JP2018096972A - プローブカード、及びそれを含むテスト装置 - Google Patents

プローブカード、及びそれを含むテスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096972A
JP2018096972A JP2017171494A JP2017171494A JP2018096972A JP 2018096972 A JP2018096972 A JP 2018096972A JP 2017171494 A JP2017171494 A JP 2017171494A JP 2017171494 A JP2017171494 A JP 2017171494A JP 2018096972 A JP2018096972 A JP 2018096972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
probe pin
input
probe
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109167B2 (ja
Inventor
圭 烈 金
Gyu-Yeol Kim
圭 烈 金
信 浩 姜
Sin Ho Kang
信 浩 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018096972A publication Critical patent/JP2018096972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109167B2 publication Critical patent/JP7109167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】プローブピンの摩耗の程度を、電気的テストを介して検査することができるプローブカードを提供する。【解決手段】複数の半導体素子を含む被試験素子(DUT)の電気的特性をテストするためのプローブカードは、基板、基板の一面上に設けられ、被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第1プローブピン、及び基板の一面上に設けられ、被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第2プローブピンを含み、第1プローブピンは、第2プローブピンより、基板の一面に対する垂直方向である第1方向にさらに突出している。【選択図】図1

Description

本発明は、プローブカード、及びそれを含むテスト装置に係り、さらに詳細には、単数又は複数の半導体素子を含む被試験素子(DUT:device under test)の電気的特性をテストするためのプローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置に関する。
半導体工程を経て、ウェーハ上に複数の半導体素子が形成された後、各々の半導体素子に対する電気的特性テストが行われる。前記電気的特性テストは、ウェーハ上の半導体素子に電気的信号を印加し、前記印加された電気的信号に対応して出力される信号を感知するプローブカードを介して行われ、半導体素子の不良又は故障を判断する。
本発明が解決しようとする課題は、プローブピンの摩耗の程度を、電気的テストを介して検査することができるプローブカードを提供することである。
本発明の技術的思想が解決しようとする他の課題は、前記プローブカードを含むテスト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想は、単数又は複数の半導体素子を含む被試験素子(DUT)の電気的特性をテストするためのプローブカードであって、基板、前記基板の一面上に設けられ、前記被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第1プローブピン、及び前記基板の一面上に設けられ、前記被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第2プローブピンを含み、前記第1プローブピンは、前記第2プローブピンより、前記基板の一面に対する垂直方向である第1方向にさらに突出したプローブカードを提供する。
また、前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想は、入力信号を提供するテスタ、単数又は複数の半導体素子を含むウェーハが載置されるステージ、及び前記入力信号を前記ウェーハに伝達し、前記入力信号に応答し、前記ウェーハから出力された出力信号を前記テスタに伝達するように構成されるプローブカードを含み、前記プローブカードは、基板と、前記基板の一面上に設けられ、各々が前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成された第1プローブピン及び第2プローブピンを含み、前記テスタは、前記出力信号を基に、前記複数の半導体素子の電気的特性をテストし、前記第1プローブピンの過磨耗状態を検出するように構成されたテスト装置を提供する。
さらに、前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想は、入力信号を提供する入力信号印加部、出力信号を受信する出力信号受信部、及び前記入力信号印加部から提供された前記入力信号をウェーハに伝達し、前記ウェーハから出力された前記出力信号を前記出力信号受信部に伝達するプローブカードを含み、前記プローブカードは、前記入力信号を受信する少なくとも1つの入力端、前記出力信号を送信する少なくとも1つの出力端、前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成され、第1高さを有する第1プローブピン、及び前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成され、第1高さより小さい第2高さを有する第2プローブピンを含むテスト装置を提供する。
本発明の技術的思想によるプローブカード及びそれを含むテスト装置によれば、プローブカードが高さが異なるプローブピンを含むので、半導体素子の電気的特性検査に利用されるプローブピンの過磨耗状態をさらに正確に検査できる。従って、プローブピンの摩耗状態を過大に予測し、プローブカードの寿命が残っているにも拘わらず、プローブカードを不良と判断する問題、及び、プローブピンの摩耗状態を過少に予測し、プローブピンがウェーハのパッドに正確にコンタクトすることができない問題の双方を解決できる。
本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す図面である。 図2に例示されたプローブカードの一部を拡大して示した図面である。 本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の技術的思想による、プローブカード、及びプローブカードを含むテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の一実施形態によるテスト装置を概略的に示す図面である。 本発明の一実施形態によるプローブカードを概略的に示す断面図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の技術的思想の実施形態について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカード100を概略的に示す図面である。図3は、図2に例示されたプローブカード100の一部を拡大して示した図面である。
図1を参照すれば、プローブカード100は、基板110、及び基板110の一面上に設けられたプローブピン120を含む。
プローブカード100は、単数又は複数の半導体素子を含む被試験素子(DUT:device under test)の電気的特性をテストするためのテスト工程を遂行するために提供される。例えば、プローブカード100は、ウェーハ50に形成された半導体素子に電気的信号を印加し、印加された電気的信号に対応して半導体素子から出力される信号によって、半導体素子の不良如何を判断するためのEDS(electric die sorting)工程を遂行するために提供される。ここで、本発明の技術的思想はEDS工程に限定されず、単数又は複数の半導体素子の不良如何をテストするための任意のテスト工程にも適用される。
例えば、プローブカード100は、テスタ200(図15)から提供された電気的信号、例えば、電源及び信号のうち少なくとも一つを、複数の半導体素子を含むウェーハ50上の単数又は複数の半導体素子に印加し、前記印加された電気的信号に対応して出力された信号を、テスタに提供する。テスト工程が進められる間、プローブピン120は、ウェーハ50上のパッドに物理的に接触することにより、ウェーハ50に電気的信号を伝達し、及び/又はウェーハ50から出力された信号を受信する。プローブピン120の少なくとも一部は、テスタから提供された電気的信号をウェーハ50に伝達するための入力用プローブピンであり、またプローブピン120の少なくとも一部は、ウェーハ50から出力された電気的信号を受信するための出力用プローブピンでもある。かようなプローブピン120は、プローブニードル(probe_needle、探針)又は単にプローブ(probe)とも呼ばれる。
一実施形態において、プローブカード100は、カンチレバー型プローブカード(cantilever(片持梁型) probe card)、垂直型プローブカード(vertical probe card)又はメンブレン型プローブカード(membrane(膜型) probe card)の何れかであるが、これに限定されない。
例えば一実施形態において、プローブカード100は、MEMS(micro−electro−mechanical systems)プローブカードである。
プローブピン120は、第1高さ130Hを有する第1プローブピン130、及び第2高さ140Hを有する第2プローブピン140を含む。第1プローブピン130の第1高さ130Hは、第2プローブピン140の第2高さ140Hと異なる。第1プローブピン130は、半導体素子の電気的特性をテストするために提供され、第2プローブピン140は、第1プローブピン130の不良如何を検出するために提供される。
一実施形態において、基板110の一面に対して垂直方向に、基板110の一面から突出した第1プローブピン130の第1高さ130Hは、基板110の一面に対して垂直方向に、基板110の一面から突出した第2プローブピン140の第2高さ140Hより高い。即ち、第1プローブピン130の一端部は、第2プローブピン140の一端部より、ウェーハ50の一面に対して、低いレベルに位置する。
以下、図1及び図2を参照し、テスト工程が進められる間、プローブカード100の不良如何、さらに具体的には、第1プローブピン130の過磨耗状態を感知する方法を説明する。
図1に図示されているように、第1プローブピン130がウェーハ50の第1パッド51と接触する間、第2プローブピン140は、ウェーハ50の第2パッド52から離隔されている。
具体的には、第1プローブピン130は、ウェーハ50の第1パッド51と接触するので、ウェーハ50の第1パッド51と第1テストチャネルCH1とは、電気的に連結される。例えば、第1プローブピン130は、ウェーハ50の第1パッド51から出力された信号を受信し、第1テストチャネルCH1に伝達することにより、半導体素子の電気的特性を検査するための信号をテスタに提供する。
第2プローブピン140は、ウェーハ50の第2パッド52と接触しないので、ウェーハ50の第2パッド52と第2テストチャネルCH2とは、電気的に連結されない開放(open)状態になる。その結果、第2テストチャネルCH2は、「開放」信号をテスタに提供する。
図2に図示されているように、第1プローブピン130’の一端部が摩耗されることにより、第1プローブピン130’の第1高さ130H’は、第2プローブピン140の第2高さ140Hと大体同一になる。第1プローブピン130’の一端部が摩耗されることにより、第1プローブピン130’がウェーハ50の第1パッド51に接触する間、第2プローブピン140は、ウェーハ50の第2パッド52に接触する。即ち、第2プローブピン140がウェーハ50の第2パッド52に接触することにより、ウェーハ50の第2パッド52と第2テストチャネルCH2とは、電気的に連結された短絡(short)状態になる。その結果、第2テストチャネルCH2は、短絡信号をテスタに提供する。第2テストチャネルCH2を介して短絡信号が出力されるとき、第1プローブピン130’は、第2プローブピン140と大体同一の高さを有する。
即ち、第2プローブピン140を介してテスタに伝達される信号は、第1プローブピン130の一端部が摩耗された程度によって異なる。従って、第2テストチャネルCH2を介して出力された信号を検出すれば、第1プローブピン130の過磨耗状態を感知できる。
一般的には、プローブピン120に付着した異物によって、コンタクト抵抗が増加することを防止し、プローブピン120をウェーハ50のパッドに安定的にコンタクトさせるために、プローブピン120の一端部をポリッシング(研磨)するニードルポリッシング(needle polishing)が定期的に行われる。
ただし、図3に図示されているように、ニードルポリッシングによって、第1プローブピン130’の末端が一定レベル以上摩耗されれば、第1プローブピン130’がウェーハ50の第1パッド51周囲の保護層55にコンタクトするという問題が発生する。それにより、保護層55が損傷され、半導体素子を損傷させ、また正常半導体素子を不良と判断し、テスト工程の信頼性を低下させてしまう。
一般的には、プローブピン120の一端部が摩耗された状態を検査するために、周期的にプローブピン120の高さを測定する方法が利用されているが、測定者の測定誤差により、正確度が低下するという問題があり、ニードルポリッシングの回数を介して、プローブピン120の摩耗量を予測し、プローブカード100の寿命を決定する方法が利用されているが、テスト工程の多様な変数により、正確な摩耗量を予測し難いという問題がある。
本発明の実施形態によるプローブカード100によれば、第1プローブピン130の過磨耗状態を、より正確に検査できるので、プローブカード100をより効率的に使用でき、半導体素子の電気的特性を、より正確にテストできる。従って、第1プローブピン130の摩耗状態を過大予測し、プローブカード100の寿命が残っているにも拘わらず、プローブカード100を不良と判断するリスクを回避できるだけでなく、第1プローブピン130の摩耗状態を過小予測し、過磨耗された第1プローブピン130が、ウェーハ50の第1パッド51周囲の保護層55にコンタクトし、テスト工程の信頼性を低下させるリスクを回避できる。
また、本発明の一実施形態によるプローブカード100によれば、プローブカード100に対して別途の検査をすることなく、実際のテスト工程が進められる間に、第1プローブピン130の過磨耗状態をリアルタイムで感知できる。
図4及び図5は、本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカード100を概略的に示す図面である。
図4を参照すれば、プローブカード100は、基板110、第1プローブピン130及び第2プローブピン140を含む。
第1プローブピン130は、支持部131、連結部133及びチップ部135を含む。第2プローブピン140は、支持部141、連結部143及びチップ部145を含む。前述のように、第1プローブピン130が基板110の一面から突出した第1高さ130Hは、第2プローブピン140が基板110の一面から突出した第2高さ140Hより高い。
第1プローブピン130の支持部131、及び第2プローブピン140の支持部141は、基板110の一面上に配置され、ボンディングパッド119を介して、基板110の内部配線と電気的に連結される。第1プローブピン130の支持部131、及び第2プローブピン140の支持部141は、各々基板110の一面から所定高まで延長される。
第1プローブピン130のチップ部135、及び第2プローブピン140のチップ部145は、各々、プローブピンの一端部であり、プローブカード100とウェーハ50との間に電気的信号を伝送するために、各々、ウェーハ50の第1パッド51及び第2パッド52に接触する。
チップ部135,145は、ウェーハ50のパッドに接触することにより、又はチップ部135,145に付着した異物をとり除くためのニードルポリッシング(針先研磨)によって摩耗される。チップ部135,145の下部は、図4に図示されているように、下部に行くほど細くなる形状を有し、尖った形状又はラウンド形状を有する。ただし、それに限定されず、例えば、チップ部135,145は、平坦な(flat)下部面を有する場合もある。
連結部133,143は、支持部131,141とチップ部135,145とを連結する。連結部133,143は、支持部131,141の延長方向と交差する方向に延びる。例えば、連結部133,143は、支持部131,141の延長方向に垂直に延び、又は支持部131,141の延長方向に、垂直に対して所定角度傾いた方向に延びる。テスト工程が進められる間、プローブピン130,140に加えられる荷重により、連結部133,143は、変形され、それにより、ウェーハ50のパッドに過度な圧力が加わることを防止できる。
一実施形態において、第1プローブピン130の支持部131が、基板110の一面から突出した高さ131Hは、第2プローブピン140の支持部141が、基板110の一面から突出した高さ141Hより高い。言い換えれば、第1プローブピン130の支持部131が、図4における第1方向d1に延長された長さは、第2プローブピン140の支持部141が、第1方向d1に延長された距離より長い。ここで例えば、前記第1方向d1は、基板110の一面と平行な、図4における第2方向d2に垂直方向である。
初期状態において、第1プローブピン130の高さ130Hは、第2プローブピン140の高さ140Hより高いが、プローブカード100に対するニードルポリッシングなどにより、第1プローブピン130のチップ部135が一定レベル摩耗されれば、第1プローブピン130の高さ130Hは、第2プローブピン140の高さ140Hと大体同一になる。
一実施形態において、第1プローブピン130の高さ130Hと、第2プローブピン140の高さ140Hとの差は、第1プローブピン130の支持部131の高さ131Hと、第2プローブピン140の支持部141の高さ141Hとの差と大体同一である。
一実施形態において、第1プローブピン130の高さ130Hと、第2プローブピン140の高さ140Hとの差は、約10μmより大きくなり、約100μmより小さい。又は、第1プローブピン130の高さ130Hと、第2プローブピン140の高さ140Hとの差は、約10μmより大きく、70μmより小さい。又は、第1プローブピン130の高さ130Hと、第2プローブピン140の高さ140Hとの差は、約10μmより大きく、40μmより小さい。
図5を参照すれば、第1プローブピン130は、支持部131、連結部133及びチップ部135を含んでもよく、第2プローブピン140は、支持部141、連結部143及びチップ部145を含んでもよい。第1プローブピン130のチップ部135の高さ135Hは、第2プローブピン140のチップ部145の高さ145Hより高い。即ち、第1プローブピン130のチップ部135が第1方向d1に延びる長さは、第2プローブピン140のチップ部145が第1方向d1に延びる距離より長い。
一実施形態において、第1プローブピン130の高さ130Hと、第2プローブピン140の高さ140Hとの差は、第1プローブピン130のチップ部135の高さ135Hと、第2プローブピン140のチップ部145の高さ145Hとの差と大体同一である。
図6は、本発明の技術的思想の一実施形態によるプローブカード100aを概略的に示す図面である。
図6を参照すれば、プローブカード100aは、基板110、第1プローブピン130及び第2プローブピン140を含む。第2プローブピン140は、高さが異なる第1サブピン140_1及び第2サブピン140_2を含む。
第1サブピン140_1が基板110の一面から突出した高さは、第2サブピン140_2が基板110の一面から突出した高さより高い。
さらに具体的には、第1サブピン140_1がウェーハ50の第2パッド52にコンタクトされるとき、第2テストチャネルCH2を介して、短絡信号が外部、例えば、テスタ200(図15)に提供され、それを介して、第1プローブピン130が第1サブピン140_1の高さに対応する高さを有するほど摩耗されたということが認識される。さらに、第2サブピン140_2がウェーハ50の第2パッド52にコンタクトされるとき、第2テストチャネルCH2を介して、短絡信号がテスタに提供され、それを介して、第1プローブピン130が第2サブピン140_2の高さに対応する高さを有するほど摩耗されたということが認識される。
第2プローブピン140が、高さが互いに異なるサブピンを含むことにより、テスト工程を遂行しながら、第1プローブピン130の状態を漸進的に検査できるので、プローブカード100aをさらに効率的に管理できる。
図6において、第2プローブピン140は、2種の高さを有するサブピンを含むように図示されているが、それは例示的なものであり、第2プローブピン140は、3種以上の高さを有するサブピンを含み得る。
図7及び図8は、本発明の技術的思想によるプローブカード100b、及びプローブカード100bを含むテスト装置1000aを概略的に示す図面である。図7に例示されたプローブカード100bは、図1に例示されたプローブカード100に対応し、図8に例示されたプローブカード100bは、図2に例示されたプローブカード100に対応する。
図7を参照すれば、テスト装置1000aは、プローブカード100bを含み、入力信号印加部210、出力信号受信部220及びスイッチコントローラ230を含む。
入力信号印加部210は、入力端150に入力信号SIG_INを印加する。前記入力信号SIG_INは、パルス信号及び/又はDC(direct current、直流)信号であるが、それに限定されない。
出力信号受信部220は、出力端160から提供された出力信号SIG_OUTを受信する。前記出力信号SIG_OUTは、パルス信号及び/又はDC信号であるが、それに限定されない。
スイッチコントローラ230は、動作信号を生成し、該動作信号を入力端スイッチ171及び出力端スイッチ(例えば、第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173b)に印加する。
スイッチコントローラ230は、伝達ラインを介して、入力端スイッチ171、第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173bに各々連結される。
一方、プローブカード100bは、入力端150、出力端160、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bを含む第1プローブピン130、第2プローブピン140a、入力端スイッチ171、並びに、第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173bを含む出力端スイッチを含む。
入力端150は、入力信号印加部210から提供された入力信号SIG_INを受信する。入力端150は、単一であるように図示されているが、複数個であり得る。入力端150は、図1に図示された基板110に具備される。前記入力端150に入力される入力信号SIG_INは、例えば、パルス入力信号及び/又はDC入力信号であるが、それに限定されない。
出力端160は、出力信号SIG_OUTを出力信号受信部220に送信する。出力端160は、単一であるように図示されているが、複数個であり得る。出力端160は、図1に図示された基板110に具備される。出力端160から出力される出力信号SIG_OUTは、例えば、パルス出力信号及び/又はDC出力信号であるが、それに限定されない。
入力プローブピン130aは、一端が入力端スイッチ171と電気的に連結され、他端がウェーハ50の入力パッド51aと電気的に連結される。入力プローブピン130aは、入力端150から入力信号SIG_INを受信し、受信された前記入力信号SIG_INをウェーハ50の入力パッド51aに伝達する。
出力プローブピン130bは、一端が第1出力端スイッチ173aと電気的に連結され、他端がウェーハ50の第1出力パッド51bと電気的に連結される。出力プローブピン130bは、第1出力パッド51bから出力信号SIG_OUTを受信し、受信された前記出力信号SIG_OUTを、出力端160に伝達することができる。
第2プローブピン140aは、一端が第2出力端スイッチ173bと電気的に連結され、他端がウェーハ50の第2出力パッド52bと電気的に連結される。第2プローブピン140aは、第2出力パッド52bから出力信号SIG_OUTを受信し、受信された前記出力信号SIG_OUTを出力端160に伝達する。
入力端スイッチ171は、入力端150と入力プローブピン130aとの間に位置する。入力端スイッチ171は、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン(turn−on)動作又はターンオフ(turn−off)動作を遂行することにより、入力端150と入力プローブピン130aとを電気的に連結又は分離する。即ち、入力端スイッチ171は、入力プローブピン130aの前に配置され、入力信号SIG_INが流れる経路を開閉する。
第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173bは、出力端160と、出力プローブピン130b又は第2プローブピン140aとの間に位置する。第1出力端スイッチ173aは、出力プローブピン130bと出力端160との間に位置し、第2出力端スイッチ173bは、第2プローブピン140aと出力端160との間に位置する。第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173bは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、出力端160と出力プローブピン130bとを電気的に連結又は分離し、出力端160と第2プローブピン140aとを電気的に連結又は分離する。即ち、出力端スイッチ(第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173b)は、出力プローブピン130bの後端、及び第2プローブピン140aの後端に配置され、出力信号SIG_OUTが流れる経路を開閉する。
スイッチコントローラ230は、動作信号を、入力端スイッチ171、並びに第1出力端スイッチ173a及び第2出力端スイッチ173bに同時に印加する。具体的には、半導体素子の電気的特性をテストするために、入力端スイッチ171及び第1出力端スイッチ173aを同時にターンオンさせ、第2出力端スイッチ173bをターンオフさせる。また、第1プローブピン130の過磨耗状態を感知するために、入力端スイッチ171及び第2出力端スイッチ173bを同時にターンオンさせ、第1出力端スイッチ173aをターンオフさせる。
図1及び図7を参照すれば、第1プローブピン130が正常である場合、第1プローブピンは、第2プローブピン140,140aより高い高さを有するので、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bは、各々ウェーハ50の入力パッド51a、及びウェーハ50の第1出力パッド51bにコンタクトし、第2プローブピン140aは、ウェーハ50の第2出力パッド52bにコンタクトしない。
即ち、テスト工程が進められる間、入力端スイッチ171及び第1出力端スイッチ173aを同時にターンオンさせ、入力プローブピン130aを介して、入力信号SIG_INがウェーハ50の入力パッド51aに入力されれば、出力プローブピン130bは、ウェーハ50の第1出力パッド51bにコンタクトしているので、半導体素子の電気的特性をテストするための出力信号SIG_OUTを、出力信号受信部220に提供する。
一方、第2プローブピン140aは、ウェーハ50の第2出力パッド52bにコンタクトしないので、入力端スイッチ171及び第2出力端スイッチ173bを同時にターンオンさせても、ウェーハ50の第2出力パッド52bと出力端160とを連結する経路は電気的に開放される。それにより、第2プローブピン140aは、出力信号SIG_OUTとして、開放信号を出力信号受信部220に提供する。
図2及び図8を参照すれば、第1プローブピン130’が過磨耗された場合、第1プローブピン130’及び第2プローブピン140,140aは、大体同一高さを有するので、入力プローブピン130a’、出力プローブピン130b’及び第2プローブピン140aは、各々、入力パッド51a、第1出力パッド51b及び第2出力パッド52bにコンタクトする。
即ち、テスト工程が進められる間、入力プローブピン130a’を介して、入力信号SIG_INがウェーハ50の入力パッド51aに入力され、出力プローブピン130b’は、ウェーハ50の第1出力パッド51bにコンタクトし、半導体素子の電気的特性をテストするための出力信号SIG_OUT’を出力信号受信部220に提供する。ただし、前述のように、第1プローブピン130’が過磨耗されることにより、入力プローブピン130a’が入力パッド51aに正しくコンタクトできないか、あるいは出力プローブピン130b’が第1出力パッド51bに正しくコンタクトできないという問題が発生する場合がある。
一方、第2プローブピン140aは、ウェーハ50の第2出力パッド52bにコンタクトするので、ウェーハ50の第2出力パッド52bと出力端160とを電気的に連結する経路は短絡される。それにより、第2プローブピン140aは、出力信号SIG_OUT’として、短絡信号を出力信号受信部220に提供する。
本発明の実施形態において、テスト装置1000aは、ウェーハ50に含まれた半導体素子の電気的特性をテストすると同時に、プローブカード100bの不良如何を検査する。
一実施形態において、被試験素子の電気的特性をテストするために、テスト装置1000aは、DCテスト又はAC(alternating current)テストを行う。具体的には、テスト装置1000aは、ウェーハ50の入力パッド51aに所定電圧を印加し、開放/短絡(open/short)、入力電流、出力電圧、電源電流などのDC特性を測定することにより、被試験素子の不良如何を判定するDCテストを行う。また、テスト装置1000aは、ウェーハ50の入力パッド51aにパルス信号を印加し、入出力運搬遅延時間、出力信号の開始/終了時間などの動作特性を測定することにより、被試験素子の不良如何を判定するACテストを行う。
一実施形態において、プローブカード100bの不良如何を検査するために、テスト装置1000aは、DCテストを行う。即ち、ウェーハ50の入力パッド51aに所定電圧を印加し、第2プローブピン140aを介して伝送された出力信号SIG_OUT又はSIG_OUT’を検出し、プローブカード100bの不良如何を判断できる。
図9及び図10は、本発明の技術的思想によるプローブカード100c、及びプローブカード100cを含むテスト装置1000bを概略的に示す図面である。図9に例示されたプローブカード100cは、図1に例示されたプローブカード100に対応し、図10に例示されたプローブカード100cは、図2に例示されたプローブカード100に対応する。図9及び図10において、図7及び図8と同一参照符号は、同一部材を示し、ここでは、それらについての重複説明を省略する。
図9を参照すれば、テスト装置1000bは、プローブカード100cを含み、第1入力信号印加部210a、第2入力信号印加部210b、第1出力信号受信部220a、第2出力信号受信部220b及びスイッチコントローラ230を含む。
第1入力信号印加部210aは、第1入力端150aに、パルス入力信号PULSE_INを印加する。第2入力信号印加部210bは、第2入力端150bに、DC入力信号DC_INを印加する。
第1出力信号受信部220aは、第1出力端160aから提供されたパルス出力信号PULSE_OUTを受信する。第2出力信号受信部220bは、第2出力端160bから提供された第1DC出力信号DC_OUT1及び第2DC出力信号DC_OUT2を受信する。一実施形態において、第2出力信号受信部220bは、グラウンド(ground)を含む。
スイッチコントローラ230は、動作信号を生成し、該動作信号を第1入力端スイッチ171a、第2入力端スイッチ171b、第1出力端スイッチ173a、第2出力端スイッチ173b及び第3出力端スイッチ173cに印加する。スイッチコントローラ230は、第1伝達ライン231を介して、第1入力端スイッチ171a及び第1出力端スイッチ173aに連結される。また、スイッチコントローラ230は、第2伝達ライン233を介して、第2入力端スイッチ171b、第2出力端スイッチ173b及び第3出力端スイッチ173cに連結される。
プローブカード100cは、第1入力端150a、第2入力端150b、第1出力端160a、第2出力端160b、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bを含む第1プローブピン130、第2プローブピン140a、第1入力端スイッチ171a及び第2入力端スイッチ171bを含む入力端スイッチ、並びに、第1出力端スイッチ173a、第2出力端スイッチ173b及び第3出力端スイッチ173cを含む出力端スイッチを含む。
第1入力端150aは、第1入力信号印加部210aから提供されたパルス入力信号PULSE_INを受信する。第1入力端150aは、単一あるように図示されているが、複数個であり得る。
第2入力端150bは、第2入力信号印加部210bから提供されたDC入力信号DC_INを受信する。第2入力端150bは、単一であるように図示されているが、複数個であり得る。
第1出力端160aは、パルス出力信号PULSE_OUTを、第1出力信号受信部220aに送信する。第1出力端160aは、単一であるように図示されているが、複数個であり得る。
第2出力端160bは、第1DC出力信号DC_OUT1及び第2DC出力信号DC_OUT2を、第2出力信号受信部220bに送信する。第2出力端160bは、単一であるように図示されているが、複数個であり得る。
入力プローブピン130aは、一端がウェーハ50の入力パッド51aと電気的に連結され、他端は、第1入力端スイッチ171a及び第2入力端スイッチ171bに各々連結される。入力プローブピン130aは、第1入力端150aからパルス入力信号PULSE_INを受信し、受信された前記パルス入力信号PULSE_INを、ウェーハ50の入力パッド51aに伝達する。また、入力プローブピン130aは、第2入力端150bからDC入力信号DC_INを受信し、受信された前記DC入力信号DC_INを入力パッド51aに伝達する。
出力プローブピン130bは、一端が、ウェーハ50の第1出力パッド51bと電気的に連結され、他端が、第1出力端スイッチ173a及び第3出力端スイッチ173cに各々連結される。出力プローブピン130bは、第1出力パッド51bから、パルス出力信号PULSE_OUT及び第1DC出力信号DC_OUT1を受信し、受信されたパルス出力信号PULSE_OUT及び第1DC出力信号DC_OUT1を各々第1出力端160a及び第2出力端160bに伝達する。ここで、パルス出力信号PULSE_OUTは、入力パッド51aに入力されたパルス入力信号PULSE_INに応答する信号であり、第1DC出力信号DC_OUT1は、入力パッド51aに入力されたDC入力信号DC_INに応答する信号である。
第2プローブピン140aは、一端が、ウェーハ50の第2出力パッド52bと電気的に連結され、他端が、第2出力端スイッチ173bと連結される。第2プローブピン140aは、第2出力パッド52bから第2DC出力信号DC_OUT2を受信し、受信された第2DC出力信号DC_OUT2を、第2出力端160bに伝達する。ここで、第2DC出力信号DC_OUT2は、入力パッド51aに入力されたDC入力信号DC_INに応答する信号である。
第1入力端スイッチ171aは、第1入力端150aと入力プローブピン130aとの間に位置し、第2入力端スイッチ171bは、第2入力端150bと入力プローブピン130aとの間に位置する。第1入力端スイッチ171aは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第1入力端150aと入力プローブピン130aとを電気的に連結又は分離する。第2入力端スイッチ171bは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2入力端150bと入力プローブピン130aとを電気的に連結又は分離する。
第1出力端スイッチ173aは、第1出力端160aと出力プローブピン130bとの間に位置し、第3出力端スイッチ173cは、第2出力端160bと出力プローブピン130bとの間に位置し、第2出力端スイッチ173bは、第2出力端160bと第2プローブピン140aとの間に位置する。第1出力端スイッチ173aは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第1出力端160aと出力プローブピン130bとを電気的に連結又は分離する。第3出力端スイッチ173cは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2出力端160bと出力プローブピン130bとを電気的に連結又は分離する。第2出力端スイッチ173bは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2出力端160bと第2プローブピン140aとを電気的に連結又は分離する。
スイッチコントローラ230は、半導体素子の電気的特性を検査するためのACテストを行うために、第1入力端スイッチ171a及び第1出力端スイッチ173aを同時にターンオンさせる。その結果、第1入力信号印加部210aで生成されたパルス入力信号PULSE_INは、入力パッド51aに伝達され、パルス入力信号PULSE_INに対応し、第1出力パッド51bから出力されたパルス出力信号PULSE_OUTは、第1出力信号受信部220aに伝達される。
スイッチコントローラ230は、半導体素子の電気的特性を検査するためのDCテストを行うために、第2入力端スイッチ171b及び第3出力端スイッチ173cを同時にターンオンさせる。その結果、第2入力信号印加部210bで生成されたDC入力信号DC_INは、入力パッド51aに伝達され、DC入力信号DC_INに対応し、第1出力パッド51bから出力された第1DC出力信号DC_OUT1は、第2出力信号受信部220bに伝達される。
スイッチコントローラ230は、プローブカード100cの不良如何を検査するためのDCテストを行うために、第2入力端スイッチ171b及び第2出力端スイッチ173bを同時にターンオンさせる。その結果、第2入力信号印加部210bで生成されたDC入力信号DC_INは、入力パッド51aに伝達され、DC入力信号DC_INに対応し、第2出力パッド52bから出力された第2DC出力信号DC_OUT2は、第2出力信号受信部220bに伝達される。
図1及び図9に図示されているように、第1プローブピン130が正常である場合、第1プローブピン130は、第2プローブピン140,140aより高い高さを有するので、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bは、各々入力パッド51a及び第1出力パッド51bにコンタクトし、第2プローブピン140aは、第2出力パッド52bにコンタクトしない。即ち、第2出力パッド52bと第2出力端160bとを電気的に連結する経路は開放される。従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140aを介して、第2出力信号受信部220bに伝達される第2DC出力信号DC_OUT2は、開放信号でもある。
図2及び図10に図示されているように、第1プローブピン130’が過磨耗された場合、第1プローブピン130’及び第2プローブピン140,140aは、大体同一高さを有するので、入力プローブピン130a’、出力プローブピン130b’及び第2プローブピン140aは、各々入力パッド51a、第1出力パッド51b及び第2出力パッド52bにコンタクトする。即ち、第2出力パッド52bと第2出力端160bとを電気的に連結する経路は短絡される。従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140aを介して、第2出力信号受信部220bに伝達される第2DC出力信号DC_OUT2’は、短絡信号である。
即ち、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140aを介して、第2出力信号受信部220bに伝達された第2DC出力信号DC_OUT2又はDC_OUT2’を検出し、プローブカード100bの不良如何を判断できる。
図11及び図12は、本発明の技術的思想によるプローブカード100d、及びプローブカード100dを含むテスト装置1000cを概略的に示す図面である。図11に例示されたプローブカード100dは、図1に例示されたプローブカード100に対応し、図12に例示されたプローブカード100dは、図2に例示されたプローブカード100に対応する。図611及び図12において、図7及び図8と同一参照符号は同一部材を示し、ここでは、それらについての重複説明を省略する。
図11を参照すれば、プローブカード100dは、入力端150、出力端160、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bを含む第1プローブピン130、第2プローブピン140b、第1入力端スイッチ171a及び第2入力端スイッチ171bを含む入力端スイッチ、並びに出力端スイッチ173を含む。テスト装置1000cは、プローブカード100dを含み、入力信号印加部210、出力信号受信部220及びスイッチコントローラ230を含む。
第2プローブピン140bは、一端が、第2入力端スイッチ171bと電気的に連結され、他端が、ウェーハ50の第2入力パッド52aと電気的に連結される。第2プローブピン140bは、入力信号印加部210から印加された入力信号SIG_INを第2入力パッド52aに伝達する。
第2入力端スイッチ171bは、入力端150と第2プローブピン140bとの間に位置し、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、入力端150と第2プローブピン140bとを電気的に連結又は分離する。
出力プローブピン130bは、一端が、出力端スイッチ173と連結され、他端が、ウェーハ50の出力パッド51bと電気的に連結される。出力プローブピン130bは、第1入力パッド51aに入力された入力信号SIG_INに応答し、出力パッド51bから出力された出力信号SIG_OUTと、第2入力パッド52aに入力された入力信号SIG_INに応答し、出力パッド51bから出力された出力信号SIG_OUTと、を出力端160に伝達する。
スイッチコントローラ230は、動作信号を、第1入力端スイッチ171a及び第2入力端スイッチ171b、並びに、出力端スイッチ173に同時に印加する。具体的には、半導体素子の電気的特性をテストするために、第1入力端スイッチ171a及び出力端スイッチ173を同時にターンオンさせ、第2入力端スイッチ171bをターンオフさせる。また、第1プローブピン130の過磨耗状態を感知するために、第2入力端スイッチ171b及び出力端スイッチ173を同時にターンオンさせ、第1入力端スイッチ171aをターンオフさせる。
図1及び図11に図示されているように、第1プローブピン130が正常である場合、第1プローブピン130は、第2プローブピン140,140bより高い高さを有するので、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bは、各々第1入力パッド51a及び出力パッド51bにコンタクトし、第2プローブピン140bは、第2入力パッド52aにコンタクトしない。
従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140bは、第2入力パッド52aにコンタクトしないので、入力端150と第2入力パッド52aとを連結する経路は、電気的に開放される。それにより、第2プローブピン140bに伝達された入力信号SIG_INに応答し、出力パッド51bから出力された出力信号SIG_OUTは、開放信号であり、出力端160は、前記開放信号を出力信号受信部220に提供する。
図2及び図12に図示されているように、第1プローブピン130’が過磨耗された場合、第1プローブピン130’及び第2プローブピン140,140bは、大体同一高さを有するので、入力プローブピン130a’、出力プローブピン130b’及び第2プローブピン140bは、各々第1入力パッド51a、第2入力パッド52a及び出力パッド51bにコンタクトする。
従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140bは、第2入力パッド52aにコンタクトするので、入力端150と第2入力パッド52aとを連結する経路は、電気的に短絡される。それにより、第2入力パッド52aに入力された入力信号SIG_INに応答し、出力パッド51bから出力された出力信号SIG_OUT’は、短絡信号であり、出力端160は、短絡信号を出力信号受信部220に提供する。
即ち、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140bを介して、出力信号受信部220に伝達された出力信号SIG_OUT又はSIG_OUT’を検出し、プローブカード100bの不良如何を判断できる。
図13及び図14は、本発明の技術的思想によるプローブカード100e、及びプローブカード100eを含むテスト装置1000dを概略的に示す図面である。図13に例示されたプローブカード100eは、図1に例示されたプローブカード100に対応し、図14に例示されたプローブカード100eは、図2に例示されたプローブカード100に対応する。図13及び図14において、図11及び図12と同一参照符号は同一部材を示し、ここでは、それらについての重複説明を省略する。
図13を参照すれば、プローブカード100eは、第1入力端150a、第2入力端150b、第1出力端160a、第2出力端160b、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bを含む第1プローブピン130、第2プローブピン140b、第1入力端スイッチ171a、第2入力端スイッチ171b、及び第3入力端スイッチ171cを含む入力端スイッチ、並びに、第1出力端スイッチ173a及び第3出力端スイッチ173cを含む出力端スイッチを含む。
入力プローブピン130aは、一端が、ウェーハ50の第1入力パッド51aと電気的に連結され、他端は、第1入力端スイッチ171a及び第3入力端スイッチ171cに電気的に連結される。入力プローブピン130aは、第1入力端150aからパルス入力信号PULSE_INを受信し、受信された前記パルス入力信号PULSE_INを第1入力パッド51aに伝達する。また、入力プローブピン130aは、第2入力端150bからDC入力信号DC_INを受信し、受信された前記DC入力信号DC_INを第1入力パッド51aに伝達する。
第2プローブピン140bは、一端が、ウェーハ50の第2入力パッド52aと電気的に連結され、他端が、第2入力端スイッチ171bと電気的に連結される。第2プローブピン140bは、第2入力端150bからDC入力信号DC_INを受信し、受信された前記DC入力信号DC_INを第2入力パッド52aに伝達する。
出力プローブピン130bは、一端が、ウェーハ50の出力パッド51bと電気的に連結され、他端が、第1出力端スイッチ173a及び第3出力端スイッチ173cと電気的に連結される。出力プローブピン130bは、出力パッド51bから、パルス出力信号PULSE_OUT、第1DC出力信号DC_OUT1及び第2DC出力信号DC_OUT2を受信する。出力プローブピン130bは、受信されたパルス出力信号PULSE_OUTを第1出力端160aに伝達し、受信された第1DC出力信号DC_OUT1及び第2DC出力信号DC_OUT2を第2出力端160bに伝達する。
ここで、パルス出力信号PULSE_OUTは、第1入力パッド51aに入力されたパルス入力信号PULSE_INに応答する信号であり、第1DC出力信号DC_OUT1は、第1入力パッド51aに入力されたDC入力信号DC_INに応答する信号であり、第2DC出力信号DC_OUT2は、第2入力パッド52aに入力されたDC入力信号DC_INに応答する信号である。
第1入力端スイッチ171aは、第1入力端150aと入力プローブピン130aとの間に位置し、第2入力端スイッチ171bは、第2入力端150bと第2プローブピン140bとの間に位置し、第3入力端スイッチ171cは、第2入力端150bと入力プローブピン130aとの間に位置する。
第1入力端スイッチ171aは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第1入力端150aと入力プローブピン130aとを電気的に連結又は分離する。第2入力端スイッチ171bは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2入力端150bと第2プローブピン140bとを電気的に連結又は分離する。第3入力端スイッチ171cは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2入力端150bと入力プローブピン130aとを電気的に連結又は分離うる。
第1出力端スイッチ173aは、第1出力端160aと出力プローブピン130bとの間に位置し、第3出力端スイッチ173cは、第2出力端160bと出力プローブピン130bとの間に位置する。第1出力端スイッチ173aは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第1出力端160aと出力プローブピン130bとを電気的に連結又は分離する。第3出力端スイッチ173cは、スイッチコントローラ230から動作信号を印加され、ターンオン動作又はターンオフ動作を遂行することにより、第2出力端160bと出力プローブピン130bとを電気的に連結又は分離する。
一方、テスト装置1000dは、プローブカード100eを含み、第1入力信号印加部210a、第2入力信号印加部210b、第1出力信号受信部220a、第2出力信号受信部220b及びスイッチコントローラ230を含む。
スイッチコントローラ230は、動作信号を生成し、第1入力端スイッチ171a、第2入力端スイッチ171b、及び第3入力端スイッチ171c、並びに、第1出力端スイッチ173a及び第3出力端スイッチ173cに印加する。スイッチコントローラ230は、第1伝達ライン231を介して、第1入力端スイッチ171a及び第1出力端スイッチ173aと連結される。また、スイッチコントローラ230は、第2伝達ライン233を介して、第2入力端スイッチ171b、第3入力端スイッチ171c、及び第3出力端スイッチ173cに連結される。
スイッチコントローラ230は、半導体素子の電気的特性を検査するためのACテストを行うために、第1入力端スイッチ171a及び第1出力端スイッチ173aを同時にターンオンさせる。その結果、第1入力信号印加部210aで生成されたパルス入力信号PULSE_INは、第1入力パッド51aに伝達され、パルス入力信号PULSE_INに応答し、出力パッド51bから出力されたパルス出力信号PULSE_OUTは、第1出力信号受信部220aに伝達される。
スイッチコントローラ230は、半導体素子の電気的特性を検査するためのDCテストを行うために、第3入力端スイッチ171c及び第3出力端スイッチ173cを同時にターンオンさせる。その結果、第2入力信号印加部210bで生成されたDC入力信号DC_INは、第1入力パッド51aに伝達され、DC入力信号DC_INに応答し、出力パッド51bから出力された第1DC出力信号DC_OUT1は、第2出力信号受信部220bに伝達される。
スイッチコントローラ230は、プローブカード100eの不良如何を検査するためのDCテストを行うために、第2入力端スイッチ171b及び第3出力端スイッチ173cを同時にターンオンさせる。その結果、第2入力信号印加部210bで生成されたDC入力信号DC_INは、第2入力パッド52aに伝達され、DC入力信号DC_INに応答し、出力パッド51bから出力された第2DC出力信号DC_OUT2は、第2出力信号受信部220bに伝達される。
図1及び図13に図示されているように、第1プローブピン130が正常である場合、第1プローブピン130は、第2プローブピン140,140bより高い高さを有するので、入力プローブピン130a及び出力プローブピン130bは、各々第1入力パッド51a及び出力パッド51bにコンタクトし、第2プローブピン140bは、第2入力パッド52aにコンタクトしない。即ち、第2入力端150bと第2入力パッド52aとを電気的に連結する経路は、開放される。従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140b及び出力プローブピン130bを介して、第2出力信号受信部220bに伝達される第2DC出力信号DC_OUT2は、開放信号である。
図2及び図14に図示されているように、第1プローブピン130’が過磨耗された場合、第1プローブピン130’及び第2プローブピン140,140bは、大体同一高さを有するので、入力プローブピン130a’、出力プローブピン130b’、及び第2プローブピン140bは、各々第1入力パッド51a、出力パッド51b、及び第2入力パッド52aにコンタクトすることができる。即ち、第2入力端150bと第2入力パッド52aとを電気的に連結する経路は、短絡される。従って、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140b及び出力プローブピン130b’を介して、第2出力信号受信部220bに伝達される第2DC出力信号DC_OUT2’は、短絡信号である。
即ち、テスト工程が進められる間、第2プローブピン140b及び出力プローブピン130b’を介して、出力信号受信部220に伝達された第2出力信号受信部220bに伝達される第2DC出力信号DC_OUT2又はDC_OUT2’を検出し、プローブカード100bの不良如何を判断できる。
図15は、本発明の一実施形態によるテスト装置1000を概略的に示す図面である。
図15を参照すれば、テスト装置1000は、プローブカード100、テストチェンバ(test chamber)70、テスタ200及びローダチェンバ(loader chamber)60を含む。ここで、テスタ200は、テストヘッド250とテスタ本体260とを含み、テストヘッド250とテスタ本体260は、有線又は無線通信を介して送受信可能になるように連結される。
プローブカード100は、基板110及びプローブピン120を含む。ウェーハ50上に形成された各半導体素子の大きさは非常に小さいので、電気的信号を発するテスタ200を各半導体素子に直接連結することは、非常に困難である。従って、電気的信号を発するテスタ200と、各半導体素子が形成されたウェーハ50との間で、プローブカード100が中間媒介体として利用される。
基板110は、円板状であり、上面には、円周方向に沿って形成された複数のオス(male)コネクタ又はメス(female)コネクタが形成される。かようなオスコネクタ又はメスコネクタを利用し、プローブカード100は、上部のテストヘッド250に結合される。
プローブピン120は、基板110の一面に付着され、半導体素子に物理的に接触し、テスタ200から受信した電気的信号を各半導体素子に伝達する。具体的には、プローブピン120は、各半導体素子のパッドにコンタクトし、テスタ200から受信した電気的信号、例えば、電源及び信号のうち少なくとも一つをパッドに伝達する。一実施形態において、テスト工程が完了した後、プローブピン120は、プローブカード100から除去される。
テストチェンバ70は、半導体素子の電気的特性をテストするための空間を提供し、テストチェンバ70には、ウェーハ50を支持するステージ300が配置される。ステージ300は、ウェーハ50を支持し、例えば、図16に図示されているように、ウェーハ50を上下及び/又は左右に移動させる機能を遂行する。
具体的には、ステージ300は、テスト段階でテストされるウェーハ50が、適正位置に位置すれば、プローブカード100のプローブピン120と、ウェーハ50の各半導体素子のパッドとがコンタクトされるように、ウェーハ50を上方に移動する。一方、ステージ300は、テストが終われば、ウェーハ50を下方に移動する。
プローブカード100は、プローブピン120が配置されたプローブカード100の一面が、テストチェンバ70上部の開放部分に向かうように配置され、テストチェンバ70内には、ウェーハ50がプローブカード100と対向するように、ステージ300上に配置される。ウェーハ50がステージ300上に置かれるとき、ウェーハ50のフラットゾーン(flat zone)又はノッチ(notch)を利用して、半導体素子のパッドをプローブカード100のプローブピン120の配列方向に整列させる。
かように、半導体素子のパッドがプローブカード100のプローブピン120に整列されれば、ステージ300が上下方向に直線移動されることにより、ウェーハ50内の半導体素子のパッドがプローブカード100のプローブピン120に電気的に接触する。
テストヘッド250は、テストヘッドボード251及びベース253を含む。テストヘッドボード251は、テストヘッド250の本体を構成する部分であり、四角平板形態を有し、側面に傾斜を有し、下部面の面積が上部面の面積より狭い。しかし、テストヘッドボード251の形態は、それに限定されない。例えば、テストヘッドボード251は、上部面と下部面とが同一である一般的な四角平板であるか、又は円形平板形態を有する場合がある。
ベース253は、テストヘッドボード251の下部面上に配置され、中空リング形態を有し、かようなベース253下部面とプローブカード100とが結合される。ベース253は、プローブカード100の形態により、多様な構造を有する。
テスタ本体260は、半導体素子をテストするための電気的信号を発生させ、テストヘッド250及びプローブカード100を介して、ウェーハ50内の各半導体素子に電気的信号を伝達することができる。また、テスタ本体260は、各半導体素子に伝達された電気的信号に対応して各半導体素子から出力される出力信号を、プローブカード100及びテストヘッド250を介して伝達され、半導体素子の不良如何を判断すると共に、プローブカード100のプローブピン120の不良如何を判断する。
ローダチェンバ60は、テストされるウェーハ50が保存される空間であり、ローダチェンバ60に保存されたウェーハ50は、テストのために、移動手段(図示せず)により、1枚ずつテストチェンバ70のステージ300に移される。
図16は、本発明の一実施形態によるプローブカード100を概略的に示す断面図である。
図16を参照すれば、プローブカード100は、基板110、プローブピン120及び機構部180を含む。基板110は、支持基板111、インタポーザ112及び回路基板113を含む。
回路基板113は、テスタ200(図15)と電気的に連結され、テスタ200から電気的信号を受信し、テスタ200に電気的信号を送信するためのケーブルコネクタを具備する。回路基板113は、電気的信号を伝送するための多様な電子回路を含む。例えば、回路基板113は、並列テスト(parallel test)を行うためのDCリレー、パワーリレーなどの多様なリレー部品を含む。
支持基板111は、ステージ300と対向し、回路基板113と平行になるように配置される。支持基板111は、機構部180から延長された連結柱181によって固定される。支持基板111の、ステージ300と対向する一面上には、プローブピン120が付着される。プローブピン120は、支持基板111の一面から、支持基板111の一面に対して垂直方向に突出した、高さが異なる第1プローブピン130及び第2プローブピン140を含む。支持基板111は、例えば、MLC(multi layer ceramic、多層セラミック)基板又はSLC(single layer ceramic、単層セラミック)基板を含むが、それに限定されない。
インタポーザ112は、回路基板113と支持基板111との間に配置され、回路基板113と支持基板111とを電気的に連結する。
機構部180は、回路基板113の上部に配置される。機構部180は、テスト工程が進められる間、プローブカード100の平坦度を調節すると共に、プローブカード100にかかる荷重を等しく分散させるように構成される。
以上、図面と明細書とで例示的な実施形態が開示された。本明細書において、特定の用語を使用して実施形態について説明したが、それらは、単に本開示の技術的思想について説明する目的にのみ使用されており、意味を限定したり、特許請求の範囲に記載された本開示の範囲を制限したりするために使用されたものではない。従って、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本開示の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によってのみ決まるものである。
本発明の、プローブカード、及びそれを含むテスト装置は、例えば、半導体製造関連の技術分野に効果的に適用可能である。
50 ウェーハ
51 第1パッド
51a、51b 入力パッド、第1出力パッド
52 第2パッド
52b 第2出力パッド
55 保護層
60 ロードチェンバ
70 テストチェンバ
100,100a,100b,100c,100d,100e プローブカード
110 基板
111 支持基板
112 インタポーザ
113 回路基板
119 ボンディングパッド
120 プローブピン
130,130’ 第1プローブピン
130a、130a’ 入力プローブピン
130b、130b’ 出力プローブピン
130H 第1高さ
131、141 支持部
131H、141H 支持部の高さ
133、143 連結部
135、145 チップ部
135H、145H チップ部の高さ
140、140a、140b 第2プローブピン
140H 第2高さ
140_1、140_2 第1、第2サブピン
150 入力端
160 出力端
171 入力端スイッチ
171a、171b 第1、第2入力端スイッチ
173a、173b、173c 第1、第2、第3出力端スイッチ
180 機構部
181 連結柱
200 テスタ
210 入力信号印加部
210a、210b 第1、第2入力信号印加部
220 出力信号受信部
220a、220b 第1、第2出力信号受信部
230 スイッチコントローラ
231、233 第1、第2伝達ライン
250 テストヘッド
260 テスタ本体
270 テスト本体
300 ステージ
1000,1000a,1000b,1000c,1000d テスト装置
CH1、CH2 第1、第2テストチャネル
DC_IN DC入力信号
DC_OUT1 第1DC出力信号
DC_OUT2、DC_OUT2’ 第2DC出力信号
PULSE_IN パルス入力信号
PULSE_OUT パルス出力信号
SIG_IN 入力信号
SIG_OUT、SIG_OUT’ 出力信号

Claims (20)

  1. 単数又は複数の半導体素子を含む被試験素子(DUT)の電気的特性をテストするためのプローブカードであって、
    基板と、
    前記基板の一面上に設けられ、前記被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第1プローブピンと、
    前記基板の一面上に設けられ、前記被試験素子のパッドに接触可能なチップ部を有する第2プローブピンと、を含み、
    前記第1プローブピンは、前記第2プローブピンより、前記基板の一面に対する垂直方向である第1方向にさらに突出した、ことを特徴とするプローブカード。
  2. 前記第1プローブピン及び前記第2プローブピン各々は、
    前記基板に固定された支持部と、
    前記支持部と前記チップ部とを連結する連結部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記第1プローブピンの支持部が、前記第1方向に前記基板の一面から延長された高さは、前記第2プローブピンの支持部が、前記第1方向に前記基板の一面から延長された高さより高いことを特徴とする請求項2に記載のプローブカード。
  4. 前記第1プローブピンのチップ部が、前記第1方向に前記基板の一面上で延長された高さは、前記第2プローブピンのチップ部が、前記第1方向に前記基板上で延長された高さより高いことを特徴とする請求項2に記載のプローブカード。
  5. 前記基板は、外部から提供された入力信号を受信する入力端、及び出力信号を外部に送信する出力端を含み、
    前記第2プローブピンは、前記入力端と前記出力端とを電気的に連結する経路を開放させたり短絡させたりするように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  6. 前記第1プローブピンは、前記入力端と、前記被試験素子の入力パッドとの間に位置する入力プローブピンと、前記被試験素子の第1出力パッドと、前記出力端との間に位置する出力プローブピンと、を含み、
    前記第2プローブピンは、前記被試験素子の第2出力パッドと、前記出力端との間に位置することを特徴とする請求項5に記載のプローブカード。
  7. 前記第1プローブピンは、前記入力端と、前記被試験素子の第1入力パッドとの間に位置する入力プローブピンと、前記被試験素子の出力パッドと、前記出力端との間に位置する出力プローブピンと、を含み、
    前記第2プローブピンは、前記入力端と、前記被試験素子の第2入力パッドとの間に位置することを特徴とする請求項5に記載のプローブカード。
  8. 前記第2プローブピンは、前記基板から前記第1方向に突出した高さが互いに異なる2個以上のプローブピンを含むことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  9. 前記第1プローブピンが、前記基板から前記第1方向に突出した第1高さは、前記第2プローブピンが、前記基板から前記第1方向に突出した第2高さより10μmないし40μm高いことを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  10. 入力信号を提供するテスタと、
    単数又は複数の半導体素子を含むウェーハを支持するステージと、
    前記入力信号を前記ウェーハに伝達し、前記入力信号に応答し、前記ウェーハから出力された出力信号を前記テスタに伝達するように構成されるプローブカードと、を含み、
    前記プローブカードは、基板と、前記基板の一面上に設けられ、各々が前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成された第1プローブピン及び第2プローブピンと、を含み、
    前記テスタは、前記出力信号を基に、前記単数又は複数の半導体素子の電気的特性をテストし、前記第1プローブピンの過磨耗状態を検出するように構成された、ことを特徴とするテスト装置。
  11. 前記第1プローブピンが、前記基板の一面から前記基板の一面に対する垂直方向である第1方向に突出した高さは、前記第2プローブピンが、前記基板の一面から前記第1方向に突出した高さよりさらに高いことを特徴とする請求項10に記載のテスト装置。
  12. 前記テスタは、前記第2プローブピンを介して出力された出力信号が開放信号であるならば、前記第1プローブピンを正常であると判断し、前記第2プローブピンを介して出力された前記出力信号が短絡信号であるならば、前記第1プローブピンを不良であると判断するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載のテスト装置。
  13. 前記第1プローブピンは、前記入力信号を前記ウェーハの入力パッドに伝達するように構成された入力プローブピンと、前記ウェーハの第1出力パッドから出力された前記出力信号を受信する出力プローブピンと、を含み、
    前記第2プローブピンは、前記ウェーハの第2出力パッドから出力された前記出力信号を受信するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載のテスト装置。
  14. 前記第1プローブピンは、前記入力信号を前記ウェーハの第1入力パッドに伝達するように構成された入力プローブピンと、前記ウェーハの出力パッドから出力された出力信号を受信する出力プローブピンと、を含み、
    前記第2プローブピンは、前記入力信号を、前記ウェーハの第2入力パッドに伝達するように構成されたことを特徴とする請求項10に記載のテスト装置。
  15. 入力信号を提供する入力信号印加部と、
    出力信号を受信する出力信号受信部と、
    前記入力信号印加部から提供された前記入力信号をウェーハに伝達し、前記ウェーハから出力された前記出力信号を、前記出力信号受信部に伝達するプローブカードと、を含み、
    前記プローブカードは、
    前記入力信号を受信する少なくとも1つの入力端と、
    前記出力信号を送信する少なくとも1つの出力端と、
    前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成され、第1高さを有する第1プローブピンと、
    前記ウェーハのパッドに接触可能になるように構成され、前記第1高さより低い第2高さを有する第2プローブピンと、を含むことを特徴とするテスト装置。
  16. 前記第2プローブピンは、前記ウェーハの出力パッドと、前記出力端との間に位置することを特徴とする請求項15に記載のテスト装置。
  17. 前記第2プローブピンは、前記第1プローブピンの一端部が摩耗された程度によって、前記ウェーハの出力パッドと、前記出力端とを電気的に連結する経路を開放又は短絡させるように構成されたことを特徴とする請求項16に記載のテスト装置。
  18. 前記第1プローブピンは、入力プローブピン及び出力プローブピンを含み、
    前記プローブカードは、
    前記少なくとも1つの入力端及び前記入力プローブピンに電気的に連結されるように構成された少なくとも1つの入力端スイッチと、
    前記少なくとも1つの出力端及び前記出力プローブピンに電気的に連結されるように構成されるか、あるいは前記少なくとも1つの出力端及び前記第2プローブピンに電気的に連結されるように構成された少なくとも1つの出力端スイッチと、をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のテスト装置。
  19. 前記少なくとも1つの入力端スイッチ、及び前記少なくとも1つの出力端スイッチを制御するための動作信号を伝送するように構成されたスイッチコントローラをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のテスト装置。
  20. 前記少なくとも1つの入力端スイッチは、第1入力端スイッチ及び第2入力端スイッチを含み、
    前記少なくとも1つの出力端スイッチは、前記少なくとも1つの出力端及び前記出力プローブピンに電気的に連結されるように構成され、前記少なくとも1つの出力端及び前記第2プローブピンに電気的に連結されるように構成された第1出力端スイッチ、第2出力端スイッチ、及び第3出力端スイッチを含み、
    前記スイッチコントローラは、第1伝達ラインを介して、前記第1入力端スイッチ及び前記第1出力端スイッチに連結され、
    前記スイッチコントローラは、第2伝達ラインを介して、前記第2入力端スイッチ、前記第2出力端スイッチ及び前記第3出力端スイッチに連結されることを特徴とする請求項19に記載のテスト装置。
JP2017171494A 2016-12-07 2017-09-06 プローブカード、及びそれを含むテスト装置 Active JP7109167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160166205A KR102623549B1 (ko) 2016-12-07 2016-12-07 프로브 카드 및 이를 포함하는 테스트 장치
KR10-2016-0166205 2016-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096972A true JP2018096972A (ja) 2018-06-21
JP7109167B2 JP7109167B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=62243022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171494A Active JP7109167B2 (ja) 2016-12-07 2017-09-06 プローブカード、及びそれを含むテスト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10996242B2 (ja)
JP (1) JP7109167B2 (ja)
KR (1) KR102623549B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220009087A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 (주)엠투엔 프로브 카드

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605620B1 (ko) * 2018-09-13 2023-11-23 삼성전자주식회사 프로브 카드 검사용 웨이퍼, 프로브 카드 검사 시스템 및 프로브 카드 검사 방법
CN109581132B (zh) * 2019-01-23 2024-04-16 厦门芯泰达集成电路有限公司 一种集成电路测试座的探针脚测试装置
TWI728531B (zh) * 2019-10-30 2021-05-21 巨擘科技股份有限公司 探針卡裝置
KR20210081725A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 프로브 테스트 카드 및 그 제조방법
KR102548389B1 (ko) * 2021-06-21 2023-06-27 주식회사 쎄믹스 전장 유지보수 도어를 갖는 프로버
TWI803103B (zh) * 2021-12-16 2023-05-21 南亞科技股份有限公司 測試方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351807A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kawasaki Microelectronics Kk プローブカードおよびプローブカードの管理方法
KR20060058521A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 삼성테크윈 주식회사 전자회로 검사용 프로브카드
US7180318B1 (en) * 2004-10-15 2007-02-20 Xilinx, Inc. Multi-pitch test probe assembly for testing semiconductor dies having contact pads
JP2010175507A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2011112653A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd プローブカード及びそれを備えるテスト装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970010656B1 (ko) 1992-09-01 1997-06-30 마쯔시다 덴기 산교 가부시끼가이샤 반도체 테스트 장치, 반도체 테스트 회로칩 및 프로브 카드
JP2615381B2 (ja) * 1992-10-12 1997-05-28 株式会社神戸製鋼所 プローブユニットの製造方法
JPH09273470A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Nippon Soken Inc 燃焼状態検出装置
US6419500B1 (en) 1999-03-08 2002-07-16 Kulicke & Soffa Investment, Inc. Probe assembly having floatable buckling beam probes and apparatus for abrading the same
US6441629B1 (en) * 2000-05-31 2002-08-27 Advantest Corp Probe contact system having planarity adjustment mechanism
FR2811422B1 (fr) 2000-07-06 2002-08-30 Snecma Moteurs Capteur de mesure de jeux par abrasion multiprofondeur
US7102371B1 (en) * 2004-05-19 2006-09-05 National Semiconductor Corporation Bilevel probe
JP4226522B2 (ja) 2004-06-30 2009-02-18 株式会社日立製作所 記録再生装置
US7068056B1 (en) 2005-07-18 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated System and method for the probing of a wafer
KR100843202B1 (ko) * 2006-09-06 2008-07-02 삼성전자주식회사 기판 양면에 검사용 패드를 갖는 반도체 패키지 및검사방법
KR100826980B1 (ko) * 2006-11-07 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 메모리 테스트 장치
KR100787829B1 (ko) * 2007-09-07 2007-12-27 (주)큐엠씨 프로브 카드 테스트 장치 및 테스트 방법
JP5400522B2 (ja) 2009-08-04 2014-01-29 川崎重工業株式会社 カッタヘッドにおける構成物の摩耗検知装置とそれを備えたトンネル掘削機
KR102055335B1 (ko) * 2013-08-21 2020-01-22 삼성전자주식회사 테스트 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR102396428B1 (ko) 2014-11-11 2022-05-11 삼성전자주식회사 반도체 테스트 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351807A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Kawasaki Microelectronics Kk プローブカードおよびプローブカードの管理方法
US7180318B1 (en) * 2004-10-15 2007-02-20 Xilinx, Inc. Multi-pitch test probe assembly for testing semiconductor dies having contact pads
KR20060058521A (ko) * 2004-11-25 2006-05-30 삼성테크윈 주식회사 전자회로 검사용 프로브카드
JP2010175507A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
JP2011112653A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd プローブカード及びそれを備えるテスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220009087A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 (주)엠투엔 프로브 카드
KR102388033B1 (ko) 2020-07-15 2022-04-20 (주)엠투엔 프로브 카드

Also Published As

Publication number Publication date
JP7109167B2 (ja) 2022-07-29
US10996242B2 (en) 2021-05-04
KR102623549B1 (ko) 2024-01-10
KR20180065422A (ko) 2018-06-18
US20180156842A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109167B2 (ja) プローブカード、及びそれを含むテスト装置
KR101822980B1 (ko) 웨이퍼 레벨 컨택터
US9372227B2 (en) Integrated circuit test system and method
US7782688B2 (en) Semiconductor memory device and test method thereof
KR100805833B1 (ko) 반도체 테스트 장비의 고장을 검출하기 위한 테스트 장치및 방법
KR20120104812A (ko) 반도체 디바이스 테스트 장치 및 방법
KR101845652B1 (ko) 부품 실장된 웨이퍼 테스트를 위한 하이브리드 프로브 카드
KR20070007101A (ko) 장치의 탐침 방법
US20140091819A1 (en) Method of testing a semiconductor structure
KR20170038050A (ko) 디바이스의 검사 방법, 프로브 카드, 인터포저 및 검사 장치
KR20120102230A (ko) 반도체 장치의 검사 장치 및 반도체 장치의 검사 방법
KR101727378B1 (ko) 기판 검사 장치
KR102047665B1 (ko) 프로브 카드 및 이를 포함하는 테스트 장치
KR20200063009A (ko) 프로브 카드
KR200169688Y1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사장치
JP2007012709A (ja) 半導体検査装置および半導体装置の検査方法
KR20100073584A (ko) 반도체 검사 장치의 프로버 장치
KR100718457B1 (ko) 반도체 테스트 장치와 이를 이용한 반도체 소자 검사방법
KR20090068602A (ko) Eds 장치 및 니들 평탄도 측정 방법
KR100797318B1 (ko) 프로브 카드 니들의 접촉저항 측정장치 및 측정방법
KR101313555B1 (ko) 인쇄 회로 기판에 실장된 아이솔레이터의 검사 장치
KR100265854B1 (ko) 웨이퍼의 전기적 특성 측정장치 및 측정방법
KR100996925B1 (ko) 센싱 프로브 및 이를 포함하는 프로브 카드
KR20080086713A (ko) 일체형 프로브카드
KR20170047093A (ko) 프로버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150