JP5299756B2 - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5299756B2 JP5299756B2 JP2008244208A JP2008244208A JP5299756B2 JP 5299756 B2 JP5299756 B2 JP 5299756B2 JP 2008244208 A JP2008244208 A JP 2008244208A JP 2008244208 A JP2008244208 A JP 2008244208A JP 5299756 B2 JP5299756 B2 JP 5299756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- target point
- obstacle
- follow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
- B60L3/0015—Prevention of collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、先行車両に追従して予め設定された追従車間距離設定値を保ちながら定速走行を行う車間距離制御型定速走行装置を備えた車両が提案されている。
また特許文献2では、先行車両に対する追従走行を行わせるとともに、車車間通信を利用して自車両と先行車両との交錯可能性を判断し、該交錯可能性が所定値以上となったときに上記追従走行を中止する技術について提案されている。
また、特許文献3では、単独走行可能な1人乗りの車両において、先行車両がホスト車両として走行し、一方、他の車両が追従車両としてホスト車両の後方を追従走行したり、ホスト車両の横に並んで追従走行する場合について提案されている。
先行車両に対して横並びの追従走行(以下、横追従走行という)については記載されていない。
また特許文献2には、縦追従における他車両との交錯回避については記載されているが、横追従走行における具体的な衝突回避については記載されていない。
特に、小型の車両で横方向の旋回自由度が高い車両、例えば、特許文献3で提案されている倒立振り子車両(1軸2輪車両等)では特に顕著となる。先行車両は障害物の直前でも急な方向転換によって走行の継続が可能であるが、横追従をしている追従車両では、いかに障害物を回避して追従走行を継続するかが課題となる。
(2)請求項2記載の発明では、前記車両後退手段における所定距離は、自車両の進行方向と平行で前記先行車両を通る仮想線上まで、前記障害物に接触せずに旋回移動することが可能な距離である、ことを特徴とする請求項1に記載の車両を提供する。
(3)請求項3記載の発明では、前記追従制御手段は、前記仮想線と自車両が旋回移動により描く軌跡線との交点に到達した後、当該交点から前記後方目標点まで、追従目標点を徐々にスライドさせながら縦追従走行を行う、ことを特徴とする請求項2に記載の車両を提供する。
(4)請求項4記載の発明では、前記後方目標点に到達した後、前記障害物検出手段で前記先行車両の横目標点までの経路上に障害物を検出しない場合、前記横目標点を追従目標点とする横追従走行に切り換える横追従切換手段と、を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車両を提供する。
(1)実施形態の概要
横追従走行中の追従車両において、衝突検知部にて、走行を継続した場合の衝突を検知した場合、車両を一旦停止し障害物を回避できる位置まで後退する。そして、横追従から縦追従に自動的に切り替えることにより、衝突を回避し、追従走行を継続させる。
横移動に必要な障害物間の距離を確保した後、処理を縦追従に切り替え、縦追従の車間距離に追従車両の最小旋回半径と追従車両のベクトルで先行車の中心から引いた直線の交点を目標点として設定する。
縦追従処理開始後は、車間距離を定義された縦車間距離になるまで徐々に車間距離を縮め縦追従に移行する。
なお、横追従、縦追従はそれぞれあらかじめ決められた車間距離D1(Q)、P3を保ち、追従走行するものとする。
本実施形態の車両は、通常の4輪車両に対しても適用が可能であるが、小型の車両で横方向の旋回自由度が高い車両に適用した場合に特に有効である。
そのため本実施形態では、特に小半径で旋回することが可能な倒立振り子車両(1軸2輪車両等)に適用した場合を例に説明することとする。なお、先行車両も倒立振り子車両を対象として説明するが、それ以外の4輪車両等であってもよい。
図1に示されるように、車両1は、ECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)10と、レーザーレーダ20、車速センサ30、ヨーレートセンサ40、駆動部60、制動部70を備えている。
なお、図示しないが、駆動部60、制動部70等に駆動用の電力を供給し、また、ECU10に制御用の低電圧の電源を供給する、バッテリも備えている。
倒立振り子車両に適用されている本実施形態においては、その姿勢を保持する姿勢制御プログラム、操縦装置からの各種指示信号に基づいて走行を制御する走行制御プログラム、本実施形態における先行車両80に対する追従走行を行うための追従走行プログラム等の各種プログラムがROMに格納されており、ECU10は、これら各種プログラムを実行することで対応する処理を行う。
追従制御部15は、縦追従走行モードにおいて、従来の追従制御のように先行車両の後方を追従する縦追従する場合の、車間距離を重視した制御を行う。
一方、横追従モードでは、縦追従走行の場合に比べて横方向の移動を素速くした制御(旋回に対する反応が速い制御)を行う。具体的には、左右方向に対するフィードバック制御における比例定数と微分定数を縦走行モードの制御よりも大きくすることで実現可能である。なお、本実施形態では、更に旋回に対する反応を速くするために、先行車両の旋回指令値をフィードフォワード制御の入力としている。
車速センサ30は、自車両1の車速を検出する。
ヨーレートセンサ40は、自車両1のヨーレートを検出する。
レーザーレーダ20、車速センサ30、及びヨーレートセンサ40の各検出値は、それぞれ衝突検知部11と車両位置検出部12に供給される。
衝突検知部11は、衝突検出において、検出した障害物までの距離が、停止距離M以下になった場合に、走行継続により衝突すると判断し、指令値演算部13に衝突検知信号を供給する。
この停止距離Mは車速センサ30から入力される車速に応じて(車速が大きいほど、停止距離Mは長くなる)、また、車両1の制動部70による制動能力に応じて予め決められており、対応する車速で走行中に制動を開始してから停止するまでの最短制動距離M0に安全率を考慮した所定距離βを加算した距離である。
なお、先行車両80から通信で車速およびヨーレートの情報を受信しても良い。
また、先行車両80から位置座標データを受信してデッドレコニングを行う場合には、自車両1の絶対位置を検出するためにGPS等の現在位置検出装置を備える。
指令値演算部13は、衝突検知部11、車両位置検出部12からの各入力に基づいて、前後方向の制御部による前後制御指令値(目標速度、又は目標加速度)と、左右方向の制御部による左右制御指令値(目標回転角速度u)を車両制御部14に供給する。
なお、追従走行のモードについては、先行車両からの指令により、または、自車両の搭乗者による操作に基づいて取得する。
すなわち、車両制御部14は、指令値演算部13から供給される目標速度(又は目標加速度)となるように、駆動部60を制御する。具体的には、車両制御部14は、駆動部60用の速度(又は加速度)−電流マップを備えており、このトルク−電流マップに従って、指令値演算部13から供給される目標速度(又は目標加速度)に対応する電流を駆動部60に対して出力するように電流制御を行う。
なお、回生制動による回生制動力を併用又は代用するようにしてもよい。
図2は、横追従走行の制御動作について表したフローチャートである。また、図3、図4は、横追従走行の制御における追従車両と先行車両との位置関係を表したものである。
図3(a)に示すように、横追従走行において、追従車両1は、先行車両80の横に所定の車間距離D1を維持しながら走行する。
この衝突判定は、車両停止の必要性についての判定で、障害物Bまでの距離mが車速に基づいて求まる停止距離M以下(m≦M)になった場合に、車両の停止が必要と判断、すなわち、停止しないと衝突すると判定する。停止距離Mは、車速vで走行している状態から制動することで障害物Bの手前で停止することができる距離である。
追従制御部15の車両制御部14は、衝突検知信号に基づいて、直ちに車両制御指令として停止指令を出力し、ブレーキによる制動を行う(ステップ12)。
追従制御部15は、制動により、車速センサ30の出力から車両が停止したか否かを判断し(ステップ13)、停止していなければ(ステップ13;N)、ステップ12に戻り制動を継続する。
旋回時の必要縦距離D2は、追従車両の最小旋回半径などの車両特性により個々に定められる。
そして、追従制御部15は、図3(b)に示すように、車両停止後、横追従の車間距離D1分だけ横方向に移動するために必要な、障害物Bからの距離D2を確保するため、障害物Bから進行方向の180°逆方向に、距離D2だけ離れた地点に後退目標点P1(後退目標点P1は絶対位置)を定める。
必要縦距離D2未満である場合(ステップ16;N)、追従制御部15は、車両制御指令として後退指令を出力し、駆動部60を駆動して車両を後退させ(ステップ17)、ステップ15に戻り障害物Bまでの距離Lを測定する。
なお、距離Lが必要距離D2以上である(ステップ16;Y)場合としては、ステップ12における車両停止時に既に必要縦距離D2が確保されていた場合、障害物Bが移動して必要縦距離D2以上となった場合、障害物Bの移動により追従車1の進行方向で障害物Bが検出されなくなった場合、追従車両1が後退することで必要距離D2以上はなれた場合、が該当する。
仮想線Iと軌跡線Tとの交点に設定した最初の回避目標点P2は絶対位置であるが、その後に後方目標点P3に向けて更新される回避目標点P2は先行車両80に対する相対位置である。
この後方目標点P3(縦車間距離D3)として先行車両80に縦追従した場合には、追従車両1は障害物Bを回避しないまま目標位置に追従し、再度障害物Bと接触する可能性がある。
これに対して本実施形態では、横追従から縦追従に切り替えた後の最初の追従目標点を、後方目標点P3よりも後方の回避目標点P2に設定し、縦追従の車間距離を縦車間距離D3よりも長い距離D4に伸ばすことで先行車両80の軌跡にすばやく追従し、障害物Bを早いタイミングで回避することができる。
すなわち、追従制御部15は、車両制御指令となる目標加速度、目標回転角速度を指令値演算部13で算出し、車両制御部14で当該指令値となるように駆動部60による駆動モータの電流制御を行う。
すなわち、追従制御部15は、追従車両1が、後方目標点P3(先行車両80に対する相対位置)に到達したか否かを判断し(ステップ21)、到達していなければ(ステップ21;N)、回避目標点P2に到達しているか否か判断する(ステップ22)。
一方、回避目標点P2に到達した場合(ステップ22;Y)、追従制御部15は、回避目標点P2を更新し(ステップ23)、その後ステップ20に戻り、更新後の回避目標点P2を追従目標点とする縦追従を継続する。
図4(a)に示されるように、回避目標点P2の更新では、縦追従の車間距離で定義された縦車間距離D3となるまで、先行車両80から回避目標点P2までの距離D4を徐々に縮めた点に更新する。そして、追従車両1が縦車間距離D3の後方目標点P3に到達するまで移行処理(回避目標点P2を追従目標とする縦追従)を完了する。
図5は、距離D2を減算する場合の、回避目標点P2更新処理を表したフローチャートである。
追従制御部15は、更新前の回避目標点P2までの距離D4と、後方目標点P3間での縦車間距離D3とを比較する(ステップ231)。
距離D4>縦車間距離D3である場合(ステップ231;Y)、追従制御部15は、先行車両80からの距離D4を、D4−α(固定距離)に更新し、回避目標点Pも先行車両80から更新後の距離D4の点に更新し(ステップ232)、メインルーチンにリターンする。
なお、D4−αが縦車間距離D3よりも小さくなった場合には、距離D3に更新する。
そして、距離D4=D3である場合(ステップ231;N)、更新せずにメインルーチン(図5)にリターンする。
追従制御部15は、初期値をD4とした任意のフィルタに縦車間距離D3を入力し(ステップ235)、フィルタの出力値を更新後の距離D4として回避目標点P2に更新して(ステップ236)、メインルーチンにリターンする。
この場合のフィルタとしては、1次遅れのフィルタを使用する。
障害物が存在する場合(ステップ24;Y)、追従制御部15は、後方目標点P3を追従目標とする縦追従を継続する。
一方、横追従目標点Qまでの経路に障害物が存在しない場合(ステップ24;N)、追従制御部15は、縦追従処理から横追従処理に移行し(ステップ25)、メインルーチンにリターンする。
また、この制動中に障害物が追従車両1の前方から距離m外に移動した場合には、そのまま横追従を継続するので、障害物特に移動する障害物や、前方を横切る障害物に対して、頻繁に停車することなく、横追従走行を継続することができる。
これにより、先行車両からあまり離れることなく追従を継続することができる。
但し、この場合の制動により追従車両は図3(c)における地点P1で停止するが、その後縦追従に切り換えて走行開始する場合に、先行車両80が地点P2よりも進んだ位置まで移動しているか判断し、先行車両80がP2より先に進んでいれば追従車両1による縦追従(図5のステップ18以降の動作)を行う。
10 ECU
11 衝突検知部
12 車両位置検出部
13 指令値演算部
14 車両制御部
15 追従制御部
20 レーザーレーダ
30 車速センサ
40 ヨーレートセンサ
60 駆動部
70 制動部
80 先行車両
Claims (4)
- 先行車両の横に設定した横目標点を追従目標点として横追従走行を行う横追従制御手段と、
進行方向の車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
車速vを検出する車速検出センサと、
前記検出した進行方向の車両前方に存在する障害物までの距離mが、前記検出した車速vで走行している状態から制動することで前記障害物の手前で停止することができる停止距離Mになったか否かを判定する回避判定手段と、
前記検出した進行方向の障害物までの距離mが、停止距離Mになったと判定した場合に車両を停止する車両停止手段と、
前記停止した車両から前記障害物までの距離Lが、追従車両の最小旋回半径などの車両特性により個々に定められる旋回時の必要縦距離D2以上であるか否かを判断する距離判断手段と、
前記車両停止手段で車両を停止した後、前記先行車両に対して後方に設定した後方目標点を追従目標点とする縦追従走行に切り替える縦追従制御手段と、を備え、
前記縦追従制御手段は、前記障害物までの距離Lが旋回時の必要縦距離D2以上である場合にはそのまま縦追従走行に切り替え、前記障害物までの距離Lが旋回時の必要縦距離未満である場合には所定距離後方の後退目標点まで後退した後に縦追従走行に切り替える、
ことを特徴とする車両。 - 前記車両後退手段における所定距離は、自車両の進行方向と平行で前記先行車両を通る仮想線上まで、前記障害物に接触せずに旋回移動することが可能な距離である、
ことを特徴とする請求項1に記載の車両。 - 前記追従制御手段は、前記仮想線と自車両が旋回移動により描く軌跡線との交点に到達した後、当該交点から前記後方目標点まで、追従目標点を徐々にスライドさせながら縦追従走行を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の車両。 - 前記後方目標点に到達した後、前記障害物検出手段で前記先行車両の横目標点までの経路上に障害物を検出しない場合、前記横目標点を追従目標点とする横追従走行に切り換える横追従切換手段と、
を備えることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244208A JP5299756B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008244208A JP5299756B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010076488A JP2010076488A (ja) | 2010-04-08 |
JP5299756B2 true JP5299756B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=42207448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244208A Expired - Fee Related JP5299756B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5299756B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102088067B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2020-03-11 | 두산인프라코어 주식회사 | 건설기계의 테일 제어 시스템 및 그 방법 |
DE102016001495B4 (de) * | 2016-02-10 | 2021-10-21 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines zumindest zeitweise elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs, Steuergerät für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechendes Kraftfahrzeug |
CN106564495B (zh) * | 2016-10-19 | 2018-11-06 | 江苏大学 | 融合空间和动力学特性的智能车辆安全驾驶包络重构方法 |
JP6583252B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP7176467B2 (ja) * | 2019-04-24 | 2022-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
CN110758381B (zh) * | 2019-09-18 | 2021-05-04 | 北京汽车集团有限公司 | 生成转向轨迹的方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN110879560B (zh) * | 2019-12-23 | 2022-02-25 | 北京百度网讯科技有限公司 | 控制车辆的方法、装置、设备和存储介质 |
CN114442637B (zh) * | 2022-02-10 | 2023-11-10 | 北京理工大学 | 一种无人车局部动态避障路径规划方法 |
CN116974286B (zh) * | 2023-08-25 | 2024-06-21 | 上海木蚁机器人科技有限公司 | 调整无人车跟随控制点的避障方法、装置、设备和介质 |
CN118502455B (zh) * | 2024-07-22 | 2024-10-01 | 浙江摩坦科技有限公司 | 一种车辆跟随控制方法及系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6335082A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | Rhythm Watch Co Ltd | ビデオカメラの光量補正装置 |
JPH07160994A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用自動操舵装置 |
US6302230B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-10-16 | Deka Products Limited Partnership | Personal mobility vehicles and methods |
JP4705259B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2011-06-22 | クラリオン株式会社 | 道路情報処理装置、方法及び道路情報処理用ソフトウェア、ナビゲーションシステム及び方法、並びに道路情報データベースの作成方法 |
JP2004129435A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sony Corp | 搬送装置、制御方法、及び駆動機構 |
JP2004276727A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 人用移動機器とその制動方法 |
JP2005170067A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の車間自動制御装置 |
WO2006137545A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Equos Research Co., Ltd. | 車両 |
JP2009018621A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Toyota Motor Corp | 走行制御装置及びこれを用いた輸送システム |
-
2008
- 2008-09-24 JP JP2008244208A patent/JP5299756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010076488A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299756B2 (ja) | 車両 | |
JP6573643B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6704062B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5309582B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP5514333B2 (ja) | 車両の車線変更制御装置およびその制御方法 | |
JP4995029B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP2007253745A (ja) | 回避操作算出装置、回避制御装置、各装置を備える車両、回避操作算出方法および回避制御方法 | |
JP5532684B2 (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
CN103029703A (zh) | 车辆的车道变换辅助系统及其方法 | |
JP5119433B2 (ja) | 車両運動制御装置およびこれを搭載した自動車 | |
JP2016193678A (ja) | 車両用操舵装置および車両操舵制御方法 | |
JP5853552B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2009096273A (ja) | 衝突回避制御装置 | |
JP5624282B2 (ja) | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 | |
KR20110134402A (ko) | 회피 기동을 실행하기 위한 방법 및 디바이스 | |
JP2011005893A (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
JP2009078736A (ja) | 車線変更支援装置 | |
WO2019159562A1 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム | |
KR20220121186A (ko) | 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템, 및 차량 | |
JP2007038766A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5531455B2 (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
US20220073133A1 (en) | Steering control device and steering control method | |
JP6377971B2 (ja) | 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法 | |
JP5348309B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
CN112313128A (zh) | 车辆控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5299756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |