JP7203617B2 - 操舵制御装置、および、操舵制御方法 - Google Patents

操舵制御装置、および、操舵制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7203617B2
JP7203617B2 JP2019012085A JP2019012085A JP7203617B2 JP 7203617 B2 JP7203617 B2 JP 7203617B2 JP 2019012085 A JP2019012085 A JP 2019012085A JP 2019012085 A JP2019012085 A JP 2019012085A JP 7203617 B2 JP7203617 B2 JP 7203617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control device
steering control
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117180A (ja
Inventor
剛 酒寄
裕士 中野
義二 長谷川
智明 藤林
絢也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019012085A priority Critical patent/JP7203617B2/ja
Priority to CN201980085432.8A priority patent/CN113260553B/zh
Priority to PCT/JP2019/032825 priority patent/WO2020158021A1/ja
Priority to US17/416,126 priority patent/US11975775B2/en
Priority to DE112019006007.4T priority patent/DE112019006007T5/de
Publication of JP2020117180A publication Critical patent/JP2020117180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203617B2 publication Critical patent/JP7203617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1509Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels with different steering modes, e.g. crab-steering, or steering specially adapted for reversing of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

本発明は、車両の前輪の操舵に応じて後輪を操舵制御する、操舵制御装置に関する。
4輪車等においては、前輪のみならず後輪も操舵できる四輪操舵式の車両が知られている。
例えば、特許文献1の要約書には、「操舵制御装置10のECU40は自車両100の左前輪21~右後輪24の操舵角を制御する。ECU40は、自車両100が駐車枠Pに平行ではないときは、左前輪21、右前輪22と左後輪23、右後輪24との操舵方向が異なる方向である逆相となるように制御する。逆相とすることにより自車両100の方向を変更しやすくなり、自車両100を駐車枠Pに平行にすることが容易となる。また、ECU40は、自車両100が駐車枠Pに平行であるときは、左前輪21、右前輪22と左後輪23、右後輪24との操舵方向が同じ方向である同相となるように制御する。同相とすることにより自車両100の方向を維持しつつ平行に移動させ、自車両100と駐車枠Pとの左右の間隙を調整することが容易となる。」と記載されている。
特開2011-225019号公報
しかしながら、特許文献1では、自車が駐車枠に対して平行にならない限り、前輪に対する後輪の操舵制御が逆相制御から同相制御に変更されないので、自車が駐車枠に対して平行になるまでの期間は、車両の姿勢の微修正が行いづらいという問題があった。また、後輪の操舵方向が前輪の逆相から同相に急に切り替わると、操舵時の車両の挙動が急変するので、ドライバに違和感を与えるという問題もあった。
そこで、本発明は、四輪操舵車両の駐車時に、ドライバが操作する前輪操舵角に対する後輪操舵のゲインを、自車と駐車枠の相対的な関係に応じて徐々に調整し、駐車枠近傍での自車の微細な操舵を可能とすることで、ドライバの操舵負荷を低減させることができる操舵制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の車両の操舵制御装置は、ドライバの操作による前輪操舵角に基づいて、後輪操舵システムによる後輪操舵角を制御するものであって、自車が駐車運転モードに移行したときに、自車が駐車枠に向かうに際し、後輪を前輪と逆相にする駐車運転モードにおいて、自車の姿勢角と駐車時の理想姿勢角の姿勢角差が小さくなるほど、前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインを0に近づける演算装置を備えたものとした。
本発明の操舵制御装置によれば、四輪操舵車両の駐車時に、ドライバが操作する前輪操舵角に対する後輪操舵のゲインが、自車と駐車枠の相対的な関係に応じて徐々に調整されるため、駐車枠近傍での自車の微細な操舵が可能となり、ドライバの操舵負荷を低減させることができる。
実施例1の車両の概略構成図 実施例1の後輪操舵システムの概略図 実施例1の操舵制御装置の機能ブロック図 実施例1の操舵制御装置の駐車判定部の動作フローチャート 実施例1の車両と駐車枠の関係を説明する平面図 実施例1のゲイン調整の概念図 実施例1の前輪操舵角の時間推移の一例 実施例1の車両駐車時のΔL、ΔL、Δθ、ゲインの関係の具体例 実施例2の車両の概略構成図 実施例2の操舵制御装置の機能ブロック図 実施例2の車両と駐車枠の関係を説明する平面図 実施例2の車両と駐車枠の関係を説明する平面図 実施例3の操舵制御装置の機能ブロック図 実施例3の車両駐車時のδ、ω、v、ゲインの関係の具体例 実施例3の車両と駐車枠の関係を説明する平面図
以下、本発明の実施例に係る操舵制御装置について図面を用いて説明する。
図1から図8を用いて、本発明の実施例1に係る操舵制御装置1を説明する。
図1は、本実施例の操舵制御装置1を搭載した車両10の概略構成図である。この車両10は、前輪5と後輪7の双方を操舵可能な4輪操舵(4WS)式の車両であり、通常速度での走行時には、前輪5と後輪7は同じ方向に操舵されるが、低速走行時には前後輪を独立して逆相に操舵でき、最小回転半径をより小さくすることができる。
車両10には、操舵制御装置1の他に、車速情報やシフトレバー情報などの車両情報を取得する車両状態センサ2、ドライバが操作するハンドル3、前輪5を操舵する前輪パワーステアリング装置4、後輪7を操舵する後輪パワーステアリング装置6、車両10の外界を認識する外界認識センサ8(前方認識センサ8f、後方認識センサ8r)、および、それらを相互に接続する通信ライン(一部は図示を省略)を備えている。そして、操舵制御装置1は、通信ラインを介して、車両状態センサ2や外界認識センサ8からの信号を受信し、受信した信号に基づいて、前輪パワーステアリング装置4や後輪パワーステアリング装置6を制御する。なお、操舵制御装置1は、実際には、CPU等の演算装置、主記憶装置、補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えたECU(Electronic Control Unit)の一機能である。そして、補助記憶装置に記録されたデータベースを参照しながら、主記憶装置にロードされたプログラムを演算装置が実行することで、後述する駐車判定部1a等の各機能を実現するが、以下では、このような周知技術を適宜省略しながら説明する。
前輪パワーステアリング装置4は、ドライバの操作によるハンドル3の操舵方向や操舵トルクを検出する操舵センサ3a(操舵角センサ、トルクセンサ等)と、リンクを介して前輪5と接続される前輪ラック軸4cと、前輪ラック軸4cに操舵推力を与える前輪パワーステアリングモータ4bと、操舵センサ3aの検出値(以下、「前輪操舵角δ」と称する)に基づき前輪パワーステアリングモータ4bにトルク指令を与える前輪操舵角制御ユニット4aからなる。これにより、前輪パワーステアリング装置4は、ドライバによるハンドル3の操舵に応じた操舵推力を前輪パワーステアリングモータ4bで発生させ、前輪5の操舵をアシストする。
後輪パワーステアリング装置6は、リンクを介して後輪7と接続される後輪ラック軸6cと、後輪ラック軸6cに操舵推力を与える後輪パワーステアリングモータ6bと、操舵制御装置1からの指令値(以下、「後輪操舵角δ」と称する)に基づき後輪パワーステアリングモータ6bにトルク指令を与える後輪操舵角制御ユニット6aからなる。これにより、後輪パワーステアリング装置6は、操舵制御装置1からの指令値に応じた操舵推力を後輪パワーステアリングモータ6bで発生させ、後輪7を操舵する。なお、前輪操舵角δと後輪操舵角δの関係は後述する。
更に、外界認識センサ8(前方認識センサ8f、後方認識センサ8r)は、ステレオカメラで撮影した画像データなどを処理して車両10の周囲の障害物や駐車枠などを認識する。なお、外界認識センサ8は、前方、後方のみならず、側方を認識するためのものを車両側方に備えてもよい。また、外界認識センサ8が認識する駐車枠とは、駐車場として指定された白線に囲まれ領域のみならず、他車両の間の空きスペースや、壁に囲まれた空きスペースなど、車両10が駐車可能な領域であってもよい。
次に、図2~図8を用い、操舵制御装置1による後輪7の操舵制御の詳細を説明する。
図2の後輪操舵システムの概略図に示すように、操舵制御装置1と後輪7の間には、主に、後輪操舵角制御ユニット6aと後輪パワーステアリングモータ6bが配置される。操舵制御装置1には、操舵センサ3aからの前輪操舵角情報、車両状態センサ2からの車両情報(車速情報、シフトレバー情報)、外界認識センサ8または車外(例えば、駐車施設の管理システム)からの駐車枠情報の各情報が入力される。そして、操舵制御装置1は、これらの入力情報に基づき所定の後輪操舵角δを演算し、求めた後輪操舵角δを後輪操舵角制御ユニット6aに与える。後輪操舵角制御ユニット6aでは、入力された後輪操舵角δと実際の後輪操舵角の差などに応じたトルク指令を生成し、これを後輪パワーステアリングモータ6bに与えることで所望の操舵推力を発生させて後輪7の向きを変化させ、車両10の進行方向を制御する。
図3は、操舵制御装置1の詳細を示す機能ブロック図である。ここに示すように、操舵制御装置1は、駐車判定部1a、自車/駐車枠関係判定部1b、ゲイン制御部1cを備えている。まず、駐車判定部1aでは、車両10の運転モードが、駐車運転モードか否かを判断する。そして、駐車モードと判断された場合、自車/駐車枠関係判定部1bは、車両10と駐車枠9の関係を演算し、ゲイン制御部1cは、自車/駐車枠関係判定部1bで演算された情報を基に後輪操舵角δを決定する。以下、図4から図8を用いて、操舵制御装置1の各部での詳細処理を説明する。
<駐車判定部1a>
駐車判定部1aが車両10の運転モードを判定する方法としては、ドライバトリガで判定する方法と、車両情報を基に判定する方法がある。ドライバトリガによる方法は、ドライバが駐車開始ボタンを押した場合など、ドライバが車両10に駐車開始の意思を示したときに、運転モードが駐車運転モードに切り替わったと判定する方法である。
一方、車両情報による方法は、車両状態センサ2から入力された車両情報(車速情報、シフトレバー情報)を基に、運転モードが駐車運転モードに切り替わったと判定する方法である。この一例を、図4のフローチャートに示す。
まず、処理S1では、駐車判定部1aは、運転モードの判定に必要な車両情報(車速情報、シフトレバー情報)を、車両状態センサ2から取得する。
次に、処理S2では、駐車判定部1aは、取得した車速情報に基づいて車両10が極低速(例えば5km/h以下など)で走行しているか判定する。極低速で走行していない場合は通常運転モードと判定してから処理を終え、極低速で走行している場合は処理S3に進む。
次に、処理S3では、駐車判定部1aは、取得したシフトレバー情報に基づいてシフトレバーの位置を確認する。縦列駐車や後退駐車など駐車パターンでは、車両10は前進と後退を繰り返すことが多く、少なくとも1回はシフトレバーが「R」(Reverse、後退)に入る。このような特性を踏まえ、シフトレバー位置の時間推移を観察し、一定時間以上シフトレバーが「R」に入らなかった場合は、運転モードが通常運転モードであると判定し処理を終える。一方、シフトレバーが一定時間内に一回でも「R」に入った場合は、運転モードが駐車運転モードであると判定し処理を終える。
なお、図4のフローチャートは車両情報を用いた運転モードの判定方法の一例であり、車速情報やシフトレバー情報以外の車両情報を用いて判定してもよい。例えば、運転モードを判定する際に、前輪操舵角、アクセルペダル、ブレーキペダルなどの時刻変化を併用してもよい。また、外界認識センサ8が検出した周辺状況や、地図データ(車両10がパーキングエリアにいるなど)に基づいて、運転モードを推定してもよい。
<自車/駐車枠関係判定部1b>
次に、自車/駐車枠関係判定部1bで演算される、車両10と駐車枠9の関係について、図5を用いながら説明する。図5は、車両10が点線で示す長方形の駐車枠9に駐車する途中の様子を示す図であり、駐車枠9の短手方向(横方向)をx方向、長手方向(前後方向)をy方向としている。まず、自車/駐車枠関係判定部1bは、駐車枠9の位置や形状を、外界認識センサ8または車外から受信した駐車枠情報に基づき把握する。自車/駐車枠関係判定部1bが把握する駐車枠9は、その中心座標9、駐車時の理想姿勢角θ、x方向距離9、y方向距離9で定義される。車両10と駐車枠9の関係は、車両10の姿勢角θと理想姿勢角θの姿勢角差Δθ、車両10と駐車枠9の中心座標9のx方向距離ΔL、車両10と駐車枠9の中心座標9のy方向距離ΔLで表現される。なお、車両10と駐車枠9の姿勢角差Δθ及び距離を規定する際、車両10の基準点は車両中心点とする。また、図5では、x方向距離ΔLとy方向距離ΔLを車両10と駐車枠の中心座標9との関係で表しているが、駐車枠9を構成している点との関係として表してもよい。
<ゲイン制御部1c>
自車/駐車枠関係判定部1bにより車両10と駐車枠9の関係が演算された後、ゲイン制御部1cにより前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインが調整される。図5~図8を用いながら、ゲイン制御部1cによるゲイン調整方法を説明する。
ゲイン制御部1cは、車両10と駐車枠9のx方向距離ΔLまたはy方向距離ΔLが閾値以内となったとき、例えば、図5に図示する矩形の領域Aに車両10が位置している場合に、以下のゲイン調整制御を開始する。
図6のグラフに示すように、姿勢角差Δθが所定の閾値th以上である場合、ゲイン制御部1cは、前輪操舵角δに対する後輪操舵δのゲインを一定に制御する。この場合、従来通り後輪7を前輪5と逆方向に操舵(逆相)することで、車両の最小回転半径を小さくすることができ、ヨー運動が容易になる。これにより、車両の姿勢角が大きく変化し、姿勢角差Δθが大きく減少する。
一方、姿勢角差Δθが閾値以下になると(すなわち、車両10の姿勢角θが理想姿勢角θに近づくと)、姿勢角差Δθの大きさに応じて前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインを変動させる。具体的には、図6に示すように、姿勢角差Δθが小さくなればなるほど、ゲインの絶対値を0に近づける。
これにより、姿勢角差Δθに拘わらずゲインが一定である従来制御と比較して、後輪操舵角δは小さいものとなり、車両10のヨー運動が発生しにくくなる。この結果、ドライバが車両10の姿勢角θを微小量変化させることが容易となり、図7に示すとおり駐車枠付近におけるドライバの修正操舵角の低減及び操舵周波数が低周波になることで、駐車に対するドライバの操舵負荷を低減できる。
なお、図6では、姿勢角差Δθの大きさに応じて、前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインを調整したが、x方向距離ΔL、y方向距離ΔLも考慮してゲインを調整してもよい。ただし、この場合、x方向距離ΔLやy方向距離ΔLよりも、姿勢角差Δθを優先してゲインを設定すれば、よりドライバの感覚に沿った操舵を実現することができる。
図8は、図5に示す駐車枠9に車両10を駐車する際の、x方向距離ΔL、y方向距離ΔL、姿勢角差Δθ、ゲインの時間推移を例示したものである。
まず、第一期間(x方向距離ΔLがthより大きい期間)では、ドライバはx方向距離ΔLを減らしつつ姿勢角差Δθを少しずつ減少させるようにハンドル3を操作する。
次に、第二期間(姿勢角差Δθがthより大きい期間)では、x方向距離ΔL及びy方向距離ΔLを少しずつ減らしながら、車両10の姿勢角θを大きく変化させることで、姿勢角差Δθを急激に減少させる。
第一期間と第二期間においては、ゲインを一定とし従来通りの値とする。
最後に、第三期間(姿勢角差Δθがthより小さい期間)では、ドライバは姿勢角差Δθを微修正しながら、y方向距離ΔLを0に近づける。この期間では、ゲイン制御部1cで前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインを0に近づけることにより微小な姿勢角変化が可能となり、ドライバの駐車に対する操舵負荷を低減できる。
以上で説明したように、本実施例の操舵制御装置によれば、四輪操舵車両の駐車時に、ドライバが操作する前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインが、自車と駐車枠の相対的な関係に応じて徐々に調整されるため、駐車枠近傍での自車の微細な操舵が可能となり、ドライバの操舵負荷を低減させることができる。
次に、図9~図11Bを用いて、本発明の実施例2の操舵制御装置1を説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1の車両10は、駐車枠9を認識するために外界認識センサ8を備えていたが、本実施例の車両11は、図9に示すように、外界認識センサ8を備えていない。このため、図10に示すように、本実施例の操舵制御装置1には、実施例1と異なり、駐車枠情報は入力されないが、実施例1と同様に、前輪操舵角情報、車速情報、シフトレバー情報の各情報は入力される。
そこで、本実施例の操舵制御装置1では、駐車枠情報の入力がなくとも実施例1と同様の効果を得ることができるように、駐車枠推定部1dを追加し、ここで推定した駐車枠と自車の相対関係を基に、後輪操舵角δを決定することとした。なお、駐車判定部1a、自車/駐車枠関係判定部1b、ゲイン制御部1cの作用は実施例1と同等であるので、以下では、実施例1と重複する説明は省略する。
図11A、図11Bを用いながら、本実施例の駐車枠推定部1dの動作を説明する。
駐車判定部1aが駐車運転モードへの移行を検知すると、駐車枠推定部1dは、まず、図11Aに示すとおり、前輪操舵角δ、操舵角速度ω、車速vに基づいて、車両11の予測経路Pを推定する。ここで操舵角速度ωは前輪操舵角δを時間微分したものである。次に、駐車枠推定部1dは、推定された予測経路Pを基準に、駐車枠9aを推定する。一例として、推定経路終端点P1eを駐車枠9aの中心点とし、車両11の全長11、全幅11にマージンを加えたものを駐車枠中心点(推定経路終端点P1e)から距離を足し引きすることで駐車枠9aを推定できる。なお、車速vより駐車枠9aのy方向距離9の推定が困難な場合は推定を行わなくてもよい。
車両11が推定した駐車枠9aに近づき更に減速すると、図11Bに示すように、駐車枠推定部1dによる推定精度が向上するため、車両11の全長11や全幅11に加えるマージン量を小さな値としてもよい。これにより駐車開始時に推定した駐車枠9aより、駐車終期に推定した駐車枠9bの方が小さくなり、駐車枠9bの方が実際の駐車枠9に近いと考えられる。
以上で説明したように、本実施例の操舵制御装置によれば、外界認識センサ8を有さない車両においても、ドライバが操作する前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインが、自車と駐車枠の相対的な関係に応じて徐々に調整されるため、駐車枠近傍での自車の微細な操舵が可能となり、ドライバの操舵負荷を低減させることができる。
次に、図12~図14を用いて、本発明の実施例3の操舵制御装置1を説明する。なお、実施例2との共通点は重複説明を省略する。
実施例1では外界認識センサ8が認識した駐車枠等を基に、実施例2では駐車枠推定部1dが推定した駐車枠を基に、自車/駐車枠関係判定部1bが演算を行い、その演算結果に基づいて、ゲイン制御部1cで適切なゲイン値を設定していたが、本実施例では、外界認識センサ8や駐車枠推定部1dからの駐車枠情報を用いずに、ゲイン制御部1cで適切なゲインを設定する。
このため、駐車判定部1aが駐車運転モードへの移行を検知すると、ゲイン制御部1cは、車速v、前輪操舵角δ、操舵角速度ωの時間推移情報に基づいて、前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインを調整する。この詳細な手順に関して図13及び図14を用いて説明する。
図13にドライバの駐車パターンの一例を示す。
第一期間(駐車運転モード中の最高速度との関係で定まる閾値th以下に車速vが減速するまでの期間)においては、停車時から車速vを上げていくと同時に車両11の姿勢が変わるようにハンドル3の操作を開始する。ドライバがこの操作を行う一例として、ドライバが駐車しようとしている領域から離れた図14の領域A内が挙げられる。
第二期間(車速vが減速を始めてから操舵角速度ωがゼロクロスするまでの期間)においては、車両11のヨー運動を確保するため、ドライバはハンドル3を大きく操舵するとともに減速を行い始める。この際、図13に示す通り、操舵角速度ωは正の値をとっている。ドライバがこの操作を行う一例として図14の領域A内が挙げられる。
なお、車速v、前輪操舵角δ、操舵角速度ωの時間推移より車両が大きく姿勢を変化している際中であると判断されたとき、すなわち、図13の第一期間と第二期間に相当すると判断されたときには、まだ車両11の操舵の微小修正は不要な期間と考えられるので、前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインは、通常走行時と同様に一定とする。
第三期間(操舵角速度ωがゼロクロスしてから再度ゼロクロスするまでの期間)においては、車両11の姿勢角θが理想姿勢角θに収束するよう、車速vを保ちながらハンドル3の切り戻し動作が行われる。ドライバがこの操舵を行う一例として図14の領域A内が挙げられる。この領域内では、車速v、前輪操舵角δ、操舵角速度ωの時間推移及び操舵角と操舵角速度ωの正負を比較することで車両の姿勢角を大きく変化させないと判断された場合、前輪に対する後輪のゲインを最初の値より少しずつ下げていく。
第四期間(操舵角速度ωが再度ゼロクロスした以降の期間)においては、車両11の姿勢角θを微修正するためドライバは微小な操舵を行いながら、車速vを0に近づけていく。この微小な操舵は必ずしも一方向に操舵を行うわけではなく、図13に示す通り連続的に双方向に行う場合もある。ドライバがこの操舵を行う一例として、図14の領域A内が挙げられる。この領域内では、車速v、前輪操舵角、操舵角速度ωの時間推移より、前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインの絶対値を0に近づける。これより、駐車終期においては2輪操舵に近い制御になり、車両の姿勢角が変化しにくくなりドライバの操舵負荷が低減する。
以上で説明したように、本実施例の操舵制御装置によれば、駐車枠情報を用いない場合であっても、ドライバが操作する前輪操舵角δに対する後輪操舵角δのゲインが、車両の挙動に応じて徐々に調整されるため、自車の微細な操舵が可能となり、ドライバの操舵負荷を低減させることができる。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるに限定させるものではない。
1 操舵制御装置、
1a 駐車判定部、
1b 自車/駐車枠関係判定部
1c ゲイン制御部、
1d 駐車枠推定部、
2 車両状態センサ、
3 ハンドル、
3a 操舵センサ、
4 前輪パワーステアリング装置、
4a 前輪操舵角制御ユニット
4b 前輪パワーステアリングモータ
4c 前輪ラック軸
5 前輪、
6 後輪パワーステアリング装置
6a 後輪操舵角制御ユニット
6b 後輪パワーステアリングモータ
6c 後輪ラック軸
7 後輪、
8 外界認識センサ、
8f 前方認識センサ、
8r 後方認識センサ、
9、9a、9b、9c 駐車枠、
10、11 車両

Claims (11)

  1. ドライバの操作による前輪操舵角に基づいて後輪操舵システムによる後輪操舵角を制御する、車両の操舵制御装置であって、
    自車が駐車運転モードに移行したときに、自車が駐車枠に向かうに際し、後輪を前輪と逆相にする駐車運転モードにおいて、自車の姿勢角と駐車時の理想姿勢角の姿勢角差が小さくなるほど、前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインを0に近づける演算装置を備えたことを特徴とする操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の操舵制御装置において、
    前記ゲインは0以下の値であることを特徴とする操舵制御装置。
  3. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    前記演算装置は、自車と駐車枠との前後方向距離または横方向距離も考慮して前記ゲインの絶対値を設定することを特徴とする操舵制御装置。
  4. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    前記前後方向距離または前記横方向距離よりも、前記姿勢角差を優先して、前記ゲインの絶対値を設定することを特徴とする操舵制御装置。
  5. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    前記駐車枠は、前記車両の外界を認識する外界認識センサからの情報に基づき認識されたものであることを特徴とする操舵制御装置。
  6. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    前記駐車枠は、前記前輪操舵角または操舵角速度、及び、車速の時間推移情報に基づき推定されたものであることを特徴とする操舵制御装置。
  7. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    前記駐車枠は、車外から受信した駐車枠情報に基づき認識されたものであることを特徴とする操舵制御装置。
  8. ドライバの操作による前輪操舵角に基づいて後輪操舵システムによる後輪操舵角を制御する、車両の操舵制御装置であって、
    自車が駐車運転モードに移行したときに、自車が駐車枠に向かうに際し、後輪を前輪と逆相にする駐車運転モードにおいて、ハンドルの切り戻し動作があると、前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインを時間推移とともに徐々に小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  9. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    車速の時間推移情報に基づいて、前記前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインの絶対値を小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  10. 請求項に記載の操舵制御装置において、
    車速が極低速かつ切り戻し動作の修正操舵区間の操舵角と操舵角速度に基づいて、前記前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインの絶対値を小さくすることを特徴とする操舵制御装置。
  11. ドライバの操作による前輪操舵角に基づいて後輪操舵システムによる後輪操舵角を制御する、車両の操舵制御方法であって、
    自車が駐車運転モードに移行したときに、自車が駐車枠に向かうに際し、後輪を前輪と逆相にする駐車運転モードにおいて、自車の姿勢角と駐車時の理想姿勢角の姿勢角差が小さくなるほど、前輪操舵角に対する後輪操舵角のゲインを0に近づけることを特徴とする操舵制御方法。
JP2019012085A 2019-01-28 2019-01-28 操舵制御装置、および、操舵制御方法 Active JP7203617B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012085A JP7203617B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 操舵制御装置、および、操舵制御方法
CN201980085432.8A CN113260553B (zh) 2019-01-28 2019-08-22 转向控制装置和转向控制方法
PCT/JP2019/032825 WO2020158021A1 (ja) 2019-01-28 2019-08-22 操舵制御装置、および、操舵制御方法
US17/416,126 US11975775B2 (en) 2019-01-28 2019-08-22 Steering control device and steering control method
DE112019006007.4T DE112019006007T5 (de) 2019-01-28 2019-08-22 Lenksteuervorrichtung und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012085A JP7203617B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 操舵制御装置、および、操舵制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117180A JP2020117180A (ja) 2020-08-06
JP7203617B2 true JP7203617B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=71840530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012085A Active JP7203617B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 操舵制御装置、および、操舵制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11975775B2 (ja)
JP (1) JP7203617B2 (ja)
CN (1) CN113260553B (ja)
DE (1) DE112019006007T5 (ja)
WO (1) WO2020158021A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114312998B (zh) * 2022-01-14 2023-03-28 中国第一汽车股份有限公司 后轮转向控制方法、装置、控制单元、车辆及存储介质
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225019A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163063A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の前後輪操舵装置
JP3564612B2 (ja) * 1994-09-28 2004-09-15 富士重工業株式会社 後輪操舵装置の制御方法
JPH08287398A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Toyota Motor Corp 車両誘導装置
JP3899739B2 (ja) * 1999-09-21 2007-03-28 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
US9586471B2 (en) 2013-04-26 2017-03-07 Carla R. Gillett Robotic omniwheel
US8430192B2 (en) 2010-01-04 2013-04-30 Carla R. Gillett Robotic omniwheel vehicle
EP3321149B1 (en) * 2016-07-28 2019-08-21 NSK Ltd. Electric power steering device
RU2730808C1 (ru) * 2017-06-23 2020-08-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления парковкой и устройство управления парковкой
WO2019026246A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
KR20230028973A (ko) * 2021-08-23 2023-03-03 현대모비스 주식회사 4륜 조향 제어 장치 및 방법
KR102662632B1 (ko) * 2022-01-14 2024-05-03 현대모비스 주식회사 4륜 독립 조향 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225019A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158021A1 (ja) 2020-08-06
JP2020117180A (ja) 2020-08-06
CN113260553B (zh) 2023-08-04
US11975775B2 (en) 2024-05-07
US20220073133A1 (en) 2022-03-10
DE112019006007T5 (de) 2021-09-02
CN113260553A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10661789B2 (en) Driving supporter
JP3911492B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6690506B2 (ja) 車両の車線内走行支援装置
JP2005014780A (ja) 車両用走行支援装置
WO2014064805A1 (ja) 車両用走行支援装置
JP6986463B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP5299756B2 (ja) 車両
US11498618B2 (en) Vehicle steering assist device
JP5525357B2 (ja) サーボ制御装置
JP7216589B2 (ja) 自動操舵制御装置
JP3896995B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP7203617B2 (ja) 操舵制御装置、および、操舵制御方法
JPH09301210A (ja) 走行制御装置
JP2007038766A (ja) 車両用操舵装置
JP6377971B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP5173662B2 (ja) 操舵支援装置
JP7477236B2 (ja) 車線逸脱抑制制御装置
JP6374308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2001001922A (ja) 車両の操舵装置
JP5962074B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2005014678A (ja) 車両用走行支援装置
JP2005324655A (ja) 車両用後輪操舵装置
JP3736370B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2023074883A (ja) 車両制御方法
JP2006069498A (ja) 前後輪操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150