JP5624282B2 - 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 - Google Patents
車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5624282B2 JP5624282B2 JP2009113620A JP2009113620A JP5624282B2 JP 5624282 B2 JP5624282 B2 JP 5624282B2 JP 2009113620 A JP2009113620 A JP 2009113620A JP 2009113620 A JP2009113620 A JP 2009113620A JP 5624282 B2 JP5624282 B2 JP 5624282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- vehicle
- driver
- support
- driving operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
このようなパワーステアリング装置として、自車両が自車両前方の障害物に接触するまでの余裕時間が短いほど、操舵補助トルクが大きくなるように制御ゲインを設定するものがある(例えば、特許文献1参照)。これにより、運転者は、容易かつ速やかに接触回避のための操舵操作を行うことができる。
例えば、運転者の操舵角が、自車両前方の障害物を回避するうえで十分な大きさでない場合には、ステアリングホイールを切り増しする方向に操舵操作を支援すべきである。一方、運転者の操舵角が大きすぎて車線逸脱が発生する可能性が高い場合には、ステアリングホイールを切り戻しする方向に操舵操作を支援すべきである。このように、運転者の運転操作に応じた適切な運転支援を行うことが望ましい。
そこで、本発明は、運転者の運転操作に応じて適切に運転支援を行うことができる車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法を提供することを課題としている。
ここで、上記運転目的は、前方物体との接触を回避する接触回避および自車両前方の道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避の少なくとも一方である。
さらに、自車両が発生可能な最大横加速度と、状態量予測手段で予測した車両状態量が許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度との差を、運転余裕指標として予測する。
また、状態量予測手段で予測した車両状態量が許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度を、運転余裕指標として予測してもよい。
さらにまた、状態量予測手段で予測した車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、これを運転余裕指標としてもよい。
《第1の実施の形態》
《構成》
図1は、本発明の第1の実施形態における車両用運転支援装置を搭載した車両を示す図である。
この車両は、運転者が操作するステアリングホイール1を備える。ステアリングシャフト(ステアリングコラム)2は、ステアリングホイール1と一体結合している。ステアリングシャフト2上には、操舵角センサ3と操舵トルクセンサ4と補助トルク発生モータ5とを設ける。
モータコントローラ6は、後述するマイクロプロセッサ10で算出した駆動指令値に基づいて、補助トルク発生モータ5を駆動制御する。これにより、操舵系に操舵補助トルクを付加する。
さらに、車室内前方には、自車両の走行環境を検出するためのカメラ19を設置する。カメラ19は、自車両前方の道路状況を撮影し、自車両前方の物体(障害物等)や道路境界(白線等)を検出する。本実施形態では、カメラ19を2台設置し、前方物体の方向だけでなく距離も検出可能な構成とする。
本実施形態では、運転者による運転操作が、自車両の走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、当該運転目的を達成するための操舵補助トルク(運転操作支援力)を発生するべく、補助トルク発生モータ5を駆動制御する。ここで、上記運転目的とは、カメラ19で検出した自車両前方の障害物との接触回避、及び道路境界を逸脱しないように走行する車線逸脱回避である。
図2は、第1の実施形態における10の構成を示すブロック図である。
この図2に示すように、マイクロプロセッサ10は、センサ信号処理部21と、許容状態集合算出部22と、状態変化算出部23と、運転余裕算出部24と、運転支援動作制御部25とを備える。
マイクロプロセッサ10は、各種センサ群(操舵角センサ3、操舵トルクセンサ4、車速センサ16FL,16FR、加速度センサ17、ヨーレートセンサ18、カメラ19)で検出した信号を入力する。
許容状態集合算出部22は、カメラ19で検出した障害物との接触を回避できる状態ベクトルの範囲(集合)を算出する。
状態変化算出部23は、車両運動および障害物の状態が現在の状態からどのような状態へ変化するのかを算出(予測)する。
また、運転余裕算出部24は、状態変化算出部23で予測した状態量ついても運転余裕指標を算出(予測)する。
次に、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理順について説明する。
図3は、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理手順を示すフローチャートである。この運転支援制御処理は、所定の制御周期で繰り返し実行する。
先ずステップS1では、マイクロプロセッサ10は、各種センサ群からの信号を読み込み、車両の運動状態、障害物の状態および道路境界に関する情報を、予め設定した座標系上の値として算出する。ここでは、図4に示すように、道路の進行方向に沿ってX軸を、X軸と垂直方向にY軸を設定し、自車両MCの重心位置を原点とした座標系を適用する。
δ=K・θs ………(1)
なお、カメラ19で障害物を検出していない場合には、障害物に関する物理量の算出は行わない。
次に、ステップS2では、マイクロプロセッサ10は、現在の制御サイクルにおける処理内容を決定するための判定を行う。具体的には、現在の制御サイクルが回避支援制御を実行するサイクルであるか、回避支援制御の制御則を更新するサイクルであるか、或いは回避支援制御を停止するサイクルであるかを判定する。
先ず、ステップS201で、マイクロプロセッサ10は、現在、回避支援制御を実行しているか否かを判定する。そして、回避支援制御を実行している場合にはステップS202に移行し、回避支援制御を実行していない場合には後述するステップS204に移行する。
ステップS202では、マイクロプロセッサ10は、回避支援制御の更新時刻であるか否かを判定する。
ステップS203では、マイクロプロセッサ10は、判定フラグを、現在のサイクルが回避支援制御の実行サイクルであることを示す状態にセットし、処理内容判定処理を終了する。
ステップS205では、マイクロプロセッサ10は、判定フラグを、現在のサイクルが操舵補助トルク補正値の制御則の更新サイクルであることを示す状態にセットし、処理内容判定処理を終了する。
このステップS206で、障害物が存在する可能性が高いと判定した場合にはステップS207に移行し、障害物が存在する可能性が低いと判定した場合には後述するステップS208に移行する。
ステップS208では、マイクロプロセッサ10は、判定フラグを、回避支援制御の停止を示す状態にセットして、処理内容判定処理を終了する。
ステップS4では、マイクロプロセッサ10は、自車両が障害物を回避可能な状態量の集合を表す許容状態集合の算出と、それに基づく現在の状態における運転余裕指標の算出とを行う。
先ず、許容状態集合と運転余裕指標の概念について説明する。
ここでは簡単のため、図6の場面において自車両MCが障害物Aを回避する方向を右方向に限定し、回避は操舵のみで行うものと仮定する。
許容状態集合を求めるにあたって、自車両が障害物を回避可能な限界条件とその時の回避挙動を明確にする必要がある。以下、限界条件を導出するために、自車両の運動を質点モデルで近似して運動の解析を行う。ここでは、現在時刻をt=0と定義する。
tx1=(xP−lx)/vx ………(2)
ここで、vxは自車両のX軸方向の速度成分、lxは自車両の先端部と障害物の先端部とが並んだときの自車両と障害物との重心点間のX軸方向の距離であり、それぞれ以下の式で表される。
vx=vcos(θ+β),
lx=(σx+sx)/2 ………(3)
ここで、sxは自車両の長さである。
自車両が最も短い時間で最も右方向へ移動する操作は、自車両が出せる最大横加速度αymaxを出し続ける操作である。しかし、道路境界が存在する場合には車線逸脱を防止する必要がある。そのため、最初に右方向に最大横加速度で移動した後、左方向に最大横加速度を出して道路境界に到達するまでに車両を直進状態に戻す操作が、限界挙動に相当する操作となる。
(1/2)αymax(tc/2)2=yR/2 ………(4)
上記(4)式より、時間tcは次式で求められる。
tc=2√(yR/αymax) ………(5)
0≦t<ty1のとき、 αy(t)=αymax,
ty1≦t<ty2のとき、αy(t)=−αymax,
t≧ty2のとき、 αy(t)=0 ………(6)
ここで、時刻ty1,ty2は次式で表される。
ty1=tc/2−vy/αymax,
ty2=tc−vy/αymax ………(7)
0≦t<ty1のとき、 y(t)=vyt+(αymaxt2)/2,
ty1≦t<ty2のとき、y(t)=−(αymaxt2)/2+(αymaxtc−vy)t−αymaxty1 2,
t≧ty2のとき、 y(t)=−(αymaxty2 2)/2+(αymaxtc−vy)ty2−αymaxty1 2 ………(8)
−(1/2)αymaxty2 2+(αymaxtc−vy)ty2−αymaxty1 2=yR ………(9)
上記(9)式をtcについて解くと、上記(5)式に代わって下記(10)式が得られる。
tc=√(4yR/αymax+2vy 2/αymax 2) ………(10)
vy 2≦2αymaxyR ………(11)
これは、時刻t=0の時点で、最大横加速度で左方向に加速すれば車線逸脱を回避できる条件と解釈することができ、車線逸脱しないための必要条件となる。言い換えれば、ty1<0となる条件では車線逸脱が不可避である。
y(tx1)−yP≧ly ………(12)
ここで、lyは自車両の左端部と障害物の右端部とが接した場合の自車両と障害物との重心点間のY軸方向の距離であり、次式で表される。
ly=(σy+sy)/2 ………(13)
ここで、syは自車両の幅である。
[1]tx1<ty1の場合
vy(xP−lx)/vx+(1/2)αymax((xP−lx)/vx) 2−yP≧ly ………(14)
[2]ty1≦tx1<ty2の場合
−(1/2)αymax((xP−lx)/vx)2+(αymaxtc−vy)(xP−lx)/vx−αymaxty1 2≧ly ………(15)
[3]t≧ty2の場合
yR−yP≧ly ………(16)
このうち、上記(16)式は、右方向への回避が物理的に可能であるための必要条件になっている。そのため、実質的には上記(14)式と上記(15)式とが障害物を右方向に回避可能となるための条件となる。
そこで、車両状態量として、状態ベクトルxとパラメータベクトルpとを、次式で定義する。
x=(vx vy xP yP yR),
p=(αymax lx ly) ………(17)
X=Q∩((R1∩F1)∪(R2∩F2)) ………(18)
Q={x|q(x,p)≧0} ………(19)
Ri={x|ri(x,p)≧0}, i=1,2 ………(20)
Fi={x|fi(x,p)≧0}, i=1,2 ………(21)
但し、
r2(x,p)=−r1(x,p) ………(24)
f1(x,p)=vy(xP−lx)/vx+(1/2)αymax((xP−lx)/vx)2−yP−ly ………(25)
f2(x,p)=−(1/2)αymax((xP−lx)/vx)2+(αymaxtc−vy)(xP−lx)/vx−αymaxty1 2−ly ………(26)
である。
このようにして、許容状態集合Xを算出することができる。
各種センサ群の検出信号をもとに構成した状態ベクトルxが、上記許容状態集合Xに含まれているかどうかを判定することで、自車両の障害物回避の可否を判別することができる。
さらに、障害物回避が可能な場合でも、状態ベクトルxが許容状態集合X内のどこに位置しているかによって、実際の回避操作の難度を判別できる。すなわち、状態ベクトルxが許容状態集合Xの境界付近に位置している場合には、上述したような最大横加速度を使った限界挙動に近い運動が必要となる。そのため、操作の自由度も小さくなり、実際の回避操作は困難なものとなる。一方、状態ベクトルxが許容状態集合Xの境界よりも離れている場合には、回避操作に比較的大きな自由度が残っていることになる。そのため、それほど大きな横加速度を出さなくても障害物回避が可能であり、回避操作も容易になる。
本実施形態では、許容状態集合Xを構成しているパラメータpに注目して運転余裕指標を構成する。パラメータpは、状態ベクトルxとは異なり、基本的には回避運動を行っている間に値が変わらない量であるが、パラメータpの値が変化した場合には許容状態集合全体の形も変化し、パラメータpの値によっては状態ベクトルxが許容状態集合Xに属さなくなる場合がある。
最大横加速度αymaxは、障害物回避の際に使うことができると想定している車両横加速度の最大値であり、実際には自車両が走行している路面状態によってその値が変わる。一般に、最大横加速度αymaxが大きくなれば許容状態集合Xも大きくなり、最大横加速度αymaxが小さくなれば許容状態集合Xも小さくなる。
α ̄ymax=argmin(x∈X(αymax)) ………(27)
m=αymax−α ̄ymax ………(28)
運転余裕指標mを実際に算出するためには、先ず許容状態集合Xを構成する集合Q,R,Fのそれぞれについて、状態ベクトルxが含まれる最小のαymaxを算出する。次に、各集合に対応するαymaxの最小値を比較することで、状態ベクトルxが許容状態集合Xに含まれる最小のαymax、すなわち最大横加速度限界値α ̄ymaxを決定する。そして、決定した最大横加速度限界値α ̄ymaxから、上記(28)式をもとに運転余裕指標mを算出する。
先ず、ステップS401で、マイクロプロセッサ10は、各種センサ群の検出信号に基づいて、上記(17)式の状態ベクトルxの値を算出し、ステップS402に移行する。
ステップS402では、マイクロプロセッサ10は、各種センサ群の検出信号に基づいて、上記(17)式のパラメータpの値を設定する。このとき、パラメータlx,lyについてはセンサの検出情報から算出し、パラメータαymaxについては予め設定した固定値を用いたり、路面摩擦係数を反映した値を用いたりする。
そして、状態ベクトルxが集合Qに属していないと判定した場合には、障害物との接触あるいは車線逸脱が回避できない状況であると判断し、直ちに障害物回避の支援を中止して接触被害軽減あるいは車線逸脱被害軽減のための制御へ切り替える。なお、上記被害軽減制御は、多数の公知例の中から適宜適用する。
次に、ステップS405に移行して、前記ステップS404で状態ベクトルxが集合R1に属していると判定した場合には、状態ベクトルxが集合F1に属しているか否かを、上記(21),(25)式に基づいて判定する。また、前記ステップS404で状態ベクトルxが集合R2に属していると判定した場合には、状態ベクトルxが集合F2に属しているか否かを、上記(21),(26)式に基づいて判定する。
ステップS406では、マイクロプロセッサ10は、集合Q,Ri,Fiのそれぞれについて、状態ベクトルxが含まれる最小のαymaxを算出する。
ステップS408では、マイクロプロセッサ10は、前記ステップS402で設定したαymaxと前記ステップS407で算出したα ̄ymaxとに基づいて、上記(28)式を用いて運転余裕指標mを算出し、運転余裕指標算出処理を終了する。
回避操作の支援を行うためには、運転者がとり得る操作に対して運転余裕指標がどのように変化するかを予測し、運転余裕指標が現在の状態に対する運転余裕指標より小さくならないような操作を運転者に促す必要がある。
x´=vcos(β+θ) ………(29)
y´=vsin(β+θ) ………(30)
θ´=γ ………(31)
β´=−γ+(2/Mv)(Yf(βf)+Yr(βr)) ………(32)
γ´=(2lf/I)Yf(βf)−(2lr/I)Yr(βr) ………(33)
ここで、Mは車両質量、Iは車両ヨー慣性モーメント、lfは車両重心から前輪軸までの距離、lrは車両重心から後輪軸までの距離である。また、Yf,Yrはタイヤ横力を表す関数であり、それぞれ前輪すべり角βf、後輪すべり角βrの関数である。
βf=β+lfγ/v−δ ………(34)
βr=β−lrγ/v ………(35)
また、タイヤ横力関数Yf(βf),Yr(βr)は、次式で表される。
Yf(βf)=−Wf・μ・Y ̄(βf) ………(36)
Yr(βr)=−Wr・μ・Y ̄(βr) ………(37)
ここで、Wfは前輪荷重、Wrは後輪荷重、μは路面摩擦係数である。また、Y ̄は図9に示す非線形関数で表現することができる。
例えば、現在時刻t=0において、ある操舵角θs(0)を加えた場合に、時刻t=Δtにおける状態予測値x^(Δt),y^(Δt),θ^(Δt),β^(Δt),γ^(Δt)を得たものとする。このとき、x^(Δt),y^(Δt)を座標系の原点に取り直すと、時刻t=Δtにおける状態ベクトルの予測値x^(Δt)を図3のステップS4の処理と同様にして構成することができる。なお、パラメータpは時間が経過しても変化しないので、上記ステップS4で用いた値を引き継ぐものとする。そして、図8のステップS403〜S408の処理をx^(Δt)に対して適用することで、x^(Δt)に対する運転余裕指標m^(Δt)を得ることができる。
この運転余裕指標予測値m^(Δt;θsj)を算出するのが図3のステップS6における処理内容である。
先ず、ステップS601では、マイクロプロセッサ10は、操舵角候補θsjをN個生成する。ここでは、現在運転者が操作している操舵角(運転操作量)と操舵速度(運転操作量変化)との情報をもとに、運転者がこの後の時刻Δtの間に実際に取りうる可能性の高い値を、N個決めることで生成する。
ステップS603では、マイクロプロセッサ10は、インデックスjが“N”に到達したか否かを判定し、j=Nである場合にはそのまま運転余裕指標予測値算出処理を終了し、j≠Nである場合にはステップS604に移行する。
次にステップS605では、マイクロプロセッサ10は、前記ステップS604で算出した状態予測値をもとに、状態ベクトルの予測値x^(Δt;θsj)を算出する。
図3に戻って、ステップS7では、マイクロプロセッサ10は、前記ステップS6で算出した運転余裕指標予測値m^(Δt;θsj)を用いて、回避支援制御のための操舵補助トルク補正値の制御則を構成(更新)する。
前記ステップS6で、N個の操舵角候補それぞれに対してm^(Δt;θsj)を算出しているので、補間により操舵角θsに対する運転余裕指標の関数m^(θs)を定義することができる。
回避支援を行うにあたっては、現在の状態に対する運転余裕指標m(0)よりも運転余裕指標が小さくならないような運転操作を運転者が取るように支援することが望ましい。逆に現在の状態に対する運転余裕指標m(0)よりも運転余裕指標が大きくなるような運転操作を運転者が取っている場合には、回避支援を行う必要性は低くなる。
そこで、適当な余裕幅Δmを設定し、運転余裕指標がm(0)−Δmよりも小さくなる操舵角θsを運転者が取った場合には、運転余裕指標が小さくならない方向へ操舵補助トルクΔTassistを加えるように、通常の操舵補助トルクを補正する。この操舵補助トルクΔTassistが、運転操作支援力に相当する操舵補助トルク補正値であり、ここでは操舵補助トルク補正値ΔTassistの制御則を構成する。
運転余裕指標の予測値m(0)−Δmとなる操舵角をθs01,θs02とすると、θs01≦θs≦θs02であるときは補正を行わないように操舵補助トルク補正値ΔTassistを設定する(ΔTassist=0)。そして、θs<θs01である場合には、操舵角が大きくなる方向に操舵補助トルクが付加するように、操舵補助トルク補正値ΔTassistを設定する(ΔTassist>0)。一方、θs>θs02である場合には、逆に操舵角が小さくなる方向に操舵補助トルクが付加するように、操舵補助トルク補正値ΔTassistを設定する(ΔTassist<0)。
以上のような回避支援制御則を構成することにより、障害物回避を行う上で運転者の操舵操作が足りない場合には、ステアリングホイール1を切り増しする方向の操舵補助トルクが作用する。一方、運転者の操舵操作が大きすぎて車線逸脱の可能性が高まるような場合では、操舵を抑制する方向の操舵補助トルクが作用する。
ステップS8では、マイクロプロセッサ10は、操舵角センサ3で検出した操舵角θsに基づいて、最新の回避支援制御則をもとに操舵補助トルク補正値ΔTassistを算出する。次に、実際に補助トルク発生モータ5が出力する操舵補助トルク指令値Tassistを算出し、運転支援制御処理を終了する。
Tassist=TEPS+ΔTassist(θs) ………(38)
ここで、TEPSは通常の操舵補助制御を行うための操舵補助トルク指令値である。
したがって、このステップS9を通って前記ステップS8に移行した場合、ΔTassist=0となり、TEPSがそのまま操舵補助トルク指令値Tassistとなる。
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
今、図6に示すように、自車両MCの走行車線前方に障害物Aが存在するものとする。このとき、カメラ19で取得した自車両前方の画像情報をもとに、センサ信号処理部21で、障害物Aの位置座標xP,yP、幅σyおよび奥行きσxを算出すると共に、道路の左端の位置yLおよび右端の位置yRを算出する。また、センサ信号処理部21は、各種センサ群で検出した信号をもとに、車両の前後方向速度vx及び横方向速度vyを算出する(図3のステップS1)。
先ず、運転余裕算出部24は、許容状態集合算出部22で設定した、上記(18)〜(26)に示す許容状態集合Xの境界をもとに、現在の車両状態量について運転余裕指標mを算出する(ステップS4)。算出した運転余裕指標mが運転余裕指標閾値mTH以下であるものとすると、回避支援制御が必要な状態であると判断する(ステップS5でNo)。
その後、運転者が障害物Aを回避するべく、障害物回避に十分なθs=θs3となる操舵操作を行ったものとする。この場合、予測した運転余裕指標m^のうち操舵角センサ3で検出した操舵角θsに対応する運転余裕指標m^(Δt;θs3)は、m(0)−Δm以上となる。これは、運転者が運転余裕を大きくする適切な運転操作を行っていることを示す。
このように、障害物Aの回避に必要な操舵操作が足りない状態である場合には、運転者の操舵操作を支援する操舵補助トルクを付加するので、適切に運転目的を達成することができる。
このように、運転者の違和感の抑制と回避支援効果とを両立した制御を実現することができる。
また、図2において、許容状態集合算出部22が許容状態集合算出手段を構成し、状態変化算出部23が状態量予測手段を構成し、運転余裕算出部24が運転余裕指標予測手段を構成している。なお、許容状態集合算出部22、状態変化算出部23、運転余裕算出部24及び運転支援動作制御部25が運転支援動作制御手段を構成している。
さらに、図3において、ステップS5が制御停止手段を構成し、図8において、ステップS401及びS402が状態量検出手段を構成し、ステップS403〜S408が運転余裕指標算出手段を構成している。
(1)運転操作検出手段は運転者の運転操作を検出し、走行環境検出手段は自車両の走行環境を検出し、操作支援アクチュエータは、運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する。そして、運転支援制御手段は、運転操作検出手段で検出した運転操作が、走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動する。
このように、運転者の運転操作が運転目的の達成に効果的な操作でない場合に、運転者の運転操作を支援する運転支援制御を行うので、運転者に対して効果的な操作を促すことができる。また、運転者が効果的な操作を行っている場合には運転支援制御の介入を抑制することができるので、運転者の操作違和感を抑制することができる。
これにより、効果的に前方物体との接触回避を行う運転操作を取るように、運転者の運転操作を支援することができる。
(3)走行環境検出手段は、走行環境として自車両前方の道路区画線を検出し、前記運転目的は、走行環境検出手段で検出した道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避である。これにより、効果的に車線逸脱を防止する運転操作を取るように、運転者の運転操作を支援することができる。
これにより、運転中の各時刻において、運転者の運転操作が運転目的を達成可能な操作であるか否かを、運転余裕指標の予測値に基づいて評価しながら運転支援制御を作動することができる。したがって、運転者の運転技量の巧拙にかかわらず、効果的な運転操作への誘導と操作違和感の抑制とを両立することができる。
これにより、操作や制御が難しい車体加速度が大きい運動領域を用いない方向に操作支援を行うことができ、運転目的達成の確実性を高めることができる。
これにより、一定水準以上の運転余裕を確保するように運転支援制御を行うことができる。一方、運転者が一定水準以上の運転余裕となるような適切な運転操作を行っている場合には、運転操作支援力を弱めたり運転支援制御の介入を停止したりすることができるので、運転者の違和感を効果的に抑制することができる。また、許容水準の設定によって、運転目的達成の確実性と運転支援制御の介入に起因する運転者の違和感の抑制との間のバランスを任意に調整・変更することができる。
これにより、運転操作支援力を段階的あるいは連続的に変化して発生することができるので、より効果的に運転目的達成と運転者の違和感抑制とを実現することができる。
これにより、現在の運転者の運転操作に応じて適切な運転支援制御則を構成することができ、運転者に与える違和感を抑制することができる。
このように、現在の運転余裕指標が十分に大きい場合には運転支援制御を停止するので、運転支援が不要な場面で制御が起動することに起因する運転者の違和感を抑制することができる。
(11)運転者の運転操作と自車両の走行環境とを検出し、運転者の運転操作が自車両の走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく、操作支援アクチュエータを駆動制御する。
これにより、運転者の運転技量の巧拙にかかわらず、効果的な運転操作への誘導と操作違和感の抑制とを両立した運転支援制御を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、回避支援制御として操舵操作を支援する制御を行っているのに対し、制動操作を支援するようにしたものである。
《構成》
図13は、第2の実施形態における車両用運転支援装置を搭載した車両を示す図である。
この車両の基本的な構成は、図1に示す第1の実施形態の車両と同様であるが、各輪のブレーキ圧をマイクロプロセッサ10から制御できる点が異なる。
図14は、マイクロプロセッサ10の構成を示すブロック図である。
この図14に示すように、本実施形態のマイクロプロセッサ10は、ブレーキ制御系(ブレーキ圧センサ・コントローラ8)にも指令値を伝達する構成となっていることを除いては、図2に示す第1の実施形態のマイクロプロセッサ10と同様の構成を有する。
次に、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理順について説明する。
図15は、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理手順を示すフローチャートである。この運転支援制御処理は、図3に示す運転支援制御処理において、ステップS1をステップS11に、ステップS4をステップS41に、ステップS6をステップS61に、ステップS7をステップS71に置換し、ステップS10を追加したことを除いては、図3と同様の処理を行う。したがって、図3との対応部分には同一符号を付し、処理の異なる部分を中心に説明する。
ステップS41では、現在の状態の運転余裕指標を算出する。
図16は、ステップS41で実行する運転余裕指標算出処理手順を示すフローチャートである。
x=(vx vy xP yP yR dx) ………(39)
なお、dxは、−αで近似できるものとする。
ステップS412では、マイクロプロセッサ10は、パラメータpの設定を行う。本実施形態では、第1の実施形態で用いた3つのパラメータに加えて、自車両の前後減速度の最大値αxmaxを加えた4つのパラメータでpを構成する。
p=(αxmax αymax lx ly) ………(40)
vx 2≦2αxmax(xP−lx) ………(41)
すなわち、ブレーキ操作だけで障害物を回避可能な車両状態量の集合を示す制動回避許容状態集合Xbは、以下のようになる。
Xb={x|2αxmax(xP−lx)−vx 2≧0} ………(42)
ステップS416では、マイクロプロセッサ10は、制動回避許容状態集合Xbに対応する制動回避運転余裕指標mbを算出する。ここでは、運転余裕指標mbとして、自車両が現在の運転操作を継続したときの状態ベクトルxが制動回避許容状態集合Xbに属さなくなるまでの予測時間を用いる。自車両が減速度dxで運動を続けた場合、自車両のX方向の運動は、
x=vxt−(1/2)dxt2 ………(43)
と予測できる。また、制動回避許容状態集合Xbとの境界に到達する時刻をtmとすると、
2αxmax(xP−vxtm+(1/2)dxtm 2−lx)−vx 2=0 ………(44)
が成り立つ。
dx>αxmaxvx 2/(2αxmax(xP−lx)−vx 2)のとき、 tm=∞,
dx=0のとき、 tm=(xP−lx)/vx−vx/2αxmax,
上記以外のとき、 tm=(αxmax 2vx 2−√(αxmax 2vx 2−dxαxmax(2αxmax(xP−lx)−vx 2)))/dxαxmax ………(45)
ここで、tmは運転余裕指標として用いることができるので、mb=tmと定める。
ステップS417では、マイクロプロセッサ10は、運転余裕指標mbが所定の閾値mb0より大きいか否かを判定する。上記閾値mb0は、操舵による回避支援の必要性の有無を判断できる程度に設定する。
ステップS418では、マイクロプロセッサ10は、制動と操舵を両方用いて障害物回避を行う場合の複合回避許容状態集合Xcを算出する。複合回避許容状態集合Xcを算出する基本的な考え方は、第1の実施形態で説明した許容状態集合Xと同じであるが、自車両の減速を考慮した修正を加える必要がある。先ず、自車両の先端部が障害物の先端部と並ぶ時刻tx1を、上記(2)式から下記(46)式に変更する。
tx1=(vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx ………(46)
r1(x,p)=(1/2)√(4yR/αymax+2vy 2/αymax 2)−(vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx ………(47)
r2(x,p)=−r1(x,p) ………(48)
f1(x,p)=vy(vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx+(1/2)αymax((vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx)2−yP−ly ………(49)
f2(x,p)=−(1/2)αymax((vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx)2+(αymaxtc−vy)(vx−√(vx 2−2dx(xP−lx)))/dx−αymaxty1 2−ly ………(50)
以上の置き換えを行うことにより、複合回避許容状態集合Xcは、上記(18)式と同じ式で構成することができる。
ステップS420では、マイクロプロセッサ10は、第1の実施形態における運転余裕指標mの算出と同じ要領で運転余裕指標mcを算出し、運転余裕指標算出処理を終了する。ここでは、図8のステップS406〜S408の手順をそのまま踏襲することでmcを算出する。
図15に戻って、ステップS61では、マイクロプロセッサ10は、将来の予測状態の運転余裕指標を算出する。
本実施形態では減速も考慮しているので、第1の実施形態で用いた上記(29)〜(33)式のモデルに減速のダイナミクスを表す次式を加えたモデルを、状態ベクトルの予測に用いる。
v´=−dx ………(51)
また、減速度dxとブレーキ圧pBとの間には、以下のような関係式を規定することができる。
dx=g(pB) ………(52)
なお、前記ステップ41において制動回避運転余裕指標だけを算出している場合には、θsjの生成は行わずにpBkのみを生成し、制動回避運転余裕指標の予測値m^b(Δt;pBk)を算出する。
この図17に示すように、ブレーキ圧pBを大きくするほど運転余裕指標は大きくなる。本実施形態では、ブレーキ圧目標値の制御則として、ブレーキ圧候補pBkのうち最も運転余裕指標が大きくなるブレーキ圧(ここでは、pB3)を、ブレーキ圧目標値pB *として用いる制御則を構成する。
また、このステップS71では、制動回避運転余裕指標の予測値m^b(Δt;pBk)だけを算出している場合、第1の実施形態で示した操舵に関する制御則(操舵補助トルク補正値の制御則)の構成は行わない。
また、ステップS10では、実際にブレーキ圧制御系に指令する増圧指令値を算出する。前記ステップS71でブレーキ圧目標値pB *を設定しているので、現在のブレーキ圧がpB *よりも小さければpB *まで増圧する指令値を生成・出力する。一方、現在のブレーキ圧がpB *以上である場合には、増圧指令値を“0”とする。
次に、第2の実施形態の動作について説明する。
今、図6に示すように、自車両MCの走行車線前方に障害物Aが存在するものとする。このとき、カメラ19で取得した自車両前方の画像情報をもとに、センサ信号処理部21で、障害物Aの位置座標xP,yP、幅σyおよび奥行きσxを算出すると共に、道路の左端の位置yLおよび右端の位置yRを算出する。また、センサ信号処理部21は、各種センサ群で検出した信号をもとに、車両の前後方向速度vx、横方向速度vy及び前後方向減速度dxを算出する(図15のステップS11)。
そして、上記運転余裕指標mbが運転余裕指標閾値mbTH以下であるものとすると、回避支援制御が必要な状態であると判断する(ステップS5でNo)。
一方、制動回避運転余裕指標mbが閾値mb0以下であり制動操作だけでは障害物回避が困難な場合や、運転者が操舵操作も行っている場合には、制動と操舵とを両方用いて回避支援を行う。このとき、運転余裕算出部24は、許容状態集合算出部22で設定した、複合回避許容状態集合Xcに対応する運転余裕指標mcを算出する(ステップS41)。
すると、状態変化算出部23は、近い将来に運転者が取りうる操作(操舵角候補θsj,ブレーキ圧候補pBk)と、それに対応する状態(状態ベクトルx^(Δt))とを予測する。次に、運転余裕算出部24は、操舵角候補θsj及びブレーキ圧候補pBkをそれぞれ加えた場合の運転余裕指標m^c(Δt;θsj,pBk)を予測し(ステップS61)、補間により運転余裕指標に関する二変数関数m^c(θs,pB)を定義する。そして、定義した運転余裕指標の関数m^c(θs,pB)をもとに、回避支援制御則を構成する(ステップS71)。すなわち、ここでは操舵補助トルク補正値の制御則と、ブレーキ圧目標値の制御則とを構成する。
これにより、運転者が制動操作だけを行っており、なおかつ制動操作だけでは障害物の回避が困難であると予想される状況では、制動による回避支援制御に加えて、操舵による回避支援制御を行うことができる。また、運転者が操舵操作を行っている場合には、必要に応じて制動と操舵の両方による回避支援制御を行うことができる。このように、制動と操舵を組み合わせた適切な回避支援制御を提供できる。
また、図16において、ステップS411及びS412が状態量検出手段を構成し、ステップS415,S416,S419,S420が運転余裕指標算出手段を構成している。
(12)運転余裕指標予測手段は、状態量予測手段で予測した車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、これを運転余裕指標とする。
これにより、装置側からの運転者への働きかけに対する運転者の反応速度を考慮した上で、適切なタイミングで運転支援制御を開始することができる。
(13)運転支援制御手段は、運転者が将来取り得る運転操作のうち、運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標が最も大きくなる運転操作を実現するための運転操作支援力を発生する。これにより、運転目的達成の確実性をより高めることができる。
(14)操作支援アクチュエータは、運転者の制動操作を支援する運転操作支援力を発生する。これにより、制動を用いた運転操作を効果的に支援することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、前述した第1の実施形態において、静止している障害物を回避する場面を想定しているのに対し、移動している障害物を回避する場面を想定したものである。
《構成》
図18は、第3の実施形態における車両用運転支援装置を搭載した車両を示す図である。
この車両の基本的な構成は、図1に示す第1の実施形態の車両と同様であるが、前輪操舵系の自動制御システムが組み込まれている点で異なる。
すなわち、この車両は、前輪操舵系の自動制御システムに関係する要素として、クラッチ31、転舵角センサ32、転舵モータ33及び転舵角サーボコントローラ34を備える。
なお、転舵モータ33は、クラッチ31を締結しているときには、前述した第1の実施形態と同様の通常の操舵補助機能を実現する。
本実施形態では、図19に示すように、障害物がY軸方向に移動する場面で回避支援を行うことを想定し、障害物の移動を想定した許容状態集合および運転余裕指標を算出する。
次に、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理手順について説明する。
図20は、マイクロプロセッサ10で実行する運転支援制御処理手順を示すフローチャートである。
先ず、ステップS12では、マイクロプロセッサ10は、図3のステップS1で説明した各信号の処理に加えて、障害物のY軸方向の移動速度vPを算出する処理を行う。
ステップS22では、マイクロプロセッサ10は、現在の制御サイクルにおける処理内容を決定するための判定を行う。
先ずステップS221で、マイクロプロセッサ10は、回避対象となる障害物を検出しているか否かを判定する。そして、障害物を検出している場合にはステップS222へ移行し、障害物を検出していない場合には後述するステップS225へ移行する。
ステップS222では、マイクロプロセッサ10は、現在、回避支援制御を実行しているか否かを判定する。そして、回避支援制御を実行していない場合にはステップS223に移行し、クラッチ開放指令を出力してから、ステップS224へ移行する。一方、回避支援制御を実行している場合には、そのままステップS224に移行する。
また、ステップS225では、マイクロプロセッサ10は、図5のステップS206と同様に、自車両と接触する可能性のある障害物が存在するか否かの判定を行う。そして、障害物が存在する可能性が高い場合にはステップS226に移行し、障害物が存在する可能性が低い場合には後述するステップS227に移行する。
ステップS226では、マイクロプロセッサ10は、最後に障害物を検出したときの検出データから現在時刻における障害物情報を外挿演算等によって予測する処理を行い、前記ステップS222に移行する。
一方、前記ステップS227でクラッチ31が締結状態にあると判定した場合には、そのままステップS229に移行する。
ステップS229では、マイクロプロセッサ10は、判定フラグを、現在のサイクルが回避支援制御停止サイクルであることを示す状態にセットし、処理内容判定処理を終了する。
ステップS42では、マイクロプロセッサ10は、障害物が移動することを想定した許容状態集合の構成と運転余裕指標の算出とを行う。ここでは、簡単のためにvP>0の場合に限定して説明を行う。
図22は、障害物回避中の特定の一場面を示す図であり、時刻tx1および時刻tx2における自車両と障害物との位置関係を示している。
自車両のX軸方向の速度成分がほぼ一定であると仮定すると、時刻tx2は次式のように予測することができる。
tx2=(xP+lx)/vx ………(53)
ここで、障害物の動きが等速直線運動であると仮定すると、自車両が障害物を回避する条件は、
y(tx1)−(yP+vPtx1)≧ly ………(54)
y(tx2)−(yP+vPtx2)≧ly ………(55)
と書き直すことができる。
[1]tx1<ty1かつtx2<ty1
[2]tx1<ty1かつty1≦tx2<ty2
[3]tx1<ty1かつtx2≧ty2
[4]ty1≦tx1<ty2かつty1≦tx2<ty2
[5]ty1≦tx1<ty2かつtx2≧ty2
[6]tx1≧ty2かつtx2≧ty2
これらの場合分けのうち、tx1≧ty2とtx2≧ty2に対応する条件を書き下すと、
yR−(yP+vPtx1)≧ly ………(56)
yR−(yP+vPtx2)≧ly ………(57)
となる。
ここで、以下の集合を定義する。
Rij={x|rij(x,p)}, i=1,2, j=1,2 ………(59)
r11(x,p)=r1(x,p) ………(60)
r12(x,p)=r11(x,p) ………(61)
r21(x,p)=(1/2)√(4yR/αymax+2vy 2/αymax 2)−vy/αymax−(xP+lx)/vx ………(62)
r22(x,p)=−r21(x,p) ………(63)
Fij={x|fij(x,p)≧0}, i=1,2, j=1,2 ………(64)
f11(x,p)=(vy−vP)(xP−lx)/vx+(1/2)αymax(xP−lx)/vx−yP−ly ………(65)
f12(x,p)=−(1/2)αymax((xP−lx)/vx)2+(αymaxtc−vy−vP)(xP−lx)/vx−αymaxty1 2−yP−ly ………(66)
f21(x,p)=(vy−vP)(xP+lx)/vx+(1/2)αymax(xP+lx)/vx−yP−ly ………(67)
f22(x,p)=−(1/2)αymax((xP+lx)/vx)2+(αymaxtc−vy−vP)(xP+lx)/vx−αymaxty1 2−yP−ly ………(68)
X=Q∩((R1121∩F1121)∪(R1122∩F1122)∪(R11∩F11)∪(R1222∩F1222)∪(R12∩F12)) ………(69)
ただし、
R1121=(R11∩R21),R1122=(R11∩R22),R1222=(R12∩R22) ………(70)
F1121=(F11∩F21),F1122=(F11∩F22),F1222=(F12∩F22) ………(71)
である。表現形式は複雑になっているが、基本的には集合Q、Rij、Fijの組み合わせで構成した集合であり、運転余裕指標の算出に関しては第1の実施形態と同様のアルゴリズムで算出することができる。
先ずステップS421では、マイクロプロセッサ10は、状態ベクトルxを構成する。本実施形態では、第1の実施形態で用いた5成分に加えて、障害物の移動速度vPを加えた6成分で状態ベクトルを構成する。
x=(vx vy xP yP yR vP) ………(72)
ステップS423では、マイクロプロセッサ10は、図8のステップS403と同様に、状態ベクトルxが集合Qに属しているか否かを判定する。そして、xが集合Qに属していないと判定した場合には被害軽減制御への切替を行い、xが集合Qに属していると判定した場合にはステップS424に移行する。
次にステップS425では、マイクロプロセッサ10は、状態ベクトルxが4つの集合Fij(i=1,2,j=1,2)のどれに属しているかを上記(65)〜(68)式に基づいて判定する。こちらも複数の集合に属している可能性もあるので、属している集合のインデックスの組み合わせをすべて記憶しておく。
次にステップS428では、マイクロプロセッサ10は、前記ステップS427で算出したαymaxを比較し、その中の最小値を最大横加速度限界値α ̄ymaxとして算出してステップS429に移行する。
ステップS429では、上記(28)式に基づいて運転余裕指標mの値を算出してから、運転余裕指標算出処理を終了する。
ステップS62では、マイクロプロセッサ10は、将来の予測状態の運転余裕指標を算出する。ここでの処理は、基本的には図3のステップS6と同じであるが、操舵角候補θsjのかわりに前輪舵角候補δjを生成し、運転余裕指標mと前輪舵角候補δjとの対応関係を算出する点で異なる。
以上の回避制御を行うことにより、運転余裕指標を大きく保つように前輪舵角を自動制御することができ、運転者の操作技量によらない確実性の高い回避運動を実現することができる。
(15)運転目的を達成するための目標とすべき操作量を実現するように、自車両の操舵系を自動制御するので、運転目的達成の確実性をより高めることができる。
《変形例》
(1)上記第1の実施形態においては、最大横加速度の限界値α ̄ymaxと自車両が発生可能な最大横加速度αymaxとの差を運転余裕指標mとして定義する場合について説明したが、最大横加速度の限界値α ̄ymaxをそのまま運転余裕指標mとして用いることもできる。最大横加速度限界値α ̄ymaxが小さいほど回避運動を行う場合の余裕が大きいと考えられる。したがって、この場合にも適切に運転余裕指標mを算出することができる。
2 ステアリングシャフト
3 操舵角センサ
4 操舵トルクセンサ
5 補助トルク発生モータ
6 モータコントローラ
7FL〜7RR ブレーキ
8 ブレーキセンサ・コントローラ
10 マイクロプロセッサ
16FL〜16RR 車輪速センサ
17 加速度センサ
18 ヨーレートセンサ
19 カメラ
Claims (20)
- 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の物体を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した前方物体との接触を回避する接触回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、自車両が発生可能な最大横加速度と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量が前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度との差を、前記運転余裕指標として予測することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の物体を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した前方物体との接触を回避する接触回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、前記状態量予測手段で予測した車両状態量が前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度を、前記運転余裕指標として予測することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の物体を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した前方物体との接触を回避する接触回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、これを前記運転余裕指標とすることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の道路区画線を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、自車両が発生可能な最大横加速度と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量が前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度との差を、前記運転余裕指標として予測することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の道路区画線を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、前記状態量予測手段で予測した車両状態量が前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度を、前記運転余裕指標として予測することを特徴とする車両用運転支援装置。 - 運転者の運転操作を検出する運転操作検出手段と、
自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、
運転者の運転操作を支援する運転操作支援力を発生する操作支援アクチュエータと、
前記運転操作検出手段で検出した運転操作が、前記走行環境検出手段で検出した走行環境に応じた運転目的を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための前記運転操作支援力を発生するべく前記操作支援アクチュエータを駆動する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段は、
前記運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出する許容状態集合算出手段と、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測する状態量予測手段と、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標を予測する運転余裕指標予測手段と、を備え、前記運転操作検出手段で検出した運転操作と前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行い、
前記走行環境検出手段は、前記走行環境として自車両前方の道路区画線を検出し、
前記運転目的は、前記走行環境検出手段で検出した道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避であり、
前記運転余裕指標予測手段は、前記状態量予測手段で予測した車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、これを前記運転余裕指標とすることを特徴とする車両用運転支援装置。 - 前記走行環境検出手段は、前記走行環境として更に自車両前方の物体を検出し、
前記運転目的は、前記車線逸脱回避と前記走行環境検出手段で検出した前方物体との接触を回避する接触回避とであることを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。 - 前記運転支援制御手段は、前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標のうち前記運転操作検出手段で検出した運転操作に対応する運転余裕指標が、許容水準を下回るとき、前記運転支援制御を行うことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
- 前記運転支援制御手段は、前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標のうち前記運転操作検出手段で検出した運転操作に対応する運転余裕指標が、前記許容水準を大きく下回るほど、前記運転操作支援力を大きく発生することを特徴とする請求項8に記載の車両用運転支援装置。
- 前記運転支援制御手段は、運転者が将来取り得る運転操作のうち、前記運転余裕指標予測手段で予測した運転余裕指標が最も大きくなる運転操作を実現するための前記運転操作支援力を発生することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
- 前記状態量予測手段は、現在の運転者の運転操作量および運転操作量変化に基づいて、運転者が将来取り得る運転操作を予測すると共に、それに対して起こり得る車両状態量を予測することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
- 現在の車両状態量を検出する状態量検出手段と、
前記状態量検出手段で検出した車両状態量について、前記許容状態集合算出手段で算出した許容状態集合の境界との間の現在の余裕を定量的に示す運転余裕指標を算出する運転余裕指標算出手段と、
前記運転余裕指標算出手段で算出した運転余裕指標が、前記運転支援制御手段による運転支援制御の必要性の有無を判定する運転余裕指標閾値より大きいとき、前記運転支援制御手段を停止する制御停止手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。 - 前記操作支援アクチュエータは、運転者の操舵操作を支援する前記運転操作支援力を発生するように構成されていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
- 前記操作支援アクチュエータは、運転者の制動操作を支援する前記運転操作支援力を発生するように構成されていることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
- 運転者の運転操作と自車両前方の物体とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記自車両前方の物体との接触を回避する接触回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、自車両が発生可能な最大横加速度と、前記車両状態量が前記許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度との差を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。 - 運転者の運転操作と自車両前方の物体とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記自車両前方の物体との接触を回避する接触回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、前記車両状態量が前記許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。 - 運転者の運転操作と自車両前方の物体とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記自車両前方の物体との接触を回避する接触回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、前記車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、前記許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。 - 運転者の運転操作と自車両前方の道路区画線とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、自車両が発生可能な最大横加速度と、前記車両状態量が前記許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度との差を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。 - 運転者の運転操作と自車両前方の道路区画線とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、前記車両状態量が前記許容状態集合に属するために最低限必要な自車両の最大横加速度を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。 - 運転者の運転操作と自車両前方の道路区画線とを検出し、前記運転操作が運転目的である前記道路区画線の内側を走行する車線逸脱回避を達成不可能な運転操作であるとき、前記運転目的を達成するための運転操作支援力を発生するべく操作支援アクチュエータを駆動制御する運転支援制御を行う際、
運転目的を達成可能な車両状態量の集合である許容状態集合を算出すると共に、運転者が将来取り得る複数の運転操作に対して、それぞれ起こり得る車両状態量を予測し、予測した車両状態量について、前記許容状態集合の境界との間の余裕を示す運転余裕指標として、前記車両状態量について、当該車両状態量の予測に用いた運転操作を継続したときの車両状態量が、前記許容状態集合から逸脱するまでの時間を予測し、検出した運転者の運転操作と予測した運転余裕指標とに基づいて、前記運転支援制御を行うことを特徴とする車両用運転支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113620A JP5624282B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113620A JP5624282B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260473A JP2010260473A (ja) | 2010-11-18 |
JP5624282B2 true JP5624282B2 (ja) | 2014-11-12 |
Family
ID=43358926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113620A Expired - Fee Related JP5624282B2 (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5624282B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5246176B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2013-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2013209063A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Equos Research Co Ltd | 走行制御装置 |
JP2014144745A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Toyota Motor Corp | 車両の走行制御装置 |
JP6330825B2 (ja) | 2016-01-26 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP6361666B2 (ja) | 2016-01-26 | 2018-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
JP2017134520A (ja) | 2016-01-26 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突回避支援システム |
WO2020224778A1 (en) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | Volvo Truck Corporation | A method for determining if a vehicle control command precludes a future vehicle safety maneuver |
JP7138611B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2022-09-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両用接触回避支援装置、車両用接触回避支援制御方法及び車両用接触回避支援プログラム |
CN112478040B (zh) * | 2020-12-09 | 2021-11-30 | 湖南喜宝达信息科技有限公司 | 电单车下坡限速方法、电单车、及计算机可读存储介质 |
WO2022244605A1 (ja) * | 2021-05-21 | 2022-11-24 | 株式会社デンソー | 処理方法、処理システム、処理プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3557907B2 (ja) * | 1998-07-30 | 2004-08-25 | 三菱自動車工業株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP3980765B2 (ja) * | 1998-08-19 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行安全装置 |
JP3791306B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2006-06-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP4352442B2 (ja) * | 2000-08-15 | 2009-10-28 | マツダ株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2006218935A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP4648229B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP4778818B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-09-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両操作支援装置 |
JP2009096273A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Hitachi Ltd | 衝突回避制御装置 |
-
2009
- 2009-05-08 JP JP2009113620A patent/JP5624282B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010260473A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624282B2 (ja) | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 | |
JP5309582B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
US9081387B2 (en) | Method and device for the prediction and adaptation of movement trajectories of motor vehicles | |
JP6515754B2 (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
CN106945717B (zh) | 车辆的操舵反力控制装置 | |
JP5299756B2 (ja) | 車両 | |
JP5532684B2 (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
US11498617B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
JP5609320B2 (ja) | 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法 | |
JP5206452B2 (ja) | 車両走行支援装置及び車両走行支援方法 | |
JP2008018923A (ja) | 車両用制動制御装置及び車両制動制御方法 | |
JP5119433B2 (ja) | 車両運動制御装置およびこれを搭載した自動車 | |
KR20110134402A (ko) | 회피 기동을 실행하기 위한 방법 및 디바이스 | |
JP4962176B2 (ja) | 走行軌跡表示装置 | |
JP5359289B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2007038766A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5531455B2 (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
JP5393495B2 (ja) | 操舵装置 | |
JP5413677B2 (ja) | 車両走行制御装置および車両走行制御方法 | |
JP2017035982A (ja) | 車両用操舵装置および車両操舵制御方法 | |
JP5483194B2 (ja) | スライディングモード制御装置及び車両の自動操舵制御装置 | |
JP5467190B2 (ja) | 車両用障害物回避支援装置及び車両用障害物回避支援方法 | |
JP5267230B2 (ja) | 駐車支援装置および駐車支援方法 | |
JP2006168684A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2007022528A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5624282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |