JPWO2016035863A1 - 粘着層付き透明面材および粘着層 - Google Patents

粘着層付き透明面材および粘着層 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035863A1
JPWO2016035863A1 JP2016546696A JP2016546696A JPWO2016035863A1 JP WO2016035863 A1 JPWO2016035863 A1 JP WO2016035863A1 JP 2016546696 A JP2016546696 A JP 2016546696A JP 2016546696 A JP2016546696 A JP 2016546696A JP WO2016035863 A1 JPWO2016035863 A1 JP WO2016035863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
surface material
transparent surface
mpa
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546696A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 淳
淳 井上
山本 功
功 山本
匡平 橋本
匡平 橋本
三代 均
均 三代
高野 智弘
智弘 高野
寛 坂本
寛 坂本
聡 沖
聡 沖
純一 ▲角▼田
純一 ▲角▼田
澁谷 崇
崇 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016035863A1 publication Critical patent/JPWO2016035863A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/355Temporary coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/14Glass
    • C09J2400/143Glass in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2451/00Presence of graft polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

視認性と耐衝撃性とを両立させた、車載表示装置の保護に好適な粘着層付き透明面材を提供する。本発明の粘着層付き透明面材は、透明面材と、上記透明面材の一方の表面に設けられた粘着層と、を備え、上記透明面材が、板厚が0.4〜3.0mmの板ガラスであり、上記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である。

Description

本発明は、粘着層付き透明面材および粘着層に関し、特に車載表示装置の保護に好適な粘着層付き透明面材および粘着層に関する。
従来から、表示装置の表示パネルを保護するために、表示パネルの表示面(表示領域)を覆う透明な保護部材が用いられている。このように表示装置を保護するための保護部材として、例えば、特許文献1には、表面に粘着層が形成された粘着層付き透明面材が記載されている。
国際公開第2011/148990号
自動車等の車両には、カーナビゲーション装置などの表示装置(以下、「車載表示装置」ともいう)が搭載されている。車載表示装置のタイプとしては、例えば、ダッシュボードの外部に立設されたオンダッシュタイプ、ダッシュボードに埋め込まれたインダッシュタイプ等が挙げられる。
このような車載表示装置においても、表示パネル保護の観点からフィルムやガラス等の透明な保護部材が使用されるが、近年では質感の観点から、フィルムではなくガラスの保護部材(カバーガラス)の使用が望まれている。さらに、ガラスのなかでも、合わせガラスは、厚くなりがちでデザイン上の問題が生じやすく、また、コストも高いことから、強化ガラスの使用が求められている。
ところで、カバーガラスを表示装置に貼合するための粘着層についてであるが、画像表示部に対し、適切な樹脂を選択しないと、表示不良が発生するおそれがある。特に、車両に搭載される車載表示装置は、設置位置が不変の据置型表示装置とは異なり、表示面(表示領域)に当たる光の方向等が目まぐるしく変化するため、表示不良の問題がより大きい。
また、車載表示装置用カバーガラスには、安全性の観点から、車両の衝突事故が発生したときに乗員の頭部等がぶつかっても割れないことが要求される。
もちろん、液晶テレビ等の据置型表示装置においても、使用されるカバーガラスには、物体の飛来や表示装置自体の落下による衝撃を想定した強度が要求されている。
しかしながら、衝突事故による衝撃は、従来の据置型表示装置用カバーガラスや携帯型表示端末等で想定されている衝撃よりもエネルギーが格段に大きいため、高い衝撃耐性が求められる。
従って、表示不良が発生せず、かつ安全性の高い車載表示装置用に保護部材構成が求められている。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、車載表示装置に好適な粘着層付き透明面材および粘着層であって、視認性と耐衝撃性とを両立させた粘着層付き透明面材および粘着層を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、粘着層付き透明面材が特定の条件を満たすことで、視認性と耐衝撃性とが共に優れることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の一形態に係る粘着層付き透明面材は、透明面材と、上記透明面材の一方の表面に設けられた粘着層と、を備え、上記透明面材が、板厚が0.4〜3.0mmの板ガラスであり、上記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である。
また、本発明の一形態に係る粘着層付き透明面材は、透明面材と、上記透明面材の一方の表面に設けられた粘着層と、を備え、上記透明面材が、板厚が0.6〜3.0mmの板ガラスであり、上記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である。
また、本発明の一形態に係る粘着層は、透明面材と表示装置とを貼合可能な粘着層であって、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である。
本発明によれば、視認性と耐衝撃性とを両立させた粘着層付き透明面材および粘着層を提供できる。
本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を示す模式的平面図である。 本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を貼合した車載表示装置を示す模式的断面図である。 本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を製造する方法を説明するための模式的断面図である。 引張試験による剥離前の状態を概略的に示す斜視図である。 引張試験による剥離後の状態を概略的に示す斜視図である。 試験体を示す斜視図である。 図7のA−A線断面図である。 試験体を示す平面図である。
以下、本発明の粘着層付き透明面材の好適形態について図面を参照して説明するが、本発明は、以下の実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形および置換を加えることができる。
[粘着層付き透明面材]
図1は、本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を示す模式的断面図である。図2は、本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を示す模式的平面図である。図3は、本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を貼合した車載表示装置示す模式的平面図である。
図1、図2および図3に示す粘着層付き透明面材10は、表示パネル104に貼合され、表示パネル104の表示面104a(表示領域)の保護に用いられる。粘着層付き透明面材10は、透明な透明面材12と、粘着層14と有し、さらに、本実施形態においては、さらに、保護フィルム16と、遮光部20とを有する。
粘着層付き透明面材10において、粘着層14は、透明面材12上に設けられる。透明面材12において粘着層14が設けられる領域のことを配置領域12aという。透明面材12には周縁部12bに遮光部20が形成されており、透明面材12の第1主面12cには粘着層14が形成されている。粘着層14は、透明面材12と同じく透明である。多重反射等を抑制し、粘着層付き透明面材10が貼合された車載表示装置において良好な画像を得るために、透明面材12と粘着層14とは屈折率差が小さいことが好ましい。
図2に示すように、透明面材12および粘着層14の形状は、例えば、平面視で長方形状であり、粘着層14の方が、外形が小さい。粘着層14は、透明面材12に対して、例えば、中心を一致させて配置される。透明面材12の第1主面12cにおいて、配置領域12aの周縁の周縁部12bに遮光部20が形成されている。
粘着層14の第1主面14aには、透明面材12の全面を覆う保護フィルム16が剥離可能に設けられている。粘着層付き透明面材10を表示パネル104に貼合するときには、保護フィルム16が剥がされる。この場合、例えば、保護フィルム16の第1主面16aに切り込みを入れて、保護フィルム16が剥離される。
〔透明面材(板ガラス)〕
透明面材12は、表示パネル104の表示面104a(表示領域)を保護するものであり、通常は、平面状、あるいは曲面を有する形状の板状体(代表的には、板ガラス)である。
透明面材12として板ガラスの板厚は、0.4〜3.0mmである。板厚が0.4mm未満であると、透明面材12自体の強度が不十分となり、粘着層付き透明面材10の耐衝撃性が劣る。また、板厚が3.0mm超であると、厚くなりすぎてしまい、設計上の観点から車載表示装置用途には不向きとなる。透明面材12の板厚は、0.6〜3.0mmがより好ましく、0.6〜2.0mmがさらに好ましく、1.3〜2.0mmが特に好ましい。
透明面材12の外形・大きさは、デザイン性、センサー取り付け、表示モジュールへの取りつけの観点から、表示パネルより大きなサイズであることが一般的である。透明面材12の形状については、デザイン上、車載表示装置100に合わせて適宜決定される。車載表示装置100は、矩形、台形など多種多様であるが、その場合、透明面材12の外形は、車載表示装置100の外形状と同等の場合が多い。車載表示装置100の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状の透明面材12も使用できる。
なお、透明面材12の大きさの一例としては、例えば、矩形の場合、長手方向:100〜500mm、短手方向:40〜300mmが挙げられる。
透明面材12として板ガラスを用いる場合は、例えば、無色透明なソーダライムガラスやアルミノシリケートガラス(SiO−Al−NaO系ガラス)に強化処理を施した強化ガラスが好適に挙げられる。
これらのうち、板ガラス12自体の強度の点からは、アルミノシリケートガラスにイオン交換による化学強化処理を施した強化ガラス(例えば、旭硝子社製、「ドラゴントレイル(登録商標)」)等が好適に用いられる。
なお、板ガラス12を構成するガラス材料としては、例えば、モル%表示で、SiOを50〜80%、Alを1〜20%、NaOを6〜20%、KOを0〜11%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%およびZrOを0〜5%含有するガラス材料が挙げられる。
板ガラス12を化学強化処理した強化ガラスの両表面には、圧縮応力層が形成されており、その圧縮応力層の厚さは、10μm以上であり、好ましくは15μm以上、より好ましくは25μm以上、さらに好ましくは30μm以上である。また、圧縮応力層における表面圧縮応力は、650MPa以上であることが好ましく、750MPa以上であることがより好ましい。
板ガラス12に化学強化処理を施す方法は、典型的には、板ガラス12を、KNO溶融塩に浸漬し、イオン交換処理した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力及び圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
〔粘着層〕
粘着層14は、透明面材12を表示パネル104に貼合する際に、透明面材12と表示パネル104とを接着するためのものである。粘着層14は、ダイコート等で透明面材12上に塗布形成されてもよいし、透明面材12とは別にフィルム状に硬化されたものであっても構わない。以下、透明面材12上に設けられた粘着層14について説明する。
粘着層14は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率(以下、便宜的に、「G’(1Hz)」とも表記する)が30MPa以下である。
ここで、G’(1Hz)は、衝突事故時ではない平常時の貯蔵せん断弾性率を意図している。G’(1Hz)が上記範囲であれば、平常時における粘着層14は、比較的に軟らかく応力が緩和されており、車載表示装置においては、粘着層14の応力に起因する表示面のムラが抑制されて、視認性に優れる。
本実施形態においては、G’(1Hz)は、30MPa以下であり、視認性の効果がより優れるという理由から、15MPa以下が好ましく、8MPa以下がより好ましく、4MPa以下がさらに好ましい。また、後述する硬化性樹脂組成物を液状で塗布する場合は硬化収縮率が、5%以下であるのが好ましい。
なお、G’(1Hz)の下限値は、特に限定されないが、例えば、0.3MPaが好ましく、1MPaがより好ましい。
また、粘着層14は、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率(以下、便宜的に「G’(40kHz)」とも表記する)が50MPa以上である。
ここで、G’(40kHz)は、衝突事故時における貯蔵せん断弾性率を意図している。G’(40kHz)が上記範囲であれば、衝突事故時における粘着層14は、比較的に硬く、粘着層付き透明面材10全体としての剛性も高くなり、乗員の頭部等がぶつかっても割れないような優れた耐衝撃性が得られる。
本実施形態においては、耐衝撃性の効果がより優れるという理由から、G’(40kHz)は、80MPa以上が好ましく、100MPa以上がより好ましい。
なお、G’(40kHz)の上限値は、特に限定されないが、例えば、500MPaが好ましく、300MPaがより好ましい。
また、上記した粘着層14の温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率「G’(40kHz)」と、粘着層14の温度25℃、周波数40kHzにおける損失せん断弾性率(以下、便宜的に「G”(40kHz)」とも表記する)との比(G”/G’)である損失正接tanδは、耐衝撃性が優れるという理由から、0.1以上であり、耐衝撃性の効果がより優れるという理由から、0.2以上が好ましく、1.0以上がより好ましい。
なお、粘着層14のG’(1Hz)は、レオメーター(アントンパール(Anton paar)社製、モジュラーレオメーター Physica MCR−301)を用いて測定する。G’(40kHz)およびG”(40kHz)については、TA Instruments社製AresG2レオメーターにより種々の温度で周波数分散データを測定し、付属解析ソフトTriosによりマスターカーブを作製することにより得る。
さらに、粘着層14は、引張速度4m/sでの界面剥離強度が、600N/225mm2以上であることが好ましい。これにより、耐衝撃性の効果がより優れる。
ここで、「4m/s」という引張速度は、後述するヘッドインパクト試験において剛体模型を高速で衝突させる際の衝突速度を意図したものである。
このような引張速度で測定される界面剥離強度が上記範囲であれば、衝突事故時においても、透明面材12と粘着層14とが剥離しにくく、粘着層付き透明面材10全体としての剛性が維持され、乗員の頭部等がぶつかっても割れないような優れた耐衝撃性が得られる。
本実施形態においては、耐衝撃性の効果がさらに優れるという理由から、上記界面剥離強度は、700N/225mm2以上がより好ましく、850N/225mm2以上がさらに好ましい。
一方、上限値は、特に限定されないが、例えば、2000N/225mm2であり、1500N/225mm2が好ましい。
なお、本実施形態における界面剥離強度は、詳細は後出[実施例]で後述するが、概略的には、まず、透明面材12としてガラスを用い、粘着層14を介して、ガラス片同士を、接着面が15mm×15mmの正方形(接着面積:225mm2)となるように接着させ、次いで、一方のガラス片を他方のガラス片に対して垂直方向に、引張速度4m/sで引き上げる引張試験によって求められる。
粘着層14の厚さとしては、厚すぎると視認性に悪影響を及ぼす可能性があり、また、薄すぎると耐衝撃性を十分に発揮できない可能性があるという理由から、30〜2000μmが好ましく、50〜1000μmがより好ましく、100〜500μmがさらに好ましい。
粘着層14は、例えば、液状の硬化性樹脂組成物を硬化してなる透明樹脂からなる層(樹脂層)である。
〈硬化性樹脂組成物〉
硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物および光硬化性樹脂組成物が挙げられるが、光硬化性樹脂組成物であることが好ましい。
光硬化性樹脂組成物としては、硬化速度および樹脂層の透明性の観点から、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基(以下、(メタ)アクリロイルオキシ基と記す。)を有する化合物(以下、(メタ)アクリレート系化合物とも記す。)の少なくとも1種を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物において、1分子あたり(メタ)アクリロイルオキシ基の個数は、1〜6個が好ましく、樹脂層が硬くなり過ぎないという理由から、1〜4個がより好ましく、1〜3個がさらに好ましい。
なお、(メタ)アクリレート系化合物としては、樹脂層の耐光性の点からは、芳香環をできるだけ含まない化合物が好ましい。
また、(メタ)アクリレート系化合物としては、界面接着力の向上の点からは、水酸基(ヒドロキシ基)を有する化合物がより好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物は、比較的低分子の化合物(以下、アクリレート系モノマーと記す。)であっても、繰り返し単位を有する比較的高分子量の化合物(以下、(メタ)アクリレート系オリゴマーと記す。)であってもよい。
(メタ)アクリレート系化合物としては、例えば、(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上からなるもの、(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上からなるもの、(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上と(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上とからなるもの等が挙げられる。
これらのうち、(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上からなるもの、または、(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上と(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上とからなるものが好ましく、(メタ)アクリレート系オリゴマーの1種以上と(メタ)アクリレート系モノマーの1種以上とからなるものがより好ましい。
(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基を1分子あたり平均1.8〜4個有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ポリオール(例えば、変性または未変性のポリプロピレングリコール等)とポリイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート等)とを、水酸基:イソシアネート基=1:1.1〜1.5となる比で反応させて得られるウレタンプレポリマーに、後述するようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを反応させて得られるものが好適に挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーの分子量としては、1000〜60000が好ましく、1000〜40000がより好ましく、15000〜35000がさらに好ましい。
なお、ここでいう分子量とは、数平均分子量であり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレンを標準物質として測定した値である(以下、同様)。
一方、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、水酸基の数が1個または2個である炭素数3〜8(好ましくは炭素数3〜6)のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、その具体例としては、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
さらに、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、炭素数6〜22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートも好適に挙げられる。ここで、炭素数6〜22(好ましくは炭素数6〜18、より好ましくは炭素数7〜14)のアルキル基としては、脂環式のアルキル基であってもよいが、直鎖状のアルキル基が好ましい。このようなアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−オクタデシル(メタ)アクリレート、n−ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ここで、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと上記アルキル(メタ)アクリレートとを併用するのが好ましく、上記アルキル(メタ)アクリレートの含有量が、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの含有量よりも多い方が好ましい。
なお、(メタ)アクリレート系化合物100質量%のうち、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーの含有量は、20〜60質量%が好ましく、35〜50質量%がより好ましい。また、(メタ)アクリレート系モノマーの含有量は、40〜80質量%が好ましく、50〜65質量%がより好ましい。
光硬化性樹脂組成物は、上述した(メタ)アクリレートのほかに、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、特に限定されず、従来公知の光重合開始剤を使用でき、その含有量も特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリレート系化合物100質量部に対して、0.1〜2.5質量部が挙げられ、0.3〜1.2質量部が好ましい。
そのほか、必要に応じて、例えば、重合禁止剤、連鎖移動剤などの公知の添加剤を適宜配合してもよい。
〔保護フィルム〕
保護フィルム16は、粘着層14を保護するために使用しても構わない。透明面材12、粘着層14、および、表示パネルモジュール100a(図3参照)を一度に積層する場合にはもちろん不要である。
保護フィルム16には、粘着層14から剥離できること、および後述する製造方法において、支持面部材(図示せず)に粘着層付き透明面材10の粘着層14が貼着できることが求められる。よって、保護フィルム16としては、粘着層14と接する面が、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはフッ素系樹脂等からなる密着性の比較的低い基材フィルムであることが好ましい。保護フィルム16の支持面部材と接する面は、粘着面とされていることが好ましく、粘着面が基材フィルムに形成された自己粘着性層よりなることが好ましい。
保護フィルム16の厚さは、ポリエチレンおよびポリプロピレン等の比較的柔軟なフィルムを用いる場合、0.03〜0.2mmが好ましく、0.05〜0.1mmがさらに好ましい。
〔遮光部〕
遮光部20は、後述する表示パネル104の表示面104a(表示領域)以外の、表示パネル104に接続されている配線部材等を透明面材12の第2主面12d側から視認できないように隠蔽するものである。遮光部20は、枠状に形成される。また、遮光部20は、透明面材12の第1主面12cおよび第2主面12dのいずれかに有機印刷またはセラミック印刷等を用いて形成できる。遮光部20と表示領域との視差を低減する点では、透明面材12の第1主面12cに形成することが好ましい。透明面材12がガラス板の場合、黒色顔料を含むセラミック塗料組成物をセラミック印刷法により遮光部20を形成すると遮光性が高く好ましい。
表示パネルの配線部材等が、表示パネルを観察する側からは視認できない構造である場合、車載表示装置のフレームもしくは筺体等の他の部材により隠蔽される場合、または表示パネル以外の被貼合体と粘着層付き透明面材とを貼合する場合等では、透明面材12に、遮光部20を必ずしも設ける必要はない。
粘着層付き透明面材10において、遮光部20によって囲まれた領域(配置領域12a)が透光部となる。
〔粘着層付き透明面材の製造方法〕
粘着層付き透明面材10の製造方法について説明する。以下では、液状の樹脂組成物を透明面材12上に塗布し、それを硬化する場合の形態について説明する。
図4は、本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を製造する方法を説明するための模式的断面図である。
まず、透明面材12の周縁部12bに、遮光部20を枠状に形成する(図2参照)。そして、透明面材12の第1主面12c全面に遮光部20を覆って、硬化性樹脂組成物を、例えば、ダイコータ、ロールコータ等の方法を用いて塗布し、硬化性樹脂組成物膜13を形成する。硬化性樹脂組成物膜13は、後述するように切断されて粘着層14になる。
次に、硬化性樹脂組成物膜13の表面13aに、フィルム材15を貼り付ける。フィルム材15は、後述するように切断されて、保護フィルム16となる。フィルム材15を硬化性樹脂組成物膜13の表面13aに貼り付けた後、熱硬化処理または光硬化処理によって硬化性樹脂組成物膜13を硬化させることで、硬化性樹脂組成物膜13がフィルム材15で保護された積層体18が得られる。
なお、硬化性樹脂組成物膜13が光硬化性組成物からなる場合、例えば、紫外線ランプ、高圧水銀灯またはUV−LED等の光源を用いて、紫外線または波長450nm以下の短波長の可視光を照射して硬化させる。
次に、積層体18において、粘着層14の側面14bとなる位置を切断線18aに設定する。レーザー光線Bを用いて、この切断線18aで、積層体18を切断する。これにより、粘着層14の第1主面14aに保護フィルム16が設けられた粘着層付き透明面材10が得られる。なお、レーザー光線Bとしては、例えば、COレーザーが用いられる。 なお、予め硬化した粘着層フィルムを透明面材10上に貼合する場合や、樹脂組成物を精度良く塗布できる場合は、切断工程を省略しても構わない。
[車載表示装置]
次に、粘着層付き透明面材10を表示パネルモジュール100aに貼合して車載表示装置100とした場合について、具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施形態の粘着層付き透明面材を貼合した車載表示装置100を示す模式的断面図である。
図3に示すように、車載表示装置100は、バックライトユニット102上に表示パネル104が載置されており、これらバックライトユニット102と表示パネル104とが金属製のフレーム106に収納されている。このフレーム106は、開口部108を有し、この開口部108側に表示パネル104が配置される。表示パネル104の開口部108に対応する領域を表示面104aとする。バックライト102と表示パネル104とを主構成部材として表示パネルモジュール100aを構成する。
なお、バックライトユニット102および表示パネル104の構成は、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。
図3に示すように、フレーム106の開口部108において、表示パネル104の表示面104aからフレーム106の端面106aまで段差があり、この段差の長さは、Tである。この段差の距離Tは、例えば0.8〜2.3mm程度である。
図3に示すように、粘着層付き透明面材10は、フレーム106の開口部108を埋めるようにして、粘着層14を表示パネル104の表示面104aに貼合する。これにより、表示パネル104の表示面104aからフレーム106の端面106aに至るまで透明面材12で覆われる。この透明面材12が、表示パネル104の表示面104aの保護部材として機能する。
なお、粘着層付き透明面材10は、保護フィルム16を剥離して貼合される。粘着層付き透明面材10を貼合するのは、車載表示装置100のような完成品、一般的にLCDモジュールといった表示パネルモジュール100aのような半完成品のいずれも含まれ、完成品および半完成品のいずれにも貼合することができ、限定されるものではない。車載表示装置100は、例えば、有機ELパネル、PDPまたは電子インク型パネル等を有するものであってもよい。また、タッチパネル等の座標入力装置に貼合して使用してもよい。
このような車載表示装置100としては、例えば、ダッシュボード上に立設されたオンダッシュタイプのカーナビゲーション装置、車両のダッシュボードに埋め込まれたインダッシュタイプのカーナビゲーション装置などが挙げられ、さらに、カーナビゲーション装置以外の装置(例えば、インストルメントパネル)であってもよい。
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によって限定されるものではない。
〈板ガラスの準備〉
透明面材を板ガラスとして、アルミノシリケートガラスに化学強化処理を施した強化ガラス(旭硝子社製「ドラゴントレイル」(登録商標)、板厚:0.7mm、縦:150mm、横:250mm、圧縮応力層の厚さ:35μm、圧縮応力層における表面圧縮応力:750MPa)を準備した。
〈粘着層の準備〉
以下に示す粘着層1〜4を準備した。
・粘着層1:下記の様に調製した硬化性樹脂組成物を硬化したもの
・粘着層2:下記の様に調製した硬化性樹脂組成物を硬化したもの
・粘着層3:日栄化工社製「MHM−FWD175」
・粘着層4:下記の様に調製した硬化性樹脂組成物を硬化したもの
粘着層は、厚さ:175μm、縦:120mm、横:173mmの寸法とした。なお、粘着層は、いずれも、厚さ175μmの場合に、可視光線視感平均透過率が50%以上であった。
《粘着層1の作製》
分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコールと、イソホロンジイソシアネートとをモル比4:5で混合し、錫触媒の存在下で、70℃で反応させてプレポリマーを得た。得られたプレポリマーに、2−ヒドロキシエチルアクリレートをモル比1:2で加えて70℃で反応させ、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)(以下、「オリゴマー(A)」と記す。)を得た。オリゴマー(A)のアクリロイルオキシ基の数は2個、数平均分子量は約24000であった。
オリゴマー(A)14質量部と、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)7質量部と、4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業社製、4−HBA)7重量部と、n−ドデシルメタクリレート(大阪有機化学工業社製、LA)7質量部と、分子末端をエチレンオキシドで変性した2官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:4000)と分子末端をエチレンオキシドで変性した3官能のポリプロピレングリコール(水酸基価より算出した数平均分子量:6200)とを1対1の質量比で混合した非硬化性オリゴマー65重量部と、を均一に混合し、100質量部の樹脂混合物を得た。
100質量部の樹脂混合物に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)0.5質量部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)0.04質量部およびn−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)0.1質量部を、均一に溶解させて、光硬化性樹脂組成物1を得、それをUV照射により硬化させて粘着層1を得た。
《粘着層2の作製》
2官能のポリプロピレングリコールと、イソホロンジイソシアネートとをモル比4:5で混合し、錫触媒の存在下で、70℃で反応させてプレポリマーを得た。得られたプレポリマーに、2−ヒドロキシエチルアクリレートをモル比1:2で加えて70℃で反応させ、ウレタンアクリレートオリゴマー(B)(以下、「オリゴマー(B)」と記す。)を得た。オリゴマー(B)のアクリロイルオキシ基の数は、2個、数平均分子量は、約2000であった。
オリゴマー(B)30質量部と、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)20質量部と、メタクリル酸イソボロニル(共栄社化学社製、ライトエステル IB−X)50重量部と、を均一に混合し、100質量部の樹脂混合物を得た。
100質量部の樹脂混合物に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)0.5質量部、および、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)0.04質量部を均一に溶解させて、光硬化性樹脂組成物2を得、それをUV照射により硬化させて粘着層2を得た。
《粘着層4の作製》
オリゴマー(A)40質量部と、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、ライトエステル HOB)20質量部と、n−ドデシルメタクリレート(大阪有機化学工業社製、LA)40質量部と、を均一に混合し、100質量部の樹脂混合物を得た。
100質量部の樹脂混合物に、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(光重合開始剤、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、IRGACURE 819)0.5質量部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(重合禁止剤、東京化成社製)0.04質量部およびn−ドデシルメルカプタン(連鎖移動剤、花王社製、チオカルコール20)0.1重量部を、均一に溶解させて、光硬化性樹脂組成物4を得、それをUV照射により硬化させて粘着層4を得た。
〈粘着層付き透明面材の作製〉
板ガラスの第1主面に、粘着層1〜4のそれぞれを積層し、例1〜4の粘着層付き透明面材を作製した。粘着層は、板ガラスに対して中心を一致させて配置させた。また、粘着層の厚さは、それぞれ175μmとした。
〈粘着層の弾性率〉
粘着層1〜4について、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率(G’(1Hz))、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率(G’(40kHz))、および、温度25℃、周波数40kHzにおける損失せん断弾性率(G”(40kHz))を測定した。
さらに、測定したG’(40kHz)、およびG”(40kHz)の値から、損失正接(tanδ)も算出した。その結果を下記第1表に示す。
〈界面剥離強度〉
例えば、粘着テープ等については、一般的に、試料が薄く、かつ、剥離が速い場合に、破壊様式は、界面剥離が支配的になる傾向にある。そこで、厚さ175μmにした粘着層1〜4について、引張速度4m/sで引張試験を行ない、界面剥離強度を求めた。引張試験には、最高引張速度が12m/sである鷺宮製作所社製の350kN油圧サーボ式高速引張試験機(型番:V−0656)を用いた。
なお、4m/sという引張速度は、後述するヘッドインパクト試験において剛体模型を高速で衝突させる際の衝突速度(3.9m/s)を意識したものである。
以下、図5および図6に基づいて、引張試験をより具体的に説明する。
図5は、引張試験による剥離前の状態を概略的に示す斜視図であり、図6は、引張試験による剥離後の状態を概略的に示す斜視図である。なお、図5および図6においては、粘着層の図示を省略している。
具体的な手順は、まず、後述する表示パネル代替物として使用されるソーダライムガラスからなる四角柱形状の上ガラス片301(S1:15mm、S2:10mm、S3:60mm)と、上記板ガラス(旭硝子社製、「ドラゴントレイル」(登録商標))からなる薄板形状の下ガラス片302(S4:15mm、S5:2mm、S6:60mm)とを準備した。なお、下ガラス片302に用いた上記板ガラスには、高速引き上げ時の破損防止の目的で、化学強化処理を施した。
次に、上ガラス片301と下ガラス片302とを、超音波洗浄してから、幅15mmの面を対面させて十字状に配置し、粘着層1〜4のそれぞれを介して、接着面が15mm(S1)×15mm(S4)の正方形(接着面積:225mm2)となるように接着させた。このとき、粘着層1,2および4については、光硬化性樹脂組成物1,2および4のそれぞれを接着面に塗布してから上ガラス片301と下ガラス片302とを重ね合わせ、その後、下ガラス片302を透過させて接着面をUV照射することにより、硬化させた。粘着層1〜4は、いずれも、厚さ175μmとなるようにした。
次に、粘着層を介して接着させた上ガラス片301および下ガラス片302を、それぞれ、上保持具311および下保持具321に保持させた(図5参照)。上保持具311は、T字部材312を主体に構成され、このT字部材312の主面上に、上ガラス片301を、保持板313およびネジ314を用いて保持させた。また、下保持具321は、直方体形状の厚板部材322を主体に構成され、この厚板部材322の主面上に、下ガラス片302を、挟持部材323およびネジ324を用いて保持させた。なお、挟持部材323には、下ガラス片302の厚さ分だけ、切り欠けが形成された部材である。T字部材312、保持板313、厚板部材322および挟持部材323は、いずれも鋼材である。
次に、下ガラス片302を保持した下保持具321を位置固定し、上ガラス片301を保持した上保持具311を、下ガラス片302に対して垂直方向に4m/sの速度で瞬時に引き上げる高速引張試験を行ない、上ガラス片301を下ガラス片302から剥離させた。この試験により粘着層1〜4の界面剥離強度を求めた。この界面剥離強度の結果を下記第1表に示す。
なお、上記試験では、上ガラス片をソーダライムガラスとしたが、下ガラス片と同じガラス(上記板ガラス(旭硝子社製、「ドラゴントレイル」(登録商標)))であって、かつ、化学強化処理を施した強化ガラス)であってもよく、その場合にも、同等の界面剥離強度が得られることを確認している。
〈耐衝撃性の評価〉
《試験体の作製》
まず、剛体模型を衝突させる試験(「ヘッドインパクト試験」ともいう)を行なうため、試験体200を作製した。図7〜図9に基づいて試験体200を説明する。
図7は、試験体を示す斜視図である。図8は、図7のA−A線断面図である。図9は、試験体を示す平面図である。
試験体200は、オンダッシュタイプの車載表示装置100を模しており、表示パネルモジュールを模した筐体250を主体に構成されている。
筐体250は、薄板である筐体底部材206を有し、筐体底部材206の周縁部上には、内部にリブが付いた筐体枠209が4つ配置されている。4つの筐体枠209によって、筐体底部材206上の中央領域には矩形の凹部が形成され、この凹部には、バックライトユニットを模したバックライトユニット代替物204と、表示パネルを模した表示パネル代替物203とが配置されている。バックライトユニット代替物204は、アルミダイキャスト205によって、側面および底面がカバーされている。
バックライトユニット代替物204の上面側の端部は、表示パネル代替物203の下面側の端部と両面テープ207などによって接着されている。このため、表示パネル代替物203とバックライトユニット代替物204との間には、両面テープ207などの厚さ分だけ、エアギャップが存在している。このエアギャップによる間隔は、バックライトユニット102から表示パネルまで0.5〜1.5mmとしている。なお、一般的にはエアギャップを1.5mmとしているが、状況によって1.5mmである必要は無く、エアギャップが無くても良い。このエアギャップは、両面テープ207などの接着部材の厚さで制御し、状況に応じて使用しないこともある。表示パネル代替物203の上面は、周囲に配置された筐体枠209の上面よりも低位置であり、凹部となっている。この凹部を埋めるようにして、粘着層付き透明面材10の粘着層14が、表示パネル代替物203の上面に貼合されている。透明面材である板ガラス12の側端面外側であって、かつ筐体枠209の上面には、筐体端枠210が配置されている。
このような筐体250は、1つの筐体枠209内の空隙に配置されたボルト211によって、平板である支持板215と一体化した中実の固定リブ213に固定されている。
なお、作製した試験体200において、各部の材質やサイズ等は、以下のようにした。
・板ガラス12…板厚:0.7mm、縦:150mm(図9中のH2)、横:250mm(図9中のW2)。
・粘着層14…厚さ:175μm、縦:120mm(図9中のH1)、横:173mm(図9中のW1)。
・表示パネル代替物203…ソーダライムガラス(板厚1.1mm)の両面に偏光板(糊20μm/TAC40μm/PVA20μm/CAT20μm)を貼合したもの、厚さ:1.3mm、縦:120mm(図9中のH1)、横:173mm(図9中のW1)。
・バックライトユニット代替物204…材質:ポリカーボネート、板厚:4mm、縦:117mm、横:170mm。
・アルミダイキャスト205…板厚:1mm、縦:118mm、横:178mm、高さ:5mm。
・筐体底部材206…材質:ABS、板厚:1mm、縦:160mm、横:260mm。
・両面テープ207…住友スリーエム社製「スコッチPBT−10」、テープ幅:5mm、テープ厚:0.5mm。
・筐体枠209…材質:ABS、板厚:1mm。
・筐体端枠210…材質:ABS、板厚:2mm、幅:5mm。
・ボルト211…材質:鉄。
・固定リブ213…材質:鉄、サイズ:19mm×100mm×50mm。
・支持板215…材質:鉄、板厚:9mm、縦:250mm(図9中のH3)、横:350mm(図9中のW3)。
なお、後述するヘッドインパクト試験に際しては、筐体底部材206の下面(支持板215側の面)に鉄製プレート(縦:114mm、横:214mm)を貼合した。この鉄製プレートは、固定リブ213側とは反対側の端に寄せ、横方向の中心を筐体底面206と揃えて、貼合した。
さらに、筐体250と支持板215との間には、衝撃吸収クッション(ケー・シー・シー商会社製「CF45」、厚さ:25.4mm)を2段挟み込んだ。
《ヘッドインパクト試験》
次に、試験体200の支持板215を水平面に設置し、板ガラス12の第2主面12dの衝突位置P(図9参照)に、図示しない球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:19.6kg)を、衝突時のエネルギーが152.5Jになるように、衝突速度3.9m/sで794mmの高さから落下させて衝突させた。
試験方法は、国土交通省が示す「道路運送車両の保安基準」の「第20条 乗車装置」の「別紙28 インストルメントパネルの衝撃吸収の技術基準」(以下、単に「基準」という)を参照した。この「基準」では、球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:6.8kg)を、衝突速度6.7m/sで射出して衝突させ、衝突時のエネルギーが152.4Jになるようにしている。
すなわち、試験体200を用いたヘッドインパクト試験では、衝突時のエネルギーが「基準」と同等になるようにした。
剛体模型を衝突させる板ガラス12上の衝突位置P(図9参照)は、試験体200を上面から見て、筐体250の中心よりも、固定リブ213側とは反対側に寄せた位置とした。より詳細には、衝突位置Pは、筐体枠209上ではなく、表示パネル代替物203上とし、表示パネル代替物203の端から10mm内側の位置とした。
剛体模型を衝突させた結果を下記基準で評価した。「A」であれば、衝突事故時に運転者の頭部がぶつかっても割れないような優れた耐衝撃性を示すものとして評価できる。
「A」…板ガラスが割れなかった。
「B」…板ガラスが割れた。
この耐衝撃性の結果を下記第1表に示す。
〈視認性の評価〉
粘着層付き透明面材の粘着層を、市販の液晶パネルの表示面に貼合し、バックライトユニットを点灯させて、異なる3方向(画面に対して正面、右斜め正面および左斜め正面)から表示面を観察し、下記基準で表示不良を評価した。「A」であれば、視認性に優れるものとして評価できる。
「A」…表示面にムラが見られなかった。
「B」…表示面にムラが見られた。
この視認性の結果を下記第1表に示す。
Figure 2016035863
上記第1表に示す結果から明らかなように、G’(40kHz)が50MPa未満である例1は、耐衝撃性が劣っていた。
また、tanδが0.1未満である例2は、耐衝撃性が劣っていた。なお、G’(1Hz)が30MPa超である例2は、表示不良が発生し、視認性も劣っていた。
また、G’(40kHz)が50MPa未満である例3は、耐衝撃性が劣っていた。
これに対して、G’(40kHz)が50MPa以上であり、tanδが0.1以上である例4は、耐衝撃性に優れていた。なお、例4は、界面剥離強度が600N/225mm2以上であった。また、G’(1Hz)が30MPa以下である例4は、視認性も良好であった。すなわち、例4は、耐衝撃性および視認性が共に優れていた。
本発明によれば、視認性と耐衝撃性とを両立させた粘着層付き透明面材および粘着層を提供でき、これらは、特に車載表示装置の表示面側を保護するために貼合わされるカバーガラスとして有用である。
なお、2014年9月5日に出願された日本特許出願2014−180986号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
10:粘着層付き透明面材、 12:透明面材(板ガラス)、 12a:配置領域、 12b:周縁部、 12c:透明面材の第1主面、 12d:透明面材の第2主面、 13:硬化性樹脂組成物膜、 14:粘着層、 14a:粘着層の第1主面、 14b:粘着層の側面、 16:保護フィルム、 16a 保護フィルムの第1主面、 18:積層体、 20:遮光部、 100:車載表示装置、 100a:表示パネルモジュール、 102:バックライトユニット、 104:表示パネル、 104a:表示面、 106:フレーム、 106a:端面、 108:開口部、200:試験体、 203:表示パネル代替物、 204:バックライトユニット代替物、 205:アルミダイキャスト、 206:筐体底部材、 207:両面テープ、 209:筐体枠、 210:筐体端枠、 211:ボルト、 213:固定リブ、 215:支持板、250:筐体、 301:上ガラス片、 302:下ガラス片、 311:上保持具、312:T字部材、 313:保持板、 314:ネジ、 321:下保持具、 322:厚板部材、 323:挟持部材、 324:ネジ、 P:衝突位置。

Claims (12)

  1. 透明面材と、
    前記透明面材の一方の表面に設けられた粘着層と、を備え、
    前記透明面材が、板厚が0.4〜3.0mmの板ガラスであり、
    前記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である、粘着層付き透明面材。
  2. 透明面材と、
    前記透明面材の一方の表面に設けられた粘着層と、を備え、
    前記透明面材が、板厚が0.6〜3.0mmの板ガラスであり、
    前記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である、粘着層付き透明面材。
  3. 前記板ガラスは、圧縮応力層を有する強化ガラスであり、前記圧縮応力層の厚さが15μm以上、かつ、前記圧縮応力層における表面圧縮応力が650MPa以上である、請求項1または2に記載の粘着層付き透明面材。
  4. 前記粘着層は、温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が15MPa以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着層付き透明面材。
  5. 前記粘着層は、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が80MPa以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着層付き透明面材。
  6. 前記粘着層は、引張速度4m/sでの界面剥離強度が600N/225mm2以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着層付き透明面材。
  7. 前記粘着層の厚さが30〜2000μmである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粘着層付き透明面材。
  8. 透明面材と表示装置とを貼合可能な粘着層であって、
    温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が30MPa以下であり、温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が50MPa以上であり、温度25℃、周波数40kHzにおける損失正接tanδが0.1以上である、粘着層。
  9. 温度25℃、周波数1Hzにおける貯蔵せん断弾性率が15MPa以下である、請求項8に記載の粘着層。
  10. 温度25℃、周波数40kHzにおける貯蔵せん断弾性率が80MPa以上である、請求項8または9に記載の粘着層。
  11. 引張速度4m/sでの界面剥離強度が600N/225mm2以上である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の粘着層。
  12. 前記粘着層の厚さが30〜2000μmである、請求項8〜11のいずれか1項に記載の粘着層。
JP2016546696A 2014-09-05 2015-09-03 粘着層付き透明面材および粘着層 Pending JPWO2016035863A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180986 2014-09-05
JP2014180986 2014-09-05
PCT/JP2015/075106 WO2016035863A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-03 粘着層付き透明面材および粘着層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035863A1 true JPWO2016035863A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=55439920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546696A Pending JPWO2016035863A1 (ja) 2014-09-05 2015-09-03 粘着層付き透明面材および粘着層

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170101340A1 (ja)
JP (1) JPWO2016035863A1 (ja)
DE (1) DE112015004049T5 (ja)
TW (1) TWI669216B (ja)
WO (1) WO2016035863A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016002507B4 (de) 2015-06-05 2020-07-23 AGC Inc. Fahrzeugseitig befestigte Anzeigevorrichtung
JP6711181B2 (ja) * 2016-07-04 2020-06-17 Agc株式会社 積層体および表示装置
EP3517512A4 (en) * 2016-09-23 2020-06-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited COVER GLASS AND DISPLAY WITH IT
JP7017334B2 (ja) * 2017-04-17 2022-02-08 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
KR102303805B1 (ko) * 2017-06-07 2021-09-16 엘지전자 주식회사 디스플레이 어셈블리
KR102240876B1 (ko) * 2018-06-12 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7219024B2 (ja) * 2018-06-29 2023-02-07 日本板硝子株式会社 カバーガラス
JP7320929B2 (ja) * 2018-07-24 2023-08-04 日本板硝子株式会社 カバーガラス及びカバーガラス用ガラス板の製造方法
KR102657713B1 (ko) * 2019-01-18 2024-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 보호 부재, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치용 보호 부재의 제조 방법
JPWO2021125209A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24
WO2022114097A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび画像表示装置用粘着シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148990A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
WO2011158839A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた積層体およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596262B2 (ja) * 2007-08-22 2014-09-24 三菱樹脂株式会社 粘着シート
EP2252558A4 (en) * 2008-02-08 2014-08-27 Corning Inc DAMAGING RESISTANT, CHEMICALLY PREVENTED PROTECTIVE GLASS
JP5757292B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-29 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148990A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 旭硝子株式会社 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
WO2011158839A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 旭硝子株式会社 硬化性樹脂組成物ならびにこれを用いた積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004049T5 (de) 2017-06-14
US20170101340A1 (en) 2017-04-13
TWI669216B (zh) 2019-08-21
TW201615400A (zh) 2016-05-01
WO2016035863A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016035863A1 (ja) 粘着層付き透明面材および粘着層
JP6332559B2 (ja) 車載表示装置
JP6418241B2 (ja) 車載表示装置
JP6958555B2 (ja) カバー部材および表示装置
JP7116160B2 (ja) 衝突性能が改善された湾曲カバーガラスを有する車両内装システム及びその形成方法
JP6252626B2 (ja) 粘着シート
WO2018079720A1 (ja) 合わせガラス及びその製造方法、並びに、合わせガラスの中間膜用光硬化性樹脂組成物
KR20060092114A (ko) 표시 장치용 수지 필름 및 표시 장치
WO2023153052A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
WO2023153051A1 (ja) ウィンドウ用基材、多層ウィンドウ、粘着層付多層ウィンドウ、および多層ウィンドウを含む表示装置
JP5831887B2 (ja) 透光性硬質基板積層体の加工方法及びこれを使用した板状製品の製造方法
WO2022163232A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体および画像表示装置
WO2015008869A1 (ja) 複合体および工作機械用部品
KR20220156518A (ko) 양면 점착 시트, 화상 표시 장치용 적층체 및 화상 표시 장치
WO2012067232A1 (ja) 透光性硬質基板積層体の剥離方法及びこれを使用した板状製品の製造方法
JP2018115084A (ja) 合わせガラス中間膜用光硬化性樹脂組成物、カバーフィルム付合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806