JP2018092935A - 導電部材 - Google Patents

導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092935A
JP2018092935A JP2017248764A JP2017248764A JP2018092935A JP 2018092935 A JP2018092935 A JP 2018092935A JP 2017248764 A JP2017248764 A JP 2017248764A JP 2017248764 A JP2017248764 A JP 2017248764A JP 2018092935 A JP2018092935 A JP 2018092935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
conductor
pipe member
conductive member
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017248764A
Other languages
English (en)
Inventor
洋和 中井
Hirokazu Nakai
洋和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JP2018092935A publication Critical patent/JP2018092935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
    • H01B7/20Metal tubes, e.g. lead sheaths
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0487Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/34Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using separate protective tubing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0098Shielding materials for shielding electrical cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】パイプを用いることなく、形状を保持する。
【解決手段】車両に配索される導電部材10であって、形状を保持可能な筒状をなすパイプ部材20と、パイプ部材20の端部に接続され、柔軟性を有する芯線31と、芯線31におけるパイプ部材20と反対側の端部に接続されるコネクタ端子42と、パイプ部材20及び芯線31を覆い、柔軟性を有するコルゲートチューブ50と、を備えることに特徴を有する。
【選択図】図2

Description

本明細書によって開示される技術は、導電部材に関する。
従来、車両に配索されるワイヤハーネスとして、例えば、下記特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1のワイヤハーネスは、外装部材としてパイプを備えている。パイプに導体を挿通することで、導体の形状を配索経路に沿う形状に保持することができる。
特開2014−82909号公報
上記構成においては、三次元に配索する際に導体の形状を保持するために、パイプが必要となる。このため、部品点数が増加すると共に、パイプに導体を挿入するための作業が必要となり、製造コストが増加してしまう。
本明細書によって開示される技術は、車両に配索される導電部材であって、形状を保持可能な筒状をなす少なくとも1本の筒状導体と、前記筒状導体の端部に接続され、柔軟性を有する柔軟導体と、前記柔軟導体における前記筒状導体と反対側の端部に接続される端子と、前記筒状導体及び前記柔軟導体を覆い、柔軟性を有する外装部材と、を備えることに特徴を有する。
本明細書によって開示される技術によれば、形状を保持可能な筒状導体を備えている。導体を筒状とすれば、中実状をなすものと比べて、軽量化しつつ剛性を確保することができ、形状を保持し易い。そして、端子と筒状導体とは、柔軟性を有する柔軟導体を介して連結されている。このため、柔軟導体を曲げることで端子を自由に動かすことができ、他部材への端子の取り付け作業を容易に行うことができる。柔軟性を有する外装部材を備えることで筒状導体及び柔軟導体を保護することができる。以上のことから、パイプを用いることなく、三次元の配索で導体の形状保持及び保護を行うことができる。
また、前記筒状導体は、複数の筒状部を備え、柔軟性及び導電性を有すると共に、前記複数の筒状部を連結する連結部材を備えるものとすることができる。このような構成とすれば、柔軟性を有する連結部材を起点として、筒状導体を折り畳むことができ、容易に持ち運ぶことが可能となる。
また、前記柔軟導体における前記筒状導体側の端部は、前記筒状導体の内部に挿入されているものとすることができる。柔軟導体の端部を筒状導体の内部に配することで、柔軟導体の端部が他部材に接触する事態をより確実に防止することができる。
また、複数本の前記筒状導体と、前記複数本の前記筒状導体を少なくとも覆い、柔軟性を有するシールド部材と、前記複数本の前記筒状導体と前記シールド部材の間に介在される絶縁層と、を備えるものとすることができる。シールド部材を備えることで筒状導体を電磁的にシールドすることができる。
本明細書によって開示される導電部材によれば、パイプを用いることなく、形状を保持することができる。
実施形態1の導電部材を示す図 パイプ部材及び被覆電線を示す図 パイプ部材に接続される前の被覆電線の端部を示す断面図 芯線の端部を圧縮した状態を示す断面図 パイプ部材に接続された状態の被覆電線を示す断面図 実施形態2の導電部材を構成する被覆電線及びパイプ部材を示す図 実施形態3にかかる導電部材の拡大断面図であって、圧着接続部の拡大断面図 実施形態4にかかる導電部材の拡大断面図であって、圧着接続部の拡大断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図5の図面を参照しながら説明する。本実施形態では導電部材10として、例えば、車両の床下に配索されるものを例示する。導電部材10は、車両の後部に配されるバッテリ(図示せず)と、車両の前部に設けられたエンジンルームに搭載される機器(図示せず)と、を電気的に接続するものとされる。
導電部材10は、図1及び図2に示すように、パイプ部材20(筒状導体)と、パイプ部材20の長手方向における両端部にそれぞれ接続される一対の被覆電線30と、各被覆電線30におけるパイプ部材20とは反対側の端部にそれぞれ接続されるコネクタ40と、パイプ部材20及び被覆電線30を覆う編組線45と、編組線45を覆うコルゲートチューブ50と、コルゲートチューブ50の各端部にそれぞれ設けられるゴム部材60と、を備えている。本実施形態では、図2に示すように、複数本(本実施形態では2本)のパイプ部材20を備え、各パイプ部材20の各端部に被覆電線30がそれぞれ接続されている。また、編組線45及びコルゲートチューブ50は、複数本のパイプ部材20及び複数本の被覆電線30を一括して覆う形で設けられている。
パイプ部材20は、導電性に優れた金属からなり、図5に示すように、円筒状をなしている。なお、円筒状をなすパイプ部材20は、例えば、金属板を丸めることで形成することができる。また、パイプ部材20として、例えば、金属管を用いてもよい。ここで、パイプ部材20としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金等、必要に応じて任意の金属を用いることができる。また、パイプ部材20は、形状を保持可能な剛性を有しており、車両の床下における導電部材10の配索経路に沿う形状をなしている。なお、図1においては、パイプ部材20が直線状に延びているものを例示しているが、配索経路が屈曲形状をなす場合には、その形状に沿う屈曲形状をなしていてもよい。このようなパイプ部材20は、中空状をなすため、中実状の部材に比べて断面二次モーメントが優れ、形状維持に優れる。
被覆電線30は、図5に示すように、複数の素線からなる芯線31と、芯線31を覆う絶縁被覆33と、を備えている。芯線31(線状の柔軟導体)は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を用いることができ、柔軟性(可撓性)を有している。被覆電線30の端末においては、絶縁被覆33が剥離されており、芯線31が露出されている。芯線31におけるパイプ部材20側の端部31Aは、図5に示すように、パイプ部材20の内部に挿入されており、パイプ部材20の内周面20Aに対して当接されている。一方、芯線31におけるコネクタ40側の端部は、図2に示すように、コネクタ40におけるコネクタ端子42(端子、図2の破線)に接続されている。
編組線45(シールド部材)は、導電性に優れた細い複数の金属素線を網目状に編み込んで形成されており、柔軟性を有する筒状をなしている。編組線45は、図2に示すように、パイプ部材20及び被覆電線30(芯線31)の双方を覆う構成とされる。ここで使用される金属素線としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などを用いることができ、本実施形態においては、例えば、銅合金が用いられている。金属素線の表面には、例えば、錫めっきが施されることで図示しない錫めっき層が形成されており、錫めっき層によって金属素線の酸化や錆の発生が抑制されている。なお、このようなめっき層が形成されていなくてもよい。
また、編組線45とパイプ部材20の間には、熱収縮チューブ25(絶縁層)が介在されている。熱収縮チューブ25は、パイプ部材20の外周面、及び芯線31の露出部分を包囲するものとされる。なお、編組線45の端末がコネクタ40を構成するハウジング41の内部に収容されていてもよい。
コルゲートチューブ50(外装部材)は、合成樹脂製であって、山部と谷部が交互に配された蛇腹状をなし、柔軟性を有している。コルゲートチューブ50は、パイプ部材20の全長、及び両被覆電線30の一部を包囲するものとされる。コルゲートチューブ50の端部は、コネクタ40との間に隙間を空けて配されており、その隙間を防水用のゴム部材60(グロメット)で塞ぐ構成となっている。ゴム部材60は、筒状をなしており、その一端部においてコルゲートチューブ50の端部を覆う構成となっている。また、ゴム部材60の他端部(図示せず)は、例えば、コネクタ40を構成するハウジング41の内部に収容されている。なお、ゴム部材60の他端部がハウジング41の端部を外側から覆う構成としてもよい。
次に、導電部材10の組み立て方法の一例を説明する。まず、コネクタ40が取り付けられた状態の被覆電線30の各々をパイプ部材20の各端部にそれぞれ接続する。具体的には、被覆電線30において、露出した芯線31の端部31A(図3参照)を径方向に圧縮し、端部31Aの外径D1をパイプ部材20の内径D2よりもわずかに小さくする(図4参照)。次に、図5に示すように、端部31Aをパイプ部材20の内部に挿入した後、パイプ部材20の端部20Bを、例えば、六角かしめ等によって全周に亘ってかしめることで、端部31Aに圧着させる。これにより、被覆電線30がパイプ部材20に接続される。
続いて、予めパイプ部材20に装着しておいた熱収縮チューブ25を加熱することで、これを熱収縮させ、パイプ部材20に対して密着させる。次に、被覆電線30及びパイプ部材20を編組線45で覆う。その後、編組線45をコルゲートチューブ50で覆い、ゴム部材60をコルゲートチューブ50に装着する。これにより、導電部材10の組み立てが完了する。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、形状を保持可能なパイプ部材20を備えている。筒状のパイプ部材20は、中実状をなすものと比べて、軽量化しつつ剛性を確保することができ、形状を保持し易い。そして、コネクタ40とパイプ部材20とは、柔軟性を有する被覆電線30(芯線31)によって連結されている。このため、被覆電線30を曲げることでコネクタ40を自由に動かすことができ、他部材へのコネクタ40の取り付け作業を容易に行うことができる。
また、編組線45を備えることでパイプ部材20及び芯線31を電磁的にシールドすることができ、コルゲートチューブ50を備えることでパイプ部材20、芯線31、編組線45を保護することができる。以上のことから、本実施形態では、外装部材としてのパイプを用いることなく、導体の形状の保持、シールド、及び保護を行うことができる。なお、編組線45及びコルゲートチューブ50は、柔軟性を有するため、被覆電線30の屈曲を妨げることがない。
また、芯線31の端部31Aは、パイプ部材20の内部に挿入されている。このような構成とすれば、芯線31の端部31Aが他部材に接触する事態をより確実に防止することができる。また、芯線31の端部31Aをパイプ部材20の内部に挿入し、パイプ部材20の端部20Bを外側から押し潰すようにして圧着することで、芯線31とパイプ部材20とを接続することができる。これにより、芯線31とパイプ部材20とを接続するための部材を備える必要がなく、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態によれば、芯線31の端部31Aを径方向に圧縮した後、パイプ部材20の内部に挿入している。このようにすれば、パイプ部材20の内径をより小さく設定することができる。これにより、パイプ部材20のサイズを小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
また、パイプ部材20の板厚は、パイプ部材20の形状を保持するためにある程度の大きさを確保することが好ましい。板厚が同じ場合、パイプ部材20の内径が大きくなると、パイプ部材20の断面積が大きくなる。パイプ部材20の内径をより小さくすることで、パイプ部材20の断面積が大きくなる事態を抑制することができる。これにより、芯線31の断面積とパイプ部材20の断面積とをより近い値にすることが可能となるから、芯線31とパイプ部材20の電気抵抗をより近づけることができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図6の図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、パイプ部材の構成が上記実施形態と相違する。なお、上記実施形態と同一部分には、同一符号を付して重複する説明を省略する。本実施形態の導電部材110においては、図6に示すように、パイプ部材120が、複数(図6では2本)の筒状部121,121から構成されている。なお、図6においては、コネクタ40、パイプ部材120、被覆電線30,130以外の部材は図示を省略してある。
複数の筒状部121,121は、隣り合う端部同士が、柔軟性を有する被覆電線130(連結部材)によって連結されている。被覆電線130は、導電性を有する芯線131と、芯線131を覆う絶縁被覆133と、を備えている。芯線131の端部は、筒状部121の内部に挿入されている。芯線131の端部を筒状部121の内部に挿入した後、筒状部121の端部を押し潰すことで、筒状部121が芯線131に対して圧着されている。複数の筒状部121,121を被覆電線130で連結する構成とすれば、柔軟性を有する被覆電線130を起点として、パイプ部材120を折り畳むことができ、容易に持ち運ぶことが可能となる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について図7を参照して説明する。
実施形態3の導電部材310は、実施形態1におけるパイプ部材20の両端部の形状を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態3のパイプ部材320の両端部には、図7に示すように、編組線45が溶接により接続される圧潰部321が設けられている。圧潰部321は、パイプ部材320の上端内周面320Aを下端内周面320Bに接触させるようにしてパイプ部材320を押し潰して形成されている。したがって、圧潰部321は、パイプ部材320の途中部分(略円筒状をなす部分)よりもやや幅広な状態でパイプ部材320の開口を閉じた形態とされている。
そして、圧潰部321には、圧潰部321上に編組線45が載置された状態で超音波溶接を行うことにより、圧潰部321と編組線45とが電気的に接続されている。
<実施形態4>
次に、実施形態4について図8を参照して説明する。
実施形態4の導電部材420は、実施形態1におけるパイプ部材20の両端部の形状を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態4のパイプ部材420の両端部には、図8に示すように、編組線45がかしめ固定される圧着接続部421が設けられている。
圧着接続部421には、筒状の編組線45が被せられた状態で編組線45の外側に外嵌された金属製のかしめリング(環状部材)Rがかしめ固定されるようになっており、かしめリングRがかしめ固定されることで、圧着接続部421と編組線45とが互いに固定されると共に電気的に接続されている。
また、圧着接続部421は、かしめリングRがかしめ固定される際に、内側に向かって押圧されることで、外周面が全周に亘って内側に凹んだ溝部422が設けられ、内周面は内側に張り出すことで、内径が縮径された状態となっている。
つまり、本実施形態によると、かしめリングRが圧着接続部421の外周面の溝部422に嵌まり込むことで、かしめリングRが前後方向にずれることが抑制され、圧着接続部421と編組線45との接続安定性が確保されるようになっている。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も含まれる。
(1)パイプ部材及び被覆電線の本数は、上記実施形態で例示したものに限定されず、適宜変更可能である。
(2)上記実施形態では、端子としてハウジング内に収容されたコネクタ端子を例示したが、これに限定されない。例えば、端子として丸端子などを用いてもよい。
(3)芯線とパイプ部材の接続方法は、上記実施形態で例示したものに限定されない。例えば、超音波溶着などを用いて芯線とパイプ部材とを接続してもよい。
(4)上記実施形態では、パイプ部材を覆う絶縁層として熱収縮チューブを例示したが、これに限定されない。例えば、パイプ部材に対して、アルマイト加工を施すことや絶縁樹脂を塗装することにより絶縁層を形成してもよい。
(5)上記実施形態では、柔軟性を有する外装部材としてコルゲートチューブを例示したが、これに限定されない。外装部材として、柔軟性を有するゴムチューブなどを用いてもよい。
(6)上記実施形態では、柔軟性を有するシールド部材として編組線を例示したが、これに限定されない。シールド部材として、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属箔を用いてもよい。
(7)上記実施形態では、柔軟導体として、被覆電線の芯線を例示したが、これに限定されない。例えば、柔軟導体として、編組線を例示してもよく、この場合には、柔軟導体を覆う絶縁層として、例えば、熱収縮チューブを用いてもよい。
(8)上記実施形態2において、パイプ部材が3つ以上の筒状部から構成されていてもよい。
(9)パイプ部材の形状は、円筒状に限定されない。例えば、パイプ部材は角筒状をなしていてもよい。
(10)上記実施形態では、導電部材として、車両の床下に配索されるものを例示したが、これに限定されない。本明細書によって開示される導電部材は、電気的に接続される少なくとも2つの電気機器間において、形状の保持が必要な配索部位に広く適用することができる。
(11)上記実施形態では、パイプ部材として、導電性に優れた金属からなる中空の円筒状をなすものを例示したが、これに限定されない。パイプ部材は、導電性に優れるものであればよく、例えば、導電性樹脂からなる中空の円筒部材としてもよい。また、パイプ部材を、例えば、樹脂層と金属層による多層構造の円筒部材としてもよい。
(12)上記実施形態では省略したが、コルゲートチューブ内に配される2本のパイプ部材の間にスペーサを介在させ、スペーサによって2本のパイプ部材の位置関係を規制する構成としてもよい。
(13)上記実施形態では、絶縁層と外装材を別々の部材で構成しているものを例示したが、コルゲートチューブを絶縁層兼、外装材としてもよい。
10,110,310,410…導電部材
20,120,320,420…パイプ部材(筒状導体)
25…熱収縮チューブ(絶縁層)
31…芯線(柔軟導体)
31A…芯線の端部(柔軟導体の端部)
42…コネクタ端子(端子)
45…編組線(シールド部材)
50…コルゲートチューブ(外装部材)
121…筒状部
130…被覆電線(連結部材)

Claims (7)

  1. 車両に配索される導電部材であって、
    形状を保持可能な筒状をなす少なくとも1本の筒状導体と、
    前記筒状導体の端部に接続され、柔軟性を有する柔軟導体と、
    前記柔軟導体における前記筒状導体と反対側の端部に接続される端子と、
    前記筒状導体及び前記柔軟導体を覆う外装部材と、
    前記外装部材の端部に設けられるゴム部材と、を備える導電部材。
  2. 前記筒状導体は、複数の筒状部を備え、
    柔軟性及び導電性を有すると共に、前記複数の筒状部を連結する連結部材を備える請求項1に記載の導電部材。
  3. 前記柔軟導体における前記筒状導体側の端部は、前記筒状導体の内部に挿入されている請求項1又は請求項2に記載の導電部材。
  4. 複数本の前記筒状導体と、
    前記複数本の前記筒状導体を少なくとも覆い、柔軟性を有するシールド部材と、
    前記複数本の前記筒状導体と前記シールド部材の間に介在される絶縁層と、を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の導電部材。
  5. 前記筒状導体の端部には、開口を閉じた形態の圧潰部が設けられており、前記柔軟導体は前記圧潰部に接続されている請求項1に記載の導電部材。
  6. 前記筒状導体の外周面には、金属製の環状部材をかしめ固定することによって筒状の前記柔軟導体が接続されている請求項1に記載の導電部材。
  7. 前記外装部材の端部に設けられるゴム部材を備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の導電部材。
JP2017248764A 2015-05-14 2017-12-26 導電部材 Pending JP2018092935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099024 2015-05-14
JP2015099024 2015-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517865A Division JP6270089B2 (ja) 2015-05-14 2016-04-26 導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092935A true JP2018092935A (ja) 2018-06-14

Family

ID=57248883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517865A Active JP6270089B2 (ja) 2015-05-14 2016-04-26 導電部材
JP2017248764A Pending JP2018092935A (ja) 2015-05-14 2017-12-26 導電部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517865A Active JP6270089B2 (ja) 2015-05-14 2016-04-26 導電部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10118573B2 (ja)
JP (2) JP6270089B2 (ja)
CN (1) CN107533887B (ja)
WO (1) WO2016181818A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617003A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-04 Nexans Führungseinrichtung zum führen wenigstens eines leitungselements, insbesondere für ein kraftfahrzeug, sowie anordnung eines leitungselements in einer solchen führungseinrichtung, insbesondere für ein kraftfahrzeug

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585121B2 (ja) * 2017-06-12 2019-10-02 矢崎総業株式会社 シールドシェル、及び、シールドコネクタ
US10784627B1 (en) 2019-04-25 2020-09-22 Jeremy Baxter Metal self-locking extension cord
KR20210007116A (ko) * 2019-07-10 2021-01-20 엘에스전선 주식회사 동축 케이블 어셈블리
JP7384095B2 (ja) * 2020-03-27 2023-11-21 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN112863767B (zh) * 2021-01-19 2022-11-08 江苏中天科技电缆附件有限公司 一种电缆绝缘层强制退缩工装

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136460A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922628B2 (ja) * 1980-06-25 1984-05-28 満男 内藤 スポット溶接用空冷ケ−ブル
FR2556515B1 (fr) * 1983-12-13 1987-01-16 Merlin Gerin Procede et dispositif de connexion electrique fixe de tresses sur des plages d'amenee de courant
CN2096113U (zh) * 1991-07-29 1992-02-12 林烈超 改良结构的电线
JP3673527B2 (ja) * 1993-04-30 2005-07-20 矢崎総業株式会社 シールド電線接続用端子
FR2751141B1 (fr) * 1996-07-10 1998-10-30 Eurocopter France Perfectionnements aux conducteurs de metallisation, pour la realisation de liaisons assurant une continuite electrique entre pieces mecanique
US20030040215A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kleen Randall J. Insulated flexible adjustable busbar
US20030236016A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tubular bus bar, insulating coating method therefor, and insulating coating structure therefor
JP2005244759A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 漏洩同軸ケーブル及びその製造方法
JP2006156051A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yazaki Corp 高圧用ワイヤーハーネス
AT503774B1 (de) * 2006-06-02 2008-03-15 Gebauer & Griller Verfahren zum verbinden von zwei elektrisch leitenden bauteilen miteinander und elektrische leitung
CN201364774Y (zh) * 2009-03-10 2009-12-16 丁忠清 一种同轴电缆
JP2011071043A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Furukawa Denko Sangyo Densen Kk 電線接続用具
JP5429976B2 (ja) * 2009-09-30 2014-02-26 パナソニック株式会社 給電線保持構造
AT510475B1 (de) * 2010-10-13 2013-02-15 Gebauer & Griller Anschlussteil für einen elektrischen leiter
JP5645075B2 (ja) * 2011-02-28 2014-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド導電体
JP5800590B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5979427B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電体
CN202678684U (zh) * 2012-07-23 2013-01-16 郝相臣 能散热的空心电缆
JP6031698B2 (ja) 2012-10-18 2016-11-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
JP5497143B1 (ja) * 2012-12-14 2014-05-21 中国電力株式会社 接続スリーブ
JP5954165B2 (ja) * 2012-12-26 2016-07-20 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
US9991026B2 (en) * 2013-07-04 2018-06-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same
JP5935787B2 (ja) 2013-11-27 2016-06-15 住友電装株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136460A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617003A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-04 Nexans Führungseinrichtung zum führen wenigstens eines leitungselements, insbesondere für ein kraftfahrzeug, sowie anordnung eines leitungselements in einer solchen führungseinrichtung, insbesondere für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016181818A1 (ja) 2017-08-10
CN107533887B (zh) 2020-02-21
JP6270089B2 (ja) 2018-01-31
US20180072247A1 (en) 2018-03-15
CN107533887A (zh) 2018-01-02
WO2016181818A1 (ja) 2016-11-17
US10118573B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270089B2 (ja) 導電部材
JP6361947B2 (ja) 導電部材
JP6281448B2 (ja) 導電路
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP6164531B2 (ja) シールド導電路
JPWO2018056460A1 (ja) 電磁シールド構造およびワイヤハーネス
JP2017055570A (ja) 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス
CN108885924B (zh) 线束
JP6788802B2 (ja) ワイヤハーネス
JP4503458B2 (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
JP4820573B2 (ja) シールド導電路
JP6217601B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2016219104A (ja) 導電部材
JP2017221017A (ja) シールド端末処理方法及びワイヤハーネス
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
WO2012141075A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2013122896A (ja) 電線のシールドコネクタ接続構造
JP7159933B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7384095B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2012038673A (ja) ワイヤハーネス
JP2024046860A (ja) ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
JP2019029083A (ja) 導電路
JP2016201297A (ja) コネクタ付電線及び外装部材
JP2016219232A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305