JP2018098853A - シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ - Google Patents

シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2018098853A
JP2018098853A JP2016239309A JP2016239309A JP2018098853A JP 2018098853 A JP2018098853 A JP 2018098853A JP 2016239309 A JP2016239309 A JP 2016239309A JP 2016239309 A JP2016239309 A JP 2016239309A JP 2018098853 A JP2018098853 A JP 2018098853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
inductor
electronic component
shield member
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558354B2 (ja
Inventor
伊藤 健一
Kenichi Ito
健一 伊藤
駿 高井
Shun Takai
駿 高井
山口 公一
Koichi Yamaguchi
公一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016239309A priority Critical patent/JP6558354B2/ja
Priority to US15/833,208 priority patent/US10855172B2/en
Priority to CN201711283709.7A priority patent/CN108235672B/zh
Publication of JP2018098853A publication Critical patent/JP2018098853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558354B2 publication Critical patent/JP6558354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • H05K9/0026Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields integrally formed from metal sheet
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】シールド部材用のグランドパターンを基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果を確保することが可能なシールドを提供する。
【解決手段】シールド1は、外部電極10b,10cを有し、配線パターンが形成された基板12に実装されたインダクタ10と、インダクタ10の外部電極10cと基板12に形成されたグランドパターン12aとの間に電気的に接続された第2コンデンサ4dと、インダクタ10を覆うように配設され、第2コンデンサ4dが接続されたインダクタ10の外部電極10cに電気的に接続されたシールド部材11とを備える。第2コンデンサ4dは、自己共振周波数を境にして、低周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなり、高周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる周波数特性を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シールド、このシールドを備える電子回路、及び、DC−DCコンバータに関する。
DC−DCコンバータは、例えば、スイッチング素子、ダイオード、インダクタ(パワーインダクタ)、平滑コンデンサなどを備え、任意の直流電圧を所望の直流電圧に降圧又は昇圧する。例えば、DC−DCコンバータが自動車の電子装置の電源回路として用いられる場合、DC−DCコンバータのインダクタなどから放射されるノイズが自動車に搭載されるAMラジオなどで問題となることがある。
インダクタなどの電子部品から放射されるノイズを抑制するために、例えば、電子部品を囲む導電性のシールド部材が用いられる。特許文献1には、回路基板に実装された電気素子を被覆するための電磁波シールドシートが開示されている。この電磁波シールドシートは、導電膜と絶縁膜を接合して構成されており、導電膜が回路基板の表面に設けられた接地電極に電気的に接続されている。
特開2003−273562号公報
しかしながら、シールド部材を用いる場合、特許文献1に開示された技術にも開示されているように、シールド部材を接地する必要がある。そのために、基板には、シールド部材に接続するためのグランドパターンを設ける必要がある。これにより、基板にシールド部材用のグランドパターンを設けるスペースが必要となり、また、パターンレイアウトも制約される。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、シールド部材用のグランドパターンを基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果を確保することが可能なシールド、このシールドを備える電子回路、及び、DC−DCコンバータ回路を提供することを目的とする。
本発明に係るシールドは、外部電極を有し、配線パターンが形成された基板に実装された第1の電子部品と、第1の電子部品の外部電極と、基板に形成されたグランドパターンとの間に電気的に接続された第2の電子部品と、第1の電子部品を覆うように配設され、第2の電子部品が接続された第1の電子部品の外部電極に電気的に接続されたシールド部材と、を備え、第2の電子部品は、所定の周波数においてインピーダンスが低下する周波数特性を有することを特徴とする。
本発明に係るシールドでは、シールド部材が第1の電子部品を覆うように設けられ、このシールド部材が第1の電子部品の外部電極に電気的に接続されている。また、本発明に係るシールドでは、第2の電子部品がこの第1の電子部品の外部電極と基板のグランドパターンとに電気的に接続されている。したがって、シールド部材は、第1の電子部品の外部電極を介して第2の電子部品に電気的に接続されている。この第2の電子部品は、所定の周波数においてインピーダンスが低下する周波数特性を有している。この構成により、第1の電子部品でノイズが発生した場合、ノイズがシールド部材に到達すると、その周波数特性に応じてノイズを第2の電子部品を介してグランドに落とすことができる。これによって、第1の電子部品で発生したノイズを遮蔽し、外部に放射されるノイズを抑制することができる。このように、本発明に係るシールドによれば、シールド部材を接地する必要がないので、シールド部材用のグランドパターンを基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果(シールド効果)を確保することができる。なお、第1の電子部品、第2の電子部品は、1個の電子素子からなるものでもよいし、複数個の電子素子からなるものでもよい。
本発明に係るシールドでは、第2の電子部品は、第1の電子部品の外部電極を通過させる電気信号の周波数ではインピーダンスが増大し、シールド部材によるシールド効果を発揮させる周波数ではインピーダンスが低下する周波数特性を有すると好ましい。このように構成することで、第1の電子部品の外部電極を通過した電気信号を第2の電子部品を介してグランドに落とすことなく、シールド部材によるシールド対象のノイズを第2の電子部品を介してグランドに効率良く落とすことができる。
本発明に係るシールドでは、第2の電子部品は、所定の周波数を境にして、当該所定の周波数の低周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなり、かつ、当該所定の周波数の高周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる周波数特性を有することが好ましい。このように構成することで、第2の電子部品において所定の周波数を境にしてインピーダンスが低くなるので、このインピーダンスが低くなる周波数帯域においてノイズをグランドに落とすことができる。
本発明に係る電子回路は、上述した何れかのシールドを備え、第1の電子部品は、インダクタであり、第2の電子部品は、コンデンサであることを特徴とする。
本発明に係る電子回路によれば、上述したシールドによってインダクタ(第1の電子部品)をシールドしているので、シールド部材用のグランドパターンを電子回路の基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果を確保することができる。特に、第2の電子部品であるコンデンサは自己共振周波数に近づくほどインピーダンスが低くなる周波数特性を有しているので、このコンデンサ(第2の電子部品)を介してノイズをグランドに落とすことができる。
本発明に係る電子回路では、インダクタは、縦巻き構造であり、シールド部材は、インダクタの少なくとも上面に設けられることが好ましい。このように構成することで、縦巻き構造のインダクタの上下方向に発生するノイズをシールド部材で効率良く遮蔽でき、外部に放射されるノイズを抑制することができる。
本発明に係る電子回路では、インダクタは、横巻き構造であり、シールド部材は、インダクタの少なくとも対向する側面に設けられることが好ましい。このように構成することで、横巻き構造のインダクタの横方向に発生するノイズをシールド部材で効率良く遮蔽でき、外部に放射されるノイズを抑制することができる。
本発明に係る電子回路では、シールド部材は、インダクタの周囲の全面に設けられることが好ましい。このように構成することで、インダクタで発生した全ての方向のノイズをシールド部材で遮断でき、外部に放射されるノイズの抑制効果を向上させることができる。
本発明に係るDC−DCコンバータは、上述した何れかのシールドと、スイッチング素子と、を備え、第1の電子部品は、スイッチング素子に電気的に接続されたパワーインダクタであり、第2の電子部品は、パワーインダクタに電気的に接続された平滑用のコンデンサであることを特徴とする。
本発明に係るDC−DCコンバータによれば、上述したシールドによってパワーインダクタ(第1の電子部品)をシールドしているので、シールド部材用のグランドパターンをDC−DCコンバータの基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果を確保することができる。
本発明によれば、シールド部材用のグランドパターンを基板に設けることなく、シールド部材によるノイズ抑制効果を確保することが可能となる。
第1実施形態に係るシールドの構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係るシールドで用いられるシールド部材の展開図である。 第1実施形態に係るシールドを備えるDC−DCコンバータの回路図である。 第1実施形態に係るシールドを備える場合とシールド部材が無い場合の所定の周波数帯でのノイズレベルの一例を示す図である。 第1実施形態に係るシールドを備える場合とグランドに接続されたシールド部材の場合の所定の周波数帯でのノイズレベルの一例を示す図である。 第2実施形態に係るシールドの構成を示す斜視図である。 第2実施形態に係るシールドで用いられるシールド部材の展開図である。 第3実施形態に係るシールドの構成を示す斜視図である。 第3実施形態に係るシールドで用いられるシールド部材の展開図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
実施形態では、本発明に係るシールドを、自動車の電子装置の電源回路として用いられるDC−DCコンバータ(特許請求の範囲に記載の電子回路、DC−DCコンバータに相当)の基板に実装されるインダクタ(特許請求の範囲に記載の第1の電子部品に相当)のシールドに適用する。以下の説明では、3つの実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3を参照して、第1実施形態に係るシールド1について説明する。図1は、第1実施形態に係るシールド1の構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係るシールド1で用いられるシールド部材11の展開図である。図3は、第1実施形態に係るシールド1を備えるDC−DCコンバータ4の回路図である。
シールド1は、DC−DCコンバータ4のインダクタ10をシールド部材11によってシールドし、インダクタ10から放射されるノイズを抑制する回路である。特に、シールド1は、シールド部材11を基板12のグランドに接続することなく、ノイズ抑制効果を確保する。シールド1について具体的に説明する前に、DC−DCコンバータ4について説明しておく。
DC−DCコンバータ4は、電源40から入力される任意の直流電圧を所望の直流電圧に降圧(変換)し、この降圧した電圧を電気負荷50に出力する。DC−DCコンバータ4は、自動車の電子装置の電源回路として用いられ、電源40(バッテリ)の12Vを5Vに降圧して電気負荷50に出力する。DC−DCコンバータ4は、チョッパ方式(スイッチング方式)のDC−DCコンバータである。
DC−DCコンバータ4は、例えば、図3に示すように、入力側の第1コンデンサ4a、スイッチング素子4b、ダイオード4cと、インダクタ10と、出力側の第2コンデンサ4d(特許請求の範囲に記載の第2の電子部品に相当)とを備えており、これらの電子部品が基板12に実装されている。この基板12には、配線パターン(グランドパターン、電源パターン、信号パターン)が形成されている。スイッチング素子4bは、コントローラ(図示せず)などによってスイッチング制御されて、所定のスイッチング周波数に応じてON/OFFする。スイッチング素子4bとしては、例えば、MOSFETが好適に用いられる。
このDC−DCコンバータ4の動作について説明する。スイッチング素子4bがONすると、インダクタ10に電流が流入する。このとき、インダクタ10は、自己誘導作用により、流入する電流を妨げるように起電力を発生してエネルギを蓄える。スイッチング素子4bがOFFすると、インダクタ10への電流の流入が停止する。このとき、インダクタ10は、電流を維持しようとして、蓄えたエネルギを出力側に電流として流す。このスイッチングによる電圧は、第2コンデンサ4dによって平滑化されて、電気負荷50に出力される。
このように動作するDC−DCコンバータ4において、スイッチング素子4bでのスイッチングに応じて、インダクタ10でノイズ(電界のノイズ、磁界のノイズ)を発生する。このノイズが外部に放射されると、例えば、DC−DCコンバータ4が自動車で用いられる場合、放射されたノイズが車載のAMラジオなどに伝搬されると、ラジオからの音声に雑音が入るおそれがある。このインダクタ10から外部に放射されるノイズを抑制するために、シールド1が設けられている。それでは、シールド1について説明する。
インダクタ10は、DC−DCコンバータ4の電子部品の一つとして用いられるパワーインダクタである。インダクタ10は、コアと、コアに巻回される巻線10aと、一対の外部電極10b,10cと、を備えている。インダクタ10は、例えば、積層タイプのインダクタが好適に用いられる。また、インダクタ10は、巻線タイプのインダクタやトロイダルタイプのインダクタなども用いることができる。コアは、フェライトなどの磁性体からなる。巻線10aは、銅などの導体からなる。
一対の外部電極10b,10cは、インダクタ10を基板12に実装するための端子電極である。外部電極10bと外部電極10cとは、対向して配置されている。外部電極10b,10cは、導体からなる。各外部電極10b,10cは、基板12に形成される配線パターンの所定の箇所に電気的にそれぞれ接続される。一方の外部電極10bは、巻線10aの一方の端部に電気的に接続されている。この外部電極10bは、インダクタ10が基板12に実装されることでDC−DCコンバータ4のスイッチング素子4bとダイオード4cとの接続点に電気的に接続される。この接続点は、スイッチング素子4bのスイッチング周波数に応じて電位が変動する。他方の外部電極10cは、巻線10aの他方の端部に電気的に接続されている。この外部電極10cは、インダクタ10が基板12に実装されることでDC−DCコンバータ4の第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続される。この接続点は、第2コンデンサ4dによって平滑化された略一定の電圧となっているので、電位的に安定している。
シールド部材11は、インダクタ10で発生するノイズを遮蔽するための部材である。シールド部材11は、金属(例えば、銅)で形成され、導電性を有している。シールド部材11としては、例えば、金属板、金属箔、金属を蒸着した膜又はフィルムなどを用いることができる。
シールド部材11は、インダクタ10の素体を覆うように設けられる。シールド部材11は、インダクタ10の構造や部品イレイアウトなどに応じて、インダクタ10の素体の周囲の少なくとも一部分に設けられる。特に、シールド部材11が、インダクタ10の素体の周囲の全面(全部分)に設けられると好ましい。但し、インダクタ10の下方に基板12のグランドパターンが設けられている場合、下面にシールド部材11を設けなくてもよい。シールド部材11は、インダクタ10の素体の表面に密着した状態で設けられてもよいし、または、箱状などに形成されて、素体との間に空間を有する状態で設けられてもよい。
シールド部材11は、例えば、図2に示すように、上面11aと、インダクタ10の一対の外部電極10b,10cが配置される側の一方の対向する一対の側面11b,11cと、この一対の側面11b,11cの間に配置される他方の対向する一対の側面11d,11eとからなる5面に設けられる。但し、インダクタ10の下方に基板12のグランドパターンが無い場合には、下面を含めた6面に設けられると好ましい。このように全面にシールド部材11を設けることができない場合、以下に示すようにシールド部材11を設けると好ましい。インダクタ10が縦巻きタイプの場合、シールド部材11は、上下方向に発生する磁束を遮る上面11aに少なくとも設けられると好ましい。インダクタ10が横巻きタイプの場合、シールド部材11は、横方向に発生する磁束を遮る対向する一対の側面11b,11cに少なくとも設けられると好ましい。
シールド部材11における外部電極10bが配置される側面11bは、外部電極10bよりも大きい開口部11fが形成され、この開口部11f以外の部分にシールド用の金属が設けられている。外部電極10bは、開口部11f内に配置される。したがって、外部電極10bとシールド部材11の側面11bとの間には、隙間G1がある。一方、シールド部材11における外部電極10cが配置される側面11cは、外部電極10cと略同じ大きさの開口部11gが形成され、この開口部11g以外の部分にシールド用の金属が設けられている。外部電極10cは、開口部11gに配置され、側面11cに電気的に接続されている。したがって、外部電極10cとシールド部材11とは、導通する。シールド部材11における残りの面11a,11d,11eは、全体にシールド用の金属が設けられている。なお、シールド部材11に側面11cが無い場合、外部電極10cは上面11aなどの他の面に電気的に接続される。
このように、シールド部材11は、インダクタ10の外部電極10cと電気的に接続されている。したがって、シールド部材11は、この外部電極10cを介して、第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続される。この第2コンデンサ4dの一端側は、上述したように、電位的に安定している。第2コンデンサ4dの他端は、基板12に形成されるグランドパターン12aに電気的に接続されている(接地されている)。なお、シールド部材11は、基板12のグランドには接続されていない(接地されていない)。したがって、基板12には、シールド部材11用のグランドパターンが設けられていない。
なお、インダクタ10の素体とシールド部材11との間に、絶縁性を有する絶縁部材を設けてもよい。この絶縁部材としては、例えば、絶縁シート、絶縁フィルム、絶縁樹脂などを用いることができる。
シールド1の作用について説明する。DC−DCコンバータ4の動作中、インダクタ10からノイズが発生する。このインダクタ10の周囲には、導電性のシールド部材11が設けられている。シールド部材11は、インダクタ10の外部電極10cを介して第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続されている。
ところで、コンデンサは、自己共振周波数を境にして、自己共振周波数の低周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなり、自己共振周波数の高周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる周波数特性(例えば、V字型やU字型の周波数特性)を持っている。コンデンサの自己共振周波数は、例えば、コンデンサの静電容量が大きくなると低くなる。第2コンデンサ4dは、静電容量などに応じて所定の自己共振周波数を持っており、この自己共振周波数を境にして上述した周波数特性を有している。この周波数特性を持つ第2コンデンサ4dは、直流の電流を通過させない。また、第2コンデンサ4dは、インピーダンスが低くなる周波数帯域(電流を通過させる周波数帯域)において電流を通過させる。
したがって、インダクタ10で発生したノイズは、シールド部材11に到達し、シールド部材11及び外部電極10cを介して第2コンデンサ4dの一端まで流れると、第2コンデンサ4dを通って基板12のグランドに落ちる。特に、ノイズの周波数が第2コンデンサ4dの自己共振周波数に近いほど、第2コンデンサ4dでノイズを通し易くなるので、ノイズがグランドに落ち易い。これにより、インダクタ10で発生したノイズがシールド部材11で遮蔽され、シールド部材11の外部に放射されるノイズが低減される。特に、インダクタ10の周囲の全面にシールド部材11が設けられている場合、インダクタ10で発生した全ての方向のノイズを遮断できるので、外部に放射されるノイズが最も低減される。
例えば、AMラジオが搭載される自動車でDC−DCコンバータ4が用いられる場合、インダクタ10で発生したノイズがシールド部材11で遮蔽されるので、ラジオの雑音を抑制することができる。特に、AMラジオで使用される周波数帯を含む周波数帯域でインピーダンスが低くなる周波数特性を持つ第2コンデンサ4dを用いることで、雑音の抑制効果が高くなる。
次に、図4を参照して、DC−DCコンバータ4のインダクタ10に対してシールド1を用いた場合とシールド部材が無い場合のノイズレベルの比較例を示して、シールド1によるノイズ抑制効果を説明する。図4は、第1実施形態に係るシールド1を備える場合とシールド部材が無い場合の所定の周波数帯でのノイズレベルの一例を示す図である。図4では、横軸が周波数(MHz)であり、縦軸が放射ノイズのノイズレベル(dBμV/m)である。
DC−DCコンバータ4は、12Vから5Vに降圧するDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ4のスイッチング周波数は、200kHzである。放射ノイズを測定した周波数帯は、AMラジオで使用される周波数帯を含む0.5MHz〜2MHzである。放射ノイズの測定は、国際無線障害特別委員会で策定されたCISPR25に準拠した。シールド部材11としては、銅箔フィルムを用いた。また、シールド部材11とインダクタ10との間に、絶縁フィルムを設けた。
図4では、実線N1でシールド1を用いた場合のノイズレベルを示し、破線N2でシールド部材が無い場合のノイズレベルを示す。この実線N1と破線N2とを比較すると、シールド1を用いた場合のノイズレベルは、シールド部材が無い場合のノイズレベルよりも、各ピーク値で5dB程度低減されている。この比較例からも判るように、インダクタ10に対してシールド1を用いることで、インダクタ10から外部に放射されるノイズを抑制することができる。
次に、図5を参照して、DC−DCコンバータ4のインダクタ10に対してシールド1を用いた場合と基板のグランドに接続されたシールド部材を用いた場合のノイズレベルの比較例を示して、シールド1によるノイズ抑制効果を説明する。図5は、第1実施形態に係るシールド1を備える場合とグランドに接続されたシールド部材の場合の所定の周波数帯でのノイズレベルの一例を示す図である。図5では、横軸が周波数(MHz)であり、縦軸が放射ノイズのノイズレベル(dBμV/m)である。測定条件は、上述した図4の比較例で示した条件と同じ条件である。
図5では、実線N3でシールド1を用いた場合のノイズレベルを示し、破線N4で従来のシールドを用いた場合のノイズレベルを示す。この実線N3と破線N4を比較すると、シールド1を用いた場合のノイズレベルは、従来のシールドを用いた場合のノイズレベルと、略同じレベルである。この比較例からも判るように、インダクタ10に対してシールド1を用いることで、基板のグランドに接続されるシールド部材を用いた従来のシールドと略同等にインダクタ10から外部に放射されるノイズを抑制することができる。
第1実施形態に係るシールド1によれば、シールド部材11を接地する必要がないので、シールド部材11に接続するためのグランドパターンを基板12に設けることなく、シールド部材11によってインダクタ10から放射されるノイズの抑制効果(シールド効果)を確保(発揮)することができる。基板12の表面または内層にはシールド部材11用のグランドパターンを設ける必要がないので、そのパターン分を省スペース化でき、パターンレイアウトの制約も緩和することができる。
第1実施形態に係るシールド1によれば、第2コンデンサ4dが自己共振周波数に近づくほどインピーダンスが小さくなる周波数特性を持っているので、シールド部材11をインダクタ10の外部電極10cを介して第2コンデンサ4dの一端に接続することで、第2コンデンサ4dを介してノイズを基板12のグランドに落とすことができる。
第1実施形態に係るシールド1によれば、インダクタ10が縦巻き構造の場合、シールド部材11をインダクタ10の少なくとも上面に設けることで、インダクタ10の上下方向に発生するノイズをシールド部材11で効率良く遮蔽でき、外部に放射されるノイズを抑制することができる。
第1実施形態に係るシールド1によれば、インダクタ10が横巻き構造の場合、シールド部材11をインダクタ10の少なくとも対向する一対の側面に設けることで、インダクタ10の横方向に発生するノイズをシールド部材11で効率良く遮蔽でき、外部に放射されるノイズを抑制することができる。
第1実施形態に係るシールド1によれば、シールド部材11をインダクタ10の周囲の全面(5面または6面)に設けることで、インダクタ10で発生した全ての方向のノイズをシールド部材11で遮断でき、外部に放射されるノイズの抑制効果を向上させることができる。
(第2実施形態)
図6及び図7を参照して、第2実施形態に係るシールド2について説明する。図6は、第2実施形態に係るシールド2の構成を示す斜視図である。図7は、第2実施形態に係るシールド2で用いられるシールド部材21の展開図である。
第2実施形態に係るシールド2は、第1実施形態に係るシールド1と比較すると、シールド対象のインダクタの個数とこれに応じたシールド部材の形状が異なる。シールド2では、2個のインダクタ20,20に対して用いられる。シールド2は、2個のインダクタ20,20を1個のシールド部材21によってシールドし、インダクタ20,20から放射されるノイズを抑制する。特に、シールド2は、シールド部材21を基板22のグランドに接続することなく、ノイズ抑制効果を確保する。例えば、マルチフェーズ方式の電源のように、複数の電源回路を並列に動作させる場合、複数(例えば、2個)のDC−DCコンバータで用いられる複数(例えば、2個)のパワーインダクタが1チップ化される場合がある。このような場合に、シールド2を適用することができる。
2個のインダクタ20は、第1実施形態に係るインダクタ10と同様の構成である。2個のインダクタ20,20は、横方向に並べて配置される。2個のインダクタ20,20の場合、一方のインダクタ20の一対の外部電極20b,20cと他方のインダクタ20の一対の外部電極20b,20c(二対の外部電極20b,20c)がある。2個の外部電極20b,20bと2個の外部電極20c,20cとは、対向する面に配置されている。
一方の外部電極20bと他方の外部電極20bとは、横方向に所定の間隔をあけて配置されている。一方の外部電極20bは、一方のDC−DCコンバータ4のスイッチング素子4bとダイオード4cとの接続点に電気的に接続される。他方の外部電極20bは、他方のDC−DCコンバータ4のスイッチング素子4bとダイオード4cとの接続点に電気的に接続される。
一方の外部電極20cと他方の外部電極20cとは、横方向に所定の間隔をあけて配置されている。一方の外部電極20cは、一方のDC−DCコンバータ4の出力側の第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続される。この第2コンデンサ4dの他端は、基板22に形成されるグランドパターン22aに電気的に接続されている(接地されている)。他方の外部電極20cは、他方のDC−DCコンバータ4の出力側の第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続される。この第2コンデンサ4dの他端は、基板22に形成されるグランドパターン22bに電気的に接続されている(接地されている)。
シールド部材21は、2個のインダクタ20,20で発生するノイズを遮蔽するための部材である。シールド部材21は、2個のインダクタ20,20の素体の周囲に設けられる。以下の説明では、シールド部材21が、図7に示すように、周囲の全面(5面(上面21a、対向する一対の側面21b,21c、対向する一対の側面21d,21e)に設けられる場合で説明する。
シールド部材21における2個の外部電極20b,20bが配置される側面21bは、横方向に並べられた外部電極20b,20bよりも大きい開口部21fが形成され、この開口部21f以外の部分にシールド用の金属が設けられている。外部電極20b,20bは、この開口部21f内に配置されている。したがって、外部電極20b,20bとシールド部材21の側面21bとの間には、隙間G2がある。一方、シールド部材21における2個の外部電極20c,20cが配置される側面21cは、一方の外部電極20cと略同じ大きさの開口部21gと他方の外部電極20cと略同じ大きさの開口部21hが形成され、この開口部21g,21h以外の部分にシールド用の金属が設けられている。一方の外部電極20cは、開口部21gに配置され、側面21cに電気的に接続されている。したがって、一方の外部電極20cとシールド部材21とは、導通する。同様に、他方の外部電極20cは、開口部21hに配置され、側面21cに電気的に接続されている。したがって、他方の外部電極20cとシールド部材21とは、導通する。シールド部材21における残りの面21a,21d,21eは、全体にシールド用の金属が設けられている。
第2実施形態に係るシールド2は、第1実施形態に係るシールド1と同様の作用及び効果を有する。特に、第2実施形態に係るシールド2によれば、2個(複数個)のインダクタ20,20を1チップ化する場合などに適用することができ、シールド部材21によって2個のインダクタ20,20から放射されるノイズを抑制することができる。
(第3実施形態)
図8及び図9を参照して、第3実施形態に係るシールド3について説明する。図8は、第3実施形態に係るシールド3の構成を示す斜視図である。図9は、第3実施形態に係るシールド3で用いられるシールド部材31の展開図である。
第3実施形態に係るシールド3は、第1実施形態に係るシールド1と比較すると、一対の外部電極の配置とこれに応じたシールド部材の形状が異なる。シールド3では、一対の外部電極30b,30cが同じ面に配置される。シールド3は、インダクタ30をシールド部材31によってシールドし、インダクタ30から放射されるノイズを抑制する。特に、シールド3は、シールド部材31を基板32のグランドに接続することなく、ノイズ抑制効果を確保する。
インダクタ30は、第1実施形態に係るインダクタ10と比較すると、一対の外部電極30b,30cが同じ面に配置されている点のみ異なる。外部電極30bと外部電極30cとは、同じ面において横方向に所定間隔あけて配置されている。外部電極30bは、DC−DCコンバータ4のスイッチング素子4bとダイオード4cとの接続点に電気的に接続される。外部電極30cは、DC−DCコンバータ4の第2コンデンサ4dの一端に電気的に接続される。この第2コンデンサ4dの他端は、基板32に形成されるグランドパターン32aに電気的に接続されている(接地されている)。
シールド部材31は、インダクタ30で発生するノイズを遮蔽するための部材である。シールド部材31は、インダクタ30の素体の周囲に設けられる。以下の説明では、シールド部材31が、図9に示すように、周囲の全面(5面(上面31a、対向する一対の側面31b,31c、対向する一対の側面31d,31e)に設けられる場合で説明する。
シールド部材31における外部電極30b,30cが配置される側面31cは、外部電極30bよりも大きい開口部31fと外部電極30cと略同じ大きさの開口部31gが形成され、この開口部31f,31g以外の部分にシールド用の金属が設けられている。外部電極30bは、開口部31f内に配置されている。したがって、外部電極30bとシールド部材31の側面31cとの間には、隙間G3がある。外部電極30cは、開口部31gに配置され、側面31cに電気的に接続されている。したがって、外部電極30cとシールド部材31とは、導通する。シールド部材31における残りの面31a,31b,31d,31eは、全体にシールドとなる金属が設けられている。
第3実施形態に係るシールド3は、第1実施形態に係るシールド1と同様の作用及び効果を有する。特に、第3実施形態に係るシールド3によれば、基板32におけるパターンレイアウトの制約やインダクタ30の構造などによって外部電極30b,30cを対向して配置できない場合にも適用することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、自動車などで用いられる降圧タイプのDC−DCコンバータ4のインダクタ10をシールドするシールド1に適用したが、昇圧タイプのDC−DCコンバータ、AC−DCコンバータ、インバータなどの他の電子回路に用いられる電子部品にも適用可能である。
上記実施形態では第1の電子部品としてDC−DCコンバータ4のインダクタ10に適用したが、インダクタ以外の他の電子素子からなる電子部品に適用してもよいし、また、複数個の電子素子からなる電子部品に適用してもよい。第1の電子部品としては、例えば、インダクタの一端にコンデンサの一端が接続される電子部品があり、この場合、インダクタの巻線の一端(コンデンサの一端)に接続される外部電極と、インダクタの巻線の他端に接続される外部電極と、コンデンサの他端に接続される外部電極とからなる3個の外部電極が設けられる。また、第1の電子部品としては、例えば、DC−DCコンバータのインダクタに加えてスイッチン素子やインダクタからなる電子部品があり、この場合、スイッチング素子に接続される2個の外部電極と、ダイオードの一端に接続される外部電極と、インダクタの巻線の一端に接続される外部電極とからなる4個の外部電極が設けられる。この場合、インダクタで発生するノイズとスイッチング素子で発生するノイズが外部に放射されるのを抑制することができる。
上記実施形態では第2の電子部品としてDC−DCコンバータ4の出力側の第2コンデンサ4dに適用したが、コンデンサ以外の電子素子からなる電子部品に適用してもよいし、また、複数個の電子素子からなる電子部品に適用してもよい。第2の電子部品としては、例えば、コンデンサとインダクタが直列に接続される直列共振回路がある。特に、上記実施形態では第2の電子部品として自己共振周波数の低周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなり、自己共振周波数の高周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる周波数特性を持つ第2コンデンサ4dに適用したが、少なくとも所定の周波数においてインピーダンスが低下する周波数特性を有する電子部品であれば適用可能である。
例えば、昇圧タイプのDC−DCコンバータに適用した場合、第1の電子部品は、直列に接続されたインダクタとダイオードからなる電子部品であり、第2の電子部品は、平滑用のコンデンサである。
上記実施形態では直方体形状のシールド部材11,21,31に適用したが、円柱形状などの他の形状のシールド部材にも適用可能である。
1,2,3 シールド
4 DC−DCコンバータ
4a 第1コンデンサ
4b スイッチング素子
4c ダイオード
4d 第2コンデンサ
10,20,30 インダクタ
10a 巻線
10b,10c,20b,20c,30b,30c 外部電極
11,21,31 シールド部材
12,22,32 基板
12a,22a,22b,32a グランドパターン

Claims (8)

  1. 外部電極を有し、配線パターンが形成された基板に実装された第1の電子部品と、
    前記第1の電子部品の外部電極と、前記基板に形成されたグランドパターンとの間に電気的に接続された第2の電子部品と、
    前記第1の電子部品を覆うように配設され、前記第2の電子部品が接続された前記第1の電子部品の外部電極に電気的に接続されたシールド部材と、
    を備え、
    前記第2の電子部品は、所定の周波数においてインピーダンスが低下する周波数特性を有することを特徴とするシールド。
  2. 前記第2の電子部品は、前記第1の電子部品の外部電極を通過させる電気信号の周波数ではインピーダンスが増大し、前記シールド部材によるシールド効果を発揮させる周波数ではインピーダンスが低下する周波数特性を有することを特徴とする請求項1に記載のシールド。
  3. 前記第2の電子部品は、所定の周波数を境にして、当該所定の周波数の低周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなり、かつ、当該所定の周波数の高周波側では周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる周波数特性を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシールド。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のシールドを備え、
    前記第1の電子部品は、インダクタであり、
    前記第2の電子部品は、コンデンサであることを特徴とする電子回路。
  5. 前記インダクタは、縦巻き構造であり、
    前記シールド部材は、前記インダクタの少なくとも上面に設けられることを特徴とする請求項4に記載の電子回路。
  6. 前記インダクタは、横巻き構造であり、
    前記シールド部材は、前記インダクタの少なくとも対向する側面に設けられることを特徴とする請求項4に記載の電子回路。
  7. 前記シールド部材は、前記インダクタの周囲の全面に設けられることを特徴とする請求項4〜請求項6の何れか一項に記載の電子回路。
  8. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載のシールドと、
    スイッチング素子と、
    を備え、
    前記第1の電子部品は、前記スイッチング素子に電気的に接続されたパワーインダクタであり、
    前記第2の電子部品は、前記パワーインダクタに電気的に接続された平滑用のコンデンサであることを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2016239309A 2016-12-09 2016-12-09 シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ Active JP6558354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239309A JP6558354B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ
US15/833,208 US10855172B2 (en) 2016-12-09 2017-12-06 Shield, electronic circuit, and DC-DC converter
CN201711283709.7A CN108235672B (zh) 2016-12-09 2017-12-07 屏蔽体、电子电路以及dc-dc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239309A JP6558354B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098853A true JP2018098853A (ja) 2018-06-21
JP6558354B2 JP6558354B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=62489779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239309A Active JP6558354B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855172B2 (ja)
JP (1) JP6558354B2 (ja)
CN (1) CN108235672B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799050B2 (ja) * 2018-11-28 2020-12-09 矢崎総業株式会社 Dc/dcコンバータ
CN109600982B (zh) * 2019-01-24 2024-02-13 华域视觉科技(上海)有限公司 适用于dc-dc驱动的局部屏蔽方法及pcb布局结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149817U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15
JP2009176877A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd マイクロ電源モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331378B1 (ja) * 1971-05-31 1978-09-02
JP2002334954A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Tdk Corp 電子装置およびその製造方法ならびに電子部品保護用キャップおよびその製造方法
JP2003273562A (ja) 2002-03-13 2003-09-26 Murata Mfg Co Ltd 電磁波シールドシートおよび電子機器
KR20050000688A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 삼성전기주식회사 Dc/dc 컨버터 모듈
JP5082329B2 (ja) * 2006-08-10 2012-11-28 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP6298974B2 (ja) * 2013-08-09 2018-03-28 北川工業株式会社 出力ノイズ低減装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149817U (ja) * 1974-10-14 1976-04-15
JP2009176877A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd マイクロ電源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN108235672A (zh) 2018-06-29
US20180166980A1 (en) 2018-06-14
US10855172B2 (en) 2020-12-01
CN108235672B (zh) 2020-07-14
JP6558354B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597576B2 (ja) インダクタ、および、dc−dcコンバータ
JP6452810B2 (ja) 基板型ノイズフィルタおよび電子機器
US9345160B2 (en) Electronic device
JP6769170B2 (ja) アクティブノイズ抑制装置
US10079528B2 (en) Power converter
US8913403B2 (en) Power converter
JP6041583B2 (ja) 電力変換装置
JP6558354B2 (ja) シールド、電子回路、及び、dc−dcコンバータ
US10511229B2 (en) Power converter with two capacitors accommodated in a housing
JP6254779B2 (ja) 電力変換装置
US20240235395A9 (en) Switching power supply device
JP6485553B2 (ja) インダクタ及びdc−dcコンバータ
WO2010016367A1 (ja) 複合電子部品
JP2005267873A (ja) 電力ケーブル
JP6447789B1 (ja) ノイズフィルタ
JP2013125926A (ja) 電源ケーブル
JP7287402B2 (ja) ワイヤレス給電システム
WO2023119344A1 (ja) 電気電子機器
JP5565750B2 (ja) 電子モジュール
KR20230085750A (ko) 커넥터 장치
JP6211238B1 (ja) チョークコイル
WO2018110215A1 (ja) モジュール部品
CN117253700A (zh) 变压器
JP2021129367A (ja) スイッチング電源装置
JP2017169431A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150