JP7320929B2 - カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法 - Google Patents

カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7320929B2
JP7320929B2 JP2018138918A JP2018138918A JP7320929B2 JP 7320929 B2 JP7320929 B2 JP 7320929B2 JP 2018138918 A JP2018138918 A JP 2018138918A JP 2018138918 A JP2018138918 A JP 2018138918A JP 7320929 B2 JP7320929 B2 JP 7320929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
cover glass
region
unevenness
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015638A (ja
Inventor
智 田中
武司 籔田
徹 樋口
清美 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2018138918A priority Critical patent/JP7320929B2/ja
Priority to US17/262,531 priority patent/US20210379870A1/en
Priority to PCT/JP2019/028729 priority patent/WO2020022296A1/ja
Priority to EP19840015.2A priority patent/EP3828149A4/en
Publication of JP2020015638A publication Critical patent/JP2020015638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7320929B2 publication Critical patent/JP7320929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/049Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、自動車内の表示部を覆うように設置されるカバーガラス、及びカバーガラス用ガラス板の製造方法に関する。
従来、自動車のダッシュボードなど各種機器、表示領域などを覆うカバーは、樹脂製のものが用いられていた。しかし、近年、見栄えの良さや剛性などの観点から、樹脂製のカバーに変えて、ガラス製のカバー、つまりカバーガラスが開発されている(例えば、特許文献1)。
特開2016-109936号公報
ところで、近年の自動車の車内には、スピードメータなどの計器に加え、ナビゲーションシステムなど、多くの表示部が設けられているが、従来のカバーガラスは、透過率が十分とはいえず、多様な表示部の視認性を低下させるおそれがあった。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、自動車内の表示部の視認性を向上することができる、カバーガラス、及びカバーガラス用ガラス板の製造方法を提供することを目的とする。
項1.自動車内の表示部を覆うように設置されるカバーガラスであって、
前記表示部側を向く第1面と、当該第1面とは反対側の第2面とを有し、第1面及び第2面の少なくとも一方の表面に深さが20~500nmの凹凸が形成されたガラス体を備え、
透過率ゲインが1%以上である、カバーガラス。
項2.前記表面のグロス値が、100以上である、項1に記載のカバーガラス。
項3.前記表面には、前記凹凸の面方向のピッチよりも大きいピッチの凹凸が形成されている、項2に記載のカバーガラス。
項4.前記表面の圧縮応力が、300MPa以上である、項1から3のいずれかに記載のカバーガラス。
項5.前記表面の圧縮応力層深さ(dol)が、5μm以上である、項4に記載のカバーガラス。
項6.前記表示部は、複数の情報領域を有しており、
前記ガラス体は、前記各情報領域に対応する複数の透過領域を有している、項1から5のいずれかに記載のカバーガラス。
項7.前記カバーガラスの水平方向の最大長さは、垂直方向の最大長さの3倍以上である、項6に記載のカバーガラス。
項8.前記ガラス体は、前記水平方向の長さが、500mm以上である、項7に記載のカバーガラス。
項9.前記複数の透過領域は、水平方向に並び、運転席側に近い第1透過領域と、運転席から離れた第2透過領域とを備えている、項6から8のいずれかに記載のカバーガラス。
項10.前記ガラス体における前記第1透過領域と第2透過領域との間に積層され、光を透過しない遮蔽層をさらに備えている、項9に記載のカバーガラス。
項11.前記遮蔽層は、前記ガラス体において、前記第1及び第2透過領域以外の領域に積層されている、項10に記載のカバーガラス。
項12.前記第1面に形成された凹凸の深さと前記第2面に形成された凹凸の深さが相違している、項11のいずれかに記載のカバーガラス。
項13.前記第1透過領域及び前記第2透過領域の表面には、凹凸が形成されており、
前記第2透過領域の凹凸の深さが、前記第1透過領域の凹凸の深さより大きい、項9から12のいずれかに記載のカバーガラス。
項14.前記第1透過領域及び前記第2透過領域の表面には、凹凸が形成されており、
前記第1透過領域及び前記第2透過領域の周縁付近の凹凸の深さと、中央付近の凹凸の深さが相違する、項9から12のいずれかに記載のカバーガラス。
項15.前記ガラス体において、前記第1透過領域が形成されている領域と前記第2透過領域が形成されている領域とは、前記自動車における前後方向の位置が相違している、項9から14のいずれかに記載のカバーガラス。
項16.前記ガラス体は、前記第1透過領域が形成されている第1領域と、前記第2透過領域が形成されている第2領域と、前記第1領域と第2領域との間の中間領域と、を備えており、
前記中間領域の曲率半径が、前記第1及び第2領域の曲率半径よりも小さい、項9から15のいずれかに記載のカバーガラス。
項17.前記ガラス体は、平坦に形成されている、項9から15のいずれかに記載のカバーガラス。
項18.前記ガラス体は、
mol%で示して、
SiO2 66~72%
Al23 2~4%
MgO 8~15%
CaO 1~8%
Na2O 12~16%
2O 0~1%
を含み、
MgO+CaOが12~17%の範囲にあり、
モル比CaO/(MgO+CaO)が0.1~0.4の範囲にある、項1から17に記載のカバーガラス。
項19.前記ガラス体は、
第1ガラス板と、
第2ガラス板と、
前記第1及び第2ガラス板との間に配置される中間膜と
を備えている、項1から18のいずれかに記載のカバーガラス。
項20.前記第2面に積層され、フッ素化合物を含有する低摩擦層をさらに備えている、項1から19のいずれかに記載のカバーガラス。
項21.自動車内の表示部を覆うカバーガラス用ガラス板の製造方法であって、
溶融したガラス原料を、溶融金属上でガラスリボンへと成形する第1ステップと、
前記溶融金属上の前記ガラスリボンの表面に、フッ素元素(F)を含む酸を含み、かつ酸に対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/酸の体積)が0以上30以下である酸ガスを接触させることによって、前記ガラスリボンの前記表面に対し、脱アルカリ処理を施すとともに、前記体積比に応じて表面形態を制御することで、前記表面に深さが20~500nmの凹凸が形成されたガラス板を形成する第2ステップと、
前記ガラス板に化学強化を施す第3ステップと、
を備えている、カバーガラス用ガラス板の製造方法。
項22.前記第2ステップの処理温度は、第3ステップの温度以下であって、450~650℃であり、
前記第3ステップの処理温度は、360~460℃である、項21に記載のカバーガラス用ガラス板の製造方法。
項23.前記第2ステップ後に、前記ガラス板の曲げ加工を行うステップを備えている、項21または22に記載のカバーガラス用ガラス板の製造方法。
項24.前記第3ステップ後に、前記ガラス板の表面に、低摩擦層を積層するステップをさらに備えている、項21から23のいずれかに記載のカバーガラス用ガラス板の製造方法。
本発明によれば、自動車内の表示部の視認性を向上することができる。
本発明に係るカバーガラスの一実施形態を示す平面図である。 図1のA-A線断面図である。 ガラス板の製造方法の一例を示す図である。 ガラス板の断面の概略図である。 ガラス板の表面の形状を示す電子顕微鏡写真の一例である。 本発明に係るカバーガラスの他の例を示す平面図である。
以下、本発明に係るカバーガラスを自動車のダッシュボードに適用した場合の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.カバーガラスの概要>
図1は、本実施形態に係るカバーガラスの平面図、図2は図1のA-A線断面図である。図1に示すように、このカバーガラスは、自動車のダッシュボードに取り付けられるものであり、水平方向に延びる長方形状のガラス板(ガラス体)1と、このガラス板1の車内側の面に積層され、光を透過しない遮蔽層2と、このガラス板の車内側の面に積層される低摩擦層7と、を備えている。低摩擦層7は、遮蔽層2を覆うように積層されている。本実施形態のカバーガラスが取り付けられる自動車のダッシュボードには、スピードメータ等の計器類が配置される第1情報領域と、この第1情報領域の左側に配置され、カーナビゲーションシステム、自動車の設定などの各種の情報表示が配置される第2情報領域とを有する表示部が設けられている。すなわち、第1情報領域は、運転者の正面に配置される領域であり、第2情報領域は、センターコンソール側に配置される領域である。そして、カバーガラスは、この表示部を覆うとともに、第1情報領域及び第2情報領域の表示をそれぞれ透過する第1透過領域31及び第2透過領域32を有しており、遮蔽層2により、これらの領域が区画されている。
運転者等の乗車者は、カバーガラスの第1透過領域31を介して、第1情報領域の情報を視認することができ、第2透過領域32を介して、第2情報領域の情報を視認することができる。また、遮蔽層2は、ガラス板1の周縁部に積層された周縁部21と、ガラス板1の左右方向の中心付近において上下方向に延び、水平方向に並ぶ第1及び第2透過領域31,32を仕切る仕切り部22とを有している。第1及び第2透過領域31,32は、ともに水平方向に延びる長方形状に形成されており、概ね同じ大きさに形成されている。以下、ガラス板1及び遮蔽層2について、詳細に説明する。
<2.ガラス板>
<2-1.ガラス板の形状>
以下では、説明の便宜のため、ガラス板1において、表示部側を向く面を第1面101、それとは反対に車内側を向く面を第2面102と称することとする。図1及び図2に示すように、ガラス板1は、水平方向に延びる長方形状に形成され、図2の右側から左側へ並ぶ第1領域11、中間領域12、及び第2領域13を有している。それら3つの領域11~13は、いずれかも上下方向に延びる軸周りに湾曲している。第1領域11は、第1透過領域31を含む領域であり、車内側(運転者側)に凸となるように湾曲している。第2領域13は、第2透過領域32を含む領域であり、表示部側に凸となるように湾曲している。そして、中間領域12は、遮蔽層2の仕切り部22を含む領域であり、第1領域11と第2領域13とを連結するように、滑らかに湾曲している。
このような形状により、自動車の前後方向において、第1領域11は後側(運転者側)に配置され、第2領域13は前側(運転者から離れた側)に配置される。なお、第1~第3領域11~13の湾曲の程度はとくには限定されないが、例えば、中間領域12の曲率半径を、第1及び第2領域11,13よりも小さくすることができる。また、第1領域11と第2領域13の曲率半径は、いずれが大きくてもよく、ダッシュボードの形状、第1及び第2情報領域の形状や大きさに合わせて、適宜設定することができる。
以上のような湾曲した形状は、例えば、ガラス板1をプレス成形することで形成することができる。このようなプレス成形は、後述する凹凸を形成した後に行うことができる。
また、ガラス板1の厚みは、例えば、0.5~3mmであることが好ましく、0.7~2.5mmであることがさらに好ましく、1.0~2.0mmであることが特に好ましい。
<2-2.ガラス板の組成>
次に、ガラス板1の組成について説明する。以下では、ガラス板1の成分を示す%表示は特に断らない限り、すべてmol%を意味する。また、本明細書において、「実質的に構成される」とは、列挙された成分の含有率の合計が99.5質量%以上、好ましくは99.9質量%以上、より好ましくは99.95質量%以上を占めることを意味する。「実質的に含有しない」とは、当該成分の含有質が0.1質量%以下、好ましくは0.05質量%以下であることを意味する。
フロート法においては、作業温度は、ガラス粘度が104dPa・sになる温度であり、以下T4という。また、溶融温度は、ガラス粘度が102dPa・sになる温度であり、以下T2という。本発明者は、フロート法によるガラス板の製造に適したガラス組成として広く用いられているフロート板ガラスの組成(以下、「狭義のSL」、または単に「SL」と呼ぶことがある)を元に、当業者がフロート法に適したソーダライムシリケートガラス(以下、「広義のSL」と呼ぶことがある)と見做している組成範囲、具体的には、以下のような質量%の範囲内で、T2、T4等の特性をできるだけ狭義のSLに近似させながら、狭義のSLの化学強化特性を向上させることのできる組成物を検討した。
SiO2: 65~80%
Al23: 0~5%
MgO: 0~20%
CaO: 0~20%
Na2O: 10~20%
2O: 0~5%
また、後述する化学強化を考慮すると、以下のような組成とすることもできる。
SiO2: 55~80%
Al23: 0~25%
MgO: 0~20%
CaO: 0~20%
Na2O: 5~20%
2O: 0~5%
Li2O: 0~10%
以下、ガラス板1のガラス組成を構成する各成分について説明する。
(SiO2
SiO2は、ガラス板1を構成する主要成分であり、その含有率が低すぎるとガラスの耐水性などの化学的耐久性および耐熱性が低下する。他方、SiO2の含有率が高すぎると、高温でのガラス板1の粘性が高くなり、溶解および成形が困難になる。したがって、SiO2の含有率は、55~80mol%が好ましく、66~72mol%の範囲がさらに好ましく、67~70mol%が特に好ましい。
(Al23
Al23はガラス板1の耐水性などの化学的耐久性を向上させ、さらにガラス中のアルカリ金属イオンの移動を容易にすることにより化学強化後の表面圧縮応力を高め、かつ、応力層深さを深くするための成分である。他方、Al23の含有率が高すぎると、ガラス融液の粘度を増加させ、T2、T4を増加させると共にガラス融液の清澄性が悪化し高品質なガラス板を製造することが難しくなる。
したがって、Al23の含有率は、0~25mol%が好ましく、1~4mol%のより好ましい。Al23の含有率は3mol%以下が好ましく、2mol%以上が好ましい。
(MgO)
MgOはガラスの溶解性を向上させる必須の成分である。この効果を十分に得る観点から、このガラス板1ではMgOの含有率が8mol%以上である。また、MgOの含有率が8mol%を下回ると、化学強化後の表面圧縮応力が低下し、応力層深さが浅くなる傾向にある。一方、適量を越えて含有率を増やすと、化学強化により得られる強化性能が低下し、特に表面圧縮応力層の深さが急激に浅くなる。この悪影響は、アルカリ土類金属酸化物の中でMgOが最も少ないが、このガラス板1においては、MgOの含有率は15mol%以下である。また、MgOの含有率が高いと、T2、T4を増加させると共にガラス融液の清澄性が悪化し高品質なガラス板を製造することが難しくなる。
したがって、このガラス板1においては、MgOの含有率は8~15mol%の範囲であり、12mol%以下が好ましい。
(CaO)
CaOは、高温での粘性を低下させる効果を有するが、適度な範囲を超えて含有率が高すぎると、ガラス板1が失透しやすくなるとともに、ガラス板1におけるナトリウムイオンの移動が阻害されてしまう。CaOを含有しない場合に化学強化後の表面圧縮応力が低下する傾向にある。一方、8mol%を超えてCaOを含有すると、化学強化後の表面圧縮応力が顕著に低下し、圧縮応力層深さが顕著に浅くなるとともに、ガラス板1が失透しやすくなる。
したがって、CaOの含有率は1~8mol%の範囲が適切である。CaOの含有率は、7mol%以下が好ましく、3mol%以上が好ましい。
(SrO、BaO)
SrO、BaOは、ガラス板1の粘性を大きく低下させ、少量の含有では液相温度TLを低下させる効果がCaOより顕著である。しかし、SrO、BaOは、ごく少量の添加であっても、ガラス板1におけるナトリウムイオンの移動を顕著に妨げ、表面圧縮応力を大きく低下させ、かつ、圧縮応力層の深さがかなり浅くなる。
したがって、このガラス板1においては、SrO、BaOを実質的に含有しないことが好ましい。
(RO)
本実施形態においてROは、MgOおよびCaOの和を示す。ROの含有率が低すぎると、ガラス板1の粘性を下げる成分が不足して溶解が困難となる。他方、ROの含有率が高すぎると、表面圧縮応力を大きく低下させ、かつ、圧縮応力層の深さがかなり浅くなるとともに、液相温度TLが急上昇する傾向にある。
したがって、ROの含有率は、12~17mol%の範囲が適切である。ROの含有率は、14mol%以上であることが好ましく、16mol%以下であることが好ましい。
さらに、CaOの含有率のROの含有率に対するモル比CaO/ROが、0.1~0.4の範囲にある場合、とくに液相温度が低い傾向にある。したがってこのモル比は0.1~0.4が適切である。さらに、このモル比を低くすると表面圧縮応力・圧縮応力層の深さを向上させることができる一方、T2、T4が高くなり狭義のSLから大きくかけ離れてしまい、ガラス物品の製造が困難になる。したがってこのモル比は0.2以上が好ましく、また0.3以下であることが好ましい。
(Na2O)
Na2Oは、ナトリウムイオンがカリウムイオンと置換されることにより、表面圧縮応力を大きくし、表面圧縮応力層の深さを深くするための成分である。しかし、適量を超えて含有率を増やすと、化学強化処理でのイオン交換による表面圧縮応力の発生を、化学強化処理中の応力緩和が上回るようになり、結果として表面圧縮応力が低下する傾向にある。
また、Na2Oは溶解性を向上させ、T4、T2を低下させるための成分である一方、Na2Oの含有率が高すぎると、ガラスの耐水性が著しく低下する。ガラス板1においては、Na2Oの含有率が、5mol%以上が好ましく、12mol%以上であればT4、T2を低下させる効果が充分に得られ、16mol%を超えると応力緩和による表面圧縮応力の低下が顕著になる。
したがって、本実施形態のガラス板1におけるNa2Oの含有率は、12~16mol%の範囲が適切である。Na2Oの含有率は、13mol%以上が好ましく、15mol%以下がより好ましい。
(K2O)
2Oは、Na2Oと同様、ガラスの溶解性を向上させる成分である。また、K2Oの含有率が低い範囲では、化学強化におけるイオン交換速度が増加し、表面圧縮応力層の深さが深くなる一方で、ガラス板1の液相温度TLを低下させる。したがってK2Oは低い含有率で含有させることが好ましい。
一方、K2Oは、Na2Oと比較して、T4、T2を低下させる効果が小さいが、K2Oの多量の含有はガラス融液の清澄を阻害する。また、K2Oの含有率が高くなるほど化学強化後の表面圧縮応力が低下する。したがって、K2Oの含有率は0~1mol%の範囲が適切である。
(Li2O)
Li2Oは、少量含有されるだけであっても圧縮応力層の深さを著しく低下させる。また、Li2Oを含むガラス物品を硝酸カリウム単独の溶融塩で化学強化処理する場合、Li2Oを含まないガラス物品の場合と比較して、その溶融塩が劣化する速度が著しく速い。具体的には、同じ溶融塩で繰り返し化学強化処理を行なう場合に、より少ない回数でガラス表面に形成される表面圧縮応力が低下する。したがって、本実施形態のガラス板1においては、10mol%以下、好ましくは1mol%以下のLi2Oを含有してもよいが、実質的にLi2Oを含有しない方が好ましい。
(B23
23は、ガラス板1の粘性を下げ、溶解性を改善する成分である。しかし、B23の含有率が高すぎると、ガラス板1が分相しやすくなり、ガラス板1の耐水性が低下する。また、B23とアルカリ金属酸化物とが形成する化合物が揮発してガラス溶解室の耐火物を損傷するおそれが生じる。さらに、B23の含有は化学強化における圧縮応力層の深さを浅くしてしまう。したがって、B23の含有率は0.5mol%以下が適切である。本発明では、B23を実質的に含有しないガラス板1であることがより好ましい。
(Fe23
通常Feは、Fe2+又はFe3+の状態でガラス中に存在し、着色剤として作用する。Fe3+はガラスの紫外線吸収性能を高める成分であり、Fe2+は熱線吸収性能を高める成分である。ガラス板1をディスプレイのカバーガラスとして用いる場合、着色が目立たないことが求められるため、Feの含有率は少ない方が好ましい。しかし、Feは工業原料により不可避的に混入することが多い。したがって、Fe23に換算した酸化鉄の含有率は、ガラス板1全体を100質量%として示して0.15質量%以下とすることがよく、0.1質量%以下であることがより好ましく、更に好ましくは0.02質量%以下である。
(TiO2
TiO2は、ガラス板1の粘性を下げると同時に、化学強化による表面圧縮応力を高める成分であるが、ガラス板1に黄色の着色を与えることがある。したがって、TiO2の含有率は0~0.2質量%が適切である。また、通常用いられる工業原料により不可避的に混入し、ガラス板1において0.05質量%程度含有されることがある。この程度の含有率であれば、ガラスに着色を与えることはないので、本実施形態のガラス板1に含まれてもよい。
(ZrO2
ZrO2は、とくにフロート法でガラス板を製造する際に、ガラスの溶融窯を構成する耐火レンガからガラス板1に混入することがあり、その含有率は0.01質量%程度であることが知られている。一方、ZrO2はガラスの耐水性を向上させ、また、化学強化による表面圧縮応力を高める成分である。しかし、ZrO2の高い含有率は、作業温度T4の上昇や液相温度TLの急激な上昇を引き起こすことがあり、またフロート法によるガラス板の製造においては、析出したZrを含む結晶が製造されたガラス中に異物として残留しやすい。したがって、ZrO2の含有率は0~0.1質量%が適切である。
(SO3
フロート法においては、ボウ硝(Na2SO4)など硫酸塩が清澄剤として汎用される。硫酸塩は溶融ガラス中で分解してガス成分を生じ、これによりガラス融液の脱泡が促進されるが、ガス成分の一部はSO3としてガラス板1中に溶解し残留する。本発明のガラス板1においては、SO3は0~0.3質量%であることが好ましい。
(CeO2
CeO2は清澄剤として使用される。CeO2により溶融ガラス中でO2ガスが生じるので、CeO2は脱泡に寄与する。一方、CeO2が多すぎると、ガラスが黄色に着色してしまう。そのため、CeO2の含有量は、0~0.5質量%が好ましく、0~0.3質量%がより好ましく、0~0.1質量%がさらに好ましい。
(SnO2
フロート法により成形されたガラス板において、成型時にスズ浴に触れた面はスズ浴からスズが拡散し、そのスズがSnO2として存在することが知られている。また、ガラス原料に混合させたSnO2は、脱泡に寄与する。本発明のガラス板1においては、SnO2は0~0.3質量%であることが好ましい。
(その他の成分)
本実施形態によるガラス板1は、上記に列挙した各成分から実質的に構成されていることが好ましい。ただし、本実施形態によるガラス板1は、上記に列記した成分以外の成分を、好ましくは各成分の含有率が0.1質量%未満となる範囲で含有していてもよい。
含有が許容される成分としては、上述のSO3とSnO2以外に溶融ガラスの脱泡を目的として添加される、As25、Sb25、Cl、Fを例示できる。ただし、As25、Sb25、Cl、Fは、環境に対する悪影響が大きいなどの理由から添加しないことが好ましい。また、含有が許容されるまた別の例は、ZnO、P25、GeO2、Ga23、Y23、La23である。工業的に使用される原料に由来する上記以外の成分であっても0.1質量%を超えない範囲であれば許容される。これらの成分は、必要に応じて適宜添加したり、不可避的に混入したりするものであるから、本実施形態のガラス板1は、これらの成分を実質的に含有しないものであっても構わない。
(密度(比重):d)
上記組成より、本実施形態では、ガラス板1の密度を2.53g・cm-3以下、さらには2.51g・cm-3以下、場合によっては2.50g・cm-3以下にまで減少させることができる。
フロート法などでは、ガラス品種間の密度の相違が大きいと、製造するガラス品種を切り換える際に溶融窯の底部に密度が高い方の溶融ガラスが滞留し、品種の切り換えに支障が生じる場合がある。現在、フロート法で量産されているソーダライムガラスの密度は約2.50g・cm-3である。したがって、フロート法による量産を考慮すると、ガラス板1の密度は、上記の値に近いこと、具体的には、2.45~2.55g・cm-3、特に2.47~2.53g・cm-3が好ましく、2.47~2.50g・cm-3がさらに好ましい。
(弾性率:E)
イオン交換を伴う化学強化を行うと、ガラス基板に反りが生じることがある。この反りを抑制するためには、ガラス板1の弾性率は高いことが好ましい。本発明によれば、ガラス板1の弾性率(ヤング率:E)を70GPa以上、さらには72GPa以上にまで増加させることができる。
以下、ガラス板1の化学強化について説明する。
(化学強化の条件と圧縮応力層)
ナトリウムを含むガラス板1を、ナトリウムイオンよりもイオン半径の大きい一価の陽イオン、好ましくはカリウムイオン、を含む溶融塩に接触させ、ガラス板1中のナトリウムイオンを上記の一価の陽イオンによって置換するイオン交換処理を行うことにより、本発明によるガラス板1の化学強化を実施することができる。これによって、表面に圧縮応力が付与された圧縮応力層が形成される。
溶融塩としては、典型的には硝酸カリウムを挙げることができる。硝酸カリウムと硝酸ナトリウムとの混合溶融塩を用いることもできるが、混合溶融塩は濃度管理が難しいため、硝酸カリウム単独の溶融塩が好ましい。
強化ガラス物品における表面圧縮応力と圧縮応力層深さとは、該物品のガラス組成だけではなく、イオン交換処理における溶融塩の温度と処理時間によって制御することができる。イオン交換処理における処理温度は、例えば、360~460℃とすることができる。なお、上述した化学強化用の組成を有するガラス板に対しては、この処理温度は高温であることが好ましく、例えば、400~460℃とすることができる。
本実施形態のガラス板1は、硝酸カリウム溶融塩と接触させることによって、表面圧縮応力が非常に高く、かつ、圧縮応力層の深さ(dol)が非常に深い強化ガラス物品を得ることができる。具体的には、表面圧縮応力が300MPa以上、好ましくは500MPa以上、さらに好ましくは600MPa以上のガラス板を得ることができる。また、圧縮応力層の深さが5μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは15μm以上、特に好ましくは20μm以上の強化ガラス物品を得ることができる。例えば、表面圧縮応力が600MPa以上で、圧縮応力層の深さが20μm以上である強化ガラス物品を得ることもできる。圧縮応力層の深さは、ガラス板の組成や温度などの条件にもよるが、深くなるほど、圧縮応力が大きくなる傾向にある。
(グロス値)
このガラス板1は、JIS Z 8741で規定されている方法において、測定角度が60度でのグロス値が100以上であることが好ましい。ガラス板がこのようなグロス値を有すると、十分な防眩性を得ることができる。
<2-3.ガラス板の表面性状>
本実施形態に係るガラス板においては、車内側を向く第2面に微小な凹凸が形成されている。具体的には、深さが20~500nm(好ましくは、100~300nm)の凹凸が形成されている。ここでいう凹凸の深さは、次のように測定する。まず、ガラス板1を切断し、SEMによって後述する図5のような写真(または断面の写真)を撮影した後、写真から目視によって、最大凸部(ガラス板1の厚さ方向に対して最も突出している凸部)と最大凹部(ガラス板1の厚さ方向に対して最も深く窪んだ凹部)とを特定する。そして、最大凸部と最大凹部との間の、ガラス板1の厚さ方向における距離を測定する。以下、凹凸の深さが記載されている場合は、前記内容を意味する。
このガラス板1は、カバーガラスとして用いる場合、色目が変化すると好ましくない場合がある。したがって、L*,a*,b*表色系において、a*及びb*がともに、±5以内であることが好ましい。これらa*及びb*は、ガラス板1の厚みや凹凸の深さによって変化するが、例えば、凹凸の深さが300nmを超えると、a*及びb*は±5を超えるおそれがある。
このような凹凸は、ガラス板1に対し、後述するアルカリ処理を施すことで形成することができる。そして、このような凹凸を設けることで、本実施形態に係るガラス板1は高い透過率を実現できる。すなわち、後述する製造方法においては、所定の酸性ガスによってガラス板1の表面に脱アルカリ処理を施し、これによって凹凸を有する脱アルカリ層が形成される。この処理によって得られるガラス板では、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインの平均値が1.0%以上、好ましくは2.0%以上、さらに好ましくは3.0%以上、特に好ましくは4.0%以上である。ここで、本明細書中に記載の波長400~800nmの光の透過率ゲインとは、脱アルカリ処理後のガラス板の透過率の測定値から、脱アルカリ処理前のガラス板の透過率の測定値を差し引いた値である。一般的には1nm波長ごとに算出する。また、透過率ゲインの平均値とは、平均値を求める波長範囲(本実施形態では波長400~800nm)において各波長の透過率ゲインを求め、それらの値を単純平均した値である。
なお、透過率ゲインは、上記のように凹凸を有するカバーガラスの透過率と、凹凸がないカバーガラスの透過率の差で計測することもできる。凹凸がないカバーガラスの透過率は、例えば、凹凸を備えた面に対して、凹凸の深さが20nm以下になるまで研磨し、測定することができる。
また、表面が凹凸だけであっても、深さが20~500nmであれば、可視光の波長帯域よりも小さい。そのような深さで凹凸が形成されている場合、空気とガラスとの混合した状態となり、見かけ上の屈折率が低下する。その結果、透過率が向上する。加えて、後述するように、表面の内部が中空構造になっている。したがって、更に、見かけ上の屈折率の低下がおこり、結果として透過率向上に寄与する。
なお、凹凸部が形成された表層と、表層に接したバルグ層とは一体的に形成されている。つまり、表層とバルグ層とは略同じ組成から形成されている。しだかって、本発明に係るカバーガラスを切断し、例えば、SEMによる写真で断面を確認した場合であっても、表層とバルグ層とは一体的に形成されているため、目視によって境界を確認することはできない。一方、例えば、表層を膜で形成された公知のガラス板にあっては、層の境界が確認出来る場合がある。また、膜を低温で焼き付ける場合には加水分解されずにアルコキシド基が膜中に残る場合もある。
これに対して、上述のように、本発明にかかるカバーガラスは表層とバルグ層が一体的に形成されているので、例えば、JIS R3255「ガラスを基板とした薄膜の付着性試験」において、100mN以上の付着力を有する。
このような凹凸は、種々の態様で設けることができる。例えば、ガラス板1の第1面101と第2面102とで、凹凸の深さに差を設けることもできる。例えば、一方の面にのみ凹凸を設け、他方の面の凹凸の深さを概ね0とすることができる。
また、第1面101及び第2面102の少なくとも一方において、第1透過領域31の凹凸の深さを第2透過領域32よりも小さくすることができる。これにより、第2透過領域32の透過率が第1透過領域31の透過率よりも大きくなる。これは、第1透過領域31は、運転者の正面であり、運転者に近い位置に配置されているが、第2透過領域32はセンターコンソール側で運転者からは遠く、運転者から見て斜め方向に配置されているため、第2透過領域32の透過率を高めると、運転者からより見やすくなる。
あるいは、第1透過領域31及び第2透過領域32の中で、凹凸の深さを変化させることができる。例えば、各透過領域31,32の端部付近と中央付近とで凹凸の深さを変えたり、あるいは端部付近から中央付近にわたって、凹凸の深さが徐々に変化するようにしてもよい。これは、本実施形態では、ガラス板1が湾曲しているため、運転者からの見え方が相違するからであり、例えば、端部付近の凹凸をより深くし、端部付近を見えやすくすることもできる。これにより、各透過領域31,32内において、透過率のほか、後述する防眩性能、耐摩耗性、耐指紋性を徐々に変化させることができる。
上記のような凹凸は、種々の方法で形成することができるが、例えば、次のような方法で形成することができる。以下、上記のような凹凸を形成するためのガラス板の製造方法の一例について説明する。
この製造方法は、以下の工程を含む。
・溶融したガラス原料を、溶融金属上でガラスリボンへと成形する第1ステップ
・溶融金属上のガラスリボンの表面に、フッ素元素(F)を含む酸を含み、かつ酸に対する水蒸気の体積比(水蒸気の体積/酸の体積)が0以上30以下である酸性ガスを接触させることによって、ガラスリボンの表面に対し、脱アルカリ処理を施すと共に、体積比に応じて表面形態を制御する第2ステップ
この方法は、例えば図3に示す装置を用いて実施できる。まず、フロート窯51で溶融されたガラス原料(溶融ガラス)は、フロート窯51からフロートバス52に流れ出し、ガラスリボン10となって溶融錫(溶融金属)55上を移動して半固形となった後、ローラ57により引き上げられて徐冷炉53へと送り込まれる。徐冷炉53で固形化したガラスリボンは、図示を省略する切断装置によって所定の大きさのガラス板へと切断される。
溶融錫55上の高温状態のガラスリボン10の表面から所定距離を隔てて、所定個数のコータ56(図示した装置では3つのコータ56a,56b,56c)が、フロートバス52内に配置されている。これらのコータ56a~56cの少なくとも1つのコータから、ガラスリボン10上に連続的に、脱アルカリ処理のための酸性ガスが供給される。これにより、ガラスリボン10の表面に、アルカリ成分が十分に除去された脱アルカリ層が形成される。溶融錫55上のガラスリボン10の温度はガラス転移点よりも非常に高温であるので、ガラス表面の改質は効果的に実施される。このとき用いられる酸性ガスは、フッ素元素(F)を含む酸(望ましくはフッ化水素)を含んでいる。この酸性ガスは、水蒸気を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。酸性ガスにおける水蒸気の有無、さらには酸性ガスに含まれる水蒸気の量(酸に対する水蒸気の体積比)に応じて、得られるガラス板の表面形態を変化させることができる。なお、この第2ステップでの処理温度は、例えば、450~650℃とすることができる。
本発明者らは、このように表面形態を変化させることができる理由について、次のように考察している。酸性ガスが例えばフッ化水素及び水蒸気を含む酸性水蒸気である場合、そのような酸性水蒸気を高温のガラスリボン10の表面に接触させると、ガラス表面におけるアルカリイオンが溶出され、ガラスリボン10の表面に脱アルカリ層が形成される。また、プロトン(H+)、水(H2O)及びオキソニウムイオン(H3+)等の種々の状態で、酸性水蒸気がガラス中に入り込み、その後、ガラスに入り込んだ水が脱水縮合によって抜け出す。また、フッ化水素はガラスの基本構造であるSi-O結合を切断するので、水やオキソニウムイオンがガラス中に入り込みやすくなること、さらにフッ化水素によるガラスの浸食や再析出等の現象が複雑に生じること等の要因により、酸性水蒸気中の水蒸気の量を変化させることにより、脱水縮合の進行の程度が変化するため、脱アルカリ層の表面、すなわちガラスリボン10の表面を凹凸形状としたり平滑な緻密構造としたりすることができる。本明細書では、このような脱水縮合によるシロキサン結合が増えた構造を緻密構造としている。
上記のとおり、酸性ガスに含まれる水蒸気の量に応じて、得られるガラス板1の表面形態は異なる。以下、4つの表面形態について説明する。
(第1表面形態)
例えば、酸性ガス中に水蒸気が全く存在しない場合、すなわち酸に対する水蒸気の体積比が0の場合は、脱アルカリ層の表面に深さ20~100nmである凹凸を形成できる。これは、ガラス板の表面へ接触させる酸性ガスに全く水蒸気が含まれないものの、ガラス中に存在する水やフッ化水素によるガラス板の表面の侵食によって発生する水により、わずかながら脱水縮合が進行し、結果として、このような凹凸が形成されると考えられる。
(第2表面形態)
酸性ガスに含まれる水蒸気の量を、酸性ガスにおいて酸に対する水蒸気の体積比が0を超え1.5以下を満たすような範囲とすることにより、脱アルカリ層の表面に深さ100~200nmの凹凸であって、また、凹凸が形成されている厚さ範囲における空隙率の平均値が30~50%である凹凸を形成できる。これは、酸性ガス中の水蒸気の量が比較的少ないため、脱水縮合の進行が抑制されて、結果として、このような凹凸が形成されると考えられる。ここで、空隙率とは、ガラス板の厚さ方向に沿った断面において、それぞれの厚さ位置において空間が占める割合をいう。具体的には、空隙率は次のようにして求めることができる。まず、ガラス板の厚さ方向の断面画像をスキャナーで読み取り、読み取った画像データを2値化する。そして、2値化した画像データに対して黒色、すなわち空隙のピクセル数をカウントすることによって、空隙率を算出できる。また、空隙率の平均値とは、ガラス板の表面の凹凸が形成されている厚さ範囲における空隙率の積分値を、凹凸厚さで割った値である。第2表面形態の一例として、ガラス板の表面に凹凸が繰り返し形成されており、凸基準位置と凹基準位置との間のガラス板の厚さ方向に沿った距離が100~200nmであり、凸基準位置と凹基準位置との間において、空隙率の変化率が、凸基準位置から凹基準位置に向かって-3.0~2.0%/nmであるような形状が挙げられる。ただし、凸基準位置とは、空隙率が80%の厚さ位置のことであり、凹基準位置とは、空隙率が20%の厚さ位置のことである。なお、凹はガラス板の厚さ方向に陥没し、及び、凸はガラス板の厚さ方向に隆起している。凸基準位置は凹部が陥没する開始位置であり、凹基準位置は凸部が隆起する開始位置であるとみなすことができる。また、第2表面形態は、第1表面形態に比して、ガラス板の表面が緻密になる。これは、第2表面形態の形成にあたって供給される酸性ガスには水蒸気が含まれているため、脱水縮合が促進された結果と考えられる。
なお、酸性ガスとガラスリボンとの接触時間を調整することで、深さが200nm以上の凹凸を形成することができる。
脱アルカリ層の第2表面形態である上記の特有の構造により、第2表面形態を有するガラス板は非常に高い透過率を実現できる。すなわち、本実施形態の製造方法において、脱アルカリ層の表面に第2表面形態の凹凸が形成されるような酸性ガスを選択することにより、得られるガラス板において、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインの平均値を2.5%以上とすることができ、3.0%以上とすることも可能である。
(第3表面形態)
酸性ガスに含まれる水蒸気の量を、酸に対する水蒸気の体積比が1.5を超え8未満を満たすような範囲とすることにより、脱アルカリ層の表面に深さ20~100nmの凹凸を形成できる。これは、酸性ガス中の水蒸気が適度な量であるため、上述の脱水縮合が程よく進行し、結果として、このような凹凸が形成されると考えられる。また、第3表面形態は、第1表面形態及び第2表面形態に比して、ガラス板の表面が更に緻密になる。これは、酸性ガス中に含まれる水蒸気の量がより多いため、脱水縮合が促進された結果と考えられる。
脱アルカリ層の第3表面形態である上記の特有の構造により、第3表面形態を有するガラス板は透過率の向上を実現できる。すなわち、本実施形態の製造方法において、脱アルカリ層の表面に第3表面形態の凹凸が形成されるような酸性ガスを選択することにより、得られるガラス板において、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインの平均値を0.5%以上とすることができ、1.0%以上とすることも可能である。また、上述した第1表面形態及び第2表面形態を有するガラス板に比して、機械的な強度、特に、磨耗性の向上や、耐候性の向上を実現できる。なぜなら、ガラス板の表面が更に緻密化されることにより、表面の磨耗性が向上するとともに、ガラス板中のアルカリ成分の溶出が抑制されるためである。具体的には、ガラス板を、95℃に保った純粋の中で24時間放置後に、ガラス板におけるナトリウムイオンの溶出量が、ガラス板の単位表面積あたり0.3~0.4μgとすることができる。
(第4表面形態)
水蒸気を多く含む酸性ガス、例えば酸に対する水蒸気の体積比が8以上30以下である酸性ガスを用いる場合は、平滑な脱アルカリ層を形成でき、また、脱アルカリ層が形成されている20~100nmの厚さ範囲における空隙率の平均値が0~10%である平滑な緻密構造とすることができる。このような構造は、酸性ガスの量に比べて水蒸気の量が十分であるため、上述の脱水縮合の進行が十分に促進された結果と考えられる。
脱アルカリ層の第4表面形態である上記の特有の構造により、第4表面形態を有するガラス板は透過率の向上を実現できる。すなわち、本実施形態の製造方法において、脱アルカリ層の表面に第4表面形態の緻密構造が形成されるような酸性ガスを選択することにより、得られるガラス板において、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインの平均値を0.1%以上とすることができる。また、上述した第1~第3表面形態を有するガラス板に比して、機械的な強度、特に、磨耗性の更なる向上や、耐候性の更なる向上を実現できる。なぜなら、ガラス板の表面に緻密構造が形成されることにより、表面では更に磨耗性が向上するとともに、ガラス板中のアルカリ成分の溶出が更に抑制されるためである。具体的には、ガラス板を、95℃に保った純粋の中で24時間放置後に、ガラス板におけるナトリウムイオンの溶出量が、ガラス板の単位表面積あたり0.2μg以下とすることができる。
さらに、ガラス板1の表面には、上述した凹凸よりも大きいピッチの凹凸を形成することができる。例えば、図4に示すような大きい凹凸を形成することができるが、そのピッチPは、例えば、5~20μm程度とすることができる。このような大きいピッチの凹凸は、ガラス板1を加熱成形することで、形成することができる。このような大きいピッチの凹凸を形成することで、防眩性能をより向上することができる。
このような凹凸を形成する工程が終了後、上述した化学強化を行うことができる。凹凸を形成する工程においては、ガラス板の表面において、脱アルカリ処理により相対的にアルカリの割合が多くなるため、化学強化を行う際には、カリウムにイオン交換される量が多くなる。したがって、表面圧縮応力が大きくなる。また、凹凸による表面積が増大する分、イオン交換時間の短縮にもつながる。
<3.遮蔽層>
次に、遮蔽層2について説明する。遮蔽層2は、黒などの濃色のセラミックにより形成され、ガラス板1の第1面101に積層されている。
遮蔽層2を構成するセラミックは、例えば、以下の組成とすることができる。
*1,主成分:酸化銅、酸化クロム、酸化鉄及び酸化マンガン
*2,主成分:ホウケイ酸ビスマス、ホウケイ酸亜鉛
セラミックは、スクリーン印刷法により形成することができるが、これ以外に、焼成用転写フィルムを外側ガラス板1に転写し焼成することにより作製することも可能である。スクリーン印刷を採用する場合、例えば、ポリエステルスクリーン:355メッシュ,コート厚み:20μm,テンション:20Nm,スキージ硬度:80度,取り付け角度:75°,印刷速度:300mm/sとすることができ、乾燥炉にて150℃、10分の乾燥により、セラミックを形成することができる。
遮蔽層2は、セラミックを積層するほか、他の材料により形成することもできる。また、濃色の樹脂製の遮蔽フィルムを貼り付けることで形成することもできる。
<4.低摩擦層>
上記遮蔽層2が形成された後、低摩擦層7を形成することができる。カバーガラスは所定の凹凸が形成されているので指で触ったときの指紋や、汚れが付着しやすい。この低摩擦層7は、カバーガラスを指で触ったときの指紋や、汚れの付着を防止するものである。低摩擦層7は、種々の材料で形成することができるが、例えば、フッ素化合物で形成することができる。
製造方法の一例としては、フッ素を含むアルコキシ化合物をガラス板の表面にコーティングなどで塗布し、その後、これを加水分解、脱水縮合の順で処理することで、ガラス板1の表面に低摩擦層7が強固に積層されることができる。加水分解及び脱水縮合は、例えば、アルコキシ化合物を塗布後、ガラス板を高温高湿の環境(例えば、温度60~70℃、湿度80%以上で1時間)に配置することで、行うことができる。
こうして、ガラス板1の表面、つまり凹凸の表面に低摩擦層7を積層することができる。ガラス板1の表面は所定の凹凸があるので摩擦係数が大きくなるが、例えば、カバーガラスに導電層を設けてタッチパネルとして使用する場合、所望の摩擦係数になるまで摩擦係数を下げることができる。このような低摩擦層7の摩擦係数は、例えば、0.1~0.3の間であることが好ましい。なお、汚れ防止、指紋付着防止が可能であれば、上記以外の材料の低摩擦層であってもよい。また、低摩擦層7は、遮蔽層2を覆うように形成する以外に、ガラス板1の表面において、遮蔽層2が形成されていない第1及び第2透過領域31,32にのみ積層させることもできる。
<5.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)遮蔽層2により各透過領域31,32を区切っているため、各情報領域の表示を明確に視認することができる。したがって、一枚のガラス板により、複数の情報表示領域をカバーすることができる。また、遮蔽層2により、配線やダッシュボードに形成される段差や隙間を隠すことができる。
(2)ガラス板1に高低差が20~500nmの微細な凹凸が形成されているため、上記のように透過率を向上することができる。図5は、凹凸が形成されたガラス板の一例である。そのため、各情報領域の視認性を向上することができる。また、凹凸を形成することで、ガラス板1の低摩擦性、耐指紋性(指紋の残存量が低い性質)を向上することができ、カバーガラスをタッチパネルとしても用いることができる。特に、第2透過領域32は、ナビゲーションシステムの表示に用いることができるため、この領域32をタッチパネル領域とすることもできる。また、凹凸及び大きい凹凸により防眩性能を向上することもできる。
(3)上記実施形態では、凹凸を形成するステップの後に、化学強化を行っているが、処理温度が低い化学強化を後に行っているため、化学強化による効果を確実に得ることができる。すなわち、カバーガラスの表面の圧縮応力を増大することができる。
(4)凹凸の上に、低摩擦層7をさらに設けることで、指紋や汚れの付着をさらに防止することができる。
(5)ガラス板1が湾曲しており、第1領域11が自動車の後側に位置し、第2領域13が前側に位置しているため、インテリア性を向上することができる。また、第1領域11と第2領域13との間に段差となる中間領域12を設けているため、第1情報領域と第2情報領域との間のスペースが狭い場合にも有効である。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。また、以下の変形例は、適宜、組み合わせが可能である。
<4-1>
ガラス板1の形状は特には限定されず、種々の形状が可能である。上記実施形態のような水平方向に長い形状にする場合には、自動車に設置した時の水平方向の最大長さが、垂直方向の最大長さの3倍以上であることが好ましい。
上記の実施形態では、湾曲したガラス板を示したが、湾曲の程度、数、位置も特には限定されず、設置される自動車のダッシュボードやセンターコンソールの形状にしたがって、適宜変更することができる。あるいは、ガラス板1を特定の曲率を有する形状だけでなく平坦やクノ字状にすることもできる。また、自動車の表示部は上述した計器やナビゲーションなどに限定されず、カバーガラスで覆った上で、表示部を視認するようなものであれば、特には限定されない。
透過領域の形状、位置、及び数も特には限定されず、上記のような2以外であってもよい。例えば、図6に示すように、第1透過領域31の下方に2つの透過領域33,34をさらに設けたような4以上の透過領域を有していてもよい。
上記実施形態では、第2透過領域の凹凸の深さを第1透過領域よりも深くしているが、これに限定されず、凹凸の深さは適宜変更することができ、深さを同じにしたり、あるいは第1透過領域の凹凸の深さを第2領域よりも深くすることもできる。
また、ガラス板の第1面と第2面の凹凸の深さを相違するようにしてもよい。例えば、第1面及び第2面のいずれか凹凸の深さをほぼ0にし、片面のみ凹凸を形成することもできる。
表示部の態様によっては、カバーガラスに遮蔽層2を設けなくてもよい。また、低摩擦層7を設けること、化学強化を行うことは、必須ではなく、必要に応じて行えばよい。さらに、ガラス板1において、凹凸を設ける面、遮蔽層2を積層する面、低摩擦層7を積層する面は特には限定されず、要求される性能に応じて適宜決定することができる。すなわち、ガラス板1の両面に設けることもできる。
上記実施形態では、ガラス板1を単板により形成しているが、単板の代わりに、2枚の単板の間に樹脂製の中間膜を配置した合わせガラスを用いることもできる。
上記実施形態では、酸性ガスをガラスリボンのトップ面(溶融金属とは反対側の面)面から吹きつけることで、凹凸を形成したが、ボトム面に酸性ガスを吹き付けてもよい。この場合、冷却したガラスリボンから切り出したガラス板を再加熱し、ボトム面から酸性ガスを吹き付ける必要がある。
1 ガラス板
101 第1面
102 第2面
2 遮蔽層

Claims (17)

  1. 自動車内の表示部を覆うように設置されるカバーガラスであって、
    前記表示部側を向く第1面と、当該第1面とは反対側の第2面とを有し、第1面及び第2面の少なくとも一方の表面に深さが20~500nmの凹凸が形成されたガラス体を備え、
    波長400~800nmの可視光の透過率ゲインの平均値が1%以上であり、
    前記表示部は、複数の情報領域を有し、
    前記ガラス体は、前記情報領域に対応する複数の透過領域を有し、
    前記複数の透過領域は、水平方向に並び、運転席に近い第1透過領域と、運転席から離れた第2透過領域とを備え、
    前記第1透過領域および前記第2透過領域の表面には、凹凸が形成されており、
    前記第2透過領域の凹凸の深さが、前記第1の透過領域の凹凸の深さより大きい、カバーガラス。
    但し、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインとは、1nm波長ごとに、脱アルカリ処理後のガラス体の透過率の測定値から、脱アルカリ処理前のガラス体の透過率の測定値を差し引いた値であり、1nm波長ごとに算出した透過率ゲインの単純平均が透過率ゲインの平均値である。あるいは、波長400~800nmの可視光の透過率ゲインとは、1nm波長ごとに、凹凸を有するガラス体の透過率の測定値から、凹凸の深さが20nm以下になるまで研磨したガラス体の透過率の測定値を差し引いた値であり、1nm波長ごとに算出した透過率ゲインの単純平均が透過率ゲインの平均値である。
  2. 前記表面のグロス値が、100以上である、請求項1に記載のカバーガラス。
  3. 前記表面には、前記凹凸の面方向のピッチよりも大きいピッチの凹凸が形成されている、請求項2に記載のカバーガラス。
  4. 前記表面の圧縮応力が、300MPa以上である、請求項1から3のいずれかに記載のカバーガラス。
  5. 前記表面の圧縮応力層深さ(dol)が、5μm以上である、請求項4に記載のカバーガラス。
  6. 前記カバーガラスの水平方向の最大長さは、垂直方向の最大長さの3倍以上である、請求項に記載のカバーガラス。
  7. 前記ガラス体は、前記水平方向の長さが、500mm以上である、請求項に記載のカバーガラス。
  8. 前記ガラス体における前記第1透過領域と第2透過領域との間に積層され、光を透過しない遮蔽層をさらに備えている、請求項1から7のいずれかに記載のカバーガラス。
  9. 前記遮蔽層は、前記ガラス体において、前記第1及び第2透過領域以外の領域に積層されている、請求項に記載のカバーガラス。
  10. 前記第1面に形成された凹凸の深さと前記第2面に形成された凹凸の深さが相違している、請求項に記載のカバーガラス。
  11. 前記第1透過領域及び前記第2透過領域の表面には、凹凸が形成されており、
    前記第1透過領域及び前記第2透過領域の周縁付近の凹凸の深さと、中央付近の凹凸の深さが相違する、請求項1から10のいずれかに記載のカバーガラス。
  12. 前記ガラス体において、前記第1透過領域が形成されている領域と前記第2透過領域が
    形成されている領域とは、前記自動車における前後方向の位置が相違している、請求項1から11のいずれかに記載のカバーガラス。
  13. 前記ガラス体は、前記第1透過領域が形成されている第1領域と、前記第2透過領域が形成されている第2領域と、前記第1領域と第2領域との間の中間領域と、を備えており、
    前記中間領域の曲率半径が、前記第1及び第2領域の曲率半径よりも小さい、請求項1から12のいずれかに記載のカバーガラス。
  14. 前記ガラス体は、平坦に形成されている、請求項1から12のいずれかに記載のカバーガラス。
  15. 前記ガラス体は、
    mol%で示して、
    SiO2 66~72%
    Al23 2~4%
    MgO 8~15%
    CaO 1~8%
    Na2O 12~16%
    2O 0~1%
    を含み、
    MgO+CaOが12~17%の範囲にあり、
    モル比CaO/(MgO+CaO)が0.1~0.4の範囲にある、請求項1から14に記載のカバーガラス。
  16. 前記ガラス体は、
    第1ガラス板と、
    第2ガラス板と、
    前記第1及び第2ガラス板との間に配置される中間膜と
    を備えている、請求項1から15のいずれかに記載のカバーガラス。
  17. 前記第2面に積層され、フッ素化合物を含有する低摩擦層をさらに備えている、請求項1から16のいずれかに記載のカバーガラス。
JP2018138918A 2018-07-24 2018-07-24 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法 Active JP7320929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138918A JP7320929B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法
US17/262,531 US20210379870A1 (en) 2018-07-24 2019-07-23 Cover glass and method for producing glass sheet for cover glass
PCT/JP2019/028729 WO2020022296A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-23 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法
EP19840015.2A EP3828149A4 (en) 2018-07-24 2019-07-23 COVER GLASS AND METHOD OF MAKING A GLASS PLATE FOR COVER GLASS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138918A JP7320929B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015638A JP2020015638A (ja) 2020-01-30
JP7320929B2 true JP7320929B2 (ja) 2023-08-04

Family

ID=69180646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138918A Active JP7320929B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210379870A1 (ja)
EP (1) EP3828149A4 (ja)
JP (1) JP7320929B2 (ja)
WO (1) WO2020022296A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3898539A1 (en) * 2018-12-21 2021-10-27 Corning Incorporated Strengthened 3d printed surface features and methods of making the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141310A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法
WO2014148020A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス
JP2015099285A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 日本精機株式会社 表示装置
WO2016125713A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP2016523788A (ja) 2013-04-09 2016-08-12 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452782Y2 (ja) * 1987-07-21 1992-12-11
US8771532B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-08 Corning Incorporated Glass having anti-glare surface and method of making
US8778496B2 (en) * 2010-11-30 2014-07-15 Corning Incorporated Anti-glare glass sheet having compressive stress equipoise and methods thereof
CN103999140B (zh) * 2011-12-16 2015-12-23 旭硝子株式会社 显示器用保护玻璃、显示器用保护玻璃的制造方法
WO2014167854A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass sheet and method for producing glass sheet
JP6474596B2 (ja) 2014-12-08 2019-02-27 株式会社デンソーテン 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2015178960A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 日本精機株式会社 表示装置
US20160236974A1 (en) * 2014-07-09 2016-08-18 Agc Glass Europe Low sparkle glass sheet
JPWO2016035863A1 (ja) * 2014-09-05 2017-08-17 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材および粘着層
FR3059938A1 (fr) * 2016-12-13 2018-06-15 Saint-Gobain Glass France Element en couches transparent comportant une zone ecran
JP7219024B2 (ja) * 2018-06-29 2023-02-07 日本板硝子株式会社 カバーガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141310A1 (ja) 2011-04-15 2012-10-18 旭硝子株式会社 表面処理されたガラス基体の製造方法
WO2014148020A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス
JP2016523788A (ja) 2013-04-09 2016-08-12 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法及びガラス板
JP2015099285A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 日本精機株式会社 表示装置
WO2016125713A1 (ja) 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020015638A (ja) 2020-01-30
WO2020022296A1 (ja) 2020-01-30
EP3828149A4 (en) 2022-04-20
EP3828149A1 (en) 2021-06-02
US20210379870A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102586148B1 (ko) 자동차 및 건축용 유리 물품 및 적층물
JP7310791B2 (ja) カバーガラス、およびインセル型液晶表示装置
JP7477296B2 (ja) 化学強化後に低膨張を示すリチウム含有アルミノケイ酸ガラス
US20180370843A1 (en) Automotive glass compositions, articles and hybrid laminates
KR101838197B1 (ko) 강인화에 적합하고 3-디 정밀 성형을 위한 박막 리튬-규산 알루미늄 유리
CN102985382B (zh) 玻璃板
JP7431872B2 (ja) 改善された曲げ性および化学強化性を有する薄板ガラス
JP2019519463A (ja) 化学強化可能なガラス板
KR20190002622A (ko) 고강도 초박형 유리 및 이의 제조 방법
CN105829257B (zh) 可化学预应力的玻璃以及由其制造的玻璃件
JP7025427B2 (ja) フュージョン成形可能な自動車用ガラス組成物、物品、および積層板
JP7255594B2 (ja) 化学強化ガラスおよびその製造方法
JP7320929B2 (ja) カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法
JP7219024B2 (ja) カバーガラス
CN211367395U (zh) 玻璃构造体
US20210292217A1 (en) Tempered glass and glass to be tempered
JP7499180B2 (ja) 高い破壊靭性を有するガラス
JP2013245158A (ja) 強化ガラス板の製造方法、強化用ガラス板の製造方法、強化ガラス板及びタッチパネル
CN115916716A (zh) 化学强化玻璃
WO2022196834A1 (ja) カバー部材
WO2022054960A1 (ja) 表示装置
CN113372017B (zh) 化学强化玻璃及其制造方法
WO2022092319A1 (ja) ガラス体
WO2023243574A1 (ja) 化学強化用ガラス及びガラス
KR20240036677A (ko) 유리 부재 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7320929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150