸騰したウォーターバス中でホモジナイザーにより攪拌した。得られた溶液をPET系不織布に含浸し、その含浸シートをベニヤ板で挟み込み、10kg/cm2で150℃、3時間、加圧することで一体化した板を得た。改質リグニン、「エポライト」400Eからなる硬化物の配合条件と接着成型条件を表15に示す。
改質リグニン50gと「エポライト」400E 30gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で4時間撹拌し、改質リグニン/「エポライト」混合物を作製した。次に、表面温度を100℃に保ったテフロン(登録商標)板上の、縦11cm、横11cm、深さ4mmの型に改質リグニン/「エポライト」混合物10gを流し込んだ。その混合物を金属ヘラで延ばし、縦横11cmのガラス繊維を1枚載せてローラーで延ばすことにより、ガラス繊維に混合物を浸潤させた。さらに縦横11cmのガラス繊維をもう1枚載せて、ローラーで同じ作業を繰り返した。全体的に伸ばした後、平になるように整え、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。防爆オーブンから取り出し、作製物を得た。作製物に対し、引張強度試験、曲げ強度試験を行った。その結果を表16に示す。
改質リグニン150gとPEG200 90gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次にビスフェノールA 150gを加えた後、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間撹拌した。その後、改質リグニン/PEG200/ビスフェノールA混合物を30g取り、水酸化アルミナ(和光純薬) 20gを手で撹拌しながら加え、オイルバスで100℃に加熱しながら、攪拌機で30分撹拌した。攪拌後、ホットプレートで100℃に加熱していた「テフロン」(登録商標)型に混合物を10g 流し込み、その混合物を金属ヘラで延ばし、縦横11cmのガラス繊維を1枚載せてローラーで延ばすことにより、ガラス繊維に混合物を浸潤させた。さらに縦横11cmのガラス繊維をもう1枚載せて、ローラーで同じ作業を繰り返した。全体的に伸ばした後、平になるように整え、防爆オーブンで 120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、テフロン(登録商標)型から取り出した。得られた硬化物に対し、引張強度試験、曲げ強度試験を行った。その結果を表17に示す。
改質リグニン25gとPEG200 15gを混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次に、表18に示す無機酸化物28gを手で撹拌しながら少しずつ加えた。加えた後、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で2時間撹拌した。その後、ビスフェノールA 25gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間撹拌した。攪拌後、ホットプレートで100℃に加熱していた「テフロン」(登録商標)型に流し込み、防爆オーブンで 120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、「テフロン」(登録商標)型から取り出した。作製物に対して、コーンカロリーメーター試験を行った。その結果を表18に示す。
改質リグニン150gとPEG200 90 を混ぜ、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で3時間撹拌し、改質リグニン/PEG200混合物を作製した。次にビスフェノールA 150gを加えた後、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間撹拌した。その後、改質リグニン/PEG200/ビスフェノールA混合物を30g取り、水酸化アルミニウム(日本軽金属) 20 gを手で撹拌しながら加え、オイルバスで100℃に加熱しながら、攪拌機で30分撹拌した。攪拌後、ホットプレートで100℃に加熱していた「テフロン」(登録商標)型に混合物を10 g 流し込み、その混合物を金属ヘラで延ばし、縦横11cmのガラス繊維を1枚載せてローラーで延ばすことにより、ガラス繊維に混合物を浸潤させた。さらに縦横11cmのガラス繊維をもう1枚載せて、ローラーで同じ作業を繰り返した。全体的に伸ばした後、平になるように整え、防爆オーブンで 120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、「テフロン」(登録商標)型から取り出した。得られた作製物に対して、コーンカロリーメーター試験を行った。結果を表19に示す。
改質リグニン25gにPEG200 15gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で24時間撹拌した。次に、ビスフェノールA 25 gを加え、オイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で1時間の撹拌をした。その後、熱酸発生剤(TA-100、サンアプロ社)を下表の割合で加え、さらにオイルバス内で100℃に加熱しながら、攪拌機で10秒の撹拌後、ホットプレートで100℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン(「テフロン」(登録商標))製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、5時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
各作製物に対し、曲げ強度と引張強度試験を行った。その際、幅5.5mm、厚さ1.1〜1.5mmの試験片を作製し、支点間距離40mmの条件で曲げ試験 50Nセンサー、引張試験 500Nセンサーを用いて行った。その結果を表20に示す。硬化物は触媒添加により、触媒無しの条件と比較して短時間で硬化することが分かった。
分子量400のポリエチレングリコールを溶媒とした酸加溶媒分解法で得られた改質リグニン(PEG400タイプ)を用いた。同改質リグニンとフタル酸化合物(ナガセケムテックス 製品名XNH6830) を混ぜ、室温にて混合後、オイルバス内で90℃に加熱しながら、攪拌機にて0.5時間の撹拌を行い、改質リグニン/フタル酸化合物混合物を作製した。次に、50℃に加熱したオイルバス内でビスフェノールA型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス製品名XNR6830) を加え攪拌機で0.3時間撹拌した。攪拌後、「テフロン」(登録商標)型に流し込み、防爆オーブン中で 120℃、1時間の硬化処理を行うことで板状の硬化物を得た。本試料について、ショア硬度計(D)を使い硬さ試験を行った。改質リグニンを混合した作製物は、改質リグニンを混合しない作製物とほぼ同等の硬度を有していた(表21)。
分子量400のポリエチレングリコールを溶媒とした酸加溶媒分解法で得られた改質リグニンPEG400を用いた。同改質リグニン34gとフタル酸化合物(ナガセケムテックス 製品名XNH6830) 66gを秤量後、室温にて攪拌機で0.5時間撹拌し、改質リグニン/フタル酸化合物混合物を作製した。次に、無機酸化物フィラーを、樹脂部総重量に対して、所定の添加含有量になる様に、計りとり改質リグニン/フタル酸化合物混合物中に手攪拌により添加混合を行った。最後にオイルバス内で90℃に加熱しながら、ビスフェノールA型エポキシ樹脂 を66g加え、攪拌機にて0.3時間撹拌し成形樹脂部の調整を行った。
調整した樹脂を、予め60℃に加熱された内寸11cm□、深さ3mmの「テフロン」(登録商標)型中に樹脂混合物を10g流し込み、その混合物を金属ヘラで延ばし、縦横11cm□のガラス繊維を1枚載せてローラーで延ばすことにより、ガラス繊維に混合物を含浸させた。この操作を3回繰り返した。全体的に伸ばした後、平らになるように整え、防爆オーブンで120℃、1時間の最終硬化処理を行った。その後室温にて、「テフロン」(登録商標)型から硬化を完了した成型体を取り出した。作製物について10cm□に切り出して、コーンカロリーメーター試験試料を作成し、試験を行った。成型体組成、積層ガラス繊維の構成及びコーンカロリーメーター試験結果を表22に示す。
「エポライト」400E(共栄社化学株式会社)1250gとポリエチレングリコール200 650gを金属製容器にて混合し、120℃になるまで加熱した120℃になったところで改質リグニン2500gを少量ずつ混合し、スクリューミキサーにて攪拌した。得られた溶液をPET系不敷布に含侵し、その含侵シートを5枚積み重ね、加圧プレスで10kg/cm2の面圧で150℃、3時間加圧し、5枚積層品を作製した。得られた複合積層品をトムソン抜き加工にてガスケット状に成型し、150℃、8時間焼成した。
また、同様の複合積層品を、分子量400のポリエチレングリコールを溶媒とした酸加溶媒分解法で得られた改質リグニンを用いて作製した。得られた複合積層品をトムソン抜き加工にてガスケット状に成型した後、150℃、20時間焼成した。
加えて、同様の複合積送品を、ポリエチレングリコールを溶媒として用いず、「エポライト」400E 60重量部と改質リグニン90重量部を用いて作製した。得られた複合積層品をトムソン抜き加工にてガスケット状に成型した後、150℃、4時間焼成した。
得られた2種類のガスケット材の物性を表23に示す。
改質リグニン50gと分子量200のポリエチレングリコール(以下、PEG200)15gをガラスフラスコ内で加えた後、ガラス蓋で密閉し、オイルバス内で120℃に加熱しながら、攪拌機で1時間撹拌した。次に、エポキシ化合物としてビスフェノールA (RE-310S : 日本化薬株式会社)50gを加え、オイルバス内で120℃に加熱しながら、攪拌機でさらに30分撹拌した。得られた混合物をホットプレートで110℃に加熱したポリテトラフルオロエチレン(「テフロン」(登録商標))製の型に流し込み、防爆オーブンで120℃、60時間の硬化処理を行った。その後、防爆オーブンから取り出し、型から取り外した。
得られた硬化物について、JIS K7017に基づく曲げ強度試験を行った。幅6mm、厚さ3mmの試験片を作製し、試験速度1mm/min、支点間距離40mmの条件で50Nのセンサーを用いて測定したところ、曲げ弾性率、引張弾性率は2009MPaと939MPaであった。
改質リグニン(10.03g)をエチレングリコール(8.09g)に混合し、さらにエポキシ樹脂(「エピコート」(登録商標)828、三菱ケミカル製、10.25g)を加えた。さらに、DBUをオルトフタル酸を用いて中和した熱塩基発生剤(U-CAT SA810、サンアプロ社製、0.1931g)を加え100℃で溶融、混合した後、加熱したところ180℃で硬化した。
改質リグニン(10.05g)をエチレングリコール(8.07g)に混合し、さらにエピコート828(10.31g)を加えた。さらに、DBUをフェノール樹脂を用いて中和した熱塩基発生剤(U-CAT SA841、サンアプロ社製、0.2077g)を加え100℃で溶融、混合した後、加熱したところ160℃で硬化した。
改質リグニン(9.93g)をエチレングリコール(8.20g)に混合し、さらに「エピコート」828(10.10g)を加えた。さらに、DBUのテトラフェニルボレート塩から成る熱塩基発生剤(U-CAT 5002、サンアプロ社製、0.2015g)を加え100℃で溶融、混合した後、加熱したところ200℃で硬化した。
改質リグニン(9.91g)をエチレングリコール(7.97g)に混合し、さらに「エピコート」828(10.06g)を加えた。さらに、DBUをフェノール樹脂を用いて中和した熱塩基発生剤(U-CAT SA841、サンアプロ社製、0.0510g、エピコート828に対して0.2%)を加え100℃で溶融、混合した後、加熱したが硬化しなかった。
改質リグニン(10.00g)をエチレングリコール(8.03g)に混合し、さらにエピコート828(10.03g)を加えた。さらに、DBUをオルトフタル酸を用いて中和した熱塩基発生剤(U-CAT SA810、サンアプロ社製、0.506g、「エピコート」828に対して5%)を加え100℃で溶融、混合した後、加熱したところ140℃で硬化した。
Claims (16)
- ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンとエポキシ化合物とを加熱硬化した熱硬化性プラスチック。
- ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを有機溶媒で溶解した液状物とエポキシ化合物とを混合してなる加熱硬化用組成物。
- さらに硬化促進剤を混合してなる請求項2に記載の加熱硬化用組成物。
- ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを有機溶媒で溶解して液状化し、エポキシ化合物との混合、加熱によって硬化させることを特徴とする請求項1に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- 改質リグニン分子中の水酸基とエポキシ化合物分子中のエポキシ基が直接反応して重合し、硬化することを特徴とする請求項4に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- 有機溶媒がポリエチレングリコール系溶媒であり、改質リグニン分子中の水酸基とエポキシ化合物分子中のエポキシ基が直接反応して重合し、該ポリエチレングリコール系溶媒ごと硬化する請求項5に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- 改質リグニンをポリエチレングリコール系溶媒中で溶解、液状化し、エポキシ化合物との混合後に、硬化促進剤を加えて加熱硬化させる請求項4〜6のいずれか1項に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- 改質リグニンとポリエチレングリコール系溶媒の混合重量比が50重量部対50重量部から50重量部対10重量部の範囲である請求項6または7に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- ポリエチレングリコール系溶媒およびエポキシ化合物として、エポキシ基を有するポリエチレングリコール化合物が用いられる請求項6〜8のいずれか1項に記載の熱硬化性プラスチックの製造方法。
- 改質リグニンを溶解する有機溶媒にエポキシ化合物とともに、ポリエチレングリコールにより化学修飾された改質リグニンを溶解して鋳型に流し込み、乾燥により有機溶媒を除去して仮固化した後に、加熱硬化させることを特徴とする熱硬化性プラスチック成形体の製造方法。
- 80℃〜150℃、2〜60時間の硬化処理でHB以上の鉛筆硬度を有する請求項1に記載の熱硬化性プラスチック。
- 請求項1に記載の熱硬化性プラスチックに無機酸化物を含有させてなる難燃性熱硬化性プラスチック。
- 請求項1に記載の熱硬化性プラスチックと人工繊維からなる繊維強化熱硬化性プラスチック。
- 請求項13に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックに無機酸化物を含有させてなる難燃性繊維強化熱硬化性プラスチック。
- 請求項13または14に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックまたは難燃性繊維強化熱硬化性プラスチックからなるガスケット。
- 請求項13または14に記載の繊維強化熱硬化性プラスチックまたは難燃性繊維強化熱硬化性プラスチックからなる接着シート。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251647 | 2016-12-26 | ||
JP2016251647 | 2016-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104688A true JP2018104688A (ja) | 2018-07-05 |
JP7142281B2 JP7142281B2 (ja) | 2022-09-27 |
Family
ID=62784489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243943A Active JP7142281B2 (ja) | 2016-12-26 | 2017-12-20 | 熱硬化プラスチックおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7142281B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019108490A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
JP2020203968A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニンを含む熱硬化性樹脂組成物粉体 |
WO2021025464A1 (ko) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 활물질의 제조방법 |
WO2023219157A1 (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | スーパーレジン工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層構造体、硬化性樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法 |
JP7630786B2 (ja) | 2020-01-31 | 2025-02-18 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 樹脂組成物 |
JP7644032B2 (ja) | 2019-06-24 | 2025-03-11 | ストラ エンソ オーワイジェイ | 結合樹脂を調製する方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238539A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Gifu Prefecture | リグニン系架橋体とその製造方法 |
JP2007533818A (ja) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド | 樹脂含浸フレキシブルグラファイト製品 |
JP2011068762A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物由来組成物とその硬化物 |
JP2012092282A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Hitachi Chemical Co Ltd | 樹脂組成物及び成形体 |
JP2016060813A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 出光興産株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2016113385A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 王子ホールディングス株式会社 | リグニン組成物の製造方法 |
US20160208134A1 (en) * | 2013-09-27 | 2016-07-21 | Stora Enso Oyj | A composition comprising lignin and epoxy compound for coating and method for the manufacturing thereof and use thereof |
JP2019108490A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243943A patent/JP7142281B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238539A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Gifu Prefecture | リグニン系架橋体とその製造方法 |
JP2007533818A (ja) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド | 樹脂含浸フレキシブルグラファイト製品 |
JP2011068762A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 植物由来組成物とその硬化物 |
JP2012092282A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Hitachi Chemical Co Ltd | 樹脂組成物及び成形体 |
US20160208134A1 (en) * | 2013-09-27 | 2016-07-21 | Stora Enso Oyj | A composition comprising lignin and epoxy compound for coating and method for the manufacturing thereof and use thereof |
JP2016060813A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 出光興産株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2016113385A (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 王子ホールディングス株式会社 | リグニン組成物の製造方法 |
JP2019108490A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019108490A (ja) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
JP7214091B2 (ja) | 2017-12-19 | 2023-01-30 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 |
JP2020203968A (ja) * | 2019-06-14 | 2020-12-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニンを含む熱硬化性樹脂組成物粉体 |
JP7299577B2 (ja) | 2019-06-14 | 2023-06-28 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リグニンを含む熱硬化性樹脂組成物粉体 |
JP7644032B2 (ja) | 2019-06-24 | 2025-03-11 | ストラ エンソ オーワイジェイ | 結合樹脂を調製する方法 |
US12286565B2 (en) | 2019-06-24 | 2025-04-29 | Stora Enso Oyj | Process for preparing a bonding resin |
WO2021025464A1 (ko) * | 2019-08-08 | 2021-02-11 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 양극 활물질의 제조방법 |
JP7630786B2 (ja) | 2020-01-31 | 2025-02-18 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 | 樹脂組成物 |
WO2023219157A1 (ja) * | 2022-05-12 | 2023-11-16 | スーパーレジン工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、プリプレグの硬化物、積層構造体、硬化性樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7142281B2 (ja) | 2022-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7142281B2 (ja) | 熱硬化プラスチックおよびその製造方法 | |
Yu et al. | Vanillin-based degradable epoxy vitrimers: Reprocessability and mechanical properties study | |
Qi et al. | Epoxidized soybean oil cured with tannic acid for fully bio-based epoxy resin | |
Wang et al. | Fully recyclable carbon fiber reinforced vanillin-based epoxy vitrimers | |
CN107629426B (zh) | 竹纤维/聚乳酸复合材料及其制备方法 | |
JP7299577B2 (ja) | リグニンを含む熱硬化性樹脂組成物粉体 | |
Liu et al. | Mechanically robust, hydrothermal aging resistant, imine-containing epoxy thermoset for recyclable carbon fiber reinforced composites | |
CN108276578A (zh) | 耐高温高韧性双马来酰亚胺树脂及其制备方法和应用 | |
CN101974156A (zh) | 无卤阻燃预聚物及其制备和在覆铜板中的应用 | |
CN107973888A (zh) | 一种功能化氧化石墨烯/全生物基苯并噁嗪树脂复合材料及其制备方法 | |
JP7214091B2 (ja) | 加熱硬化用組成物および熱硬化性プラスチックの製造方法 | |
CN113201207A (zh) | 一种高韧性、高强度碳纳米管/环氧树脂复合材料的制备方法 | |
Yue et al. | Synthesis, properties and application of a novel epoxidized soybean oil-toughened phenolic resin | |
Zhu et al. | Formaldehyde-free biomass adhesive based on industrial alkali lignin with high strength and toughness | |
JP2014196416A (ja) | エポキシ化リグニン、その製造方法、その樹脂組成物およびその成形材料 | |
CN109233226A (zh) | 一种木质素改性pla为基料的降解育秧盘及其制备方法 | |
CN104212142B (zh) | 一种竹原纤维增强改性植物油基不饱和聚酯复合材料 | |
JP6217064B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
Shibata et al. | All‐wood biocomposites by partial dissolution of wood flour in 1‐butyl‐3‐methylimidazolium chloride | |
WO2017028413A1 (zh) | 稻草纤维的一种接枝改性方法 | |
CN105175342B (zh) | 一种离子液体及其均相改性芦苇增强pe复合材料的方法 | |
CN104262921B (zh) | 一种竹原纤维增强无苯乙烯不饱和聚酯复合材料及其制备 | |
JP6163761B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂成形体 | |
Liu et al. | Bio‐based epoxy‐anhydride thermosets from multi‐armed cardanol‐derived epoxy oligomers | |
CN113801431B (zh) | 一种高韧性高强度的酚醛树脂材料及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7142281 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |