JP2018101403A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101403A
JP2018101403A JP2017168512A JP2017168512A JP2018101403A JP 2018101403 A JP2018101403 A JP 2018101403A JP 2017168512 A JP2017168512 A JP 2017168512A JP 2017168512 A JP2017168512 A JP 2017168512A JP 2018101403 A JP2018101403 A JP 2018101403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target travel
travel line
offset
host vehicle
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017168512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919429B2 (ja
Inventor
寛暁 片岡
Hiroaki Kataoka
寛暁 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2018101403A publication Critical patent/JP2018101403A/ja
Priority to JP2021119336A priority Critical patent/JP7173235B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919429B2 publication Critical patent/JP6919429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両の周辺に物体が存在する場合に運転支援が良好に行われるようにすることである。【解決手段】自車両が物体を回避する向きの操舵操作が行われると推定される対象物が存在した場合において、運転者が操舵操作を行い、運転支援が実行された場合には、運転者は違和感を感じる。それに対して、自車両が物体を回避する向きの操舵操作が行われると推定される対象物が存在した場合には、その操舵操作の向きに目標走行線を変更し、変更された目標走行線に沿って自車両が走行するよう支援する。その結果、運転者が違和感を感じ難くすることができるのであり、運転支援が良好に行われるようにすることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両が車線に沿った走行をするよう、運転を支援する運転支援装置に関するものである。
特許文献1には、車両が車線に沿った走行をするよう、運転を支援する運転支援装置が記載されている。この運転支援装置においては、車線のほぼ中央を通る中央線が目標軌道とされて、車両が目標軌道に沿って走行するよう、運転が支援される。
国際公開2009/006446パンフレット
本発明の課題は、運転支援装置の改良であって、例えば、運転者の違和感を軽減することである。
課題を解決するための手段、作用および効果
本運転支援装置は、周辺環境取得部によって取得された物体が、自車両が物体を回避する操舵操作が行われると推定される物体、すなわち、対象物である場合に、目標走行線を変更し、変更された目標走行線に沿って自車両が走行するよう、運転を支援する。
例えば、対象物が存在する場合には、自車両が対象物を回避する操舵操作が行われると推定される。一方、自車両が目標走行線から外れた場合には、運転支援が行われ、自車両を目標走行線に近づける向きの操舵トルクが付与される場合がある。この場合において、付与される操舵トルクの向きと運転者の操舵操作の向きとが逆になり、運転者は違和感を感じると推定される。それに対して、本運転支援装置においては、目標走行線が運転者の操舵操作の向きに変更され、その変更された目標走行線に沿って自車両が走行するよう、運転が支援される。そのため、運転者が違和感を感じ難くすることができる。
自車両が物体を回避する向きの操舵操作には、(a)自車両の前側方に物体が存在する場合において、その物体から遠ざかる向きの操舵操作、(b)自車両の前方に物体が存在する場合において、その物体を避けるために自車両を右方または左方へ移動させるための操舵操作等が該当する。
本発明の一実施形態である運転支援装置が搭載された車両である自車両と物体との相対位置関係を示す図である。 上記運転支援装置を概念的に示すブロック図である。 上記自車両の運転支援ECUの記憶部に記憶された目標走行線設定プログラムを表すフローチャートである。 上記プログラムの一部(オフセット開始条件の成立判定)を表すフローチャートである。 上記プログラムの別の一部(オフセット終了条件の成立判定)を表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶されたLKA制御プログラムを表すフローチャートである。 上記自車両においてセンタ距離を表す図である。 上記自車両において対象物が存在する場合の走行状態を示す図である。 上記自車両において別の対象物が存在する場合の走行状態を示す図である。 上記自車両において目標走行線のオフセット量を表す図である。 上記オフセット終了条件が成立した状態を示す図である。 上記自車両において、(a)手放し状態における操舵トルクの変化を示す図である。(b)ステアリングホイールが保持された状態における操舵トルクの変化を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る運転支援装置について図面に基づいて説明する。
本実施例に係る運転支援装置は、図1に示す自車両8に搭載される。
自車両8は、図2に示すように、運転支援ECU(Electric Control Unit)10、ステアリングECU12、車速センサ15、方向指示スイッチ16、報知装置18等を含む。これらはCAN(Controller Area Network)19を介して互いに通信可能に接続されている。車速センサ15は、自車両8の前後左右の4つの車輪の車輪速度に基づいて自車両8の走行速度である車速Vsを検出するものであり、方向指示スイッチ16は、運転者によって操作可能なスイッチであり、操舵操作を行う場合に、その自車両8の進行方向(操舵操作の向きに対応)を示すものである。
ステアリングECU12は、ステアリングシステム20の構成要素であり、実行部、記憶部、入出力部等を含むコンピュータを主体とするものである。ステアリングシステム20は、電動モータ21を備えた電動パワーステアリング装置22、操舵操作部材としてのステアリングホイール24、操舵トルクセンサ26等を含む。電動モータ21、操舵トルクセンサ26等は、ステアリングECU12の入出力部に接続される。
電動パワーステアリング装置22は、ステアリング機構にステアリングホイール24を介して運転者によって加えられた操舵トルクと、ステアリング機構に電動モータ21によって加えられた操舵トルクとを合わせて、操舵輪を転舵させるものである。ステアリングECU12による電動モータ21の制御により、ステアリング機構に加えられる操舵トルクが制御される。例えば、運転者の操舵操作の向きと同じ向きの操舵トルクが加えられる場合、運転者の操舵操作とは逆向きの操舵トルクが加えられる場合、運転者が操舵操作を行わなくても操舵トルクが加えられる場合等がある。
操舵トルクセンサ26は、ステアリング機構の構成要素であるトーションバーにステアリングホイール24を介して運転者によって加えられた操舵トルクを検出するものであり、ステアリングホイール24の右方向の回転操作によって加えられた操舵トルクを正の値、左方向の回転操作によって加えられた操舵トルクを負の値として出力する。本実施例においては、右方向の操舵トルクが加えられた場合には、操舵方向フラグFsが右に設定され(Fs=2)、左方向の操舵トルクが加えられた場合には、操舵方向フラグFsが左に設定される(Fs=1)。右方向にも左方向にも操舵トルクが加えられない場合には、操舵方向フラグFsは0に設定される。
報知装置18は、自車両8が目標走行線Crefから外れた場合に、そのことを報知するものである。報知装置18は、ディスプレイ、ランプ等視覚を利用して報知するものであっても、ブザーやスピーカ等聴覚を利用して報知するものであっても、ステアリングホイール24を振動させたり、図示しないシートベルトを振動させたりして体感を利用して報知するもの等であってもよい。
運転支援ECU10は、コンピュータを主体とするものであり、図示しない実行部、記憶部、入出力部等を含むものである。入出力部には、カメラ40、LKA(Lane Keep Assist)スイッチ41等が接続される。カメラ40は、自車両8のフロントガラスの裏面に設けられ、自車両8の前方および前側方の領域Rfの範囲の物体、区画線等を撮影可能なものである。LKAスイッチ41は、運転者によって操作可能なものであり、運転支援としてのLKA制御の実行を許可する場合にON操作される。
運転支援ECU10は、周辺環境取得部42、目標走行線設定部44、LKA制御部46、オフセット禁止部48等を含む。本実施例においては、LKA制御部46において、自車両8の目標走行線Crefに沿った走行のための運転を支援するLKA制御が行われる。LKA制御において、自車両8が目標走行線Crefから外れた場合には、自車両8が目標走行線Crefに近づく向きの操舵トルクが付与される。それによって、運転者の運転が支援される。目標走行線Crefは、自車両8が走行する車線である自車線Sのほぼ中央を通る線(以下、中央線と称する場合がある)Cとされる(Cref←C)のが普通である。
しかし、図1に示すように、例えば、自車線Sの右側に隣接する車線に物体Xが存在する場合には、運転者は左方向に操舵操作を行い、自車両8を軌跡VLに沿って物体Xから遠ざけ、自車線S内の物体Xから離れた位置において走行させる場合がある。仮に、この場合においてLKA制御が行われた場合には、電動モータ21により、矢印YRが示す右方向の操舵トルクがステアリング機構に付与される。運転者の操舵操作の向き(左)と付与される操舵トルクの向きとが逆になり、運転者は違和感を感じる。そこで、本実施例においては、物体Xの存在に起因して、運転者が自車両8を物体Xから遠ざける向きの操舵操作を行った場合には、目標走行線Crefが操舵操作と同じ向きにオフセットされ、そのオフセット位置に設定される(Cref←C*)ようにした。
周辺環境取得部42は、カメラ40の撮影画像等に基づいて、自車両8の周辺の環境を取得するものであり、区画線認識部50、相対位置関係取得部52等を含む。周辺とは、自車両8の前方および前側方の、カメラ40によって撮影可能な範囲をいう。
区画線認識部50は、自車両8の周辺の区画線を認識するものであり、例えば、図1に示すように、自車両8が走行する車線である自車線Sの両側の区画線A,B等を特定する。 相対位置関係取得部52は、カメラ40によって撮影された画像に基づき、物体Xを特定して、物体Xと自車両8との相対位置関係を取得する。本実施例においては、図1に示すように、自車両8と物体Xとの相対位置関係として、(1)自車両8と物体Xとの、前後方向(走行方向と称することもできる)における間隔である車間距離L、(2)物体Xの予め定められた基準点Pvと自車線Sの物体Xが存在する側の区画線Aとの間の自車両8の横方向(幅方向と称することもできる)における距離である物体サイド距離dv、(3)相対速度、(4)物体Xの自車両8に対する方向が取得される。
(1)の車間距離Lは、自車両8と物体Xとが同じ車線に存在すると仮定して取得された値である。(2)の物体サイド距離dvは、例えば、図1に示すように、自車線Sの区画線Aに対して自車線Sと反対側の距離を正の値で表し、自車線側の距離を負の値として表す。物体サイド距離dvが小さい場合は大きい場合より、物体Xと自車両8との横方向の距離が相対的に小さくなる。そのため、物体サイド距離dvは、自車両8と物体Xとの横方向の相対位置関係を表す物理量であると考えることができる。(4)の物体Xの自車両8に対する方向は、例えば、図1に示す場合において、右前方である。
本実施例においては、物体Xと自車両8との相対位置関係が、(1)車間距離Lが設定車間距離Lth以下であり、(2)物体サイド距離dvが正の値である第1設定サイド距離dvth1以下であり、(3)相対速度としての接近速度SVが設定接近速度SVth以上である場合に、物体Xと自車両8とは予め定められた特定関係にあるとして、その物体Xを対象物OVとする。対象物OVの存在により、運転者によって自車両8が対象物OVを回避する向きの操舵操作が行われると推定され、自車両8は対象物OVを回避すると推定される。換言すれば、特定関係は、自車両8が対象物OVを回避する向きの操舵操作が行われると推定される関係とすることができる。
物体サイド距離dvが小さい場合は大きい場合より、運転者は、自車両8が物体Xを回避する必要性が高いと感じ易い。第1設定サイド距離dvth1は、運転者によって自車両8が物体Xを回避する向きの操舵操作が行われると推定される距離に設定することができる。なお、第1設定サイド距離dvth1は、一般的に、30cm程度であることが知られている。
また、車間距離が短く、接近速度が大きい場合は、車間距離が長く、接近速度が小さい場合より、運転者は、自車両8が対象物OVを回避する向きの操舵操作を行う必要性が高いと考え易い。そのことから、設定車間距離Lth、設定接近速度SVthは、例えば、運転者が、自車両8が対象物OVを回避する向きの操舵操作を行う必要性が高いと考える大きさに設定することができる。
例えば、設定車間距離Lth、設定接近速度SVthは、一般的に、50m、30km/h程度であることが知られている。
さらに、物体サイド距離dvが負の値である第2設定サイド距離dvth2以上である場合に、「物体Xが自車両8の右前方、または、左前方に存在する」と判定する。物体サイド距離dvが第1設定サイド距離dvth1以下である場合には、物体Xの少なくとも一部が自車線内に存在する場合も含まれる。しかし、例えば、物体Xの半分以上が自車線内に存在する場合等には、物体Xが、自車両8に対して右前方に存在するか否か、左前方に存在するか否かを判断することが困難であり、自車両8が物体Xを回避するための操舵操作が右方向であるのか、左方向であるのか、判断することが困難である場合がある。そこで、本実施例においては、物体サイド距離dvが第2設定サイド距離dvth2以上である場合に、物体Xが自車両8の右前方、または、左前方に存在すると判断され、物体サイド距離dvが第2設定サイド距離dvth2より小さい場合には、物体Xは自車両8の前方に存在すると判断される。なお、第2設定サイド距離dvth2は、一般的に、−50cm程度とすることができる。
一方、対象物OVが大型車両や防音壁のように大きい物や高い物である場合には、小型車両やガードレール等である場合に比較して、運転者はより強い圧迫感を感じる。また、圧迫感が強い場合は、物体サイド距離dvが同じであっても、自車両に近いと感じ易い。そのため、運転者は、自車両8が対象物OVを回避する操舵操作を行う必要性が高いと強く感じる。そのことから、対象物OVが大きい物や高いものである場合には、それ以外の場合より、第1設定サイド距離dvth1を大きい値に設定したり、物体サイド距離dvを小さい値に補正したりすること等ができる。
目標走行線設定部44は、LKA制御が行われる場合の目標走行線Crefを設定するものであり、センタ目標走行線設定部54、オフセット目標走行線設定部56、復帰時目標走行線設定部58等を含む。
目標走行線Crefは、対象物OVが存在しない場合には、センタ目標走行線設定部54によって、自車線Sのほぼ中央に設定される。それに対して、対象物OVが存在し、かつ、運転者によって自車両8が対象物OVを回避する向きの操舵操作が行われた場合には、オフセット開始条件が成立したとされる。目標走行線Crefは、オフセット目標走行線設定部56によって、中央から運転者の操舵操作の向きと同じ方向にオフセットされたオフセット位置に設定される。以下、オフセット位置に設定された目標走行線Crefをオフセット目標走行線と称し、ほぼ中央に設定された目標走行線Crefをセンタ目標走行線Crefと称する場合がある。センタ目標走行線Crefは、自車線Sのほぼ中央を通る中央線Cとされることが多い。
オフセット目標走行線設定部56は、オフセット量決定部59を含む。オフセット量決定部59は、オフセット開始条件が成立した場合の目標走行線Crefのオフセット量ΔCを決めるものであり、オフセット量ΔCの決定によりオフセット目標走行線Crefが設定される。本実施例においては、図10に示すように、オフセット量ΔCは、自車線Sの幅WとマージンMとに基づいて決まる。自車線Sの幅Wは、区画線認識部50によって認識された自車線Sの両側の区画線A,Bの間の距離とすることができるが、その他、ナビゲーション情報に基づいて取得することもできる。目標走行線Crefは、自車両8が、自車線Sの対象物OVとは反対側の区画線Bから内側にマージンMだけ入った線から外側にはみ出さない位置に設定される。例えば、自車両8の幅をZとした場合、目標走行線Crefは区画線Bから距離(M+Z/2)だけ内側に入った位置であるオフセット位置に設定されるのであり、センタ目標走行線Cが設定された位置(中央)からのオフセット量ΔCは、下記式に示す大きさ
|ΔC|=W/2−(M+Z/2)
に決定される。
なお、オフセット位置が、センタ目標走行線Cより右方向に位置する場合のオフセット量ΔCを正の値で表し、左方向に位置する場合のオフセット量を負の値で表す。
復帰時目標走行線設定部58は、目標走行線Crefをオフセット位置から自車線Sの中央に戻す場合に、目標走行線Crefを設定するものであり、本実施例においては、目標走行線Crefが中央に徐々に近づけられる。
目標走行線Crefの中央からオフセット位置へのオフセットは、運転者の操舵操作の向きと同じ方向であり、かつ、運転者が自車両8を対象物OVから遠ざける必要性が高いと感じている状態で行われるため、速やかに行われても、運転者は違和感を感じ難い。それに対して、目標走行線Crefをオフセット位置から中央へ戻す場合には、運転者は、速やかに戻す必要性が高いとは感じない場合が多い。そのため、目標走行線Crefが、オフセット位置から中央に速やかに移動させられる場合には運転者が違和感を感じる可能性が高い。そこで、本実施例においては、目標走行線Crefをオフセット位置から中央に戻す場合には、目標走行線Crefを中央からオフセット位置へ移動させる場合に比較して、緩やかに移動させられるようにした。本実施例においては、目標走行線Crefは下記式に従って、段階的に移動させられる。αは、後述する目標走行線設定プログラムの実行毎の目標走行線Crefの移動量であり、正の値である。オフセット量ΔCは、0に徐々に近づけられ、目標走行線Crefは中央に徐々に近づけられる。
ΔC=ΔC±α
Cref=C+ΔC
なお、ΔCを移動量αずつ変化させても、ΔCがちょうど0になるとは限らない。そこで、本実施例においては、オフセット量の絶対値|ΔC|が設定値β(例えば、αより小さい値とすることができる)より小さい場合に、目標走行線Crefが中央に復帰されたと判定して、目標走行線Crefが中央線Cとされる(Cref←C)。
LKA制御部46は、図2に示すように、センタ支援制御部としてのセンタLKA制御部60、オフセット支援制御部としてのオフセットLKA制御部62、復帰時支援制御部としての復帰時LKA制御部64、オフセット支援終了部としてのオフセットLKA終了部66等を含む。
LKA制御において、図7に示すように、自車両8の予め定められた基準点Pa(自車両8の幅方向の中心線上の点)と目標走行線Crefとの間の距離であるセンタ距離Dcが取得され、センタ距離Dcが0となるように、操舵トルクが付与される。センタ距離Dcは、目標走行線Crefに対して自車両8が右側に位置する場合に正の値で表し、左側に位置する場合に負の値で表す。例えば、自車両8が目標走行線Crefの右側を走行する場合には、矢印YLで示すように左向きの操舵トルク(負の値で表される)がステアリング機構に付与され、左側を走行する場合には、右向きの操舵トルクがステアリング機構に付与される。それにより、自車両8が目標走行線Crefに沿って走行するよう運転支援が行われる。
また、付与される操舵トルクの大きさは、センタ距離Dcの絶対値が大きい場合は小さい場合より大きい。
センタLKA制御部60は、センタ目標走行線Cref(=C)に基づいてLKA制御を行うものであり、オフセットLKA制御部62は、オフセット目標走行線Crefに基づいてLKA制御を行うものである。復帰時LKA制御部64は、復帰時目標走行線設定部58によって設定された目標走行線Crefに基づいてLKA制御を行うものである。
LKA制御は、図6のフローチャートで表されるLKA制御プログラムの実行により行われる。LKA制御プログラムはサイクルタイム毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、車速Vs、周辺環境情報等が取得され、S2において、LKAスイッチ(SW)41がONであるか否かが判定される。周辺環境情報は、周辺環境取得部42によって取得された情報であり、前方または前側方に存在する物体Xと自車両8との相対位置関係を表す情報、自車線Sの幅を表す情報、道路の形状を表す情報等が該当する。LKAスイッチ41がONである場合には、S3,4において、自車両8の車速Vsが、LKA制御が行われる最低速度である設定車速Vsa以上であるか否か、方向指示スイッチ16がOFFであるか否かが判定される。S3,4の判定結果がYESである場合には、S5において、目標走行線Crefが読み込まれ、S6において、センタ距離Dcが取得される。そして、S7において、センタ距離Dcに基づいて付与される操舵トルクの向き、大きさが求められ、S8において、ステアリングECU12に電動モータ21の制御指令が出力される。
ステアリングシステム20において、ステアリングECU12による電動モータ21の制御により、自車両8を目標走行線Crefに近づける向きの操舵トルクが付与される。
なお、センタ距離Dcは、常に、自車線Sの中央線Cと自車両8の基準点Paとの間の距離として取得され、目標走行線Crefがオフセットされた場合には、センタ距離Dcをオフセット量ΔCで補正して、オフセットLKA制御部62、復帰時LKA制御部64において使用されるセンタ距離Dcが取得されるようにすることができる。
オフセットLKA終了部66は、予め定められたオフセット終了条件が成立した場合に、オフセット目標走行線Crefに基づく制御(以下、単にオフセットLKA制御と称する場合がある。)を終了させるものである。自車線Sの中央からオフセットされた目標走行線Crefに沿った走行は望ましくないため、中央線Cに沿った走行に良好に戻すことが望ましい。
本実施例においては、図11に示すように、(i)対象物OVが存在しなくなった場合、(ii)実線VRが示すように、自車両8が中央に向かって走行するように、運転者が操舵操作を行った場合、(iii)操舵トルクセンサ26によって検出された操舵トルクの絶対値が手放し判定しきい値に基づいて設定された設定トルクTbth以上である場合のうち、(i)、(ii)が成立した場合、または、(i)、(iii)が成立した場合に、終了条件が成立したとして、オフセットLKA制御が終了させられる。
(ii)が成立する場合には(iii)も成立すると考えられるからである。
(i)対象物OVが存在する場合に、オフセットLKA制御が終了させられると、運転者は違和感を感じる。一方、対象物OVが存在しなくなった場合には、オフセットLKA制御を行う必要性が低い。そのため、対象物OVが存在しなくなった場合に、オフセットLKA制御が終了させられることは妥当なことである。
(ii)運転者が自車両8を自車線Sの中央に戻すための操舵操作を行ったにもかかわらず、オフセット目標走行線Crefに基づく制御が継続して行われると、運転者の意図に反する。一方、カメラ40、周辺環境取得部42によって対象物OVが存在しないと判定された場合であっても、特定が困難な領域に物体Xが存在する場合があり、目標走行線Crefを中央線Cに戻すことが妥当でない場合がある。それに対して、運転者の自車両8を中央に戻す向きの操舵操作が行われた場合には、対象物OVが存在しないことが明らかである。
(iii)設定トルクTbthは、運転者によってステアリングホイール24が軽く保持されている場合の大きさとすることができる。また、図12(a)に示すように、運転者がステアリングホイール24から手を放すと、操舵トルクの絶対値は非常に小さくなる。それに対して、図12(b)に示すように、ステアリングホイール24を保持した状態においては、絶対値が大きくなる。ステアリングホイール24と操舵輪とは機械的に連結されているため、操舵輪を介して路面から受ける力はステアリングホイール24に伝達される。そのため、ステアリングホイール24を保持するためには、しきい値Ththより大きい操舵トルクが必要である。
一方、設定トルクTbthを大きくすると、オフセットLKA制御が終わり難くなり、望ましくない。そこで、本実施例においては、図12(a)、(b)に示すように、設定トルクを、上記しきい値Ththとほぼ同じ、または、それより小さい値に設定して、運転者が意識することなくステアリングホイール24を軽く保持している程度で、オフセット終了条件が成立し得るようにしたのである。
なお、運転者がステアリングホイール24から手を放した手放し状態では、運転支援制御が禁止されるようにする等の検討がなされていて、その場合に、手放し状態であるか否かの判定のために、上述のしきい値Ththが利用されることが多い。上述のしきい値Ththを手放し判定しきい値と称し、通常、0.3〜0.4Nm程度に設定される。
オフセット禁止部48は、自車線Sの前方にカーブがある場合、例えば、自車両8からカーブの開始点までの距離が設定距離以下である場合には、目標走行線Crefのオフセットが禁止される。オフセットの禁止には、目標走行線設定部44による目標走行線Crefのオフセットの禁止と、オフセットLKA制御の禁止との少なくとも一方が含まれる。オフセットLKA制御の禁止には、オフセットLKA制御の開始の禁止と、オフセットLKA制御の終了との少なくとも一方が含まれる。
自車両8がカーブを走行している場合には、運転者は自ら操舵トルクを加えて自車両8を走行させる場合が多い。そのため、仮に、運転者による操舵操作が、対象物OVから遠ざける操舵操作であると判定された場合には、その操舵操作の向きに目標走行線Crefがオフセットされることになり、かえって、運転者の意図に反すると推定される。そのため、本実施例においては、自車線Sの前方にカーブがある場合には、カーブを通過するまで、オフセットが禁止されるのである。
なお、カーブの存在は、カメラ40の撮影画像(区画線の形状)に基づいて取得したり、ナビゲーション情報に基づいて取得したりすること等ができる。
以上のように構成された自車両8において、図3のフローチャートで表される目標走行線設定プログラムが、運転支援ECU10の目標走行線設定部44において予め定められた設定時間毎に実行される。
S11において、操舵方向フラグFs、周辺環境情報等が読み込まれる。S12において、オフセットLKA制御中であるか否かが判定され、S13において、復帰時LKA制御部64によるLKA制御(以下、単に復帰時LKA制御と称する場合がある)中であるか否かが判定される。いずれでもない場合には、S14において、オフセット開始条件が成立するか否かが判定される。成立しない場合には、S15において、目標走行線Crefが自車線Sのほぼ中央を通る中央線Cとされる(Cref←C)。オフセット開始条件が成立しない間、S11〜15が繰り返し実行され、センタLKA制御部60において、センタ目標走行線Cに基づくLKA制御(以下、単にセンタLKA制御と称する場合がある)が行われる。
それに対して、オフセット開始条件が成立した場合には、S14の判定がYESとなり、S16において、オフセット量ΔCが取得され、オフセット目標走行線Crefが設定される(Cref←C*)。運転者の操舵操作の向きと同じ向きに目標走行線Crefがオフセット量ΔC、ずらされるのである。それによって、オフセットLKA制御が行われる。また、オフセットLKA制御中においては、S12の判定がYESとなり、S17において、オフセット終了条件が成立するか否かが判定される。オフセット終了条件が成立しない場合には、S16が実行される。以下、オフセット終了条件が成立するまでの間、S11,12,17,16が繰り返し実行され、オフセットLKA制御が行われる。本実施例においては、オフセットLKA制御が行われる間、目標走行線Crefは一定に保たれる。
それに対して、オフセット終了条件が成立した場合には、S17の判定がYESとなり、S18において、復帰時目標走行線設定部56により目標走行線Crefが設定される。目標走行線Crefが中央線Cに徐々に近づけられるのであり、オフセットLKA制御が終了し、復帰時LKA制御が行われる。次に、S12の判定がNO,S13の判定がYESとなり、S19において復帰時LKA制御が終了したか否か、本実施例においては、オフセット量の絶対値|ΔC|がβより小さくなったか否かが判定される。S19の判定がNOである間、S11,12,13,19,18が繰り返し実行され、復帰時LKA制御が行われる。オフセット量の絶対値|ΔC|が0に近づき、目標走行線Crefが中央線Cに近づけられて、S19の判定がYESになった場合には、復帰時LKA制御が終了したと判定され、S15において、目標走行線Crefが中央線Cとされて、センタLKA制御が行われる。
S14の実行(オフセット開始条件の成否判定)を図4のフローチャートで表す。
S11において読み込まれた周辺環境情報に基づいて、S21において、カーブが存在するか否かが判定され、S22において対象物OVが存在するか否かが判定される。カーブが存在せず、対象物OVが存在する場合には、S23、24において、対象物OVが自車両の右前方に存在するか否か、左前方に存在するか否かが判定される。例えば、図8に示すように、対象物OVが自車両8の右前方に存在する場合には、S25において、操舵方向フラグFsが1(運転者の操舵操作の向きが左)であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、運転者は、右前方に対象物OVがあるため、左方への操舵操作を行ったと判定され、S26においてオフセット開始条件が成立したと判定される。それに対して、図9に示すように、対象物OVが左前方に存在する場合には、S27において、操舵方向フラグFsが2(運転者の操舵操作の向きが右)であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、運転者は、左前方に対象物OVがあるため、右方への操舵操作を行ったと判定され、S26においてオフセット開始条件が成立したと判定される。
また、S23,24の判定がいずれもNOである場合、すなわち、対象物OVが自車両8の前方に位置する場合には、S28において、操舵方向フラグFsが1または2であるか否かが判定される。操舵方向フラグFsが1または2である場合には、S26において、オフセット開始条件が成立したとすることができる。自車両8が対象物OVを回避するために、運転者によって右方または左方への操舵操作が行われると推定されるが、それに伴ってLKA制御が行われると推定され、運転者は違和感を感じると推定される。そのため、自車両8の前方に対象物OVが存在する場合に、運転者が右方へ操舵操作を行っても左方へ操舵操作を行っても、目標走行線Crefがオフセットされるようにするのは妥当なことである。
それ以外の場合、すなわち、対象物OVが自車両8の右前方に存在する場合において、左方向の操舵操作が行われなかった場合(S25の判定がNO)、対象物OVが自車両8の左前方に存在する場合において、右方向の操舵操作が行われなかった場合(S27の判定がNO)、対象物OVが自車両8の前方に存在する場合において、対象物OVを回避する操舵操作が行われなかった場合(S28の判定がNOである場合には、運転者は、対象物OVを回避する操舵操作を行わず、例えば、ブレーキ操作等により自車両8を減速させたと推定される。)には、オフセット開始条件が成立することはない。
S17の実行(オフセット終了条件の成否判定)を、図5のフローチャートで表す。
S31,32において、対象物OVが存在しないか否か、自車両8を中央に戻す向きの操舵操作(以下、復帰操舵操作と称する場合がある)が行われたか否かが判定される。いずれの判定結果もYESである場合には、S33において、オフセット終了条件が成立したと判定される。また、復帰操舵操作が行われなかった場合には、S34において、操舵トルクセンサ26によって検出された操舵トルクの絶対値が設定トルクTbth以上であるか否かが判定される。そして、操舵トルクの絶対値が設定トルクTbth以上であり、S34の判定がYESである場合にも、S33においてオフセット終了条件が成立したと判定される。それに対して、S34の判定がNOである場合、S31の判定がNOである場合には、S35において、カーブが存在するか否かが判定される。カーブが存在する場合には、判定がYESとなり、S33において、オフセット終了条件が成立したと判定される。
自車両8の前方にカーブが存在する場合には、S31の判定がNO、またはS32,34の判定がNOであっても、オフセット終了条件が成立したとされるのである。
このように、本実施例においては、対象物OVが存在し、自車両8が対象物OVを回避するための操舵操作が運転者によって行われた場合に、目標走行線Crefがオフセットされる。そのため、運転者の違和感を軽減することができる。
また、対象物OVが存在しなくなった場合等には、オフセットLKA制御が終了させられ、オフセット目標走行線Crefが中央線Cに戻される。そのため、オフセットLKA制御が無用に長引くことが回避され、センタLKA制御に良好に戻すことができる。
さらに、目標走行線Crefをオフセット位置から中央に戻す場合に、オフセット目標走行線Crefが中央線Cに徐々に近づけられる。そのため、オフセットLKA制御からセンタLKA制御に切り換える場合に、運転者が違和感を感じ難くすることができる。
本実施例においては、支援実行装置がステアリング装置20に対応し、運転支援ECU10が支援制御部に対応し、これらステアリング装置20、運転支援ECU10、カメラ40等により運転支援装置が構成される。
また、運転支援ECU10の目標走行線設定プログラムを記憶する部分、実行する部分等により目標走行線設定部44が構成され、そのうちの、S15を記憶する部分、実行する部分等によりセンタ目標走行線設定部54が構成され、S16を記憶する部分、実行する部分等によりオフセット量決定部59、オフセット目標走行線設定部56が構成され、S18を記憶する部分、実行する部分等により復帰時目標走行線設定部58が構成される。さらに、第1設定サイド距離dvth1が設定サイド距離に対応する。
なお、上記実施例においては、支援実行部がステアリングシステム20とされたが、報知装置18とすることもできる。報知装置18とした場合において、対象物OVが存在する場合に、操舵操作が行われ、目標走行線Crefから外れると報知装置18が作動させられ、煩わしく感じられるが、本実施例においては、目標走行線Crefがオフセットされることにより、報知装置18の作動が抑制される。その結果、運転者による煩わしさを軽減させることができる。
また、オフセット開始条件が成立した場合の目標走行線Crefのオフセット量は、運転者によって加えられた操舵トルクに基づいて決定されるようにすることができる。例えば、操舵トルクが大きい場合は小さい場合よりオフセット量を大きくするとともに、オフセット量が、マージンMに基づいて決まる目標走行線Crefより外側にならないように制限を加えることもできる。
さらに、上記実施例においては、運転支援装置が複数のコンピュータを含むものであったが、運転支援装置に含まれるコンピュータは1つとすることもできる。
また、目標走行線は、運転者の操舵操作の向きとは関係なく、対象物OVと反対側に移動させられるようにすることもできる。例えば、対象物OVが自車両8に対して右前方に存在する場合には、目標走行線を自車両8の左側に移動させ、対象物OVが左前方に存在する場合には、右側へ移動させるようにすることもできる。
その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
8:自車両 10:運転支援ユニット 12:ステアリングECU 15:車速センサ 21:電動モータ 22:電動パワーステアリング装置 24:ステアリングホイール 26:操舵トルクセンサ 42:周辺環境取得部 44:目標走行線設定部 46:LKA制御部 48:オフセット禁止部 59:オフセット量決定部 58:復帰時目標走行線設定部 60:センタLKA制御部 62:オフセットLKA制御部 64:復帰時LKA制御部 66:オフセットLKA終了部
特許請求可能な発明
以下の各項に、特許請求可能な発明を記載する。
(1)運転の支援を行う支援実行装置と、自車両の周辺の環境を取得する周辺環境取得部と、その周辺環境取得部によって取得された前記自車両の周辺の環境に基づいて前記支援実行装置を制御することにより、前記自車両が目標走行線に沿って走行するよう運転の支援を行わせる支援制御部とを含む運転支援装置であって、
前記周辺環境取得部が、前記自車両の周辺の環境として、前記自車両の周辺に存在する物体と前記自車両との相対位置関係を取得する相対位置関係取得部を含み、
前記支援制御部が、前記目標走行線を、前記相対位置関係取得部によって取得された前記物体と前記自車両との前記相対位置関係が、前記自車両が前記物体を回避する向きの操舵操作が行われると推定される関係である特定関係である場合には、前記特定関係でない場合の位置より前記操舵操作の向きと同じ向きにオフセットしたオフセット位置に設定するオフセット目標走行線設定部を含むことを特徴とする運転支援装置。
周辺環境取得部は、カメラによって取得された画像データと、レーダ装置やレーザによって得られた信号との少なくとも一方等に基づいて、自車両の周辺の物体や区画線、道路の状態等を取得するとともに、周辺の環境として、物体と自車両との相対位置関係、物体と区画線との相対位置関係、区画線の間の距離、自車両の前方の道路の形状等を取得する。区画線の間の距離(自車線の幅)、道路の形状は、画像データやレーダ装置やレーザの信号等に基づくことなく、ナビゲーションに関する情報に基づいて取得することもできる。オフセット位置は、物体が対象物でない場合の目標走行線の位置からずれた位置に設定される。物体が対象物でない場合(自車両の周辺に物体が検出されない場合も含む)の目標走行線は、自車線の幅方向の中央の位置に設定されることが多い。換言すれば、目標走行線は、自車線の幅方向の中央を通る中央線とされることが多いのである。
(2)前記オフセット目標走行線設定部が、前記相対位置関係取得部によって取得された前記相対位置関係が、(i)前記自車両が走行する車線である自車線の区画線と前記物体との間の距離である物体サイド距離が設定サイド距離以下である関係であり、かつ、(ii)(a)前記物体と前記自車両との車間距離が設定車間距離以下である関係と、(b)前記自車両が設定速度以上で前記物体に接近している関係との少なくとも一方である場合に、前記特定関係にあるとして、前記目標走行線を前記オフセット位置に設定するものである(1)項に記載の運転支援装置。
(3)前記オフセット目標走行線設定部が、前記相対位置関係が前記特定関係にあり、かつ、前記運転者によって、実際に前記自車両が前記物体を回避する向きの操舵操作が行われた場合に、前記目標走行線を前記オフセット位置に設定するものである(1)項または(2)項に記載の運転支援装置。
自車両が物体を回避する向きの操舵操作が行われたか否かは、操作状態取得部によって取得される。操作状態取得部は、本実施例において、操舵トルクセンサ26、操舵方向フラグFa、操舵方向フラグFaを設定するステアリングECU12等によって構成される。
(4)前記支援制御部が、前記相対位置関係が前記特定関係でない場合に、前記目標走行線を、前記自車両が走行する車線である自車線の幅方向の中央に設定するセンタ目標走行線設定部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の運転支援装置。
(5)前記オフセット目標走行線設定部が、前記センタ目標走行線設定部によって前記目標走行線が設定された位置である前記自車線の幅方向の中央から予め定められたオフセット量だけずらした位置を前記オフセット位置として前記目標走行線を設定するものである(4)項に記載の運転支援装置。
センタ目標走行線設定部によって目標走行線が設定された位置と、オフセット位置との隔たりであるオフセット量は、予め定められた固定値であっても可変値であってもよい。
(6)前記周辺環境取得部が、前記周辺の環境として、前記自車線の両側に位置する区画線の間の距離である前記自車線の幅を取得するものであり、
前記オフセット目標走行線設定部が、前記センタ目標走行線設定部によって前記目標走行線が設定された位置である前記自車線の幅方向の中央と前記オフセット位置との間の隔たりであるオフセット量を、前記周辺環境取得部によって取得された前記自車線の幅と、前記運転者の操舵操作の状態との少なくとも一方に基づいて決めるオフセット量決定部を含む(4)項または(5)項に記載の運転支援装置。
オフセット量は、例えば、自車線の幅、自車両の幅、マージン等に基づいて決めたり、運転者の操舵操作の状態を表す操舵速度、操作量等に基づいて決めたりすること等ができる。自車線のおよその幅は、道路の種類等によって予め決まるため、オフセット量は、固定値とすることもできる。
(7)前記支援制御部が、
前記相対位置関係が前記特定関係でない場合に、前記センタ目標走行線設定部によって設定された目標走行線に基づいて前記支援実行装置を制御するセンタ支援制御部と、
前記相対位置関係が前記特定関係である場合に、前記オフセット目標走行線設定部によって設定された目標走行線に基づいて前記支援実行装置を制御するオフセット支援制御部とを含む(4)項ないし(6)項に記載の運転支援装置。
(8)前記支援制御部が、(i) 前記相対位置関係が前記特定関係にある物体が存在しない場合と、(ii)前記運転者によって、前記自車両を前記自車線の中央に近づける向きの操舵操作が行われた場合と、(iii)運転者による操舵操作の状態を表す操舵トルクが手放し判定トルクに基づいて決まる設定トルク以上である場合と、(iv)前記自車両の前方の道路が曲がっている場合とのうちの1つ以上が成立する場合に前記オフセット支援制御部による制御を終了させるオフセット支援終了部を含む(7)項に記載の運転支援装置。
例えば、少なくとも、(i)、(ii)、(iv)のうちのいずれか1つが成立した場合、(i)および(iii)が成立した場合、(i)および(ii)が成立した場合等に、オフセット支援制御部による制御が終了させられるようにすることができる。
(9)前記支援制御部が、前記オフセット支援制御部による制御が終了した場合に前記目標走行線を前記オフセット位置から前記中央に徐々に近づける復帰時目標走行線設定部と、
その復帰時目標走行線設定部によって設定された前記目標走行線に基づいて前記支援実行装置を制御する復帰時支援制御部とを含む(7)項または(8)項に記載の運転支援装置。
(10)前記復帰時目標走行線設定部が、前記目標走行線を、前記中央から前記オフセット位置へ移動させる場合より、緩やかに、前記オフセット位置から前記中央へ移動させるものである(9)項に記載の運転支援装置。
(11)前記周辺環境取得部が、前記自車両の周辺の環境として、前記自車両の前方の道路の形状を取得するものであり、
前記支援制御部が、前記周辺環境取得部によって前記自車両の前方の道路が曲がった形状であると取得された場合には、前記オフセット目標走行線設定部による前記目標走行線の前記オフセット位置への設定を禁止するオフセット禁止部を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の運転支援装置。
目標走行線のオフセット位置への設定の禁止には、オフセット位置に設定された目標走行線に基づく支援制御の禁止(終了)も含めることができる。

Claims (8)

  1. 運転の支援を行う支援実行装置と、自車両の周辺の環境を取得する周辺環境取得部と、その周辺環境取得部によって取得された前記自車両の周辺の環境に基づいて前記支援実行装置を制御することにより、前記自車両が目標走行線に沿って走行するよう運転の支援を行わせる支援制御部とを含む運転支援装置であって、
    前記周辺環境取得部が、前記自車両の周辺の環境として、前記自車両の周辺に存在する物体と前記自車両との相対位置関係を取得する相対位置関係取得部を含み、
    前記支援制御部が、前記目標走行線を、前記相対位置関係取得部によって取得された前記物体と前記自車両との前記相対位置関係が、運転者によって、前記自車両が前記物体を回避する向きの操舵操作が行われると推定される関係である特定関係である場合には、前記特定関係でない場合の位置より前記操舵操作の向きと同じ向きにオフセットしたオフセット位置に設定するオフセット目標走行線設定部を含むことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記オフセット目標走行線設定部が、前記相対位置関係取得部によって取得された前記相対位置関係が、(i)前記自車両が走行する車線である自車線の区画線と前記物体との間の距離である物体サイド距離が設定サイド距離以下である関係であり、かつ、(ii)(a)前記物体と前記自車両との車間距離が設定車間距離以下である関係と、(b)前記自車両が設定速度以上で前記物体に接近している関係との少なくとも一方である場合に、前記特定関係にあるとして、前記目標走行線を前記オフセット位置に設定するものである請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記オフセット目標走行線設定部が、前記相対位置関係が前記特定関係にあり、かつ、前記運転者によって、実際に前記自車両が前記物体を回避する向きの操舵操作が行われた場合に、前記目標走行線を前記オフセット位置に設定するものである請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記周辺環境取得部が、前記自車両の周辺の環境として、前記自車両が走行する車線である自車線の両側に位置する区画線の間の距離である前記自車線の幅を取得するものであり、
    前記支援制御部が、前記相対位置関係が前記特定関係でない場合に、前記目標走行線を、前記周辺環境取得部によって取得された前記自車線の幅の中央に設定するセンタ目標走行線設定部を含み、
    前記オフセット目標走行線設定部が、前記センタ目標走行線設定部によって前記目標走行線が設定された前記自車線の幅の中央と前記オフセット位置との間の隔たりであるオフセット量を、前記周辺環境取得部によって取得された前記自車線の幅と、前記運転者の操舵操作の状態との少なくとも一方に基づいて決めるオフセット量決定部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載の運転支援装置。
  5. 前記支援制御部が、
    前記相対位置関係が前記特定関係でない場合に、前記センタ目標走行線設定部によって設定された前記目標走行線に基づいて、前記支援実行装置を制御するセンタ支援制御部と、
    前記相対位置関係が前記特定関係である場合に、前記オフセット目標走行線設定部によって設定された前記目標走行線に基づいて、前記支援実行装置を制御するオフセット支援制御部と
    を含む請求項4に記載の運転支援装置。
  6. 前記支援制御部が、(i) 前記相対位置関係が前記特定関係である前記物体が存在しない場合と、(ii)前記運転者によって、前記自車両を前記自車線の中央に近づける向きの操舵操作が行われた場合と、(iii)前記運転者の操舵操作の状態を表す操舵トルクが手放し判定トルクに基づいて決まる設定トルク以上である場合と、(iv)前記自車両の前方の道路が曲がっている場合とのうちの1つ以上が成立した場合に前記オフセット支援制御部による制御を終了させるオフセット支援終了部を含む請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記支援制御部が、
    前記オフセット支援制御部による制御が終了した場合に前記目標走行線を前記オフセットした位置から前記中央に徐々に近づける復帰時目標走行線設定部と、
    その復帰時目標走行線設定部によって設定された目標走行線に基づいて、前記支援実行装置を制御する復帰時支援制御部とを含む請求項5または6に記載の運転支援装置。
  8. 前記周辺環境取得部が、前記自車両の周辺の環境として、前記自車両の前方の道路の形状を取得するものであり、
    前記支援制御部が、前記周辺環境取得部によって前記自車両の前方の道路が曲がった形状であると取得された場合には、前記オフセット目標走行線設定部による前記目標走行線の前記オフセット位置への設定を禁止するオフセット禁止部を含む請求項1ないし7のいずれか1つに記載の運転支援装置。
JP2017168512A 2016-12-21 2017-09-01 運転支援装置 Active JP6919429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119336A JP7173235B2 (ja) 2016-12-21 2021-07-20 運転支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247831 2016-12-21
JP2016247831 2016-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119336A Division JP7173235B2 (ja) 2016-12-21 2021-07-20 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101403A true JP2018101403A (ja) 2018-06-28
JP6919429B2 JP6919429B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62251703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168512A Active JP6919429B2 (ja) 2016-12-21 2017-09-01 運転支援装置
JP2021119336A Active JP7173235B2 (ja) 2016-12-21 2021-07-20 運転支援装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119336A Active JP7173235B2 (ja) 2016-12-21 2021-07-20 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10661789B2 (ja)
JP (2) JP6919429B2 (ja)
CN (1) CN108216221B (ja)
DE (1) DE102017126045B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015421A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210064802A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 만도 차선 간격 유지 장치 및 방법
JP2021136021A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 本田技研工業株式会社 運転者中心危険評価:意図認識運転モデルを用いた因果推論を介する危険物体識別
US11348463B2 (en) 2019-01-15 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Travel control device, travel control method, and storage medium storing program

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3552902A1 (en) * 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
EP3865822B1 (en) * 2018-05-15 2024-10-02 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for autonomous vehicle navigation
JP7074600B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2020050109A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111413957B (zh) * 2018-12-18 2021-11-02 北京航迹科技有限公司 用于确定自动驾驶中的驾驶动作的系统和方法
CN110239513B (zh) * 2019-05-07 2021-03-09 浙江吉利控股集团有限公司 一种自适应车道保持系统及方法
CN111267843A (zh) * 2019-06-28 2020-06-12 长城汽车股份有限公司 车辆行驶控制方法及设备
CN111267844A (zh) * 2019-06-28 2020-06-12 长城汽车股份有限公司 车辆行驶控制方法及设备
US11858509B2 (en) * 2020-03-02 2024-01-02 GM Global Technology Operations LLC Driver offset request for automated lane following
CN112233414A (zh) * 2020-08-31 2021-01-15 南京市德赛西威汽车电子有限公司 一种基于v2x的道路异常车辆预警方法及系统
CN113335272B (zh) * 2021-05-14 2023-04-25 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
JP2023019012A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326447A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 走行支援装置
US20090222166A1 (en) * 2005-09-15 2009-09-03 Continential Teves Ag & Co. Ohg Method and Device for Steering a Motor Vehicle
JP2010102436A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2013086781A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2016038836A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016038838A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016139369A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
US20090011422A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Integrated Dna Technologies, Inc. Methods for cloning small rna species
KR101195885B1 (ko) 2008-03-03 2012-10-30 삼성전자주식회사 무선 오디오 출력장치 및 이를 포함하는 무선 오디오출력시스템과 이의 제어방법
DE102009022054A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems zur Querführung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5007840B2 (ja) 2009-05-22 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2012232639A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
US20120283912A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of steering override end detection for automated lane centering
KR101470104B1 (ko) 2012-12-27 2014-12-05 현대자동차주식회사 차량의 충돌방지 제어 장치 및 방법
US9862382B2 (en) 2014-08-11 2018-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and method for vehicle
CN106715221B (zh) 2014-09-29 2018-04-03 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090222166A1 (en) * 2005-09-15 2009-09-03 Continential Teves Ag & Co. Ohg Method and Device for Steering a Motor Vehicle
JP2007326447A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2010102436A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 操舵支援装置
JP2013086781A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2016038836A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016038838A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP2016139369A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020015421A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11348463B2 (en) 2019-01-15 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
KR20210064802A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 만도 차선 간격 유지 장치 및 방법
KR102266862B1 (ko) * 2019-11-26 2021-06-21 주식회사 만도 차선 간격 유지 장치 및 방법
JP2021136021A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 本田技研工業株式会社 運転者中心危険評価:意図認識運転モデルを用いた因果推論を介する危険物体識別
JP7126575B2 (ja) 2020-02-26 2022-08-26 本田技研工業株式会社 運転者中心危険評価:意図認識運転モデルを用いた因果推論を介する危険物体識別

Also Published As

Publication number Publication date
US10661789B2 (en) 2020-05-26
CN108216221A (zh) 2018-06-29
DE102017126045A1 (de) 2018-06-21
DE102017126045B4 (de) 2022-03-17
CN108216221B (zh) 2021-04-30
JP7173235B2 (ja) 2022-11-16
JP2021184270A (ja) 2021-12-02
JP6919429B2 (ja) 2021-08-18
US20180170370A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173235B2 (ja) 運転支援装置
JP6690506B2 (ja) 車両の車線内走行支援装置
JP5783204B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
KR101786542B1 (ko) 차량의 충돌회피 제어방법
JP4058389B2 (ja) 車両用走行支援装置
WO2016110728A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2017047765A (ja) 走行制御装置
JP2014024472A (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
JP2020040580A (ja) 車線維持制御装置
JP5853552B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP7003500B2 (ja) 運転支援装置
JP5299756B2 (ja) 車両
JP4291625B2 (ja) 車両用走行支援装置
KR20180138228A (ko) 자율주행차량의 수동주행모드 제어방법
JP6637553B1 (ja) 車両制御装置
JP5790401B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP7203617B2 (ja) 操舵制御装置、および、操舵制御方法
JP6624117B2 (ja) 車両運転支援システム
JP3925325B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US12043254B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP2010158987A (ja) 車両用転舵制御装置
JP3705094B2 (ja) 車線追従走行制御装置
WO2019124125A1 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP4110937B2 (ja) 駐車支援装置
JP6881164B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151