JP2018095553A - 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材 - Google Patents

曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095553A
JP2018095553A JP2018018169A JP2018018169A JP2018095553A JP 2018095553 A JP2018095553 A JP 2018095553A JP 2018018169 A JP2018018169 A JP 2018018169A JP 2018018169 A JP2018018169 A JP 2018018169A JP 2018095553 A JP2018095553 A JP 2018095553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
cover glass
glass
curved
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018018169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687044B2 (ja
JP2018095553A5 (ja
Inventor
藤井 誠
Makoto Fujii
誠 藤井
増田 賢一
Kenichi Masuda
賢一 増田
諭 金杉
Satoshi Kanasugi
諭 金杉
直樹 橋谷
Naoki Hashiya
直樹 橋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56564059&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018095553(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2018095553A publication Critical patent/JP2018095553A/ja
Publication of JP2018095553A5 publication Critical patent/JP2018095553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687044B2 publication Critical patent/JP6687044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/0013Re-forming shaped glass by pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】車載表示部材の視認性を向上できる、曲面カバーガラスの提供。
【解決手段】第1面11と、前記第1面11に対向する第2面12と、前記第1面11と前記第2面12を接続する少なくとも一つの端面13を有するガラス板状体からなり、前記ガラス板状体は化学強化されてなり、前記第1面11上の任意の点からの接線方向をX軸とし、前記第1面11の中心からの接線方向のうち、前記X軸に直交する方向をY軸とし、前記X軸と前記Y軸に直交する方向をZ軸とするとき、前記X軸は、前記第1面上の任意の点における前記第1面の接線方向のうち、前記X軸と前記Z軸を通るXZ平面における前記第1面11の断面の第1曲率半径R1が最小となる方向であり、前記第1面11は、前記第1面11上の少なくとも1点において前記X軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有している曲面カバーガラス。
【選択図】図3

Description

本発明は、曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材に関する。
運転時に必要な各種情報を表示するため、インストルメントパネルやHUD(Head−Up Display)といった車載表示部材が自動車に内装される場合がある。これら車載表示部材には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといったFPD(Flat Panel Display)が使用される。
これらの車載表示部材には高い意匠性や高い強度が求められるため、車載表示部材として使用されるFPDの表示面の前面に保護カバーを配置することが行われている。
携帯電話などに代表される携帯型情報端末では、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといったFPDの保護板として、透明性に優れたアクリル系樹脂板が当初使用されていた(特許文献1参照)。
しかしながら、アクリル系樹脂板の場合、必要な強度を確保するには厚肉にする必要がある。また、長期間にわたって使用するとアクリル樹脂が劣化して透明度が損なわれる。
そのため、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイといったFPDの保護板(カバーガラス)として、強化ガラス板が用いられるようになってきている(特許文献2,3参照)。
これら携帯型情報端末の場合、FPDの保護板として使用される強化ガラス板は平板であり、その表示面は平面である。
しかしながら、運転時に必要な各種情報を表示することを目的とした車載表示部材の表示面が平面だと、運転者からの視野角が横方向および/または縦方向に広がるため、運転者が視線を横方向および/または縦方向に大きく動かす必要があるため、視認性に劣る。
一方、特許文献4には、自動車のフロントガラスとして使用される湾曲窓板が開示されている。しかしながら、この湾曲窓板を車載表示部材に使用されるFPDのカバーガラスとして使用すると、以下の点が問題となる。
自動車のフロントガラスの場合、必要な強度を確保するため、物理強化ガラス若しくは合わせガラスが使用される。しかしながら、物理強化ガラスや合わせガラスは、厚肉になるため、車載表示部材に使用されるFPDのカバーガラスには適さない。これら物理強化ガラスや合わせガラスを、車載表示部材に使用されるFPDのカバーガラスとして使用される板厚にすると、自動車のフロントガラスに比べて薄板になるため、機械的強度の低下を招く。
日本国特開2004−299199号公報 日本国特開2007−99557号公報 国際公開第2011−118524号 日本国特開2014−504229号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するため、車載表示部材の視認性を向上できる、曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材の提供を目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明は、第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面と前記第2面を接続する少なくとも一つの端面を有するガラス板状体からなり、
前記ガラス板状体は化学強化されてなり、
前記第1面上の任意の点からの接線方向をX軸とし、前記第1面の中心からの接線方向のうち、前記X軸に直交する方向をY軸とし、前記X軸と前記Y軸に直交する方向をZ軸とするとき、
前記X軸は、前記第1面上の任意の点における前記第1面の接線方向のうち、前記X軸と前記Z軸を通るXZ平面における前記第1面の断面の第1曲率半径R1が最小となる方向であり、
前記第1面は、前記第1面上の少なくとも1点において前記X軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有しており、第1曲率半径R1が300〜10000mmであり、
前記第1面上において、曲率半径が300mm未満である特異屈曲部が、単位面積1mm2あたり10箇所以下である、曲面カバーガラス、を提供する。
また、上記した目的を達成するため、本発明は、第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、
前記第1面と前記第2面を接続する少なくとも一つの端面を有するガラス板状体からなり、
前記ガラス板状体は化学強化ガラスからなり、
前記第1面の任意の点における接線方向のいずれかをX軸とし、前記任意の点における第1面の接線方向のうち、前記X軸に直交する方向をY軸とし、前記X軸と前記Y軸に直交する方向をZ軸とするとき、
前記X軸は、前記第1面上の任意の点における前記第1面の接線方向のうち、前記X軸と前記Z軸を通るXZ平面における前記第1面の断面の第1曲率半径R1が最小となる方向であり、
前記第1面は、前記第1面上の少なくとも1点において前記X軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有しており、第1曲率半径R1が300〜10000mmであり、
前記第1面上において、曲率半径が300mm未満である特異屈曲部が、単位面積1mm2あたり10箇所以下である、曲面カバーガラス、を提供する。
また、前記第1面のうち、少なくとも前記端面と隣接する部位における任意の1点において、もしくは、前記端面から100mm以内の範囲にある任意の1点において、前記屈曲部を有していてもよい。
また、前記屈曲部上の少なくとも1点において、前記Y軸方向にも前記第1面が屈曲しており、
前記Y軸と前記Z軸を通るYZ平面における前記ガラス板状体の第1面の断面の第2曲率半径R2が300〜10000mmであってもよい。
また、前記第1面のうち、少なくとも前記端面と隣接する部位における任意の1点において、もしくは、前記端面から100mm以内の範囲にある任意の1点において、前記Y軸と前記Z軸を通るYZ平面における前記ガラス板状体の第1面の断面の第2曲率半径R2が300〜10000mmであってもよい。
また、前記曲面カバーガラスをなす前記ガラス板状体の平均厚みtaveが2mm以下であってもよい。
また、前記屈曲部における厚みの最大値tmaxと、最小値tminと、の比tmax/tminが1.0〜1.5であってもよい。
また、前記第1面の二次元投影寸法における最大長が50mm以上1000mm以下であってもよい。
また、前記第1面の表面圧縮応力の最大値が600MPa以上であってもよい。
また、前記第1面が凹面であってもよい。
また、上記した目的を達成するため、本発明は、上記の曲面カバーガラスの製造方法であって、
前記曲面カバーガラスを真空成形法により成形する曲面カバーガラスの製造方法を提供する。
また、上記した目的を達成するため、本発明は、表示部材の表示面上に、前記表示面に前記第2面が対向するように、上記の曲面カバーガラスが配置された車載用表示部材を提供する。
また、前記表示部材の表示面と、前記曲面カバーガラスの前記第2面と、が接着されていてもよい。
また、前記表示部材がパネルディスプレイであってもよく、前記表示部材がフラットパネルディスプレイ(FPD)であってもよい。
本発明によれば、曲面カバーガラスを、車載表示部材のカバーガラスとして使用した場合に、表示部材の表示面上に配置される部位が適度に屈曲しているため、運転者からの視野角が小さくなり、車載表示部材の視認性を向上できる。
また、本発明によれば、曲面カバーガラスが化学強化されているため、曲面カバーガラスを車載表示部材のカバーガラスとして使用する場合にも十分な強度が得られる。
本実施形態の曲面カバーガラスを説明するための曲面カバーガラスの斜視図である。 本発明における屈曲部を説明するための模式的な説明図である。 本実施形態の曲面カバーガラスの一構成例を示した斜視図である。 本実施形態の曲面カバーガラスの別の一構成例を示した斜視図である。 本実施形態の曲面カバーガラスのさらに別の一構成例を示した斜視図である。 本実施形態の曲面カバーガラスのさらに別の一構成例を示した斜視図である。 曲面カバーガラスをなすガラス板状体の厚みを説明するための説明図である。 実施例の曲面カバーガラスの第1面の光学顕微鏡写真(倍率450倍)である。 比較例の曲面カバーガラスの第1面の光学顕微鏡写真(倍率450倍)である。
以下、本発明の曲面カバーガラスおよび本発明の車載用表示部材のいくつかの実施形態について説明する。なお、本発明の曲面カバーガラスおよび本発明の車載用表示部材はこれらの実施形態に限定されない。
図1は、本実施形態の曲面カバーガラスを説明するための曲面カラーガラスの斜視図である。図1に示すように、本実施形態の曲面カバーガラスは、第1面11と、第1面11に対向する第2面12と、第1面11と第2面12を接続する少なくとも一つの端面13を有するガラス板状体10aからなる。本明細書におけるガラス板状体10aとは、端面13の厚さに比べて、第1面11および第2面12の寸法が大きい板状体であることを意味しており、平板状の板ガラスを意味するものではない。本実施形態の曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、後述するように、屈曲部を有している。
また、ガラス板状体の2つの主面のうち、いずれの主面を第1面もしくは第2面とするかは特に限定されないが、車載用表示部材のカバーガラスとして使用する場合、外部に露出する側の面、すなわち、表示面となる側の面を、ガラス板状体の第1面とする。この場合、車載用表示部材の表示面と対向する面がガラス板状体の第2面であり、車載用表示部材の表示面と、ガラス板状体の第2面と、が接着される。
図2は、本発明における屈曲部を説明するための模式的な説明図であり、曲面カバーガラスを示している。図2に示す曲面カバーガラスは、第1面11と、第1面11に対向する第2面12と、第1面11と第2面12を接続する少なくとも一つの端面13を有するガラス板状体10bからなる。本発明では、後述する屈曲部を特定するため、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面11の任意の点Pにおける第1面の接線方向のうち、以下の条件を満たすよう選ばれる接線方向をX軸とし、第1面の点Pにおける第1面の接線方向のうち、X軸に直交する方向をY軸とし、X軸とY軸に直交する方向をZ軸とする。ただし、X軸、Y軸、Z軸は、相互に交差する関係を有した軸である。ここでX軸は、ガラス板状体の第1面上の任意の点Pにおける第1面の接線方向のうち、X軸とZ軸を通るXZ平面におけるガラス板状体の第1面の断面の曲率半径(以下、第1曲率半径ともいう)R1が最小となる方向とする。R1が最小となる方向が複数ある場合、それらのうち少なくとも一つの方向をX軸として、第1曲率半径R1を定めてよい。なお、その場合後述する第2曲率半径R2が最小となるような方向をX軸として、第1曲率半径R1を定めることが好ましい。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面は、第1面上の少なくとも1点においてX軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有する。屈曲部とは、第1面上の任意の点PにおいてXZ平面における第1曲率半径R1が300〜10000mmの範囲内となる領域を指す。なお、図2では、第1面11全体が屈曲部をなしている。
第1曲率半径R1が300〜10000mmの範囲内の屈曲部を有していると、車載表示部材のカバーガラスとして使用した場合に、表示部材の表示面上に配置される部位が適度に屈曲しているため、運転者からの視野角が小さくなり、車載表示部材の視認性を向上する。
車載表示部材の視認性の向上の観点からは、屈曲部の第1曲率半径R1は400〜2500mmの範囲内であることが好ましく、500〜1000mmの範囲内であることがより好ましい。
また、図2に示すように、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の屈曲部は、屈曲部上の少なくとも1点においてY軸方向にもその表面が屈曲していてもよい。この場合、Y軸とZ軸を通るYZ平面におけるガラス板状体の第1面の断面の曲率半径(以下、第2曲率半径ともいう)R2は特に制限はないが、300〜10000mmの範囲内であることが好ましく、400〜2500mmの範囲内であることがより好ましく、500〜1000mmの範囲内であることがさらに好ましい。なお、上述の通り、ガラス板状体の第1面上の任意の点Pにおける第1面の接線方向のうち、第1曲率半径R1が最小となる方向をX軸とするため、第1曲率半径R1および第2曲率半径R2はR1≦R2の関係式を満たす。
なお、上述した任意の点Pは、ガラス板状体の第1面の屈曲部における任意の点であり、例えば、第1面の中央領域が屈曲部である場合、第1面の中心位置(例えば、ガラス板状体の重心位置)であってもよい。つまり、X軸及びY軸は、第1面の中心からの接線方向であり、Z軸は第1面の中心における法線方向であってもよい。
図3〜6は、それぞれ本実施形態の曲面カバーガラスの構成例を示した斜視図である。図3〜6に示す曲面カバーガラスは、第1面11と、第1面11に対向する第2面12と、第1面11と第2面12を接続する少なくとも一つの端面13を有するガラス板状体10c〜10fからなる。図3〜6は、図2と同様に、これらのガラス板状体10c〜10fの第1面11の任意の点Pと、点Pにより定まるX軸、Y軸、Zが示されている。図3〜6に示すガラス板状体10c〜10fでは、第1面11全体が屈曲部をなしている。図3に示す曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体10cの寸法が600mm×250mm×厚さ2mmである。曲面カバーガラスをなすガラス板状体10cの第1面11が、第2面12側に向けて窪む凹面であり、上記で定義したX軸方向にのみ屈曲しており、第1曲率半径R1が500mmである。図4に示す曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体10dの寸法が600mm×250mm×厚さ2mmである。曲面カバーガラスをなすガラス板状体10dの第1面11が凸面であり、上記で定義したX軸方向にのみ屈曲しており、第1曲率半径R1が500mmである。図5に示す曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体10eの寸法が600mm×250mm×厚さ2mmである。曲面カバーガラスをなすガラス板状体10eの第1面11が凸面であり、上記で定義したX軸方向およびY軸方向に屈曲しており、第1曲率半径R1が500mmであり、第2曲率半径R2が1500mmである。図6に示す曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体10fの寸法が600mm×250mm×厚さ2mmである。曲面カバーガラスをなすガラス板状体10fの第1面11は、X方向に沿って第2面12の反対側に向けて突出する凸状で、且つY方向に沿って第2面12側に向けて窪む凹状であり、上記で定義したX軸方向およびY軸方向に屈曲している。また、第1曲率半径R1が500mmであり、第2曲率半径R2が1500mmである。
本実施形態の曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面が、上記で定義した屈曲部を有するものであればよく、図3に示す曲面カバーガラスのように、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面が凹面のものであってもよく、図4、5に示す曲面カバーガラスのように、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面が凸面のものであってもよい。また、図6に示す曲面カバーガラスのように、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面が、一方向(例えばX軸方向)には凸状で、他方向(例えばY軸方向)には凹状の複合曲面であってもよい。
以上の通り、本実施形態の曲面カバーガラスは、図1、3、4に示すような単一方向に湾曲する形状でもよく、図2,5に示すような有底形状である椀形でもよく、図6に示すような鞍形であってもよい。更には、変曲点が複数箇所に存在する波形や同心円状等の曲面形状であってもよい。つまり、本実施形態の曲面カバーガラスは、屈曲部を有するガラス板状体であれば、任意の曲面形状を採用できる。車載表示部材の視認性の向上の観点からは、車載用表示部材のカバーガラスとして使用する際に表示面となる第1面が凹面であることが好ましい。
また、図3〜6に示す曲面カバーガラスでは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体10c、10d、10e、10fの第1面11全体が屈曲しており、第1面11全体が屈曲部で構成されているが、これに限定されず、第1面の一部が屈曲部であってもよい。
本明細書において、第1曲率半径R1が10000mm超の部位を屈曲していない略平坦部とし、曲率半径が300mm未満の部位を特異屈曲部とする。曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、これら略平坦部や特異屈曲部を有していてもよい。曲率半径が300mm未満の(微細な)うねり、傷、へこみなどの凹凸状欠点がガラス表面に存在する部位が特異屈曲部となる。本実施形態の曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面上において、特異屈曲部が単位面積1mm2あたり10箇所以下である。特異屈曲部が単位面積1mm2あたり10箇所以下であれば、視認性に影響を及ぼすことはない。なお、ここでは特異屈曲部のうち曲率半径が300mm未満の部位が占める面積が1μm2以下であるものについては、光学顕微鏡での確認が困難であり、また、視認性に影響を与えないため、1箇所に含めない。
また、視認性の向上の観点からは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、第1面のうち、少なくとも、端面と隣接する部位における任意の1点において、若しくは、端面から100mm以内の範囲にある任意の1点において屈曲部を有することが車載表示部材の視認性の向上の観点から好ましい。ここで、前者は、第1面における屈曲部と、端面と、が接続している場合であり、後者は、第1面における屈曲部と、端面と、が接続していない場合である。後者では、第1面における屈曲部と、端面と、の間に、略平坦部や特異屈曲部が存在する。後者の場合、端面から50mm以内の範囲にある任意の1点において屈曲部を有することがより好ましく、端面から30mm以内の範囲にある任意の1点において屈曲部を有することがさらに好ましい。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体の屈曲部が、Y軸方向にもその表面が屈曲している場合、視認性の向上の観点からは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、第1面のうち、少なくとも、端面と隣接する部位における少なくとも1点において、若しくは、端面から100mmの範囲内にある少なくとも1点において、第2曲率半径R2が300〜10000mmの範囲内であることが好ましい。ここで、前者は、第1面における屈曲部と、端面と、が接続している場合であり、後者は、第1面における屈曲部と、端面と、が接続していない場合である。後者では、第1面における屈曲部と、端面と、の間に、略平坦部若しくは特異屈曲部が存在する。後者の場合、端面から50mm以内の範囲にある任意の1点において、第2曲率半径R2が300〜10000mmの範囲内であることがより好ましく、端面から300mm以内の範囲にある任意の1点において、第2曲率半径R2が300〜10000mmの範囲内であることがさらに好ましい。
本実施形態の曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の厚みtが小さいことが、以下の理由から好ましい。
まず、厚みtを小さくすることで、曲面カバーガラスの質量が小さくなる。また、曲面カバーガラスの厚み方向における吸光度は厚みtに比例する。したがって、厚みtを小さくすることで、吸光度を小さくし、曲面カバーガラスの厚み方向における可視光透過率を上げられるため、視認性が向上する。図7は、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の厚みtを説明するための説明図である。図7に示すガラス板状体10gは、第1面11と、第1面11に対向する第2面12と、第1面11と第2面12を接続する少なくとも一つの端面13を有する。
本明細書において、第1面における任意の点Qにおけるガラス板状体の厚みtとは、図7に示す通り、第1面11における任意の点Qと、点Qにおける第1面11に対する法線とガラス板状体の第2面との交点Pと、を結ぶ最短距離とする。
具体的には、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の平均厚みtaveが3mm以下であり、2mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましく、1mm以下であることがさらに好ましく、0.7mm以下であることが特に好ましい。ガラス板状体の平均厚みtaveが3mm以下であれば、化学強化処理を効率的に実施でき、軽量化を達成できる。またガラス板状体の平均厚みtaveが2mm以下であれば、本実施形態の曲面カバーガラスをタッチパネルに使用した場合、優れた感度が得られる。下限値は特に制限はないが、0.1mmであり、0.2mmが好ましく、0.3mmがより好ましく、0.4mmがさらに好ましく、0.5mmが特に好ましい。ガラス板状体の平均厚みtaveが0.1mm以上であれば、優れた強度が得られる。
本実施形態の曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の屈曲部における厚みtにばらつきが少ないことが、ガラス板状体の透過率などのばらつきが抑制され、視認性が向上するため好ましい。
具体的には、ガラス板状体の屈曲部における厚みの最大値tmaxと、最小値tminと、の比tmax/tminが1.0〜1.5であることが好ましく、1.0〜1.1であることがより好ましい。
本実施形態の曲面カバーガラスは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面の二次元投影寸法における最大長が50mm以上1000mm以下であることが、屈曲部を設けることによる視認性の向上の効果が顕著となるため好ましく、200mm以上700mm以下であることがより好ましく、300mm以上600mm以下であることがさらに好ましい。ここで、二次元投影寸法における最大長とは、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面を二次元平面に任意の方向から投影して得られた平面図形のうち面積が最大のものについて、平面図形の輪郭上の任意の2点を結ぶ直線のうち最大の直線の長さ、を指す。二次元投影寸法における最大長が50mm以上1000mm以下であることで、車載表示部材として用いる上で二次元投影寸法が小さすぎず、なおかつ運転者からの視野角が横方向および/または縦方向に広がりすぎなくなる。
本実施形態の曲面カバーガラスは、車載用表示部材のカバーガラスとして必要な機械的強度および耐擦傷性を確保するため、曲面カバーガラスをなすガラス板状体が化学強化されている。化学強化ガラスであるガラス板状体は、化学強化されることで、表面に圧縮応力層を形成し、強度及び耐擦傷性が高められている。化学強化は、ガラス転移点以下の温度で、イオン交換によりガラス表面のイオン半径が小さなアルカリ金属イオン(典型的には、LiイオンまたはNaイオン)を、イオン半径のより大きなアルカリ金属イオン(典型的には、Kイオン)に交換することで、ガラス表面に圧縮応力層を形成する処理である。化学強化処理は従来公知の方法によって実施できる。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体のガラス組成は、化学強化処理が可能である限り特に限定されず、例えば、ソーダライムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス、ボレートガラス、リチウムアルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラスが挙げられる。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、化学強化処理を適切に行うため、そのガラス組成におけるLi2OとNa2Oの含有量の合計が12モル%以上であることが好ましい。さらに、ガラス組成におけるLi2Oの含有率が増加するにしたがって、ガラス転移点下がり、成形が容易となるため、Li2Oの含有率を0.5モル%以上とすることが好ましく、1.0モル%以上とすることがより好ましく、2.0モル%以上とすることがさらに好ましい。さらに、表面圧縮応力(Compressive Stress: CS)および圧縮応力層深さ(Depth of Layer: DOL)を大きくするため、ガラス板状体のガラス組成がSiO2を60モル%以上、Al23を8モル%以上含有することが好ましい。なお、曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、第1面における表面圧縮応力の最大値が600MPa以上であることが好ましく、圧縮応力層深さは10μm以上であることが好ましい。表面圧縮応力および圧縮応力層深さを上記範囲とすることにより、優れた強度と耐擦傷性が得られる。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体のガラス組成の具体例としては、モル%で表示した組成で、SiO2を50〜80%、Al23を0.1〜25%、Li2O+Na2O+K2Oを3〜30%、MgOを0〜25%、CaOを0〜25%およびZrO2を0〜5%含むガラスが挙げられるが、特に限定されない。より具体的には、以下のガラスの組成が挙げられる。なお、例えば、「MgOを0〜25%含む」とは、MgOは必須ではないが25%まで含んでもよい、の意である。(i)のガラスはソーダライムシリケートガラスに含まれ、(ii)および(iii)のガラスはアルミノシリケートガラスに含まれる。
(i)モル%で表示した組成で、モル%で表示した組成で、SiO2を63〜73%、Al23を0.1〜5.2%、Na2Oを10〜16%、K2Oを0〜1.5%、Li2Oを0〜5.0%、MgOを5〜13%及びCaOを4〜10%を含むガラス。
(ii)モル%で表示した組成が、SiO2を50〜74%、Al23を1〜10%、Na2Oを6〜14%、K2Oを3〜11%、Li2Oを0〜5.0%、MgOを2〜15%、CaOを0〜6%およびZrO2を0〜5%含有し、SiO2およびAl23の含有量の合計が75%以下、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12〜25%、MgOおよびCaOの含有量の合計が7〜15%であるガラス。
(iii)モル%で表示した組成が、SiO2を68〜80%、Al23を4〜10%、Na2Oを5〜15%、K2Oを0〜1%、Li2Oを0〜5.0%、MgOを4〜15%およびZrO2を0〜1%含有するガラス。
(iv)モル%で表示した組成が、SiO2を67〜75%、Al23を0〜4%、Na2Oを7〜15%、K2Oを1〜9%、Li2Oを0〜5.0%、MgOを6〜14%およびZrO2を0〜1.5%含有し、SiO2およびAl23の含有量の合計が71〜75%、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12〜20%であり、CaOを含有する場合その含有量が1%未満であるガラス。
本実施形態において、曲面カバーガラスをなすガラス板状体は、平板状の板ガラスから所定の形状に成形することが好ましい。使用する成形法としては、自重成形法、真空成形法、プレス成形法から、成形後のガラス板状体の形状に応じて、所望の成形法を選択すればよい。
自重成形法は、成形後のガラス板状体の形状に応じた所定の金型上に板ガラスを設置した後、その板ガラスを軟化させて、重力により板ガラスを曲げて金型になじませて、所定の形状に成形する方法である。
真空成形法は、板ガラスを軟化させた状態で板ガラスの表裏面に差圧を与えて、板ガラスを曲げて金型になじませて、所定の形状に成形する方法である。真空成形法では、成形後のガラス板状体の形状に応じた所定の金型上に板ガラスを設置し、その板ガラス上にクランプ金型を設置し、板ガラスの周辺をシールした後、金型と板ガラスとの空間をポンプで減圧することにより、板ガラスの表裏面に差圧を与える。この際に、補助的に、板ガラスの上面側を加圧してもよい。
プレス成形法は、成形後のガラス板状体の形状に応じた所定の金型(下型、上型)間に板ガラスを設置し、板ガラスを軟化させた状態で、上下の金型間にプレス荷重を加えて、板ガラスを曲げて金型になじませて、所定の形状に成形する方法である。
中でも真空成形法は、曲面カバーガラスをなすガラス板状体を所定の形状に成形する方法として特に好ましい。真空成形法によれば、ガラス板状体の対向する二つの主面のうち、一方の主面は成形型と接触せずに成形できるため、傷、へこみなどの凹凸状欠点を減らせる。この成形型と接触しない側の主面を第1面とすることで、第1面における特異屈曲部を単位面積1mm2あたり10箇所以下にでき、視認性向上の観点から好ましい。
なお、成形後のガラス板状体の形状に応じて、2種以上の成形法を併用してもよい。
曲面カバーガラスをなすガラス板状体には、車載用表示部材のカバーガラスとして使用する際に表示面となるガラス板状体の第1面に、必要に応じて各種機能層を形成してもよい。このような機能層の具体例としては、防眩層、反射防止層、防汚層が挙げられガラス板状体に機能を付与できればよく、特に限定されない。これら機能層は、ガラス板状体の第1面のうち、少なくとも屈曲部に設けられる。
ガラス板状体の第1面に防眩層が形成されている場合、第1面の屈曲部のヘイズが50%以下であり、40%以下であることが好ましく、30%以下であることがより好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。ヘイズ値が50%以下であれば、コントラストの低下が充分に抑えられる。なお、防眩層の形成方法については公知の方法を利用でき、液体原料を使用したスプレー法などのウェットコートやガラスのエッチングなどで防眩層を形成できる。
ガラス板状体の第1面に防汚層が形成されている場合、第1面の屈曲部の静止摩擦係数が1.0以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.8以下であることがさらに好ましい。静止摩擦係数が1.0以下であれば、人間の指が第1面の屈曲部に触れる際に指滑り性が良い。また、第1面の屈曲部の動摩擦係数が0.02以下であることが好ましく、0.015以下であることがより好ましく、0.01以下であることがさらに好ましい。動摩擦係数が0.02以下であれば、人間の指が第1面の屈曲部に触れる際に指滑り性が良い。
その他の機能層として、銀や酸化チタンなどを含む抗菌層、曇りを予防する防曇層などを選択できる。また、隠蔽性を高めるための印刷層でも良い。
また、上記防眩層、反射防止層等の各種機能層は、ガラス板状体の表面に層形成された形態以外にも、ガラス板状体の内部(表面から厚み方向内側)に、層形成された形態であってもよく、ガラス板状体の全体が上記機能層として機能する形態であってもよい。さらに機能層はガラス全面に形成されてもよく、外縁に枠状に形成されるなど一部でもよく特に制限はない。
本実施形態の車載用表示部材は、表示部材の表示面上に本実施形態の曲面カバーガラスを配置したものである。ここで、表示部材の表示面に曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第2面が対向するように配置されており、好ましくは、表示部材の表示面と、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第2面と、が接着剤を介して接着されている。接着剤としては従来公知のものを使用できるが、波長400nm〜800nmにおける光の平均透過率が95%以上であるものが好ましい。
表示部材としては、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイといったフラットパネルディスプレイ(FPD)、プロジェクションマッピング、電子ペーパーなどが挙げられる。特に本実施形態の曲面カバーガラスには、有機ELディスプレイなどの湾曲させられる表示部材(パネルディスプレイ)に適している。曲面カバーガラスの形状に沿わせて表示部材を搭載させることで、視認者から視認性を向上できる。
本実施形態の車載用表示部材では、表示部材の表示面の形状と、曲面カバーガラスをなすガラス板状体第2面の形状と、が一致していることが、視認性の向上の観点から好ましい。特に、表示部材の表示面と曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第2面が接着されている場合、両者の形状とが一致していることで接着剤の厚みが第2面上において均一になり、視認性がより向上するため好ましい。
本実施形態の曲面カバーガラスは、上述したように、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の厚みtが小さいため、第1面の屈曲部における曲率半径(第1曲率半径R1、第2曲率半径R2)と、第1面に対向する第2面における曲率半径と、の差が小さい。そのため、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面の屈曲部における曲率半径(第1曲率半径R1、第2曲率半径R2)を、表示部材の表示面の形状と、曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第2面の形状と、の一致の判断指標にできる。曲面カバーガラスをなすガラス板状体の第1面の屈曲部上の任意の点Qにおける第1曲率半径R1と、表示部材の表示面の部位における点Qに対向する点において第1曲率半径R1と同方向の曲率半径と、の差の絶対値が、第1曲率半径R1の10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。
まず、板ガラス(旭硝子株式社製、製品名:Dragontrail(登録商標)、650mm×220mm×平均厚みtave2.0mm)を真空成形法により成形し、曲面カバーガラスを得た。板ガラスは720℃になるまで加熱され軟化させられたのち、板ガラスの表裏面に差圧を与え、板ガラスを曲げて金型になじませて所定の形状に成形させた。
次に、得られた曲面カバーガラスの第1面上の、第1曲率半径R1は1000mmであり、第2曲率半径R2は10000mmである点において、光学顕微鏡による第1面の観察を行った。光学顕微鏡としては、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、VHX−600)を用いた。第1面は真空成形時に金型に接触していない面である。これにより観察された第1面の写真を図8に示す。倍率は450倍である。第1面の観察領域における特異屈曲部は、単位面積1mm2あたり1箇所であり、視認性に影響はなかった。
続いて、得られた曲面カバーガラスの、図8で観察された第1面上の点に対向する第2面上の点において、同様に光学顕微鏡による第2面の観察を行った。第2面は真空成形時に金型に接触した面である。これにより観察された第2面の写真を図9に示す。第2面の観察領域における特異屈曲部は、単位面積1mm2あたり約30箇所であり、視認性が悪化した。
本出願は、2015年2月5日出願の日本特許出願2015−21070に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10a,10b,10c,10d,10e,10f ガラス板状体
11 第1面
12 第2面
13 端面

Claims (15)

  1. 第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面と前記第2面を接続する少なくとも一つの端面を有するガラス板状体からなり、
    前記ガラス板状体は化学強化されてなり、
    前記第1面上の任意の点からの接線方向をX軸とし、前記第1面の中心からの接線方向のうち、前記X軸に直交する方向をY軸とし、前記X軸と前記Y軸に直交する方向をZ軸とするとき、
    前記X軸は、前記第1面上の任意の点における前記第1面の接線方向のうち、前記X軸と前記Z軸を通るXZ平面における前記第1面の断面の第1曲率半径R1が最小となる方向であり、
    前記第1面は、前記第1面上の少なくとも1点において前記X軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有しており、第1曲率半径R1が300〜10000mmであり、
    前記第1面上において、曲率半径が300mm未満である特異屈曲部が、単位面積1mm2あたり10箇所以下である、曲面カバーガラス。
  2. 第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、
    前記第1面と前記第2面を接続する少なくとも一つの端面を有するガラス板状体からなり、
    前記ガラス板状体は化学強化ガラスからなり、
    前記第1面の任意の点における接線方向のいずれかをX軸とし、前記任意の点における第1面の接線方向のうち、前記X軸に直交する方向をY軸とし、前記X軸と前記Y軸に直交する方向をZ軸とするとき、
    前記X軸は、前記第1面上の任意の点における前記第1面の接線方向のうち、前記X軸と前記Z軸を通るXZ平面における前記第1面の断面の第1曲率半径R1が最小となる方向であり、
    前記第1面は、前記第1面上の少なくとも1点において前記X軸方向にその表面が屈曲した屈曲部を有しており、第1曲率半径R1が300〜10000mmであり、
    前記第1面上において、曲率半径が300mm未満である特異屈曲部が、単位面積1mm2あたり10箇所以下である、曲面カバーガラス。
  3. 前記第1面のうち、少なくとも前記端面と隣接する部位における任意の1点において、もしくは、前記端面から100mm以内の範囲にある任意の1点において、前記屈曲部を有する、請求項1または2に記載の曲面カバーガラス。
  4. 前記屈曲部上の少なくとも1点において、前記Y軸方向にも前記第1面が屈曲しており、
    前記Y軸と前記Z軸を通るYZ平面における前記ガラス板状体の第1面の断面の第2曲率半径R2が300〜10000mmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  5. 前記第1面のうち、少なくとも前記端面と隣接する部位における任意の1点において、もしくは、前記端面から100mm以内の範囲にある任意の1点において、前記Y軸と前記Z軸を通るYZ平面における前記ガラス板状体の第1面の断面の第2曲率半径R2が300〜10000mmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  6. 前記曲面カバーガラスをなす前記ガラス板状体の平均厚みtaveが2mm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  7. 前記屈曲部における厚みの最大値tmaxと、最小値tminと、の比tmax/tminが1.0〜1.5である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  8. 前記第1面の二次元投影寸法における最大長が50mm以上1000mm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  9. 前記第1面の表面圧縮応力の最大値が600MPa以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  10. 前記第1面が凹面である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の曲面カバーガラス。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の曲面カバーガラスの製造方法であって、
    前記曲面カバーガラスを真空成形法により成形する曲面カバーガラスの製造方法。
  12. 表示部材の表示面上に、前記表示面に前記第2面が対向するように、請求項1〜10のいずれか一項に記載の曲面カバーガラスが配置された車載用表示部材。
  13. 前記表示部材の表示面と、前記曲面カバーガラスの前記第2面と、が接着されている、請求項12に記載の車載用表示部材。
  14. 前記表示部材がパネルディスプレイである、請求項12または13に記載の車載用表示部材。
  15. 前記表示部材がフラットパネルディスプレイである、請求項12または13に記載の車載用表示部材。
JP2018018169A 2015-02-05 2018-02-05 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材 Active JP6687044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021070 2015-02-05
JP2015021070 2015-02-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573334A Division JP6299888B2 (ja) 2015-02-05 2016-01-29 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018095553A true JP2018095553A (ja) 2018-06-21
JP2018095553A5 JP2018095553A5 (ja) 2019-03-14
JP6687044B2 JP6687044B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=56564059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573334A Active JP6299888B2 (ja) 2015-02-05 2016-01-29 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP2018018169A Active JP6687044B2 (ja) 2015-02-05 2018-02-05 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573334A Active JP6299888B2 (ja) 2015-02-05 2016-01-29 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10556818B2 (ja)
JP (2) JP6299888B2 (ja)
CN (2) CN107207314B (ja)
DE (1) DE112016000631B4 (ja)
TW (2) TWI701220B (ja)
WO (1) WO2016125713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981511B1 (ja) * 2020-09-29 2021-12-15 Agc株式会社 カバー材及び表示装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207314B (zh) * 2015-02-05 2020-03-10 Agc株式会社 曲面保护玻璃及其制造方法、以及车载用显示构件
WO2017155932A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
EP3475237A1 (en) 2016-06-28 2019-05-01 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
CN109416480B (zh) 2016-07-05 2022-08-12 康宁公司 冷成形玻璃制品和其组装工艺
US10953644B2 (en) 2016-10-20 2021-03-23 Corning Incorporated Cold formed 3D cover glass articles and forming process to make the same
KR102429148B1 (ko) * 2016-10-25 2022-08-04 코닝 인코포레이티드 디스플레이에 냉간-성형 유리 적층
KR20190104170A (ko) 2016-12-30 2019-09-06 코닝 인코포레이티드 유리로 덮인 비히클 인테리어 시스템 및 이를 형성하는 방법
US11016590B2 (en) 2017-01-03 2021-05-25 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US10712850B2 (en) 2017-01-03 2020-07-14 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same
JP2020518495A (ja) 2017-01-03 2020-06-25 コーニング インコーポレイテッド 湾曲したカバーガラスとディスプレイまたはタッチパネルを有する乗り物内装システムおよびその形成方法
WO2018135495A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 積水化学工業株式会社 充填接合材、保護シート付き充填接合材、積層体、光学デバイス及び光学デバイス用保護パネル
JP7257097B2 (ja) * 2017-02-28 2023-04-13 京セラ株式会社 液晶表示装置
KR102558993B1 (ko) 2017-05-15 2023-07-24 코닝 인코포레이티드 윤곽 유리 제품 및 그 제조 방법
KR20200030094A (ko) * 2017-07-18 2020-03-19 코닝 인코포레이티드 복잡한 곡선 모양 유리 물품의 냉간 성형
TWI738822B (zh) * 2017-07-18 2021-09-11 美商康寧公司 複雜彎曲玻璃製品之冷成型
CN115602068A (zh) 2017-09-12 2023-01-13 康宁公司(Us) 用于装饰玻璃上的包括触摸面板的显示器的死前端及相关方法
US11065960B2 (en) * 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
EP4056429A1 (en) 2017-09-13 2022-09-14 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved impact performance and methods for forming the same
TWI806897B (zh) 2017-09-13 2023-07-01 美商康寧公司 用於顯示器的基於光導器的無電面板、相關的方法及載具內部系統
TW201918462A (zh) 2017-10-10 2019-05-16 美商康寧公司 具有改善可靠性的彎曲的覆蓋玻璃的車輛內部系統及其形成方法
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
WO2019108015A2 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Corning Precision Materials Co., Ltd. Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
CN111656254B (zh) 2017-11-30 2023-06-02 康宁公司 用于真空成形非球面镜的系统与方法
JP7006306B2 (ja) * 2018-01-24 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2019169293A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-06 Corning Incorporated Anti-reflective coatings and articles and methods of forming the same
DE102018104899A1 (de) * 2018-03-05 2019-09-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Abdeckung für ein Head-up-Display
CN111989302B (zh) 2018-03-13 2023-03-28 康宁公司 具有抗破裂的弯曲覆盖玻璃的载具内部系统及用于形成这些载具内部系统的方法
DE112019000282A5 (de) 2018-03-20 2020-10-15 Docter Optics Se Verfahren zum herstellen eines linsenelementes
DE102018005436B4 (de) 2018-07-10 2023-01-05 Psa Automobiles Sa Armaturenbrett für ein Fahrzeug mit konkaver Schutzscheibe und integriertem Belüftungskanal
EP3823825A1 (en) 2018-07-16 2021-05-26 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a cold-bent glass substrate and methods for forming the same
EP3826974A1 (en) 2018-07-23 2021-06-02 Corning Incorporated Automotive interiors and cover glass articles with improved headform impact performance and post-breakage visibility
JP7320929B2 (ja) * 2018-07-24 2023-08-04 日本板硝子株式会社 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法
KR20240053012A (ko) 2018-10-18 2024-04-23 코닝 인코포레이티드 개선된 머리 모형 충격 성능을 나타내는 강화된 유리 물품 및 이를 혼입한 자동차 내부 시스템
KR20210090616A (ko) 2018-11-05 2021-07-20 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 삼차원 형상을 가지는 유리 물품과 그 제조 방법, 화학 강화 유리 물품 및 그 제조 방법
EP3883897A1 (en) 2018-11-21 2021-09-29 Corning Incorporated Low stored tensile energy dicing glass and preferential crack fragmentation
FR3088863B1 (fr) * 2018-11-23 2021-08-27 Thales Sa Système d’affichage électronique d’images pour poste de pilotage de véhicule avec surface d’affichage tridimensionnelle
US11423816B2 (en) 2018-11-29 2022-08-23 Corning Incorporated Dynamically adjustable display system and methods of dynamically adjusting a display
WO2020112435A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Corning Incorporated Cold-formed glass article with thermally matched system and process for forming the same
WO2020189728A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 Agc株式会社 化学強化ガラス及びフォルダブルデバイス
EP3771695A1 (en) 2019-07-31 2021-02-03 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11485668B2 (en) 2019-08-09 2022-11-01 Ford Global Technologies, Llc Glass form and marking
CN110794601B (zh) * 2019-11-19 2022-08-30 深圳市铁幕电子竞技科技有限公司 一种大曲率曲面液晶显示器制作方法、设备及显示器
WO2021104558A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-03 Docter Optics Se Verfahren zur herstellung eines optischen elementes aus glas
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
EP3960441A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-02 Schott Ag Fahrzeugscheibe mit erhöhter belastbarkeit gegenüber umwelteinflüssen
US11708289B2 (en) 2020-12-03 2023-07-25 Docter Optics Se Process for the production of an optical element from glass
DE102022101728A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas
DE102021105560A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018326A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd ディスプレイ装置用保護ガラス
WO2013024539A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2013218161A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Konica Minolta Inc ディスプレイ用カバーガラスおよびその製造方法
WO2014042175A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
WO2014167894A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 曲面形状を有するガラス板の製造方法及び曲面形状を有するガラス板
JP2015034123A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化用ガラス
WO2016125713A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1309333A (en) * 1970-01-19 1973-03-07 Glaverbel Process for bending glass
US5692942A (en) * 1995-11-30 1997-12-02 The Boc Group, Inc. Display forming method
JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-18 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2007099557A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス物品およびその製造方法
CN101172767A (zh) * 2006-10-31 2008-05-07 叶宝鑑 一种水平玻璃曲面钢化的方法
JP2011201711A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Hoya Corp ディスプレイ用カバーガラスおよびディスプレイ
DE102010020439A1 (de) 2010-05-12 2011-11-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung geformter Glasartikel und Verwendung der verfahrensgemäß hergestellten Glasartikel
JP5605176B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-15 旭硝子株式会社 フラットパネルディスプレイ用カバーガラス及びその製造方法
MX344209B (es) 2010-12-13 2016-12-08 Saint Gobain Panel doblado.
EP2681163A1 (en) * 2011-02-28 2014-01-08 Corning Incorporated Glass having antiglare surface with low display sparkle
US8679599B2 (en) * 2011-03-29 2014-03-25 Corning Incorporated Light-weight strengthened, low-emittance vacuum insulated glass (VIG) windows
US9616641B2 (en) * 2011-06-24 2017-04-11 Corning Incorporated Light-weight hybrid glass laminates
CN103930382B (zh) * 2011-10-10 2017-12-12 康宁股份有限公司 用于急弯玻璃板的设备和方法
WO2013081119A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスブランク及びその製造方法、並びに電子機器用カバーガラス及びその製造方法
US8962084B2 (en) * 2012-05-31 2015-02-24 Corning Incorporated Methods of applying a layer of material to a non-planar glass sheet
JP5435166B1 (ja) 2012-06-14 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 屈曲部を有するガラス板の製造方法及び屈曲部を有するガラス板
JP6315305B2 (ja) * 2013-02-19 2018-04-25 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材
JP2014224012A (ja) 2013-05-16 2014-12-04 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018326A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd ディスプレイ装置用保護ガラス
WO2013024539A1 (ja) * 2011-08-18 2013-02-21 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2013218161A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Konica Minolta Inc ディスプレイ用カバーガラスおよびその製造方法
WO2014042175A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
WO2014167894A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 曲面形状を有するガラス板の製造方法及び曲面形状を有するガラス板
JP2015034123A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化用ガラス
WO2016125713A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP6299888B2 (ja) * 2015-02-05 2018-03-28 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981511B1 (ja) * 2020-09-29 2021-12-15 Agc株式会社 カバー材及び表示装置
WO2022070611A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 Agc株式会社 カバー材及び表示装置
JP2022056241A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 Agc株式会社 カバー材及び表示装置
CN116234712A (zh) * 2020-09-29 2023-06-06 Agc株式会社 覆盖材料和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687044B2 (ja) 2020-04-22
TWI701220B (zh) 2020-08-11
DE112016000631T8 (de) 2017-12-21
JP6299888B2 (ja) 2018-03-28
WO2016125713A1 (ja) 2016-08-11
CN111410421A (zh) 2020-07-14
CN107207314B (zh) 2020-03-10
DE112016000631T5 (de) 2017-11-02
CN107207314A (zh) 2017-09-26
US10556818B2 (en) 2020-02-11
CN111410421B (zh) 2022-06-24
TW202012325A (zh) 2020-04-01
DE112016000631B4 (de) 2023-08-31
TWI681935B (zh) 2020-01-11
JPWO2016125713A1 (ja) 2017-11-30
US20170327402A1 (en) 2017-11-16
TW201636309A (zh) 2016-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299888B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP6579191B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに、ガラス部材、表示装置、曲面ガラス
JP6833165B2 (ja) 輸送機用内装組立体
JP7270625B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム用の非球面ミラー、及びその成形方法
US20180071881A1 (en) Method for manufacturing glass plate, glass plate, and display device
CN109597233B (zh) 透明基体和显示装置
WO2018174033A1 (ja) 移動体用ガラス板および表示装置
TWI820188B (zh) 用於顯示器或觸控面板之具有強化的蓋玻璃及其製造方法
TWI839412B (zh) 具有改善的表面及邊緣品質的抬頭顯示器鏡與其形成方法
CN116615395A (zh) 对于冷成型方法制作的玻璃制品的改善的性能和可靠性的优化形状

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250