JP6958555B2 - カバー部材および表示装置 - Google Patents

カバー部材および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958555B2
JP6958555B2 JP2018531871A JP2018531871A JP6958555B2 JP 6958555 B2 JP6958555 B2 JP 6958555B2 JP 2018531871 A JP2018531871 A JP 2018531871A JP 2018531871 A JP2018531871 A JP 2018531871A JP 6958555 B2 JP6958555 B2 JP 6958555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
cover member
interlayer film
glass
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025779A1 (ja
Inventor
井上 淳
泰宏 井上
匡平 橋本
澁谷 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018025779A1 publication Critical patent/JPWO2018025779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958555B2 publication Critical patent/JP6958555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10155Edge treatment or chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Description

本発明は、車載表示装置用に好適なカバー部材およびそれを有する車載表示装置に関する。
従来から、表示装置においては、液晶パネル等の表示パネルを保護するための保護部材(カバー部材)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開公報2011/148990号
自動車等の車両には、カーナビゲーション装置などの車載表示装置が搭載されている。カーナビゲーション装置は、主として、フロントシート(運転席および助手席)の乗員が使用し、ダッシュボードの外表面に立設された状態またはダッシュボードに埋め込まれた状態で使用されることが多い。
また、近年では、リアシート用車載表示装置、具体的には、リアシートの乗員が映像等を視聴するためのリアシートエンタテインメント(RSE)装置が普及しており、例えば、フロントシートの背面側に取り付けられて使用されることが多い。
これらの車載表示装置において、表示パネルのカバー部材が使用される。また、カバー部材として、合わせガラスが使用される場合がある。
ところで、車両の衝突事故が発生した際、乗員の頭部などがカバー部材の端部付近に衝突して、カバー部材の端部が割れる場合がある。このとき、カバー部材の端部の乗員に対する安全性(以下、端部安全性ともいう)の観点からは、鋭利な割れ片が飛散せずに留まることが望まれる。
また、飛散せずに留まった割れ片の先端等が、カバー部材の表面(表示パネルに対向しない側の面)よりも浮き上がることがあるが、端部安全性の観点からは、割れ片の浮き上がり量を低減することも望まれる。
そこで、本発明は、端部安全性に優れたカバー部材、および、これを用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、積層体(合わせガラス)であるカバー部材の表面(おもてめん)を構成する第1のガラス板における中間膜側の面取り部に樹脂を接着させ、かつ、この樹脂を、カバー部材の裏面を構成する第2のガラス板または中間膜と接着させることによって、衝突事故によりカバー部材の端部が割れた場合にも、鋭利な割れ片を飛散させずに留めたり、割れ片の浮き上がり量を低減したりすることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第1の態様に係るカバー部材は、表示装置の表示パネルをカバーし、上記表示パネルに対向しない表面と、上記表示パネルに対向する裏面とを有する、カバー部材であって、上記カバー部材が、上記表面を構成する第1のガラス板と、上記裏面を構成する第2のガラス板とが、中間膜を挟んで接着された積層体であり、上記第1のガラス板は、上記中間膜側の面取り部である第1の内側面取り部を有し、上記第1の内側面取り部と上記第2のガラス板または上記中間膜とが、樹脂により接着している、カバー部材である。
本発明の第1の態様に係る表示装置は、上記カバー部材と、上記前記カバー部材によりカバーされる表示パネルとを有する表示装置である。
本発明の第2の態様に係るカバー部材は、表示装置の表示パネルをカバーし、上記表示パネルに対向しない表面と、上記表示パネルに対向する裏面とを有する、カバー部材であって、上記カバー部材が、上記表面を構成する第1のガラス板と、上記裏面を構成する第2のガラス板とが、中間膜を挟んで接着された積層体であり、上記第1のガラス板と上記中間膜との接着力が、上記第2のガラス板と上記中間膜との接着力よりも大きい、カバー部材である。
本発明の第2の態様に係る表示装置は、上記カバー部材を有する表示装置である。
本発明によれば、端部安全性や視認性に優れた、特に車載表示装置用に好適なカバー部材、および、これを用いた、特に、車載表示装置用に好適な表示装置を提供することができる。
車載表示装置の一例を示す模式断面図である。 第1の態様に係るカバー部材の端部を拡大して示す模式断面図である。 第1の態様に係るカバー部材の別の一例の端部を拡大して示す模式断面図である。 プレス後の合わせガラスの端部を示す模式断面図である。 中間膜の突出端を切除した状態の合わせガラスの端部を示す模式断面図である。 第2の態様に係るカバー部材の端部を拡大して示す模式断面図である。 第2の態様に係る中間膜の変形例を説明するためのカバー部材の端部を拡大して示す模式断面図である。 下記する例で使用した車載表示装置の試験体を示す斜視図である。 図8の試験体におけるA−A線における模式断面図である。 図8の試験体の模式平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、車載用の表示装置のカバー部材を例に挙げて説明するが、本発明は、これらに限定されることはない。本発明を逸脱することなく、以下の実施形態に種々の変形、および置換を加えることができ、車載用以外の航空機、リニアカーなどの移動体における表示装置にも用いることができる。
〈車載表示装置〉
図1は、車載表示装置100を示す模式断面図である。図1に示す車載表示装置100は、一例として、リアシートエンタテインメント(RSE)装置であり、自動車のフロントシートの背面側に取り付けられて使用される。
車載表示装置100は、各部を収納する筐体106を有する。筐体106の底板である筐体底板107上には、バックライトユニット102が載置され、バックライトユニット102上に、表示パネル104が載置されている。表示パネル104は、一例として、液晶パネルである。筐体106には開口部(図示しない)が形成されている。
バックライトユニット102および表示パネル104の構成は、特に限定されず、公知の構成を用いることができる。筐体106(筐体底板107を含む)の材質等についても、同様に、特に限定されない。
表示パネルとして液晶パネルを有する車載表示装置に限定されず、例えば、有機ELパネル、PDP、電子インク型パネル等を有する車載表示装置であってもよい。タッチパネル等を有していてもよい。
図1に示すように、カバー部材12が、粘着層14によって、表示パネル104に貼合されている。カバー部材12は、表示パネル104の保護部材として機能する。
カバー部材12は、表示パネル104と対向する裏面12cと、裏面12cとは反対側の、表示パネル104と対向しない表面12dとを有する。
なお、図1には、カバー部材12の端部が、筐体106に収容されず、剥き出しになっている態様を示している。ただし、この態様に限定されず、例えば、カバー部材12の端面が、筐体106の内壁面に接した態様であってもよいし、筐体106が、カバー部材12の端部を覆った態様であってもよい。
粘着層14はカバー部材12と同じく透明であって、カバー部材12と粘着層14との屈折率差は小さいことが好ましい。
粘着層14としては、例えば、液状の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる透明樹脂からなる層が挙げられる。また、粘着層14は、OCA(Optical Clear Adhesive)フィルムまたはテープであってもよい。粘着層14の厚さは、例えば、5〜400μmであり、50〜200μmが好ましい。
〈カバー部材の第1の態様〉
第1の態様に係るカバー部材12について、図面を参照して説明する。 図2は、カバー部材12の端部を拡大して示す模式断面図である。
カバー部材12は、積層体(以下、合わせガラスともいう)であり、表面12dを構成する第1のガラス板12eと、裏面12cを構成する第2のガラス板12fとが、中間膜12gを挟んで接着されている。
本明細書において、第1のガラス板は、カバー部材の最表層のガラス板を意味する。また、第2のガラス板は、第1のガラス板に接着され、カバー部材の表層から2層目に配置されるガラス板を意味する。したがって、カバー部材が2枚のガラス板からなる場合、第1のガラス板は、最表層に配置されるガラス板であり、第2のガラス板は、最裏層、すなわち、表示パネルに対向するガラス板である。
第1のガラス板12eの端部は、少なくとも、中間膜12g側が面取り加工されている。すなわち、第1のガラス板12eは、中間膜12g側の面取り部である第1の内側面取り部13dを有する。
そして、第1の内側面取り部13dに樹脂19が接着しており。かつ、樹脂19は、第2のガラス板12fおよび中間膜12gの少なくとも一方と接着している。こうして、衝突事故が発生したときに、乗員の頭部が表面12d側からカバー部材12に衝突して、第1のガラス板12eの端部が割れた場合にも、鋭利な割れ片を飛散させずに留まらせたり、飛散せずに留まった割れ片の浮き上がり量を低減したりすることができる。すなわち端部安全性に優れる。
なお、第1の内側面取り部13dだけが形成されている態様には限定されず、図2に示すように、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの端部の上下側に面取り部が形成されていていることが好ましい。
これにより、例えば、カバー部材12を製造したり搬送したりする場合において、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの端部に、別のガラス板やその他の物が当たることによって「欠け」が生じることが制される。
面取り部は、いわゆるC面取り部であってもよく、いわゆるR面取り部であってもよい。C面取り部とは、面取り加工によって形成される面が平面または略平面である面取り部である(図2参照)。一方、R面取り部とは、面取り加工によって形成される面が曲面である面取り部である。
ここで、第2のガラス板12fに形成された、中間膜12g側の面取り部を第2の内側面取り部13eと呼ぶ。
樹脂19は、第1の内側面取り部13dだけでなく、図2に示すように、第2の内側面取り部13eにも接着していてもよい。これにより、第2のガラス板12fの端部の破片も接着強度が高くなり、脱落防止効果が高まる。更に、第2のガラス板12fおよび表示パネル104の浮き上がり防止効果が高まる。
本実施形態では、図2に示すように、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fは、それぞれ、側面13fおよび側面13gを有する。側面13fおよび側面13gは、面取り加工によって形成される面であってもよいし、面取り加工されなかった端面の一部であってもよい。
樹脂19の、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの側面位置からの突出量は、少ないことが好ましい。
ここで「第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの側面位置」を説明する。まず、図2に示すように、カバー部材12を断面視した際の、側面13fと側面13gとの横方向(図2中左右方向)の位置が同じである場合、「…側面位置」は、側面13fまたは側面13gと、横方向の位置が同じ位置である。
一方、側面13fと側面13gとの横方向の位置にズレがある場合は、側面13fおよび側面13gのうち、よりカバー部材12の中心から離れている方の位置を、「…側面位置」とする。
樹脂19の、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの側面位置からの突出量は、0.1mm以下が好ましい。これにより、例えば、カバー部材12を予めサイズが決められたケース(図示せず)内に収容できない等の施工上の不具合を抑制できる。
図3は、カバー部材の別の一例の端部を拡大して示す模式断面図である。
樹脂19は、第1の内側面取り部13dに接着してさえいれば、露出面が平坦面(図2参照)でなくもよく、例えば、図3に示すように、樹脂19の露出面が横方向に凹状に窪んでいてもよい。
《表面粗さ》
第1のガラス板12eの第1の内側面取り部13dの表面粗さRaは、100nm以上が好ましく、140nm以上がより好ましく、200nm以上がさらに好ましい。 これにより、第1の内側面取り部13dの凹凸に、樹脂19が入り込み、アンカー効果が発揮され、割れ片を飛散させずに留まらせる効果がより良好となり、端部安全性がより優れる。第1の内側面取り部13dの表面粗さRaの上限は特に限定されないが、例えば、500nm以下である。
第2のガラス板12fの第2の内側面取り部13eも、前記第1のガラス板12eの第2の内側面取り部13dと必ずしも同じ表面粗さRaを有する必要はないが、好ましい範囲も含めて同じ範囲の表面粗さRaを有するのが好ましい。
図2、3においては、前記内側面取り部13dおよび13eの凹凸は、板厚などに比べると十分に小さいため、その凹凸を図示していない。
本発明における表面粗さRa(算術平均粗さ)は、JIS B 0601:2001に準拠して、レーザ顕微鏡:キーエンス社製「VK−9500」を用いて測定し、カットオフ値λは0.25mmとした。
なお、面取り加工により生じる、第1の内側面取り部13dの加工傷の方向は、水平方向(図2中、奥側から手前側に向かう方向またはその逆方向)である。表面粗さRaを測定する際の触針の移動方向は、この加工傷の方向と同一とする。
第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fについての、面取り、および、表面粗さRaの調整の方法は、特に限定されない。例えば、面取り用ホイールを用いた研磨、レーザ加工(例えば、国際公開第2015/098641号に開示されたレーザ加工)、ブラシ研磨(例えば、国際公開第2015/108076号に開示されたブラシ研磨装置を用いた研磨)などの方法を、単独でまたは必要に応じて組み合わせて、用いることができる。
具体的には、例えば、面取り用ホイールを用いて第1のガラス板12eの端部を研磨して面取りを行ない、第1の内側面取り部13dを含む面取り部を形成する。第2のガラス板12fについても同様である。このとき、粒度が粗い面取り用ホイールを用いることによって、内側面取り部13dの表面粗さを粗くすることができる。
別の方法としては、例えば、国際公開第2015/098641号の段落0028〜段落0048に開示されたレーザ加工によって、第1のガラス板12eの面取りを行ない、第1の内側面取り部13dを含む面取り部を形成する。この時点で、面取り部は鏡面である。その後、粒度が粗い面取り用ホイールを用いて、内側面取り部13dのみ研磨して、表面粗さを粗くすることができる。
《中間膜》
中間膜12gを構成する樹脂としては、特に限定されず、従来公知の樹脂を用いることができ、例えば、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルアセテート)などが好適に使用できる。中間膜12gの膜厚は、特に限定されず、例えば、0.3〜1.5mmである。中間膜12gは、複数の層で構成されていてもよい。
《樹脂》
樹脂19としては、例えば、中間膜12gを構成する樹脂と同じ樹脂を好適に使用でき、その具体例としては、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルアセテート)などが挙げられるが、これらの樹脂に限定されず、例えば、市販の接着剤として使用されている、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、またはエポキシ樹脂なども使用できる。
例えば、まず、樹脂19以外を備えた状態のカバー部材12を準備し、そのカバー部材12の第1の内側面取り部13dと、中間膜12gの端面と、第2の内側面取り部13eとによって形成される窪みに、未硬化状態の樹脂19を塗布または埋め込み、その後、硬化させることによって、樹脂19が第1の内側面取り部13dと、中間膜12gの端面と、第2の内側面取り部13eとに接着した状態となる。
《強化ガラス》
カバー部材12を構成する第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fのうち、少なくとも第1のガラス板12eとしては、強化ガラスを用いることが好ましい。
強化ガラスとしては、典型的には、化学強化ガラスまたは物理強化ガラスが挙げられる。なかでも、強度、デザイン性、コスト等の観点、さらには、割れ片の鋭利さを低減できるという理由から、化学強化ガラスが好ましい。
強化ガラスの表面には、圧縮応力層が形成される。圧縮応力層の厚さ(DOL)は、例えば10μm以上であり、傷に対する耐久性等の観点から、好ましくは15μm以上、より好ましくは25μm以上、さらに好ましくは30μm以上である。
強化ガラスの圧縮応力層における表面圧縮応力(CS)は、例えば、500MPa以上であり、650MPa以上が好ましく、750MPa以上がより好ましい。上限は特に限定されないが、例えば、1200MPa以下である。
ガラスに化学強化処理を施して強化ガラス(化学強化ガラス)を得る方法は、典型的には、ガラスをKNO溶融塩などの溶融塩液に浸漬し、イオン交換処理した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力及び圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
ガラス種としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス(SiO−Al−NaO系ガラス)等が挙げられる。なかでも、強度の観点からは、アルミノシリケートガラスが好ましい。
ガラス材料としては、例えば、モル%表示で、SiOを50〜80%、Alを1〜20%、NaOを6〜20%、KOを0〜11%、MgOを0〜15%、CaOを0〜6%およびZrOを0〜5%含有するガラス材料が挙げられる。
アルミノシリケートガラスをベースとする化学強化用ガラス(例えば、旭硝子社製ドラゴントレイル(登録商標))も好適に用いられる。
《板厚、サイズおよび形状》
カバー部材12を構成する第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの板厚は、それぞれ、0.5〜2.5mmが好ましい。上記板厚がこの範囲内であれば、後述するヘッドインパクト試験を行なった場合の裏面12cの曲げ破壊に対する耐久性が高くなるため、好ましい。同様の理由から、上記板厚は、0.7〜2.0mmがより好ましく、1.3〜2.0mmがさらに好ましい。
カバー部材12の外形の形状および大きさは、車載表示装置の外形に合わせて適宜決定される。車載表示装置などは、外形が、長方形等の矩形であることが一般的であるため、その場合、カバー部材12の外形は矩形である。
車載表示装置の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状のカバー部材12も使用できる。
すなわち、カバー部材12の形状は、一例として、断面視した場合に、平板状である(図2参照)。また、カバー部材12の形状は、これに限定されず、表面12d側が凸状に裏面12c側が凹状に湾曲した、もしくは、表面12d側が凹状に裏面12c側が凸状に湾曲した湾曲板状であってもよい。
カバー部材12の大きさの一例としては、例えば、矩形の場合、長手方向:100〜900mm、短手方向:40〜500mmが挙げられる。
カバー部材12を製造する方法は、第1のガラス板12eの面取り加工を行なう点や、樹脂19を配置する点を除けば、基本的に、従来公知の合わせガラスの製造方法と同様である。
具体的には、例えば、まず、ガラス板に対して、上述した各種の加工または処理(面取り加工、面取り部の表面粗さの調整、化学強化処理など)を施して、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fを得る。
その後、第1のガラス板12eと第2のガラス板12fとの間に、中間膜12gを配置してから、所定のプレス条件でプレスを行なうことによって、合わせガラスを得る。
合わせガラスを得る際のプレス条件は、特に限定されない。
例えば、プレス圧力は、0.5〜3.0MPaが好ましく、1.0〜2.0MPaがより好ましい。プレス温度は、70〜200℃が好ましく、90〜160℃がより好ましい。プレス時間は、5〜60分間が好ましく、10〜40分間がより好ましい。
図4は、プレス後の合わせガラスの端部を示す模式断面図である。
上記プレスを行なう際には、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fのサイズよりも大きめの中間膜12gを用いることが多い。この場合、得られる合わせガラスは、図4に示すように、中間膜12gの端部が突出した状態となる。このような中間膜12gの端部(以下、「突出端」ともいう)は、不要であるから、切除される。切除方法は特に限定されず、公知の方法が適宜採用される。
なお、図4からは、単に第1のガラス板12eと第2のガラス板12fとの間に中間膜12gを配置してプレスを行なっただけでは、樹脂19が第1の内側面取り部13dに接着したカバー部材12(図2および図3参照)が得られないことが分かる。
図5は、中間膜の突出端を切除した状態の合わせガラスを示す断面図である。
中間膜12gの突出端が切除されることによって、図5に示すように、中間膜12gの端面は、第1の内側面取り部13dおよび第2の内側面取り部13eと共に、樹脂19(図5には図示せず)が配置される窪みが形成される。
次に、第1のガラスの内側面取り部13dと、中間膜12gの端面と、第2のガラスの内側面取り部13eとによって形成される窪みに、未硬化状態の樹脂19を塗布し、その後、硬化させる。こうして、樹脂19が第1の内側面取り部13dに接着された、カバー部材12(図2および図3参照)が得られる。
〈カバー部材の第2の態様〉
第2の態様に係るカバー部材22について、図面を参照して説明する。第2の態様に係るカバー部材22は、特に断りが無い限り、第1のカバー部材12で説明した技術的特徴を有しており、以下の説明では、重複記載は省略する。
図6は、カバー部材22の端部を拡大して示す模式断面図である。カバー部材22は、表面22dを構成する第1のガラス板22eと、裏面22cを構成する第2のガラス板22fとが、中間膜22gを挟んで接着された積層体である。第1のガラス板22eにおける中間膜22gと接する面を、第1の接着面22hと呼び、第2のガラス板22fにおける中間膜22gと接する面を、第2の接着面22iと呼ぶ。
《接着力》
本実施形態においては、第1のガラス板22eと中間膜22gとの接着力F1は、第2のガラス板22fと中間膜22gとの接着力F2よりも大きい。これにより、衝突事故時などのように乗員の頭部が衝突するほどのエネルギーが加わり第1のガラス板22eが割れた場合にも、鋭利な割れ片を飛散させずに留まらせたり、飛散せずに留まった割れ片の浮き上がり量を低減したりすることができ、安全性に優れる。
接着力F1が接着力F2よりも大きければ、接着力F1および接着力F2のそれぞれの具体的な大きさは、特に限定されない。第1のガラス板22eが割れることを抑制する点、ならびに、第1のガラス板22eが割れた場合に、鋭利な割れ片を飛散させずに留まらせる点および飛散せずに留まった割れ片の浮き上がり量を低減する点で、接着力F1と接着力F2との差は、5N/25mm以上が好ましく、10N/25mm以上がより好ましい。
なお、接着力F1は、13N/25mm以上が好ましく、15N/25mm以上がより好ましく、20N/25mm以上がさらに好ましい。また、接着力F2は、13N/25mm未満が好ましく、8N/25mm以下がより好ましく、7N/25mm以下がさらに好ましい。
接着力F1および接着力F2は、第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fと中間膜22gとを、180°ピールの引張試験によって引っ張ることにより、測定した値である。
なお、カバー部材22は、そのままの状態で、上記した接着力F1および接着力F2を測定できない場合には、カバー部材22から第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fを剥離し、以下のようにして測定できる。なお、測定方法の具体的な詳細は、実施例に記載のとおりである。
まず、ガラス板(第1のガラス板22eまたは第2のガラス板22f)を横幅25mmに切断する。切断したガラス板における接着力を測定する面(第1の接着面22hまたは第2の接着面22i)に、中間膜22gを貼り合わせる。180°ピールの引張試験によって、中間膜22gを50mm/分の速さで引っ張り、接着力(F1またはF2)を測定する。接着力を測定する際の中間膜22gの膜厚は、特に限定されず、カバー部材22における中間膜22gの膜厚を使用できる。カバー部材22における中間膜22gの膜厚が決まっていない場合には、ガラス板と中間膜22gとの接着力の測定には、典型的には、30ミリインチ(約0.76mm)の膜厚を使用できる。
《表面粗さ》
接着力F1を接着力F2よりも大きくする方法としては、例えば、第1のガラス板22eにおける第1の接着面22hの表面粗さ(例えば、表面粗さRa)を、第2のガラス板22fにおける第2の接着面22iの表面粗さよりも大きくする方法が挙げられる。
もっとも、この方法に限定されず、例えば、後述するように、ガラス板に対する接着力が異なる樹脂(樹脂22gと樹脂22g)を重ね合わせた中間膜22gを使用してもよい。
本実施形態においては、第1のガラス板22eにおける第1の接着面22hの表面粗さRaは、7nm以上であることが好ましい。これにより、第1の接着面22hの凹凸に、中間膜22gが適度に入り込み、アンカー効果が発揮され、接着力F1が大きくなり、安全性がより優れる。
図6、7においては、前記第1の接着面22hの凹凸は、ガラス板の板厚に比べると十分に小さいため、その凹凸を図示していない。
安全性が更に優れるという理由から、第1の接着面22hの表面粗さRaは、10nm以上がより好ましく、15nm以上が更に好ましい。第1の接着面22hの表面粗さRaの上限は特に限定されないが、100nm以下が好ましく、80nm以下がより好ましい。
第1の接着面22hの表面粗さRzは、80〜700nmが好ましく、100〜550nmがより好ましい。第1の接着面22hの表面粗さSaは、7〜100nmが好ましく、10〜100nmがより好ましく、15〜80nmがさらに好ましい。第1の接着面22hの表面粗さSzは、80〜700nmが好ましく、100〜550nmがより好ましい。
本実施形態においては、第2のガラス板22fにおける第2の接着面22iの表面粗さRaは、6nm以下であることが好ましい。
第2の接着面22iを、第1の接着面22hと同等以上に粗くしてしまうと、表示パネル104の表示画像の視認性が不十分となる場合があるが、第2の接着面22iの表面粗さRaを6nm以下にすることによって、表示画像の視認性を良好にできる。
視認性をより良好にできるという理由から、第2の接着面22iの表面粗さRaは、4nm以下が好ましい。第2の接着面22iの表面粗さRaの上限は特に限定されないが、0.2nm以上が好ましい。
図6、7においては、前記第2の接着面22iの凹凸は、ガラス板の板厚に比べると十分に小さいため、その凹凸を図示していない。
第2の接着面22iの表面粗さRzは、1〜80nmが好ましく、5〜60nmがより好ましい。第2の接着面22iの表面粗さSaは、6nm以下が好ましく、0.2〜6nmがより好ましく、0.2〜4nmがさらに好ましい。第2の接着面22iの表面粗さSzは、1〜80nmが好ましく、5〜60nmがより好ましい。
上記の表面粗さRz、表面粗さSa(面の算術平均粗さ)および表面粗さSz(面の最大高さ)は、ISO 25178に従って測定した値である。具体的には、これらの物性値は、走査型プローブ顕微鏡(SPI3800N、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて測定できる。
第1の接着面22hおよび第2の接着面22iの表面粗さを、上記範囲に調整する方法としては、特に限定されない。例えば、第1のガラス板22eおよび/または第2のガラス板22fに対して、研磨処理;高温のHF(フッ化水素)ガスを用いたエッチング処理;等の各種処理を施すことによって、表面粗さを調整できる。
HFガスを用いたエッチング処理を行なう場合、例えば、HFガス濃度(例えば、0.1〜10体積%)、エッチング時のガラス板の温度(エッチング温度)(例えば、400〜800℃)、および、エッチング時間(例えば、1秒間〜数分間)などのエッチング条件を変化させることによって、処理後の表面粗さを制御できる。
《中間膜》
中間膜22gは、樹脂、膜厚について、中間膜12gと同様の物を使用できる。中間膜12gは、複数の層で構成されていてもよい。
図7は、中間膜22gの変形例を説明するためのカバー部材22の断面図である。例えば、図7に示すように、ガラス板に対する接着力が異なる樹脂(樹脂22gと樹脂22g)を重ね合わせた中間膜22gを使用する。これにより、第1のガラス板22eと中間膜22gとの接着力F1が、第2のガラス板22fと中間膜22gとの接着力F2よりも大きいカバー部材22が得られる。
《強化ガラス》
カバー部材22を構成する第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fのうち、少なくとも第1のガラス板22eとしては、強化ガラスを用いることが好ましい。
強化ガラスとしては、第1の態様で説明した強化ガラスを使用できる。
《板厚、サイズおよび形状》
カバー部材22を構成する第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fの板厚は、それぞれ、0.5〜2.5mmが好ましい。
カバー部材12の外形の形状および大きさは、車載表示装置の外形に合わせて適宜決定される。車載表示装置は、外形が、長方形等の矩形であることが一般的であるため、その場合、カバー部材22の外形は矩形である。
車載表示装置の外形によっては、表示パネルの表示面の全面を覆う、外形形状に曲線を含む形状のカバー部材22も使用できる。
《面取り部》
図6に示すように、第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fの端部は、面取り加工が施されていてもよい。この加工によって形成される面取り部は、C面取り部であってもよく、R面取り部であってもよい。
《カバー部材の製造方法》
合わせガラス(積層体)であるカバー部材22を製造する方法としては、第1の接着面22h(および、第2の接着面22i)の表面粗さの調整を行なう点以外は、従来公知の合わせガラスの製造方法と同様である。
具体的には、例えば、まず、ガラス板に対して、表面粗さの調整を行ない、その後、必要に応じて化学強化処理等の強化処理を施して、第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fを得る。表面粗さの調整については、上述したとおりであるため、ここでは、説明を省略する。
その後、第1のガラス板22eと第2のガラス板22fとの間に、中間膜22gを配置してから、所定のプレス条件でプレスを行なうことによって、合わせガラスを得る。
プレス条件は、特に限定されない。例えば、プレス圧力は、0.5〜3.0MPaが好ましく、1.0〜2.0MPaがより好ましい。プレス温度は、70〜200℃が好ましく、90〜160℃がより好ましい。プレス時間は、5〜60分間が好ましく、10〜40分間がより好ましい。
《機能層》
カバー部材12、22の表面12d、22dおよび裏面12c、22cには、図示しないが、機能層が形成されていることが好ましい。これにより、表示パネル104の表示画像をより鮮明に見ることができる。
上記機能層は、カバー部材12、22の表層を処理して形成してもよく、カバー部材12、22の表面に他の層を積層して形成してもよい。上記機能層としては、例えば、反射防止層、アンチグレア層(AG層)、アンチフィンガープリント層(AFP層)などが挙げられる。
(反射防止膜)
カバー部材12、22の表面12d、22dに、反射防止膜を設けることにより、表示パネル104の表示画像を鮮明にできる。
反射防止膜の材料は特に限定されず、光の反射を抑制できる材料であれば各種材料を利用でき、例えば、高屈折率層と低屈折率層とを積層した構成としてもよい。ここでいう高屈折率層とは、波長550nmでの屈折率が1.9以上の層であり、低屈折率層とは、波長550nmでの屈折率が1.6以下の層である。
高屈折率層と低屈折率層とは、それぞれ1層ずつ含む形態であってもよいが、それぞれ2層以上含む構成であってもよい。高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ2層以上含む場合には、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した形態であることが好ましい。
高屈折率層、低屈折率層の材料は特に限定されず、要求される反射防止の程度や生産性等を考慮して選択できる。
高屈折率層を構成する材料としては、例えば、ニオブ、チタン、ジルコニウム、タンタルおよびシリコンからなる群から選択される1種以上含む材料を好ましく利用できる。具体的には、酸化ニオブ(Nb)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化タンタル(Ta)、窒化シリコン等が挙げられる。
低屈折率層を構成する材料としては、例えば、ケイ素を含有する材料を好ましく利用できる。具体的には、酸化ケイ素(SiO)、SiとSnとの混合酸化物を含む材料、SiとZrとの混合酸化物を含む材料、SiとAlとの混合酸化物を含む材料等が挙げられる。
反射防止膜を成膜する方法は特に限定されず、各種成膜方法を利用可能である。特に、パルススパッタ、ACスパッタ、デジタルスパッタ等の方法により成膜を行なうことが好ましい。例えば、パルススパッタにより成膜する際は、不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気のチャンバ内にガラス基板を配置し、これに対して、所望の組成となるようにターゲットを選択し、成膜できる。反射防止膜の膜厚は、例えば、100〜300nm程度である。
(AG層)
カバー部材12、22の表面12d、22dにAG層を設けると、表示パネル104の表示画像を見る際に、外光のぎらつきを低減できるので、表示画像を鮮明に見ることができる。AG層を形成する手法は、特に限定されず、例えば、カバー部材12、22の表層をエッチングする方法;カバー部材12、22の表面に微粒子とマトリックスとを含むコーティング液を塗布し、マトリックスを硬化する方法;等が挙げられる。
(AFP層)
カバー部材12、22の表面12d、22dにAFP層を設けると、カバー部材12、22の表面12d、22dを触っても、表面12d、22dに指紋が残らず、表面12d、22dを清浄に保つことができる。そのため、表示パネル104の表示画像を見る際に、表示画像を鮮明に見ることができる。
上記機能層としては、その他に、遮光層が挙げられる。遮光層は、好ましくは、カバー部材12、22の裏面12c、22cに設けられる。遮光層を形成することによって、表示パネル104の配線や、カバー部材12、22と表示パネル104との接合部を隠すことができ、表示装置の意匠性を高くできる。上記遮光層は、例えば、印刷塗料をスクリーン印刷法などの方法を用いてカバー部材12、22の裏面12c、22cの周縁に塗布し、乾燥することによって形成できる。
以下に、実施例等により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの例によって限定されない。なお、例1〜2は、第1の態様に係るカバー部材の実施例であり、例3は比較例である。例4〜8は、第2の態様に係るカバー部材の実施例であり、例9は比較例である。
〈例1〉
《第1のガラス板》
まず、ガラス板を準備した。ガラス板としては、フロート法により成形した後に切断して得た、アルミノシリケートガラスをベースとする化学強化用ガラス(旭硝子社製ドラゴントレイル、板厚:1.1mm)を用いた。
このガラス板に対して、粒度が#600である面取り用ホイールを用いて、端部の面取りを行ない、第1の内側面取り部13dを含む面取り部を形成した。
第1の内側面取り部13dの表面粗さRaは、230nmであった。
次に、このガラス板に対して、化学強化処理を施した。化学強化処理は、圧縮応力層の厚さ(DOL):35μm、圧縮応力層における表面圧縮応力(CS):750MPaとなるように、ガラス板全体をKNO溶融塩中に浸漬することにより行なった。これにより、化学強化ガラスである第1のガラス板12eを得た。
《第2のガラス板》
第1のガラス板12eと同様にして、第2のガラス板12fを得た。なお、第2のガラス板12fの内側面取り部13eも、第1のガラス板12eと同じく、その表面粗さRaは、230nmであった。
《合わせガラスの製造》
第1のガラス板12eと、第2のガラス板12fとの間に、中間膜12gを配置した。中間膜12gとしては、PVB(ポリビニルブチラール)からなる中間膜(積水化学工業社製「S−LEC エスレック」、膜厚:0.76mm)を用いた。
この状態において、圧力:1.3MPa、温度:130℃の条件で、20分間プレスすることにより、合わせガラスを得た。得られた合わせガラスにおける中間膜12gの突出端は切除した。
《樹脂の配置》
合わせガラスの製造に用いた中間膜12gと同じ中間膜を用意し、これを加熱(130℃、20分間)することによって溶融させて、溶融状態の樹脂19を得た。この溶融状態の樹脂19を、上記で製造した合わせガラスにおける、第1の内側面取り部13dと、中間膜12gの端面と、第2の内側面取り部13eとによって形成される窪みに、塗布し、その後、常温に戻る過程で硬化させた。こうして、樹脂19が第1の内側面取り部13dと、中間膜12gの端面と、第2の内側面取り部13eとに接着された、カバー部材12を得た。
得られたカバー部材12において、樹脂19の、第1のガラス板12eおよび第2のガラス板12fの側面位置からの突出量は、0.1mm以下であった。
〈例2〉
第1のガラス板12eを例1とは異ならせた。
具体的には、例1において、第1のガラス板12eを得る際に、ガラス板に対して、粒度が#325である面取り用ホイールを用いて、端部の面取りを行ない、内側面取り部13dを含む面取り部を形成した。第1の内側面取り部13dの表面粗さRaは、400nmであった。なお、第2のガラス板12fの内側面取り部13eも、第1のガラス板12eと同じく、その表面粗さRaは、400nmであった。
上記以外の点は、例1と同様にして、カバー部材12を得た。
〈例3〉
樹脂19を配置しなかったこと以外は、例1と同様にして、例3のカバー部材12を得た。
〈試験体の作製〉
剛体模型を衝突させる試験(ヘッドインパクト試験ともいう)を行なうため、各例のカバー部材12、22を用いて、車載表示装置の試験体200を作製した。
図8〜図10に基づいて試験体200を説明する。図8〜図10においては、図1の車載表示装置100と同一の(または対応する)部分は同じ符号を用い、説明を省略する場合がある。
図8は、試験体200を示す斜視図である。図9は、図8のA−A線断面図である。図10は、試験体200を示す平面図である。
図8および図9に示すように、試験体200は、筐体底板107を有し、筐体底板107の周縁部上には、内部にリブが付いた筐体枠109が4つ配置されている。筐体底板107と4つの筐体枠109とによって、中央領域に矩形の凹部を有する筐体106が形成され、この筐体106の中に、バックライトユニット102と表示パネル104とが配置されている。
図9に示すように、バックライトユニット102の上面側の端部は、断面L字状のL字部材208により覆われている。L字部材208の上面と表示パネル104の下面側の端部とは、両面テープ207によって接着されている。このため、表示パネル104とバックライトユニット102との間には、L字部材208および両面テープ207の厚さ分だけ、エアギャップ(1.5mm)が存在している。粘着層14が、表示パネル104の上面に貼合されている。カバー部材12、22の下面と筐体枠109の上面とは、両面テープ115で貼合されている。カバー部材12、22の端面の外側であってかつ筐体枠109の上面には、筐体端枠110が配置されている。筐体端枠110も、両面テープ115によって筐体枠109に貼合されている。
図8および図9に示すように、筐体底板107の4辺には、筐体底板107に連続して、板状の筐体突出部111が設けられている。筐体底板107と4つの筐体突出部111とによって、筐体底板107の裏面側(バックライトユニット102側とは反対側)には、凹部が形成されている。この凹部内には、クッション材321の一部が入り込んでいる。クッション材321は、平板である支持板215上に配置されており、クッション材321によって、筐体106が支持されている。ケー・シー・シー商会社製「CF45」(厚さ:25.4mm)を2枚重ねてクッション材321とした。筐体106がクッション材321に支持された状態において、向かい合う一対の筐体突出部111には、固定部301の一端側がボルト311によって接合されている。固定部301の他端側は、ボルト311によって、支持板215に接合されている。こうして、筐体突出部111を含む筐体106は、固定部301によって位置固定される。
断面L字状の板状部材である固定部301について、図8中にL1〜L4で示すサイズは、L1:20mm、L2:50mm、L3:100mm、L4:20mmとした。
図10中にH1〜H3およびW1〜W3で示すサイズは、H1:120mm、H2:150mm、H3:250mm、W1:173mm、W2:250mm、W3:350mm、とした。
その他の各部は以下のようにした。
・粘着層14…OCA(日栄化工社製「MHM−FWD」、厚さ:150μm)
・表示パネル104…ソーダライムガラス(板厚1.1mm、サイズ:173mm×120mm)の両面に偏光板(材質:TAC)を貼合した代替品を用いた。
・バックライトユニット102…板状体102a(材質:PC(ポリカーボネート)、板厚:4mm、サイズ:117mm×170mm)の底面および4つの側面を凹状体102b(材質:アルミニウム、板厚:1mm)で覆った代替品を用いた。
・両面テープ207…材質:PET、テープ幅:5mm、テープ厚:0.5mm
・L字部材208…材質:PVC、板厚:1mm、L字1辺の長さ:5mm
・筐体枠109…材質:ABS、板厚:2mm
・筐体端枠110…材質:ABS、板厚:2.5mm、板幅:5mm
・両面テープ115…材質:PET、テープ厚:0.5mm
・固定部301…材質:鉄(SS400)、板厚:1.0mm
・ボルト311…材質:鉄
・支持板215…材質:鉄、板厚:9mm
・筐体底板107および筐体突出部111…材質:鉄、板厚:1.15mm
〈ヘッドインパクト試験〉
作製した試験体200を用いて、次のように、ヘッドインパクト試験を行なった。
試験体200の支持板215を水平面に設置し、カバー部材12、22の表面12d、22dの衝突位置P(図10参照)に、図示しない球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:19.6kg)を、衝突時のエネルギーが152.4Jになるように、衝突速度3.944m/sで793mmの高さから落下させて衝突させた。
試験方法は、国土交通省が示す「道路運送車両の保安基準」の「第20条 乗車装置」の「別紙28 インストルメントパネルの衝撃吸収の技術基準」(以下、単に「基準」という)を参照した。この「基準」では、球状の剛体模型(材質:鉄、直径:165mm、質量:6.8kg)を、衝突速度6.7m/sで射出して衝突させ、衝突時のエネルギーが152.4Jになるようにしている。すなわち、試験体200を用いたヘッドインパクト試験では、衝突時のエネルギーが「基準」と同等になるようにした。
剛体模型の減速度に関しては、3ms(ミリ秒)以上連続して784m/s2(80G)を超えないことが規定されているが、今回行なった試験においては、全てこの規定を満たしていたことを確認している。
剛体模型を衝突させるカバー部材12、22上の衝突位置P(図10参照)は、試験体200を上面から見て、中心位置よりも一方の固定部301側に寄せた位置であって、かつ、カバー部材12、22の最端部から1mm内側とした。
〈端部安全性の評価〉
各例のカバー部材12、22を用いて、試験体200を作製してヘッドインパクト試験を行なった。ヘッドインパクト試験後に、第1のガラス板12e、22eの割れ片について、鋭利な割れ片が飛散せずに留まったか否かを確認した。ここで、「鋭利な割れ片」とは、「曲率半径が2.5mm未満である角を有する割れ片」とする。また、第1のガラス板12e、22eの割れ片の先端等の浮き上がり量(表面12d、22dからの距離)も計測した。
鋭利な割れ片が飛散しておらず、かつ、浮き上がり量の最大値が1.5mm未満であった場合には「A」を、鋭利な割れ片が飛散しておらず、かつ、浮き上がり量の最大値が3.2mm未満であった場合には「B」を、鋭利な割れ片が飛散していた場合には「C」を、下記表1に記載した。「A」または「B」であれば、端部安全性に優れると評価できる。
Figure 0006958555
上記表1に示すように、第1のガラス板12eの第1の内側面取り部13dに樹脂19を接着させなかった例3は、端部安全性が不十分であった。これに対して、第1のガラス板12eの第1の内側面取り部13dに樹脂19を接着させた例1および例2は、端部安全性に優れていた。また、例1と例2とを対比すると、第1の内側面取り部13dの表面粗さRaがより大きい例2の方が例1よりも端部安全性がより優れていた。
なお、例1および例2は、いずれも、樹脂19の突出量が0.1mm以下であったことから、施工上の不具合(例えば、樹脂19の突出によって、カバー部材12をケース内に収容できない等の不具合)の発生が抑制される。
〈例4〉
《第1のガラス板》
例1と同様に、ガラス板として化学強化用ガラス(旭硝子社製「ドラゴントレイル」、板厚:1.1mm)を準備した。
次に、このガラス板における第1の接着面22hとなる面に対して、HFガス(窒素+3.1体積%HF)を用いたエッチング処理(エッチング温度:580℃、エッチング時間:10秒間)を施した。
その後、このガラス板に対して、化学強化処理を施した。化学強化処理は、圧縮応力層の厚さ(DOL):35μm、圧縮応力層における表面圧縮応力(CS):750MPaとなるように、ガラス板全体をKNO溶融塩中に浸漬することにより行なった(以下、同様)。これにより、化学強化ガラスである第1のガラス板22eを得た。
第1のガラス板22eの第1の接着面22hは、表面粗さRa:37nm、表面粗さRz:330nm、表面粗さSa:37nm、表面粗さSz:330nmであった。
表面粗さRa、表面粗さRz、表面粗さSaおよび表面粗さSzは、走査型プローブ顕微鏡(SPI3800N、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)を用いて測定した。測定は、ガラス板の2μm四方の領域に対して行ない、取得データ数は、1024×1024とした。
《第2のガラス板》
準備したガラス板(第1のガラス板と同じ)における第2の接着面22iとなる面に対して、HFガス(窒素+0.4体積%HF)を用いたエッチング処理(エッチング温度:580℃、エッチング時間:10秒間)を施した後、化学強化処理を施した。これにより、化学強化ガラスである第2のガラス板22fを得た。
第2のガラス板22fの第2の接着面22iは、表面粗さRa:6nm、表面粗さRz:73nm、表面粗さSa:6nmおよび表面粗さSz:73nmであった。
《合わせガラスの製造》
第1のガラス板22eと、第2のガラス板22fとの間に、中間膜22gを配置した。中間膜12gとしては、PVB(ポリビニルブチラール)からなる中間膜(積水化学工業社製「S−LEC エスレック」、膜厚:0.76mm)を用いた(以下、同様)。
この状態において、圧力:1.3MPa、温度:130℃の条件で、20分間プレスすることにより、合わせガラスであるカバー部材22を得た。
〈例5〜9〉
第1のガラス板22eおよび第2のガラス板22fを得る際のHFガスを用いたエッチング処理の条件を下記表2に記載のとおりにした以外は、例4と同様にして、例5〜9のカバー部材22を得た。なお、HFガスを用いたエッチング処理を行なわなかった場合は、下記記表2に「−」を記載した。
各例において用いた第1のガラス板22eの第1の接着面22hおよび第2のガラス板22fの第2の接着面22iの表面粗さ(Ra、Rz、SaおよびSz)を例4と同様にして測定した。測定結果は、下記記表3に示す。
〈接着力〉
例4〜9のカバー部材22について、第1のガラス板22eと中間膜22gとの接着力F1、および、第2のガラス板22fと中間膜22gとの接着力F2を、下記表3に示す。
接着力F1は、180°ピール試験により測定した。より詳細には、まず、第1のガラス板22e(サイズ:100mm×25mm)における第1の接着面22hに、中間膜22g(200mm×25mm、膜厚:0.76mm)の一面を貼り付けた。このとき、中間膜22gの長手方向の半分は、第1のガラス板22eと重なり、残りの半分は、第1のガラス板22eから突出した状態とした。
次いで、中間膜22gの他面に、中間膜22gと同じサイズのPETフィルム(サイズ:200mm×25mm、厚さ:100μm)を重ね合わせた。その後、カバー部材22を得る際の条件にてプレスを行ない、サンプルを得た。
得られたサンプルにおいて、第1のガラス板22eから突出した中間膜22gおよびPETフィルムを、180°折り返し、50mm/分の速さで引張試験を行ない、第1のガラス板22eと中間膜22gとの接着力F1(単位:N/25mm)を求めた。
接着力F2も、接着力F1と同様に、180°ピール試験により測定した。
より詳細には、まず、第2のガラス板22f(サイズ:100mm×25mm)における第2の接着面22iに、中間膜22g(200mm×25mm、膜厚:0.76mm)の一面を貼り付けた。このとき、中間膜22gの長手方向の半分は、第2のガラス板22fと重なり、残りの半分は、第2のガラス板22fから突出した状態とした。
次いで、中間膜22gの他面に、中間膜22gと同じサイズのPETフィルム(サイズ:200mm×25mm、厚さ:100μm)を重ね合わせた。
その後、カバー部材22を得る際の条件にてプレスを行ない、サンプルを得た。
得られたサンプルにおいて、第2のガラス板22fから突出した中間膜22gおよびPETフィルムを、180°折り返し、50mm/分の速さで引張試験を行ない、第2のガラス板22fと中間膜22gとの接着力F2(単位:N/25mm)を求めた。
〈端部安全性の評価〉
例4〜9で得た各カバー部材22について、上記例1〜例3で得たカバー部材12と同様にして、上記した図8〜10に示した試験体200を作製してヘッドインパクト試験を行なった。
〈視認性の評価〉
ヘイズメータ(スガ試験機社製「HZ−2」)を用いて、例4〜9のカバー部材22のヘイズ(濁り度)を測定した。ヘイズの測定は、JIS K7361−1に準拠した。光源にはC光源を使用した。測定の結果、ヘイズが0.6%以下であれば「A」を、ヘイズが0.6%超であれば「B」を、下記表3に記載した。「B」よりも「A」の方が、表示パネル104の表示画像の視認性が良好であると評価できる。評価を行なわなかった場合には下記表3に「−」を記載した。
Figure 0006958555
Figure 0006958555
上記表3に示すように、接着力F1が接着力F2よりも小さい例9は、安全性が不十分であった。これに対して、接着力F1が接着力F2よりも大きい例4〜8は、安全性に優れていた。
なお、2016年8月3日に出願された日本特許出願2016−152756号およびの2016年10月14日に出願された日本特許出願2016−202684号明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
12、22:カバー部材、12c、22cカバー部材の裏面、12d、22d:カバー部材の表面、12e、22e:第1のガラス板、12f、22f:第2のガラス板、12g、22g:中間膜、22g:中間膜、22g:樹脂、22g:樹脂、22h:第1の接着面、22i:第2の接着面、13d:第1の内側面取り部、13e:第2の内側面取り部、13f:側面、13g:側面、14:粘着層、19:樹脂、100:車載表示装置、102:バックライトユニット、104:表示パネル、106:筐体、107:筐体底板、109:筐体枠、110:筐体端枠、111:筐体突出部、115:両面テープ、200:試験体、207:両面テープ、208:L字部材、215:支持板、301:」固定部、311:ボルト、321:クッション材、P:衝突位置

Claims (15)

  1. 表示装置の表示パネルをカバーし、前記表示パネルに対向しない表面と、前記表示パネルに対向する裏面とを有する、カバー部材であって、
    前記カバー部材が、前記表面を構成する第1のガラス板と、前記裏面を構成する第2のガラス板とが、中間膜を挟んで接着された積層体であり、
    前記第1のガラス板における前記中間膜と接する面の表面粗さが、前記第2のガラス板における前記中間膜と接する面の表面粗さより大きく、
    前記中間膜が、単層であり、
    前記第1のガラス板と前記中間膜との接着力が、前記第2のガラス板と前記中間膜との接着力よりも大きい、カバー部材。
  2. 前記第1のガラス板における前記中間膜と接する第1の接着面の表面粗さRaが、7nm以上である、請求項に記載のカバー部材。
  3. 前記第1の接着面の表面粗さRaが、100nm以下である、請求項に記載のカバー部材。
  4. 前記第2のガラス板における前記中間膜と接する第2の接着面の表面粗さRaが、6nm以下である、請求項のいずれか1項に記載のカバー部材。
  5. 前記第1のガラス板は、前記中間膜側の面取り部である第1の内側面取り部を有し、
    前記第1の内側面取り部と前記第2のガラス板または前記中間膜とが、樹脂により接着している、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカバー部材
  6. 前記第1の内側面取り部の表面粗さRaが100nm以上である、請求項5に記載のカバー部材。
  7. 前記第2のガラス板が、前記中間膜側の面取り部である第2の内側面取り部を有し、
    前記第2の内側面取り部に前記樹脂が接着している、請求項またはに記載のカバー部材。
  8. 前記樹脂の、前記第1のガラス板および前記第2のガラス板の側面位置からの突出量が0.1mm以下である、請求項のいずれか1項に記載のカバー部材。
  9. 前記樹脂が、前記中間膜を構成する樹脂と同じ樹脂である、請求項のいずれか1項に記載のカバー部材。
  10. 前記第1の内側面取り部の表面粗さRaが500nm以下である、請求項のいずれか1項に記載のカバー部材。
  11. 前記第1のガラス板が、強化ガラスである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のカバー部材。
  12. 前記強化ガラスが、化学強化ガラスであり、圧縮応力層の厚さが10μm以上である、
    請求項11に記載のカバー部材。
  13. 前記第1のガラス板および前記第2のガラス板の板厚が、それぞれ、0.5〜2.5mmである、請求項1〜12のいずれか1項に記載のカバー部材。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のカバー部材および表示パネルを有する、表示装置。
  15. 車載表示装置である、請求項14に記載の表示装置。
JP2018531871A 2016-08-03 2017-07-28 カバー部材および表示装置 Active JP6958555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152756 2016-08-03
JP2016152756 2016-08-03
JP2016202684 2016-10-14
JP2016202684 2016-10-14
PCT/JP2017/027541 WO2018025779A1 (ja) 2016-08-03 2017-07-28 カバー部材および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025779A1 JPWO2018025779A1 (ja) 2019-06-13
JP6958555B2 true JP6958555B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=61073962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531871A Active JP6958555B2 (ja) 2016-08-03 2017-07-28 カバー部材および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11077645B2 (ja)
JP (1) JP6958555B2 (ja)
CN (1) CN109562992B (ja)
DE (1) DE112017003892T5 (ja)
WO (1) WO2018025779A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892738B2 (en) 2017-04-26 2024-02-06 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11747698B2 (en) * 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
CN110709784A (zh) 2017-04-26 2020-01-17 唯景公司 可着色窗户系统计算平台
US11747696B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
JP7275471B2 (ja) * 2017-10-02 2023-05-18 Agc株式会社 透明基体および表示装置
JP7322362B2 (ja) * 2018-05-17 2023-08-08 Agc株式会社 積層体および表示装置
KR102240876B1 (ko) * 2018-06-12 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
US11353924B1 (en) * 2018-06-14 2022-06-07 Cse, Inc. Encapsulated graphical displays with molded bezels
CN114527592A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 群创光电股份有限公司 电子装置及其制造方法
CN112677573A (zh) * 2020-12-08 2021-04-20 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种柔性中间膜及夹层玻璃
JPWO2022224913A1 (ja) * 2021-04-20 2022-10-27

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901476A (en) * 1987-08-11 1990-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Window pane structure
JPH0562539U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 旭硝子株式会社 合わせガラス
US6077374A (en) * 1993-08-16 2000-06-20 Monsanto Method of preparing prelaminate using rough-surfaced interlayer
US5506057A (en) * 1994-06-15 1996-04-09 Sierracin Corporation Thin laminated heated glass face ply for aircraft windshields
JPH07232937A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US5545277A (en) * 1994-10-03 1996-08-13 Ford Motor Company Plate glass edge strength
DE19529449A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-20 Flachglas Automotive Gmbh Verbundglasscheibe
JPH10259041A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 貼り合わせガラス基板構造およびその製造方法
DE102004059959A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-29 Webasto Ag Bauelement zur Verglasung eines Bauwerkes
WO2006086278A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Softlight, Inc. Photochromic adhesive
US20090250568A1 (en) * 2005-04-05 2009-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass plate and television stand
JP2007197288A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス及びこれを用いたガラス窓構造
EP1829675B1 (en) * 2006-02-22 2014-07-30 AGC Glass Europe Glazing panel
GB0803784D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Pilkington Group Ltd Fire resistant glazings
JP2010228441A (ja) * 2009-03-06 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリマーの成形体とガラス基材とを溶着する方法、及び、これにより製造された複合体
GB0910295D0 (en) * 2009-06-16 2009-07-29 Pilkington Group Ltd Laminated structure
JP2011011941A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Shoei:Kk 合わせガラス
JP5637140B2 (ja) 2009-10-20 2014-12-10 旭硝子株式会社 ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネル、表示装置用パネル、表示装置、およびこれらの製造方法
CN104698658A (zh) 2010-05-26 2015-06-10 旭硝子株式会社 带粘附层的透明面材、显示装置及它们的制造方法
FR2970671B1 (fr) * 2011-01-21 2016-12-30 Saint Gobain Vitrage lumineux
CN104647840B (zh) * 2011-05-13 2017-06-06 日本电气硝子株式会社 层叠体、层叠体的切断方法和层叠体的加工方法、以及脆性板状物的切断装置和切断方法
JP2013129552A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Central Glass Co Ltd 車両用合わせガラス及びその製造方法
WO2013176150A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 旭硝子株式会社 化学強化ガラス板、カバーガラス、タッチセンサ付化学強化ガラスおよびディスプレイ装置
CN104350020A (zh) * 2012-05-25 2015-02-11 旭硝子株式会社 化学强化玻璃板、保护玻璃、带触控传感器的化学强化玻璃及显示装置
JPWO2014098160A1 (ja) 2012-12-19 2017-01-12 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP2015034107A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 旭硝子株式会社 カバーガラス
US20160356942A1 (en) * 2013-08-23 2016-12-08 Corning Incorporated Light emitting diode light panels
US20160250825A1 (en) * 2013-10-07 2016-09-01 Corning Incorporated Glass laminate structures having improved edge strength
DE112014006072T5 (de) 2013-12-27 2016-09-15 Asahi Glass Company, Limited Glasplatte und Verfahren zur Verarbeitung einer Glasplatte
WO2015103135A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Article comprising a transparent body including a layer of a ceramic material and a method of forming the same
JP6520723B2 (ja) 2014-01-16 2019-05-29 Agc株式会社 化学強化ガラスの製造方法
US9655258B2 (en) * 2014-05-30 2017-05-16 Lg Electronics Inc. Display device
EP3212395B1 (de) * 2014-10-28 2018-09-26 Saint-Gobain Glass France Begehbare verbundsicherheitsglasscheibe mit rutschhemmender oberfläche
JP6455211B2 (ja) 2015-02-19 2019-01-23 株式会社デンソー ロータ及びモータ
JP6670551B2 (ja) 2015-04-24 2020-03-25 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法
KR20180034586A (ko) * 2015-07-31 2018-04-04 코닝 인코포레이티드 강화된 비대칭 유리 적층물
JP7221056B2 (ja) * 2016-06-07 2023-02-13 コーニング インコーポレイテッド 積層ガラス物品を製造する方法
US20200016870A1 (en) * 2017-03-20 2020-01-16 Central Glass Company, Limited Infrared Rays (IR) Reflective Laminated Glass For A Window

Also Published As

Publication number Publication date
CN109562992A (zh) 2019-04-02
WO2018025779A1 (ja) 2018-02-08
DE112017003892T5 (de) 2019-04-18
US11077645B2 (en) 2021-08-03
US20190134940A1 (en) 2019-05-09
JPWO2018025779A1 (ja) 2019-06-13
CN109562992B (zh) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958555B2 (ja) カバー部材および表示装置
JP6879302B2 (ja) カバーガラスおよび表示装置
JP6687044B2 (ja) 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JP7275471B2 (ja) 透明基体および表示装置
TWI669216B (zh) Transparent surface material and adhesive layer with adhesive layer
KR102529169B1 (ko) 충격 성능이 개선된 만곡된 커버 유리를 갖는 차량 인테리어 시스템 및 이를 형성하는 방법
US20180297331A1 (en) Laminate structures and automotive glazings comprising light guide plates
WO2016027812A1 (ja) 車載表示装置
JP7151551B2 (ja) カバーガラスの製造方法、カバーガラスおよび表示装置
JP2020536833A (ja) 耐衝撃性を有する予め破砕されたガラス複合体及び積層体、並びにその製造方法
JP6702067B2 (ja) カバー部材および表示装置
JP2019199034A (ja) 積層体および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150